JP2011106330A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011106330A
JP2011106330A JP2009261664A JP2009261664A JP2011106330A JP 2011106330 A JP2011106330 A JP 2011106330A JP 2009261664 A JP2009261664 A JP 2009261664A JP 2009261664 A JP2009261664 A JP 2009261664A JP 2011106330 A JP2011106330 A JP 2011106330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
passage
egr
energization
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009261664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Endo
正寿 遠藤
Shoji Sasaki
章二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009261664A priority Critical patent/JP2011106330A/ja
Priority to EP10188413A priority patent/EP2322786B1/en
Publication of JP2011106330A publication Critical patent/JP2011106330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • F02M26/26Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses characterised by details of the bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】EGRバイパス弁の作動頻度を減少させることにより、その耐用性を向上させるとともに、EGRバイパス弁を駆動する負圧切替弁の消費電力を低減することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】EGR通路14をクーラ通路14a側とバイパス通路14b側に切り替えるためのEGRバイパス弁17と、負圧源43に接続された負圧供給通路40と、通電およびその停止に応じてEGRバイパス弁17をクーラ通路14a側またはバイパス通路14b側に駆動する負圧切替弁19と、を備える。内燃機関3の停止時には、負圧を排出する負圧排出動作を実行するとともに、それによる負圧の排出が完了したか否かを判定し、負圧の排出が完了したと判定されたときに、負圧切替弁19への通電を停止する。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の停止時に、負圧供給系に残留する負圧を排出する内燃機関の制御装置に関する。
従来のこの種の内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この内燃機関は、排ガスの一部をEGRガスとして排気系から吸気系に還流させるEGR装置を備えており、このEGR装置は、EGR通路、EGRバイパス弁、負圧切替弁および負圧アクチュエータを有している。
EGR通路は、EGRガスを冷却するEGRクーラを配置したクーラ通路と、クーラ通路をバイパスするバイパス通路を有しており、両通路の分岐部に前記EGRバイパス弁が設けられている。負圧切替弁は、開閉式の電磁弁で構成され、通電およびその停止に応じて開閉することにより、負圧配管から負圧アクチュエータへの負圧の供給およびその停止を切り替える。この負圧の切替に伴い、負圧アクチュエータがEGRバイパス弁を駆動することにより、EGRバイパス弁がEGR通路をクーラ通路側とバイパス通路側に切り替える。
また、この制御装置では、内燃機関の停止時に、負圧作動装置を作動させることによって、負圧配管に残留する負圧を排出する。それにより、負圧配管に残留する負圧によって引き起こされるオイル上がり(負圧源の潤滑部などから負圧配管へのエンジンオイルの流入)が抑制される。
また、特許文献2には、自動停止再始動装置が開示されている。この自動停止再始動装置は、エンジンコントロールユニットやバッテリコントロールユニットなどの複数のコントロールユニットと、これらのコントロールユニットに電力を供給するトータルコントロールユニットを備えている。
この自動停止再始動装置では、所定の条件が成立したときに内燃機関を自動的に停止するアイドルストップ時に、トータルコントロールユニットから少なくとも1つのコントロールユニットへの電力の供給を停止する。それにより、アイドルストップ時の消費電力が低減される。
特開2009−221903号公報 特開2001−295678号公報
しかし、特許文献2のように内燃機関の停止時の消費電力を低減するために、特許文献1の制御装置において内燃機関の停止時にすぐに負圧切替弁への通電を停止した場合には、負圧の排出が完了していないために、負圧配管に負圧が残留することがある。その場合には、残留する負圧によってEGRバイパス弁が作動してしまい、それによりEGRバイパス弁の作動頻度が高くなる結果、EGRバイパス弁の耐用性が低下するおそれがある。特に、内燃機関の停止がアイドルストップによって行われる場合には、イグニッションスイッチのOFF操作による場合と比較して、内燃機関の停止が頻繁に行われるため、EGRバイパス弁の作動頻度が非常に高くなり、上記の不具合が顕著になる。
また、このような不具合を回避するために、例えば内燃機関の停止後、比較的長い所定時間が経過したときに負圧切替弁への通電を停止した場合には、負圧の排出が完了した後にも通電が継続されることがあり、その間、電力が無駄に消費されてしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、EGRバイパス弁の作動頻度を減少させることにより、EGRバイパス弁の耐用性を向上させるとともに、EGRバイパス弁を駆動する負圧切替弁の消費電力を低減することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る内燃機関の制御装置は、EGRクーラ16が設けられたクーラ通路14a、およびクーラ通路14aをバイパスするバイパス通路14bを有し、内燃機関3から排出された排ガスの一部をEGRガスとして排気系(実施形態における(以下、本項において同じ)排気管5)から吸気系(吸気管4)に還流させるEGR通路(EGR管14)と、クーラ通路14aとバイパス通路14bとの分岐部に設けられ、EGR通路をクーラ通路14a側とバイパス通路14b側に切り替えるためのEGRバイパス弁17と、負圧を発生させる負圧源(バキュームポンプ43)と、負圧源に接続された負圧供給通路(負圧配管40)と、通電時に、EGRバイパス弁17をクーラ通路14a側およびバイパス通路14b側の一方に駆動し、通電の停止時に、負圧供給通路内の負圧によりEGRバイパス弁17をクーラ通路14a側およびバイパス通路14b側の他方に駆動する負圧切替弁19と、内燃機関3の停止時に、負圧供給通路に残留する負圧を排出する負圧排出手段(負圧調整弁50、ECU60、ステップ4)と、負圧排出手段による負圧の排出が完了したか否かを判定する負圧排出完了判定手段(ECU60、ステップ5)と、負圧排出完了判定手段により負圧供給通路からの負圧の排出が完了したと判定されたときに、負圧切替弁19への通電を停止する通電停止手段(ECU60、ステップ7,8)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、負圧切替弁は、通電時には、EGRバイパス弁をEGR通路のクーラ通路側およびバイパス通路側の一方に駆動し、通電の停止時には、負圧供給通路内の負圧により、EGRバイパス弁をクーラ通路側およびバイパス通路側の他方に駆動する。また、内燃機関の停止時に、負圧供給通路に残留する負圧を排出するとともに、この負圧の排出が完了したか否かを判定し、負圧の排出が完了したと判定されたときに、負圧切替弁への通電を停止する。
したがって、負圧切替弁への通電の停止時には、負圧供給通路に残留する負圧が確実に排出されているので、EGRバイパス弁が負圧によって作動することはない。これにより、EGRバイパス弁の作動頻度を減少させることができ、EGRバイパス弁の耐用性を向上させることができる。
また、負圧供給通路からの負圧の排出が完了したと判定されたときに負圧切替弁への通電を停止するので、負圧の排出が完了した後に負圧切替弁への通電が継続されることはなく、負圧切替弁への通電を最適なタイミングで停止できるため、消費電力を低減することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関3の停止時は、所定のアイドルストップ条件が成立したときに、内燃機関3を自動的に停止するアイドルストップ時であることを特徴とする。
前述したように、内燃機関の停止がアイドルストップによって行われる場合には、イグニッションスイッチのOFF操作による場合と比較して、内燃機関の停止が頻繁に行われる。この構成によれば、このような発生頻度が非常に高いアイドルストップ時に、前述した負圧排出制御が行われるので、EGRバイパス弁の作動頻度を低減するという請求項1の作用をより効果的に得ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、負圧供給通路内の負圧(負圧管内圧PBA)を検出する負圧検出手段(負圧管内圧センサ31)と、EGRバイパス弁17の開度(EGRバイパス弁開度θVBP)を検出するEGRバイパス弁開度検出手段(EGRバイパス弁開度センサ32)と、負圧切替弁19への通電を一時的に停止する通電一時停止手段(ECU60、ステップ6,7)と、をさらに備え、通電一時停止手段は、負圧排出手段による負圧の排出が開始された後、検出された負圧供給通路内の負圧が所定値よりも小さくなったときに(ステップ14:YES)、負圧切替弁19への通電を一時的に停止するとともに、負圧排出完了判定手段は、通電の一時停止後に、検出されたEGRバイパス弁17の開度が変化しないときに(ステップ18:YES)、負圧供給通路からの負圧の排出が完了したと判定する(ステップ12)ことを特徴とする。
この構成によれば、負圧排出手段による負圧の排出が開始された後、検出された負圧供給通路内の負圧が所定値よりも小さくなったときに、負圧切替弁への通電を一時的に停止する。その後、検出されたEGRバイパス弁の開度が変化しないときに、負圧供給通路内の負圧の排出が完了したと判定する。これは、負圧供給通路内の負圧の排出が完了している場合には、負圧によりEGRバイパス弁の開度が変化することがないためである。以上により、負圧の排出の完了を精度良く判定でき、この判定結果に基づき、より早い最適なタイミングで負圧切替弁への通電を停止できるため、消費電力を低減するという請求項1の作用をより有効に得ることができる。
本発明を適用した内燃機関の概略構成を示す図である。 負圧調整弁を、負圧排出モードに制御されている状態において示す断面図である。 負圧調整弁を、負圧導入モードに制御されている状態において示す断面図である。 制御装置を示すブロック図である。 アイドルストップ条件が成立したときに実行される負圧排出制御処理を示すフローチャートである。 負圧排出完了判定制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 負圧排出制御処理によって得られる動作例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の制御装置2を、これを適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3とともに示している。エンジン3は、車両(図示せず)に搭載された、例えば4気筒のディーゼルエンジンである。
エンジン3は、ピストン3a、シリンダヘッド3b、燃焼室3cおよびクランクシャフト3dを備えている。シリンダヘッド3bには、吸気管4および排気管5がそれぞれ接続されるとともに、燃焼室3cに臨むように燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6が取り付けられている。
インジェクタ6は、エンジン3の各気筒(図示せず)に設けられており、燃料を燃焼室3c内に噴射する。このインジェクタ6による燃料の噴射量および噴射タイミングは、後述するECU60からの制御信号によって制御される。
クランクシャフト3dには、マグネットロータ30aとMREピックアップ30bから成るクランク角センサ30が設けられている。クランク角センサ30は、クランクシャフト3dの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号を、それぞれの所定クランク角(例えば30°、180°)ごとにECU60に出力する。ECU60は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、エンジン3は過給機8を備えている。この過給機8は、吸気管4に設けられたコンプレッサブレード8aと、排気管5に設けられたタービンブレード8bおよび複数の回動自在の可変ベーン8cと、これらのブレード8a,8bを連結するシャフト8dを有している。過給機8は、排気管5内を流れる排ガスによりタービンブレード8bが回転駆動されるのに伴い、これと一体のコンプレッサブレード8aが回転することによって、吸入空気を加圧する過給動作を行う。
可変ベーン8cには、リフトロッド(図示せず)を介して、負圧アクチュエータ9が連結されている。この負圧アクチュエータ9は、負圧によって作動するダイヤフラム式のものである。負圧アクチュエータ9には、バキュームポンプ43の負圧が、負圧配管40から負圧調整弁50を介して供給される。バキュームポンプ43は、ベーン型のものであり、エンジン3の運転に伴い、カムシャフト(図示せず)によって駆動され、負圧配管40に負圧を供給する。
負圧調整弁50は、負圧アクチュエータ9に供給される負圧を調整するとともに、負圧配管40内の負圧を調整するものであり、ECU60からの制御信号によって、デューティ制御される。これにより、負圧アクチュエータ9に供給される負圧が変化するのに応じて、リフトロッドのリフト量が変化し、それに伴い、可変ベーン8cの開度が連続的に変化することで、過給圧が連続的に制御される。
図2に示すように、負圧調整弁50は、ステータコア51、コイル52、負圧導入通路54、負圧送出通路55、大気圧通路56およびピストン58などで構成されている。ステータコア51は、第1ハウジング57aに挿入・固定されており、ピストン58側の端面には、シート状の弁体62が設けられている。コイル52は、ステータコア51の外側に配置され、ECU60に電気的に接続されている。ピストン58は、磁性体で構成され、第1ハウジング57a内に摺動自在に設けられている。以上の構成により、ECU60からの駆動信号によりコイル52が通電されると、それにより発生した磁束によって、ピストン58がステータコア51側に引き寄せられる。
ピストン58は、中空状のものであり、上下方向に延びる内部通路53を有している。内部通路53の上端には大気側開口63が形成され、下端には負圧アクチュエータ側開口65が形成されており、この負圧アクチュエータ側開口65には、内方に突出するフック59が設けられている。また、第1ハウジング57aには、大気圧通路56が一体に設けられており、この大気圧通路56はピストン58の上端部付近に開口している。
第1ハウジング57aの下端部には、第2ハウジング57bが嵌合・固定されている。両ハウジング57a、57bの間には、弾性材で構成されたダイヤフラム66の外端部が挟持されており、その内端部はピストン58の外周壁に気密に取り付けられている。
また、第2ハウジング57bには、負圧導入通路54および負圧送出通路55が一体に設けられている。負圧送出通路55は、一端部が負圧アクチュエータ9に接続されるとともに、他端部は、ピストン58の下端部付近に開口している。負圧導入通路54は、一端部が負圧配管40に接続されるとともに、他端部は、負圧アクチュエータ側開口65を通って、ピストン58の内部通路53に若干、突出している。負圧導入通路54の先端には、これを開閉する弁体61が設けられている。図2に示すように、弁体61が負圧導入通路54を閉鎖した状態では、弁体61とピストン58のフック59との間に隙間が形成されており、この隙間を介して、ピストン58の内部通路53と負圧送出通路55が互いに連通されている。
次に、上述した構成の負圧調整弁50の動作について説明する。コイル52が通電されていないときには、ピストン58は、図示しないばねの弾性により図2に示す下側の位置に位置しており、それにより、大気側開口63が開放されるとともに、負圧送出通路54は弁体61で閉鎖されている。このため、負圧アクチュエータ9には、バキュームポンプ43の負圧は供給されず、同図に矢印で示すように、大気圧が、大気圧通路56、大気側開口63、ピストン58の内部通路53、弁体61とフック59との間の隙間、および負圧送出通路55を介して、負圧アクチュエータ9に供給される。それに伴い、負圧アクチュエータ9内の負圧が、上記と逆の経路を介して、大気に排出される(以下「負圧排出モード」という)。
この状態から、コイル52が通電されると、図3に示すように、ピストン58がステータコア51側に引き寄せられ、上方に移動する。これに伴い、ピストン58のフック59が弁体61に係合することで、ピストン58の負圧アクチュエータ側開口65が閉鎖されるとともに、弁体61がピストン58と一緒にステータコア51側に移動することによって、負圧導入通路54を開放する。これにより、同図に矢印で示すように、バキュームポンプ43の負圧が、負圧導入通路54および負圧送出通路55を介して、負圧アクチュエータ9に導入される(以下「負圧導入モード」という)。このときの負圧の導入量は、コイル52に供給される電流のデューティ比により、ピストン58の移動量を変化させることによって、制御される。
また、この負圧調整弁50を、負圧配管40内に残留する負圧を排出するための負圧排出手段として用いる場合には、上記の負圧導入モードと負圧排出モードが繰り返される。具体的には、上記のディーティ比を100%に制御し、負圧調整弁50を負圧導入モードに切り替えることによって、負圧配管40内の負圧が負圧アクチュエータ9に導入される。次いで、デューティ比を0%まで減少させ、負圧排出モードに切り替えることにより、負圧アクチュエータ9に導入された負圧が大気に排出される。このような負圧導入モードと負圧排出モードが繰り返されることにより、負圧配管40内に残留する負圧が排出される。
吸気管4には、水冷式のインタークーラ11が設けられている。インタークーラ11は、過給機8の過給動作によって吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却するものである。
吸気管4と排気管5の間には、EGR管14が設けられている。このEGR管14を介して、エンジン3の排ガスの一部が排気管5から吸気管4にEGRガスとして還流し、それにより、燃焼室3c内の燃焼温度が低下することによって、排ガス中のNOxが低減される。
EGR管14には、排気管5側から順に、EGR制御弁15およびEGRクーラ16が設けられている。EGR制御弁15は、リニア電磁弁で構成されており、そのリフト量がECU60からの制御信号で制御されることにより、EGRガス量を制御する。EGRクーラ16は、高負荷運転時などに、EGRガスを冷却するものである。
また、EGR管14は、EGRクーラ16が配置されたクーラ通路14aと、このクーラ通路14aをバイパスするバイパス通路14bを有しており、クーラ通路14aとバイパス通路14bとの分岐部には、EGRバイパス弁17が取り付けられている。このEGRバイパス弁17は、EGR管14を、クーラ通路14a側とバイパス通路14b側に切り替えるためのものであり、負圧アクチュエータ18および負圧切替弁19によって駆動される。
負圧アクチュエータ18は、前述した負圧アクチュエータ9と同様、負圧によって作動するダイヤフラム式のものであり、負圧室を画成するダイヤフラムと、ダイヤフラムに固定され、EGRバイパス弁17に連結されたリフトロッドと、リフトロッドを復帰させるための復帰ばね(いずれも図示せず)を有している。負圧アクチュエータ18の負圧室は、負圧切替弁19の開閉に応じて、負圧配管40または大気に連通する。
負圧切替弁19は、開閉式の電磁弁で構成され、通電時には、負圧アクチュエータ18の負圧室を大気に連通させ、通電の停止時には、負圧室を負圧配管40に連通させ、負圧配管40内の負圧を負圧室に導入する。負圧切替弁19への通電は、ECU60からの制御信号によって制御される。
以上の構成により、負圧切替弁19への通電の停止時には、負圧アクチュエータ18の負圧室が負圧配管40に連通し、負圧室に導入された負圧によりダイヤフラムを介してリフトロッドが負圧室側に引かれることによって、EGRバイパス弁17が駆動され、EGR管14がクーラ通路14a側に切り替えられる。一方、負圧切替弁19への通電時には、負圧アクチュエータ18の負圧室が大気に連通し、負圧室内に導入された負圧が排出され、復帰ばねがリフトロッドを復帰させることによって、EGRバイパス弁17が駆動され、EGR管14がバイバス通路14b側に切り替えられる。
また、負圧配管40には負圧管内圧センサ31が設けられている。この負圧管内圧センサ31は、負圧配管40内の圧力(以下「負圧管内圧」という)PBAを絶対圧として検出し、それを表す検出信号をECU60に出力する。したがって、負圧管内圧PBAが小さいことは、負圧配管40内の負圧が大きいことを表す。
また、負圧アクチュエータ18のリフトロッドには、EGRバイパス弁開度センサ32が設けられている。このEGRバイパス弁開度センサ32は、EGRバイパス弁17の開度(以下「EGRバイパス弁開度」という)θVBPを検出し、それを表す検出信号をECU60に出力する。
ECU60には、アクセル開度センサ33から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、車速センサ34から、車両の速度(以下「車速」という)VPを表す検出信号が、それぞれ出力される。
また、ECU60には、イグニッションスイッチ36から、そのON/OFF状態を表す信号が、ブレーキスイッチ37から、ブレーキペダル(図示せず)のON/OFF状態を表す信号が、それぞれ出力される。
ECU60は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU60は、前述した各種のセンサ30〜34の検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、燃料噴射量の制御などのエンジン3の制御を実行する。
さらに、ECU60は、エンジン3のアイドルストップ時に、負圧配管40に残留する負圧を排出するための負圧排出制御を実行する。なお、本実施形態では、ECU60が、負圧排出手段、負圧排出完了判定手段、通電停止手段、および通電一時停止手段に相当する。
図5は、上述した負圧排出制御処理を示す。本処理は、アイドルストップ条件が成立したときに、所定時間(例えば10msec)ごとに実行される。このアイドルストップ条件は、以下の(a)〜(e)のエンジン3および車両の運転条件がすべて満たされたときに、成立したと判定される。
(a)イグニッションスイッチ36がON状態であること
(b)エンジン回転数NEが所定回転数(例えば300rpm)以上であること
(c)車速VPが所定速度(例えば1km/h)以下であること
(d)アクセル開度APが所定開度(例えば1°)以下であること
(e)ブレーキスイッチ37がON状態であること
本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、エンジン回転数NEが0であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、アイドルストップ条件の成立後、エンジン3がまだ停止していないときには、アップカウント式の負圧排出完了タイマの値(以下「負圧排出完了タイマ値」という)TM_VFINを0にリセットし(ステップ2)、負圧切替弁19への通電を行い(ステップ3)、本処理を終了する。
一方、ステップ1の判別結果がYESで、エンジン3が停止したときには、負圧配管40内の負圧の排出動作を実行する(ステップ4)。具体的には、この負圧排出動作は、負圧調整弁50に制御信号を出力し、前述した負圧調整弁50の負圧導入モードと負圧排出モードを交互に繰り返すことによって行われる。これにより、負圧配管40内に残留する負圧が、大気中に徐々に排出される。
次に、負圧排出完了判定処理を実行する(ステップ5)。この負圧排出完了判定処理は、上記の負圧排出動作による負圧の排出が完了したか否かを判定するものであり、その詳細については後述する。
次に、通電一時停止フラグF_CROFFが「1」であるか否かを判別する(ステップ6)。後述するように、この通電一時停止フラグF_CROFFは、負圧排出完了判定処理において負圧切替弁19への通電を一時的に停止すべきと判定されたときに、「1」にセットされるものである。したがって、このステップ6の判別結果がYESのときには、負圧切替弁19への通電を停止し(ステップ7)、本処理を終了する。
一方、ステップ6の判別結果がNOのときには、負圧排出完了フラグF_VFINが「1」であるか否かを判別する(ステップ8)。後述するように、この負圧排出完了フラグF_VFINは、負圧排出完了判定処理において負圧の排出が完了したと判定されたときに、「1」にセットされるものである。このステップ8の判別結果がNOで、負圧の排出が完了していないときには、前記ステップ3を実行することによって、負圧切替弁19への通電を継続するようにし、本処理を終了する。一方、ステップ8の判別結果がYESで、負圧の排出が完了したときには、前記ステップ7を実行することによって、負圧切替弁19への通電を停止し、本処理を終了する。
図6は、前記ステップ5で実行される負圧排出完了判定処理のサブルーチンを示している。本処理では、まず負圧排出完了タイマ値TM_VFINが所定時間TVREF(例えば20〜40msec)以上であるか否かを判別する(ステップ11)。この判別結果がYESのとき、すなわち負圧排出動作が開始されてから所定時間TVREFが経過したときには、負圧排出動作による負圧配管40からの負圧の排出が完了したとして、負圧排出完了フラグF_VFINを「1」にセットし(ステップ12)、本処理を終了する。このステップ12の実行に伴い、図5のステップ8の判別結果がYESになり、ステップ7が実行されることによって、負圧切替弁19への通電が停止される。
一方、ステップ11の判別結果がNOで、負圧排出動作の開始後、所定時間TVREFが経過していないときには、後述する通電一時停止終了フラグF_CROFFFINが「1」であるか否かを判別する(ステップ13)。この判別結果がNOのときには、負圧管内圧PBAが所定値PBAREFよりも大きいか否かを判別する(ステップ14)。この判別結果がNOで、PBA≦PBAREFのときには、負圧配管40内の負圧が大きいため、負圧の排出が完了していないとして、負圧排出完了フラグF_VFINを「0」にセットし(ステップ15)、本処理を終了する。このステップ15の実行に伴い、図5のステップ8の判別結果がNOになり、ステップ3が実行されることによって、負圧切替弁19への通電が継続される。
一方、ステップ14の判別結果がYESで、PBA>PBAREFのとき、すなわち負圧配管40内の負圧が所定値よりも小さくなったときには、負圧の排出が完了している可能性があるため、通電一時停止フラグF_CROFFを「1」にセットする(ステップ16)。このステップ16の実行に伴い、図5のステップ6の判別結果がYESになり、ステップ7が実行されることにより、負圧切替弁19への通電が一時的に停止される。
次に、上記の通電の一時停止後の経過時間を計時する通電一時停止タイマの値TM_CROFFが、所定時間TCROFF以上であるか否かを判別する(ステップ17)。この判別結果がNOのときには、通電の一時停止後において負圧配管40内の負圧が安定していないと推定されるため、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ17の判別結果がYESで、通電の一時停止後、所定時間TCROFFが経過したときには、EGRバイパス弁開度変化量ΔθVBPがほぼ0に等しいか否かを判別する(ステップ18)。このEGRバイパス弁開度変化量ΔθVBPは、EGRバイパス弁開度θVBPの今回値と通電の一時停止の開始時の値との差として算出される。
このステップ18の判別結果がYESのときには、通電の一時停止後、EGRバイパス弁開度θVBPがほとんど変化していないことから、負圧配管40内に負圧がほとんど残留していないと推定されるため、負圧配管40内の負圧の排出が完了していると判定し、前記ステップ12において負圧排出完了フラグF_VFINを「1」にセットし、本処理を終了する。すなわち、この場合には、負圧排出動作が開始されてから所定時間TVREFが経過する(ステップ11:YES)のを待たずに、負圧の排出が完了したと判定し、その後は負圧切替弁19への通電が引き続き停止される。
一方、ステップ18の判別結果がNOで、負圧切替弁19への通電の一時停止後においても、EGRバイパス弁開度θVBPが変化しているときには、負圧配管40内に負圧が残留していると推定されるため、負圧配管40内の負圧の排出が完了していないと判定し、通電一時停止フラグF_CROFFを「0」にセットする(ステップ19)。次に、この通電の一時停止制御が終了したことを表すために、通電一時停止終了フラグF_CROFFFINを「1」にセットし(ステップ20)、前記ステップ15を実行した後、本処理を終了する。上記のステップ19および15の実行により、図5のステップ6および8の判別結果がいずれもNOになることによって、負圧切替弁19への通電が再開される。
また、上記ステップ20が実行された後には、前記ステップ13の判別結果がYESになり、その場合には、前記ステップ15を実行することによって、負圧切替弁19への通電が継続される。その後、負圧排出動作の開始時から所定時間TVREFが経過したときに、ステップ11の判別結果がYESになることで、負圧の排出が完了したと判定され、負圧切替弁19への通電が停止される。以上のように、負圧切替弁19の通電一時停止制御は一回だけ実行され、その制御中に負圧の排出の完了が確認されなかったときには、その後、負圧排出動作の開始時から所定時間TVREFが経過するまで、負圧切替弁19への通電が継続される。
図7は、これまでに説明した負圧排出制御処理によって得られる動作例を示している。なお、この動作例では、説明の便宜上、上述した通電一時停止制御による動作は省略されている。この例では、イグニッションスイッチ36がONの状態で、アイドルストップ条件が成立していない場合には(t0〜t1、t3〜t4間およびt8以降)、バキュームポンプ43から供給された負圧によって負圧配管40内が負圧状態になっている。
また、この場合において、エンジン回転数NEが比較的小さいときには、負圧切替弁19への通電が行われることにより、負圧アクチュエータ18の負圧室は大気に連通し、EGRバイパス弁17はバイパス通路14b側に駆動されている。一方、エンジン回転数NEが比較的大きいときには、負圧切替弁19への通電が停止されることにより、負圧室は負圧配管40に連通し、EGRバイパス弁17はクーラ通路14a側に駆動されている。
また、イグニッションスイッチ36がONの状態で、アイドルストップ条件が成立すると、負圧排出制御が開始される。その後、エンジン回転数NEが0になると(t1)、負圧排出動作が実行される(ステップ4)とともに、負圧切替弁19への通電が行われる(ステップ3)。前述したように、この負圧排出動作は、負圧調整弁50のコイル52への電流のデューティ比を0〜100%の間で増減し、負圧調整弁50が負圧排出モードと負圧導入モードを交互に繰り返すことによって、行われる。この負圧排出動作により、負圧配管40内の負圧が次第に排出され、負圧管内圧PBAが大気圧に近づく。
その後、負圧排出動作が開始されてから所定時間TVREFが経過したときに(t2、ステップ11:YES)、負圧の排出が完了したと判定し(ステップ12)、それに伴い、負圧切替弁19への通電が停止される(ステップ7)。これにより、その後、アイドルストップ条件が不成立になるのに伴ってエンジン3が再始動されるまでの間(t2〜t3、ハッチング区間)、負圧切替弁19への通電が停止されることによって、負圧切替弁19の消費電力が低減される。
また、この例では、時点t4の直前にアイドルストップ条件が成立し、時点t6においてイグニッションスイッチ36がOFFされている。この場合には、前述した時点t1〜t2と同様、エンジン回転数NEが0になったときに(t4)、負圧排出動作が実行されるとともに、負圧切替弁19への通電が行われ、その後、所定時間TVREFが経過したときに(t5)、負圧の排出が完了したと判定し、負圧切替弁19への通電が停止される。その後、イグニッションスイッチ36がOFFされると(t6)、ECU60は、所定のアフターラン期間(t6〜t7、破線で示す期間)、学習値などを記憶するために電源ONの状態に維持される。したがって、この場合には、アフターラン期間が終了するまでの間(t5〜t7、ハッチング区間)、負圧切替弁19への通電が停止されることによって、負圧切替弁19の消費電力が低減される。
以上のように、本実施形態によれば、エンジン3のアイドルストップ時に、負圧配管40内に残留する負圧を排出するとともに、この負圧の排出が完了したか否かを判定し、負圧の排出が完了したと判定されたときに、負圧切替弁19への通電を停止する。したがって、負圧切替弁19への通電の停止時には、負圧配管40に残留する負圧が確実に排出されているので、EGRバイパス弁17が負圧によって作動することはない。その結果、EGRバイパス弁17の作動頻度を減少させることにより、EGRバイパス弁17の耐用性を向上させるとともに、負圧切替弁19への通電を最適なタイミングで停止することにより、消費電力を低減することができる。
また、イグニッションスイッチ36のOFF操作による場合と比較してエンジン3の停止が頻繁に行われるアイドルストップ時に、負圧排出制御が行われるので、EGRバイパス弁17の作動頻度を低減するという作用をより効果的に得ることができる。
さらに、負圧の排出が開始された後、検出された負圧管内圧PBAが所定値PBAREFよりも大きく、すなわち負圧が小さくなったときに、負圧切替弁19への通電を一時的に停止するとともに、その後、検出されたEGRバイパス弁開度θVBPが変化しないときに、負圧の排出が完了したと判定する。したがって、負圧の排出の完了を精度良く判定でき、この判定結果に基づき、より早い最適なタイミングで負圧切替弁19への通電を停止できるため、消費電力を低減するという作用をより有効に得ることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、本実施形態では、図5に示す負圧排出制御を、エンジン3のアイドルストップ時に実行しているが、イグニッションスイッチ36のOFF操作によるエンジン3の停止時に実行してもよい。これにより、エンジン3の停止後、アフターラン期間が終了するまでの間、負圧切替弁19への通電が停止されることで、負圧切替弁19への消費電力を低減することができる。
また、実施形態では、負圧排出手段として、過給機8の過給圧を制御するための負圧調整弁50を利用しているが、負圧配管40から負圧を排出することが可能な任意の手段を用いることができる。例えば、負圧切替弁19を制御し、負圧アクチュエータ18を介して負圧を排出してもよい。
さらに、実施形態は、本発明を車両に搭載されたディーゼルエンジンに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、ディーゼルエンジン以外のガソリンエンジンなどの各種のエンジンに適用してもよく、また、車両以外のエンジン、例えば、クランクシャフトを鉛直に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で細部の構成を適宜、変更することができる。
2 制御装置
3 エンジン(内燃機関)
4 吸気管(吸気系)
5 排気管(排気系)
14 EGR管(EGR通路)
14a クーラ通路
14b バイパス通路
16 EGRクーラ
17 EGRバイパス弁
19 負圧切替弁
31 負圧管内圧センサ(負圧検出手段)
32 EGRバイパス弁開度センサ(EGRバイパス弁開度検出手段)
40 負圧配管(負圧供給通路)
43 バキュームポンプ(負圧源)
50 負圧調整弁(負圧排出手段)
60 ECU(負圧排出手段、負圧排出完了判定手段、通電停止手段、通電一時停止手 段)
PBA 負圧管内圧(負圧供給通路内の負圧)
θVBP EGRバイパス弁の開度
PBAREF 所定値

Claims (3)

  1. EGRクーラが設けられたクーラ通路、および当該クーラ通路をバイパスするバイパス通路を有し、内燃機関から排出された排ガスの一部をEGRガスとして排気系から吸気系に還流させるEGR通路と、
    前記クーラ通路と前記バイパス通路との分岐部に設けられ、前記EGR通路を前記クーラ通路側と前記バイパス通路側に切り替えるためのEGRバイパス弁と、
    負圧を発生させる負圧源と、
    当該負圧源に接続された負圧供給通路と、
    通電時に、前記EGRバイパス弁を前記クーラ通路側および前記バイパス通路側の一方に駆動し、通電の停止時に、前記負圧供給通路内の負圧により前記EGRバイパス弁を前記クーラ通路側および前記バイパス通路側の他方に駆動する負圧切替弁と、
    前記内燃機関の停止時に、前記負圧供給通路に残留する負圧を排出する負圧排出手段と、
    当該負圧排出手段による負圧の排出が完了したか否かを判定する負圧排出完了判定手段と、
    当該負圧排出完了判定手段により前記負圧供給通路からの負圧の排出が完了したと判定されたときに、前記負圧切替弁への通電を停止する通電停止手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の停止時は、所定のアイドルストップ条件が成立したときに、前記内燃機関を自動的に停止するアイドルストップ時であることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記負圧供給通路内の負圧を検出する負圧検出手段と、
    前記EGRバイパス弁の開度を検出するEGRバイパス弁開度検出手段と、
    前記負圧切替弁への通電を一時的に停止する通電一時停止手段と、をさらに備え、
    当該通電一時停止手段は、前記負圧排出手段による負圧の排出が開始された後、前記検出された負圧供給通路内の負圧が所定値よりも小さくなったときに、前記負圧切替弁への通電を一時的に停止するとともに、前記負圧排出完了判定手段は、当該通電の一時停止後に、前記検出されたEGRバイパス弁の開度が変化しないときに、前記負圧供給通路からの負圧の排出が完了したと判定することを特徴とする、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2009261664A 2009-11-17 2009-11-17 内燃機関の制御装置 Pending JP2011106330A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261664A JP2011106330A (ja) 2009-11-17 2009-11-17 内燃機関の制御装置
EP10188413A EP2322786B1 (en) 2009-11-17 2010-10-21 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261664A JP2011106330A (ja) 2009-11-17 2009-11-17 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011106330A true JP2011106330A (ja) 2011-06-02

Family

ID=43623850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261664A Pending JP2011106330A (ja) 2009-11-17 2009-11-17 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2322786B1 (ja)
JP (1) JP2011106330A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2503726A (en) * 2012-07-05 2014-01-08 Gm Global Tech Operations Inc Internal combustion engine having EGR cooler bypass circuit and bypass control valve

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177594A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nissan Motor Co Ltd 圧力スイッチの診断装置
JP2001295678A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2009221903A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の負圧制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091584B2 (ja) * 2004-09-22 2008-05-28 本田技研工業株式会社 エンジンの排気還流装置
DE102006035423A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Denso Corp Ventilvorrichtung und Abgasrezirkulationsvorrichtung mit dieser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177594A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nissan Motor Co Ltd 圧力スイッチの診断装置
JP2001295678A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2009221903A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の負圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2322786A1 (en) 2011-05-18
EP2322786B1 (en) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015889B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4092917B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
JP5626370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2007013569A1 (ja) 内燃機関のバルブ制御装置およびその方法
JP5847857B2 (ja) 内燃機関のバルブの基準位置学習装置
JP6245448B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6461069B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005256784A (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP5996476B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2007146712A (ja) インタークーラの異常判定装置
JP6245449B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2011085020A (ja) 酸素濃度センサの大気学習装置
JP2009235990A (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2011106330A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4826543B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP5018974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5049830B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP4168925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016138502A (ja) 内燃機関の気筒休止制御装置
JP6505073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008215257A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2015059568A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5771911B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の自動停止再始動システム
JP5262532B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2008045405A (ja) 過給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207