JP2011110302A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011110302A
JP2011110302A JP2009270897A JP2009270897A JP2011110302A JP 2011110302 A JP2011110302 A JP 2011110302A JP 2009270897 A JP2009270897 A JP 2009270897A JP 2009270897 A JP2009270897 A JP 2009270897A JP 2011110302 A JP2011110302 A JP 2011110302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
variation
effect
game
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009270897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Kama
拓翁 蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2009270897A priority Critical patent/JP2011110302A/ja
Publication of JP2011110302A publication Critical patent/JP2011110302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】再変動演出を行うことで遊技者の遊技興趣を盛り上げることを可能とする。
【解決手段】演出図柄表示装置で変動表示している演出図柄を当り態様で停止表示させるに際して、一旦、外れ態様で仮停止する。続いて、遊技球を発射するために遊技者によって操作される発射操作部の操作状態を検出して、操作状態が変化したことを契機として、演出図柄を再変動させた後、当り態様で停止表示させる。こうすれば、仮停止した演出図柄を見て、再変動するのではないかと遊技者が思っても、遊技者が再変動を諦めて発射操作部を操作したことを契機として、再変動が開始されることになる。このため、遊技者に再変動を強く印象付けて、遊技興趣を大きく掻き立てることが可能となる。
【選択図】図25

Description

本発明は、遊技盤面に向けて遊技球を発射することによって遊技を行うパチンコ機等の弾球遊技機に関する。
複数の入球口が設けられた遊技盤面に向かって遊技球を発射して、何れかの入球口に遊技球が入球すると、賞球として所定個数の遊技球が払い出される遊技を行う弾球遊技機が広く知られている。なかでも、始動口などの遊技球を検出可能な始動検出装置と、液晶などの表示画面上で演出図柄の変動表示を行う演出図柄表示装置と、開閉可能に構成されているが通常時は閉鎖されている大入賞口などを備え、遊技盤面を流下する遊技球が始動検出装置で検出されることを契機として演出図柄の変動表示を行い、演出図柄が当り態様で停止表示された場合には、大入賞口を開放させて大当り遊技を行う弾球遊技機が広く普及している。こうした弾球遊技機では、演出図柄の変動表示が開始されると、遊技者は演出図柄が当り態様で停止表示されることを期待して、演出図柄が変動表示する様子に注目することが通常である。
そこで、演出図柄を当り態様で停止表示させる際に、演出図柄が変動表示している状態から素直に当り態様で停止表示させるのではなく、一旦、外れ態様で仮停止させ、その後、再変動させた後に当り態様で本停止させる技術が提案されている(特許文献1、特許文献2)。また、このように演出図柄を外れ態様で仮停止させた後に、再変動を行って当り態様で本停止させる演出は「再変動演出(あるいは復活演出)」と呼ばれている。
再変動演出では、変動表示していた演出図柄が外れ態様で仮停止されると、遊技者は「外れた」と思うが、その直後に演出図柄の再変動が開始されるので、外れが確定していなかったことを認識する。そして「もしかしたら当りに変わるかもしれない」と考えて、より一層、演出図柄が変動表示する様子に注目するようになる。その結果、最終的に演出図柄が当り態様で本停止して当りが確定すると、一旦は諦めかけていただけに、当りの確定が余計に喜ばしく感じられて、遊技に対する興趣が大きく掻き立てられることになる。
特開2001−157745号公報 特開2007−209553号公報
しかし、今日では、弾球遊技機で再変動演出が行われることは珍しいことではなくなっており、再変動演出を行っても遊技者の遊技興趣を掻き立てることが難しいという問題がある。すなわち、変動表示している演出図柄を外れ態様で仮停止させても、遊技者は、再変動するのではないかと半ば待ち構える心理状態となっている。このため、このような状況下で演出図柄を仮停止させ、その後、再変動させて当り態様で本停止させても、遊技者にとっては単に長い演出が行われただけのように感じられてしまい、当初のような大きな演出効果を得ることが困難となっている。
この発明は、従来の技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、再変動演出を行うことで、遊技者の遊技興趣を大きく盛り上げることの可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
遊技者によって発射され遊技盤面を流下する遊技球を検出可能な始動検出装置と、該始動検出装置で遊技球が検出されると演出図柄の変動表示を開始する演出図柄表示装置と、開閉可能に構成されているが通常時は閉鎖されている大入賞口とが設けられ、前記演出図柄表示装置で前記演出図柄が所定の当り態様で停止表示されると前記大入賞口を開放させて大当り遊技を行う弾球遊技機において、
前記演出図柄表示装置で前記演出図柄を当り態様で停止表示させるに際して、該演出図柄を外れ態様で仮停止させ、再び変動表示させた後に当り態様で確定表示させることによって再変動演出を行う再変動演出実行手段と、
前記遊技盤面に遊技球を発射するために遊技者によって操作される発射操作部と、
遊技者の前記発射操作部に対する操作状態を検出する操作状態検出手段と
を備え、
前記再変動演出実行手段は、前記演出図柄を外れ態様で仮停止させた後、前記操作状態検出手段で検出された前記操作状態の変化を契機として、前記演出図柄の再変動を開始することを特徴とする。
このような本発明の弾球遊技機においては、遊技者が発射操作部を操作することによって遊技球が発射され、発射された遊技球が遊技盤面を流下する際に、一部の遊技球が始動検出装置で検出されて、演出図柄表示装置で演出図柄の変動表示が開始される。そして、変動表示していた演出図柄が当り態様で停止表示されると、大入賞口が開放して大当り遊技が開始される。このため遊技者は、演出図柄表示装置で演出図柄の変動表示が開始されると、当り態様で停止表示されることを期待しながら、演出図柄が変動表示する様子を観察することが通常である。ここで、本発明の弾球遊技機では、変動表示している演出図柄を当り態様で停止表示させるに際して、素直に当り態様で停止表示させるのではなく、外れ態様で一旦、仮停止させる。そして、遊技者の発射操作部に対する操作状態が変化したことを契機に、仮停止していた演出図柄を再変動させた後、当り態様で停止表示させるようになっている。
こうすれば、外れ態様による演出図柄の仮停止を見た遊技者が、仮停止した演出図柄の再変動を期待したものの、再変動が行われないと認識して、例えば、演出図柄の変動表示中に止めていた発射操作部の操作を開始(再開)したり、あるいは演出図柄の変動表示中も続けていた発射操作部の操作を止めたりすると、そのことを契機として演出図柄の再変動が開始される。そして、再変動を開始した演出図柄は最終的に当り態様で停止表示されることになる。このため、仮停止した演出図柄の再変動を期待する遊技者が再変動を諦めた頃合いを見計らったかのように、演出図柄の再変動が開始されることになるので、遊技者に再変動を強く印象付けて、遊技興趣を大きく掻き立てることが可能となる。
特に、演出図柄は外れ態様で仮停止していることから、遊技者が再変動を諦めたということは、外れ態様が確定したと考えたことになる。そして、外れ態様が確定したと考えた直ぐその後で、遊技球の発射に関連する遊技者自身の行為を契機として演出図柄が再変動して当り態様で停止するので、遊技者にとっては、外れ態様が当り態様に変わったことがより一層喜ばしく感じられて、遊技興趣が大きく高揚することになる。
尚、再変動の開始契機となる「操作状態」とは、遊技球の発射に関連して遊技者が発射操作部に対して行う操作であれば、あらゆる操作の状態が該当し得る。例えば、遊技者が発射操作部に手を触れている状態や、手を離した状態、発射操作部を操作している状態や、操作していない状態、更には発射操作部の操作量などが該当し得る。
また、上述した本発明の弾球遊技機においては、次のようにしても良い。先ず、仮停止した演出図柄を再変動させてから、当り態様で確定表示させるまでの再変動時間が異なる複数の再変動パターンを予め記憶しておく。そして、演出図柄が仮停止してから操作状態の変化が検出されるまでの経過時間に応じて、複数の再変動パターンの中から1の再変動パターンを選択し、その再変動パターンに従って、演出図柄の再変動および確定表示を行うこととしてもよい。
こうすれば、演出図柄が仮停止してから、操作状態の変化が検出されるまでの時間が長くなるほど、再変動時間の短い再変動パターンを選択することで、再変動演出全体としての演出に要する時間が一定になるように調整することが可能となるので好ましい。
また、上述した本発明の弾球遊技機においては、演出図柄が仮停止してから、操作状態の変化が検出されることなく、所定時間が経過した場合には、所定時間が経過したことを契機として、演出図柄の再変動を開始することとしてもよい。
こうすれば、演出図柄を仮停止させた後、操作状態の変化が検出されることなく長い時間が経過した場合でも、一定時間が経過すれば自動的に演出図柄の再変動が開始されるので、再変動演出が間延びしてしまうことがない。また、演出図柄が仮停止したままの状態で長い時間が経過して、遊技者に不信感を抱かせてしまう虞も回避することが可能となる。
上述した本発明の弾球遊技機によれば、遊技球の発射に関連して遊技者が行う操作を契機として再変動演出を行うことで、遊技者の遊技興趣を大きく盛り上げることが可能となる。
本実施例のパチンコ機の正面図である。 遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機に搭載された特別図柄表示装置の構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機に搭載された演出図柄表示装置の画面構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機における制御回路の構成を示したブロック図である。 発射ハンドルの詳細な構造を示した説明図である。 普通図柄表示部の表示態様を示した説明図である。 特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。 演出図柄表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 主制御基板に搭載されたCPUが行う遊技制御処理を示したフローチャートである。 遊技制御処理の中で行われる特別図柄遊技処理の一部を示したフローチャートである。 遊技制御処理の中で行われる特別図柄遊技処理の残りの部分を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の中で行われる変動表示関連処理を示したフローチャートである。 大当り抽選テーブルを概念的に示した説明図である。 通常変動パターンテーブルを例示した説明図である。 短縮変動パターンテーブルを例示した説明図である。 遊技制御処理の中で行われる特別電動役物遊技処理を示したフローチャートである。 サブ制御基板のCPUが行う図柄変動演出処理の流れを示すフローチャートである。 図柄変動演出処理の中で行われるリーチあり外れ演出処理を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理の中で行われるリーチなし外れ演出処理を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理の中で行われる再変動なし当り演出処理を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理の中で行われる再変動あり当り演出処理の前半部分を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理の中で行われる再変動あり当り演出処理の後半部分を示すフローチャートである。 残り変動時間に応じて再変動パターンが設定されている様子を示した説明図である。 遊技者の発射操作状態の変化を検出して演出図柄の再変動を開始する一例を示した説明図である。 遊技者の発射操作状態の変化を検出して演出図柄の再変動を開始する他の一例を示した説明図である。
本発明は、遊技盤に設けられた始動検出装置(遊技球が入球可能な始動口、遊技球が通過可能な始動ゲートなど)で遊技球が検出されると、液晶画面などの演出図柄表示装置で演出図柄の変動表示が開始され、その演出図柄が当り態様で停止表示されると、通常時には閉鎖されている可変式の入球口(大入賞口など)が開放されて、当り遊技(大当り遊技など)が開始される弾球遊技機において実施することができる。
例えば、(1)演出図柄の変動表示が終了して当り態様で停止表示されることを契機に特別電動役物(大入賞口)が入球可能となる大当り遊技が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ機や、(2)演出図柄の変動表示が終了して当り態様で停止表示されることを契機に特別電動役物(可変式の入球口)が開放して入球可能となり、その特別電動役物内の特定領域(V領域)を遊技球が通過することで大当り遊技が開始されるタイプのパチンコ機や、(3)所定個数の遊技球を発射することで単位遊技(1ゲーム)を行い、その単位遊技中に演出図柄の変動表示が終了して当り態様で停止表示されることで役物作動口(可変式の入球口)が開放し、その開放した役物作動口に入球した遊技球が特定領域(V領域)を通過することで、以後の所定回数の単位遊技を得点成立容易な特別遊技状態(大当り遊技状態)で行うことができるアレンジボール機などの弾球遊技機に本発明を適用することができる。以下では、本発明の一実施形態として、本発明をセブン機タイプのパチンコ機(弾球遊技機)に適用した実施例を、次の順序に従って説明する。
A.パチンコ機の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.制御回路の構成:
A−4.発射ハンドルの構成:
B.遊技の概要:
C.パチンコ機の制御内容:
C−1.遊技制御処理:
C−2.特別図柄遊技処理:
C−3.特別電動役物遊技処理:
D.図柄変動演出処理:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開放部4aが形成されている。この開放部4aにはガラス板等の透明板がはめ込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。前面枠4には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。また、前面枠4の下方には、上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。更に、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図5参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。さらに、上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1スピーカ5yが設けられている。また、上皿部5の前面側には、2つの演出ボタンSW1,SW2が設けられている。遊技者は、これらの演出ボタンSW1,SW2を押すことによって、遊技中に行われる演出の態様や遊技条件を選択するなど、遊技の進行に介入することが可能となっている。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。下皿部6の下面の左右には、第2スピーカ6cが設けられている。また、下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。詳細な構造については後述するが、発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8t(図5参照)が設けられており、遊技者が発射ハンドル8に触れているか否かを検出することが可能となっている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回転して、発射ハンドル8の回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。上述した発射装置ユニット12から発射された遊技球は、外レール14と内レール15の間を通って遊技領域11に放出される。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられている。また、中央装置26の下方には、始動口(普通電動役物)17が設けられている。始動口17は、左右に一対の翼片部が開閉可能に構成されたいわゆるチューリップ式の始動口である。始動口17の内部には、始動口17に入球した遊技球を検出する始動口スイッチ17s(図5参照)と、一対の翼片部を作動させるための始動口ソレノイド17m(図5参照)とが備えられている。一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が直立すると、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。尚、始動口スイッチ17sを内蔵した始動口17は、本発明の「始動検出装置」の一態様を構成している。
