JP2011107311A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011107311A5
JP2011107311A5 JP2009260831A JP2009260831A JP2011107311A5 JP 2011107311 A5 JP2011107311 A5 JP 2011107311A5 JP 2009260831 A JP2009260831 A JP 2009260831A JP 2009260831 A JP2009260831 A JP 2009260831A JP 2011107311 A5 JP2011107311 A5 JP 2011107311A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
zoom
positive
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009260831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455571B2 (ja
JP2011107311A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009260831A priority Critical patent/JP5455571B2/ja
Priority claimed from JP2009260831A external-priority patent/JP5455571B2/ja
Priority to US12/943,869 priority patent/US8159758B2/en
Publication of JP2011107311A publication Critical patent/JP2011107311A/ja
Publication of JP2011107311A5 publication Critical patent/JP2011107311A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455571B2 publication Critical patent/JP5455571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は負の屈折力の第11レンズ、正の屈折力の第12レンズより構成され、前記第2レンズ群は負の屈折力の第21レンズ、負の屈折力の第22レンズ、正の屈折力の第23レンズより構成され、前記第12レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々n12、ν12、前記ズームレンズの広角端と望遠端における焦点距離を各々fw、ftとするとき、
7.5<ft/fw<13.0
n12>−0.0013ν12+1.63
ν12>65
なる条件を満足することを特徴としている。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されている。そして、広角端に比べ望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さく、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなるように各レンズ群が移動してズーミングを行っている。即ち各レンズ群間隔が変化するようにしてズーミングを行っている。
次に各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は本発明のズームレンズにおける所望の変倍比を示すものであり、条件式(2)、(3)と同時に満たすべき概念のものである。条件式(1)の上限値を超えて、ズーム比が大きくなりすぎると各実施例のレンズ構成においては、全ズーム域において良好なる収差補正を行う事が困難となってくる。条件式(1)の下限値を超えてズーム比が小さくなると所望のズーム比が得られなくなると共に各レンズ構成を前述の如く構成するのに最適なものでなくなるので良くない。
で表示される。但しRは曲率半径である。また例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。数値実施例において最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。各数値実施例においてd10の値が負になっているのは物体側から像側へ順に開口絞り、第3レンズ群の最も物体側の正レンズと数えたためである。各実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離に、バックフォーカスを加えたものである。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表−1に示す。表−1において条件式(2)は右辺から左辺を引いた値で示している。
〔数値実施例1〕

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 19.606 0.90 1.84666 23.9
2 16.244 3.40 1.59282 68.6
3 75.577 (可変)
4 46.419 0.70 1.88300 40.8
5 6.927 3.23
6 -26.009 0.55 1.84862 40.0
7* 25.790 0.23
8* 12.089 1.40 2.00178 19.3
9 46.536 (可変)
10(絞り) ∞ -0.35
11* 7.830 2.10 1.58313 59.4
12* -16.380 0.20
13 4.389 1.40 1.69680 55.5
14 8.649 0.50 2.00069 25.5
15 3.462 (可変)
16 16.516 1.75 1.69680 55.5
17 143.428 (可変)
18 ∞ 0.80 1.51633 64.1
19 ∞ 0.73
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-2.21343e+000 A 4=-1.57161e-005 A 6= 3.80314e-008 A 8=-6.43111e-009

第8面
K = 1.34269e-001 A 4=-1.06906e-004 A 6=-1.67554e-006 A 8= 4.15566e-008 A10=-6.21350e-010

第11面
K =-1.40922e+000 A 4=-7.25682e-005 A 6=-7.02094e-006

第12面
K =-1.59485e+001 A 4=-4.18803e-004

各種データ
ズーム比 7.71
広角 中間 望遠
焦点距離 5.12 17.70 39.50
Fナンバー 2.95 4.46 6.08
半画角(度) 34.2 12.4 5.61
像高 3.48 3.88 3.88
レンズ全長 45.15 41.52 59.88
BF 4.26 12.22 5.58

d 3 0.40 7.07 18.31
d 9 19.26 2.40 1.00
d15 5.22 3.82 18.98
d17 3.00 10.96 4.32

入射瞳位置 13.37 21.00 55.01
射出瞳位置 -13.52 -19.16 -92.95
前側主点位置 16.65 22.95 77.86
後側主点位置 -4.40 -16.97 -38.77

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 48.37 4.30 -1.37 -3.90
2 4 -9.07 6.11 0.44 -4.41
3 10 10.65 3.85 -3.46 -4.16
4 16 26.64 1.75 -0.13 -1.16
5 18 ∞ 0.80 0.26 -0.26

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -127.53
2 2 34.17
3 4 -9.30
4 6 -15.19
5 8 15.98
6 11 9.38
7 13 11.27
8 14 -6.06
9 16 26.64
10 18 0.00
〔数値実施例2〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 23.307 0.90 1.84666 23.9
2 19.150 2.50 1.59282 68.6
3 88.514 (可変)
4 72.335 0.70 1.88300 40.8
5 7.175 3.06
6 -23.549 0.55 1.76753 49.3
7* 27.562 0.23
8* 12.089 1.40 2.00178 19.3
9 39.530 (可変)
10(絞り) ∞ -0.35
11* 7.830 2.10 1.59201 67.0
12* -16.380 0.20
13 4.377 1.40 1.69680 55.5
14 8.162 0.50 2.00069 25.5
15 3.441 (可変)
16 14.841 1.60 1.69680 55.5
17 85.847 (可変)
18 ∞ 0.80 1.51633 64.1
19 ∞ 0.91
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.57174e+001 A 4= 5.10466e-005 A 6= 4.65505e-006 A 8=-1.71903e-007

第8面
K =-8.31755e-002 A 4=-9.60920e-005 A 6= 1.24049e-006 A 8=-5.51153e-008 A10=-6.21350e-010

第11面
K =-1.29610e+000 A 4=-8.95252e-005 A 6=-5.51173e-006

第12面
K =-1.46404e+001 A 4=-3.52317e-004

各種データ
ズーム比 8.62
広角 中間 望遠
焦点距離 5.12 19.28 44.13
Fナンバー 2.87 4.37 6.08
半画角(度) 34.2 11.4 5.02
像高 3.48 3.88 3.88
レンズ全長 42.19 45.87 68.31
BF 3.94 12.75 5.34

d 3 0.40 12.68 26.54
d 9 17.22 1.85 1.00
d15 5.84 3.80 20.64
d17 2.50 11.31 3.90

入射瞳位置 11.33 28.89 76.27
射出瞳位置 -14.17 -19.42 -164.53
前側主点位置 14.71 29.89 108.63
後側主点位置 -4.20 -18.37 -43.21

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 58.92 3.40 -1.20 -3.20
2 4 -8.97 5.94 0.40 -4.28
3 10 10.31 3.85 -3.34 -4.07
4 16 25.51 1.60 -0.20 -1.13
5 18 ∞ 0.80 0.26 -0.26

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -140.78
2 2 40.68
3 4 -9.07
4 6 -16.47
5 8 16.95
6 11 9.25
7 13 11.76
8 14 -6.28
9 16 25.51
10 18 0.00
〔数値実施例3〕

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 23.862 0.90 1.84666 23.9
2 19.232 3.10 1.59282 68.6
3 106.625 (可変)
4 75.801 0.70 1.88300 40.8
5 7.289 2.84
6 -18.934 0.55 1.76753 49.3
7* 27.562 0.23
8* 12.089 1.40 2.00178 19.3
9 49.934 (可変)
10(絞り) ∞ -0.35
11* 7.830 2.10 1.59201 67.0
12* -16.380 0.20
13 4.207 1.40 1.60311 60.6
14 7.573 0.50 2.00069 25.5
15 3.471 (可変)
16 15.400 1.75 1.69680 55.5
17 79.588 (可変)
18 ∞ 0.50 1.51633 64.1
19 ∞ 1.34
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-4.62874e+001 A 4= 1.76212e-005 A 6= 1.92866e-006 A 8= 3.85142e-009

第8面
K =-1.23639e+000 A 4=-1.90246e-004 A 6= 4.39423e-006 A 8=-2.05897e-008 A10=-6.21350e-010

第11面
K =-1.58151e+000 A 4=-2.89590e-005 A 6=-5.61142e-006

第12面
K =-1.60851e+001 A 4=-3.76595e-004

各種データ
ズーム比 9.59
広角 中間 望遠
焦点距離 5.13 20.25 49.19
Fナンバー 2.79 4.34 6.08
半画角(度) 34.2 10.8 4.50
像高 3.48 3.88 3.88
レンズ全長 43.90 47.82 71.14
BF 4.14 13.48 5.82

d 3 0.40 12.91 27.01
d 9 18.23 2.37 1.17
d15 5.81 3.74 21.81
d17 2.47 11.81 4.15

入射瞳位置 11.95 30.80 82.83
射出瞳位置 -13.78 -19.66 -164.45
前側主点位置 15.33 31.51 117.42
後側主点位置 -3.79 -18.92 -47.86

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 57.83 4.00 -1.16 -3.53
2 4 -8.87 5.73 0.40 -4.08
3 10 10.57 3.85 -3.40 -4.16
4 16 27.10 1.75 -0.24 -1.26
5 18 ∞ 0.50 0.16 -0.16

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -128.54
2 2 39.07
3 4 -9.18
4 6 -14.55
5 8 15.63
6 11 9.25
7 13 13.57
8 14 -6.82
9 16 27.10
10 18 0.00
〔数値実施例4〕

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 17.962 0.90 1.84666 23.9
2 15.006 2.70 1.59201 67.0
3 93.070 (可変)
4 -517.785 0.70 1.88300 40.8
5 6.397 2.72
6 -142.266 0.55 1.76753 49.3
7* 25.790 0.30
8 13.077 1.30 1.94595 18.0
9 40.611 (可変)
10(絞り) ∞ -0.30
11* 7.830 1.60 1.55332 71.7
12* -16.380 0.20
13 3.789 1.30 1.60311 60.6
14 6.413 0.50 2.00069 25.5
15 3.190 (可変)
16 14.551 1.70 1.69680 55.5
17 127.295 (可変)
18 ∞ 0.80 1.51633 64.1
19 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-7.49412e+000 A 4=-1.81694e-005 A 6=-3.69008e-006 A 8= 1.08496e-007 A10=-4.71719e-009

第11面
K =-1.48671e+000 A 4= 5.14868e-005 A 6=-7.59365e-006

第12面
K = 8.75388e+000 A 4= 4.36212e-004

各種データ
ズーム比 7.71
広角 中間 望遠
焦点距離 5.13 18.02 39.50
Fナンバー 3.41 4.77 7.05
半画角(度) 34.2 12.1 5.60
像高 3.48 3.88 3.88
レンズ全長 42.99 44.01 57.80
BF 4.80 10.30 5.58

d 3 0.48 10.07 15.95
d 9 18.09 3.28 1.15
d15 5.44 6.18 20.96
d17 3.77 9.27 4.55

入射瞳位置 11.75 28.81 48.94
射出瞳位置 -14.80 -21.82 -436.32
前側主点位置 15.16 32.29 84.87
後側主点位置 -4.62 -17.51 -39.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 40.53 3.60 -0.90 -3.03
2 4 -8.46 5.57 -0.03 -4.55
3 10 10.97 3.30 -3.45 -4.01
4 16 23.43 1.70 -0.13 -1.12
5 18 ∞ 0.80 0.26 -0.26
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -125.21
2 2 29.84
3 4 -7.15
4 6 -28.40
5 8 19.93
6 11 9.80
7 13 12.94
8 14 -6.88
9 16 23.43
10 18 0.00

Claims (7)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は負の屈折力の第11レンズ、正の屈折力の第12レンズより構成され、前記第2レンズ群は負の屈折力の第21レンズ、負の屈折力の第22レンズ、正の屈折力の第23レンズより構成され、前記第12レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々n12、ν12、前記ズームレンズの広角端と望遠端における焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    7.5<ft/fw<13.0
    n12>−0.0013ν12+1.63
    ν12>65
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をM1とするとき、
    2.5<M1/fw<7.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    1.0<f1/ft<1.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズ、負レンズより構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項のズームレンズ。
  5. 前記第4レンズ群は単一の正レンズより構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、像側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズより構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2009260831A 2009-11-16 2009-11-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5455571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260831A JP5455571B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/943,869 US8159758B2 (en) 2009-11-16 2010-11-10 Zoom lens system and image pickup apparatus having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260831A JP5455571B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011107311A JP2011107311A (ja) 2011-06-02
JP2011107311A5 true JP2011107311A5 (ja) 2013-01-10
JP5455571B2 JP5455571B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44011148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260831A Expired - Fee Related JP5455571B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8159758B2 (ja)
JP (1) JP5455571B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532405B2 (ja) * 2010-02-17 2014-06-25 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
CN103033913A (zh) * 2011-10-06 2013-04-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头及成像装置
JP6160058B2 (ja) * 2012-10-19 2017-07-12 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
KR102013241B1 (ko) 2012-12-28 2019-08-22 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2014137524A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hoya Corp ズームレンズ系
TWI463173B (zh) 2013-07-25 2014-12-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP6324000B2 (ja) * 2013-08-02 2018-05-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6507480B2 (ja) * 2014-03-27 2019-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系および撮像装置
EP3125011B1 (en) 2014-03-27 2019-08-28 Nikon Corporation Variable power optical system, imaging device, and variable power optical system production method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365550A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4678823B2 (ja) * 2004-11-09 2011-04-27 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
JP4928165B2 (ja) * 2006-05-31 2012-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008209773A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5433942B2 (ja) * 2007-11-22 2014-03-05 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011107311A5 (ja)
JP6650578B2 (ja) 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5963565B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7835084B2 (en) Zoom lens system and camera equipped with the same
JP5455571B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5854844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2014129170A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014203572A1 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013140307A5 (ja)
JP6602101B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190534A5 (ja)
JP5977888B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007072291A5 (ja)
JP2014029375A5 (ja)
US7593171B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
EP3112915A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2017037164A5 (ja)
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2000221402A (ja) レンズ光学系
JP2017116609A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007078801A5 (ja)
JP6425481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置