JP2011103319A - アクティブ磁気シールド - Google Patents

アクティブ磁気シールド Download PDF

Info

Publication number
JP2011103319A
JP2011103319A JP2009256768A JP2009256768A JP2011103319A JP 2011103319 A JP2011103319 A JP 2011103319A JP 2009256768 A JP2009256768 A JP 2009256768A JP 2009256768 A JP2009256768 A JP 2009256768A JP 2011103319 A JP2011103319 A JP 2011103319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helmholtz coil
helmholtz
magnetic field
current
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009256768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589355B2 (ja
Inventor
Fumihiko Onuma
文彦 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009256768A priority Critical patent/JP5589355B2/ja
Publication of JP2011103319A publication Critical patent/JP2011103319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589355B2 publication Critical patent/JP5589355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】コイルの径を大きくすることなく、均一な磁界領域を広範囲に亘って形成する。
【解決手段】アクティブ磁気シールド10は、複数のヘルムホルツコイル110A,110Bが同軸上に並べて設けられたヘルムホルツコイルユニットと、前記複数のヘルムホルツコイル110A,110Bのそれぞれに対して電流を供給する電流供給部160と、前記電流の供給対象とする前記ヘルムホルツコイルを切り替え、切り替え後の前記ヘルムホルツコイルに対して前記電流を供給するように、前記電流供給部を制御する制御部180とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、アクティブ磁気シールドに関する。
特許文献1に記載の環境磁気雑音遮蔽磁界印加装置によれば、ヘルムホルツコイル条件を満たす一対のコイルに対して、同一の電流を供給して、環境磁気雑音と逆位相の磁界を発生させることにより、環境磁気雑音がキャンセルされた均一な磁界領域を両コイル間に発生することができるとされている。
特開2005−217341号公報
しかしながら、上記技術では、均一な磁界領域を広範囲に亘って形成するためには、コイルの径を大きくする必要がある。本発明は、上記課題を解決することで、コイルの径を大きくすることなく、均一な磁界領域を広範囲に亘って形成することができる、アクティブ磁気シールドを提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様のアクティブ磁気シールドは、複数のヘルムホルツコイルが同軸上に並べて設けられたヘルムホルツコイルユニットと、前記複数のヘルムホルツコイルのそれぞれに対して電流を供給する電流供給部と、前記電流の供給対象とする前記ヘルムホルツコイルを切り替え、切り替え後の前記ヘルムホルツコイルに対して前記電流を供給するように、前記電流供給部を制御する制御部とを備えることを特徴とする。係る構成によれば、複数のヘルムホルツコイルによって、均一な磁界領域を軸方向に複数形成することができるため、コイルの径を大きくすることなく、均一な磁界領域を広範囲に亘って形成することができる。
上記アクティブ磁気シールドにおいて、前記複数のヘルムホルツコイルは、少なくとも、隣接する一方の前記ヘルムホルツコイルが形成した均一な磁界領域の一部と、隣接する他方の前記ヘルムホルツコイルが形成した均一な磁界領域の一部とが重なり合う、という条件を満たす間隔を有して、並べて設けられていてもよい。係る構成によれば、複数のヘルムホルツコイルが形成した複数の均一な磁界領域間に、均一でない磁界領域が形成されないため、均一な磁界領域を広範囲に亘って形成することができる。
上記アクティブ磁気シールドにおいて、前記制御部は、当該アクティブ磁気シールドが形成した均一な磁界領域において被測定物を測定する測定装置の測定周期よりも短い周期で、前記電流の供給対象とする前記ヘルムホルツコイルを切り替え、切り替え後の前記ヘルムホルツコイルに対して前記電流を供給するように、前記電流供給部に指示してもよい。係る構成によれば、測定装置による1回の測定期間内に、複数のヘルムホルツコイルに均一な磁界領域を発生させることにより、均一かつ広範囲な磁界領域を形成することができる。
上記アクティブ磁気シールドにおいて、前記ヘルムホルツコイルユニットが、異なる2軸方向のそれぞれに対して設けられていてもよい。係る構成によれば、均一な磁界領域を2軸方向に広範囲に亘って形成することができる。
上記アクティブ磁気シールドにおいて、前記ヘルムホルツコイルユニットが、異なる3軸方向のそれぞれに対して設けられていてもよい。係る構成によれば、均一な磁界領域を3軸方向に広範囲に亘って形成することができる。
第1の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10の外観を示す。 第1の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10の構成を示す。 アクティブ磁気シールド10が形成する磁界領域114の一例を示す。 電流供給部160による電流の供給タイミングを示す。 第2の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10の外観を示す。 第3の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10の外観を示す。
図1は、第1の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10の外観を示す。図2は、第1の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10の構成を示す。アクティブ磁気シールド10は、均一かつ広範囲な磁界領域114を形成することができる。たとえば、アクティブ磁気シールド10は、心臓磁気計測システムなどの生体計測システムに用いられるが、磁気を計測するシステムであれば、生体計測システム以外のシステムにも用いることができる。
アクティブ磁気シールド10は、基板12、ヘルムホルツコイルユニット100、および制御装置150を備える。ヘルムホルツコイルユニット100および制御装置150は、基板12上に設けられている。ヘルムホルツコイルユニット100は、複数のヘルムホルツコイル110を有する。たとえば、本実施形態のヘルムホルツコイルユニット100は、図2に示すように、ヘルムホルツコイル110Aおよびヘルムホルツコイル110Bを有する。すなわち、本実施形態のヘルムホルツコイルユニット100は、2つのヘルムホルツコイル110を有する。
複数のヘルムホルツコイル110のそれぞれは、ヘルムホルツコイル条件を満たす一対のコイル112を有する。ヘルムホルツコイル条件を満たすため、一対のコイル112には、コイルの大きさおよび巻き数が略同一のものが用いられる。また、ヘルムホルツコイル条件を満たすため、一対のコイル112には、コイル112の半径と一対のコイル112間の距離が略同一となるように配置されている。たとえば、本実施形態のヘルムホルツコイルユニット100において、ヘルムホルツコイル110Aは、ヘルムホルツコイル条件を満たす一対のコイル112Aを有する。また、ヘルムホルツコイル110Bは、ヘルムホルツコイル条件を満たす一対のコイル112Bを有する。コイル112Aとコイル112Bとは、軸A方向に交互に並べて配置されている。
ここで、実際のコイル112は、コイルボビンに対してコイルが多重に巻かれている。また、実際のコイル112は、基板12上において立った状態で設置され、支持部材などによって支持されている。図1および図2においては、アクティブ磁気シールド10の構成をわかりやすくするために、これらの図示を省略している。なお、本実施形態のアクティブ磁気シールド10は、円形状のコイル112を用いているが、これに限らず、四角形、その他の多角形、楕円形状など、円形状以外のコイル112を用いてもよい。
複数のヘルムホルツコイル110のそれぞれは、一対のコイル112のそれぞれに同一の電流が供給されることで、一対のコイル112の中間点の周囲に均一な磁界領域114を形成する。たとえば、ヘルムホルツコイル110Aは、一対のコイル112Aの中間点Paの周囲に均一な磁界領域114Aを形成する。また、ヘルムホルツコイル110Bは、一対のコイル112Bの中間点Pbの周囲に均一な磁界領域114Bを形成する。ここで、均一な磁界領域114とは、位置の変化に伴う磁界変化が最小の領域を示す。磁界変化が最小の領域とは、他の領域よりも磁界変化が小さい領域であれば、磁界変化が0の領域であってもよく、それ以外の領域であってもよい。均一な磁界領域114は、位置の変化に伴う磁界変化が最小の領域のみに限らず、位置の変化に伴う磁界変化が最小〜予め定められている値の範囲内の領域を含んでもよい。
複数のヘルムホルツコイル110は、同軸上に並べて設けられている。具体的には、複数のヘルムホルツコイル110は、少なくとも、隣接する一方のヘルムホルツコイル110が形成した均一な磁界領域114の一部と、隣接する他方のヘルムホルツコイル110が形成した均一な磁界領域114の一部とが重なり合う、という条件を満たす間隔を有して、同軸上に並べて設けられている。たとえば、図2に示す例では、ヘルムホルツコイル110Aおよびヘルムホルツコイル110Bは、ヘルムホルツコイル110Aが形成した均一な磁界領域114Aの一部と、ヘルムホルツコイル110Bが形成した均一な磁界領域114Bの一部とが重なり合う、という条件を満たす間隔Dを有して、軸A上に並べて設けられている。
制御装置150は、電流供給部160、磁界検出部170、および制御部180を有する。電流供給部160は、複数のヘルムホルツコイル110のそれぞれに対して電流を供給する。磁界検出部170は、複数のヘルムホルツコイル110のそれぞれの磁界を検出する。たとえば、磁界検出部170は、複数のヘルムホルツコイル110のそれぞれについて、当該ヘルムホルツコイル110が形成する磁界領域114の近傍に設けられた、フラックスゲート磁束計などの磁気センサーによって、当該ヘルムホルツコイル110の磁界を検出する。
制御部180は、電流供給部160を制御する。具体的には、制御部180は、複数のヘルムホルツコイル110のそれぞれについて、磁界検出部170よって検出された磁界に基づいて、ヘルムホルツコイル110が均一な磁界領域を形成するために必要な、環境磁気雑音と逆位相の磁界を発生するための電流を、ヘルムホルツコイル110へ供給するように、電流供給部160を制御する。制御部180は、電流の供給対象とするヘルムホルツコイル110を切り替え、切り替え後のヘルムホルツコイル110に対して電流を供給するように、電流供給部110を制御する。特に、制御部180は、アクティブ磁気シールド10が形成した均一な磁界領域において被測定物を測定する測定装置の測定周期よりも短い周期で、電流の供給対象とするヘルムホルツコイル110を切り替え、切り替え後のヘルムホルツコイル110に対して電流を供給するように、電流供給部110を制御する。
図3は、アクティブ磁気シールド10が形成する磁界領域114の一例を示す。図3に示すグラフにおいて、縦軸は、アクティブ磁気シールド10が形成する磁界の強度を示す。横軸は、アクティブ磁気シールド10が形成する磁界の軸A方向における位置を示す。アクティブ磁気シールド10が備えるヘルムホルツコイルユニット100のうち、ヘルムホルツコイル110Aは、図3に示すグラフにおいて点線で示されているように、一対のコイル112Aの中間点Paを中心として、軸A方向の前後に亘って、位置の変化に伴う磁界の強度の変化が最も低い領域、すなわち、均一な磁界領域114Aを形成する。ヘルムホルツコイルユニット100のうち、ヘルムホルツコイル110Bは、図3に示すグラフにおいて一点鎖線で示されているように、一対のコイル112Bの中間点Pbを中心として、軸A方向の前後に亘って、位置の変化に伴う磁界の強度の変化が最も低い領域、すなわち、均一な磁界領域114Bを形成する。このようにして、アクティブ磁気シールド10は、図3に示すグラフにおいて実線で示されているように、均一な磁界領域114Aおよび均一な磁界領域114Bを含む均一な磁界領域114comを形成することができる。
第1の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10によれば、複数のヘルムホルツコイル100によって、均一な磁界領域114を軸A方向に複数形成することができるため、コイルの径を大きくすることなく、均一かつ広範囲な磁界領域114comを形成することができる。ここで、ヘルムホルツコイル110Aが形成した均一な磁界領域114Aの一部と、ヘルムホルツコイル110Bが形成した均一な磁界領域114Bの一部とが重なり合っている。このように、第1の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10によれば、複数のヘルムホルツコイル110が形成した複数の均一な磁界領域114間に、均一でない磁界領域が形成されないため、均一かつ広範囲な磁界領域114comを形成することができる。
図4は、電流供給部160による電流の供給タイミングを示す。図4のタイミングチャートは、(a)測定装置の測定タイミング、(b)ヘルムホルツコイル110Aへの電流の供給タイミング、および(c)ヘルムホルツコイル110Bへの電流の供給タイミングを示す。(a)測定装置の測定タイミングにおいては、測定している期間をHiレベルで示し、測定していない期間をLowレベルで示す。(b)ヘルムホルツコイル110Aへの電流の供給タイミング、および(c)ヘルムホルツコイル110Bへの電流の供給タイミングにおいては、電流を供給している期間をHiレベルで示し、電流を供給していない期間をLowレベルで示す。
図4のタイミングチャートが示すように、電流供給部160は、制御部180の制御により、ヘルムホルツコイル110Aおよびヘルムホルツコイル110Bに対して、交互に電流を供給する。また、電流供給部160は、制御部180の制御により、測定装置の測定周期よりも短い周期で、電流供給対象のヘルムホルツコイル110を切り替え、切り替え後のヘルムホルツコイル110に対して電流を供給する。たとえば、心臓磁気測定装置のように測定装置の測定周期が100Hzであれば、電流供給対象のヘルムホルツコイル110を切り替える周期は、数10kHzとすることが好ましい。これにより、アクティブ磁気シールド10は、測定装置が生体を正確に計測するための、均一かつ広範囲な磁界領域114を形成することができる。このように、第1の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10によれば、測定装置による1回の測定期間内に、各ヘルムホルツコイル110に対して、均一な磁界領域114を交互に発生させることにより、均一かつ広範囲な磁界領域114を形成することができる。また、ヘルムホルツコイル110Aおよびヘルムホルツコイル110Bに対して交互に電流を供給することで、双方のヘルムホルツコイル110が形成する複数の磁界領域114が合成されてしまうことを抑えることができる。なお、ヘルムホルツコイル110Aへの電流供給期間と、ヘルムホルツコイル110Bへの電流供給期間とでは、一部が重なってもよく、間隔があってもよい。
図5は、第2の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10の外観を示す。図5に示すアクティブ磁気シールド10は、ヘルムホルツコイルユニット100xおよびヘルムホルツコイルユニット100yを備える。ヘルムホルツコイルユニット100xにおいては、複数のヘルムホルツコイル110が、X軸方向の軸Ax上に、並べて設けられている。ヘルムホルツコイルユニット100yにおいては、複数のヘルムホルツコイル110が、X軸に対して平面方向に略直交するY軸方向の軸Ay上に、並べて設けられている。図示を省略するが、複数のヘルムホルツコイル110のそれぞれは、配線によって電流供給部160に対して電気的に接続されている。ヘルムホルツコイルユニット100xは、第1の実施形態で説明したヘルムホルツコイルユニット100と同様の構成を有し、同様に動作する。したがって、ヘルムホルツコイルユニット100xは、均一な磁界領域114をX軸方向に形成する。ヘルムホルツコイルユニット100yは、第1の実施形態で説明したヘルムホルツコイルユニット100と同様の構成を有し、同様に動作する。したがって、ヘルムホルツコイルユニット100yは、均一な磁界領域114をY軸方向に形成する。このように、第2の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10によれば、ヘルムホルツコイルユニット100を異なる2軸方向のそれぞれに設けたことにより、均一かつ広範囲な磁界領域114を異なる2軸方向に形成することができる。
図6は、第3の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10の外観を示す。図6に示すアクティブ磁気シールド10は、ヘルムホルツコイルユニット100xおよびヘルムホルツコイルユニット100yに加えて、ヘルムホルツコイルユニット100zをさらに備える点で、第2の実施形態のアクティブ磁気シールド10と異なる。ヘルムホルツコイルユニット100zにおいては、複数のヘルムホルツコイル110が、X軸およびY軸のそれぞれに対して空間方向に略直交するZ軸方向の軸Az上に、並べて設けられている。図示を省略するが、複数のヘルムホルツコイル110のそれぞれは、配線によって電流供給部160に対して電気的に接続されている。ヘルムホルツコイルユニット100zは、第1の実施形態で説明したヘルムホルツコイルユニット100と同様の構成を有し、同様に動作する。したがって、ヘルムホルツコイルユニット100zは、均一な磁界領域114をZ軸方向に形成する。このように、第3の実施形態に係るアクティブ磁気シールド10によれば、ヘルムホルツコイルユニット100を異なる3軸方向のそれぞれに設けたことにより、均一かつ広範囲な磁界領域114を異なる3軸方向に形成することができる。
なお、これまでに説明したいずれのアクティブ磁気シールド10においても、ヘルムホルツコイルユニット100は、3つ以上のヘルムホルツコイル110を有し、これら複数のヘルムホルツコイル110が同軸上に並べて設けられてもよい。この場合、制御部180は、3つ以上のヘルムホルツコイル110のうちの電流供給対象とするヘルムホルツコイル110を、並び順に順次切り替えて、電流供給部160に電流を供給させてもよく、並び順以外の順序で切り替えて、電流供給部160に電流を供給させてもよい。たとえば、制御部180は、3つ以上のヘルムホルツコイル110のうちの電流供給対象とするヘルムホルツコイル110を、ランダムな順序で切り替えて、電流供給部160に電流を供給させてもよい。
10…アクティブ磁気シールド、12…基板、100…ヘルムホルツコイルユニット、110…ヘルムホルツコイル、112…コイル、114…磁界領域、150…制御装置、160…電流供給部、170…磁界検出部、180…制御部

Claims (5)

  1. 複数のヘルムホルツコイルが同軸上に並べて設けられたヘルムホルツコイルユニットと、
    前記複数のヘルムホルツコイルのそれぞれに対して電流を供給する電流供給部と、
    前記電流の供給対象とする前記ヘルムホルツコイルを切り替え、切り替え後の前記ヘルムホルツコイルに対して前記電流を供給するように、前記電流供給部を制御する制御部と
    を備えることを特徴とするアクティブ磁気シールド。
  2. 前記複数のヘルムホルツコイルは、
    少なくとも、隣接する一方の前記ヘルムホルツコイルが形成した均一な磁界領域の一部と、隣接する他方の前記ヘルムホルツコイルが形成した均一な磁界領域の一部とが重なり合う、という条件を満たす間隔を有して、並べて設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクティブ磁気シールド。
  3. 前記制御部は、
    当該アクティブ磁気シールドが形成した均一な磁界領域において被測定物を測定する測定装置の測定周期よりも短い周期で、前記電流の供給対象とする前記ヘルムホルツコイルを切り替え、切り替え後の前記ヘルムホルツコイルに対して前記電流を供給するように、前記電流供給部を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアクティブ磁気シールド。
  4. 前記ヘルムホルツコイルユニットが、異なる2軸方向のそれぞれに対して設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクティブ磁気シールド。
  5. 前記ヘルムホルツコイルユニットが、異なる3軸方向のそれぞれに対して設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクティブ磁気シールド。
JP2009256768A 2009-11-10 2009-11-10 アクティブ磁気シールド Expired - Fee Related JP5589355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256768A JP5589355B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 アクティブ磁気シールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256768A JP5589355B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 アクティブ磁気シールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103319A true JP2011103319A (ja) 2011-05-26
JP5589355B2 JP5589355B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44193550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256768A Expired - Fee Related JP5589355B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 アクティブ磁気シールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589355B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082520A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 矢崎総業株式会社 磁界発生装置
JP2015082519A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 矢崎総業株式会社 磁界発生装置
JP2015081778A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 矢崎総業株式会社 磁界発生装置
CN116413646A (zh) * 2023-02-23 2023-07-11 中国人民解放军海军工程大学 一种磁屏蔽设备磁导率的测量装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453529A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2001104264A (ja) * 1998-04-28 2001-04-17 Hitachi Ltd 生体磁場計測装置
JP2002094280A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Magbang Kk アクティブシールド装置
JP2002257914A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yokogawa Electric Corp アクティブ磁気シールド装置
JP2003167038A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Dainippon Printing Co Ltd アクティブ磁気シールド装置およびアクティブ磁気シールド方法
JP2003332781A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Tokkyokiki Corp アクティブ磁場キャンセラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453529A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2001104264A (ja) * 1998-04-28 2001-04-17 Hitachi Ltd 生体磁場計測装置
JP2002094280A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Magbang Kk アクティブシールド装置
JP2002257914A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yokogawa Electric Corp アクティブ磁気シールド装置
JP2003167038A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Dainippon Printing Co Ltd アクティブ磁気シールド装置およびアクティブ磁気シールド方法
JP2003332781A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Tokkyokiki Corp アクティブ磁場キャンセラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082520A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 矢崎総業株式会社 磁界発生装置
JP2015082519A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 矢崎総業株式会社 磁界発生装置
JP2015081778A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 矢崎総業株式会社 磁界発生装置
CN116413646A (zh) * 2023-02-23 2023-07-11 中国人民解放军海军工程大学 一种磁屏蔽设备磁导率的测量装置
CN116413646B (zh) * 2023-02-23 2023-12-19 中国人民解放军海军工程大学 一种磁屏蔽设备磁导率的测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589355B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589355B2 (ja) アクティブ磁気シールド
RU2012110609A (ru) Устройство и способ генерации и перемещения магнитного поля, имеющего линию отсутствия поля
US10837985B2 (en) Apparatus for measuring an electric current through a bus bar
JP5897719B2 (ja) 磁気抵抗センサ、グラジオメータ
RU2015137718A (ru) Активная компенсация для компонент искажения поля в системе создания изображений магнитного резонанса с гентри
CN104427844A (zh) 磁屏蔽装置以及磁屏蔽方法
JP2015511018A (ja) 磁界センサ装置、作動装置及び相対位置を決定するための方法
JP6474883B2 (ja) 磁気抵抗オーディオピックアップ
JP2010118553A5 (ja)
JP2016017830A (ja) 磁気センサ
JP5521143B1 (ja) 磁気検出装置
WO2010092503A1 (en) Method and device for magnetic induction tomography
JP2014029323A5 (ja)
WO2023042265A1 (ja) 磁気微粒子イメージング装置
US20170153303A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
CN108919152B (zh) 振动与冲击传感器的磁灵敏度三维检定系统及方法
JP5897735B2 (ja) 可動コイルスキャナシステム及び方法
JP5238445B2 (ja) 磁性微粒子イメージング装置
US20190162801A1 (en) Method for modifying and controlling magnetic field and apparatus for the same
JP6390030B2 (ja) アクティブ磁場キャンセラ
JP7339119B2 (ja) 磁気センサの検査装置、磁気センサの検査方法
JP2001281311A (ja) 外乱磁界キャンセル装置
KR102316231B1 (ko) 나노 자성 입자를 이용한 자기장 변형 방법 및 이를 위한 장치
JP2011242324A (ja) セルユニット及び磁場測定装置
KR101014773B1 (ko) 펄스 전자석의 자기장 측정장치 및 이를 이용한 자기장 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees