JP2011110944A - アシストモータユニット - Google Patents

アシストモータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011110944A
JP2011110944A JP2009265884A JP2009265884A JP2011110944A JP 2011110944 A JP2011110944 A JP 2011110944A JP 2009265884 A JP2009265884 A JP 2009265884A JP 2009265884 A JP2009265884 A JP 2009265884A JP 2011110944 A JP2011110944 A JP 2011110944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human power
sleeve
electric motor
rotor
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009265884A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takefushi
敏 竹節
Takayuki Fukui
隆幸 福井
Munehiro Yoshino
宗洋 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO BUSSAN KK
Original Assignee
CHUO BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO BUSSAN KK filed Critical CHUO BUSSAN KK
Priority to JP2009265884A priority Critical patent/JP2011110944A/ja
Publication of JP2011110944A publication Critical patent/JP2011110944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】フレームの大きさや形状が異なる種々のタイプの電動アシスト自転車、人動力のみにより走行する通常の自転車の改造、さらには、人動力で走行する自転車以外の様々な車両に対して、人動力に補助動力を与える機器として簡単に用いることができる汎用性に優れたアシストモータユニットといった新規な機器を提供する。
【解決手段】ステータ29及びアウトロータ69を有し、前記ステータ29に設けられた支持軸20を介して車両に取付けられて車両の駆動輪を構成する電動モータ12と、該電動モータ12の外部から与えられる人動力によって前記アウトロータ69を回転させる人動力駆動機構13と、該人動力駆動機構13に所定以上の人動力が与えられたことを検出する人動力検出装置14と、前記電動モータ12に内蔵され、前記人動力検出装置14の検出に応じて前記電動モータ12を作動させるモータ制御装置15とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、アシストモータユニットに関するものであり、詳しくは、自転車、歩行補助車、車椅子、台車等、人の力(以下「人動力」という)によって走行する車両の車輪に用いられて車両を走行させる人動力を補助するアシストモータユニットに関するものである。
自転車は、人動力によって走行するものであるが、近年においては、登り坂等を軽い力で走行できるように人動力を補助する電動モータを備えた電動アシスト自転車が種々、案出されている。
ここで、電動アシスト自転車は、通常の自転車と同様に人がペダルを漕いで後輪を回転させて走行するものであるが、人が所定以上の力でペダルを漕ぐと、補助動力が必要であるとして電動モータを作動させて後輪に動力を加えるものであり、電動モータ、電動モータの動力を後輪に伝達する機器、ペダルを漕ぐ力を検出する機器、電動モータを制御する機器等、人動力に補助動力を与えるために必要な様々な機器(以下「補助動力用機器」という)を備えたものである。
従来の電動アシスト自転車は、上述した電動モータ等の様々な補助動力用機器がフレームの要所要所に取付けられたものである。そして、これらの補助動力用機器は、適用する電動アシスト自転車用に専用に設定されたものである。よって、様々な補助動力用機器を、フレームの大きさや形状が異なる他のタイプの電動アシスト自転車に対して適用しようとしても、単純には適用することができない。
また、補助動力用機器は、電動アシスト自転車用に設定されたものであり、人動力のみで走行する通常の自転車に適用して通常の自転車を電動アシスト自転車に改造しようとしても、既存の補助動力用機器を簡単に適用することはできない。
さらに、歩行器やシルバーカー等の歩行補助車、車椅子、台車等、自転車以外の人動力で走行する車両において、人動力を補助できるようにすることを想定した場合、これらの車両に既存の電動アシスト自転車用の補助動力用機器を適用しようとしても、簡単に適用することはできない。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、フレームの大きさや形状が異なる種々のタイプの電動アシスト自転車、人動力のみにより走行する通常の自転車の改造、さらには、人動力で走行する自転車以外の様々な車両に対して、人動力に補助動力を与える機器として簡単に用いることができる汎用性に優れたアシストモータユニットといった新規な機器の提供を課題とする。
上記課題を解決するために本発明の採った主要な手段は、
「ステータ及び該ステータの外側で回転するアウトロータを有し、前記ステータに設けられた支持軸を介して車両に取付けられて車両の駆動輪を構成する電動モータと、
該電動モータの外部から与えられる人動力によって前記アウトロータを回転させる人動力駆動機構と、
該人動力駆動機構に所定以上の人動力が与えられたことを検出する人動力検出装置と、
前記電動モータに内蔵され、前記人動力検出装置の検出に応じて前記電動モータを作動させるモータ制御装置と
を備えることを特徴とするアシストモータユニット」
である。
上記構成のアシストモータユニットは、ロータがステータの外側で回転するアウトロータ型の電動モータを用いたものであり、ステータに設けられた支持軸を車両に取付けることで、電動モータによって車両の駆動輪を構成するものである。よって、電動モータを車輪以外の部位に取付ける必要がなく、また、電動モータの駆動力を車輪に伝達させるための機器も必要としない。
また、このアシストモータユニットは、電動アシスト自転車に代表されるような人動力によって走行する車両において、人動力が所定以上となった場合に補助が必要であるとして補助動力を与えるものであるが、人動力が所定以上であるか否かの判定を行う機器や電動モータを制御する機器が、人動力検出装置やモータ制御装置としてアシストモータユニット自体に設けられている。よって、人動力が所定以上であるか否かの判定を行う機器や電動モータを制御する機器をアシストモータユニットとは別途に車両に設ける必要が無い。
従って、上記構成のアシストモータユニットは、種々のタイプの電動アシスト自転車、人動力のみにより走行する通常の自転車や、人動力で走行する自転車以外の様々な車両に対して、人動力に補助動力を与える機器として簡単に用いることができるものとなる。
上述した手段において、
「前記人動力駆動機構は、
前記支持軸及び前記アウトロータに対して回動自在に組付けられ、前記電動モータの外部から人動力による回転駆動力が与えられるスリーブと、
該スリーブを前記アウトロータと一体となるように連結して前記スリーブに与えられた回転駆動力を前記アウトロータに伝達すると共に、前記スリーブに前記所定以上の回転駆動力が与えられると前記アウトロータに対する前記スリーブの回動を許容する連結部材と
を用いて構成されており、
前記人動力検出装置は、
前記アウトロータに対して前記スリーブが回動したことを検出することで前記人動力駆動機構に前記所定以上の人動力が与えられたことを検出するものである
ことを特徴とするアシストモータユニット」
とするのが好適である。
上記構成のアシストモータユニットは、人動力駆動機構を、支持軸及びアウトロータに回動自在であるスリーブと、スリーブに与えられる人動力による回転駆動力をアウトロータに伝達する連結部材とを具備するものとして限定し、人動力検出装置を、アウトロータに対してスリーブが回動したことを検出することで人動力駆動機構に所定以上の人動力が与えられたことを検出するものとして限定したものである。よって、上記構成によれば、人動力が所定以上であるか否かの判定を行うための人動力検出装置を、簡単な構成でもって実現することができる。
上述した手段において、
「前記連結部材は、
前記スリーブの周囲に配設されると共に、一端側が前記スリーブに固定され、他端側が前記アウトロータに固定されて、前記スリーブに対して前記アウトロータを、前記スリーブに与えられる回転駆動力の回転方向に付勢するC字状のバネ部材である
ことを特徴とするアシストモータユニット」
とするのが好適である。
上記構成のアシストモータユニットは、人動力駆動機構の連結部材を、スリーブの周囲に配設されたC字状のバネ部材としてさらに限定したものである。よって、上記構成によれば、人動力によってアウトロータを回転させる人動力駆動機構を、簡単な構成でもって実現することができる。
上述した通り、本発明によれば、フレームの大きさや形状が異なる種々のタイプの電動アシスト自転車、人動力のみにより走行する通常の自転車の改造、さらには、人動力で走行する自転車以外の様々な車両に対して、人動力に補助動力を与える機器として簡単に用いることができる汎用性に優れたアシストモータユニットといった新規な機器を提供することができる。
本発明に係るアシストモータユニットを、車両としての自転車に適用した例を示す概略図である。 本発明に係るアシストモータユニットの一例を示す断面図である。 電動モータの概略図である。 人動力駆動機構の分解斜視図である。 人動力検出装置の概略図である。 アシストモータユニットの電気的構成を示すロック図である。 電動モータの作動状態を説明するチャート図である。
本発明に係るアシストモータユニットの実施形態としての一例を、以下、図面に従って詳細に説明する。
図1に、本発明に係るアシストモータユニット10を用いた電動アシスト自転車100の一例を示す。
この電動アシスト自転車100は、フレーム1、ハンドル2、サドル3、前輪4、後輪5等を具備する周知の自転車である。また、この電動アシスト自転車100は、使用者がペダル6を漕ぐことによって、ペダル6のスプロケット7からチェーン8を介して後輪のスプロケット9に回転駆動力が与えられて後輪5が人動力によって回転駆動されるものである。そして、この電動アシスト自転車100では、後輪5が本発明に係るアシストモータユニット10を用いて構成されている。また、電動アシスト自転車100の後側には、荷台を用いて、アシストモータユニット10の電源となるバッテリ11が搭載されている。
なお、このアシストモータユニット10では、電動モータ12として、詳細は後述するブラシレスのアウトロータ型の電動モータ12を用いており、本例では、タイヤを装着するリムをアウトロータ自体によって構成してあるが、これに限らず、アウトロータにスポークやリブを介してリムを組付け、このリムにタイヤを装着するようにしてもよい。特に、本例では、アウトロータのリム部分に、スポークを取付け可能な多数のスポーク取付孔が周設してあり、アウトロータの外側にスポークを介して別途のリムを組付けて一体化して、アシストモータユニット10よりも大径の車輪を簡便に形成することができるようにしてある。
次に、アシストモータユニット10の詳細を図2に基づいて説明する。
アシストモータユニット10の電動モータ12は、電磁コイルによって形成された多数の電磁石22を有するステータ29と、永久磁石62を有し、ステータ29の外側で回転するアウトロータ69と備えたブラシレスのアウトロータ型の電動モータ12として構成されている。
ステータ29は、電動アシスト自転車100のフレーム1に取付けられる支持軸20と、周面に多数の電磁石22が所定間隔で配設され、支持軸20に一体的に固定された円盤状のステータ本体21と、ステータ本体21の一方の側に配設され、支持軸20に一体的に固定されたブッシュ23とを備えている。
また、ステータ本体21の他方の側には、スリーブ40が支持軸20にベアリング30,31を介して回動自在に組み付けられている。そして、このスリーブ40には、ワンウエイクラッチ9aを介して後輪5のスプロケット9が組み付けられており、電動アシスト自転車100のペダル6を漕ぐことで、前進方向のみの回転駆動力がスリーブ40に与えられる。
一方、アウトロータ69は、タイヤTを装着するリム部60aが外周面に一体的に形成され、内周面に多数の永久磁石62が所定間隔で配設されたロータ本体60と、このロータ本体60に一体的に固定されたキャップ61とを備えている。ここで、ロータ本体60は、ステータ本体21のスリーブ40側の面を被覆するものであり、キャップ61は、ステータ本体21のブッシュ23側の面を被覆するものである。また、このアウトロータ69では、ロータ本体60がスリーブ40にベアリング50を介して回動自在に組み付けられており、キャップ61がブッシュ23にベアリング32を介して回動自在に組み付けられており、ステータ29に対して回動自在となっている。
次に、電動モータ12の詳細について説明する。
本例の連動モータ12では、アウトロータ69のロータ本体60の内周面に20個の永久磁石62が配設されている一方で、図3に示すように、ステータ29のステータ本体21の外周縁に18個の電磁石22(図3における三角印、丸印及び四角印の部材)が配設されている。そして、隣接する3個の電磁石22によって一つの電磁石ユニットが形成されており、ステータ29は、六つの電磁石ユニットを有するものとなっている。
また、この電動モータ12では、対向する二つの電磁石ユニットを一つの相として、Iwの電流が流れるW相、Ivの電流が流れるV相、Iuの電流が流れるU相の三相の電流を制御して、複数の電磁石ユニットの励磁するタイミングを制御することで、アウトロータ69を回転駆動させる。
なお、図3では、W相の電磁石22を三角印で示し、V相の電磁石22を丸印で示し、U相の電磁石22を四角印で示してある。また、各印の黒塗り及び白抜きは、電磁石22を構成する電磁コイルの巻き方向が逆であることを示すものである。
ところで、本例のアシストモータユニット10は、電動モータ12の外部から与えられる人動力によってアウトロータ69を回転させる人動力駆動機構13と、この人動力駆動機構13に所定以上の人動力が与えられたことを検出する人動力検出装置14と、この人動力検出装置14の検出に応じて電動モータ12を作動させるモータ制御装置15とを備えており、電動アシスト自転車100のペダル6を漕ぐ力が所定以上になると電動モータ12による補助動力が後輪5に加わるようにしてある。
次に、人動力駆動機構13、人動力検出装置14及びモータ制御装置15の詳細について説明する。
図4に示すように、人動力駆動機構13は、ステータ29の支持軸20とアウトロータ69のロータ本体60とに間に回動自在に組み付けられたスリーブ40を用いて構成されている。そして、スリーブ40は、連結部材41によってロータ本体60と一体的に連結されており、この連結部材41を通じて、電動アシスト自転車100のペダル6を漕ぐことで与えられた前進方向のみの回転駆動力がロータ本体60に伝達される。ここで、本例では、連結部材41として、C字状のバネ部材41を採用している。
C字状のバネ部材41の両端には、当接部材42,43が設けられており、一方の当接部材42が止めネジ44によってロータ本体60に固定され、他方の当接部材43が止めネジ44によってスリーブ40に固定されている。そして、バネ部材41は、鋼板によって形成された十分な剛性を有するものとなっており、スリーブ40に回転駆動力が加わると(図5の矢印A参照)、この回転駆動力をそのままロータ本体60に伝達する(図5の矢印B参照)。
また、バネ部材41は、周方向に所定以上の力が加わると変形するものとなっており、スリーブ40に所定以上の回転駆動力が加わることで両端が近接するように変形する(図5の矢印C参照)。ここで、バネ部材41の両端には、当接部材42,43が設けられていることから、各当接部材42,43が互いに当接することでバネ部材41のそれ以上の変形が規制され、スリーブ40の回転駆動力は、当接部材42,43の当接によってロータ本体60にそのまま伝達される。なお、スリーブ40に加わる回転駆動力が所定未満となると、バネ部材41は、近接した両端が離間して元の形状に復帰する。
両端が近接するようにバネ部材41が変形した状態では、ロータ本体60に対してスリーブ40が回動した状態、換言すれば、スリーブ40の位相とロータ本体60の位相とにズレが生じた状態となる。そして、本例のアシストモータユニット10では、人動力検出装置14が、スリーブ40とロータ本体60との位相ズレを検出することで、人動力駆動機構13に所定以上の人動力が与えられたことを検出するものとなっており、人動力検出装置14の具体的な構成は以下の通りである。
図2、図4及び図5に示すように、スリーブ40及びロータ本体60には、ステータ本体21に対向する面において、ステータ29の支持軸20の周囲に多数の永久磁石40a、60aが所定間隔で配設されており、ステータ本体21のスリーブ40側の面には、スリーブ40及びロータ本体60の夫々の永久磁石40a,60aと対向する磁気センサ73,74を有するセンサ基板72が設けられている。
ここで、スリーブ40の永久磁石40aとロータ本体60の永久磁石60aとは、同数であり、バネ部材41が変形しない状態、すなわちスリーブ40とロータ本体60とに位相ズレが生じていない状態において、互いに位相が合致するように配置されている。また、磁気センサ73,74は、磁性体によって形成されたものであり、表面近傍を磁石が通過することで起電力を生じるものである。よって、スリーブ40側のセンサ74及びロータ本体60側のセンサ73に生じる夫々の起電力の電圧を監視することで、スリーブ40とロータ本体60とに位相ズレが生じたか否かを判定することができる。
また、ロータ本体60側のセンサ73の起電力を監視することで、ロータ本体60の回転速度を計測することができ、もって、電動アシスト自転車100の走行速度を計測することができる。特に本例では、ロータ本体60側のセンサ73の前後にもセンサ73a,73bを設けてあり、電動アシスト自転車100の後輪5の回転方向も検出できるようにしてある。
ところで、スリーブ40とロータ本体60とに位相ズレが生じた状態では、スリーブ40に所定状の回転駆動力が加わっている状態、すなわち、所定以上の力でペダルが漕がれている状態であり、後輪5に電動モータ12による補助動力を与える必要がある。よって、この状態では、電動モータ12を制御するモータ制御装置15によって、バッテリ11からの電源によって電動モータ12を作動させる。ここで、本例では、図2及び図6に示すように、モータ制御装置15が、ステータ本体21におけるスリーブ40側とは反対の面に設けられたモータ制御基板70によって構成されており、電動モータ12に内蔵されたものとなっている。また、モータ制御基板70は、上述したセンサ基板72と電気的に接続されており、センサ基板72からの信号によって電動モータ12の駆動を制御する。
なお、モータ制御装置15を構成するモータ制御基板70は、電動モータ12に内蔵されたものであるが、このモータ制御基板70は、電動アシスト自転車100のフレーム1に固定的なステータ29に設けられていることから、電動アシスト自転車100の走行に際してアウトロータ69が回転しても支障は生じない。また、モータ制御基板70とバッテリ11とを接続する配線71やモータ制御基板70と詳細は後述するスイッチパネル16とを接続する配線71は、フレーム1に固定的な部材であるブッシュ23に設けられた配線通路23aを通じてアシストモータユニット10の外側に引き出されていることから、電動アシスト自転車100の走行に際してアウトロータ69が回転しても支障は生じない。
ところで、本例では、アウトロータ69のキャップ61にブレーキドラム61aが一体的に設けられている。ここで、このブレーキドラム61aは、一般的な自転車の後輪のブレーキ装置に適用可能な形状・寸法に形成されており、ブッシュ23にブレーキ装置のカバー24やブレーキ部材25(帯ブレーキ装置の場合はブレーキバンド)を組付けることで、ブレーキ装置を簡単に形成できるようにしてある。なお、ブレーキドラム61aは、アウトロータ60のキャップ61に一体成形してもよいし、別部材として形成してボルトや溶接等によってキャップ61に一体化できるようにしてもよい。
次に、本例のアシストモータユニット10を用いて構成した電動アシスト自転車100の使用態様を説明する。
電動アシスト自転車100には、ハンドル2等の操作し易い部位に、図2に示すような操作パネル16が取付けられており、この操作パネル16でのスイッチ操作によってアシストモータユニットの作動が操作される。また、本例では、電動モータ12が回生ブレーキ(発電機)として機能するように構成されている。
操作パネル16は、3つのスイッチSW1,SW2,SW3を備えている。
まず、スイッチSW1は、アシストモータユニット10の電源をON・OFFさせるスイッチであり、スイッチSW1を押すことで電源がONとなり、再びスイッチSW1を押すことで、電源がOFFとなる。また、電源がONとなった状態では、バッテリ11の充電量に応じてLED1〜3が点灯する。ここで、LED1〜3が全て点灯する状態は、バッテリ11の充電量が十分であることを示し、LED1,2しか点灯しない状態では、バッテリ11の充電量がやや不足する状態を示し、LED1しか点灯しない状態では、バッテリ11の充電量が残り僅かであり、充電を必要とする状態を示す。
アシストモータユニット10の電源がONとなった状態で電動アシスト自転車100を走行させると、登り坂等において補助動力が必要な場合には電動モータ12が作動して人動力を補助する。また、下り坂等において、電動アシスト自転車100が所定以上の速度になると、モータ制御基板70によって電動モータ12を制御して、電動モータ12を回生ブレーキとして機能させる。ここで、本例では、電動アシスト自転車100が第一速度以上となると、電動モータ12が第一回生ブレーキとして機能し、電動アシスト自転車100が前記第一速度よりも速い第二速度となると、電動モータ12が前記第一回生ブレーキよりもブレーキ力が大きい第二回生ブレーキとして機能するように、モータ制御基板70によって電動モータ12が制御される。
具体的に、電動アシスト自転車100の速度は、センサ基板72によって計測できることは前述の通りであり、また、電動モータ12が、W相、V相及びU相といったような複数相の電磁石22によって制御されるのも前述の通りである。そこで、モータ制御基板70では、センサ基板72からの信号(電動アシスト自転車100の速度)に応じて、例えば、第一回生ブレーキでは二つの相の電磁石22を回生ブレーキとして機能させ、第二回生ブレーキでは三つの相の電磁石22を回生ブレーキとして機能させるといったように、回生ブレーキとして機能させる相数を異ならせることで、ブレーキ力が異なる回生ブレーキを段階的に生じさせる。
なお、電動モータ12が回生ブレーキとして機能する状態は、電動モータ12が発電機となる状態である。よって、電動モータ12からの電気をバッテリ11に充電させる充電回路を開くことで、電動モータ12を発電機とそて機能させてバッテリ11に充電を行うことができる。
次に、スイッチSW2は、アシストモータユニット10の電動モータ12を強制的に発電機として機能させてバッテリ11に充電を行う「充電モード」のスイッチであり、例えば2秒間といったように、スイッチSW2を長押しすることで、充電モードがONとなり、LED4が点灯する。なお、このスイッチSW2のON側のスイッチ操作については、電動アシスト自転車100が停止時や所定の安全速度未満のときに操作の受付けを許容するように構成されている。
一方、充電モードがONとなっている状態で、再びスイッチSW2を押すことで、充電モードはOFFとなるのであるが、このOFF側のスイッチ操作については、スイッチSW2を押しさえすれば、短い時間でもOFFとなる。また、アシスト自転車100が停車中であっても、走行中であっても、OFF操作の受付けを許容するように構成されている。
充電モードでは、電動モータ12を発電機として機能させてバッテリ11に充電を行うものであり、ブレーキ力が生じるのであるが、平坦地等において走行の大きな抵抗とならないように、この充電モードでは、前述の第一回生ブレーキよりも小さなブレーキ力しか生じないようにしてあり、走行の支障になり難いようにしてある。具体的には、回生ブレーキとして機能させる電磁石22の相数を前述の第一回生ブレーキの相数よりも少なくして、大きなブレーキ力が発生しないようにしてある。
最後に、スイッチSW3は、アシストモータユニット10に直接関わるものではないが、アシストモータユニット10とは別途に設けられると共にバッテリ11に接続され、電動アシスト自転車100の前側等に取付けられたライト(図示省略)を点灯・消灯させるためのスイッチであり、一度押すことでライトが点灯し、再び押すことでライトが消灯する。
このように構成された電動アシスト自転車100では、電動モータ12が、図7に示すように作動する。ここで、図7では、電動アシスト自転車100が走行する路面の傾斜を「走行路」として模式的に示し、電動モータ12の作動状態を、補助動力として作動する側を「アシスト」として横方向の基準線よりも上向きグラフとし、発電機として機能する側を「回生」として横方向の基準線よりも下向きのグラフとして示す。
まず、アシストモータユニット10の電源をONとした状態として、走行を開始する。平坦な走行路aを走行する場合には、電動モータ12は作動せず、電動アシスト自転車100は、アウトロータ69が人動力のみによって回転駆動されて走行する。次に、登り坂の走行路bでは、ベダル6を漕ぐ力が大きくなり、アウトロータ69に人動力による所定以上の回転駆動力が与えられると電動モータ12が作動して、坂道を登る人動力を補助する。次に、再び平坦な走行路cでは、補助動力を必要としなくなるため、電動モータ12は作動を停止して、電動アシスト自転車100は、アウトロータ69が人動力のみによって回転駆動されて走行する。次に、下り坂の走行路dでは、補助動力を必要としないばかりか、ペダル6を漕がなくても速度が増すため、第一速度以上となったら電動モータ12が第一回生ブレーキとして機能し、ブレーキ力を生じさせると共にバッテリ11への充電を行う。次に、さらに傾斜角度のきつい走行路eでは、第一速度よりも速い第二速度以上となったら、第一回生ブレーキのブレーキ力では制動が不十分であるとして、電動モータ12が第一回生ブレーキよりもブレーキ力の大きな第二回生ブレーキとして機能し、大きなブレーキ力を生じさせると共にバッテリ11への充電を行う。
最後に、坂道を下った後の平坦な走行路fでは、ブレーキ力を必要とせず、また、補助動力も必要としないため、電動モータ12は回生ブレーキとして機能せず、また、作動もせず、電動アシスト自転車100は、アウトロータ69が人動力のみによって回転駆動されて走行する。ここで、バッテリ11の充電量が不十分である場合には、操作パネル16を操作してアシストモータユニット10を「充電モード」とすることで、電動モータ12を、第一回生ブレーキよりも小さなブレーキ力しか生じない発電機として機能させて(図7における斜線部分)、不足した電力を補うことができる。
以上、本発明に係るアシストモータユニット10を電動アシスト自転車100に適用した例を示したが、本発明に係るアシストモータユニット10は、アウトロータ型の電動モータ12、人動力によってアウトロータ69を回転させる人動力駆動機構13、人動力駆動機構13に所定以上の人動力が与えられたことを検出する人動力検出装置14、及び、人動力検出装置14の検出に応じて電動モータ12を作動させるモータ制御装置15を一つの機器に組込んでユニット化したものであり、ステータ29の支持軸20を介して電動アシスト自転車100のフレーム1に簡便に取付けることができるものである。
よって、本発明に係るアシストモータユニット10を、フレーム1の大きさや形状が異なる種々のタイプの電動アシスト自転車100に汎用的に適用することができるばかりでなく、人動力のみによって走行する通常の自転車を電動アシスト自転車100として改造するのに好適に用いることができる。また、自転車ばかりでなく、歩行器やシルバーカー等の歩行補助車、車椅子、台車等、人動力で走行する様々な車両に好適に用いることができる。
T タイヤ
1 フレーム
2 ハンドル
3 サドル
4 前輪
5 後輪
6 ペダル
7 スプロケット
8 チェーン
9 スプロケット
9a ワンウエイクラッチ
10 アシストモータユニット
11 バッテリ
12 電動モータ
13 人動力駆動機構
14 人動力検出装置
15 モータ制御装置
16 操作パネル
20 支持軸
21 ステータ本体
22 電磁石
23 ブッシュ
23a 配線通路
24 カバー
25 ブレーキ部材
29 ステータ
30 ベアリング
31 ベアリング
32 ベアリング
40 スリーブ
40a 永久磁石
41 バネ部材(連結部材)
42 当接部材
43 当接部材
44 止めネジ
50 ベアリング
60 アウトロータ本体
60a 永久磁石
60b リム部
61 キャップ
61a ブレーキドラム
62 永久磁石
69 アウトロータ
70 モータ制御基板
71 配線
72 センサ基板
73 センサ
74 センサ
100 電動アシスト自転車

Claims (3)

  1. ステータ及び該ステータの外側で回転するアウトロータを有し、前記ステータに設けられた支持軸を介して車両に取付けられて車両の駆動輪を構成する電動モータと、
    該電動モータの外部から与えられる人動力によって前記アウトロータを回転させる人動力駆動機構と、
    該人動力駆動機構に所定以上の人動力が与えられたことを検出する人動力検出装置と、
    前記電動モータに内蔵され、前記人動力検出装置の検出に応じて前記電動モータを作動させるモータ制御装置と
    を備えることを特徴とするアシストモータユニット。
  2. 前記人動力駆動機構は、
    前記支持軸及び前記アウトロータに対して回動自在に組付けられ、前記電動モータの外部から人動力による回転駆動力が与えられるスリーブと、
    該スリーブを前記アウトロータと一体となるように連結して前記スリーブに与えられた回転駆動力を前記アウトロータに伝達すると共に、前記スリーブに前記所定以上の回転駆動力が与えられると前記アウトロータに対する前記スリーブの回動を許容する連結部材と
    を用いて構成されており、
    前記人動力検出装置は、
    前記アウトロータに対して前記スリーブが回動したことを検出することで前記人動力駆動機構に前記所定以上の人動力が与えられたことを検出するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のアシストモータユニット。
  3. 前記連結部材は、
    前記スリーブの周囲に配設されると共に、一端側が前記スリーブに固定され、他端側が前記アウトロータに固定されて、前記スリーブに対して前記アウトロータを、前記スリーブに与えられる回転駆動力の回転方向に付勢するC字状のバネ部材である
    ことを特徴とする請求項2に記載のアシストモータユニット。
JP2009265884A 2009-11-24 2009-11-24 アシストモータユニット Pending JP2011110944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265884A JP2011110944A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 アシストモータユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265884A JP2011110944A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 アシストモータユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011110944A true JP2011110944A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44233623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265884A Pending JP2011110944A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 アシストモータユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011110944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3020621A1 (de) * 2014-11-14 2016-05-18 Lakeview Innovation Ltd. Sensoranordnung zur Steuerung eines Hilfsmotors sowie Radnabeneinheit mit einer derartigen Sensoranordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046685A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Toshiaki Jofu 電動アシスト式自転車のタイヤ
JP2002321679A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Meidensha Corp 電動アシスト自転車における制御用プリント板の取付装置
JP2006188160A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Meidensha Corp 電動アシスト式自転車と位置検出用磁石の着磁方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046685A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Toshiaki Jofu 電動アシスト式自転車のタイヤ
JP2002321679A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Meidensha Corp 電動アシスト自転車における制御用プリント板の取付装置
JP2006188160A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Meidensha Corp 電動アシスト式自転車と位置検出用磁石の着磁方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3020621A1 (de) * 2014-11-14 2016-05-18 Lakeview Innovation Ltd. Sensoranordnung zur Steuerung eines Hilfsmotors sowie Radnabeneinheit mit einer derartigen Sensoranordnung
CN105599857A (zh) * 2014-11-14 2016-05-25 麦克森发电机股份公司 用于控制辅助马达的传感器装置以及具有这种传感器装置的轮毂单元
US9669896B2 (en) 2014-11-14 2017-06-06 Maxon Motor Ag Sensor arrangement for controlling an auxiliary motor and a wheel hub unit with such a sensor arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI552916B (zh) 電動自行車及其控制方法
WO2021220823A1 (ja) 電動自転車
CN103038128B (zh) 电动自行车
US6320336B1 (en) Bicycle with power assisting function
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
JP2004149001A (ja) 電動自転車
JP6669422B1 (ja) 自己充電で走行可能な電動自転車
JP4124393B2 (ja) 電動補助自転車用駆動装置
JP4573280B2 (ja) 電動補助自転車
JP2011143752A (ja) 電動アシスト自転車
WO2012125165A1 (en) Bicycle motor drive hub and motor controller
JP2011143751A (ja) 電動アシスト自転車
JP2000043780A (ja) 電動車
JP2002220079A (ja) 補助動力付き車両
JP4164998B2 (ja) 電動アシスト式自転車のタイヤ
JP2011110944A (ja) アシストモータユニット
WO2022249981A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP2001097274A (ja) 補助動力付き車両
JPH0976982A (ja) パワーアシスト車両
JP2006008005A (ja) 電動アシスト三輪自転車とそのボディーフレーム
JPH1149060A (ja) 移動装置用駆動ユニット
JP2001122184A (ja) 補助動力付き車両
JP4382944B2 (ja) 電動補助自転車
JP2001080570A (ja) 補助動力付き車両
JP2011143750A (ja) 電動アシスト自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402