JP2011112528A - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2011112528A
JP2011112528A JP2009269662A JP2009269662A JP2011112528A JP 2011112528 A JP2011112528 A JP 2011112528A JP 2009269662 A JP2009269662 A JP 2009269662A JP 2009269662 A JP2009269662 A JP 2009269662A JP 2011112528 A JP2011112528 A JP 2011112528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
base station
condition
gps
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009269662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667356B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Shibazaki
俊幸 芝▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009269662A priority Critical patent/JP5667356B2/ja
Publication of JP2011112528A publication Critical patent/JP2011112528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667356B2 publication Critical patent/JP5667356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】適切な基地局を選択することにより、より安定して測位精度を向上できる携帯通信端末を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、基地局から送信される当該基地局の位置情報を収集する位置情報収集部31と、基地局から受信する電波状況を測定して収集する電波状況収集部32と、位置情報収集部31及び電波状況収集部32により位置情報及び電波状況が収集された基地局の配置に関する情報が第1の条件を満たす場合に、当該配置内のうち、第2の条件を満たす基地局を選択する基地局選択部33と、基地局選択部33により選択された基地局の識別データを測位サーバへ通知し、当該基地局を介して、測位サーバから受信される測位用補助データを用いてGPS測位処理を実行する測位部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、基地局を利用した測位機能を有する携帯通信端末に関する。
従来、携帯通信端末の現在地情報を取得するために、GPS(Global Positioning System)による測位サービスが提供されている。このサービスでは、携帯通信端末は、GPS衛星の電波を捕捉するための補助情報を、基地局を介してPDE(Position Determination Entity)から受信する。
このとき、携帯通信端末が遠方の基地局やリピータ(中継局)と通信している場合には、PDEから受信した補助情報の精度が十分でないために、GPS衛星の捕捉が難しい。そして、GPS衛星が4個以上捕捉できなかった場合には、基地局の位置情報に基づく測位モードとなるため、測位結果が基地局周辺と算出されて、現在地との誤差が大きくなることが多い。
このような状況において、例えば、特許文献1には、GPS衛星の捕捉結果をサーバ(PDE)に通知することにより、次回以降の測位精度を向上させるアルゴリズムが示されている。
特開2003−139841号公報
しかしながら、特許文献1の方法によっても、測位アルゴリズムが有効になるのは、2回目以降の測位処理であるため、初回測位では依然として測位誤差の低減は期待できなかった。
本発明は、適切な基地局を選択することにより、より安定して測位精度を向上できる携帯通信端末を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯通信端末は、基地局から送信される当該基地局の位置情報を収集する位置情報収集部と、前記基地局から受信する電波状況を測定して収集する電波状況収集部と、前記位置情報収集部及び前記電波状況収集部により前記位置情報及び前記電波状況が収集された基地局の配置に関する情報が第1の条件を満たす場合に、当該配置内のうち、第2の条件を満たす基地局を選択する基地局選択部と、前記基地局選択部により選択された基地局の識別データを測位サーバへ通知し、当該基地局を介して、前記測位サーバから受信される測位用補助データを用いてGPS測位処理を実行する測位部と、を備える。
また、前記第1の条件は、前記配置に関する情報に含まれる基地局の数が所定数以上の場合であることが好ましい。
また、前記第1の条件は、複数の通信システム間の基地局数の分布が予め設定されている配分になっている場合であることが好ましい。
また、前記位置情報は、各基地局の少なくとも緯度及び経度の情報を含んでおり、前記第1の条件は、当該緯度及び経度の情報に所定以上の偏りがない場合であることが好ましい。
また、前記第1の条件は、前記配置に関する情報に含まれる基地局からの各電波状況が所定以上に良好な場合であることが好ましい。
また、前記測位部は、前記配置に関する情報が第1の条件を満たさない場合、前記GPS測位処理において、GPS衛星の捕捉成功確率に関するパラメータを変更することが好ましい。
また、前記測位部は、前記GPS測位処理において、前記測位用補助データを中継局から受信した場合、GPS衛星の捕捉成功確率に関するパラメータを変更することが好ましい。
また、前記測位部は、GPS信号に基づいて測位計算を行うBasedモード、又はGPS信号若しくは基地局の位置情報を用いて前記測位サーバにより測位計算を行わせるAssistedモードのいずれかの測位モードにより前記GPS測位処理を実行することが好ましい。
