JP2011113919A - 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113919A
JP2011113919A JP2009271839A JP2009271839A JP2011113919A JP 2011113919 A JP2011113919 A JP 2011113919A JP 2009271839 A JP2009271839 A JP 2009271839A JP 2009271839 A JP2009271839 A JP 2009271839A JP 2011113919 A JP2011113919 A JP 2011113919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
secondary battery
aqueous secondary
heat
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009271839A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sano
弘樹 佐野
Satoshi Nishikawa
聡 西川
Takashi Yoshitomi
孝 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2009271839A priority Critical patent/JP2011113919A/ja
Publication of JP2011113919A publication Critical patent/JP2011113919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】シャットダウン特性、耐熱性、電池が十分に充電された状態での安全性を兼ね備える非水系二次電池用セパレータを提供すること。
【解決手段】ポリオレフィン多孔質基材と、耐熱性樹脂および無機フィラーを含んで形成され前記ポリオレフィン多孔質基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、該非水系二次電池用セパレータには酸化防止剤が含まれていることを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池に関わるものであり、特に非水系二次電池等の安全性を向上させる技術に関するものである。
正極にコバルト酸リチウムに代表されるリチウム含有遷移金属酸化物、負極にリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池を代表とする非水系二次電池は、高エネルギー密度を有するという特徴から携帯電話に代表される携帯電子機器の電源として重要なものであり、これら携帯電子機器の急速な普及に伴いその需要は高まる一方である。
また、ハイブリッド自動車など、環境対応を意識した自動車が数多く開発されているが、搭載される電源の一つとして、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が大きく注目されている。
リチウムイオン二次電池の多くは、正極、電解液を含むセパレータ、負極の積層体から構成されている。セパレータは、主たる機能として正極と負極の短絡防止を担っているが、要求特性として、リチウムイオンの移動度、強度、耐久性などがある。
現在、リチウムイオン二次電池セパレータ用途に適するフィルムとして各種のポリオレフィン微多孔膜が数多く提案されている。ポリオレフィン微多孔膜中でもポリエチレン微多孔膜は、上述にある要求特性を満たし、かつ高温時の安全機能として、高温による孔の閉塞から電流を遮断する事による熱暴走防止機能、いわゆるシャットダウン機能を有している事もあり、リチウムイオン二次電池のセパレータとして幅広く使用されている。
しかしながら、温度上昇により微多孔膜の孔が閉塞されて電流が一旦遮断されても、電池温度が微多孔膜を構成するポリエチレンの融点を超えて、ポリエチレンの耐熱性の限界を超えると、微多孔膜自体が溶融してシャットダウン機能が失われる。その結果、電極間の短絡をきっかけとして電池の熱暴走がおこり、リチウムイオン二次電池を組み込んだ装置の破壊や、発火による事故発生などを招くおそれがある。このため、さらなる安全性確保のために、高温時でもシャットダウン機能を維持できるセパレータが求められている。
そこで、従来、ポリエチレン微多孔膜の表面に、全芳香族ポリアミド等の耐熱性ポリマーからなる耐熱性多孔質層を被覆した非水系二次電池用セパレータが提案されている(例えば特許文献1,2参照)。特許文献1には、耐熱性多孔質層中にアルミナ等の無機微粒子を含ませて、シャットダウン機能に加えて耐熱性の向上を図った構成が示されている。特許文献2には、耐熱性多孔質層中に水酸化アルミニウム等の金属水酸化物粒子を含ませて、シャットダウン機能および耐熱性に加えて難燃性の向上を図った構成が示されている。これらの構成はいずれも、シャットダウン機能と耐熱性を両立させた点において、電池の安全性という観点において優れた効果が期待できる。
この様に、高温時の安全性という面で優れた効果が期待できるものの、電池が十分に充電された状態で保存されている場合、特に正極近傍において酸化雰囲気が強まり、電池構成材料が酸化されやすくなる。上述にあるセパレータは、全芳香族ポリアミド及びポリオレフィンからなるが、ポリオレフィンは高酸化雰囲気下では酸化分解を受けやすく、酸化分解によって分子量低下を引き起こし機械的物性の著しい低下を誘引し、破膜等が起こりやすくなる。特に、高温雰囲気下では、劣化が顕著であり、破膜によりショートが発生し電池特性の著しい低下を引き起こす。また、アルミナ等の無機フィラーを耐熱層に添加した場合、高温時における電解液の分解を促進し、フッ化水素等の酸化性ガスを発生させ、ポリオレフィンの酸化分解を促進してしまう可能性があった。
国際公開第2008/062727号パンフレット 国際公開第2008/156033号パンフレット
本発明の目的は、シャットダウン特性、耐熱性に加えて、電池が十分に充電された状態での安全性を向上させる事ができる非水系二次電池用セパレータを提供することにある。
本発明者らは、シャットダウン特性、耐熱性、電池が十分に充電された状態での安全性を兼ね備えるべく鋭意検討を重ねた結果、ポリオレフィン微多孔膜の表面に全芳香族ポリアミド等からなる耐熱性微多孔膜に、酸化防止剤を添加する事により、上記課題を解決可能である事を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ポリオレフィン多孔質基材と、耐熱性樹脂および無機フィラーを含んで形成され前記ポリオレフィン多孔質基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、該非水系二次電池用セパレータには酸化防止剤が含まれていることを特徴とする非水系二次電池用セパレータである。
また、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池であって、前記非水系二次電池用セパレータを用いたことを特徴とする非水系二次電池である。
本発明では、シャットダウン特性、耐熱性に加えて、電池が十分に充電された状態での安全性を向上させることができる非水系二次電池用セパレータを提供することができる。本発明の非水系二次電池用セパレータによれば、非水系二次電池の安全性を向上させることができる。
以下に、本発明の実施の形態について順次説明する。なお、これらの説明及び実施例は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
[非水二次電池用セパレータ]
本発明の非水二次電池用セパレータは、ポリオレフィン多孔質基材と、耐熱性樹脂および無機フィラーを含んで形成され前記ポリオレフィン多孔質基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、該非水系二次電池用セパレータには酸化防止剤が含まれていることを特徴とする。
このような本発明の非水系二次電池用セパレータによれば、ポリオレフィン多孔質基材によりシャットダウン機能が得られると共に、耐熱性多孔質層によりシャットダウン温度以上の温度においても、ポリオレフィンが保持されるため高温時の安全性を確保できる。また、耐熱性多孔質層に無機フィラーが含まれているので、耐熱性を向上させる事ができる。更に、セパレータ中に酸化防止剤が含まれているので、十分に充電された時の、ポリオレフィンの耐酸化性の向上及び高温時の電解液の分解を抑制させる事ができる。従って、本発明のセパレータによれば、安全性に優れた非水系二次電池を得ることができる。
本発明の非水系二次電池用セパレータは、全体の膜厚が30μm以下であることが好ましい。セパレータが30μmを超える場合、非水系二次電池のエネルギー密度が低下する傾向があり、好ましくない。
本発明の非水系二次電池用セパレータの空孔率は30〜70%であることが好ましい。更に好ましくは、40%〜60%である。空孔率が30%を下回る場合、透過性が低下しリチウムイオンの移動度が低下する場合があるため、好ましくない。一方、空孔率が70%を越える場合、力学強度が不十分となりハンドリング性が低下する場合があるため、好ましくない。
本発明の非水系二次電池用セパレータのガーレ値(JIS・P8117)は100〜500sec/100ccであることが好ましい。ガーレ値がこの範囲にある時、セパレータの機械強度と膜抵抗のバランスがとれたものとなる。100sec/100cc未満の場合、該セパレータの機械強度が低下する傾向にあり好ましくない。500sec/100ccを超える場合、該非水系二次電池用セパレータの膜抵抗が低下する傾向にあり、好ましくない。
本発明の非水系二次電池用セパレータの膜抵抗は1.5〜10ohm・cmであることが好ましい。非水系二次電池用セパレータの膜抵抗は非水系二次電池の負荷特性に影響するため、小さい方が好ましい。
本発明の非水系二次電池用セパレータの突刺強度は250〜1000gであることが好ましい。突刺強度が250g未満の場合、非水系二次電池を作成した場合、電極の凹凸や衝撃等でセパレータにピンホール等が発生し、非水系二次電池が短絡する可能性があり好ましくない。250gを超えているという事は、非水系二次電池用電池セパレータとして充分な強度を有する事を意味し、製造する際や、加工する際のハンドリング性及び耐久性が高い事を示す。
本発明の非水系二次電池用セパレータの引張強度は10N以上であることが好ましい。10N未満の場合、非水系二次電池を作成する時にセパレータを捲回する際に、セパレータが破損する可能性が高くなる。10N以上という事は、非水系二次電池用電池セパレータとして充分な強度を有する事を意味し、製造する際や、加工する際のハンドリング性が高い事を示す。
本発明の非水系二次電池用セパレータのシャットダウン温度は130〜155℃であることが好ましい。シャットダウン温度は、抵抗値が10ohm・cmとなった温度を差す。シャットダウン温度が130℃未満の場合、同時にポリオレフィン微多孔膜が完全溶融し短絡現象が発生するメルトダウンと呼ばれる現象が低温で発生する事になり、安全上好ましくない。また、シャットダウン温度が155℃より大きい場合、高温時の十分な安全機能が期待できず好ましくない。好ましくは135〜150℃である。
本発明の非水系二次電池用セパレータの105℃における熱収縮率は0.5〜10%であることが好ましい。熱収縮率がこの範囲にある時、非水系二次電池用セパレータの形状安定性とシャットダウン特性のバランスがとれたものとなる。10%以上の場合、高温時の形状安定性が悪くなり、好ましくない。好ましくは0.5〜5%である。
[ポリオレフィン多孔質基材]
本発明のポリオレフィン多孔質基材において、多孔質基材としては、微多孔膜状、不織布状、紙状、その他三次元ネットーワーク状の多孔質構造を有した基材を挙げることができるが、より優れたシャットダウン特性が得られる点で、微多孔膜であることが好ましい。ここで、微多孔膜とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった膜を言う。
本発明で用いられるポリオレフィン多孔質基材の原料としては、ポリオレフィン、すなわちポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン及びその共重合体が挙げられる。中でもポリエチレンが好ましく、より好ましくは高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンの混合物が、強度、耐熱性等の観点から好ましい。なお、本発明で用いるポリオレフィン多孔質基材は、90重量%以上がポリオレフィンからなるものであればよく、10重量%以下の電池特性に影響を与えない他の成分を含んでいても構わない。
本発明に用いるポリオレフィン多孔質基材の膜厚は、5〜25μmであることが好ましい。5μmを下回る場合、力学強度が不十分となりハンドリング性が低下する場合があるため、好ましくない。25μmを超える場合、非水系二次電池のエネルギー密度が低下し、十分な負荷特性を達成するのが困難になる場合があるため、好ましくない。
本発明のポリオレフィン多孔質基材の空孔率は30〜60%であることが好ましい。更に好ましくは、40%〜60%である。空孔率が30%を下回る場合、透過性が低下しリチウムイオンの移動度が低下する場合があるため、好ましくない。一方、空孔率が60%を越える場合、力学強度が不十分となりハンドリング性が低下する場合があるため、好ましくない。
本発明のポリオレフィン多孔質基材のガーレ値(JIS・P8117)は50〜500sec/100ccであることが好ましい。ガーレ値がこの範囲にある時、セパレータの機械強度と膜抵抗のバランスがとれたものとなる。50sec/100cc未満の場合、該セパレータの機械強度が低下する傾向にあり好ましくない。500sec/100ccを超える場合、ポリオレフィン微多孔膜の膜抵抗が低下する傾向にあり、好ましくない。
本発明のポリオレフィン多孔質基材の膜抵抗は0.5〜5ohm・cmであることが好ましい。ポリオレフィン多孔質基材の膜抵抗は、これを加工して得た非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池の負荷特性に影響するため、小さい方が好ましい。
本発明のポリオレフィン多孔質基材の突刺強度は250g以上であることが好ましい。250gを下回る場合、リチウムイオン電池を作成した場合、電極の凹凸や衝撃等でセパレータにピンホール等が発生し、リチウムイオン電池が短絡する可能性が高くなる。250g以上という事は、電池セパレータとして充分な強度を有する事を意味し、製造する際や、加工する際のハンドリング性及び耐久性が高い事を示す。
本発明のポリオレフィン多孔質基材の引張強度は10N以上であることが好ましい。10Nを下回る場合、非水系二次電池を作成する時にセパレータを捲回する際に、セパレータが破損する可能性が高くなる。10N以上という事は、電池用セパレータとして充分な強度を有する事を意味し、製造する際や、加工する際のハンドリング性が高い事を示す。
本発明のポリオレフィン多孔質基材の105℃における熱収縮率は5〜25%以下であることが好ましい。熱収縮率がこの範囲にある時、ポリオレフィン多孔質基材を加工して得た非水系二次電池用セパレータの形状安定性とシャットダウン特性のバランスがとれたものとなる。熱収縮率が5%未満の場合、ポリオレフィンの流動性が悪い事を意味し、シャットダウン特性が低下し、好ましくない。熱収縮率が25%を越える場合、高温時の形状安定性が悪くなり、好ましくない。
[ポリオレフィン微多孔膜の製造法]
以下本発明で用いられるポリオレフィン多孔質基材のうち、ポリオレフィン微多孔膜の好ましい製造法について述べる。
本発明のポリオレフィン微多孔膜の製造法に、特に制限は無いが、具体的には下記(1)〜(6)の工程を経て製造できる。
(1)ポリオレフィン溶液の調整
ポリオレフィンをパラフィン、流動パラフィン、パラフィン油、鉱油、ひまし油、テトラリン、エチレングリコール、グリセリン、デカリン、トルエン、キシレン、ジエチルトリアミン、エチルジアミン、ジメチルスルホキシド、ヘキサン等の溶剤に溶解させた溶液を調整する。この時、溶剤を混合して溶液を作成しても構わない。ポリオレフィン溶液の濃度は1〜40重量%が好ましく、より好ましくは10〜30重量%である。ポリオレフィン溶液の濃度が1重量%未満では、冷却ゲル化して得られるゲル状成形物が溶媒で高度に膨潤されるため変形し易く、取扱いに支障をきたす場合がある。一方、40重量%を超えると押し出しの際の圧力が高くなるため吐出量が低くなり生産性が上げられない場合がある。また、押し出し工程での配向が進み、延伸性や均一性が確保できなくなる場合がある。
(2)ポリオレフィン溶液の押出
調整した溶液を一軸押出機、もしくは二軸押出機で混練し、融点以上かつ融点+60℃以下の温度でTダイもしくはIダイで押し出す。好ましくは二軸押出機を用いる。そして、押し出した溶液をチルロールまたは冷却浴に通過させて、ゲル状組成物を形成する。この際、ゲル化温度以下に急冷しゲル化することが好ましい。
(3)ゲル状組成物の乾燥
延伸温度で揮発する溶剤を使用する場合、ゲル状組成物を乾燥する。
(4)ゲル状組成物の延伸
ゲル状組成物を延伸する。ここで、延伸処理の前に弛緩処理を行っても良い。延伸処理は、ゲル状成形物を加熱し、通常のテンター法、ロール法、圧延法もしくはこれらの方法の組合せによって所定の倍率で2軸延伸する。2軸延伸は、同時または逐次のどちらであってもよい。また縦多段延伸や3、4段延伸とすることもできる。
延伸温度は、90℃〜ポリオレフィンの融点未満であることが好ましく、さらに好ましくは100〜120℃である。加熱温度が融点を越える場合は、ゲル状成形物が溶解するために延伸できない。又、加熱温度が90℃未満の場合は、ゲル状成形物の軟化が不十分で延伸において破膜し易く高倍率の延伸が困難となる場合がある。
また、延伸倍率は、原反の厚さによって異なるが、1軸方向で少なくとも2倍以上、好ましくは4〜20倍で行うことが好ましい。
延伸後、必要に応じて熱固定を行い熱寸法安定性を持たせる。
(5)溶剤の抽出・除去
延伸後のゲル状組成物を抽出溶剤に浸漬して、溶媒を抽出する。抽出溶剤としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカリン、テトラリンなどの炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素、メチレンクロライドなどの塩素化炭化水素、三フッ化エタンなどのフッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類など易揮発性のものを用いることができる。これらの溶剤はポリオレフィン組成物の溶解に用いた溶媒に応じて適宜選択し、単独もしくは混合して用いることができる。溶媒の抽出は、微多孔膜中の溶媒を1重量%未満に迄除去する。
(6)微多孔膜のアニール
微多孔膜をアニールにより熱セットする。アニールは80〜150℃で実施する。
[耐熱性多孔質層]
本発明において、耐熱性多孔質層としては、微多孔膜状、不織布状、紙状、その他三次元ネットーワーク状の多孔質構造を有した層を挙げることができるが、より優れた耐熱性が得られる点で、微多孔膜状の層であることが好ましい。ここで、微多孔膜状の層とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった層のことを言う。
本発明で用いられる耐熱性樹脂は、融点200℃以上のポリマーあるいは融点を有しないが分解温度が200℃以上のポリマーが適当であり、好ましくは、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドおよびセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂である。特に、耐久性の観点から全芳香族ポリアミドが好適であり、多孔質層を形成しやすく耐酸化還元性に優れるという観点から、メタ型全芳香族ポリアミドであるポリメタフェニレンイソフタルアミドがさらに好適である。
本発明において、耐熱性多孔質層はポリオレフィン多孔質の両面または片面に形成すればよいが、ハンドリング性、耐久性および熱収縮の抑制効果の観点から、基材の表裏両面に形成した方が好ましい。なお、耐熱性多孔質層を基材上に固定するためには、耐熱性多孔質層を塗工法により基材上に直接形成する手法が好ましいが、これに限らず、別途製造した耐熱性多孔質層のシートを基材上に接着剤等を用いて接着する手法や、熱融着や圧着などの手法も採用することができる。
本発明において、耐熱性多孔質層の厚みについては、耐熱性多孔質層が基材の両面に形成されている場合は、耐熱性多孔質層の厚みの合計が3μm以上12μm以下であることが好ましく、耐熱性多孔質層が基材の片面にのみ形成されている場合は耐熱性多孔質層の厚みが3μm以上12μm以下であることが好ましい。耐熱性多孔質層の空孔率は60〜90%の範囲が好適である。
[無機フィラー]
本発明において、耐熱性多孔質層には無機フィラーが含まれていることが好ましい。無機フィラーとしては、特に限定はないが、具体的にはアルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニアなどの金属酸化物、炭酸カルシウムなどの金属炭酸塩、リン酸カルシウムなどの金属リン酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物などが好適に用いられる。このような無機フィラーは、不純物の溶出や耐久性の観点から結晶性の高いものが好ましい。
中でも、無機フィラーとしては、200〜400℃において吸熱反応を生じるものであるものが好ましい。この様な特性を有する無機フィラーとして、特に限定されないが、金属水酸化物、硼素塩化合物または粘土鉱物等からなる無機フィラーであって、200〜400℃において吸熱反応を生じるものが挙げられる。具体的には、例えば、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム、アルミン酸カルシウム、ドーソナイト、硼酸亜鉛等が挙げられ、これらは単独若しくは2種以上を組合せて用いることができる。また、これらの難燃性の無機フィラーには、アルミナやジルコニア、シリカ、マグネシア、チタニア等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属炭酸塩などの他の無機フィラーを適宜混合して用いることもできる。
ここで、非水系二次電池では、正極の分解に伴う発熱が最も危険と考えられており、この分解は300℃近傍で起こる。このため、吸熱反応の発生温度が200℃〜400℃の範囲であれば、非水系二次電池の発熱を防ぐ上で有効である。なお、200℃以上においては、負極はほぼ活性を失っているので、金属水酸化物から発生した水と反応して発熱を引き起こすことはなく安全である。また、無機フィラーの吸熱反応温度が400℃を超える場合、非水系二次電池の発熱を好適に防止できないおそれがあるため好ましくない。例えば、水酸化アルミニウムやドーソナイト、アルミン酸カルシウムは200〜300℃の範囲において脱水反応が起こり、また、水酸化マグネシウムや硼酸亜鉛は300〜400℃の範囲において脱水反応が起こるため、これらの無機フィラーのうち少なくともいずれか一種を用いることが好ましい。
特に本発明では、無機フィラーは金属水酸化物からなることが好ましい。金属水酸化物は、加熱により大きな吸熱を伴う脱水反応が起こるため、水の放出と吸熱の双方による難燃性の向上効果が得られる。水の放出は、可燃性の電解液を希釈して、電池そのものも難燃化する上で有効である。また、金属水酸化物はアルミナ等のような金属酸化物と比較して軟らかい材料であるため、セパレータに含まれる無機フィラーによって製造時の各工程で使用する部品が磨耗してしまうといったハンドリング上の問題が発生しない。また、耐熱性多孔質層に水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の金属水酸化物を添加した場合は、帯電した電荷の減衰が速くなるため、帯電を低いレベルに保つことが可能となり、ハンドリング性が改善される。さらに、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムはフッ酸を吸着・共沈させる機能があるため、電解液中のフッ酸濃度を低いレベルに維持することが可能であり、非水系二次電池の耐久性を改善することが可能となる。よって、無機フィラーは金属水酸化物であることが好ましく、中でも水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムであることが好ましい。
本発明において、無機フィラーの平均粒子径は0.1〜2μmの範囲が好ましい。無機フィラーの平均粒子径が2μmを超えると、耐熱性多孔質層の高温時の耐短絡性が低下するため好ましくない。さらに、耐熱性多孔質層を適切な厚みで成形する上で支障をきたすといった不具合もある。また、無機フィラーの平均粒子径が0.1μm未満であると、塗膜強度が低下し粉落ちの課題が生じるだけでなく、このように小さいものを用いることはコスト上の観点から実質的に困難である。
本発明において、耐熱性多孔質層における無機フィラーの含有量は50〜95重量%であることが好ましい。無機フィラーの含有量が50重量%未満であると、無機フィラーによる耐熱性向上の効果が十分に得られない場合があるため好ましくない。また、無機フィラーの含有量が95重量%を超えると、耐熱性多孔質層が緻密化されすぎてイオン透過性が低下したり、耐熱性多孔質層が脆くなってハンドリング性が低下する場合があるため好ましくない。
なお、耐熱性多孔質層中の無機フィラーは、耐熱性多孔質層が微多孔膜状である場合は耐熱性樹脂に捕捉された状態で存在しており、耐熱性多孔質層が不織布等の場合は構成繊維中に存在するか、樹脂などのバインダーにより不織布表面等に固定されていればよい。
[耐熱性多孔質層の製造法]
本発明において、非水系二次電池用セパレータの製造法は、上述した構成の本発明のセパレータが製造できれば特に限定されないが、例えば下記(1)〜(5)の工程を経て製造することが可能である。
(1)塗工用スラリーの作製
耐熱性樹脂を溶剤に溶かし、塗工用スラリーを作製する。溶剤は耐熱性樹脂を溶解するものであればよく、特に限定は無いが、具体的には極性溶剤が好ましく、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。また、当該溶剤はこれらの極性溶剤に加えて耐熱性樹脂に対して貧溶剤となる溶剤も加えることができる。このような貧溶剤を適用することでミクロ相分離構造が誘発され、耐熱性多孔質層を形成する上で多孔化が容易となる。貧溶剤としては、アルコールの類が好適であり、特にグリコールのような多価アルコールが好適である。塗工用スラリー中の耐熱性樹脂の濃度は4〜9重量%が好ましい。また必要に応じ、これに無機フィラーを分散させて塗工用スラリーとする。塗工用スラリー中に無機フィラーを分散させるに当たって、無機フィラーの分散性が好ましくないときは、無機フィラーをシランカップリング剤などで表面処理し、分散性を改善する手法も適用可能である。
(2)スラリーの塗工
スラリーをポリオレフィン多孔質基材の少なくとも一方の表面に塗工する。ポリオレフィン多孔質基材の両面に耐熱性多孔質層を形成する場合は、基材の両面に同時に塗工することが、工程の短縮という観点で好ましい。塗工用スラリーを塗工する方法としては、ナイフコーター法、グラビアコーター法、スクリーン印刷法、マイヤーバー法、ダイコーター法、リバースロールコーター法、インクジェット法、スプレー法、ロールコーター法などが挙げられる。この中でも、塗膜を均一に形成するという観点において、リバースロールコーター法が好適である。基材の両面に同時に塗工する場合は、例えば、基材を一対のマイヤーバーの間に通すことで基材の両面に過剰な塗工用スラリーを塗布し、これを一対のリバースロールコーターの間に通して過剰なスラリーを掻き落すことで精密計量するという方法が挙げられる。
(3)スラリーの凝固
スラリーが塗工された基材を、前記耐熱性樹脂を凝固させることが可能な凝固液で処理する。これにより、耐熱性樹脂を凝固させて、耐熱性樹脂からなる耐熱性多孔質層あるいは、耐熱性樹脂に無機フィラーが結着された耐熱性多孔質層を形成する。凝固液で処理する方法としては、塗工用スラリーを塗工した基材に対して凝固液をスプレーで吹き付ける方法や、当該基材を凝固液の入った浴(凝固浴)中に浸漬する方法などが挙げられる。ここで、凝固浴を設置する場合は、塗工装置の下方に設置することが好ましい。凝固液としては、当該耐熱性樹脂を凝固できるものであれば特に限定されないが、水、または、スラリーに用いた溶剤に水を適当量混合させたものが好ましい。ここで、水の混合量は凝固液に対して40〜80重量%が好適である。水の量が40重量%より少ないと、耐熱性樹脂を凝固するのに必要な時間が長くなったり、凝固が不十分になったりという問題が生じる。また、水の量が80重量%より多いと、溶剤回収においてコスト高となったり、凝固液と接触する表面の凝固が速くなりすぎて表面が十分に多孔化されなかったりという問題が生じる。
(4)凝固液の除去
凝固液を水洗することによって除去する。
(5)乾燥
シートから水を乾燥して除去する。乾燥方法は特に限定は無いが、乾燥温度は50〜80℃が好適であり、高い乾燥温度を適用する場合は熱収縮による寸法変化が起こらないようにするためにロールに接触させるような方法を適用することが好ましい。
[酸化防止剤]
本発明の非水二次電池用セパレータには、酸化防止剤が含まれる。酸化防止剤は該セパレータに塗布しても構わないし、該セパレータの原料に酸化防止剤を予め練りこんでも構わない。
非水二次電池用セパレータに酸化防止剤が担持されることによりラジカルによる連鎖的分解反応を抑制し、該セパレータの劣化を抑制できる。ポリオレフィンの酸化劣化は、主鎖の水素が引き抜かれることによるラジカル発生に起因し、連鎖的反応でポリオレフィン分子鎖が次々に分解し分子量低下を引き起こす。分子量が低下したポリオレフィンは、機械物性の著しい低下がみられ、脆化し容易に破膜する。このようなラジカルによる連鎖的分解反応を抑制するために、セパレ−タに酸化防止剤が担持される。
セパレータの表面に、酸化防止剤を塗布する方法としては、例えば、有機溶剤に酸化防止剤を溶解させたものを、例えばディップ、スプレー等の方法で塗布し、その後有機溶剤を揮発させることで、酸化防止剤の層をセパレータ表面に設けることができる。また、セパレータに酸化防止剤を練りこむ方法としては、セパレータ成膜時の原料に予め酸化防止剤を添加することで、酸化防止剤をセパレータに担持することができる。すなわち、例えば、耐熱性多孔質層を形成するためのスラリー中に酸化防止剤を添加すれば、耐熱性多孔質層中に酸化防止剤が担持される構成となり、ポリオレフィン微多孔膜を形成するための溶液中に酸化防止剤を添加すれば、ポリオレフィン微多孔膜中に酸化防止剤が担持される構成となる。
セパレータに担持される酸化防止剤は、セパレータ表層部に選択的に存在するのが望ましいため、電解液で溶解しないものが好ましいが、セパレータと電極の界面の間に存在すればよく、溶解していても構わない。また、強い酸化雰囲気下に置かれるのは、セパレータの正極側である点から、酸化防止剤は、正極近傍に選択的に存在することが望ましく、セパレータ表面への塗布では、正極側のみに塗布することがより効果的である。また、ポリオレフィンの酸化劣化を直接的に防止するという観点では、ポリオレフィン微多孔膜中に酸化防止剤が担持される構成も好ましい。
酸化防止剤としては、発生したラジカルを失活させるラジカル捕捉剤効果、もしくは発生したラジカルによって生じた過酸化物を分解する効果をもつものであれば、酸化防止剤の種類は特に限定されない。ラジカル捕捉剤効果をもつ酸化防止剤として、フェノール系酸化防止剤、過酸化物分解効果をもつ酸化防止剤としてリン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤が挙げられる。また、これらの酸化防止剤は単独で用いても、組み合わせて用いても構わない。フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤と硫黄系酸化防止剤の組合せは高い相乗効果を示す事が多い。
フェノール系酸化防止剤として特に限定は無いが、具体的にはテトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等を用いることができる。リン系酸化防止剤としては、具体的にはトリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレンフォスナイト等を用いることができる。硫黄系酸化防止剤としては、具体的にはジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート等を用いることができる。
セパレータに対する酸化防止剤の添加量は、0.05重量%以上5重量%以下が好ましい。酸化防止剤の添加量が0.05重量%より少ないと酸化防止効果が弱い傾向にある。逆に、酸化防止剤の添加量が5重量%より多いと、電池特性、特に初期充放電効率の低下に繋がる傾向がある。
[非水系二次電池]
本発明の非水系二次電池は、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池であって、上述した構成の非水系二次電池用セパレータを用いたことを特徴とする。非水系二次電池は、負極と正極がセパレータを介して対向している電池要素に電解液が含浸され、これが外装に封入された構造となっている。
負極は、負極活物質、導電助剤およびバインダーからなる負極合剤が、集電体上に成形された構造となっている。負極活物質としては、リチウムを電気化学的にドープすることが可能な材料が挙げられ、例えば炭素材料、シリコン、アルミニウム、スズ、ウッド合金などが挙げられる。導電助剤は、アセチレンブラック、ケッチェンブラックといった炭素材料が挙げられる。バインダーは有機高分子からなり、例えばポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。集電体には銅箔、ステンレス箔、ニッケル箔などを用いることが可能である。
正極は、正極活物質、導電助剤およびバインダーからなる正極合剤が、集電体上に成形された構造となっている。正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物等が挙げられ、具体的にはLiCoO、LiNiO、LiMn0.5Ni0.5、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiMn、LiFePO等が挙げられる。導電助剤はアセチレンブラック、ケッチェンブラックといった炭素材料が挙げられる。バインダーは有機高分子からなり、例えばポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。集電体にはアルミ箔、ステンレス箔、チタン箔などを用いることが可能である。
電解液は、リチウム塩を非水系溶媒に溶解した構成である。リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiClOなどが挙げられる。非水系溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネートなどが挙げられ、これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
外装材は、金属缶またはアルミラミネートパック等が挙げられる。電池の形状は角型、円筒型、コイン型などがあるが、本発明のセパレータはいずれの形状においても好適に適用することが可能である。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに制限されるものではない。
[測定方法]
本実施例における各値は、以下の方法に従って求めた。
(1)ポリオレフィン微多孔膜及び非水系二次電池用セパレータの膜厚は、接触式の膜厚計(ミツトヨ社製)にて20点測定し、これを平均することで求めた。ここで接触端子は底面が直径0.5cmの円柱状のものを用いた。
(2)ポリオレフィン微多孔膜及び非水系二次電池用セパレータの目付は、サンプルを10cm×10cmに切り出し重量を測定する。この重量を面積で割ることで1m当たりの重量である目付を求めた。
(3)ポリオレフィン微多孔膜及び非水系二次電池用セパレータの空孔率は、
ε={1−Ws/(ds・t)}×100 から求めた。
ここで、ε:空隙率(%)、Ws:目付(g/m)、ds:真密度(g/cm)、t:膜厚(μm)である。
(4)ポリオレフィン微多孔膜及び非水系二次電池用セパレータのガーレ値はJIS P8117に従って求めた。
(5)ポリオレフィン微多孔膜及び非水系二次電池用セパレータの膜抵抗は、以下の方法で求めた。
サンプルを2.6cm×2.0cmのサイズに切り出す。非イオン性界面活性剤(花王社製エマルゲン210P)を3重量%溶解したメタノール溶液(メタノール:和光純薬社製)に切り出したサンプルを浸漬し、風乾する。厚さ20μmのアルミ箔を2.0cm×1.4cmに切り出しリードタブを付ける。このアルミ箔を2枚用意して、アルミ箔間に切り出したサンプルをアルミ箔が短絡しないように挟む。サンプルに電解液である1MのLiBFプロピレンカーボネート/エチレンカーボネート(1/1重量比)を含浸させる。これをアルミラミネートパック中にタブがアルミパックの外に出るようにして減圧封入する。このようなセルをアルミ箔中にセパレータが1枚、2枚、3枚となるようにそれぞれ作製する。該セルを20℃の恒温槽中に入れ、交流インピーダンス法で振幅10mV、周波数100kHzにて該セルの抵抗を測定する。測定されたセルの抵抗値をセパレータの枚数に対してプロットし、このプロットを線形近似し傾きを求める。この傾きに電極面積である2.0cm×1.4cmを乗じてセパレータ1枚当たりの膜抵抗(ohm・cm)を求めた。
(6)ポリオレフィン微多孔膜及び非水系二次電池用セパレータの突刺強度は、カトーテック社製KES−G5ハンディー圧縮試験器を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secの条件で突刺試験を行い、最大突刺荷重を突刺強度とした。ここでサンプルはΦ11.3mmの穴があいた金枠(試料ホルダー)にシリコンゴム製のパッキンも一緒に挟み固定した。
(7)ポリオレフィン微多孔膜及び非水系二次電池用セパレータの引張強度は、10×100mmに調整したサンプルを引張試験機(A&D社製、RTC−1225A)を用い、ロードセル荷重5kgf、チャック間距離50mmの条件で測定した。
(8)ポリオレフィン微多孔膜及び非水系二次電池用セパレータのシャットダウン温度は、以下の方法で求めた。
サンプルをΦ19mmに打ち抜き、非イオン性界面活性剤(花王社製エマルゲン210P)を3重量%溶解したメタノール溶液(メタノール:和光純薬社製)に切り出したサンプルを浸漬し、風乾した。サンプルをΦ15.5mmのSUS板に挟んだ。サンプルに電解液である1MのLiBFプロピレンカーボネート/エチレンカーボネート(1/1重量比)(キシダ化学社製)を含浸させた。これを2032型コインセルに封入した。コインセルからリード線をとり、熱電対を付けてオーブンの中に入れた。昇温速度1.6℃/分で昇温させ、同時に交流インピーダンス法で振幅10mV、周波数100kHzにて該セルの抵抗を測定した。抵抗値が10ohm・cm以上となった温度をシャットダウン温度とした。
(9)ポリオレフィン微多孔膜及び非水系二次電池用セパレータの熱収縮率は、サンプル105℃で1時間加熱することによって測定した。なお、測定方向は機械方向である。
(10)非水系二次電池の放電性評価を、以下の方法で実施した。
1.6mA、4.2Vで8時間定電流・定電圧充電、1.6mA、2.75Vで定電流放電の充放電サイクルを10サイクル実施し、10サイクル目に得られた放電容量をこの電池の放電容量とした。次に、1.6mA、4.2Vで8時間定電流・定電圧充電、16mA、2.75Vで定電流放電を行った。このとき得られた容量を10サイクル目の電池の放電容量で割り、得られた数値を負荷特性の指標とした。
(11)充電時の安全性評価を、以下の方法で実施した。
上述にある放電性評価の実施後、非水系二次電池を1.6mA、4.2Vで8時間定電流・定電圧充電した。充電後、80℃の雰囲気炉に72時間投入した。72時間後、非水系二次電池を雰囲気炉から取り出し、これを分解して非水系二次電池用セパレータを取り出し、エタノールで洗浄した。洗浄後した非水系二次電池用セパレータの強度を引張試験機(A&D社製、RTC−1225A)で測定した。
[参考例1]
ポリエチレンパウダーとしてTicona社製GUR2126(重量平均分子量415万、融点141℃)とGURX143(重量平均分子量56万、融点135℃)を用いた。GUR2126とGURX143を1:9(重量比)となる様にして、ポリエチレン濃度が30重量%となるように流動パラフィン(松村石油研究所社製スモイルP−350:沸点480℃)とデカリン(和光純薬社製、沸点193℃)の混合溶媒中に溶解させ、ポリエチレン溶液を作製した。該ポリエチレン溶液の組成はポリエチレン:流動パラフィン:デカリン=30:45:25(重量比)である。また、フェノール系酸化防止剤としてテトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンを、ポリエチレン:酸化防止剤を99.9:0.1(重量比)の割合で練りこんだ。
このポリエチレン溶液を148℃でダイから押し出し、水浴中で冷却してゲル状テープ(ベーステープ)を作製した。該ベーステープを60℃で8分、95℃で15分乾燥し、該ベーステープを縦延伸、横延伸を逐次行う2軸延伸にて延伸した。ここで、縦延伸5.5倍、延伸温度は90℃、横延伸は延伸倍率11.0倍、延伸温度は105℃とした。横延伸の後に125℃で熱固定を行った。次にこれを塩化メチレン浴に浸漬し、流動パラフィンとデカリンを抽出した。その後、50℃で乾燥し、120℃でアニール処理することでポリエチレン微多孔膜を得た。得られたポリエチレン微多孔膜はフィブリル状ポリオレフィンが網目状に交絡し、細孔を構成する構造を有するものであった。
得られたポリオレフィン微多孔膜の特性(膜厚、目付、ガーレ値、空孔率、膜抵抗、突刺強度、引張強度、シャットダウン温度、熱収縮率)の測定結果を表1に示す。
[参考例2]
酸化防止剤を、フェノール系酸化防止剤テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンに代えて、フェノール系酸化防止剤のテトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンと、リン系酸化防止剤のテトラキス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレンフォスナイトを用い、ポリエチレン:フェノール系酸化防止剤:リン系酸化防止剤を99.8:0.1:0.1(重量比)とした以外は、参考例1と同様にポリオレフィン微多孔膜を作製した。
得られたポリオレフィン微多孔膜の特性(膜厚、目付、ガーレ値、空孔率、膜抵抗、突刺強度、引張強度、シャットダウン温度、熱収縮率)の測定結果を表1に示す。
[実施例1]
参考例1で得られたポリオレフィン微多孔膜を用い、この両面に耐熱性樹脂および無機フィラーからなる耐熱性多孔質層を積層させて、本発明の非水系二次電池用セパレータを製造した。
具体的に、耐熱性樹脂として、ポリメタフェニレンイソフタルアミド(帝人テクノプロダクツ社製、コーネックス)を用いた。この耐熱性樹脂を、ジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比50:50となっている混合溶媒に溶解させた。このポリマー溶液に、無機フィラーとしてα−アルミナ(岩谷化学工業社製、SA−1、平均粒子径0.8μm)を分散させて、塗工用スラリーを作製した。なお、塗工用スラリーにおけるポリメタフェニレンイソフタルアミドの濃度は5.5重量%となるようにし、かつ、ポリメタフェニレンイソフタルアミドと無機フィラーの重量比は25:75となるように調整した。そして、マイヤーバーを2本対峙させ、その間に塗工液を適量のせた。この後、ポリエチレン微多孔膜を、塗工液がのっているマイヤーバー間を通過させて、ポリエチレン微多孔膜の表裏面に塗工液を塗工した。ここで、マイヤーバー間のクリアランスは20μmに設定し、マイヤーバーの番手は2本とも#6を用いた。これを重量比で水:DMAc:TPG=50:25:25で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行った。これにより、ポリエチレン微多孔膜の表裏両面に耐熱性多孔質層が形成された非水系二次電池用セパレータを得た。
得られた非水系二次電池用セパレータの特性(膜厚、目付、ガーレ値、空孔率、膜抵抗、突刺強度、引張強度、シャットダウン温度、熱収縮率)の測定結果を表1に示す。
[実施例2]
無機フィラーに水酸化マグネシウム(協和化学工業社製、キスマ−5P、平均粒子径1・0μm)を使用した以外は、実施例1と同様に非水系二次電池用セパレータを得た。
得られた非水系二次電池用セパレータの特性(膜厚、目付、ガーレ値、空孔率、膜抵抗、突刺強度、引張強度、シャットダウン温度、熱収縮率)の測定結果を表1に示す。
[実施例3]
無機フィラーに水酸化マグネシウム(協和化学工業社製、キスマ−5P、平均粒子径1・0μm)を使用し、ポリエチレン微多孔膜を参考例2で得られたものを使用した以外は、実施例1と同様に非水系二次電池用セパレータを得た。
得られた非水系二次電池用セパレータの特性(膜厚、目付、ガーレ値、空孔率、膜抵抗、突刺強度、引張強度、シャットダウン温度、熱収縮率)の測定結果を表1に示す。
[実施例4]
コバルト酸リチウム(LiCoO:日本化学工業社製)89.5重量部、アセチレンブラック(電気化学工業社製デンカブラック)4.5重量部、ポリフッ化ビニリデン(クレハ化学社製)6重量部となるように、N−メチル−ピロリドンを用いてこれらを混練し、スラリーを作製した。得られたスラリーを厚さが20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスし、100μmの正極を得た。
メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB:大阪瓦斯化学社製)87重量部、アセチレンブラック(電気化学工業社製商品名デンカブラック)3重量部、ポリフッ化ビニリデン(クレハ化学社製)10重量部となるようにN−メチル−2ピロリドンを用いてこれらを混練し、スラリーを作製した。得られたスラリーを厚さが18μmの銅箔上に塗布乾燥後プレスし、90μmの負極を得た。
上記正極及び負極を、実施例1で作製した非水系二次電池用セパレータを介して対向させた。これに電解液を含浸させアルミラミネートフィルムからなる外装に封入して非水系二次電池を作製した。ここで、電解液には1M LiPF エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート(3/7重量比)(キシダ化学社製)を用いた。
ここで、この試作電池は正極面積が2×1.4cm、負極面積は2.2×1.6cmで、設定容量は8mAh(4.2V−2.75Vの範囲)である。
得られた非水系二次電池の特性(放電容量、負荷特性、充電時の安全性)の測定結果を表2に示す。
[実施例5]
非水系二次電池用セパレータとして実施例2で得られたものを使用した以外は、実施例3と同様に非水系二次電池を得た。
得られた非水系二次電池の特性(放電容量、負荷特性、充電時の安全性)の測定結果を表2に示す。
[実施例6]
非水系二次電池用セパレータとして実施例3で得られたものを使用した以外は、実施例3と同様に非水系二次電池を得た。
得られた非水系二次電池の特性(放電容量、負荷特性、充電時の安全性)の測定結果を表2に示す。
[参考例3]
酸化防止剤を使用しなかった事以外、参考例1と同様にポリエチレン微多孔膜を得た。
得られたポリエチレン微多孔膜の特性(膜厚、目付、ガーレ値、空孔率、膜抵抗、突刺強度、引張強度、シャットダウン温度、熱収縮率)の測定結果を表1に示す。
[比較例1]
ポリエチレン微多孔膜として参考例3で得られたものを使用した以外は、実施例1と同様に非水系二次電池用セパレータを得た。
得られた非水系二次電池用セパレータの特性(膜厚、目付、ガーレ値、空孔率、膜抵抗、突刺強度、引張強度、シャットダウン温度、熱収縮率)の測定結果を表1に示す。
[比較例2]
ポリエチレン微多孔膜を参考例3で得られたものを使用し、無機フィラーを使用しなかった以外は、実施例1と同様に非水系二次電池用セパレータを得た。
得られた非水系二次電池用セパレータの特性(膜厚、目付、ガーレ値、空孔率、膜抵抗、突刺強度、引張強度、シャットダウン温度、熱収縮率)の測定結果を表1に示す。
[比較例3]
非水系二次電池用セパレータとして比較例1で得られたものを使用した以外は、実施例3と同様に非水系二次電池を得た。
得られた非水系二次電池の特性(放電容量、負荷特性、充電時の安全性)の測定結果を表2に示す。
[比較例4]
非水系二次電池用セパレータとして比較例2で得られたものを使用した以外は、実施例3と同様に非水系二次電池を得た。
得られた非水系二次電池の特性(放電容量、負荷特性、充電時の安全性)の測定結果を表2に示す。
Figure 2011113919
Figure 2011113919
本発明の非水系二次電池用セパレータは、ポリオレフィン多孔質基材と、耐熱性樹脂および無機フィラーを含んで形成され前記ポリオレフィン多孔質基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータに、酸化防止剤を添加することで、電池が十分に充電された状態での安全性及び高温における電解液分解の抑制を可能にせしめている。これにより、シャットダウン特性、耐熱性、電池が十分に充電された状態での安全性を兼ね備える非水系二次電池用セパレータの提供が可能になり、これを使用した非水系二次電池の安全性を確かなものとする。

Claims (7)

  1. ポリオレフィン多孔質基材と、耐熱性樹脂および無機フィラーを含んで形成され前記ポリオレフィン多孔質基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、
    該非水系二次電池用セパレータには酸化防止剤が含まれていることを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
  2. 前記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、および硫黄系酸化防止剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  3. 前記耐熱性樹脂が、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドおよびセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  4. 前記無機フィラーは200〜400℃において吸熱反応を生じる無機化合物からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  5. 前記無機化合物は金属水酸化物であることを特徴とする請求項4に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  6. 前記金属水酸化物は水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項5に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  7. リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池であって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータを用いたことを特徴とする非水系二次電池。
JP2009271839A 2009-11-30 2009-11-30 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Pending JP2011113919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271839A JP2011113919A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271839A JP2011113919A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113919A true JP2011113919A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44236088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271839A Pending JP2011113919A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011113919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051468A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2016013660A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔性フィルム及びリチウムイオン二次電池用セパレータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051468A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2013080636A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Nissan Motor Co Ltd 耐熱絶縁層付セパレータ
US9496535B2 (en) 2011-10-04 2016-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Separator with heat resistant insulation layer
JP2016013660A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔性フィルム及びリチウムイオン二次電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920122B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4806735B1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、並びに非水系二次電池
JP4625142B2 (ja) 非水系二次電池用吸着剤、非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5089831B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2011210574A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011210436A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2010232048A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2011198553A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011192528A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011192529A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5400671B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011124177A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011113921A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011129304A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2012048987A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、及び非水系二次電池
JP5583998B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2012089346A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011204587A (ja) 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池、および非水系二次電池用セパレータの製造方法
JP2011028947A (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2012129116A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2012099370A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2012099349A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011202105A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2012099324A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2012128979A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110701