中央装置26は、装飾用のセンター役物26aと、このセンター役物26aにより囲まれた状態で設けられる演出図柄表示装置27とから主に構成されている。演出図柄表示装置27は、液晶表示器によって構成されており、後述の特別図柄表示装置28における特別図柄の変動表示に連動して、1〜9までの数字を象った数字図柄(演出図柄の一態様)を変動表示させることが可能となっている。演出図柄表示装置27の表示画面上で、数字図柄(演出図柄)が変動表示される様子については後述する。
中央装置26の左下には、特別図柄表示装置28が設けられている。詳細な構成については後述するが、特別図柄表示装置28では特別図柄の変動表示および停止表示することが可能である。また、本実施例の特別図柄表示装置28では、特別図柄に加えて、普通図柄の変動表示および停止表示も可能となっている。
遊技領域11の左端には、普通図柄作動ゲート36が設けられており、このゲートの内部には、普通図柄作動ゲート36を通過する遊技球を検出するゲートスイッチ36s(図5参照)が設けられている。更に、普通図柄作動ゲート36と中央装置26との間には、ランプ風車24が設けられている。これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
始動口17の下方には大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開放する大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉するための開閉扉31e、開閉扉31eを作動させるための大入賞口ソレノイド31m(図5参照)などから構成されている。大入賞口31dは、通常の状態では閉鎖されているが、後述する所定の条件が成立して開閉扉31eが開動作すると開放状態となり、この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球することとなって、遊技者にとって有利な遊技状態である大当り遊技が開始される。また、大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31s(図5参照)が設けられており、大入賞口31dに入球した遊技球を検出することが可能となっている。
大入賞装置31の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下方にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例のパチンコ機1に搭載された特別図柄表示装置28の構成を示す説明図である。図示されているように、本実施例の特別図柄表示装置28は、略矩形の領域内に12個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら12個のLEDのうちの、最上段の3個のLEDは普通図柄表示部29を構成しており、残りの9個のLEDは特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(以下、普通図柄LED29aと呼ぶ)と、普通図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、普図保留表示LED29bと呼ぶ)とから構成されている。また、特別図柄表示部30は、特別図柄を表示するための7個のLED(以下、特別図柄LED30aと呼ぶ)と、特別図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、特図保留表示LED30bと呼ぶ)とから構成されている。本実施例の特別図柄表示装置28が、これら12個のLEDを用いて、普通図柄や、普通図柄の保留数、特別図柄、特別図柄の保留数を表示する様子については後述する。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出図柄表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出図柄表示装置27は、液晶表示器によって構成されており、その表示画面上には、演出図柄として、3つの数字図柄27a,27b,27cと、その背景の背景図柄27dとが表示されている。このうち、3つの数字図柄27a,27b,27cは、図3に示した特別図柄表示部30における特別図柄の変動表示に合わせて種々の態様で変動表示される。そして、特別図柄が後述する大当り図柄で停止表示される場合には、3つの数字図柄27a,27b,27cが当り態様の図柄組合せ(本実施例では、3つの数字図柄がすべて同一の数字となる組合せ)で停止表示され、また、特別図柄が外れ図柄で停止表示される場合には、3つの演出図柄27a,27b,27cが外れ態様の図柄組合せ(本実施例では、3つの数字図柄がすべて同一の数字とならない組合せ)で停止表示されるようになっている。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図5は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成(基板構成)を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、数字図柄27a,27b,27cや背景図柄27dなどの演出図柄や、ランプ、効果音などを用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220からの指示に従って演出図柄表示装置27の具体的な表示制御を行う表示制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図5中に示した矢印の向きは、データあるいは信号の入出力方向(送受信方向)を表している。
図示されているように主制御基板200には、始動口スイッチ17sや、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36s、始動口ソレノイド17m、大入賞口ソレノイド31m、特別図柄表示装置28、サブ制御基板220、払出制御基板240などが接続されている。主制御基板200に搭載されたCPU201は、始動口スイッチ17sや、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36sなどから遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令するコマンドを送信する。また、主制御基板200のCPU201は、始動口ソレノイド17mや大入賞口ソレノイド31mに向かって動作信号を送信することにより、始動口17や大入賞口31dを開閉させる制御も行っている。更には、特別図柄表示装置28で特別図柄や普通図柄を変動表示させたり、停止表示させたりする動作も、主制御基板200のCPU201によって制御されている。
サブ制御基板220には、装飾駆動基板226や、アンプ基板224、演出ボタン基板228、表示制御基板230などが接続されている。サブ制御基板220に搭載されたCPU221は、主制御基板200からの各種コマンドを受け取ると、コマンドの内容を解析し、その結果に応じて、演出内容を指定するコマンドを表示制御基板230に送信し、更には、装飾駆動基板226やアンプ基板224を駆動することによって、遊技の演出を実行するための制御を行う。また、前述した演出ボタンSW1,SW2からの操作信号は、演出ボタン基板228を介してサブ制御基板220に入力され、その結果を、演出内容に反映させることも可能となっている。
表示制御基板230には、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、画像データを記憶した画像ROM234やVDP(図示せず)が搭載されている。そして、表示制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からの制御コマンド(表示制御コマンド)を受信すると、ROM232に格納された制御プログラムに従ってコマンドを解釈する。そして、コマンドによって指定された演出画像を、画像ROM234から読み出して、RAM233をワークエリアとして展開することで、演出図柄表示装置27の表示画面上に画像を表示する制御を行う。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、その信号は、払出制御基板240を介して球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータを送受信しながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200のCPU201が賞球の払出コマンドを送信すると、このコマンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を送信することによって賞球の払い出しが行われる。
加えて、払出制御基板240は、主制御基板200の制御の下で、遊技球の発射を許可する信号(発射許可信号)を発射制御基板260に向かって出力しており、発射制御基板260は、この発射許可信号を受けて、遊技球を発射するための各種制御を行う。
発射制御基板260には、発射装置ユニット12や、発射ハンドル8に設けられたタッチスイッチ8tやハンドルスイッチ8sなどが接続され、これらスイッチの信号が入力するように構成されている。後述するようにタッチスイッチ8tは、遊技者が発射ハンドル8に触れるとONになり、手を離すとOFFになるスイッチである。また、ハンドルスイッチ8sは、遊技者が遊技球を発射するために発射ハンドル8を回転させるとONになるスイッチである。従って、遊技者が発射ハンドル8に手を触れているが、発射ハンドル8を回転させていない状態では、タッチスイッチ8tはONになっているが、ハンドルスイッチ8sはOFFの状態となっている。そして、発射制御基板260に形成される図示しない発射制御回路部は、タッチスイッチ8tおよびハンドルスイッチ8sからの信号がともにONになっている場合には、発射装置ユニット12に駆動信号を出力して、遊技球を発射する制御を行う。尚、遊技者が発射ハンドル8を回転させて遊技球を発射している状態でも、発射停止スイッチ8bが押されると、ハンドルスイッチ8sがOFFになる。この結果、発射ハンドル8の回転を元に戻したり、発射ハンドル8から手を離すことなく、遊技球の発射を一時的に停止させたりすることが可能となる。
尚、本実施例のパチンコ機1では、ハンドルスイッチ8sおよびタッチスイッチ8tの状態は、発射制御基板260からサブ制御基板220に出力されている。このため、遊技者が、発射ハンドル8に触れたり、発射ハンドル8から手を離したり、発射ハンドル8を回転させたり、発射ハンドル8の回転を戻したり、更には、発射ハンドル8の発射停止スイッチ8bを操作すると、サブ制御基板220がそのことを検出することが可能となっている。更に、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きは発射装置ユニット12に伝えられ、発射装置ユニット12は、発射ハンドル8の回転角度に応じた強さで遊技球を発射している。従って、発射ハンドル8の回転角度を発射装置ユニット12内で検出して、検出した回転角度を、発射制御基板260からサブ制御基板220に出力するようにしても良い。
A−4.発射ハンドルの構成 :
図6は、遊技者が遊技球を発射するために操作する発射ハンドル8の構造を示した説明図である。図6(a)には、発射ハンドル8の組み立て図が示されており、図6(b)および図6(c)には、遊技者が発射ハンドル8を操作したときの、発射停止スイッチ8bの動作が示されている。
図6(a)に示されているように、発射ハンドル8は、大まかには、遊技者によって操作される回転部8aと、パチンコ機1の前面部に突設された固定部8cと、回転部8aと固定部8cとを繋ぐ回転軸8dなどから構成されている。また、固定部8cの裏面側のパチンコ機1の内部には発射装置ユニット12が搭載されている。遊技者が回転部8aを回転させると、その回転角度が回転軸8dを介して発射装置ユニット12に伝達され、発射装置ユニット12がその回転角度を検出して、遊技球の発射強度に反映させるようになっている。
ここで、本実施例の発射ハンドル8にはタッチ端子8gが設けられており、遊技者が遊技球を発射しようとして発射ハンドル8に触れると、そのことを検出することが可能となっている。以下では、遊技者が発射ハンドル8に触れていることを検出する方法について説明する。先ず、発射ハンドル8の固定部8cは、導電性のない樹脂材料によって主に形成されているが、回転部8aとの間に設けられた円環状の摺動面8fは、金属などの導電性材料によって形成されている。図6(a)では、固定部8c中で導電性材料によって形成された摺動面8fが、粗い斜線を付して表示されている。
また、回転部8aの遊技者が触れる外周部も金属などの導電性材料によって形成されており、この外周部を形成する部材は、固定部8cと向かい合う面に折り込まれている。この外周部がタッチスイッチ8tとなっている。従って、タッチスイッチ8tの外周部から折り込まれた部分は、固定部8cの摺動面8fと向き合う状態となっている。図6(a)では、回転部8aに設けられたタッチスイッチ8tは、細かい斜線を付して表示されている。
更に、固定部8cの摺動面8fには、導電性材料で形成されたタッチ端子8gが設けられており、このタッチ端子8gはバネなどによって付勢されて、回転部8aに設けられたタッチスイッチ8tに弱く当接している。このため、固定部8cの摺動面8fと、回転部8aのタッチスイッチ8tとは、電気的に導通した状態となっている。更に、固定部8cの摺動面8fは、電線を介して発射制御基板260に接続されて、抵抗Rを介して一定電圧vが印加されている。また、発射制御基板260に形成される発射制御回路部は、抵抗Rの下流側の電圧を検出している。
以上のような構成を有する本実施例の発射ハンドル8では、遊技者が発射ハンドル8のタッチスイッチ8tに触れていない間は、発射制御基板260によって固定部8cの摺動面8fに印加された電圧vが、タッチ端子8gを介してタッチスイッチ8tにも印加された状態となっている。しかし、遊技者が遊技球を発射しようとして発射ハンドル8のタッチスイッチ8tに触れると、タッチスイッチ8tの電位が遊技者の電位(ほぼグランドレベル)に低下し、そして、タッチ端子8gを介して電気的に接続された固定部8cの摺動面8fの電位も、ほぼグランドレベルまで低下する。その結果、発射制御基板260内で抵抗Rの下流側の電位も、ほぼグランドレベルまで低下することとなって、発射制御基板260の発射制御回路部は、タッチスイッチ8tがONになったことを検出する。また、遊技者が発射ハンドル8のタッチスイッチ8tから手を離すと、抵抗Rの下流側から回転部8aの外周部8eまでの電位が一定電圧vに戻るので、発射制御基板260の発射制御回路部は、タッチスイッチ8tがOFFになったことを検出する。
また、図6(a)中に破線で示されているように、発射ハンドル8の固定部8cの内部には、発射停止レバー8mやハンドルスイッチ8sなども設けられている。前述したようにハンドルスイッチ8sは、遊技者が発射ハンドル8の回転部8aを回転させるとONになるスイッチである。また、発射停止レバー8mは、発射ハンドル8の回転部8aが回転している状態で遊技者が発射停止スイッチ8bを操作すると、その動きをハンドルスイッチ8sに伝達するためのレバーである。
図6(b)および図6(c)は、ハンドルスイッチ8sおよび発射停止レバー8mの動作を示す説明図である。図6(b)には、発射ハンドル8の回転部8aを回転させていない状態が示されており、図6(c)には、回転部8aを回転させた状態が示されている。また、図示が煩雑となることを避けるために、図6(b)および図6(c)では、回転部8aは細い破線で表示し、回転軸8dや、発射停止レバー8m、ハンドルスイッチ8sについては太い実線で表示している。
図6(b)に示されているように、回転軸8dの側面の一部には小さなリブ8Lが突設されている。遊技者が発射ハンドル8の回転部8aを回転させていない状態では、回転軸8dに設けられたリブ8Lが発射停止レバー8mを押し上げた状態となっており、その結果、発射停止レバー8mがハンドルスイッチ8sの接点に当接して、ハンドルスイッチ8sをOFFの状態にしている。
この状態から、遊技者が発射ハンドル8の回転部8aを回転させると、回転軸8dが回転して、発射停止レバー8mを押し上げていたリブ8Lが移動する。その結果、図示しないバネの力で、リブ8Lがハンドルスイッチ8sの接点から離れる方向に回転し、ハンドルスイッチ8sがONの状態になる。図6(c)には、発射ハンドル8の回転部8aを回転させたことにより、ハンドルスイッチ8sの接点を押し上げていた発射停止レバー8mが接点から離れる方向に回転し、ハンドルスイッチ8sがONになった状態が示されている。
また、図6(c)に示されているように、発射停止レバー8mの他端側は、固定部8cから外部に突出した状態となっており、この他端側を遊技者が押すことによっても、発射停止レバー8mを回転させてハンドルスイッチ8sをOFFの状態にすることが可能である。すなわち、この発射停止レバー8mの他端側が、発射停止スイッチ8bとなっている。従って、発射ハンドル8の回転部8aが回転していない状態(図6(b)の状態)では、発射停止レバー8mは、リブ8Lとハンドルスイッチ8sとに挟まれて固定された状態となっているが、発射ハンドル8の回転部8aを回転させると、図6(c)に示したように発射停止レバー8mが自由な状態となって、遊技者が発射停止スイッチ8bを操作可能な状態となる。そして、図6(c)中に斜線を付した矢印で示したように、発射停止スイッチ8bを押すと、発射停止レバー8mが回転してハンドルスイッチ8sがOFFになって、遊技球の発射が停止されるようになっている。
尚、遊技者が遊技球を発射する際には発射ハンドル8を操作することから、本実施例の発射ハンドル8は、本発明における「発射操作部」に対応している。また、発射ハンドル8に設けられたタッチスイッチ8tは、遊技者が発射ハンドル8に触れているか否かを検出するために用いられ、ハンドルスイッチ8sは、遊技者が発射ハンドル8の回転部8aを回転させているか否か、あるいは発射停止スイッチ8bを押しているか否かを検出するために用いられていることから、本実施例のタッチスイッチ8tあるいはハンドルスイッチ8sは、本発明における「操作状態検出手段」の一態様を構成している。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例のパチンコ機1で行われる遊技の概要について簡単に説明しておく。
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5に遊技球を投入して発射ハンドル8の回転部8aを回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転部8aの回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転部8aの回転角度を変化させることによって、発射位置の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の左側に設けられた普通図柄作動ゲート36を通過し、その遊技球がゲートスイッチ36sによって検出されると、中央装置26の左下方に設けられた特別図柄表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、特別図柄表示装置28には、特別図柄の変動表示を行う特別図柄表示部30に加えて、普通図柄表示部29も設けられており、この普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されている。このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う。
図7(a)は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。本実施例のパチンコ機1では、普通図柄LED29aの点滅を繰り返すことによって、普通図柄の変動表示を行う。図では、普通図柄LED29aが点灯している状態を放射状の実線で表し、消灯している状態を破線で表している。そして、点滅している普通図柄LED29aが点灯状態で停止した場合には、普通図柄の当りとなって、始動口17が所定時間(例えば0.5秒間)だけ開放状態となる。逆に、消灯状態で停止した場合には普通図柄の外れとなって、始動口17が開放することはない。
また、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過した場合は、ゲートスイッチ36sによる遊技球の検出が保留として主制御基板200のRAM203に記憶され、現在の普通図柄の変動表示が終了した後に、変動表示が行われる。普通図柄の保留は最大4個まで記憶することが可能となっており、記憶されている普通図柄の保留数は、普図保留表示LED29bによって表示される。
図7(b)は、特別図柄表示装置28に設けられた普図保留表示LED29bによって普通図柄の保留数が表示される様子を示した説明図である。普通図柄の保留が無い場合(すなわち、保留が0個の場合)は、2個の普図保留表示LED29bは何れも消灯している。保留が1個の場合は、向かって左側の普図保留表示LED29bは消灯したままで、右側の普図保留表示LED29bが点灯する。保留が2個になると、今度は、右側の普図保留表示LED29bに加えて左側の普図保留表示LED29bが点灯する。次に、保留が3個になると、右側の普図保留表示LED29bが点滅し、左側の普図保留表示LED29bが点灯する。更に保留が増加して上限値である4個になると、左右の普図保留表示LED29bが点滅した状態となる。このように普通図柄表示部29では、2個の普図保留表示LED29bを点灯、消灯、あるいは点滅させることによって、0個から4個までの保留数を表示することが可能となっている。
また、図3を用いて前述したように、特別図柄表示装置28には、特別図柄表示部30が設けられており、特別図柄を変動表示可能となっている。特別図柄は、始動口17に遊技球が入球し、その遊技球を始動口スイッチ17sが検出することで変動表示を開始し、その後、以下に説明する何れかの図柄で停止表示するようになっている。
図8は、特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。図3を用いて前述したように、特別図柄表示部30には、7個のLEDからなる特別図柄LED30aが設けられており、これらを点灯させることによって特別図柄を表示する。図8に示されているように、本実施例のパチンコ機1では、8通りの特別図柄の停止表示態様が設けられており、それぞれの停止表示態様に固有の点灯状態が設定されている。図示されるように、本実施例のパチンコ機1では、8種類の特別図柄の停止表示態様は大きく3つの図柄に分類されている。先ず、図中の上段に示した3つの特別図柄の停止表示態様は「通常大当り図柄」に相当するもので、中段に示した3つの特別図柄の停止表示態様は「確変大当り図柄」に相当する。また、下段に示した2つの特別図柄の停止表示態様は「外れ図柄」に相当する。
特別図柄表示部30では、7個のLED(特別図柄LED30a)を所定時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行い、所定時間が経過すると、いずれかの停止表示態様に従って停止表示される。そして、「通常大当り図柄」、「確変大当り図柄」の何れかの図柄(いわゆる大当り図柄)が停止表示された場合には、通常時は閉鎖状態となっている大入賞口31dが開放状態となって大当り遊技が開始される。大入賞口31dが開放状態になると遊技球が入球し易くなるので、大当り遊技は遊技者にとって大変に有利な遊技状態と言うことができる。
大当り遊技で開放状態となった大入賞口31dは、所定の開放時間が経過するか、あるいは規定数の遊技球が入球すると一旦閉鎖状態に戻るが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。大入賞口31dが開放してから閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド遊技(あるいは単にラウンド)」と呼ばれ、こうしたラウンドを繰り返して、所定回数のラウンドを消化したら大当り遊技が終了する。
加えて、停止表示された特別図柄が、図8の中段に示した「確変大当り図柄」であった場合には、大当り遊技が終了した後、所定の条件が成立するまで(例えば、次の大当り遊技が発生するまで、あるいは特別図柄の変動表示が所定回数行われるまで等)、特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率が高確率に設定された状態(いわゆる、確率変動状態、あるいは単に確変状態)となる。
尚、始動口17に遊技球が入球したにも拘わらず、特別図柄の変動表示を開始できない場合(例えば、特別図柄が変動表示中であった場合、あるいは大当り遊技中であった場合など)であっても、始動口17に遊技球が入球したこと(始動口スイッチ17sによる遊技球の検出)は、特別図柄の保留として主制御基板200のRAM203に記憶される。そして、特別図柄の変動表示が可能になった時点で、記憶されていた保留を使って、変動表示を行うことが可能となっている。この記憶されている特別図柄の保留数については、特図保留表示LED30bによって表示される。特図保留表示LED30bを用いて特別図柄の保留数を表示する態様は、図7(b)に示した普図保留表示LED29bの場合と全く同様であるため、ここでは説明を省略する。
上述した特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演出図柄表示装置27の表示画面上では、演出図柄を用いた図柄変動演出として、3つの数字図柄27a,27b,27cを変動表示させる演出が行われる。図9は、演出図柄表示装置27で行われる演出(図柄変動演出)の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出図柄表示装置27を構成する液晶表示器の表示画面上には、演出図柄として3つの数字図柄27a,27b,27cが表示されている。前述した特別図柄LED30aで特別図柄の変動表示が開始されると、演出図柄表示装置27の表示画面上においても、これら3つの数字図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、数字図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。なお、演出図柄表示装置27に表示する演出図柄は、数字図柄以外にも、文字、図形、記号等を意匠化した図柄であってもよく、遊技者が特別図柄の大当り抽選の結果を識別できる形態であればよい。
図9(a)には、3つの数字図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、3つの数字図柄27a,27b,27cの何れか1つが、「1」〜「9」の何れかの図柄で停止表示される。続いて、残った2つの数字図柄のうちの一方が停止表示され、最後に残った1つの数字図柄が停止表示される。演出図柄表示装置27で停止表示されるこれら3つの数字図柄27a,27b,27cの組合せ(停止表示態様)は、前述した特別図柄LED30aで停止表示される特別図柄の停止表示態様と連動するように構成されている。たとえば、特別図柄が「通常大当り図柄」または「確変大当り図柄」で停止する場合は、3つの数字図柄27a,27b,27cが同じ図柄で停止表示される。特に、特別図柄が「確変大当り図柄」で停止する場合は、3つの数字図柄27a,27b,27cが奇数を表す同じ図柄で停止表示され、「通常大当り図柄」で停止する場合は、3つの数字図柄27a,27b,27cが偶数を表す同じ図柄で停止表示される。これに対して、特別図柄が「外れ図柄」で停止する場合は、3つの数字図柄27a,27b,27cが同じ図柄で揃わない任意の組合せで停止表示される。尚、3つの数字図柄27a,27b,27cが同じ図柄で停止表示される態様が、本発明における「当り態様」となっており、3つの数字図柄27a,27b,27cが同じ図柄で揃わない組合せで停止表示される態様が、本発明における「外れ態様」となっている。
このように、特別図柄LED30aで表示される特別図柄と、演出図柄表示装置27で表示される3つの数字図柄27a,27b,27c(演出図柄)とは、表示内容が互いに対応しており、それぞれの図柄が停止表示される(確定する)タイミングも同じに設定されている。しかも、図2に示すように、演出図柄表示装置27は、特別図柄LED30aよりも目に付き易い遊技盤10(遊技領域11)の略中央に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出図柄表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、図9(b)に示すように、演出図柄表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される数字図柄と、続いて停止表示される数字図柄とが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される数字図柄も同じ図柄で停止して、いわゆる大当り遊技が開始されるのではないかと、遊技者は数字図柄の変動を注視することになる。このように、2つの数字図柄を同じ図柄で停止した状態で、最後の数字図柄を変動表示させる演出は、リーチ演出と呼ばれており、リーチ演出を行うことで遊技者の興趣を高めることが可能となっている。
C.パチンコ機の制御内容 :
以下では、上述した遊技を実現するために、本実施例のパチンコ機1が行っている制御内容について詳しく説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図10は、本実施例のパチンコ機1において、主制御基板200のCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているように、遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、始動口復帰処理、特別図柄遊技処理、特別電動役物遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、パチンコ機1全体の遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200のCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S100)。かかる処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(始動口スイッチ17s、大入賞口スイッチ31sなど)について、遊技球が入球したか(遊技球が検出されたか)否かを判断する。そして、遊技球が検出された場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンドを送信する処理を行う。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された賞球数指定コマンドを受け取るとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置109に搭載された払出モータ109mに駆動信号を送信することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球関連処理を行うと(S100)、今度は、普通図柄遊技処理を行うか否か、すなわち普通図柄の変動表示を行うか否かを判断する(S102)。この判断は、始動口17が開放中であるか否かを検出することによって行う。始動口17が開放中でなければ普通図柄遊技処理を行うものと判断し(S102:yes)、始動口17が開放中であれば普通図柄遊技処理は行わないものと判断する(S102:no)。そして、普通図柄遊技処理を行う(始動口17が開放中でない)と判断した場合は(S102:yes)、以下に説明する普通図柄遊技処理を行う(S104)。一方、普通図柄遊技処理を行わない(始動口17が開放中である)と判断した場合は(S102:no)、普通図柄遊技処理(S104)はスキップして、開放中の始動口17を通常状態に復帰させるための始動口復帰処理(S108)に移行する。
普通図柄遊技処理(S104)では、主に次のような処理を行う。先ず、普通図柄の保留が存在するか否か(保留数が「0」であるか否か)を判断し、保留が存在する場合には普通図柄の当り抽選(普通図柄抽選)を行う。前述したように、普通図柄の保留は、普通図柄作動ゲート36を通過した遊技球がゲートスイッチ36sに検出されることで記憶されるものであり、本実施例では、その保留数の上限値を「4」としている。そして、普通図柄抽選の結果に応じて、普通図柄を当り図柄または外れ図柄(図7(a)参照)の何れで停止させるかを決定する。次いで、普通図柄の変動時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして変動時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止させ、このときに、普通図柄が当り図柄で停止された場合には、始動口17を開放させる。
以上のようにして普通図柄遊技処理を終了したら、始動口復帰処理(S108)を行う。この始動口復帰処理(S108)は、始動口17が開放状態にある場合に行われるもので、始動口17が開放状態にない場合(通常状態にある場合)は、そのまま処理を終了して次の特別図柄遊技処理(S112)に移行する。これに対して、始動口17が開放状態にあるとき、始動口復帰処理(S108)では、始動口17の開放時間が経過したか、若しくは、始動口17に規定数の遊技球が入球したかの何れかの条件が成立した場合に、開放状態になっている始動口17を通常状態に復帰させる処理を行う。尚、始動口17の開放時間は、通常の遊技状態では約0.5秒間に設定されているが、後述する開放延長機能が作動すると約5秒間に延長される。一方、始動口17の開放時間が経過しておらず、始動口17への入球数も規定数に達していない場合は、始動口17を開放させたまま、始動口復帰処理(S108)を終了する。
遊技制御処理では、始動口復帰処理(S108)から復帰すると、続いて、以下に説明する特別図柄遊技処理を開始する(S112)。
C−2.特別図柄遊技処理 :
図11および図12は、本実施例のパチンコ機1で行われる特別図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。特別図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、始動口17に遊技球が入球したか否かを判断する(S200)。前述したように、始動口17の内部には、始動口17に入球した遊技球を検出する始動口スイッチ17sが設けられており、始動口スイッチ17sからの検出信号に基づいて、始動口17に遊技球が入球したか否かを判断することができる。
始動口スイッチ17sによって遊技球が検出され、始動口17に遊技球が入球したと判断された場合は(S200:yes)、特別図柄の保留数が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S202)。このとき、特別図柄の保留数が上限値に達していなければ(S202:yes)、抽選用乱数および図柄決定乱数を取得して、主制御基板200のRAM203に記憶する処理を行う(S204)。ここで、抽選用乱数は、後述する特別図柄の大当り抽選を行うために用いられる乱数であり、図柄決定乱数は、大当り抽選の結果に応じて停止表示させる特別図柄の種類(図8参照)を決定するために用いられる乱数である。また、これらの乱数を記憶したら、特別図柄の保留数が1つ増加したことになるので、特別図柄の保留数に「1」を加算する(S206)。これに対して、始動口17に遊技球が入球していない場合や(S200:no)、特別図柄の保留数が上限値に達している場合は(S202:no)、S204およびS206の処理をスキップする。
以上のようにして特別図柄の保留に関する処理を行ったら、大当り遊技中か否かを判断する(S208)。特別図柄遊技処理における以後の処理は、特別図柄の変動表示および停止表示(図柄変動遊技)を行って、所定の大当り図柄が停止表示された場合には、大当り遊技を開始するものである。しかし、既に大当り遊技中であれば、重ねて大当り遊技を開始することはできない。そこで、大当り遊技中であった場合には(S208:yes)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
一方、大当り遊技中でなかった場合には(S208:no)、特別図柄が変動表示中か否かを判断する(S210)。図3を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1には特別図柄表示装置28が設けられており、特別図柄表示装置28の特別図柄表示部30では特別図柄を変動表示可能となっている。
特別図柄が変動表示中でない場合は(S210:no)、特別図柄の停止図柄を表示させておく停止表示時間中であるか否かを判断する(S212)。すなわち、特別図柄の変動表示が終了してしばらくの期間は、特別図柄が何れの図柄で停止されたかを、遊技者が確認するための停止表示時間が設けられているので、この停止表示時間中か否かを判断するのである。特別図柄が変動表示されておらず、且つ、停止表示時間も経過していることが確認された場合は(S212:no)、次いで、特別図柄の保留数が「0」か否かを判断する(S214)。前述したように、特別図柄の保留数は、上限値「4」に達するまで記憶可能である。そして、特別図柄の保留数が「0」である場合には(S214:yes)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特別図柄の保留数が「0」でない場合は(S214:no)、主制御基板200のRAM203に記憶されている最も古い抽選用乱数および図柄決定乱数の読み出しを行う(S216)。前述したように抽選用乱数および図柄決定乱数は、遊技球が始動口17に入球することで取得されて主制御基板200のRAM203に記憶されている。そして、抽選用乱数および図柄決定乱数を読み出したら、以下に説明する変動表示関連処理を開始し(S218)、変動表示関連処理が終了すると図11の特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
図13は、本実施例の主制御基板200のCPU201が特別図柄遊技処理の中で実行する変動表示関連処理の流れを示したフローチャートである。図示されているように、変動表示関連処理を開始すると、先ず初めに、確変フラグがONに設定されているか否かを判断する(S300)。ここで、確変フラグとは、遊技状態を前述の確変状態とする場合にONの状態にセットされるフラグであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが、確変フラグとして割り当てられている。そして、確変フラグがONに設定されていない場合、すなわち、現在の遊技状態が確変状態でない場合は(S300:no)、非確変時用の大当り抽選テーブルを選択する(S302)。一方、確変フラグがONに設定されている場合、すなわち、現在の遊技状態が確変状態である場合は(S300:yes)、確変時用の大当り抽選テーブルを選択する(S304)。ここで、大当り抽選テーブルとは、特別図柄の大当り抽選を行う際に参照する専用のテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
図14は、本実施例のパチンコ機1で用いられる大当り抽選テーブルを概念的に示した説明図である。図14(a)には、非確変時用の大当り抽選テーブルが示されており、図14(b)には、確変時用の大当り抽選テーブルが示されている。図示されているように、大当り抽選テーブルには、抽選用乱数に対して「大当り」または「外れ」の何れかの大当り抽選結果が対応付けられている。また、図14(a)と図14(b)とを比較すれば明らかなように、確変時用の大当り抽選テーブルは、非確変時用の大当り抽選テーブルよりも多くの乱数値が「大当り」に設定されている。
図13の変動表示関連処理では、現在の確変フラグの状態(ON/OFF)に応じて大当り抽選テーブルを選択して、選択したテーブルを用いて大当り抽選を行う(S306)。すなわち、選択した大当り抽選テーブルを参照しながら、図11のS216で読み出した最も古い抽選用乱数に対応する大当り抽選結果を取得することによって、「大当り」あるいは「外れ」の何れであるかを決定する。また、上述したように、確変状態中に参照する確変時用の大当り抽選テーブルは、確変状態でないときに参照する非確変時用の大当り抽選テーブルに比べて、「大当り」に多くの乱数値が設定されている。
こうして大当り抽選を行ったら、大当り抽選の結果に応じて、特別図柄の停止図柄(停止表示させる図柄)を決定する(S308)。すなわち、図8に示したように特別図柄の停止図柄としては、6種類の大当り図柄(通常大当り図柄、確変大当り図柄)と、2種類の外れ図柄とが設けられていることから、大当り抽選の結果が「大当り」であれば、6種類の大当り図柄の中から停止図柄を決定し、大当り抽選の結果が「外れ」であれば、2種類の外れ図柄の中から停止図柄を決定する。たとえば、大当り抽選の結果が「大当り」であれば、図柄決定乱数の乱数値と6種類の大当り図柄とを関連付けた大当り図柄決定テーブル(図示せず)を参照して、図11のS216で読み出した図柄決定乱数に対応する大当り図柄を停止図柄として決定する。また、大当り抽選の結果が「外れ」であれば、図柄決定乱数の乱数値と2種類の外れ図柄とを関連付けた外れ図柄決定テーブル(図示せず)を参照して、読み出した図柄決定乱数に対応する外れ図柄を停止図柄として決定する。尚、これらの図柄決定テーブルは、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
大当り抽選の結果に応じて特別図柄の停止図柄を決定すると、続いて、特別図柄の変動パターンを決定するための処理を開始する。ここで、特別図柄の変動パターンとは、特別図柄を変動表示させる態様のことである。尚、特別図柄を変動表示させるとはいっても、図8に示した8種類の表示態様を次々と切り換えながら表示するだけなので、特別図柄の変動パターンは、実質的には、特別図柄を変動表示させる時間(変動時間)に対応している。もっとも、前述したように本実施例のパチンコ機1では、特別図柄表示装置28で行われる特別図柄の変動表示と、演出図柄表示装置27で行われる数字図柄27a,27b,27cの変動表示とは互いに連動していることから、特別図柄の変動パターンを決定すると、数字図柄27a,27b,27cが変動表示される時間(図柄変動演出の時間)が決定されることになる。
特別図柄の変動パターンを決定するに際しては、先ず初めに、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S310)。詳しくは後述するが、本実施例のパチンコ機1では、前述した大当り遊技が終了する際に変動短縮フラグがONに設定され、特別図柄の変動回数が所定の上限回数に達するまで、特別図柄の変動時間を短縮する機能(変動短縮機能)が作動するようになっている。尚、この変動短縮フラグには、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが割り当てられている。
そして、変動短縮フラグがONに設定されておらず、変動短縮機能が作動していないと判断された場合は(S310:no)、通常変動パターンテーブルを選択する(S312)。一方、変動短縮フラグがONに設定されており、変動短縮機能が作動していると判断された場合は(S310:yes)、短縮変動パターンテーブルを選択する(S314)。ここで、変動パターンテーブルとは、特別図柄の変動パターンを決定するために参照するテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。詳しくは後述するが、変動パターンテーブルには、複数の変動パターンが設定されており、それぞれ異なる特別図柄の変動時間と対応している。また、変動短縮機能が作動している場合は、特別図柄の変動時間が短縮されることから、変動短縮機能の作動中に参照する短縮変動パターンテーブルと、変動短縮機能が作動していないときに参照する通常変動パターンテーブルとが設けられており、変動短縮フラグの状態に応じて適切な変動パターンテーブルを選択する。
変動短縮フラグの状態(ON/OFF)に応じて、通常変動パターンテーブルまたは短縮変動パターンテーブルの何れかを選択したら、変動パターンを決定するために用いられる乱数である変動パターン決定乱数を取得し、この取得した乱数と選択した変動パターンテーブルとに基づいて変動パターンを決定する(S316)。
図15は、変動短縮フラグがOFFの場合に選択される通常変動パターンテーブルを例示した説明図である。図示されているように、通常変動パターンテーブルには、特別図柄の大当り抽選の結果が「大当り」か「外れ」かのそれぞれの場合に分けて、変動パターン決定乱数の乱数値と複数の変動パターンとの対応関係が設定されている。このような変動パターンテーブルを参照すれば、特別図柄の大当り抽選結果が「大当り」あるいは「外れ」の何れであるかに応じて、取得した変動パターン決定乱数に対応する変動パターンを読み出すことにより、変動パターンを決定することができる。例えば、特別図柄の大当り抽選結果が「大当り」であり、取得した変動パターン決定乱数の乱数値が「60」であれば、変動パターンを「パターン3」に決定する。
尚、図15には、複数の変動パターンとともに、各変動パターンに対応する特別図柄の変動時間が示されており、変動パターン毎に対応する変動時間が設定されている。また、それぞれの変動パターンには、前述したリーチ演出の有無が予め対応付けられており、大当り抽選結果が「大当り」の変動パターンは、すべてリーチ演出「あり」であるのに対して、「外れ」の変動パターンは、リーチ演出「あり」の変動パターンと、リーチ演出「なし」の変動パターンとに分けられている。前述したように、リーチ演出が行われる場合には、リーチ演出が行われない場合よりも、演出図柄表示装置27における数字図柄27a,27b,27cの変動時間が長くなる。このことと対応して、リーチ演出「あり」の変動パターンに対応する特別図柄の変動時間は、リーチ演出「なし」の変動パターンに比べて長くなっている。
次に、図16は、変動短縮フラグがONの場合に選択される短縮変動パターンテーブルを例示した説明図である。短縮変動パターンテーブルにも、上述した通常変動パターンテーブルと同様に、変動パターン決定乱数の乱数値と複数の変動パターンとの対応関係が設定されているが、通常変動パターンテーブルとは異なった変動パターン(変動時間)が設定されている。前述したように、変動短縮機能が作動すると、特別図柄の変動時間が通常時(変動短縮機能が作動していないとき)よりも短縮されるようになっていることから、図16に示した短縮変動パターンテーブルには、図15の通常変動パターンテーブルに比べて、変動時間の短い変動パターンが多く設定されている。
こうして特別図柄の変動パターンを決定したら、特別図柄の変動表示を開始する(S318)。前述したように、本実施例のパチンコ機1では、特別図柄表示装置28で特別図柄を変動表示可能となっており、具体的には、図8に示した8種類の図柄を次々と切り換えることによって変動表示を行う。
続いて、S316で決定した特別図柄の変動パターンを指定するコマンド(変動パターン指定コマンド)、およびS308で大当り抽選の結果に応じて決定した特別図柄の停止図柄を指定するコマンド(停止図柄指定コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S320)。尚、ここでは、変動パターン指定コマンドと停止図柄指定コマンドとに分けて送信しているが、特別図柄の変動パターンおよび停止図柄の情報を含むコマンドを送信することとしてもよい。
サブ制御基板220のCPU221は、こうして送信された変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取ることにより、特別図柄表示装置28で変動表示される特別図柄の変動時間および停止図柄についての情報を得ることができる。そこで、これらの情報に応じて、演出図柄表示装置27で行う演出表示パターン(数字図柄27a,27b,27cの変動表示態様)を決定し、決定した演出表示パターンを指示する制御コマンドを表示制御基板230へ向けて送信する。こうすることにより、特別図柄表示装置28での特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演出図柄表示装置27においても、表示制御基板230の制御下で、数字図柄27a,27b,27cを用いた図柄変動演出が行われる。
また、主制御基板200のCPU201は、特別図柄の変動表示を新たに開始したことによって特別図柄の保留を1つ消化したことになるので、特別図柄の保留数から「1」を減算した後(S322)、変動表示関連処理を終了して、図11に示す特別図柄遊技処理に復帰する。
以上では、図11のS210において、特別図柄が変動表示していなかった場合(S210:no)に行われる処理について詳細に説明した。一方、特別図柄が変動表示中であった場合は(S210:yes)、既に特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、変動表示が開始されていることになるので、変動時間が経過したか否かを判断する(S220)。すなわち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて定められているので、特別図柄の変動表示を開始すると同時にタイマーをセットすることにより、定められた変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S220:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動表示している特別図柄の変動時間が経過したと判断された場合は(S220:yes)、特別図柄を停止表示させることを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信するとともに(S222)、変動表示している特別図柄を、予め決定しておいた図柄(停止図柄)で停止表示させる(S224)。続いて、停止表示させた特別図柄の停止表示時間を設定した後(S226)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S228)。そして、特別図柄の停止表示時間が経過していなければ(S228:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S228:yes)、停止表示された特別図柄が、図8に示した大当り図柄(通常大当り図柄または確変大当り図柄)の何れかであるか否かを判断する(図12のS230)。そして、停止表示された図柄が大当り図柄であった場合は(S230:yes)、大当りフラグをONに設定する(S232)。ここで、大当りフラグとは、大当り遊技を開始することを示すフラグであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが大当りフラグとして割り当てられている。詳しくは後述するが、大当りフラグがONに設定された状態で図10の遊技制御処理に復帰すると、特別電動役物遊技処理が行われて、いわゆる大当り遊技が開始される。
また、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技中は、確変機能、変動短縮機能、および開放延長機能といった各種機能を停止することとしている。ここで、確変機能とは、特別図柄の大当り抽選の結果が「大当り」となる確率(大当り確率)を高確率にする機能であり、変動短縮機能とは、特別図柄表示装置28における特別図柄の変動時間を短縮する機能であり、開放延長機能とは、始動口17の開放時間を延長する機能である。開放延長機能が作動することで、始動口17への遊技球の入球頻度(始動口スイッチ17sによる遊技球の検出頻度)が通常(開放延長機能が作動していないとき)に比べ高くなる。なお、本実施例では、変動短縮機能および開放延長機能は同時に作動するものとなっている。また、確変機能を作動させるときは確変フラグがONに設定され、変動短縮機能を作動させるときは変動短縮フラグがONに設定され、開放延長機能を作動させるときは開放延長フラグがONに設定される。尚、これらのフラグには、主制御基板200のRAM203の所定アドレスがそれぞれ割り当てられている。そこで、S232で大当りフラグをONに設定したことに伴って、先ず、確変フラグがONに設定されているか否かを判断する(S234)。そして、確変フラグがONである場合は(S234:yes)、確変機能が作動していることになるので、確変機能を停止させるために確変フラグをOFFに設定する(S236)。
一方、確変フラグがONでない場合は(S234:no)、確変フラグをOFFにする処理(S236)を省略し、続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S238)。そして、変動短縮フラグがONである場合は(S238:yes)、変動短縮機能が作動中であることから、変動短縮機能を停止させるために変動短縮フラグをOFFに設定する(S240)。また、本実施例のパチンコ機1では、変動短縮機能の作動中は、開放延長機能も作動していることから、変動短縮フラグをOFFにする処理に続いて、開放延長フラグもOFFに設定する(S242)。これに対して、変動短縮フラグがONでない場合は(S238:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
以上、図12のS230において、停止表示された特別図柄が大当り図柄であった場合(S230:yes)の処理について説明したが、大当り図柄でなかった場合は(S230:no)、次のような処理を行う。先ず、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S244)。そして、変動短縮フラグがOFFであった場合は(S244:no)、そのまま特別図柄遊技処理を抜けて、図10に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動短縮フラグがONであった場合は(S244:yes)、変動短縮カウンタから「1」を減算した後(S246)、変動短縮カウンタが「0」になったか否かを判断する(S248)。ここで、変動短縮カウンタとは、変動短縮フラグがONに設定されている状態で行われた特別図柄の変動回数を計数する専用のカウンタであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスに設定されている。本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技の終了後に変動短縮フラグがONに設定され、その後の特別図柄の変動回数が、図8に示した「確変大当り図柄」によって大当り遊技が開始された場合は「10,000回」、「通常大当り図柄」によって大当り遊技が開始された場合は「100回」に達するまで、特別図柄の変動時間が短縮される。このことと対応して、大当り遊技を終了すると、変動短縮カウンタには、大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類に応じた上限回数がセットされ、その後、特別図柄の変動表示が行われる度に「1」ずつ減算される。そして、変動短縮カウンタが「0」となった場合は(S248:yes)、変動短縮機能を停止させるために変動短縮フラグをOFFにし(S250)、続いて、開放延長機能も停止させるために開放延長フラグもOFFにした後(S418)、特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。一方、変動短縮カウンタが未だ「0」になっていない場合は(S248:no)、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定したまま、特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
図10に示す遊技制御処理では、特別図柄遊技処理(S112)から復帰すると、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S114)。前述したように大当りフラグは、特別図柄が大当り図柄で停止表示するとONに設定されるフラグである(図12のS232)。そして、大当りフラグがONに設定されていれば(S114:yes)、主制御基板200のCPU201は、以下に説明する特別電動役物遊技処理を開始する(S116)。一方、大当りフラグがOFFに設定されていれば(S114:no)、特別電動役物遊技処理(S116)はスキップして、遊技制御処理の先頭に戻り、前述した賞球関連処理(S100)以降の一連の処理を繰り返す。
C−3.特別電動役物遊技処理 :
図17は、特別電動役物遊技処理の流れを示すフローチャートである。このような特別電動役物遊技処理が実行されることによって、いわゆる大当り遊技が行われる。以下、図17を参照しながら特別電動役物遊技処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、特別電動役物遊技処理を開始すると、先ず初めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断する(S400)。大入賞口31dは、通常の遊技状態では閉鎖されており、従って、大当り遊技の開始直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口31dは開放中ではないと判断して(S400:no)、ラウンドの実行回数(すなわち、大入賞口31dの開放回数)が所定回数(例えば、15回)に達したか否かを判断する(S402)。前述したように大当り遊技中には、大入賞口31dが開放状態となるラウンドが所定回数だけ繰り返される。このことに対応して、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S400:no)、ラウンドの実行回数が所定回数に達したか否かを判断する(S402)。
当然のことながら、大当り遊技が開始された直後は、ラウンドの実行回数は所定回数に達していないから(S402:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S404)。大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口31dの閉鎖時間が経過していると判断され(S404:yes)、大入賞口31dを開放させてラウンドを開始した後(S406)、図17に示した特別電動役物遊技処理を一旦終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図10に示したように、賞球関連処理(S100)以降の一連の各種処理を行った後、再び特別電動役物遊技処理(S116)を開始する。前述したように、図10に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図17に示した特別電動役物遊技処理も、約4msec毎に実行されることになる。そして、大当り遊技が開始されて、図17の特別電動役物遊技処理が初めて実行された場合には、前述したようにS406において大入賞口31dを開放させて、そのまま処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合には、S400にて、大入賞口31dが開放中と判断されることになる(S400:yes)。
続いて、大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを判断する(S408)。前述したように、大当り遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、所定の開放時間が経過するか、または大入賞口31dに規定数の遊技球が入球すると閉鎖される。このことに対応して、先ずS408では、大入賞口31dが開放されてから所定の開放時間が経過したか否かを判断する。そして、所定の開放時間が経過していれば(S408:yes)、大入賞口31dを閉鎖した後(S412)、図17に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。一方、所定の開放時間が経過していない場合は(S408:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数に達したか否かを判断する(S410)。そして、規定数に達した場合は(S410:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(S412)。これに対して、規定数に達していない場合は(S410:no)、大入賞口31dの所定の開放時間が未だ経過しておらず、しかも大入賞口31dに入球した遊技球も規定数に達していないことになるので、大入賞口31dを開放させたまま、図17に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
図10の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dの所定の開放時間が経過するか(S408:yes)、もしくは大入賞口31dに規定数の遊技球が入球して(S410:yes)、大入賞口31dが閉鎖されると(S412)、1回のラウンドが終了する。そして、次に特別電動役物遊技処理が実行された時には、S400において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S400:no)、ラウンドの実行回数が所定回数に達したか否かが判断され(S402)、所定回数に達してしていなければ(S402:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したことを確認した後(S404:yes)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンドを開始する(S406)。一方、S402において、ラウンドの実行回数が所定回数に達したと判断された場合は(S402:yes)、大当り遊技を終了させるために、大当りフラグをOFFに設定する(S414)。
こうして大当り遊技を終了させたら、その大当り遊技を開始する契機となった大当り図柄が、確変大当り図柄であったか否かを判断する(S416)。そして、確変大当り図柄であった場合は(S416:yes)、確変機能を作動させるために確変フラグをONに設定する(S418)。また、前述したように、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技の終了後に変動短縮機能を作動させ、確変大当り図柄による大当り遊技であった場合には、その後の特別図柄の変動回数が「10,000回」に達するまで特別図柄の変動時間が短縮される。そこで、確変大当り図柄による大当り遊技を終了したら、変動短縮機能の作動期間を計数するための変動短縮カウンタに「10,000」をセットする(S420)。この変動短縮カウンタからは、その後、特別図柄の変動表示が行われる度に「1」ずつ減算される(図12のS246参照)。尚、変動短縮カウンタに「10,000」をセットするということは、変動短縮機能の作動期間を次回の大当りが発生するまでとすることと実質的に同じである。
これに対して、大当り遊技を開始する契機となった大当り図柄が確変大当り図柄でなかった場合、すなわち、通常大当り図柄であった場合は(S416:no)、確変フラグはOFFにしたまま、変動短縮カウンタに「100」をセットする(S422)。前述したように、本実施例のパチンコ機1では、通常大当り図柄による大当り遊技の終了後にも変動短縮機能を作動させるが、その作動期間は、確変大当り図柄による大当り遊技であった場合よりも短い「100回」の特別図柄の変動表示を行うまでとなっている。そこで、通常大当り図柄による大当り遊技を終了したら、変動短縮カウンタに「100」をセットするのである。尚、確変機能が作動することなく、変動短縮機能が作動している遊技状態は、「時短状態」と呼ばれる。
こうして大当り遊技を開始する契機となった大当り図柄(確変大当り図柄か通常大当り図柄か)に応じて変動短縮カウンタに上限回数をセットしたら、変動短縮機能を作動させるために、変動短縮フラグをONに設定する(S424)。また、変動短縮機能の作動中は、開放延長機能も作動させることから、続いて、開放延長フラグをONに設定した後(S426)、特別電動役物遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は、以上のような遊技制御処理を繰り返しながら、賞球として払い出す遊技球数を決定して払出制御基板240に賞球コマンドを送信したり、普通図柄の当り抽選や、特別図柄の大当り抽選を行って、大当り遊技を実行するとともに、大当り遊技終了後の遊技状態を確変状態や時短状態などの各種の遊技状態に変化させたりしながら、遊技を進行させる制御を行う。その結果、パチンコ機1では、前述したような遊技を行うことが可能となっている。
また、前述したように主制御基板200のCPU201は、図10に示した遊技制御処理を実行する中で、遊技の演出に関する種々の制御信号や制御コマンドをサブ制御基板220に向かって送信する。サブ制御基板220では、受け取った制御信号や制御コマンドに基づいて具体的な演出の内容を決定し、演出図柄表示装置27、各種スピーカ5y,6c、各種LEDやランプ類4b〜4fなどを用いて様々な演出を行う。こうした演出の1つとして、いわゆる「再変動演出」も行われる。前述したように再変動演出とは、演出図柄表示装置27の表示画面上で3つの数字図柄27a,27b,27cを外れ態様で一旦、仮停止させた後、再変動させて当り態様で本停止させる演出である。
ここで、今日のパチンコ機1では、このような再変動演出が行われることは決して珍しいことではない。従って、3つの数字図柄27a,27b,27cが外れ態様で停止されると、遊技者は、再変動するのではないかと、半ば待ちかまえているのが通常となっている。このような状況では、たとえ再変動演出を行っても、遊技者は「やっぱり再変動したか」と思うだけなので、単に長い演出が行われたことと実質的に同じであり、遊技者の遊技興趣を掻き立てることが困難な状況となっている。そこで、このような状況においても、再変動演出を行うことで、遊技者の遊技興趣を大きく掻き立てることを可能とするために、本実施例のパチンコ機1では、以下のような方法で再変動演出を行っている。
D.図柄変動演出処理 :
図18は、演出図柄表示装置27の表示画面上で数字図柄27a,27b,27cを変動表示させて演出を行うために実行される図柄変動演出処理を示したフローチャートである。この処理は、サブ制御基板220のCPU221によって、所定の周期(本実施例では2ms周期)毎に実行される処理である。
図18に示されているように、図柄変動演出処理では先ず始めに、主制御基板200からの変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受信したか否かを判断する(S500)。図13を用いて前述したように、特別図柄の変動表示が開始される際には、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって、特別図柄の変動パターンを指定する変動パターン指定コマンド、および、特別図柄の停止図柄を指定する停止図柄指定コマンドが送信される(図13のS320)。従って、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200からの変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受信していれば(S500:yes)、特別図柄の変動表示が開始されると判断できるので、数字図柄27a,27b,27cの変動表示を開始するために、以下のような一連の処理を開始する。
先ず、受信した停止図柄指定コマンドによって指定された停止図柄が、大当り図柄か否かを判断する(S502)。そして、特別図柄の停止図柄が大当り図柄でない場合(外れ図柄の場合)は(S502:no)、演出図柄表示装置27の画面上で実行する外れの演出表示パターンを決定する(S504)。また、演出表示パターンを決定するに際しては、停止図柄指定コマンドとともに受け取った変動パターン指定コマンドを解釈して、そのコマンドによって指定された変動パターン(すなわち、特別図柄の変動時間)に応じた演出表示パターンを決定する。こうすることで、特別図柄の変動時間と同じ長さの演出を行う演出表示パターンを決定することが可能となる。また、こうして決定された外れの演出表示パターンには、3つの数字図柄27a,27b,27cを、どのような図柄で、どのような順番で、どのようなタイミングで停止表示させるかといった具体的な演出内容が設定されている。
一方、停止図柄指定コマンドによって指定された停止図柄が大当り図柄であった場合は(S502:yes)、演出図柄表示装置27の画面上で行う大当りの演出表示パターンを決定する(S506)。大当りの演出表示パターンを決定する際にも、変動パターン指定コマンドで指定された変動パターン(特別図柄の変動時間)に応じて、対応する演出時間の演出表示パターンを決定する。また、主制御基板200からのコマンドによって指定された特別図柄の変動パターンが、図15に示した「パターン1」(大当り抽選の結果が大当りの時に選択され、変動時間が最も長い変動パターン)であった場合には、いわゆる再変動演出を行う演出表示パターンが、大当りの演出表示パターンとして決定される。
以上のようにして、主制御基板200から受け取った変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドに応じて、外れの演出表示パターンあるいは大当りの演出表示パターンを決定したら(S504あるいはS506)、今度は、決定した演出表示パターンが、大当りの演出表示パターンか否かを判断する(S508)。そして、大当りの演出表示パターンではないと判断された場合は(S508:no)、外れの演出表示パターンと判断できるので、その演出表示パターンが、リーチありの演出表示パターンか否かを判断する(S510)。前述したように、演出表示パターンには、3つの数字図柄27a,27b,27cを、どのような図柄で、どのような順番で、どのようなタイミングで停止表示させるかといった具体的な演出内容が設定されているので、演出表示パターンが決定されれば、その演出表示パターンがリーチありの演出表示パターンか否かは直ちに判断することができる。その結果、リーチありの演出表示パターンであると判断された場合は(S510:yes)、以下に説明するリーチあり外れ演出処理を実行する(S512)。
図19は、図柄変動演出処理の中で行われるリーチあり外れ演出処理のフローチャートである。この処理も、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって実行される処理である。尚、本実施例では、サブ制御基板220のCPU221がリーチあり外れ演出処理を行うものとして説明するが、サブ制御基板220のCPU221は、決定した演出表示パターンを指定してリーチあり外れ演出処理の開始を指示するだけにして、リーチあり外れ演出処理の実際の処理は、サブ制御基板220のCPU221から指示を受け取った表示制御基板230のCPU231が実行することとしても良い。
リーチあり外れ演出処理を開始すると、先ず始めに、演出図柄表示装置27の画面上で3つの数字図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する(S600)。また、このとき、タイマーをセットすることにより、変動時間の計時も開始する。続いて、3つの数字図柄27a,27b,27cの中で最初に停止表示される図柄(第1図柄)の停止タイミングか否かを判断する(S602)。前述したように、演出表示パターンには、3つの数字図柄27a,27b,27cを、どのような順番で、どのようなタイミングで、どのような図柄で停止表示させるかが設定されているから、変動開始時にセットしたタイマーを参照することにより、第1図柄の停止タイミングに達したか否かを直ちに判断することができる。その結果、未だ第1図柄の停止タイミングに達していなければ(S602:no)、そのまま、3つの数字図柄27a,27b,27cを変動表示させたままで待機状態となり、やがて、第1図柄の停止タイミングに達したら(S602:yes)、演出表示パターンの設定に従って、第1図柄を停止表示させる(S604)。
続いて、3つの数字図柄27a,27b,27cの中で二番目に停止表示される図柄(第2図柄)の停止タイミングか否かを判断する(S606)。その結果、演出表示パターンに設定された第2図柄の停止タイミングに達していない場合は(S606:no)、そのまま、3つの数字図柄27a,27b,27cのうちの2つの数字図柄を変動表示させたままで待機状態となり、やがて、第2図柄の停止タイミングに達したら(S606:yes)、第2図柄を停止表示させる(S608)。
また、演出表示パターンは、リーチありの演出表示パターンであるから、第1図柄および第2図柄は同じ数字図柄で停止表示されており、演出図柄表示装置27の画面上ではリーチ状態となっている。そこで、第2図柄を停止表示させたら(S608)、続いて、演出図柄表示装置27の画面上で、リーチ用の特別な演出(リーチ用特別演出)を開始する(S610)。このリーチ用特別演出では、2つの数字図柄が同じ図柄で停止表示され、残りの1つの数字図柄が変動表示されている状態で、背景図柄27dで所定の動画を再生する演出を行う。
続いて、リーチ用特別演出の終了タイミングか否かを判断し(S612)、終了タイミングに達していなければ(S612:no)、演出図柄表示装置27の画面上での動画の再生を継続する。そして、リーチ用特別演出の終了タイミングに達したと判断されたら(S612:yes)、動画の再生を終了してリーチ用特別演出を終了した後(S614)、演出図柄表示装置27の画面上で変動表示していた最後の数字図柄(第3図柄)を停止表示させる(S616)。ここでは、演出表示パターンは外れの演出表示パターンであるとしているから、第3図柄が停止されると、3つの数字図柄27a,27b,27cは、外れ態様で停止表示されることになる。こうして、3つの数字図柄27a,27b,27cを外れ態様で停止表示させたら、図19のリーチあり外れ演出処理を終了して、図18の図柄変動演出処理に復帰する。
以上では、図18の図柄変動演出処理の中で、演出表示パターンが外れでリーチありの演出表示パターンであると判断された場合(S510:yes)の処理について説明した。これに対して、演出表示パターンが外れでリーチなしの演出表示パターンであると判断された場合は(S510:no)、以下のようなリーチなし外れ演出処理を実行する(S514)。
図20は、図柄変動演出処理の中で行われるリーチなし外れ演出処理のフローチャートである。本実施例では、このリーチなし外れ演出処理も、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって実行されるものとして説明するが、サブ制御基板220のCPU221は、決定した演出表示パターンを指定して、表示制御基板230に対して演出の開始を指示するだけにして、リーチなし外れ演出処理の実際の処理は、表示制御基板230のCPU231が実行することとしても良い。
図20に示したリーチなし外れ演出処理は、図19を用いて前述したリーチあり外れ演出処理に対して、リーチ用特別演出を行わない点で相違するものの、その他については、ほぼ同様にして行われる。以下、簡単に説明すると、先ず始めに、演出図柄表示装置27の画面上で3つの数字図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する(S620)。このとき、前述したリーチあり外れ演出処理と同様に、変動時間を計時するためのタイマーもセットしておく。続いて、第1図柄の停止タイミングか否かを判断し(S622)、第1図柄の停止タイミングに達していなければ(S622:no)、そのまま、3つの数字図柄27a,27b,27cを変動表示させたままで待機状態となる。
そして、第1図柄の停止タイミングに達したら(S622:yes)、演出表示パターンの設定に従って、第1図柄を停止表示させた後(S624)、今度は、第2図柄の停止タイミングか否かを判断する(S626)。第2図柄の停止タイミングに達していない場合は(S626:no)、3つの数字図柄27a,27b,27cのうちの2つの数字図柄を変動表示させたままで待機状態となり、やがて、第2図柄の停止タイミングに達したら(S626:yes)、第2図柄を停止表示させる(S628)。
リーチなし外れ演出処理では、第2図柄を停止表示させると、更に、第3図柄の停止タイミングか否かを判断する(S630)。その結果、第3図柄の停止タイミングに達していなければ(S630:no)、3つの数字図柄27a,27b,27cのうちの最後の数字図柄を変動表示させたままで待機状態となり、やがて、第3図柄の停止タイミングに達したら(S630:yes)、第3図柄を停止表示させる(S632)。リーチなし外れ演出処理においても、演出表示パターンは外れの演出表示パターンであるから、第3図柄が停止されると、3つの数字図柄27a,27b,27cは、外れ態様で停止表示されることになる。こうして、3つの数字図柄27a,27b,27cを外れ態様で停止表示させたら、図20のリーチなし外れ演出処理を終了して、図18の図柄変動演出処理に復帰する。
図18の図柄変動演出処理では、以上のようにして、リーチあり外れ演出処理(S512)あるいはリーチなし外れ演出処理(S514)から復帰すると、主制御基板200から図柄停止コマンドを受け取ったか否かを判断する(S522)。図11を用いて前述したように、主制御基板200のCPU201は、特別図柄の変動時間が経過すると(S220:yes)、サブ制御基板220に向かって図柄停止コマンドを送信した後(S222)、特別図柄を停止表示させる(S224)。そして、前述したように、演出表示パターンは、特別図柄の変動時間に合わせて決定されているから、演出表示パターンに従って第3図柄を停止させて(図19のS616、あるいは図20のS632)、図18に復帰すると、まもなく主制御基板200から図柄停止コマンドが送信されてくる筈である。そこで、図18の図柄変動演出処理では、リーチあり外れ演出処理(S512)あるいはリーチなし外れ演出処理(S514)から復帰すると、主制御基板200から図柄停止コマンドを受け取ったか否かを判断するのである(S522)。
その結果、図柄停止コマンドを受け取っていなかった場合は(S522:no)、そのまま、図18の図柄変動演出処理を終了する。もっとも、前述したように、図柄変動演出処理は、所定の周期(本実施例では2ms周期)毎に実行されていることから、直ぐに図柄変動演出処理が開始されて、再び、主制御基板200から図柄停止コマンドを受け取ったか否かが判断されることになる(S522)。そして、図柄停止コマンドを受け取ったと判断されたら(S522:yes)、第3図柄の停止表示(図19のS616あるいは図20のS632)によって外れ態様で停止表示されている3つの数字図柄27a,27b,27cを確定表示させて(S524)、図18の図柄変動演出処理を終了する。
以上では、決定された演出表示パターンが、外れの演出表示パターンであった場合に(S508:no)、演出図柄表示装置27の画面上で数字図柄27a,27b,27cを変動表示させて、リーチありの外れ演出またはリーチなしの外れ演出を行う処理について説明した。これに対して、決定された演出表示パターンが、大当りの演出表示パターンであった場合には(S508:yes)、次のような処理を行う。
先ず、大当りの演出表示パターンが、再変動ありの演出表示パターンであるか否かを判断する(S516)。前述したように、再変動ありの演出表示パターンは、主制御基板200からコマンドによって指定された停止図柄が大当り図柄であり(S502:yes)、変動パターン指定コマンドによって指定された特別図柄の変動パターンが「パターン1」であった場合に、サブ制御基板220のCPU221によって選択される演出表示パターンである(S506)。従って、サブ制御基板220のCPU221は、大当りの演出表示パターンが再変動ありの演出表示パターンであるか否かを、直ちに判断することができる。その結果、再変動ありの演出表示パターンではなかった場合は(S516:no)、以下に説明する再変動なし当り演出処理を実行する(S518)。
図21は、図柄変動演出処理の中で行われる再変動なし当り演出処理のフローチャートである。本実施例では、この再変動なし当り演出処理も、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって実行されるものとして説明するが、サブ制御基板220のCPU221は、決定した演出表示パターンを指定して、表示制御基板230に対して演出の開始を指示するだけにして、再変動なし当り演出処理の実際の処理は、表示制御基板230のCPU231が実行することとしても良い。
図21に示した再変動なし当り演出処理は、図19を用いて前述したリーチあり外れ演出処理とほぼ同様な処理が行われる。以下、簡単に説明すると、先ず始めに、演出図柄表示装置27の画面上で3つの数字図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する(S640)。また、このとき、数字図柄27a,27b,27cの変動時間を計時するためのタイマーもセットしておく。続いて、第1図柄の停止タイミングか否かを判断し(S642)、第1図柄の停止タイミングに達したら(S642:yes)、演出表示パターンの設定に従って、第1図柄を停止表示させる(S644)。第1図柄を停止表示させても、第2図柄および第3図柄は変動表示されているので、今度は、第2図柄の停止タイミングか否かを判断する(S646)。そして、第2図柄の停止タイミングに達したら(S646:yes)、第2図柄を停止表示させる(S648)。
また、演出表示パターンは、大当りの演出表示パターンであるから、第1図柄および第2図柄が停止表示されると、演出図柄表示装置27の画面上ではリーチ状態となる。そこで、第2図柄を停止表示させたら(S648)、演出図柄表示装置27の画面上で第3図柄を変動表示させたまま、所定の動画の再生を開始することにより、リーチ用特別演出を開始する(S650)。続いて、リーチ用特別演出の終了タイミングか否かを判断し(S652)、終了タイミングに達したら(S652:yes)、動画の再生を終了してリーチ用特別演出を終了させた後(S654)、演出図柄表示装置27の画面上で変動表示していた第3図柄を停止表示させる(S656)。ここでは、演出表示パターンは大当りの演出表示パターンであるから、第3図柄が停止されると、3つの数字図柄27a,27b,27cは、同じ図柄が揃った当り態様で停止表示されることになる。こうして、3つの数字図柄27a,27b,27cを当り態様で停止表示させたら、図21の再変動なし当り演出処理を終了して、図18の図柄変動演出処理に復帰する。
これに対して、図柄変動演出処理の中で、演出表示パターンが再変動ありの演出表示パターンであると判断された場合は(S516:yes)、以下のような再変動あり当り演出処理を実行する(S520)。
図22は、図柄変動演出処理の中で行われる再変動あり当り演出処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図23は、再変動あり当り演出処理の後半部分を示すフローチャートである。本実施例では、この再変動あり当り演出処理も、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって実行されるものとして説明するが、サブ制御基板220のCPU221は、決定した演出表示パターンを指定して、表示制御基板230に対して演出の開始を指示するだけにして、再変動あり当り演出処理の実際の処理は、表示制御基板230のCPU231が実行することとしても良い。
図22および図23に示した再変動あり当り演出処理は、図21を用いて前述した再変動なし当り演出処理に対して、再変動演出を行う点が相違している。以下、この相違点を中心として、再変動あり当り演出処理について説明する。再変動あり当り演出処理においても、処理を開始すると先ず始めに、演出図柄表示装置27の画面上で3つの数字図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する(S660)。また、このとき、数字図柄27a,27b,27cの変動時間を計時するためのタイマーもセットしておく。続いて、第1図柄の停止タイミングか否かを判断し(S662)、第1図柄の停止タイミングに達したら(S662:yes)、演出表示パターンの設定に従って、第1図柄を停止表示させる(S664)。続いて、第2図柄の停止タイミングか否かを判断し(S666)、第2図柄の停止タイミングに達したら(S666:yes)、第2図柄を停止表示させた後(S668)、リーチ用特別演出を開始する(S670)。すなわち、演出表示パターンが大当りの演出表示パターンであることから、第1図柄および第2図柄が停止表示されると、演出図柄表示装置27の画面上ではリーチ状態となっているので、所定の動画の再生を開始することによってリーチ用特別演出を開始するのである。続いて、リーチ用特別演出の終了タイミングか否かを判断し(S672)、終了タイミングに達したら(S672:yes)、動画の再生を終了してリーチ用特別演出を終了させる(S674)。
再変動あり当り演出処理では、図21を用いて前述した再変動なし当り演出処理とは異なって、リーチ用特別演出が終了すると、演出図柄表示装置27の画面上で変動表示していた第3図柄を、既に停止している第1図柄および第2図柄とは異なる図柄で仮停止表示させる(S676)。すなわち、大当りの演出表示パターンであるにも拘わらず、数字図柄27a,27b,27cを外れ態様で仮停止させるのである。もっとも、実際には大当りの演出であるから、少なくとも最後に停止した第3図柄については、完全に停止させるのではなく、上下方向に小さな振幅でゆっくりと揺れるように動かしておく。
そして、その状態から、演出図柄表示装置27の表示画面を次第に暗転(いわゆるブラックアウト)させていく(図23のS678)。このとき、遊技者は、数字図柄27a,27b,27cが外れ態様で停止したまま、演出図柄表示装置27の表示画面がブラックアウトしていくので、今回の図柄変動演出の結果が外れであると考えるが、その一方で、「もしかしたら再変動が開始されるのではないか」と考えて、ブラックアウトした演出図柄表示装置27の表示画面を注目しながら、再変動が開始されることを待ちかまえた状態となる。
一方、サブ制御基板220のCPU221は、演出図柄表示装置27の表示画面をブラックアウトすると、残り演出時間の計測(本実施例ではカウントダウン)を開始する(S680)。すなわち、前述したように、再変動ありの大当りの演出表示パターンは、主制御基板200から指定された特別図柄の停止図柄が大当り図柄で、変動パターンが「パターン1」であった場合に選択される演出表示パターンであり(図18のS506参照)、再変動ありの演出表示パターンの演出時間は、主制御基板200から指定された「パターン1」の変動時間(132秒)に合わせた時間に設定されている。そして、演出図柄表示装置27の表示画面をブラックアウトさせた時点では、既にある程度の演出時間が経過している。そこで、S680では、残りの演出時間のカウントダウンを開始するのである。
尚、本実施例のパチンコ機1では、3つの数字図柄27a,27b,27cの変動表示を開始してから、外れ態様で仮停止させ、演出図柄表示装置27の表示画面をブラックアウトするまでに要する時間が122秒に設定されており、従って、残り演出時間は、10秒からカウントダウンされるようになっている。
こうして残り演出時間のカウントダウンを開始したら、遊技者による発射操作状態の変化があったか否かを判断する(S682)。すなわち、前述したように遊技者は、発射ハンドル8を操作することによって遊技球を発射する。また、図6を用いて前述したように、発射ハンドル8にはタッチスイッチ8tが設けられており、このタッチスイッチ8tは発射制御基板260に接続されている。従って、発射制御基板260(発射制御回路部)では、遊技者が遊技球を発射しようとして発射ハンドル8に手を触れたり、発射を止めようとして発射ハンドル8から手を離したりすると、タッチスイッチ8tからの出力信号(発射制御基板260に入力するタッチ信号)の変化に基づき、そのことを直ちに検出することが可能となっている。また、発射ハンドル8にはハンドルスイッチ8sも設けられており、このハンドルスイッチ8sも発射制御基板260に接続されている。従って、発射制御基板260(発射制御回路部)では、遊技者が遊技球を発射するために発射ハンドル8の回転部8aを回転させたり、発射を止めようとして回転部8aを元に戻したりすると、ハンドルスイッチ8sからの出力信号(発射制御基板260に入力するハンドル操作信号)の変化に基づき、そのことを直ちに検出することができる。更には、遊技球の発射中に、一時的に発射を中断しようとして発射停止スイッチ8bを操作した場合にも、ハンドルスイッチ8sの出力がOFFになるので、発射制御基板260(発射制御回路部)では、発射停止スイッチ8bからの出力信号(発射制御基板260に入力する発射停止信号)の変化に基づき、そのことを直ちに検出することが可能である。尚、本明細書でいう「発射操作」とは、このように遊技者が遊技球の発射に関連して発射ハンドル8に対して行う操作のことであり、「発射操作状態」とは、発射操作の状態(たとえば、ハンドルスイッチ8sやタッチスイッチ8tの状態)を指している。
そして、図5を用いて前述したように、発射制御基板260(発射制御回路部)では、検出した発射操作状態をサブ制御基板220に向かって出力している。従って、発射操作状態が変化すれば、サブ制御基板220のCPU221も、そのことを直ちに認識することが可能となっている。図23のS682では、発射制御基板260から受け取った発射操作状態に関する情報に基づいて、発射操作状態が変化したか否かを判断する。
その結果、発射操作状態に変化がなかった場合は(S682:no)、今度は、再変動開始タイミングか否かを判断する(S684)。本実施例では、再変動開始タイミングは、残り演出時間が2秒まで減少したタイミングに設定されている。残り演出時間のカウントダウンを開始した直後は、再変動開始タイミングに達していないから、S684では「no」と判断されて、再び、発射操作状態の変化があったか否かを判断する(S682)。このようにして、発射操作状態の変化があったか否か(S682)、および再変動開始タイミングになったか否か(S684)の判断を繰り返しているうちに、発射操作状態の変化があったか(S682:yes)、あるいは再変動開始タイミングに達したら(S684:yes)、その時点での残り演出時間を取得する(S686)。そして、取得した残り演出時間に応じた再変動パターンを選択する(S688)。
図24は、残り演出時間に応じて再変動パターンが設定されたテーブルを例示した説明図である。サブ制御基板220に搭載されたROM222(図5参照)には、図示するようなテーブルが予め記憶されている。たとえば、8秒以上で10秒以下の残り演出時間に対しては、「再変動パターンA」が設定されている。また、この「再変動パターンA」という再変動パターンは、3つの数字図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示した後、第1図柄、第2図柄、第3図柄と順番に停止することにより、最後には当り態様で停止表示する演出パターンとなっている。
また、2秒よりも多く4秒未満の残り演出時間に対しては、「再変動パターンD」という再変動パターンが設定されている。この演出パターンは、第3図柄のみが変動表示して、最後には、既に停止している第1図柄および第2図柄と同じ図柄(当り態様)で停止する演出パターンとなっている。すなわち、前述したように、演出図柄表示装置27の画面上では、第1図柄および第2図柄が同じ図柄で停止してリーチ状態になったものの、第3図柄だけが異なる図柄で停止して外れ態様で仮停止した状態となっているので、この状態から第3図柄だけを再変動させて、第1図柄および第2図柄と同じ図柄(当り態様)で停止させるのである。
このように、残り演出時間のカウントダウン中に遊技者が発射操作状態を変化させて(図23のS682:yes)、再変動パターンが選択された場合には(S688)、図24に示す「再変動パターンA」〜「再変動パターンD」の何れかの演出パターンが選択される。これに対して、遊技者が発射操作状態を変化させることなく再変動開始タイミングに達した場合は(S684:yes)、残り演出時間として2秒が取得されるので(S686)、S688では、図24に示す「再変動パターンE」の演出パターンが選択される。この「再変動パターンE」という演出パターンは、2秒の演出時間において、第3図柄だけを再変動させた後、既に停止している第1図柄および第2図柄と同じ図柄で停止させることで、3つの数字図柄27a,27b,27cを当り態様で停止表示させる演出パターンとなっている。
尚、「再変動パターンA」〜「再変動パターンE」の各変動パターンは、サブ制御基板220のROM222に記憶されていることから、本実施例のサブ制御基板220に搭載されたROM222は、本発明における「再変動パターン記憶手段」に対応している。
以上のようにして、残り演出時間に応じた再変動パターンを選択したら(S688)、ブラックアウトさせていた演出図柄表示装置27の表示画面を再び明るくした後、選択した再変動パターンに従って再変動演出を実行する(S690)。そして、再変動演出を終了すると、演出図柄表示装置27の画面上では、3つの数字図柄27a,27b,27cが当り態様で停止表示された状態となるので、その後、図22および図23の再変動あり当り演出処理を終了して、図18の図柄変動演出処理に復帰する。
尚、演出図柄表示装置27の画面上で3つの数字図柄27a,27b,27cを外れ態様で仮停止させた後、遊技者による発射ハンドル8の操作によって遊技球の発射操作状態が変化することで3つの数字図柄27a,27b,27cを再変動させる処理は、図22および図23に示した再変動あり当り演出処理によって実現されている。従って、図22および図23の再変動あり当り演出処理を実行する本実施例のサブ制御基板220に搭載されたCPU221は、本発明における「再変動演出実行手段」に対応するものとなっている。
以上のようにして、再変動なし当り演出処理(S518)あるいは再変動あり当り演出処理(S520)から復帰すると、リーチあり外れ演出処理(S512)あるいはリーチなし外れ演出処理(S514)から復帰した場合と同様に、主制御基板200から図柄停止コマンドを受け取ったか否かを判断する(S522)。そして、図柄停止コマンドを受け取っていなかった場合は(S522:no)、そのまま、図18の図柄変動演出処理を終了するが、所定の周期(本実施例では2ms周期)で、再び図柄変動演出処理が開始されて、主制御基板200から図柄停止コマンドを受け取ったか否かが判断されることになる(S522)。このような判断を繰り返しているうちに、やがて、図柄停止コマンドを受け取ったと判断されたら(S522:yes)、当り態様で停止表示されている3つの数字図柄27a,27b,27cを確定表示させて(S524)、図18の図柄変動演出処理を終了する。
本実施例のパチンコ機1では、以上のようにして再変動演出を行っているために、たとえ仮停止後に、遊技者が再変動することを待ちかまえていたとしても、再変動を行って遊技者の遊技興趣を盛り上げることが可能となっている。以下では、この点について詳しく説明する。
図25は、本実施例のパチンコ機1で再変動演出が行われる様子を示したタイムチャートである。図の中央には、演出図柄表示装置27の画面上で3つの数字図柄27a,27b,27cが変動表示する様子が示されており、その下方には、タッチスイッチ8tの状態が示されている。
当然のことながら遊技中は遊技球を発射するために、遊技者は発射ハンドル8を回転させているので、タッチスイッチ8tはONの状態となっている。遊技を続けているうちに(すなわち、遊技球を発射しているうちに)、やがて始動口17に遊技球が入球して特別図柄の特別図柄の変動表示が開始され、これに伴って演出図柄表示装置27の画面上では、3つの数字図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示(図柄変動演出)を開始する。そして、変動表示の開始から最初の図柄停止の時間が経過すると第1図柄が停止し(図22のS664参照)、その後、第2図柄が停止する(図22のS668参照)。前述したように再変動ありの当り演出では、第1図柄および第2図柄が停止するとリーチ状態が発生する(図22のS670参照)。ここで、リーチ状態の発生に伴い、演出図柄表示装置27の表示画面上ではリーチ演出(リーチ用特別演出)が開始され、そのリーチ演出の行われる状態がしばらく続くことから、遊技者は、発射ハンドル8から手を離して遊技球の発射を停止した状態で、演出図柄表示装置27の表示画面に注目することが多い。このことから、以下では、リーチ状態の発生(リーチ演出の開始)に伴い、遊技者は発射ハンドル8から手を離すものとして説明する。リーチ状態の発生(リーチ演出の開始)に伴って遊技者が発射ハンドル8から手を離すと、タッチスイッチ8tの状態はONからOFFの状態に切り換わる。図25には、3つの数字図柄27a,27b,27cの中の第1図柄および第2図柄が停止してリーチ状態が発生すると、遊技者が遊技球の発射を中断することで、タッチスイッチ8tの状態がONからOFFに変化する様子が示されている。
また、図22および図23を用いて前述したように、再変動演出では、最後の数字図柄(すなわち第3図柄)を外れ態様で仮停止させた後(図22のS676参照)、演出図柄表示装置27の表示画面を次第にブラックアウトさせるが(図23のS678参照)、少なくとも最後に停止した第3図柄については、完全に停止させるのではなく、上下方向に小さな振幅でゆっくりと揺れた状態となっている。このため遊技者は、「もしかしたら再変動が開始されるのではないか」と考えて、表示画面がブラックアウトした後も、演出図柄表示装置27の表示画面を注目するようになる。また、再変動を期待して待っている状態では、遊技者は遊技球の発射を再開しないので、タッチスイッチ8tの状態はOFFの状態のままとなっている。尚、本実施例では、仮停止状態では、第3図柄のみが上下方向にゆっくりと揺れているものとしているが、第1図柄および第2図柄も第3図柄と同様に揺れるようにしても構わない。
ここで、本実施例の再変動あり当り演出処理では、3つの数字図柄27a,27b,27cを仮停止させた後は、遊技球の発射操作状態が変化するか(図23のS682:yes)、あるいは、残り演出時間がいよいよ少なくなって再変動開始タイミングに達するまで(S684:yes)、演出図柄表示装置27の表示画面はブラックアウトしたままとなっている。このため、表示画面がブラックアウトしたまま暫く時間が経過して再変動が開始されないと、遊技者は、再変動はしないものと諦めて、遊技球の発射を再開するために発射ハンドル8に手を触れる。すると、タッチスイッチ8tがOFFからONの状態に切り換わり、発射操作状態が変化したものと判断されて(S682:yes)、再変動演出が開始される。
図25には、タッチスイッチ8tの状態がOFFからONに切り換わった瞬間に、3つの数字図柄27a,27b,27cが一斉に再変動を開始する様子が示されている。そして、このように再変動を開始した後は、第1図柄、第2図柄、第3図柄と順番に停止していき、その結果、演出図柄表示装置27の画面上では数字図柄27a,27b,27cが当り態様で停止表示されることとなって、大当りの発生が確定する。
このように、本実施例の再変動演出では、遊技者が再変動の発生を諦めて、遊技球の発射を再開しようとしたまさにその瞬間に、再変動が開始されることになるので、再変動演出を遊技者に強く印象付けることが可能となる。また、再変動が開始されて3つの数字図柄27a,27b,27cが当り態様で停止されると、ちょうど再変動を諦めて、外れが確定表示されたものと考えたところであっただけに、遊技者には大当りが確定したことが余計に喜ばしく感じられることとなって、遊技者の遊技興趣を大きく盛り上げることが可能となる。
特に、本実施例の再変動演出では、3つの数字図柄27a,27b,27cを外れ態様で仮停止させるに際して、3つの数字図柄27a,27b,27cの少なくとも1つを完全に停止させないまま、演出図柄表示装置27の表示画面をブラックアウトしており、このブラックアウトにより、遊技者に対して再変動の発生を示唆している。これにより、「再変動するのではないか」という期待感を遊技者に持たせやすい構成(演出)となっており、「再変動するのではないか」という期待感を遊技者に積極的に持たせることで、再変動がなかなか発生しないこと(ブラックアウトした状態の継続)による「再変動の諦め」の印象も遊技者に持たせやすくなる。そして、本実施例では、その「再変動の諦め」の印象を遊技者に十分持たせた上で、遊技者による発射操作を契機に再変動を発生させるので、遊技者にとっては、一度は諦めた再変動が自身の遊技球発射操作を契機に発生することとなる。これにより、本実施例によれば、再変動の発生に対する喜びを遊技者に強く感じさせることができ、その結果、再変動演出による遊技興趣を効果的に高めることができる。
また、図24を用いて前述したように、残り演出時間に応じて選択した再変動パターンに従って、数字図柄27a,27b,27cを再変動させた後、当り態様で停止表示させているので、変動表示している特別図柄が停止表示するタイミングに合わせて、再変動演出を終了することが可能である。更に、数字図柄27a,27b,27cが仮停止した後、遊技球の発射を中断したまま長い時間が経過した場合にも、再変動開始タイミングに達した時点で自動的に(遊技者が遊技球の発射を再開しなくても)、数字図柄27a,27b,27cの再変動が開始される。このため、遊技者が、なかなか遊技球の発射を再開しなかったために、再変動演出が間延びしてしまうことを回避することができる。更に、数字図柄27a,27b,27cが仮停止した状態で長い時間が経過したことで、遊技者に不信感を与えてしまう虞も未然に回避することが可能となる。
尚、以上の説明では、演出図柄表示装置27の画面上でリーチ状態が発生すると、遊技者が遊技球の発射を中断するために、発射ハンドル8から手を離すものとして説明した。しかし、発射ハンドル8の回転部8aを回転させたまま、発射停止スイッチ8bを押すことによって遊技球の発射を中断する遊技者も存在する。このような場合は、図6を用いて前述したように、ハンドルスイッチ8sの状態がONからOFFに変化し、そして遊技球の発射を再開するために発射停止スイッチ8bを元に戻すと、ハンドルスイッチ8sの状態がOFFからONに変化する。このようなハンドルスイッチ8sの状態変化を検出して、再変動を開始することとしても良い。
あるいは、遊技者の中には、発射ハンドル8から手を離すのではなく、発射ハンドル8に触れたまま、発射ハンドル8の回転部8aの回転を戻す(回転部8aを初期位置に移動させる)ことによって、遊技球の発射を中断する遊技者も存在する。図6を用いて前述したように、このような場合も発射ハンドル8の回転部8aの回転を戻すと、ハンドルスイッチ8sの状態がONからOFFに変化し、遊技球の発射を再開するために発射ハンドル8の回転部8aを回転させると、ハンドルスイッチ8sの状態がOFFからONに変化する。このような発射ハンドル8の回転部8aの回転量(位置)の変化に伴うハンドルスイッチ8sの状態変化を検出して、再変動を開始することも可能である。
また、以上の説明では、遊技者が遊技球の発射を再開した直後に、演出図柄表示装置27の表示画面上で数字図柄27a,27b,27cの再変動が開始されるものとして説明した。しかし、数字図柄27a,27b,27cの再変動を開始するタイミングは、必ずしも遊技球の発射が再開された直後でなくても良く、遊技球の発射が再開されたことを契機と再変動を開始していれば良い。このような場合でも、遊技者が、再変動が開始されることを諦めた頃合いを見計らったタイミングで数字図柄27a,27b,27cの再変動を開始することができるので、遊技球の発射を再開した直後に再変動を開始した場合と同様な効果を得ることが可能となる。
以上の説明では、演出図柄表示装置27の表示画面でリーチ状態(リーチ演出)が開始されると、遊技者が遊技球の発射を中断するものとして説明した。しかし、リーチ状態になっても遊技球を発射し続ける遊技者も存在する。本実施例のパチンコ機1では、このような遊技者に対しても、効果的に再変動演出を行うことが可能である。
図26は、演出図柄表示装置27の表示画面でリーチ状態(リーチ演出)が開始された後も遊技球を発射し続ける場合に、再変動演出が行われる様子を示したタイムチャートである。図示した例では、数字図柄27a,27b,27cの第1図柄および第2図柄が停止してリーチ状態が発生した後も、遊技者は遊技球を発射し続けている。そして、このような遊技者は、第3図柄が停止して、数字図柄27a,27b,27cが外れ態様で仮停止した後も、「もしかしたら再変動が開始されるのではないか」と期待しながら、遊技球の発射を継続する。しかし、待っていてもなかなか再変動が開始されないので、「一旦、休憩しようか」と発射ハンドル8から手を離した瞬間に、タッチスイッチ8tがONからOFFの状態に変化して、演出図柄表示装置27の画面上で数字図柄27a,27b,27cの再変動が開始されることになる。図26には、タッチスイッチ8tの状態がONからOFFに変化した瞬間に、3つの数字図柄27a,27b,27cが一斉に再変動を開始する様子が示されている。そして、その後は、数字図柄27a,27b,27cが当り態様で停止表示されて、大当りの発生が確定する。
このように、仮停止した後も遊技球の発射が継続されている場合でも、遊技者が再変動の発生を諦めて、遊技球の発射を中断しようとしたまさにその瞬間に、再変動が開始されるので、再変動演出を遊技者に強く印象付けることが可能となる。また、再変動が開始されることを諦めて、外れが確定表示されたものと考えたちょうどその時に、数字図柄27a,27b,27cが再変動して当り態様で停止されるので、遊技者には大当りが確定したことが余計にうれしく感じられることとなって、遊技者の遊技興趣を大きく盛り上げることが可能となる。
尚、以上の説明では、休憩などのために、遊技者が発射ハンドル8から手を離したことを、タッチスイッチ8tを用いて検出することにより、数字図柄27a,27b,27cを再変動させるものとして説明した。しかし、発射ハンドル8の回転部8aの回転を戻したことによって、ハンドルスイッチ8sの状態がONからOFFに変化したことを検出して、再変動を開始することも可能である。このようにしても、遊技者が再変動を諦めたその瞬間に再変動を開始することができるので、たとえ遊技者が再変動を待ちかまえている状況下でも、再変動演出を行うことで遊技者の遊技興趣を大きく盛り上げることが可能となる。
以上、本発明について実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、前述した実施例では、遊技者が遊技球を発射するために発射ハンドル8に対して行う操作(発射操作)の状態を、タッチスイッチ8tおよびハンドルスイッチ8sを用いて検出するものとして説明した。しかし遊技者は、遊技球を発射するために発射ハンドル8の回転部8aを回転させ、あるいは遊技球の発射強度を変化させるために回転部8aの回転角度を変化させるので、この回転角度の変化を、発射操作状態の変化として検出して、演出図柄表示装置27の画面上での再変動を開始することとしても良い。すなわち、前述したように遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが回転軸8dを介して発射装置ユニット12に伝達されて、発射装置ユニット12が遊技球の発射強度を変更する。そこで、例えば、発射装置ユニット12の内部に発射ハンドル8の回転角度を検出する手段(回転角度検出手段)を設けておき、遊技者が遊技球の発射を開始するために発射ハンドル8を大きく回転させたことによる回転角度の変化を検出して、演出図柄表示装置27の画面上での再変動を開始することとしても良い。
あるいは、回転角度の変化(実際には変化量)を検出するのではなく、閾値の回転角度(閾値角度)を設定しておき、閾値角度よりも小さな回転角度から閾値角度よりも大きくなったことを検出して、演出図柄表示装置27の画面上で再変動を開始することとしても良い。
もちろん、仮停止後も遊技球を発射していた遊技者が、再変動しないものと思って遊技を一旦中断するために、発射ハンドル8の回転部8aを戻したことによる回転角度の変化を検出して、演出図柄表示装置27の画面上での再変動を開始しても良い。あるいは、閾値角度より大きな回転角度が閾値角度よりも小さくなったことを検出して、再変動を開始することとしても良い。このようにしても、遊技者が再変動を諦めたその瞬間に再変動を開始することができるので、たとえ遊技者が再変動を待ちかまえている状況下でも、再変動演出を行うことで遊技者の遊技興趣を大きく盛り上げることが可能となる。
また、前述した実施例では、ハンドルスイッチ8sおよびタッチスイッチ8tの状態(信号)が発射制御基板260からサブ制御基板220に出力されるものとして説明した。つまり、前述した実施例では、発射制御基板260とサブ制御基板220とを接続する信号線を設け、その信号線を用いてハンドルスイッチ8sおよびタッチスイッチ8tの状態を発射制御基板260からサブ制御基板220に直接出力する構成となっていた。しかしながら、発射制御基板260とサブ制御基板220とを接続することなく、既存の基板構成(ハード構成)を用いても、前述した実施例と同様の再変動演出を行うことができる。すなわち、主制御基板200および払出制御基板240を双方向通信可能に接続するとともに、主制御基板200およびサブ制御基板220を主制御基板200からサブ制御基板220への一方向通信可能に接続し、発射制御基板260とサブ制御基板220とを接続しない一般的な基板構成によっても、前述した実施例と同様の再変動演出を行うことができる。
具体的には、まず、ハンドルスイッチ8sおよびタッチスイッチ8tからの信号が、発射制御基板260を介して払出制御基板240に入力し、さらに払出制御基板240を介して主制御基板200に入力する構成とする。そして、主制御基板200のCPU201が、主制御基板200に入力しているハンドルスイッチ8sおよびタッチスイッチ8tの信号変化を検出すると、その信号変化を基に発射操作状態を示す制御コマンド(例えば、遊技者が発射ハンドル8に触れていることを示す接触コマンド、遊技者が発射ハンドル8に触れていないことを示す非接触コマンド、遊技者が発射停止スイッチ8bを押して遊技球の発射を停止していることを示す発射停止コマンドなど)をサブ制御基板220に向けて送信する構成とする。また、サブ制御基板220のCPU221が、主制御基板200からの発射操作状態を示す制御コマンドに基づき、遊技者による発射ハンドル8の操作状態(発射操作状態)を検出(判断)し、その検出結果を基に再変動演出を実行する構成とする。
以上のような、発射制御基板260とサブ制御基板220とを接続しない一般的な基板構成(ハード構成)によっても、前述した実施例と同様に、サブ制御基板220のCPU221の制御下で、発射操作状態の変化を契機とした数字図柄27a,27b,27cの再変動を行うことができる。つまり、発射制御基板260とサブ制御基板220とを接続しない一般的な基板構成(既存の基板構成)を用いることで、発射制御基板260とサブ制御基板220とを接続する信号線を設けなくてもよく、また、従来(既存の基板構成)では接続する必要のなかった発射制御基板260とサブ制御基板220との接続が新たに必要になることもない。これにより、信号線や接続作業の増加に伴うパチンコ機の組み立て作業の煩雑化を招くことなく、遊技球の発射に関連する遊技者の発射操作を契機とした再変動演出を実現できる。
1…パチンコ機(弾球遊技機)、 8…発射ハンドル(発射操作部)、
8s…ハンドルスイッチ(操作状態検出手段)、
8t…タッチスイッチ(操作状態検出手段)、 17…始動口(始動検出装置)、
27…演出図柄表示装置、 31d…大入賞口、
200…主制御基板、 201…CPU、
220…サブ制御基板、 221…CPU(再変動演出実行手段)、
222…ROM(再変動パターン記憶手段)、
230…表示制御基板、 231…CPU

Claims (3)

  1. 遊技者によって発射され遊技盤面を流下する遊技球を検出可能な始動検出装置と、該始動検出装置で遊技球が検出されると演出図柄の変動表示を開始する演出図柄表示装置と、開閉可能に構成されているが通常時は閉鎖されている大入賞口とが設けられ、前記演出図柄表示装置で前記演出図柄が所定の当り態様で停止表示されると前記大入賞口を開放させて大当り遊技を行う弾球遊技機において、
    前記演出図柄表示装置で前記演出図柄を当り態様で停止表示させるに際して、該演出図柄を外れ態様で仮停止させ、再び変動表示させた後に当り態様で確定表示させることによって再変動演出を行う再変動演出実行手段と、
    前記遊技盤面に遊技球を発射するために遊技者によって操作される発射操作部と、
    遊技者の前記発射操作部に対する操作状態を検出する操作状態検出手段と
    を備え、
    前記再変動演出実行手段は、前記演出図柄を外れ態様で仮停止させた後、前記操作状態検出手段で検出された前記操作状態の変化を契機として、前記演出図柄の再変動を開始することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記仮停止した演出図柄を再変動させてから、前記当り態様で確定表示させるまでの再変動時間が異なる複数の再変動パターンを記憶している再変動パターン記憶手段を備え、
    前記再変動演出実行手段は、前記演出図柄が仮停止してから前記操作状態の変化が検出されるまでの経過時間に応じて、前記複数の再変動パターンの中から1の再変動パターンを選択し、該選択した再変動パターンに従って、前記演出図柄の再変動および確定表示を行うことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の弾球遊技機において、
    前記再変動演出実行手段は、前記演出図柄が仮停止してから、前記操作状態の変化が検出されることなく、所定時間が経過した場合には、該所定時間が経過したことを契機として、前記演出図柄の再変動を開始することを特徴とする弾球遊技機。
JP2009270897A 2009-11-29 2009-11-29 弾球遊技機 Withdrawn JP2011110302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270897A JP2011110302A (ja) 2009-11-29 2009-11-29 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270897A JP2011110302A (ja) 2009-11-29 2009-11-29 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011110302A true JP2011110302A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44233108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270897A Withdrawn JP2011110302A (ja) 2009-11-29 2009-11-29 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011110302A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000205A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2013255729A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014168582A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2015019917A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016155017A (ja) * 2016-06-09 2016-09-01 株式会社三共 遊技機
JP2018075487A (ja) * 2018-02-08 2018-05-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2019080994A (ja) * 2019-02-27 2019-05-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019150509A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019177177A (ja) * 2019-06-19 2019-10-17 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113299A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Abilit Corp 遊技機および遊技態様制御方法
JP2009078077A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113299A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Abilit Corp 遊技機および遊技態様制御方法
JP2009078077A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000205A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2013255729A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014168582A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2015019917A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016155017A (ja) * 2016-06-09 2016-09-01 株式会社三共 遊技機
JP2018075487A (ja) * 2018-02-08 2018-05-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2019150509A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7321482B2 (ja) 2018-03-06 2023-08-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019080994A (ja) * 2019-02-27 2019-05-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019177177A (ja) * 2019-06-19 2019-10-17 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011110302A (ja) 弾球遊技機
JP5177098B2 (ja) 弾球遊技機
JP6536556B2 (ja) 弾球遊技機
JP5610458B2 (ja) 弾球遊技機
JP5733202B2 (ja) 弾球遊技機
JP4903168B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016158725A (ja) 遊技機
JP2016158728A (ja) 遊技機
JP2011212243A (ja) 遊技機
JP5293673B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015073840A (ja) 遊技機
JP5062223B2 (ja) 弾球遊技機
JP5920445B2 (ja) 弾球遊技機
JP5522159B2 (ja) 弾球遊技機
JP6788192B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011172815A (ja) 遊技機、遊技機の演出方法及び演出プログラム
JP2016154658A (ja) 遊技機
JP2016158726A (ja) 遊技機
JP2017094123A (ja) 遊技機
JP5262707B2 (ja) 弾球遊技機
JP4543238B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011250891A (ja) 遊技機、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2016158727A (ja) 遊技機
JP2011083301A (ja) 弾球遊技機
JP5136537B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130128