また、前記測位部は、前記GPS測位処理において捕捉したGPS衛星の数が所定未満であるか、又は測位結果が測位計算に関わる基地局の位置情報により特定される領域の範囲外である場合、前記測位モードを変更して再度前記GPS測位処理を実行することが好ましい。
また、前記第2の条件は、前記第1の条件を満たす配置に関する情報から選択可能な基地局の組合せのうち、各位置情報の偏りが他の組合せに比べて少なくなる場合であることが好ましい。
本発明によれば、適切な基地局を選択することにより、より安定して測位精度を向上できる。
本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る携帯電話機の機能を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る測位用基地局データベースの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電界強度情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る携帯電話機及び基地局の配置の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る最適基地局データベースの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る基地局の位置情報を収集する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る基地局の電界強度情報を収集する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る基地局の分布状況の判断処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るGPS測位処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。なお、本実施形態では、携帯通信端末の一例として、携帯電話機1を説明する。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1(携帯通信端末)の外観斜視図である。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時や音声認識アプリケーションを利用時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定機能や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22と、を備えて構成されている。
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
図2は、本実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。
携帯電話機1は、操作部11と、表示部21と、制御部30と、通信部40と、メインアンテナ41と、GPS通信部50と、GPSアンテナ51と、音声制御部60と、記憶部70と、を備える。
制御部30は、携帯電話機1の全体を制御しており、例えば、表示部21、通信部40、GPS通信部50、音声制御部60等に対して所定の制御を行う。また、制御部30は、操作部11等から入力を受け付けて、各種処理を実行する。そして、制御部30は、処理実行の際には、記憶部70を制御し、各種プログラム及びデータの読み出し、並びにデータの書き込みを行う。
さらに、制御部30は、位置情報収集部31と、電波状況収集部32と、基地局選択部33と、測位部34とを備える。そして、制御部30は、携帯電話機1のユーザから現在位置の測位要求を受け付けると、基地局との通信を伴った所定の処理に基づいて、取得した位置情報を出力する。なお、制御部30が備える各部の機能は後述する。
通信部40は、所定の周波数帯(例えば、2GHz帯や800MHz帯等)で外部装置(基地局)と通信を行う。そして、通信部40は、メインアンテナ41より受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部30に供給し、また、制御部30から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ41から外部装置に送信する。
特に、本実施形態において、通信部40は、音声通話やメール等に係る信号の送受信に加えて、基地局からネットワークを介して測位サーバ(PDE)と接続し、衛星捕捉補助情報(測位用補助データ)や、測位結果等を取得する。なお、衛星の捕捉状況に応じて、制御部30にて実行される測位の方法は異なり、送受信されるデータの内容も異なる。
GPS通信部50は、GPSアンテナ51により受信したGPS衛星からの所定周波数帯の電波信号を復調処理し、処理後の信号を制御部30に供給する。なお、GPS通信部50及びGPSアンテナ51の機能は、それぞれ、通信部40及びメインアンテナ41が担ってもよい。
音声制御部60は、制御部30の制御に従って、通信部40から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ22に出力する。レシーバ22は、音声制御部60から供給された信号を外部に出力する。なお、この信号は、レシーバ22に代えて、又はレシーバ22と共に、スピーカ(図示せず)から出力されるとしてもよい。
また、音声制御部60は、制御部30の制御に従って、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号を通信部40に出力する。通信部40は、音声制御部60から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ41より出力する。
記憶部70は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部30による演算処理に利用される。また、本実施形態では、後述の処理を実行するプログラムや各種データベース等が記憶される。なお、記憶部70は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
ここで、携帯電話機1におけるGPS測位の種類について説明する。測位には、Assistedモード及びBasedモードが存在する。
Assistedモードでは、携帯電話機1は、測位サーバから衛星捕捉補助情報(Acquisition Assistanceデータ)を受信し、衛星をサーチする。サーチ結果は測位サーバに戻され、測位サーバにて位置計算が行われる。携帯電話機1は、位置計算の結果を受信し、測位結果として出力する。
ここで、携帯電話機1が衛星をサーチした際に、4個以上の衛星を捕捉できた場合には、最も高い精度が期待できるGPS Fixモードの測位が行われるが、捕捉できなかった場合には、基地局からの電波の遅延時間を利用するHybrid Fixモードや、AFLT Fixモード、さらには、基地局の位置情報を用いるSector Fixモードの測位が行われる。
なお、衛星のサーチは、タイマにより所定時間で打ち切られるため、衛星捕捉補助情報の精度によっては、捕捉に失敗する場合がある。すなわち、遠方の基地局と通信している場合には、衛星捕捉補助情報の誤差が大きいため、衛星の捕捉感度が劣化し、高精度のGPS Fixモードによる測位ができない場合がある。
Basedモードでは、携帯電話機1は、基地局から衛星情報(Ephemerisデータ、及びAlmanacデータ)を受信する。携帯電話機1は、受信した衛星情報に基づいて衛星捕捉補助情報を作成した後、衛星をサーチする。さらに、携帯電話機1は、サーチ結果を測位サーバに送信することなく、自ら位置計算を行う。したがって、Basedモードは、携帯電話機1が衛星を捕捉できない状態では測位ができない。
次に、制御部30の各部について詳述する。
位置情報収集部31は、通信可能な基地局を探索しつつ、この基地局から送信される所定のメッセージ(System Parameter Message、又はMobile Station Registered Message)を受信する。そして、位置情報収集部31は、この受信したメッセージに含まれる基地局の位置情報を収集して、測位用基地局データベースに記録する。
図3は、本実施形態に係る測位用基地局データベースの一例を示す図である。
測位用基地局データベースには、携帯電話機1が通信可能な基地局に関して、これらの基地局の識別子(BSID)、周波数帯を示すバンドクラス(BC)、信号同期用の符号(PN)、周波数(FREQ)、緯度(Lat)及び経度(Lon)が記憶される。また、測位用基地局データベースには、さらに、メッセージを受信した時刻が記憶されてもよい。
電波状況収集部32は、通信中の基地局から、定期的に近隣基地局情報(Active Set、及びNeighbor Set)を受信し、これらの近隣基地局から送信される電波の受信電波状況として、電界強度を測定する。そして、電波状況収集部32は、測定された電界強度を収集して、データベース(電界強度情報)に記録する。
図4は、本実施形態に係る電界強度情報の一例を示す図である。
電界強度情報には、バンドクラス(BC)毎に、Active Set又はNeighbor Setの区分、PN及び電界強度(Strength)が記憶される。
基地局選択部33は、位置情報収集部31により収集された位置情報(測位用基地局データベース)、及び電波状況収集部32により収集された電波状況(電界強度情報)を参照し、携帯電話機1の周辺の基地局分布が測位処理に適しているか否かを判断する。すなわち、基地局選択部33は、基地局の配置が後述の第1の条件を満たす場合に、測位処理に適していると判断し、この配置内のうち、後述の第2の条件を満たす基地局を選択する。そして、基地局選択部33は、この選択された基地局の情報(位置情報、電波状況)を最適基地局データベースに記録する。
ここで、第1の条件の1つは、所定数以上の基地局が配置されていることである。すなわち、基地局が所定数未満であり疎に配置されている場合には、基地局から受信する測位用補助データの信頼性が低いため、基地局数が多いことを条件とする。なお、基地局数の判定は、バンドクラス毎に行うことが好ましく、基地局選択部33は、所定数以上の基地局が配置されているバンドクラスを選択する。
また、第1の条件の1つは、複数の通信システム間の基地局数の分布が予め設定されている配分になっていることである。ここで、通信システムとは、例えばバンドクラスを示しており、基地局の設置状況(バンドクラス毎の設置数割合)と異なる配分で位置情報及び電波状況が収集されている場合には、通信環境が正常ではなく測位精度を低下させるおそれがあるため、分布が正常であることを条件とする。
さらに、第1の条件の1つは、位置情報に含まれる緯度及び経度の情報に所定以上の偏りがないことである。基地局が特定の方向に並んでいる等、偏って分布している場合には、これらの基地局を用いてAssistedモードでの測位が行われると、測位結果が特定の方向にずれやすい等の精度の低下が懸念される。したがって、基地局が偏りなく分布していることを条件とする。なお、偏りの判定についても、バンドクラス毎に行うことが好ましく、基地局選択部33は、偏りなく基地局が配置されているバンドクラスを選択する。
また、第1の条件の1つは、電波状況が所定以上に良好なことである。すなわち、基地局からの電波が弱電界の場合には、遠方の基地局であるために測位用補助データの信頼性が低く、さらには、通信エラーとなることも懸念される。したがって、電波状況(電界強度)が所定以上であることを条件とする。なお、電波状況の判定についても、バンドクラス毎に行うことが好ましく、基地局選択部33は、強電界の基地局が配置されているバンドクラスを選択する。
第2の条件は、第1の条件を満たす配置から選択可能な基地局の組合せのうち、位置情報の偏りが他の組合せに比べて少なくなる場合である。すなわち、基地局選択部33は、基地局の配置が第1の条件を満たし、測位に適した環境であると判断すると、これらの基地局の中から、さらに偏りの少ない所定数の基地局を選択し、測位用補助データを受信する最適基地局として記録する。
図5は、本実施形態に係る携帯電話機1及び基地局の配置の一例を示す図である。
この例では、バンドクラス(BC)「3」の基地局が偏りなく強電界で存在する。一方、バンドクラス「6」の基地局は、弱電界の1つのみである。したがって、基地局選択部33は、バンドクラス「3」の基地局を最適基地局として選択する。
図6は、本実施形態に係る最適基地局データベースの一例を示す図である。
最適基地局データベースには、選択されたバンドクラス(BC)の区分と、最適基地局の識別子(BSID)、信号同期用の符号(PN)、周波数(FREQ)、緯度(Lat)、経度(Lon)及び電界強度(Strength)とが記憶される。
測位部34は、基地局選択部33により選択された最適基地局のPN(識別データ)を測位サーバへ通知し、この最適基地局を介して、測位サーバから受信される測位用補助データを用いてGPS測位処理を実行する。
また、測位部34は、基地局の配置が第1の条件を満たさない場合、GPS測位処理において、GPS衛星の捕捉成功確率に関するパラメータ(サーチウィンドウサイズ)を変更する。これにより、精度の低い測位用補助データであっても、GPS衛星の捕捉に成功しやすくなるため、測位精度の向上が期待できる。
さらに、測位部34は、GPS測位処理において、測位用補助データを中継局(リピータ)から受信した場合にも、GPS衛星の捕捉成功確率に関するパラメータ(サーチウィンドウサイズ)を変更する。なお、中継局(リピータ)に限らず、フェムト基地局の場合も同様であってよい。
また、測位部34は、GPS測位処理において、捕捉したGPS衛星の数が所定未満(例えば、4個未満)であるか、又は測位結果が基地局の位置情報により特定される領域(MAR:Maximum Antenna Range)の範囲外である場合、測位精度が低いと判断し、測位モードを変更して再度GPS測位処理を実行する。すなわち、測位部34は、Basedモードで測位した場合には、Assistedモードに変更し、Assistedモードで測位した場合には、Basedモードに変更して再測位する。これにより、測位部34は、測位精度の信頼性を高めることができる。
図7は、本実施形態に係る基地局の位置情報を収集する処理を示すフローチャートである。本処理は、携帯電話機1の電源がオフとなる、又は電波オフモード(通信機能の停止)が設定されるまで、定期的に繰り返される。
ステップS1において、位置情報収集部31は、基地局から送信される所定のメッセージを受信したか否かを判定する。制御部30は、この判定がYESの場合、所定をステップS2に移し、判定がNOの場合、処理をステップS5に移す。
ステップS2において、位置情報収集部31は、ステップS1で受信したメッセージから取得された位置情報を、測位用基地局データベースに記録する。
ステップS3において、位置情報収集部31は、測位用基地局データベースの最長更新間隔を規定するデータベース更新タイマの計時を開始する。なお、このタイマ値は、通信環境に応じて設定されることが望ましい。例えば、電波が安定している場所であれば、タイマ値を大きく設定することとしてよい。
ステップS4において、位置情報収集部31は、携帯電話機1の消費電力を抑えるため、間欠受信処理をオンにし、例えば5.12秒間隔でメッセージを受信するように設定する。
ステップS5において、位置情報収集部31は、ステップS3で開始したデータベース更新タイマが満了したか否かを判定する。制御部30は、この判定がYESの場合、処理をステップS2に移す。この場合、位置情報収集部31は、位置情報に変化がないとみなして、測位用基地局データベースの時刻情報のみを更新する。一方、判定がNOの場合、制御部30は、処理をステップS6に移す。
ステップS6において、位置情報収集部31は、他の周波数帯の基地局を探索するために、受信するバンドクラスを変更する。
ステップS7において、位置情報収集部31は、間欠受信処理をオフにする。これにより、位置情報収集部31は、直ちに、ステップS1においてメッセージの受信を試みるので、新たな基地局の位置情報を取得しやすい。
なお、本処理は、バンドクラスの変更に伴う通話やデータ通信の停止を避けるため、待受け中のみに実行されることとしてもよい。
図8は、本実施形態に係る基地局の電界強度情報を収集する処理を示すフローチャートである。本処理は、携帯電話機1の電源がオフとなる、又は電波オフモードが設定されるまで、定期的に繰り返される。
ステップS11において、電波状況収集部32は、通信中の基地局から、Active Set、及びNeighbor Set情報を受信する。
ステップS12において、電波状況収集部32は、ステップS11で受信したActive Set、及びNeighbor Setに含まれる基地局から受信される電波の電界強度を測定し、電界強度情報を記録する。
ステップS13において、電波状況収集部32は、電界強度情報の更新間隔を規定するデータベース更新タイマの計時を開始する。なお、このタイマ値は、通信環境に応じて設定されることが望ましい。例えば、電波が安定している場所であれば、タイマ値を大きく設定することとしてよい。
ステップS14において、電波状況収集部32は、データベース更新タイマが満了したか否かを判定する。制御部30は、この判定がYESとなるまで待機し、YESになると、ループを継続する。
図9は、本実施形態に係る基地局の分布状況の判断処理を示すフローチャートである。本処理は、GPS測位の要求を受け付けた場合、又は所定のタイミングで定期的に実行される。
ステップS21において、基地局選択部33は、測位用基地局データベースを読み込み、基地局の位置情報を取得する。
ステップS22において、基地局選択部33は、電界強度情報を読み込み、基地局の電波状況を取得する。
ステップS23において、基地局選択部33は、ステップS22で取得したActive Set、及びNeighbor Setの基地局の数が所定以上か否かを判定する。制御部30は、この判定がYESの場合、処理をステップS24に移し、判定がNOの場合、処理をステップS29に移す。
ステップS24において、基地局選択部33は、バンドクラス間の基地局数の配分が妥当か否かを判定する。制御部30は、この判定がYESの場合、処理をステップS25に移し、判定がNOの場合、処理をステップS29に移す。
ステップS25において、基地局選択部33は、ステップS21で取得した位置情報に基づいて、基地局の緯度と経度に偏りがないか否かを判定する。制御部30は、この判定がYESの場合、処理をステップS26に移し、判定がNOの場合、処理をステップS29に移す。
ステップS26において、基地局選択部33は、ステップS22で取得した電波状況に基づいて、電界強度が弱電界ではないか否かを判定する。制御部30は、この判定がYESの場合、処理をステップS27に移し、判定がNOの場合、処理をステップS29に移す。
ステップS27において、基地局選択部33は、携帯電話機1の周辺の基地局分布が測位処理に適していると判断し、最適基地局配置フラグをオンにする。
ステップS28において、基地局選択部33は、ステップS23〜S26の判定により第1の条件を満たすと判断された基地局から、第2の条件を満たす最適基地局を選択し、最適基地局データベースに書き込む。
ステップS29において、基地局選択部33は、携帯電話機1の周辺の基地局分布が測位処理に適していないと判断し、最適基地局配置フラグをオフにする。
図10は、本実施形態に係るGPS測位処理を示すフローチャートである。本処理は、GPS測位の要求を受け付けた場合、前述の基地局の分布状況の判断処理に続いて実行される。また、基地局の分布状況の判断処理が定期的に実行されている場合には、本処理は、直ちに実行されてもよい。
ステップS31において、測位部34は、通信中の基地局がリピータでないか否かを判定する。制御部30は、この判定がYESの場合、処理をステップS32に移し、判定がNOの場合、処理をステップS35に移す。
ステップS32において、測位部34は、基地局の分布状況の判断処理で最適基地局配置フラグがオンとなっているか否かを判定する。制御部30は、この判定がYESの場合、処理をステップS33に移し、判定がNOの場合、処理をステップS35に移す。
ステップS33において、測位部34は、最適基地局データベースを読み込み、測位に適した最適基地局の情報を取得する。
ステップS34において、測位部34は、ステップS33で取得した最適基地局のPNを、測位サーバへ通知した後、補助データに基づいて、GPS測位を実行する。
ステップS35において、測位部34は、基地局から受信される補助データの信頼性が低いので、測位用パラメータを変更(サーチウィンドウサイズを大きく)した後、GPS測位を実行する。
ステップS36において、測位部34は、GPS衛星の捕捉数が所定数(4個)以上、かつ、測位結果が基地局のカバー範囲(MAR)内であるか否かを判定する。制御部30は、この判定がYESの場合、処理を終了し、判定がNOの場合、処理をステップS37に移す。
ステップS37において、測位部34は、測位結果の信頼性が低いので、再測位のために、BasedモードからAssistedモードへ、又はAssistedモードからBasedモードへ測位モードを変更する。
ステップS38において、測位部34は、ステップS37で変更された測位モードにより、再度GPS測位を行う。
以上のように、本実施形態によれば、高精度のGPS測位を行える基地局分布の場合(第1の条件を満たす場合)には、測位に使用する最適基地局を選択して、測位精度を向上させることができる。また、基地局からの補助データの信頼度が低ければ、測位用パラメータを変更してGPS衛星の捕捉確率を向上させることにより測位精度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、GPS衛星の捕捉数が所定数に満たない、又は測位結果が基地局のカバー範囲(MAR)外である場合には、測位モードを変更することにより、測位結果の信頼性を高めることができる。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。また、前述の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、前述のものに限定されない。
前述の実施形態において、電波状況として電界強度を収集したが、これには限られない。例えば、信号強度や干渉波比等を電波状況として収集してもよい。
また、前述の実施形態において、携帯通信端末として携帯電話機1について説明しているが、携帯通信端末はこれに限定されず、本発明は、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、ナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ等の様々な携帯通信端末に適用可能である。
さらに、前述の実施形態において、携帯電話機1は、ヒンジ機構4により折り畳み可能な型式としたが、これには限られない。携帯電話機1は、このような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが1つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)でもよい。また、携帯電話機1は、開閉及び回転可能ないわゆる2軸ヒンジタイプであってもよい。
1 携帯電話機(携帯通信端末)
11 操作部
21 表示部
30 制御部
31 位置情報収集部
32 電波状況収集部
33 基地局選択部
34 測位部
40 通信部
41 メインアンテナ
50 GPS通信部
51 GPSアンテナ
60 音声制御部
70 記憶部

Claims (10)

  1. 基地局から送信される当該基地局の位置情報を収集する位置情報収集部と、
    前記基地局から受信する電波状況を測定して収集する電波状況収集部と、
    前記位置情報収集部及び前記電波状況収集部により前記位置情報及び前記電波状況が収集された基地局の配置に関する情報が第1の条件を満たす場合に、当該配置内のうち、第2の条件を満たす基地局を選択する基地局選択部と、
    前記基地局選択部により選択された基地局の識別データを測位サーバへ通知し、当該基地局を介して、前記測位サーバから受信される測位用補助データを用いてGPS測位処理を実行する測位部と、を備える携帯通信端末。
  2. 前記第1の条件は、前記配置に関する情報に含まれる基地局の数が所定数以上の場合である請求項1に記載の携帯通信端末。
  3. 前記第1の条件は、複数の通信システム間の基地局数の分布が予め設定されている配分になっている場合である請求項2に記載の携帯通信端末。
  4. 前記位置情報は、各基地局の少なくとも緯度及び経度の情報を含んでおり、前記第1の条件は、当該緯度及び経度の情報に所定以上の偏りがない場合である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯通信端末。
  5. 前記第1の条件は、前記配置に関する情報に含まれる基地局からの各電波状況が所定以上に良好な場合である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の携帯通信端末。
  6. 前記測位部は、前記配置に関する情報が第1の条件を満たさない場合、前記GPS測位処理において、GPS衛星の捕捉成功確率に関するパラメータを変更する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の携帯通信端末。
  7. 前記測位部は、前記GPS測位処理において、前記測位用補助データを中継局から受信した場合、GPS衛星の捕捉成功確率に関するパラメータを変更する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の携帯通信端末。
  8. 前記測位部は、GPS信号に基づいて測位計算を行うBasedモード、又はGPS信号若しくは基地局の位置情報を用いて前記測位サーバにより測位計算を行わせるAssistedモードのいずれかの測位モードにより前記GPS測位処理を実行する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の携帯通信端末。
  9. 前記測位部は、前記GPS測位処理において捕捉したGPS衛星の数が所定未満であるか、又は測位結果が測位計算に関わる基地局の位置情報により特定される領域の範囲外である場合、前記測位モードを変更して再度前記GPS測位処理を実行する請求項8に記載の携帯通信端末。
  10. 前記第2の条件は、前記第1の条件を満たす配置に関する情報から選択可能な基地局の組合せのうち、各位置情報の偏りが他の組合せに比べて少なくなる場合である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の携帯通信端末。
JP2009269662A 2009-11-27 2009-11-27 携帯通信端末 Expired - Fee Related JP5667356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269662A JP5667356B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 携帯通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269662A JP5667356B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112528A true JP2011112528A (ja) 2011-06-09
JP5667356B2 JP5667356B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=44234965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269662A Expired - Fee Related JP5667356B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 携帯通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101576064B1 (ko) * 2014-01-27 2015-12-10 국방과학연구소 측위, 항법, 시각 정보 수집 시스템 및 그 방법
CN114252079A (zh) * 2021-02-25 2022-03-29 襄阳达安汽车检测中心有限公司 一种基于定位和车辆数据的定位可靠性判断方法和系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338217A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方法
JP2001174537A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 無線端末位置測定方法およびそれを用いた端末装置
JP2001333445A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Seiko Epson Corp 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
JP2003075524A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Denso Corp 移動通信端末装置、そのプログラムおよび位置サーバ
JP2003161772A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Denso Corp 無線通信端末、位置特定システムおよびコンピュータプログラム
JP2004104349A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toshiba Corp 無線端末装置及び無線通信システム
JP2006501787A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動局の標定
JP2007180882A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 無線通信端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2007201909A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kyocera Corp 無線通信端末及び無線通信方法
JP2010130249A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 携帯端末

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338217A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方法
JP2001174537A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 無線端末位置測定方法およびそれを用いた端末装置
JP2001333445A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Seiko Epson Corp 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
JP2003075524A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Denso Corp 移動通信端末装置、そのプログラムおよび位置サーバ
JP2003161772A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Denso Corp 無線通信端末、位置特定システムおよびコンピュータプログラム
JP2004104349A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toshiba Corp 無線端末装置及び無線通信システム
JP2006501787A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動局の標定
JP2007180882A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 無線通信端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2007201909A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kyocera Corp 無線通信端末及び無線通信方法
JP2010130249A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101576064B1 (ko) * 2014-01-27 2015-12-10 국방과학연구소 측위, 항법, 시각 정보 수집 시스템 및 그 방법
CN114252079A (zh) * 2021-02-25 2022-03-29 襄阳达安汽车检测中心有限公司 一种基于定位和车辆数据的定位可靠性判断方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5667356B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1768280B1 (en) Position determining method and mobile communication terminal apparatus
KR101235970B1 (ko) 모드/테크놀러지의 제어를 위한 위치 정보
US7508340B2 (en) Generic Satellite Positioning System receivers with selectable inputs and outputs
US7096030B2 (en) System and method for initiating location-dependent applications on mobile devices
US8472998B2 (en) System and method for achieving WLAN communications between access point and mobile device
US20040203789A1 (en) Location service assisted transition between wireless networks
JP4262748B2 (ja) 基準位置情報補正方法、サーバシステム及び基凖位置情報補正システム
US20100210301A1 (en) Automatic activation of speed measurement in mobile device based on available motion
EP1450179A1 (en) Test apparatus and control method for a wireless communication network
JP2006500874A (ja) 同時に動作する受信機を利用するマルチモード移動通信装置および方法
JP2003087847A (ja) 電話装置
US7406318B2 (en) Apparatus and method for positioning mobile station
MXPA05006864A (es) Metodo, aparato, y sistema para seleccionar un sistema de proveedor de servicios.
US6487399B1 (en) Mobile terminal employing 30kHz/200kHz carrier identification
JP2004159026A (ja) 携帯電話機及びそれに用いる測位切替方法並びにそのプログラム
JP4049558B2 (ja) 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび位置関連情報の送信方法
JP5667356B2 (ja) 携帯通信端末
JP2013029364A (ja) 無線端末装置及び制御方法
JP2010245631A (ja) 移動通信端末及び接続モード切替方法
JP2007329680A (ja) 無線通信端末装置、及びその制御方法
CN109791209B (zh) 一种定位方法及装置
WO2005083892A1 (ja) 携帯電話機および携帯電話機のアラーム出力方法並びにそのプログラム
CN106792958B (zh) 一种服务小区的选择方法及移动终端
JP2005223701A (ja) 携帯電話機器。
JP2008011040A (ja) 無線通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees