JP2011117236A - 折畳式の防潮壁及び防潮堤 - Google Patents

折畳式の防潮壁及び防潮堤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011117236A
JP2011117236A JP2009277355A JP2009277355A JP2011117236A JP 2011117236 A JP2011117236 A JP 2011117236A JP 2009277355 A JP2009277355 A JP 2009277355A JP 2009277355 A JP2009277355 A JP 2009277355A JP 2011117236 A JP2011117236 A JP 2011117236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tide
wall
wire
foldable
seawall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009277355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274438B2 (ja
Inventor
Hidehiro Katsui
秀博 勝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2009277355A priority Critical patent/JP5274438B2/ja
Publication of JP2011117236A publication Critical patent/JP2011117236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274438B2 publication Critical patent/JP5274438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Barrages (AREA)

Abstract

【課題】施工コストを過大にすることなく、浸水時のみに防潮機能を発揮することのできる防潮壁並びに防潮堤を提供すること。
【解決手段】本発明に係る折畳式の防潮壁は、地面に固定する基台と、前記基台上面に倒伏した状態から倒立可能な支柱と、前記支柱の前面で展開可能に折り畳まれた蛇腹状の壁体と、からなる。支柱間並びに壁体を夫々ワイヤで連結し、各ワイヤを牽引することによって支柱の倒立及び壁体の展開を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は陸上に設置された重要施設への浸水被害を防止するための防潮壁及び防潮堤に関し、より詳しくは、通常時は折り畳んで収納しておき、浸水時に即座に展開可能な折畳式の防潮壁及び該防潮壁を用いた防潮堤に関する。
津波や高潮、豪雨などによる陸上施設への浸水被害を防止すべく、種々の防潮堤が開発されている。
防潮堤が恒久的に設置される構造物である場合、見通しや風通しが悪くなり周辺の景観や環境に影響を与える懸念が生じることから、浸水が予測される時にのみ防潮機能を達成することが可能な防潮堤の提供が望まれている。
浸水時のみに防潮機能を発揮する防潮堤として、例えば跳ね上げ式の浸水防止装置がある。
しかし、従来の防潮堤では、以下の様な問題が生じる。
(1)跳ね上げ式の防潮堤では、数十cm程度の壁体を構築するに留まるため、数m規模の浸水には対応できない。
(2)高さが数m程度の壁体を備える跳ね上げ式の防潮堤を構築するには、出力の大きい駆動装置を使用する必要が生じるため、設備自体が大がかりとなり、設備の設置・運転コストが高くなってしまう。
したがって、本願発明の目的は、施工コストを過大にすることなく、浸水時のみに防潮機能を発揮することのできる防潮壁並びに防潮堤の提供を目的とするものである。
そこで、本願発明は、折畳式の防潮壁であって、杭によって地面に固定する基台と、前記基台上面に倒伏した状態から倒立可能な支柱と、前記支柱の前面で展開可能に折り畳まれた蛇腹状の壁体と、からなる、折畳式の防潮壁を提供するものである。
また、本願発明は、前記発明において、前記支柱の頂部を経由して前記壁体に連結される第1のワイヤを更に有し、該第1のワイヤの牽引により前記壁体を展開可能に構成することができる。
また、本願発明は、前記発明に係る防潮壁を複数設置してなる、折畳式の防潮堤を提供するものである。
また、本願発明は、前記防潮堤を構成する各防潮壁の支柱を互いに連結する第2のワイヤを更に有し、該第2のワイヤの牽引により前記複数の支柱を同時に倒立可能に構成することができる。
本願発明によれば、以下の効果のうち、少なくとも何れか一つを得ることができる。
(1)簡易な構造で防潮壁並びに防潮堤を構築することができ、設置・運転コストを低減することができる。
(2)浸水時のみに簡易且つ迅速に防潮壁並びに防潮堤を構築することができる。
(3)第1のワイヤの牽引により、簡易且つ迅速に壁体を展開することができる。
(4)第2のワイヤの牽引により、簡易且つ迅速に複数の支柱群を倒立することができる。
本発明の防潮壁の斜視図。 本発明の防潮壁の平面図。
図1及び2を参照しながら、本発明の折畳式の防潮壁並びに防潮堤について説明する。
<1>全体構成
本発明に係る防潮壁A及び防潮堤Bは、プラントなどの重要施設の周囲に設置することにより、重要施設への浸水を防止するための構造物である。
本発明に係る防潮壁Aは、地面に固定する基台1と、前記基台1上面で倒伏した状態から倒立可能な支柱2と、前記支柱の前面で展開可能に折り畳まれた蛇腹状の壁体3と、を少なくとも含んでなる。
前記防潮壁Aを適宜組合せて重要施設の周囲を囲み、防潮堤Bを構築する。
<2>基台
基台1は浸水時の水圧や強風などの外力によって支柱や壁体が脱落等することを防止すべく、支柱2並びに壁体3を定置するための部材である。
基台1はコンクリートなどの不透過性の部材を用い、杭やアンカーなどの固定部材(図示せず)によって地面に固定される。
<3>支柱
支柱2は壁体3を支持するための部材である。
支柱2は主材21、斜材22及び底材23から構成した平面視して三角形状となす支柱群を用いることができる(図2)。
底材23を基台1にヒンジ結合等によって軸支することにより、主柱21と斜柱22を基台1上で倒伏並びに倒立自在とすることができる。
支柱2は二種類に分類することができる。
その一方は、壁体3を展開するべく後述する第1のワイヤ4を通すための滑車211を頂部に設けた支柱2aと、他方は、隣り合う壁体3間の境界に設置される支柱2bである。
<4>壁体
壁体3は、その前面側で津波や高潮を受け止め、背面側への浸水を防止するための部材である。
壁体3は、複数のパネル31と、該複数のパネル31を上下方向に互いに連結するための可撓膜32からなる。
壁体3は、通常時には折り畳まれた状態で基台1の上面や基台1の前面に別途取り付けたラックに置かれており、浸水時には上方に展開することで防潮壁として機能する。
(1)パネル
パネル31は、浸水時による受圧に抵抗できる程度の剛性を有する周知の材料を用いる。パネル31の左右端には、ゴムパッキンなどの止水材(図示せず)を設けておく。
(2)可撓膜
可撓膜32は可撓性を有する周知の材料を用いる。
前記可撓膜32はパネル31の前面側・背面側へと交互に配置することにより、複数のパネル31を蛇腹状に折り畳み、並びに当該折り畳まれた状態から展開自在とすることができる。
<5>第1のワイヤ
第1のワイヤ4は、壁体3に取付けた後、該ワイヤ4の牽引により壁体3を展開するための部材である。
第1のワイヤ4は、周知の索状部材を用いることができる。
第1のワイヤ4の一端を壁体3の頂部に取り付け、他端を前記滑車211を介して壁体3の背面側に設けた巻き上げ装置6へと取り付けておく。
上記構成により、巻き上げ装置6の駆動によって第1のワイヤ4を牽引し壁体3の上部を引き上げ、折り畳み又は展開自在とすることができる。
<6>第2のワイヤ
第2のワイヤ5は、複数の支柱2を互いに連結した後、該ワイヤ5の引き上げにより、支柱2群が倒伏した状態から同時に倒立した状態へと遷移するための部材である。
第2のワイヤ5は、周知の索状部材を用いることができる。
第2のワイヤ5は、各支柱2間を連結するように取り付けておく。第2のワイヤ5は最終的に巻き上げ装置6へと取り付けておく。
上記構成により、巻き上げ装置6の駆動によって支柱2群を同時に倒伏又は倒立自在とすることができる。
<7>使用方法
以下、本発明の防潮壁の使用方法について説明する。
(1)通常時
津波・高潮・海面上昇などによる浸水の危険性が無い場合には、壁体3は折り畳まれた状態であり、支柱2も倒伏させた状態である。このような状態では、防潮壁によって見通しや風通しが妨げられることはない。
(2)浸水時
津波・高潮などによる浸水の危険性がある場合には、第2のワイヤ5が接続されている巻き上げ装置6を直ちに駆動し、該ワイヤ5を牽引し、支柱2群を立ち上げる。
その後、第1のワイヤ4が接続されている巻き上げ装置6を駆動し、該ワイヤ4を牽引してパネル31を上方に展開し、壁体3を構築する。
本発明によれば、二段階の巻き上げ動作のみで簡易且つ迅速に防潮壁Aを構築することができる。
(3)受圧時
高潮・津波等が浸水してきた場合の防潮壁Aの作用について説明する。
壁体3が浸水により水圧を受けると、該水圧によりパネル31の左右端に設けてある止水材(図示せず)が支柱2bの主材21に押しつけられる。上記構成により、壁体3の止水性をより向上させることができる。
<8>その他の実施例
本発明における支柱2と壁体3の配置構成は上記実施例に記載の構成に限定されるものではない。
また、支柱2の構造についても上記実施例に記載の構造に限定されるものではなく、種々の周知構造を採用することができる。
1 基台
2 支柱
3 壁体
4 第1のワイヤ
5 第2のワイヤ
6 巻き上げ装置
A 防潮壁
B 防潮堤

Claims (4)

  1. 折畳式の防潮壁であって、
    地面に固定する基台と、
    前記基台上面で倒伏した状態から倒立可能な支柱と、
    前記支柱の前面で展開可能に折り畳まれた蛇腹状の壁体と、からなる、
    折畳式の防潮壁。
  2. 前記支柱の頂部を経由して前記壁体に連結される第1のワイヤを更に有し、該第1のワイヤの牽引により前記壁体を展開可能に構成した、請求項1に記載の折畳式の防潮壁。
  3. 請求項1又は2に記載の防潮壁を複数設置してなる、折畳式の防潮堤。
  4. 防潮堤を構成する各防潮壁の支柱を互いに連結する第2のワイヤを更に有し、該第2のワイヤの牽引により前記複数の支柱を同時に倒立可能に構成した、請求項3に記載の折畳式の防潮堤。
JP2009277355A 2009-12-07 2009-12-07 折畳式の防潮壁 Expired - Fee Related JP5274438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277355A JP5274438B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 折畳式の防潮壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277355A JP5274438B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 折畳式の防潮壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117236A true JP2011117236A (ja) 2011-06-16
JP5274438B2 JP5274438B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44282866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277355A Expired - Fee Related JP5274438B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 折畳式の防潮壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274438B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193113U (ja) * 1985-05-27 1986-12-01
JPH11336376A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Tokyu Constr Co Ltd 開閉柵
JP2003278138A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 可倒式柵
JP2008133602A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Shimizu Corp 昇降式波浪防護構造物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193113U (ja) * 1985-05-27 1986-12-01
JPH11336376A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Tokyu Constr Co Ltd 開閉柵
JP2003278138A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 可倒式柵
JP2008133602A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Shimizu Corp 昇降式波浪防護構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5274438B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174474B2 (en) Movable tsunami buffer dam
EP3094785B1 (en) Hydrofission barrier
JP2013122115A (ja) 津波防波堤
US20150121778A1 (en) Method and system of raising an existing house in a flood or storm surge
JP2008285841A (ja) 止水壁、および止水壁構築方法
KR101005531B1 (ko) 부력체를 이용한 홍수범람 방지장치
JP5291611B2 (ja) 高浸水を防止する設備
KR101306937B1 (ko) 접이식 월류 방지 구조물
CN108104053B (zh) 一种用于保护海岸重要设施或地区的防护堤
JP5274438B2 (ja) 折畳式の防潮壁
US8869460B2 (en) Deployable structural units and systems
JP5508306B2 (ja) 浮上式防波堤
CN105507205B (zh) 一种利用土工充灌袋及门型钢架建造的临时性防洪壁垒
JP2010261250A (ja) 可搬型折りたたみ式簡易堤防
KR101828369B1 (ko) 호안설치형 가동식 방벽구조물
JP2017141601A (ja) 防水装置及び防水方法
JP6172830B1 (ja) 幕式水中壁
JP2007224598A (ja) 防潮施設
JP2007247250A (ja) 津波防波装置
RU2374385C2 (ru) Защитное гидротехническое сооружение
JP2009228268A (ja) 脚式離岸堤
JP2011127326A (ja) 漂流物防止装置
JP3913047B2 (ja) 防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの開閉システム
RU2291931C1 (ru) Защитное гидротехническое сооружение
JP7432439B2 (ja) 浸水防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees