JP2011119056A - 電子制御システム - Google Patents

電子制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011119056A
JP2011119056A JP2009273370A JP2009273370A JP2011119056A JP 2011119056 A JP2011119056 A JP 2011119056A JP 2009273370 A JP2009273370 A JP 2009273370A JP 2009273370 A JP2009273370 A JP 2009273370A JP 2011119056 A JP2011119056 A JP 2011119056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
electronic control
ground
current
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009273370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304620B2 (ja
Inventor
Tetsuya Oki
哲也 沖
Kenji Nakamura
健志 仲村
Hidekazu Tanaka
秀和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009273370A priority Critical patent/JP5304620B2/ja
Publication of JP2011119056A publication Critical patent/JP2011119056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304620B2 publication Critical patent/JP5304620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されない状態になっても、シールド線を損傷しないようにする。
【解決手段】複数の電子制御装置10、20間を接続するシールド線32のシールド部材32cに過大電流が流れるのを防止するための保護手段として、電子制御装置間10、20を接続するシールド線32により接続されている各電子制御装置のグランド端子に両端が接続されたグランド用接続線33を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載され、信号線の外周が導電性のシールド部材で覆われたシールド線を介して相互接続された複数の電子制御装置から成る電子制御システムに関するものである。
従来、シールド線の端末より所要寸法で絶縁外皮を剥離して、電線とシールド用編み線を分離して引き出し、複数のシールド用編み線をテープで巻き付けて結束し、各シールド用編み線の端末の圧着端子をジョイントコネクタに挿入し、その内部で車体のアース部と接続されたジョイント端子に接続するようにして、シールド用編み線をアース接続するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、電源ハーネスと電子装置を接続するコネクタに電源ハーネスのシールド線のアース用接続端子を設け、装置側コネクタのシールド線のアース接続用端子とボディアースされた電子装置のシールド線をコネクタのアース用接続端子を介して電子装置のケースにアースする構造において、電源ハーネスから入ってくるノイズが電子装置本体の電子回路のグランドに入り込まないように、専用回路を設けたものが記載されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−207946号公報 実開平3−130169号公報
ところで、車両に搭載される電子制御システムには、高速通信を安定的に実現するためシールド線を用いて複数の電子制御装置間を相互接続した構成のものがある。
このような電子制御システムの構成の一例を図11に示す。この電子制御システムは、シールド線32の両端にてシールド部材32cが電子制御装置10、20の各グランド端子(図示せず)に接続されており、電子制御装置10、20の各々は、グランド端子がグランド線31を介してバッテリ40のマイナス端子−に接続され、電源端子(図示せず)が電源線30を介してバッテリ40のプラス端子+に接続されている。
このような構成の電子制御システムでは、例えば、ECU20とバッテリ40のマイナス端子−との間のA点で断線が発生し、ECU20のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されなくなると、代わりに電子制御装置間を接続しているシールド線32のシールド部材32cに電流が流れるようになる。すなわち、車両の走行時の振動などにより、グランド線31の断線や、グランド線31を接続する中継コネクタが外れる等して、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリ40のマイナス端子−間が電気的に接続されなくなると、代わりに電子制御装置間を接続しているシールド線32のシールド部材32cに過大電流が流れるようになり、シールド線から発煙、発火してシールド線が損傷する可能性がある。
特に、カーボンボデーのようなシャシーアースを取ることができない車両は、シャシーアースを取ることができる車両と比較して、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されなくなるような状態になりやすく、シールド線が損傷する可能性も高い。
上記特許文献1、2に記載されたようなシールド線を用いて電子制御システムを構成しようとした場合、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されなくなると、シールド線32のシールド部材32cに過大電流が流れるので、シールド線が損傷する可能性がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されない状態になっても、シールド線を損傷しないようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両に搭載され、信号線(32a、32b)の外周が導電性のシールド部材(32c)で覆われたシールド線(32)を介して相互接続された複数の電子制御装置(10、20)から成り、シールド線(32)の両端にてシールド部材(32c)が電子制御装置の各グランド端子に接続され、複数の電子制御装置の各々は、グランド端子がグランド線(31)を介してバッテリ(40)のマイナス端子(−)に接続され、電源端子が電源線を介してバッテリ(40)のプラス端子(+)に接続された電子制御システムであって、複数の電子制御装置(10、20)間を接続するシールド線(32)のシールド部材(32c)に過大電流が流れるのを防止するための保護手段(33、11、12、13、51、52、53、21、22)を備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、複数の電子制御装置(10、20)間を接続するシールド線(32)のシールド部材(32c)に過大電流が流れるのを防止するための保護手段(33、11、12、13、51、52、53、21、22)により、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されない状態になっても、シールド線32のシールド部材32cに過大電流が流れなくなるので、シールド線を損傷しないようにすることができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、保護手段は、電子制御装置(10、20)間を接続するシールド線(32)により接続されている各電子制御装置のグランド端子に両端が接続された接続線(33)により構成することができる。
また、請求項3に記載の発明は、シールド線(32)の一端には、信号線(32a、32b)が接続された端子を収納した信号用コネクタ(34)が組み付けられ、電源線(30)およびグランド線(31)の一端には、電源線(30)が接続された端子およびグランド線(31)が接続された端子を収納した電源用コネクタ(35)が組み付けられ、信号用コネクタ(34)には、シールド部材(32c)を接続するためのシールド用導電板(34a)が形成され、電源用コネクタ(35)には、グランド線(31)を接続するためのシールド用導電板(35a)が形成され、シールド線(32)のシールド部材(32c)が信号用コネクタ(34)に形成されたシールド用導電板(34a)に接続されており、信号用コネクタ(34)に形成されたシールド用導電板(34a)と電源用コネクタ(35)に形成されたシールド用導電板(35a)との間を電気的に接続するコネクタ間接続線(36)を備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、シールド線(32)のシールド部材(32c)の一端および接続線(33)の一端が信号用コネクタ(34)に形成されたシールド用導電板(34a)に接続され、信号用コネクタ(34)に形成されたシールド用導電板(34a)と電源用コネクタ(35)に形成されたシールド用導電板(35a)との間がコネクタ間接続線(36)を介して電気的に接続されるので、シールド線(32)のシールド部材(32c)の一端または接続線(33)の一端からのノイズが信号用コネクタ(34)を介して装置内に入り込まないようにすることができる。
また、請求項4に記載の発明は、複数の電子制御装置(10、20)の少なくとも1つは、グランド線(31)と電気的に接続されるグランドパターンおよび当該グランドパターンと絶縁分離された複数のフレームグランド(3)が形成された回路基板(4)と、複数のフレームグランド(3)と電気的に接続された導電性の筐体(2)と、を備え、回路基板(4)には、シールド線(32)を接続するための信号用コネクタ(39)と、電源線(30)およびグランド線(31)を接続するための電源用コネクタ(38)と、が設けられており、シールド線(32)のシールド部材(32c)の一端および接続線(33)の一端は、信号用コネクタ(39)にてフレームグランド(3)に接続され、電源用コネクタ(38)にてフレームグランド(3)および筐体(2)が電気的に接続されていることを特徴としている。
このような構成によれば、シールド線(32)のシールド部材(32c)の一端および接続線(33)の一端は、信号用コネクタ(39)にてフレームグランド(3)に接続され、電源用コネクタ(38)にてフレームグランド(3)および筐体(2)が電気的に接続されるので、接続線からのノイズが直接グランドパターンに入り込むことがなく、グランドパターンに接続されている回路に与える影響を低減することが可能である。
また、請求項5に記載の発明は、複数の電子制御装置(10、20)の少なくとも1つは、接続されているシールド線(32)のシールド部材(32c)に流れる電流を検知する第1電流検知手段(12)と、第1電流検知手段(12)により検知された電流値に基づいてシールド部材(32c)に流れる電流が予め定められた基準値以上となったときに、シールド部材(32c)に流れる電流を遮断する電流遮断手段(13、S106、S108)と、を備え、保護手段は、第1電流検知手段(12)および電流遮断手段(13、S106、S108)により構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、複数の電子制御装置(10、20)の少なくとも1つは、接続されているシールド線(32)のシールド部材(32c)に流れる電流を検知する第1電流検知手段(12)と、第1電流検知手段(12)により検知された電流値に基づいてシールド部材(32c)に流れる電流が予め定められた基準値以上となったときに、シールド部材(32c)に流れる電流が遮断されるので、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されない状態になっても、シールド線を損傷しないようにすることができる。
また、請求項6に記載の発明は、電子制御装置は、接続線(33)に流れる電流を検知する第2電流検知手段(11)と、第2電流検知手段(11)により検知された電流値に基づいて接続線(33)に流れる電流が予め定められた基準値以上になると、ユーザに警告を行う警告手段(102、S104)と、を備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、接続線(33)に流れる電流が予め定められた基準値以上になると、警告が行われる。すなわち、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されない状態となり、接続線(33)に流れる電流が予め定められた基準値以上になると、ユーザに警告を行うことができる。
また、請求項7に記載の発明は、複数の電子制御装置(20)の1つは、他の電子制御装置(10、50)に接続された接続線(33)と自装置のグランド端子との間の電気的接続の切り替えを行う切替手段(21)と、搭載車両の車種を特定するための情報を取得して搭載車両に適した接続状態となるように切替手段(21)の切り替え設定を行う切替設定手段(S200)と、切替手段(21)を介してグランド端子と電気的に接続されている接続線(33)に流れる電流を検知する第3電流検知手段(22)と、第3電流検知手段(22)により検知された電流値に基づいて接続線(33)に流れる電流が予め定められた基準値以上となったことを判定すると、切替手段(21)を介して接続線(33)からグランド端子に流れる電流を増加させるように切替手段(21)の設定を変更する切替設定変更手段(S204、S206)と、を備え、保護手段は、切替手段(21)、切替設定手段(S200)、第3電流検知手段(22)および切替設定変更手段(22)により構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、搭載車両の車種を特定するための情報を取得して搭載車両に適した接続状態となるように切替手段(21)の切り替え設定を行い、切替手段(21)を介してグランド端子と電気的に接続されている接続線(33)に流れる電流が予め定められた基準値以上となったことを判定すると、切替手段(21)を介して接続線(33)からグランド端子に流れる電流を増加させるように切替手段(21)の設定を変更するので、接続線(33)に過大電流が流れることを防止することが可能である。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係る電子制御システムの構成を示す図である。 電源線およびグランド線が接続された電源用コネクタと、シールド線が接続された信号用コネクタについて説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る電子制御システムの構成を示す図である。 電流検知回路の構成を示す図である。 スイッチの構成を示す図である。 第2実施形態に係る電子制御システムにおけるECUのマイコンが実施するフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る電子制御システムの構成を示す図である。 第3実施形態に係る電子制御システムにおけるECUのマイコンが実施するフローチャートである。 車種と各ECUの消費電流の対応関係を示したテーブルについて説明するための図である。 変形例について説明するための図である。 課題ついて説明するための図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る電子制御システムの構成を図1に示す。図に示すように、本電子制御システムは、車両に搭載され、信号線32a、32bの外周が導電性のシールド部材32cで覆われたシールド線32を介して相互接続された複数の電子制御装置(以下、電子制御装置をECUという)10、20を備えている。
ECU10、20の各々は、電源端子(図示せず)が、電源線30を介してバッテリ40のプラス端子+に接続され、グランド端子(図示せず)がグランド線31を介してバッテリ40のマイナス端子−に接続されている。
また、ECU10とECU20との間は、シールド線32およびグランド用接続線33を介して接続されている。
シールド線32は、高速信号を安定的に送信するため、信号線の外周が導電性のシールド部材32cで覆われている。本実施形態におけるシールド線32は、信号+と信号−から成る差動信号を送信するようになっており、差動ペア配線32a、32bの外周が導電性のシールド部材32cで覆われている。
シールド線32の一端側のシールド部材32cは、ECU10のグランド端子(図示せず)に接続され、シールド線32の他端側のシールド部材32cは、ECU20のグランド端子(図示せず)に接続されている。
グランド用接続線33は、1芯の導電性ケーブルにより構成されており、シールド線32のシールド部材32cと並列に設けられている。すなわち、グランド用接続線33の一端はECU10のグランド端子に接続され、グランド用接続線33の他端はECU2のグランド端子に接続されている。
本実施形態において、シールド線32の両端には、信号用コネクタが組み付けられ、グランド用接続線33の一端には、電源用コネクタが組み付けられている。
図2に、電源線およびグランド線が接続された電源用コネクタ35と、シールド線が接続された信号用コネクタ34の様子を示す。
シールド線32の一端には、信号線32a、32bが接続された端子を収納した信号用コネクタ34が組み付けられている、また、電源線30およびグランド線31の一端には、電源線30が接続された端子(図中、12Vと記す)およびグランド線31が接続された端子(図中、GNDと記す)を収納した電源用コネクタ35が組み付けられている。
信号用コネクタ34には、シールド部材32cを接続するためのシールド用導電板34aが形成され、電源用コネクタ35には、グランド線を接続するための金属製のシールド板35aが形成されている。
信号用コネクタ34の+端子と−端子には、それぞれシールド線32の差動ペア配線32a、32bが接続され、信号用コネクタ34のシールド板34aには、シールド線32のシールド部材32cが接続される。
シールド線32のシールド部材32cが信号用コネクタ34に形成されたシールド用導電板34aに接続されている。
また、信号用コネクタ34に形成されたシールド用導電板34aと電源用コネクタ35に形成されたシールド用導電板35aの間は、コネクタ間接続線36により電気的に接続されている。
図1に示した構成において、例えば、ECU20とバッテリ40のマイナス端子−との間のA点で断線が発生し、ECU20のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されなくなっても、保護手段としてのグランド用接続線33に電流が流れるので、ECU10とECU20との間を接続しているシールド線23のシールド部材に過大電流が流れることがなくなる。
上記した構成によれば、複数の電子制御装置10、20間を接続するシールド線32のシールド部材32cに過大電流が流れるのを防止するための保護手段として、電子制御装置間10、20を接続するシールド線32により接続されている各電子制御装置のグランド端子に両端が接続されたグランド用接続線33を備えたので、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されない状態になっても、グランド用接続線33を介して電流が流れ、シールド線32のシールド部材32cに過大電流が流れないので、シールド線を損傷しないようにすることができる。
また、シールド線32のシールド部材32cの一端およびグランド用接続線33の一端が信号用コネクタ34に形成されたシールド用導電板34aに接続され、信号用コネクタ34に形成されたシールド用導電板34aと電源用コネクタ35に形成されたシールド用導電板35aとの間がコネクタ間接続線36を介して電気的に接続されるので、シールド線32のシールド部材32cの一端またはグランド用接続線33の一端からのノイズが信号用コネクタ34を介して装置内に入り込まないようにすることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、複数の電子制御装置間を接続するシールド線のシールド部材に過大電流が流れるのを防止するためにグランド用接続線を備えた構成を示したが、本実施形態では、シールド線のシールド部材に流れる電流が予め定められた基準値以上となったときにシールド線のシールド部材に流れる電流を遮断することにより、シールド線が損傷しないようにする。なお、上記実施形態と同一部分については同一符号を付して説明を省略し、以下、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る電子制御システムの構成を図3に示す。本電子制御システムにおけるECU10は、電流検知回路11、12、スイッチ(図中、SWと記す)13およびマイコン14を備えている。
電流検知回路11は、グランド用接続線33に流れる電流を検知するものであり、電流検知回路12は、シールド線32のシールド部材32cに流れる電流を検知するものである。
図4に、電流検知回路11の構成を示す。図に示すように、電流検知回路11は、一次巻線11aと二次巻線11bが巻き付けられたコア11cと、二次巻線11bと並列に接続された抵抗11dを備えている。
一次巻線11aの一端に接続された入力端子INは、グランド用接続線33に接続され、一次巻線11aの他端に接続されたグランド端子GNDは、ECU10のグランド端子に接続される。
また、二次巻線11bの一端に接続された出力端子VOUTは、マイコン14のAD入力端子に接続され、二次巻線11bの他端に接続された接地端子Eは、ECU10のグランド端子に接続される。
ここで、一次巻線11aの巻数をN1、二次巻線11bの巻数をN2、一次巻線11aに流れる電流をI1、二次巻線11bに流れる電流をI2、出力端子VOUTの電圧をVout、抵抗11dの抵抗値をRl、係数をKとすると、電流I1=(N2/N1)・I2=(N2/N1)・(Vout/Rl)=KVoutの関係が成り立つ。この関係式より、出力端子VOUTの電圧Voutから電流I1を求めることができる。なお、電流検知回路12の内部構成は、電流検知回路11と同一である。
図5に、スイッチ13の構成を示す。このスイッチ13は、NPN型トランジスタ13aおよびNPN型トランジスタ13bにより構成されている。
トランジスタ13aのコレクタ端子と、トランジスタ13bのソース端子は、それぞれ第1端子T1に接続されており、トランジスタ13aのソース端子と、トランジスタ13bのコレクタ端子は、それぞれ第2端子T2に接続されている。また、第1端子T1には、電流検知回路12のグランド端子GNDに接続され、第2端子T2には、ECU10のグランド端子に接続されている。
また、トランジスタ13aのゲート端子G1およびトランジスタ13bのゲート端子G2には、マイコン14からハイレベルまたはのローレベル信号が入力されるようになっている。
ここで、トランジスタ13aのゲート端子G1およびトランジスタ13bのゲート端子G2に、それぞれローレベルの信号が入力されると、トランジスタ13a、13bは、それぞれオフとなり、ゲート端子G1とゲート端子G2との間に電流は流れない。すなわち、スイッチ13はオフ状態となる。
また、トランジスタ13aのゲート端子G1およびトランジスタ13bのゲート端子G2に、それぞれハイレベルの信号が入力されると、トランジスタ13am13bは、それぞれオンとなり、ゲート端子G1からゲート端子G2への方向と、ゲート端子G2からゲート端子G1への両方向に電流を流すことが可能な状態となる。すなわち、スイッチ13はオン状態となる。
このように、スイッチ13は、マイコン14から入力される信号に応じてオン状態またはオフ状態に切り替わる。
マイコン14は、RAM、ROM、2系統のAD変換回路等を有している。マイコン14は、ROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
マイコン14は、2系統のAD変換回路により、電流検知回路11より入力されるアナログの電圧信号と、電流検知回路12より入力されるアナログの電圧信号を、それぞれデジタル信号に変換して、各電流値を特定することが可能となっている。
ECU20は、ECU10と高速通信するための集積回路(図中では、ICと記す)24を備えている。
図6に、マイコン14のフローチャートを示す。運転者の操作に応じて車両のイグニッションスイッチがオン状態になると、マイコン14は図6に示す処理を開始する。
まず、スイッチ13をオン状態にする(S100)。具体的には、図5に示したスイッチ13のゲート端子G1、G2に、それぞれハイレベルの信号を出力する。
次に、グランド用接続線33に流れる電流について電流増加検知判定を行う(S102)。具体的には、電流検知回路11により検知された電流値が予め定められた基準値よりも増加したか否かを判定する。
ここで、ECU10、20と、バッテリ40のマイナス端子との間の各グランド線、ECU10、20と、バッテリ40のプラス端子との間の各電源線がそれぞれ正常に接続されており、電流検知回路11により検知された電流値が予め定められた基準値よりも増加していない場合、S102の判定はNOとなり、S102の判定を繰り返し実施する。
しかし、ECU20とバッテリ40のマイナス端子−との間のA点で断線が発生し、電流検知回路11により検知された電流値が予め定められた基準値よりも増加すると、S102の判定はYESとなり、次に、異常通知を行う(S104)。具体的には、ECU20とバッテリ40のマイナス端子−との間のA点で断線が発生したことを表示や音声等によりユーザに知らせる。
次に、シールド線32のシールド部材32cに流れる電流について電流増加検知判定を行う(S106)。具体的には、電流検知回路12により検知された電流値が予め定められた基準値よりも増加したか否かを判定する。
ここで、ECU20とバッテリ40のマイナス端子−との間のA点で断線が発生していても、グランド用接続線33の両端が正常に接続されており、電流検知回路12により検知された電流値が予め定められた基準値よりも増加していない場合、S106の判定はNOとなり、S106の判定を繰り返し実施する。
しかし、更に、グランド用接続線33が断線して、電流検知回路12により検知された電流値が予め定められた基準値よりも増加すると、S106の判定はYESとなり、次に、スイッチ13をオフ状態にする(S108)。具体的には、図5に示したスイッチ13のゲート端子G1、G2に、それぞれローレベルの信号を出力する。
これにより、シールド線32のシールド部材32cに電流が流れなくなり、シールド線32は保護される。
上記した構成によれば、電子制御装置10は、接続されているシールド線32のシールド部材32cに流れる電流を検知する第1電流検知回路12と、この第1電流検知回路12により検知された電流値に基づいてシールド部材32cに流れる電流が予め定められた基準値以上となったときに、シールド部材32cに流れる電流が遮断されるので、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されない状態になっても、シールド線を損傷しないようにすることができる。
また、グランド用接続線33に流れる電流が予め定められた基準値以上になると、警告が行われる。すなわち、一部の電子制御装置のグランド端子とバッテリのマイナス端子間が電気的に接続されない状態となり、グランド用接続線33に流れる電流が予め定められた基準値以上になると、警告が行われるので、ユーザは速やかにメンテナンスを実施することが可能である。
なお、本実施形態では、ECU10に、電流検知回路11、12、スイッチ13、マイコン14を備えた構成を示したが、ECU20に、同様の回路を設けるように構成してもよく、ECU10とECU20の両方に、同様の回路を設けるように構成してもよい。このような構成にすることで、ECU10とバッテリ40のマイナス端子−との間で断線が発生した場合や、更に、グランド用接続線33が断線した場合も、シールド線32を保護することができる。
また、本実施形態では、断線が発生したことを表示や音声等によりユーザに警告したが、例えば、通信装置を介してディーラーに通知するようにしてもよい。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、各ECU10、20間にグランド用接続線33を設けて、各ECU間を接続するシールド線を保護する構成について示したが、本実施形態では、3つのECU10、20、50から成る電子制御システムを例に、各ECU間を接続している各グランド用接続線33に最適な電流が流れるように、車種に応じて電流経路を切り替える。
本実施形態に係る電子制御システムの構成を図7に示す。図に示すように、本電子制御システムは、電子制御装置10、20、50を備えている。
電子制御装置50は、電子制御装置10と同様に、電流検知回路51、52、スイッチ(図中、SWと記す)53およびマイコン54を備えている。
また、本実施形態に係る電子制御装置20は、切替スイッチ部(図中、切替SW部と記す)21、電流検知回路22およびマイコン24を備えている。
切替スイッチ部21には、ECU10と接続されるグランド用接続線33と、ECU20と接続されるグランド用接続線33とが接続されている。切替スイッチ部21は、マイコンから入力される信号に応じてECU10と接続されるグランド用接続線33とECU50と接続されるグランド用接続線33に流れる電流経路の切り替えを行う。本切替スイッチ部21は、マイコンから入力される2ビットの信号の論理レベルに応じて(1)ECU10と接続されるグランド用接続線33とECU20のグランド端子を接続、(2)ECU10と接続されるグランド用接続線33とECU20のグランド端子を非接続、(3)ECU50と接続されるグランド用接続線33とECU20のグランド端子を接続、(4)ECU50と接続されるグランド用接続線33とECU20のグランド端子を非接続、の4つの接続状態の切り替えが可能となっている。
電流検知回路22は、切替スイッチ部21により自装置のグランド端子と電気的に接続された状態となっているグランド用接続線33に流れる電流値を検知する。
マイコン24は、ROM、RAM、A/D変換回路当を備え、ROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。なお、マイコン24には、車両から車両種別を特定するための車両種別情報が入力されるようになっている。
なお、ECU10のマイコン14およびECU50のマイコン54は、それぞれ第2実施形態で示した図6のフローチャートに従った処理を実施する。
図8に、ECU20のマイコン24のフローチャートを示す。運転者の操作に応じて車両のイグニッションスイッチがオン状態になると、マイコン14は図6に示す処理を開始する。
まず、車両種別情報に基づいて搭載車両の車種判別を行い、搭載車両の車種用に定められた切替スイッチ部21の規定値に従って切替スイッチ部21の設定を行う(S200)。本実施形態では、マイコン24のROMには、図9に示すような車種と各ECUの消費電流の対応関係を示したテーブルが記憶されており、このテーブルを参照して搭載車両に適した接続状態となるように切替スイッチ部21の切り替え設定を行う。ここで、自装置のグランド端子と電気的に接続されるグランド用接続線33の数が多く、電流経路が複雑になるとノイズが発生しやすくなるため、グランド用接続線33を介して接続されているECUの中から消費電流の最も大きなECUを選択し、この消費電流の最も大きなECUに接続されているグランド用接続線33と自装置のグランド端子間を接続状態とし、他のECUと自装置のグランド端子間を非接続状態とするようにしている。例えば、搭載車両が車種Aの場合、ECU50に接続されているグランド用接続線33と自装置のグランド端子間を接続状態とし、ECU10に接続されているグランド用接続線33と自装置のグランド端子間を非接続状態とするようにしている。
次のS202では、切替スイッチ部21を介して自装置のグランド端子に接続されているグランド用接続線33に流れる電流について電流増加検知判定を行う(S202)。具体的には、電流検知回路22により検知された電流値に基づいてグランド用接続線33に流れる電流が増加したか否かを判定する。
また、S204では、切替スイッチ部21を介して自装置のグランド端子に接続されているグランド用接続線33に流れる電流が規定値以上増加したか否かを判定する。
ここで、切替スイッチ部21を介して自装置のグランド端子に接続されているグランド用接続線33に流れる電流が増加してない場合、S202の判定はNOとなり、S202の判定を繰り返す。
そして、ECU20とバッテリ40のマイナス端子−との間のA点で断線が発生し、切替スイッチ部21を介して自装置のグランド端子に接続されているグランド用接続線33に流れる電流が規定値以上増加すると、S202、S204の判定はそれぞれYESとなり、次に、切替スイッチ部21を介して自装置のグランド端子に接続されているグランド用接続線33に流れる電流を増加させるように切替スイッチ部21の設定を変更する(S206)。例えば、搭載車両が車種Aの場合、ECU50に接続されているグランド用接続線33と自装置のグランド端子間を接続状態とするだけでなく、更に、ECU10に接続されているグランド用接続線33と自装置のグランド端子間についても接続状態とする。このように切替スイッチ部21の設定を変更して、グランド用接続線33に過大電流が流れないようにしている。
上記した構成によれば、搭載車両の車種を特定するための情報を取得して搭載車両に適した接続状態となるように切替スイッチ部21の切り替え設定を行い、切替スイッチ部21を介してグランド端子と電気的に接続されているグランド用接続線33に流れる電流が予め定められた基準値以上となったことを判定すると、切替スイッチ部21を介してグランド用接続線33からグランド端子に流れる電流を増加させるように切替スイッチ部21の設定が変更されるので、グランド用接続線33に過大電流が流れることを防止することが可能である。
(第4実施形態)
上記第1実施形態では、図2に示したように、信号用コネクタ34に形成されたシールド用導電板34aと電源用コネクタ35に形成されたシールド用導電板34aとの間を、コネクタ間接続線36によって電気的に接続したが、本実施形態では、図10に示すように、金属製の筐体2を利用して電源用コネクタ38側で電気的に接続する。
具体的には、電子制御システムを構成する複数の電子制御装置10、20は、グランド線と電気的に接続されるグランドパターンおよび当該グランドパターンと絶縁分離された複数のフレームグランド3が形成された回路基板4と、複数のフレームグランド3と電気的に接続された導電性の筐体2と、を備えている。
なお、フレームグランド3は、回路基板4に形成されたグランドパターンと絶縁分離されたランド3aおよびスルーホール3bによって構成されており、回路基板4を支持する複数の支持部2aと電気的に接続されている。
回路基板4には、シールド線32を接続するための信号用コネクタ39と、電源線30およびグランド線31を接続するための電源用コネクタ38と、が設けられている。
シールド線32のシールド部材32cの一端およびグランド用接続線33の一端は、信号用コネクタ39にてフレームグランド3に接続されており、電源用コネクタ38側にてフレームグランド3が電源線30と電気的に接続される。
このような構成にすることで、シールド線32のシールド部材32cの一端およびグランド用接続線33の一端は、信号用コネクタ39にてフレームグランド3に接続され、電源用コネクタ38にてフレームグランド3および筐体2が電気的に接続される。すなわち、グランド用接続線33が、信号用コネクタ37にて回路基板4に形成されたグランドパターン(図示せず)と直接接続されないため、グランド用接続線33からのノイズが直接グランドパターンに入り込むことがなく、グランドパターンに接続されている回路に与える影響を低減することが可能である。
(その他の実施形態)
上記第1実施形態では、信号+と信号−から成る差動信号を送信するシールド線32を用いて電子制御装置間を接続したが、差動信号を送信するようなシールド線に限定されるものいではなく、例えば、単芯のシールド線でもよく、3芯以上のシールド線でもよい。
また、上記第1実施形態では、両端に信号用コネクタ34が組み付けられたシールド線32と、一端に電源用コネクタ35が組み付けられたグランド用接続線33と、コネクタ間接続線36を用いてECU10とECU20との間、信号用コネクタ34と電源用コネクタ35との間、ECU10、20とバッテリ40との間の配線を行ったが、このような構成に限定されるものではなく、例えば、信号用コネクタ34のコネクタ端子や電源用コネクタ35のコネクタ端子を用いてグランド用接続線33の配線を行うようにしてもよい。また、シールド板を備えていないコネクタを用いてグランド用接続線33の配線を行うようにしてもよい。
10、20、50 ECU
11、12、22、51、52 電流検知回路
13 スイッチ
21 切替スイッチ部
14、24、54 マイコン
32 シールド線
32a、32b 差動ペア配線
32c シールド部材
33 グランド用接続線
40 バッテリ

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、信号線(32a、32b)の外周が導電性のシールド部材(32c)で覆われたシールド線(32)を介して相互接続された複数の電子制御装置(10、20)から成り、前記シールド線(32)の両端にて前記シールド部材(32c)が電子制御装置の各グランド端子に接続され、前記複数の電子制御装置の各々は、グランド端子がグランド線(31)を介してバッテリ(40)のマイナス端子(−)に接続され、電源端子が電源線を介して前記バッテリ(40)のプラス端子(+)に接続された電子制御システムであって、
    前記複数の電子制御装置(10、20)間を接続する前記シールド線(32)の前記シールド部材(32c)に過大電流が流れるのを防止するための保護手段(33、11、12、13、51、52、53、21、22)を備えたことを特徴とする電子制御システム。
  2. 前記保護手段は、前記電子制御装置(10、20)間を接続する前記シールド線(32)により接続されている各電子制御装置のグランド端子に両端が接続された接続線(33)により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子制御システム。
  3. 前記シールド線(32)の一端には、前記信号線(32a、32b)が接続された端子を収納した信号用コネクタ(34)が組み付けられ、
    前記電源線(30)および前記グランド線(31)の一端には、前記電源線(30)が接続された端子および前記グランド線(31)が接続された端子を収納した電源用コネクタ(35)が組み付けられ、
    前記信号用コネクタ(34)には、前記シールド部材(32c)を接続するためのシールド用導電板(34a)が形成され、
    前記電源用コネクタ(35)には、前記グランド線(31)を接続するためのシールド用導電板(35a)が形成され、
    前記シールド線(32)の前記シールド部材(32c)の一端および前記接続線(33)の一端が前記信号用コネクタ(34)に形成された前記シールド用導電板(34a)に接続されており、
    前記信号用コネクタ(34)に形成された前記シールド用導電板(34a)と前記電源用コネクタ(35)に形成された前記シールド用導電板(35a)との間を電気的に接続するコネクタ間接続線(36)を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御システム。
  4. 前記複数の電子制御装置(10、20)の少なくとも1つは、前記グランド線(31)と電気的に接続されるグランドパターンおよび当該グランドパターンと絶縁分離された複数のフレームグランド(3)が形成された回路基板(4)と、前記複数のフレームグランド(3)と電気的に接続された導電性の筐体(2)と、を備え、
    前記回路基板(4)には、前記シールド線(32)を接続するための信号用コネクタ(39)と、前記電源線(30)および前記グランド線(31)を接続するための電源用コネクタ(38)と、が設けられており、
    前記シールド線(32)の前記シールド部材(32c)の一端および前記接続線(33)の一端は、前記信号用コネクタ(39)にて前記フレームグランド(3)に接続され、
    前記電源用コネクタ(38)にて前記フレームグランド(3)および前記筐体(2)が電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御システム。
  5. 前記複数の電子制御装置(10、20)の少なくとも1つは、接続されている前記シールド線(32)の前記シールド部材(32c)に流れる電流を検知する第1電流検知手段(12)と、
    前記第1電流検知手段(12)により検知された電流値に基づいて前記シールド部材(32c)に流れる電流が予め定められた基準値以上となったときに、前記シールド部材(32c)に流れる電流を遮断する電流遮断手段(13、S106、S108)と、を備え、
    前記保護手段は、前記第1電流検知手段(12)および前記電流遮断手段(13、S106、S108)により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子制御システム。
  6. 前記電子制御装置は、前記接続線(33)に流れる電流を検知する第2電流検知手段(11)と、
    前記第2電流検知手段(11)により検知された電流値に基づいて前記接続線(33)に流れる電流が予め定められた基準値以上になると、ユーザに警告を行う警告手段(102、S104)と、を備えたことを特徴とする請求項5に記載の電子制御システム。
  7. 前記複数の電子制御装置(20)の1つは、他の電子制御装置(10、50)に接続された前記接続線(33)と自装置のグランド端子との間の電気的接続の切り替えを行う切替手段(21)と、
    前記搭載車両の車種を特定するための情報を取得して前記搭載車両に適した接続状態となるように前記切替手段(21)の切り替え設定を行う切替設定手段(S200)と、
    前記切替手段(21)を介して前記グランド端子と電気的に接続されている前記接続線(33)に流れる電流を検知する第3電流検知手段(22)と、
    前記第3電流検知手段(22)により検知された電流値に基づいて前記接続線(33)に流れる電流が予め定められた基準値以上となったことを判定すると、前記切替手段(21)を介して前記接続線(33)から前記グランド端子に流れる電流を増加させるように前記切替手段(21)の設定を変更する切替設定変更手段(S204、S206)と、を備え、
    前記保護手段は、前記切替手段(21)、前記切替設定手段(S200)、前記第3電流検知手段(22)および前記切替設定変更手段(22)により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子制御システム。
JP2009273370A 2009-12-01 2009-12-01 電子制御システム Expired - Fee Related JP5304620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273370A JP5304620B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 電子制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273370A JP5304620B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 電子制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119056A true JP2011119056A (ja) 2011-06-16
JP5304620B2 JP5304620B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44284178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273370A Expired - Fee Related JP5304620B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 電子制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304620B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207946A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd シ―ルド用編み線のア―ス接続構造
JP2008108699A (ja) * 2006-08-15 2008-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド線のアース処理構造およびアース処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207946A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd シ―ルド用編み線のア―ス接続構造
JP2008108699A (ja) * 2006-08-15 2008-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド線のアース処理構造およびアース処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304620B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020811A (en) Apparatus for multiplexing between on-board units in a vehicle
JP6081251B2 (ja) 電源システム
US20170197563A1 (en) Electrical Connecting Device for Transmitting Electrical Energy and/or Data, On-Board Electrical System and Motor Vehicle
JP2013090540A (ja) 電子制御装置
JP5304620B2 (ja) 電子制御システム
US10921384B2 (en) Disconnection sensing circuit and electrical connection box
JPWO2014199725A1 (ja) 電力変換装置
KR101201561B1 (ko) 인터락 기능을 갖는 커넥터
JP2001037071A (ja) 車両の給電回路における断線検知方法及び装置並びに過熱防止方法及び装置
JP2015047042A (ja) 電力供給装置
JP2541901Y2 (ja) 自動車電話ケーブルの漏電チェッカ
JP2014096930A (ja) 電気接続箱の接地構造
KR102442101B1 (ko) 단락 감지기능을 가지는 커넥터
JP3207782U (ja) 電流及び温度保護機能を具えるコネクタプラグの構造
KR200437136Y1 (ko) 터미널 단자형 보호 계전기용 변류기
CN220896529U (zh) 防护滤波电路、防护滤波装置及车辆
DE502004010876D1 (de) Elektrisches Versorgungsnetzwerk mit Kurzschluss- und Unterbrechungsdetektion für Bordnetze von Kraftfahrzeugen
JP2007312046A (ja) 電力線通信システム
US9799423B2 (en) Cable and method of manufacturing the same
KR20180076021A (ko) 차량용 정션 블럭
CN203660149U (zh) 一种电子线束连接器的插头
JP5786792B2 (ja) 給電システム
US11407312B2 (en) Charging cable for a motor vehicle which can be operated by electricity
CN210379479U (zh) 一种安全可靠的控制线
CN206977032U (zh) 一种电动机保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees