JP2011100698A - 2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備えた電動式移動体 - Google Patents

2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備えた電動式移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011100698A
JP2011100698A JP2009256485A JP2009256485A JP2011100698A JP 2011100698 A JP2011100698 A JP 2011100698A JP 2009256485 A JP2009256485 A JP 2009256485A JP 2009256485 A JP2009256485 A JP 2009256485A JP 2011100698 A JP2011100698 A JP 2011100698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
fuel cell
solid oxide
mobile body
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009256485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614611B2 (ja
Inventor
Takemasa Yamada
剛正 山田
Shoichiro Hidaka
照一郎 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itochu Ceratech Corp
Original Assignee
Itochu Ceratech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itochu Ceratech Corp filed Critical Itochu Ceratech Corp
Priority to JP2009256485A priority Critical patent/JP5614611B2/ja
Publication of JP2011100698A publication Critical patent/JP2011100698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614611B2 publication Critical patent/JP5614611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 2次電池のみでシステムを構成する電力式移動体、例えば電気自動車は、走行時に必要とする空調用等の熱需要に対応するために電力を消費し、走行距離を短縮化している。
【解決手段】 2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備え、前記電池の電力により駆動されるモータにより走行する電動式移動体において、同固体酸化物型燃料電池により室内空調用の熱エネルギ並びに前記モータ駆動用及び2次電池充電用の電力が供給されるようになした。500℃以上という高温度に発熱する固体酸化物型燃料電池の高熱を移動体の空調に利用することができるため、従来の電動式移動体が有していた欠点の走行距離の短縮化を無くすことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備えた電気自動車等の電動式移動体に関する。
近年、リチウムイオン電池の性能向上に伴い、これを利用した電気自動車の性能も向上し相当程度の市場展開が進みつつある。そして現状では、これらの電気自動車は一回のフル充電での走行距離も、ほぼ100〜200kmが可能とされている。
自動車は本来、望む時に望む所へ人を移動させるとともに、移動中に快適な室内空間を提供する機能を備えている。特に快適な移動空間の提供は単に快適さのみでなく安全面からも必要とされる。
電気自動車も当然その機能を具備する必要があるが、そのための必要エネルギーは走行可能距離を犠牲にしつつ、2次電池システムから得ているのが現状である。
比較的小型の電気自動車の例では、一定速40km/hで走行中、ほぼ2.5kWのエネルギが必要とされる。しかるに、冬季走行中は暖房を必要とするころ、その暖房エネルギーは、ヒートポンプ利用の場合でも約2.5kW程度必要とされ、よって、一回のフル充電での走行距離は大きく減少することとなる。
特に冬季の暖房は単に車室内を暖めるのみでなく、車内の水蒸気凝縮によるフロントガラスの曇りを除き、良好な視界を得るためにも必要とされる。
そこで、燃料電池車においては、モータ、インバータ等の発生熱が利用可能ではあるが、これらだけでは暖房熱としては不充分である。
また、寒冷地での早朝においては、室内のみでなくフロントガラスの霜取りも含めた停止中の暖機操作を行う時のエネルギは、数十km走行分のエネルギに等しいものとなる。
また、夏場の冷房に要するヒートポンプによる電気エネルギはほぼ2kWとされる。 特に予想の難しい街中の渋滞においては、非走行状態でも2kW程度を消費するため、その後の走行可能距離の予想がつきにくく、思わぬ走行不能の事態に遭遇するおそれがある。
熱を有効に利用する吸着冷凍技術も車内冷房への利用の可能性の高い手段ではあるが、現在の電気自動車にはこのための熱源がない。
現電気自動車のリチウムイオンベースの2次電池システムは、100年以上の歴史を持つ内燃機関による走行システムに比較し、歴史も浅く、少なくとも全く同等の高い信頼性を持つとは言いがたい面もある。
特に懸念されるのは、2次電池の劣化による予期しない走行距離の減少である。 もちろん、2次電池駆動電気自動車にはモニタにより運転者に状況を報せるシステムが装備されているが、予期しない走行不能に対応し得る何らかの補助システムが必要とされる。
そのため、車輪を駆動する複数の駆動用モータごとに2次電池ユニットを分散配置し、いずれかの2次電池ユニットに異常が生じ、ある駆動用モータが駆動できなくなった場合でも、残りの2次電池ユニットによって残りの駆動用モータの駆動を確保して、車両の完全な停止状態を回避できるという、各駆動用モータに個別に電源供給を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
電気自動車は走行中は二酸化炭素は排出しないが、電気自動車が必要とする駆動用の電力を作る発電所では二酸化炭素が排出される。
発電での熱効率、受電端までの送電ロス、更に電力が2次電池に注入された後のモータ、インバータ等のロスを考慮した、電気自動車の走行キロ当たりの二酸化炭素排出量は32.6gC/kmでガソリンハイブリッド車の29.8gC/kmより多いという報告もある(非特許文献1参照)
さらに、暖房等の熱エネルギーをも2次電池のエネルギで賄う場合は、二酸化炭素排出量は最新の内燃機関ベースのハイブリッド車に劣る可能性がある。
特開平10−056701号公報 ON THE ROAD IN 2020,Energy Laboratory Report ♯MIT EL 00−003 October2000
現在、2次電池のみでシステムを構成する電気自動車においては、走行時に必要とする室内空調用等の熱需要に対応するためには、走行距離を犠牲にする他はない。
冷房に関しては、一般的にはヒートポンプで行われるが、これの駆動エネルギーも2次電池システムに頼らざるを得ない。特に夏場の渋滞はその予想が難しく、2次電池の思わぬ完全放電によって走行不能に陥る危険が生じる。
そこで、冷房を電力に頼らず、熱による方式、例えば吸着冷凍方式等による場合は、そのための熱の供給源を必要とする。
さらに、リチウムイオン電池をベースとする2次電池システムはまだ歴史も浅く、100年以上の歴史を持つ内燃機関のシステムに比較して、その信頼性には未知の部分が多い。したがって、こうした予想の難しいトラブルに対処するためリンプホーム(limp home)機能を装備させることが必須となる。
上記のように、発電所における発電時の二酸化炭素排出量も考慮した電気自動車の実質的な二酸化炭素排出量はハイブリッド車に劣っている場合もあり、クリーンなイメージの高い電気自動車としては、この二酸化炭素排出量の低減への対応手段を設けることが求められる。
また、車輪を駆動する複数の駆動用モータごとに2次電池ユニットを分散配置する方法は、車体重量が増加するだけでなく、コスト的にも問題があった。
本発明者は、上記に鑑み鋭意研究の結果、次の手段によりこの課題を解決した。
(1)2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備え、前記電池の電力により駆動されるモータにより走行する電動式移動体において、同固体酸化物型燃料電池により室内空調用の熱エネルギ並びに前記モータ駆動用及び2次電池充電用の電力が供給されるようになしたことを特徴とする電動式移動体。
(2)前項(1)記載の電動式移動体において、燃料改質器を装備せず、前記固体酸化物型燃料電池の燃料としてジメチルエーテルが使用されるものであることを特徴とする電動式移動体。
(3)前記固体酸化物型燃料電池からの出力電力が、前記電動式移動体市街地走行時に少なくとも必要とされる動力を賄い得るものであることを特徴とする前項(1)又は(2)に記載の電動式移動体。
(4)前記固体酸化物型燃料電池が2次電池との連携が全くない状態でも起動し、走行が可能となることを特徴とする前項(1)〜(3)のいずれか1項に記載の電動式移動体。
(5)電動式移動体の空調が、前記固体酸化物型燃料電池の発電反応による発生熱及び未反応燃焼ガスの再燃焼による発生熱を利用して行われることを特徴とする前項(1)〜(4)のいずれか1項に記載の電動式移動体。
(6)電動式移動体が、電気自動車、電動式トラック、電動式二輪車又は農業用移動体から選ばれるいずれか1種の陸上移動体であることを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれか1項に記載の電動式移動体。
(7)電動式移動体が、電動式輸送船、電動式船舶、電動式ボート又は電動式潜水艇から選ばれるいずれか1種の水上・水中移動体であることを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれか1項に記載の電動式移動体。
(8)電動式移動体が、電動式航空機、電動式ヘリコプタ又は電動式飛行船から選ばれるいずれか1種の空中飛行体であることを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれか1項に記載の電動式移動体。
本発明によれば、次のような効果が発揮される。
1.2次電池に加えて固体酸化物型燃料電池を備え、固体酸化物型燃料電池の500℃以上という高温度の発熱を移動体の空調に利用するようにしたため、従来の電動式移動体では不可能であった走行距離の延長を確保することができる。
また、固体酸化物型燃料電池の電力は走行時モータ駆動用及び2次電池充電用として使用でき、走行距離の延長化及び不側の走行トラブルにも対応できる。
2.冷暖房共に空調エネルギーを固体酸化物型燃料電池に頼ることで、渋滞などによる予測不可能な2次電池システムの完全放電が避けられ、走行可能距離の予測精度が上がり電動式移動体としての信頼性を高め得る。
3.ジメチルエーテルを燃料とする固体酸化物型燃料電池では、その内部が極めて高温であるため、それにジメチルエーテルが接触すると直ちに低分子の反応性ガスに分解される。そのため、従来の燃料電池が備えていた燃料改質器を備える必要がなくなり、簡素な構成となし得る。
また、燃料のジメチルエーテルはカセット交換による供給が可能となり、簡便な燃料システムが構築できる。
4.固体酸化物型燃料電池においては、熱及び発電の合計の効率はほぼ85%となり、本電熱併給システムの利用により、発電所側での二酸化炭素排出量を低減する効果を持つ。
ヒートポンプによる冷房の場合は、固体酸化物型燃料電池の発電効率は40%、系統電力の受電端効率も40%と、ほぼ同一であり、特に固体酸化物型燃料電池により、二酸化炭素排出量が増加することはない。
また、吸着冷凍等の熱による冷房の場合は、暖房と同じく発電所側での二酸化炭素排出量の低減に寄与できる。
本発明実施例の2次電池システムと固体酸化物燃料電池システムを備えた電気自動車の概念説明図。 一般的な電気自動車の2次電池システム構成概要説明図。 本発明実施例の固体酸化物型燃料電池システムの概念説明図。
本発明を実施するための形態を図に基づいて詳細に説明する。
本発明実施例は、現在定置用として開発されつつある固体酸化物型燃料電池を、移動体に適した形に改良して、これを電動式移動体の一種である電気自動車に搭載し、暖房等の熱エネルギ及び電気の供給源として使用するものである。
本発明実施例の電気自動車の構成及び機能を図面に基づき説明する。
まず、図2にベースとなる一般的な電気自動車の2次電池システム10の構成概要を示す。
図において、実線は主として電力供給回線であり、点線は信号・制御回線を示すものとする。
2次電池システム10を搭載した電気自動車においては、2次電池オン・オフスイッチ10−12及びモータ駆動インバータオン・オフスイッチ10−13を投入することにより、2次電池10−1の電力によって、モータ10−2が駆動されその駆動力で車は走行する。運転者の加速、減速の意図はスロットル10−10からの信号によりPCU(パワーコントロールユニット)10−8に伝えられ、ここで、駆動力制御信号としてモータ駆動インバータ10−4に伝えられ、加速、減速が行われる。
10−3は空調システムを示す。これも温度設定レバー10−9の操作に従い、PCU10−8からの信号により空調システム制御インバータ10−5で空調システム10−3は制御される。
この電気自動車の空調システム10−3は、この例ではヒートポンプを内蔵しており、運転者が温度設定レバー10−9を操作することによって発生する信号がPCU10−8に伝えられ、PCU10−8から空調システム制御インバータ10−5に送られる信号によって、空調システム10−3が制御されることとなる。
DC−DCコンバータ10−6は、高圧な2次電源から車内補機10−14を駆動する12V電源10−7を構成するためのものである。10−15は12V用バッテリーである。2次電池10−1の状態はバッテリーセンサ10−11で常時モニタされ結果は運転者に示される。
図3に本発明実施例に係る固体酸化物燃料電池システム図を示す。
図において、実線は主として電力供給回線であり、点線は信号・制御回線、太い実線は空気・燃料配送管を示すものとする。
30−1が固体酸化物燃料電池である。燃料は燃料カセット30−2から供給される。 燃料コントロールバルブA30−3及び燃料コントロールバルブB30−4を経て固体酸化物燃料電池30−1に向かう。本図では燃料はカセット入りのジメチルエーテルを採用しており、燃料改質器は配置されていない。
空気は吸気ファン30−12で吸い込まれ、熱交換器30−10、起動時加熱機30−8を通って固体酸化物燃料電池30−1に向かう。
熱交換器30−10は、吸気を固体酸化物燃料電池30−1からの排熱によって、固体酸化物燃料電池30−1内に入る前に加熱するものである。この効率の良い熱交換による吸気加熱は発電効率を向上させる。
固体酸化物燃料電池の起動時には、吸気ファン30−12でシステム内に取り込まれた空気は、まず前記熱交換機30−10を経由して起動時加熱器30−8に入る。起動時加熱器30−8では、起動時に開かれる加熱器燃料コントロールバルブ30−5から送り込まれる燃料を、前記起動時加熱機30−8内のノズル30−8−2から噴出させ、イグナイタ30−8−1で着火し、加熱した空気を固体酸化物燃料電池30−1内に送る。
固体酸化物燃料電池30−1内温度が目標にまで上昇した時点で、燃料コントロールバルブB30−4を開き、また、加熱器燃料コントロールバルブ30−5を閉じて発電を開始する。
固体酸化物燃料電池30−1の燃料利用率が100%でない場合、未燃燃料を燃焼させるために酸化触媒30−9−1を内蔵する燃焼器30−9を固体酸化物燃料電池30−1出口に設け、排ガスを通過させることで完全に燃焼させる。
燃焼器30−9からの排ガスは熱交換機30−10を介し、ホットエア制御バルブ30−11を経て、排出ロ30−13から大気に排出される。
FCCU(フューエルセルコントロールユニット)30−6は起動、固体酸化物燃料電池30−1の起動、運転に伴う作動機器の制御、センサ一類のモニタを行う。
2次電池システム10と組み合わせる時の連結ポートは、ホットエア供給30−14、電力供給30−15、共通アース30−16及びFCCU30−6を通してのデータ授受ポート30−17、30−18であり、PCU10−8(図2参照)と連結される。
図1に本発明の実施例である、2次電池システム10と固体酸化物型燃料電池システム30の連結システム40の例を示す。
図において、実線は主として電力供給回線であり、点線は信号・制御回線、太い実線は空気・燃料配送管を示すものとする。
暖房時の固体酸化物型燃料電池30−1からの熱は、PCU10−8から熱の供給要求をFCCU30−6が受け、FCC30−6によりホットエア制御バルブ30−11を制御することでホットエアの供給熱は30−14(図3参照)を経て、空調システム10−3に送られる。
冷房が、空調システム10−3内のヒートポンプで行われる場合はホットエアはホットエア制御バルブ30−11を経て排出口30−13(図3参照)から大気中に排出される。
冷房が空調システム10−3内の吸着冷凍機(図示せず)で行われる場合は、暖房時と同じくホットエアの供給熱は空調システム10−3に送られる。なおこの場合は、インバータ10−5は不要となる。
固体酸化物型燃料電池30−1の出力は、DC−DCコンバータ40−1により固体酸化物燃料電池30−1側の電圧を常時2次電池10−1側電圧より僅かに高く設定し、常に2次電池10−1側に電力が供給されるようにする。
ここでは、固体酸化物燃料電池30−1の出力は、例えば1kW、2kW、及び200Wの3段階とし、2次電池側の熱需要及び電力需要により、最適なモードをPCU10−8により選定し、結果はFCCU30−6に送られる。
FCCU30−6はその指示に従い燃料流量、空気量等が目標値となるよう、各種設定を行う。
動力の伝達・制御方法は図1の説明に準ずる。
本例の固体酸化物型燃料電池30−1の出力設定では、常時充電をしながらの走行は難しく、2次電池10−1の完全放電の場合に、リンプホーム状態で、2次電池オン・オフスイッチ10−12をオフとし、固体酸化物型燃料電池の出力をモータ10−2をはじめ電気自動車内の走行に「必要な機能部に供給するのに必要な電力を賄うことになる。
なお、運転者の意図により走行中に変動する駆動電力が、その時に選択されている前記段階の固体酸化物燃料電池30−1の発電電力より小さい場合は、その差分だけの電力が充電制御インバータ40−2を経由して2次電池10−1に充電されるものとされる。
本例では、2kWでほぼ35〜40km/hの走行が可能と推定される。電気出力が2kWの時は、発電効率40%とすると3kWの熱が同時に生じ、計5kW分の燃料が消費される。1kgのジメチルエーテルはほぼ8kWhのエネルギーを有しているので、電気出力が2kWの場合、カセットの燃料質量が1kgとすれば1時間半の走行が可能である。
2次電池10−1のフル充電直後は、過充電防止のために200Wモードで走行する。 そして、熱需要があるときは1kWモードで走り、電力と排熱の両方を熱として使うことも提案される。
以上においては、2次電池と固体酸化物燃料電池を備えた電気自動車の例を説明したが、該発明は下記のごとき全ての電動式移動体に適用可能である。
(1)電気自動車、電動式トラック、電動式二輪車又は農業用移動体から選ばれるいずれか1種の陸上移動体。
(2)電動式輸送船、電動式船舶、電動式ボート又は電動式潜水艇から選ばれるいずれか1種の水上・水中移動体。
(3)電動式航空機、電動式ヘリコプタ又は電動式飛行船から選ばれるいずれか1種の空中飛行体。
10:一般的な電気自動車の2次電池システム
10−1:2次電池
10−2:モータ
10−3:空調システム
10−4:モータ駆動インバータ
10−5:空調システム制御インバータ
10−6:DC−DCコンバータ
10−7:補機駆動用12V電源
10−8:PCU
10−9:温度設定レバー
10−10:スロットル信号
10−11:バッテリーセンサ
10−12:2次電池オン・オフスイッチ
10−13:モータ駆動インバータオン・オフスイッチ
30:固体酸化物型燃料電池システム
30−1:固体酸化物燃料電池
30−2:燃料カセット
30−3:燃料コントロールバルブA
30−4:燃料コントロールバルブB
30−5:加熱器燃料コントロールバルブ
30−6:FCCU
30−8:起動時加熱器
30−8−1:イグナイタ
30−8−2:ノズル
30−9:燃焼器
30−9−1:酸化触媒
30−10:熱交換機
30−11:ホットエア制御バルブ
30−12:吸気ファン
30−13:排出口
30−14:ホットエヤ供給
30−15:電力供給
30−16:共通アース
30−17:データの授受ポート
30−18:データの授受ポート
40:電気自動車の2次電池システム10と固体酸化物型燃料電池システム30の連結システム
40−1:DC−DCコンバータ
40−2:充電制御インバータ

Claims (8)

  1. 2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備え、前記電池の電力により駆動されるモータにより走行する電動式移動体において、同固体酸化物型燃料電池により室内空調用の熱エネルギ並びに前記モータ駆動用及び2次電池充電用の電力が供給されるようになしたことを特徴とする電動式移動体。
  2. 請求項1記載の電動式移動体において、燃料改質器を装備せず、前記固体酸化物型燃料電池の燃料としてジメチルエーテルが使用されるものであることを特徴とする電動式移動体。
  3. 前記固体酸化物型燃料電池からの出力電力が、前記電動式移動体市街地走行時に少なくとも必要とされる動力を賄い得るものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動式移動体。
  4. 前記固体酸化物型燃料電池が2次電池との連携が全くない状態でも起動し、走行が可能となることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動式移動体。
  5. 電動式移動体の空調が、前記固体酸化物型燃料電池の発電反応による発生熱及び未反応燃焼ガスの再燃焼による発生熱を利用して行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動式移動体。
  6. 電動式移動体が、電気自動車、電動式トラック、電動式二輪車又は農業用移動体から選ばれるいずれか1種の陸上移動体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動式移動体。
  7. 電動式移動体が、電動式輸送船、電動式船舶、電動式ボート又は電動式潜水艇から選ばれるいずれか1種の水上・水中移動体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動式移動体。
  8. 電動式移動体が、電動式航空機、電動式ヘリコプタ又は電動式飛行船から選ばれるいずれか1種の空中飛行体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動式移動体。
JP2009256485A 2009-11-09 2009-11-09 2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備えた電動式移動体 Expired - Fee Related JP5614611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256485A JP5614611B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備えた電動式移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256485A JP5614611B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備えた電動式移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100698A true JP2011100698A (ja) 2011-05-19
JP5614611B2 JP5614611B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44191713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256485A Expired - Fee Related JP5614611B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備えた電動式移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5614611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022532879A (ja) * 2019-05-24 2022-07-20 アラカイ テクノロジーズ コーポレーション クリーン燃料電気マルチロータ飛行体のための統合マルチモード熱エネルギー伝達システム、方法および装置
WO2022250203A1 (ko) * 2021-05-25 2022-12-01 주식회사 빈센 하이브리드 선박의 전력 관리시스템

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260606A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車
JPH07504063A (ja) * 1991-11-04 1995-04-27 シュー,マイケル エス. 電池によりパワー供給される電気自動車のための車載型再充電装置
JPH10189022A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nkk Corp 燃料電池
JP2000231930A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2001213149A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Denso Corp 乗物用空調装置
JP2003039941A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Japan Climate Systems Corp 電気自動車用空調装置
JP2004006312A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Airbus Deutschland Gmbh 航空機、陸上車両、および(または)船舶内で生成した水を水処理して分配する方法
JP2004206948A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd 反応ガス循環型燃料電池システム
JP2005200011A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Webasto Ag 車両を停車時に空調するための空調装置
JP2007534114A (ja) * 2003-11-17 2007-11-22 フォード モーター カンパニー 含酸素燃料を使用する低温固体電解質型燃料電池の直接操作
JP2008254942A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素製造方法および水素製造システム
JP2009140733A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池システム
JP2009266472A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池を備えた移動体の暖房システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504063A (ja) * 1991-11-04 1995-04-27 シュー,マイケル エス. 電池によりパワー供給される電気自動車のための車載型再充電装置
JPH05260606A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車
JPH10189022A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nkk Corp 燃料電池
JP2000231930A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2001213149A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Denso Corp 乗物用空調装置
JP2003039941A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Japan Climate Systems Corp 電気自動車用空調装置
JP2004006312A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Airbus Deutschland Gmbh 航空機、陸上車両、および(または)船舶内で生成した水を水処理して分配する方法
JP2004206948A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd 反応ガス循環型燃料電池システム
JP2007534114A (ja) * 2003-11-17 2007-11-22 フォード モーター カンパニー 含酸素燃料を使用する低温固体電解質型燃料電池の直接操作
JP2005200011A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Webasto Ag 車両を停車時に空調するための空調装置
JP2008254942A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素製造方法および水素製造システム
JP2009140733A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池システム
JP2009266472A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池を備えた移動体の暖房システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022532879A (ja) * 2019-05-24 2022-07-20 アラカイ テクノロジーズ コーポレーション クリーン燃料電気マルチロータ飛行体のための統合マルチモード熱エネルギー伝達システム、方法および装置
JP7432833B2 (ja) 2019-05-24 2024-02-19 アラカイ テクノロジーズ コーポレーション クリーン燃料電気マルチロータ飛行体のための統合マルチモード熱エネルギー伝達システム、方法および装置
WO2022250203A1 (ko) * 2021-05-25 2022-12-01 주식회사 빈센 하이브리드 선박의 전력 관리시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5614611B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8630759B2 (en) Control of regenerative braking in a hybrid vehicle
US7121234B2 (en) Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
US9020668B2 (en) Apparatus and method for air conditioning vehicle interior using battery charge control of electric vehicle
US6483198B2 (en) Hybrid electric vehicle having a selective zero emission mode, and method of selectively operating the zero emission mode
CN101010215B (zh) 用于混合机车和非公路车辆的高温电力储存电池系统
JP2018030581A (ja) 車両の運転を制御するためのシステム及びその方法
US10618399B2 (en) Front-engine extended range electric passenger vehicle
US20190359199A1 (en) Vehicle system having function of preventing occurrence factors of sudden unintended acceleration
US20110017532A1 (en) A hybrid powertrain
US20110239659A1 (en) Cooling for hybrid electric vehicle
JPH07304338A (ja) 電気自動車用バッテリの冷却装置
CN101291007A (zh) 用于车载电气设备的冷却装置
CN106240284A (zh) 用于电动车辆的hvac系统
US11654784B2 (en) Electrically driven automobile with a power pack and retrofit thereof
JP2019055649A (ja) バッテリー温度制御システム
CN110871786A (zh) 混合动力车辆
CN109994797A (zh) 用于电气化车辆的液体冷却电池组设计
JP3168907B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP5614611B2 (ja) 2次電池と固体酸化物型燃料電池とを備えた電動式移動体
KR20180087051A (ko) 급발진 원인 발생 방지 기능을 가지는 자동차 시스템
JP2006216504A (ja) 電池パックの断熱構造
US20090120115A1 (en) Diesel truck battery disclosure
WO2018138717A1 (en) Device and method for hybrid vehicle range extending
KR20080016232A (ko) 하이브리드 차량 및 발전 제어 방법
EP4063182B1 (en) A braking system, a fuel cell system, and a vehicle comprising a fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees