JP2011102203A - 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法 - Google Patents

窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011102203A
JP2011102203A JP2009257104A JP2009257104A JP2011102203A JP 2011102203 A JP2011102203 A JP 2011102203A JP 2009257104 A JP2009257104 A JP 2009257104A JP 2009257104 A JP2009257104 A JP 2009257104A JP 2011102203 A JP2011102203 A JP 2011102203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
nitride nanotube
nanotube derivative
dispersion
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009257104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477702B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kuwabara
広明 桑原
Yoshio Bando
義雄 板東
Chunyi Zhi
ズィ チュンイ
Tang Chengchun
タン チェンチュン
Golberg Demitry
ゴルバーグ デミトリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Teijin Ltd
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Teijin Ltd filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009257104A priority Critical patent/JP5477702B2/ja
Publication of JP2011102203A publication Critical patent/JP2011102203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477702B2 publication Critical patent/JP5477702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】溶媒への分散性が良好な窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及びその簡便な製造方法を提供する。
【解決手段】表面元素組成の3原子%以上が酸素であることを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ誘導体。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種溶媒への分散性が良好で、樹脂組成物への利用などに好適な窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法に関する。
カーボンナノチューブをはじめとする多くのナノチューブ材料は、一般的な溶媒に不溶のため、その成形・加工方法が著しく制限されている。この問題が解決されれば、実用上非常に有用であるため、ナノチューブ材料を溶媒に均一分散させる方法が種々検討されている。
例えば非特許文献1においては、カーボンナノチューブの表面を鉱酸により酸化せしめ、水酸基やカルボキシル基を導入し溶媒に対する親和性を高め分散性を向上させることが報告されており、非特許文献2及び3においては、更にカーボンナノチューブの表面に存在するカルボキシル基を塩化チオニルで酸クロライドに変換した後、長鎖アルキル基を有するアルコールやアミンと反応させて、長鎖アルキル基が化学結合したカーボンナノチューブを製造することにより分散性を向上させることが報告されている。
ところで、カーボンナノチューブがその直径やキラリティが変化すると、それに伴って特性も変動するのに対して、窒化ホウ素ナノチューブは、その直径やキラリティが変化しても特性は変動せず、応用に当たって制御するパラメーターが少ないという利点がある。更に、窒化ホウ素ナノチューブは、優れた機械的性質、高い熱伝導性、優れた耐酸化性、及び広いバンドギャップエネルギーを有しているので、これらの特性が要求される分野、例えば、半導体材料、エミッタ材料、耐熱性充填材料、高強度材料、触媒等、特に酸化雰囲気や高温雰囲気中で作動するナノメートル(nm)サイズの半導体において有用であると考えられている。また、窒化ホウ素ナノチューブを複合材料の強化材として利用することで、材料のマトリックス相(連続相とも呼ばれている)の機械的性質や熱伝導率の向上に役立つことができる。よって窒化ホウ素ナノチューブの溶媒への分散性を向上させることができれば、種々の成形・加工方法を適用することができ、優れた機能を有する半導体材料などを得ることができる。
窒化ホウ素ナノチューブの分散性を向上する技術に関しては、例えば非特許文献4において、窒化ホウ素ナノチューブとアミン末端ポリエチレングリコールオリゴマーとを、100℃で3日間加熱を続けることにより、両者の間に非共有結合による付加体を形成させて、溶媒に対する溶解性(分散性)を向上させることが報告されている。しかし、この方法では、窒化ホウ素ナノチューブとアミン末端ポリエチレングリコールオリゴマーとの間に非共有結合による付加体を形成しているため、溶媒、特に有機溶媒への分散性が低く、しかも、製造に要する時間が長く収率が低いという問題がある。
また、特許文献1では、窒化ホウ素ナノチューブ、ポリ[m−フェニレンビニレン−co−(2,5−ジオクトキシ−p−フェニレンビニレン)](以下、ラッピングポリマーと称する)、及び有機溶媒からなる窒化ホウ素ナノチューブ分散液が均一かつ透明であることが示されている。しかし、この技術は、液中にラッピングポリマーの存在を必須としている上、このラッピングポリマーを除去するには、有機溶媒除去後に数百℃の温度でラッピングポリマーを熱分解することを必要としている。このため、例えば、ラッピングポリマーとは別の種類のポリマーと窒化ホウ素ナノチューブとの組成物のキャストフィルムを得たい場合に当該技術の分散液を用いることができるのは、ラッピングポリマーの残存が許容される場合に限られる。このように、特許文献1の分散液は、様々な分野で利用しようとしても、適用できる場合が極めて限定されるという問題がある。
特開2007−230830号公報
Jie Liu et al、Science、1998、280、p.1253 Jian Chen et al、Science、1998、282、p.95 Kefu Fu et al、Nano Letters、2001、1、p.439 Su-Yuan Xie et al、Chem. Commun.、2005、p.3670
本発明は、溶媒への分散性が良好な窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及びその簡便な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題に鑑み、窒化ホウ素ナノチューブの分散性改良について鋭意検討した結果、窒化ホウ素ナノチューブを酸化処理し、表面元素組成の3原子%以上が酸素である窒化ホウ素ナノチューブ誘導体が際立って良好な分散性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。本発明の要旨を以下に示す。
1. 表面元素組成の3原子%以上が酸素であることを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ誘導体。
2. 平均直径が0.4nm〜1μmであり、平均長さが1〜10μmである、前記1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体。
3. 前記1又は2に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体が溶媒中に分散している、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液。
4. 溶媒が、水、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、トルエン及びエタノールよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記3項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液。
5. 窒化ホウ素ナノチューブを3〜70質量%の過酸化水素溶液、または過酸化水素を3〜70質量%、鉄(II)イオンを10〜1000質量ppm含む混合組成物溶液にて処理することを特徴とする、前記1項又は2項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法。
6. 窒化ホウ素ナノチューブに対して、質量比で2倍を超える量の前記過酸化水素溶液、または質量比で2倍を超える量の前記混合組成物溶液を添加して該窒化ホウ素ナノチューブを処理する、前記5項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法。
本発明によれば、溶媒への分散性に優れた窒化ホウ素ナノチューブ誘導体を提供することができる。また、本発明の製造方法によれば、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体を高収率で得ることができる。本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の分散液を用いて種々の成形加工を行うことが可能になる。
実施例1にて得た窒化ホウ素ナノチューブ誘導体試料の透過型電子顕微鏡写真図である。 実施例2にて得た窒化ホウ素ナノチューブ誘導体試料の透過型電子顕微鏡写真図である。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体とは、窒化ホウ素ナノチューブを過酸化水素水によって処理すること等により得られる、表面元素組成の3原子%以上が酸素であることを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ誘導体である。窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の表面元素組成は窒化ホウ素ナノチューブ誘導体をX線光電子分光分析(XPS)、オージェ電子分光分析(AES)などにより求めることができる。また、本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の表面元素組成における酸素の割合の上限としては、50原子%以下が好ましく、30原子%以下であるとより好ましく、10原子%以下であるとより一層好ましい。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体は、平均直径が0.4nm〜1μm(1000nm)であると好ましく、0.6〜500nmであるとより好ましく、0.8〜200nmのものであると更に好ましい。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体は、平均長さが、10μm以下であると好ましく、5μm以下であるとより好ましく、アスペクト比が5以上であると好ましく、10以上であるとさらに好ましい。なお、本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の平均長さの下限については、2nm以上が好ましく、4nm以上がより好ましく、100nm以上であるとより好ましく、1000nm(1μm)以上であると極めて好ましい。前記の平均直径、平均長さなど、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の寸法は、原料である窒化ホウ素ナノチューブと同程度である。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の原料である窒化ホウ素ナノチューブとは、窒化ホウ素からなるチューブ状材料であり、理想的な構造としては6角網目の面がチューブ軸に平行に管を形成し、一重管もしくは多重管になっているものである。
前記の窒化ホウ素ナノチューブは、一般的にはアーク放電法、レーザー加熱法、化学的気相成長法を用いて合成できる。また、ホウ化ニッケルを触媒として使用し、ボラジンを原料として合成する方法も知られている。また、カーボンナノチューブを鋳型として利用して、酸化ホウ素と窒素を反応させて合成する方法も提案されている。本発明に用いられる窒化ホウ素ナノチューブは、特定の方法により製造されるものに限定されず、各種製法により作製されたものを用いることができる。特にホウ素、酸化鉄(II)(FeO)及び酸化マグネシウム(MgO)の混合物を1100〜1700℃に加熱して、酸化ホウ素の蒸気を発生させ、この発生した蒸気にアンモニアガスを作用させて合成したものを用いるのが、収量及び高純度の点から好ましい。これらの方法においては、条件によりナノチューブの表面組成の0〜1%程度が酸化またはヒドロキシル化される場合があるが、反応の特性上、大部分は窒化ホウ素結合が優先して生成することにより、それ以上のヒドロキシル基の導入は起こらない。
前記の窒化ホウ素ナノチューブの寸法は前記のとおり、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体と同程度であり、窒化ホウ素ナノチューブの平均直径は、好ましくは0.4nm〜1μm(1000nm)、より好ましくは0.6〜500nm、さらにより好ましくは0.8〜200nmである。ここでいう平均直径とは、一重管の場合、その平均外径を、多重管の場合はその最外側の管の平均外径を意味する。窒化ホウ素ナノチューブの平均長さは、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。アスペクト比は、好ましくは5以上、さらに好ましくは10以上である。アスペクト比の上限は、平均長さが10μm以下であれば限定されるものではないが、上限は実質25000である。よって、窒化ホウ素ナノチューブは、平均直径が0.4nm〜1μm、アスペクト比が5以上であることが好ましい。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、及びその原料である窒化ホウ素ナノチューブの平均直径、平均長さ、およびアスペクト比は、電子顕微鏡による観察から求めることが出来る。例えばTEM(透過型電子顕微鏡)測定を行い、その画像から直接窒化ホウ素ナノチューブの直径および長手方向の長さを測定することが可能である。また組成物中の窒化ホウ素ナノチューブの形態は例えば繊維軸と平行に切断した繊維断面のTEM(透過型電子顕微鏡)測定により把握することが出来る。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体は、種々の溶媒への分散性が良好である。該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体を溶媒に分散させたものである本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液は極めて安定で長期間、例えば1週間保存しても窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の凝集や相分離による沈殿を生じない。また、本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体は有機溶媒だけでなく水への分散性も良好であり、例えば窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の分散液から抄紙法により不織布状物を得る際に安価で不燃性の水を用いることができ有利である。この水溶媒使用時も含めた極めて良好な分散性、および分散液の安定性から考えると、窒化ホウ素ナノチューブを過酸化水素水等で処理し本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体とした場合の表面元素組成における酸素原子の増分は、当該処理時に、該誘導体の表面へのヒドロキシ基の導入に起因するものである。
次に本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液について説明する。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液は、前記の本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体を溶媒に分散させたものであり、分散濃度としては、溶媒100質量部にていして窒化ホウ素ナノチューブ誘導体が0.1〜40質量部であると好ましく、0.3〜20質量部であるとより好ましく、0.5〜10質量部であると更に好ましく、0.8〜5質量部であると極めて好ましい。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液の溶媒としては、水または有機溶媒が好ましく、有機溶媒としては、アルコール、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素、エステル、ケトン、エーテル、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素など、一般的に使用されるものであれば特に制限は無い。該有機溶媒として具体的には、メタノール、エタノール、プロパノールおよびブタノール、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、γ―ブチロラクトン、アセトン、2−ブタノン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、アニソール、トルエン、キシレン及びベンゼンよりなる群から選ばれる1種類以上が挙げられる。前記の溶媒のうち、特に、水、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、トルエン及びエタノールよりなる群から選ばれる1種類以上が好適である。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液を調製するにおいては、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体と溶媒との混合液を機械的に撹拌して分散させる方法や、該混合液を超音波処理して分散させる方法、該混合液を湿式ジェットミルやビーズミルなどの粉砕機により分散させる方法などが挙げられる。なかでも超音波処理により分散させる方法は、簡便であり好ましい。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液を用いれば、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体を材料とした成形・加工物を容易に得ることができる。例えば、基板やベルト状物の上に、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の分散液を流延し、加熱して溶媒を蒸発することにより、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体からなるフィルム状物を容易に且つ効率よく製造することができる。
次に本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法について説明する。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体は、前記の窒化ホウ素ナノチューブを3〜70質量%の過酸化水素溶液、または過酸化水素を3〜70質量%、鉄(II)イオンを10〜1000質量ppm含む混合組成物溶液にて処理することにより得られる。
前記の過酸化水素の濃度としては5〜60質量%であると好ましく、30〜55質量%であるとより好ましい。
過酸化水素と鉄(II)イオンを含む前記混合組成物溶液中の鉄(II)イオン濃度としては50〜500質量ppmであるとより好ましく、100〜300質量ppmであると特に好ましい。
本発明の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法においては、市販の過酸化水素水溶液を用いる他、これを水などで適当に希釈して用いることもできる。鉄(II)イオンは硫酸鉄、塩化鉄、酢酸鉄、及び硝酸鉄、など、通常の鉄(II)塩を過酸化水素溶液に添加することで好適に使用することができる。
本発明の製造方法において、前記の過酸化水素溶液、または過酸化水素と鉄(II)イオンとの前記の混合組成物溶液にて反応処理する際は、室温あるいは反応を加速するために適温(30〜100℃以下)に加熱するほか、超音波を印加しながら処理することも好ましい。また、加圧下に高温(100℃以上)反応にて処理するなど、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体表面の酸素原子量の程度や処理時間を制御するための各種処理条件を好適に適用することができる。
本発明の製造方法においては、原料である前記窒化ホウ素ナノチューブに対して、質量比で2倍を超える量の前記過酸化水素溶液、または質量比で2倍を超える量の前記混合組成物溶液を添加して該窒化ホウ素ナノチューブを処理することが好ましい。この量よりも前記過酸化水素溶液、または前記混合組成物溶液の量が少ない場合は、窒化ホウ素ナノチューブへの酸素原子(ヒドロキシ基)の導入が進まず、得られた窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の溶媒への分散性が不十分となることがあり好ましくない。
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の記載に何ら限定されるものではない。
<窒化ホウ素ナノチューブ及びその誘導体の平均直径、平均長さ、及び外観>
透過型電子顕微鏡(TEM)により50点以上窒化ホウ素ナノチューブを観察し、その直径と長さの平均をとることで窒化ホウ素ナノチューブの平均直径および平均長さとした。また、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体についても同様に観察及び測定を行い、写真撮影も行った。
<窒化ホウ素ナノチューブ及びその誘導体の表面元素組成>
窒化ホウ素ナノチューブ及びその誘導体の試料を用いて、硬X線光電子分光スペクトル測定を行い、表面元素組成の分析を行った。
[参考例1 窒化ホウ素ナノチューブの製造]
窒化ホウ素製のるつぼに、1:1のモル比でホウ素と酸化マグネシウムを入れ、坩堝を高周波誘導加熱炉で1300℃に加熱した。ホウ素と酸化マグネシウムは反応し、気体状の酸化ホウ素(B)とマグネシウムの蒸気が生成した。この生成物をアルゴンガスにより反応室へ移送し、温度を1100℃に維持してアンモニアガスを導入した。酸化ホウ素とアンモニアが反応し、窒化ホウ素が生成した。1.55gの混合物を十分に加熱し、副生成物を蒸発させると、反応室の壁から310mgの白色の固体が得られた。続いて得られた白色固体を濃塩酸で洗浄、イオン交換水で中性になるまで洗浄後、60℃で減圧乾燥を行い窒化ホウ素ナノチューブ(以下、BNNTと略すことがある)を得た。得られたBNNTは、平均直径が27.6nm、平均長さが2460nm(2.46μm)のチューブ状であった。表1に前記の窒化ホウ素ナノチューブの表面元素組成解析結果を示した。
[実施例1]
参考例1と同様の方法にて調製した窒化ホウ素ナノチューブ1g及び50%過酸化水素水溶液(アルドリッチ(株)製)50mLをフラスコに入れ、超音波照射下に50℃で24時間撹拌した。その後、この分散液を2000rpmの条件で遠心分離し、得られた固体分をロ別、イオン交換水500mLおよびメタノール洗浄することで、白色粉末の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体1gを得た。図1に、該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体試料の透過型電子顕微鏡写真図を示す。該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体は、平均直径が27.1nmであり、平均長さが2410nm(2.41μm)であった。これにより、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の一次元性、寸法およびアスペクト比は処理前の窒化ホウ素ナノチューブの構造が維持されていることが確認できた。また、表1に窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の表面元素組成解析結果を示した。表1から明らかなように、処理前後の窒化ホウ素ナノチューブ組成と比較して、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体では酸素原子由来の吸収ピークが増大しており、表面組成の約5原子%が酸素となったことが確認された。
イオン交換水、エタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルムの各溶媒(10質量部ずつ)に対して、前記の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体0.1質量部を加え、バス型超音波分散機にて20秒分散処理を行って、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液を調製した後、これを室温に静置して分散状態を観察評価した。得られた分散液は、何れの溶媒系でも安定に分散状態を保ち、一週間そのまま保存しても窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の凝集や相分離による沈殿を生じることはなかった。
[実施例2]
硫酸鉄(II)七水和物40mgを30mLサンプル菅瓶に取り、これにイオン交換水を加え、全量が10gになるよう調製した。これを、フラスコ中にて50%過酸化水素水(アルドリッチ(株)製、密度1.20g/mL)50mLに氷浴上で滴下、混合してフェントン試薬を調製した(混合液中の鉄イオン濃度は115質量ppm)。これに参考例1と同様の方法にて調製した窒化ホウ素ナノチューブ1gを加え、超音波照射下に50℃で3時間撹拌した。その後、この分散液を2000rpmの条件で遠心分離し、得られた固体分をロ別、イオン交換水500mLおよびメタノール洗浄することで、白色粉末の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体1gを得た。図2に、該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体試料の透過型電子顕微鏡写真図を示す。該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体は、平均直径が26.5nmであり、その平均長さが2380nm(2.38μm)であることが分かった。これにより、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の一次元性、寸法およびアスペクト比は処理前の窒化ホウ素ナノチューブの構造が維持されていることが確認できた。また、表1に該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の表面元素組成を示した。
イオン交換水、エタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルムの各溶媒(10質量部ずつ)に対して、前記の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体0.1質量部を加え、バス型超音波分散機にて20秒分散処理を行って、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液を調製した後、これを室温に静置して分散状態を観察評価した。得られた分散液は、何れの溶媒系でも安定に分散状態を保ち、一週間そのまま保存しても窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の凝集や相分離による沈殿を生じることはなかった。
[比較例1]
イオン交換水、エタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルムの各溶媒(10質量部ずつ)に対して、参考例1と同様の方法にて調製した窒化ホウ素ナノチューブ0.1質量部を加え、バス型超音波分散機にて20秒分散処理を行った処理液を室温に静置して分散状態を観察評価したが、いずれの溶媒においても1週間安定な分散状態を維持することはできず、窒化ホウ素ナノチューブの凝集や相分離による沈殿が起こり、安定な分散液にはならなかった。
本発明により、種々の溶媒への分散性が極めて良好な窒化ホウ素ナノチューブ誘導体を得ることができる。この窒化ホウ素ナノチューブ誘導体を用いて分散液を作製することができる。この分散液を用いれば、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体を成形加工し、半導体材料など多くの分野で活用することが可能となる。

Claims (6)

  1. 表面元素組成の3原子%以上が酸素であることを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ誘導体。
  2. 平均直径が0.4nm〜1μmであり、平均長さが1〜10μmである、請求項1に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体。
  3. 請求項1又は2に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体が溶媒中に分散している、窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液。
  4. 溶媒が、水、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、トルエン及びエタノールよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体分散液。
  5. 窒化ホウ素ナノチューブを3〜70質量%の過酸化水素溶液、または過酸化水素を3〜70質量%、鉄(II)イオンを10〜1000質量ppm含む混合組成物溶液にて処理することを特徴とする、請求項1又は2に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法。
  6. 窒化ホウ素ナノチューブに対して、質量比で2倍を超える量の前記過酸化水素溶液、または質量比で2倍を超える量の前記混合組成物溶液を添加して該窒化ホウ素ナノチューブを処理する、請求項5に記載の窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法。
JP2009257104A 2009-11-10 2009-11-10 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5477702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257104A JP5477702B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257104A JP5477702B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102203A true JP2011102203A (ja) 2011-05-26
JP5477702B2 JP5477702B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44192726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257104A Expired - Fee Related JP5477702B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477702B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036046A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Teijin Ltd 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法
KR101429559B1 (ko) * 2012-02-23 2014-08-14 한국원자력연구원 질화붕소나노튜브의 정제 및 표면처리 방법
US8840803B2 (en) * 2012-02-02 2014-09-23 Baker Hughes Incorporated Thermally conductive nanocomposition and method of making the same
JP2017095292A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 積水化学工業株式会社 窒化ホウ素ナノチューブ及び熱硬化性材料
JP2017513805A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 ビイエヌエヌティ・エルエルシイ 連続的な窒化ホウ素ナノチューブ繊維
JP2017132672A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 積水化学工業株式会社 窒化ホウ素構造体、樹脂材料、熱硬化性材料及び積層体
CN113336202A (zh) * 2021-07-05 2021-09-03 南京大学 高纯度氮化硼纳米管及其制备方法
CN114132903A (zh) * 2021-01-08 2022-03-04 上海联锴日用化工有限公司 一种亲水纳米氮化硼的制备方法
JPWO2022102741A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209578A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 National Institute For Materials Science 窒化ホウ素ナノ複合構造物とその製造方法
JP2007182369A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 機能強化窒化ホウ素組成物及びこれで作られた組成物
WO2007083681A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Kyushu University, National University Corporation カーボンナノ材料の可溶化方法
JP2007302489A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 National Institute For Materials Science アシル化された窒化ホウ素ナノチューブ及びその分散液並びに該窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
WO2008140583A2 (en) * 2006-11-22 2008-11-20 The Regents Of The University Of California Functionalized boron nitride nanotubes
JP2009132604A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp カーボンナノチューブを処理する方法、カーボンナノチューブおよびカーボンナノチューブデバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209578A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 National Institute For Materials Science 窒化ホウ素ナノ複合構造物とその製造方法
JP2007182369A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 機能強化窒化ホウ素組成物及びこれで作られた組成物
WO2007083681A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Kyushu University, National University Corporation カーボンナノ材料の可溶化方法
JP2007302489A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 National Institute For Materials Science アシル化された窒化ホウ素ナノチューブ及びその分散液並びに該窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
WO2008140583A2 (en) * 2006-11-22 2008-11-20 The Regents Of The University Of California Functionalized boron nitride nanotubes
JP2009132604A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp カーボンナノチューブを処理する方法、カーボンナノチューブおよびカーボンナノチューブデバイス

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036046A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Teijin Ltd 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法
US8840803B2 (en) * 2012-02-02 2014-09-23 Baker Hughes Incorporated Thermally conductive nanocomposition and method of making the same
US20140339780A1 (en) * 2012-02-02 2014-11-20 Baker Hughes Incorporated Thermally conductive nanocomposition and method of maiking the same
US9150771B2 (en) 2012-02-02 2015-10-06 Baker Hughes Incorporated Thermally conductive nanocomposition and method of making the same
KR101429559B1 (ko) * 2012-02-23 2014-08-14 한국원자력연구원 질화붕소나노튜브의 정제 및 표면처리 방법
JP2017513805A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 ビイエヌエヌティ・エルエルシイ 連続的な窒化ホウ素ナノチューブ繊維
JP2017095292A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 積水化学工業株式会社 窒化ホウ素ナノチューブ及び熱硬化性材料
JP2017132672A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 積水化学工業株式会社 窒化ホウ素構造体、樹脂材料、熱硬化性材料及び積層体
JPWO2022102741A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19
WO2022102741A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 日立金属株式会社 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP7276625B2 (ja) 2020-11-16 2023-05-18 株式会社プロテリアル 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
CN114132903A (zh) * 2021-01-08 2022-03-04 上海联锴日用化工有限公司 一种亲水纳米氮化硼的制备方法
CN113336202A (zh) * 2021-07-05 2021-09-03 南京大学 高纯度氮化硼纳米管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477702B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477702B2 (ja) 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法
Zheng et al. Surface modification of hexagonal boron nitride nanomaterials: a review
JP6359081B2 (ja) 窒化ホウ素ナノチューブ及びその製造方法
Wu et al. Synthesis, characterization, and electrical properties of polypyrrole/multiwalled carbon nanotube composites
Takahashi et al. Dispersion and purification of single-wall carbon nanotubes using carboxymethylcellulose
Li et al. Synthesis of boron nitride nanotubes by boron ink annealing
Gandhi et al. Ultrasound assisted one pot synthesis of nano-sized CuO and its nanocomposite with poly (vinyl alcohol)
Pistone et al. Morphological modification of MWCNT functionalized with HNO3/H2SO4 mixtures
JP5634543B2 (ja) 超低嵩密度のバンドル部分を有する高伝導性カーボンナノチューブ及びその製造方法
Ghaharpour et al. Parametric investigation of CNT deposition on cement by CVD process
JP2012520351A (ja) 官能化カーボンナノチューブで充填されたエポキシの向上した機械特性
Nair et al. Radio frequency plasma mediated dry functionalization of multiwall carbon nanotube
Li et al. High yield BNNTs synthesis by promotion effect of milling-assisted precursor
Tony et al. Synthesis of silicon carbide nanomaterials by microwave heating: Effect of types of carbon nanotubes
JP5565694B2 (ja) 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法
Wang et al. Multiwalled boron nitride nanotubes: growth, properties, and applications
JP4725890B2 (ja) アシル化された窒化ホウ素ナノチューブ及びその分散液並びに該窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
Nath et al. Growth mechanism of carbon nanotubes produced by pyrolysis of a composite film of poly (vinyl alcohol) and fly ash
He et al. Fabrication of carbon nanotube-reinforced 6061Al alloy matrix composites by an in situ synthesis method combined with hot extrusion technique
Temirgaliyeva et al. Synthesis of Multiwall Carbon Nanotubes by the Cvd Method and their Functionalization
KR20100134479A (ko) 금속나노입자가 코팅된 탄소나노튜브 분말 및 그의 제조 방법
Simões et al. Carbon Nanotubes and Their Nanocomposites
Yin et al. Enhancing the reinforcing efficiency in CNT nanocomposites via the development of pyrene-based active dispersants
WO2014084042A1 (ja) 2層カーボンナノチューブ含有複合体
Lingappan et al. Preparation and characterization of graphene/poly (diphenylamine) composites

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees