JP2011100672A - ヒートシンク - Google Patents

ヒートシンク Download PDF

Info

Publication number
JP2011100672A
JP2011100672A JP2009255717A JP2009255717A JP2011100672A JP 2011100672 A JP2011100672 A JP 2011100672A JP 2009255717 A JP2009255717 A JP 2009255717A JP 2009255717 A JP2009255717 A JP 2009255717A JP 2011100672 A JP2011100672 A JP 2011100672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
mold
heat
main body
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387342B2 (ja
Inventor
Shinya Sato
慎也 佐藤
Takaaki Igari
隆彰 猪狩
Hiroshi Horikawa
宏 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2009255717A priority Critical patent/JP5387342B2/ja
Publication of JP2011100672A publication Critical patent/JP2011100672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387342B2 publication Critical patent/JP5387342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】押出部の断面積を十分に確保しつつ放熱効率を高めることができるヒートシンクを提供することを課題とする。
【解決手段】発熱体の取付部11cが形成されたベース部11と、ベース部11上に立設された複数の放熱フィン12,13と、を有する本体部10を備え、ダイカストによって形成されたヒートシンク1であって、放熱フィン13の先端縁部には、本体部10をダイカスト用の金型から取り出すときに、金型に設けられた押出ピンによって押圧される押出部14が形成されており、押出部14は、矩形断面に形成され、放熱フィン13のいずれか一方の側面に突設されていることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED素子などの発熱体が取り付けられるヒートシンクに関する。
LED(発光ダイオード)素子を用いた自動車のライトとしては、ライトのハウジングの底部に設けられた基板の表側の面にLED素子を取り付け、基板の裏側の面には、LED素子の熱を放熱させるためのヒートシンクが取り付けられているものがある(例えば、特許文献1参照)。
このようなヒートシンクは、例えば、特許文献2に開示されているようなアルミニウム合金を用いたダイカストによって形成されている。具体的には、固定型と可動型とが組み合わされたダイカスト用の金型のキャビティ内に、溶解させたアルミニウム合金を射出させ、アルミニウム合金を金型内で冷却・凝固させている。そして、金型内でアルミニウム合金を凝固させてヒートシンクを形成した後に、可動型を固定型から分離させてヒートシンクを取り出している。
なお、可動型を固定型から分離させたときに、ヒートシンクが可動型に保持されるように、可動型および固定型に対するヒートシンクの抱き付き力が設定されている。そして、可動型からヒートシンクを取り出すときには、可動型の内部に組み込まれた押出ピンによってヒートシンクを押し出している。したがって、ヒートシンクに形成された放熱フィンの先端縁部には、押出ピンによって押圧される円形断面の押出部が形成されている。
特表2009−517813号公報(段落0010、図1) 特開2001−316748号公報(段落0012〜段落0018)
前記した従来のヒートシンクでは、図7に示すように、放熱フィン130の先端縁部に形成された円形断面の押出部140が放熱フィン130の両面側に大きく突出しているので、隣り合う放熱フィン130,130の隙間における空気の流動性が低くなり、ひいては放熱効率が低くなるという問題がある。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、押出部の断面積を十分に確保しつつ放熱効率を高めることができるヒートシンクを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、発熱体の取付部が形成されたベース部と、前記ベース部上に立設された複数の放熱フィンと、を有する本体部を備え、ダイカストによって形成されたヒートシンクであって、少なくとも一つの前記放熱フィンの先端縁部には、前記本体部をダイカスト用の金型から取り出すときに、前記金型に設けられた押出ピンによって押圧される押出部が形成されており、前記押出部は、矩形断面に形成され、前記放熱フィンのいずれか一方の側面に突設されていることを特徴としている。
この構成では、押出部が矩形断面に形成されているため、押出部の断面を押出部の幅方向に広げることで、押出部の断面積を十分に確保することができる。つまり、この構成によれば、放熱フィンの側面からの押出部の突出量を、押出部を円形断面に形成した場合に比べて小さくすることができるので、隣り合う放熱フィンの隙間における空気の流動性を高めることができ、ヒートシンクの放熱効率を高めることができる。
前記したヒートシンクにおいて、前記本体部は、前記押出部を含む第一の領域が第一の金型によって形成され、前記第一の領域以外の第二の領域が第二の金型によって形成されており、前記押出部が前記第一の金型の側面に設けられた切り欠き部によって形成されるように構成することができる。
この構成では、第一の金型と第二の金型とを分割することで、第一の金型の切り欠き部を外部に露出させることができるため、金型のメンテナンス性を高めることができる。
また、押出部を形成するための切り欠き部は、第一の金型の側面を加工して形成されるため、金型の加工を簡略化させることができる。
なお、第一の領域に発熱体の取付部が形成されている場合には、取付部の形状が変更されたときに、金型全体を新たに作成することなく、第一の金型のみを新たに作成すればよいため、金型の製造コストを低減することができる。
前記したヒートシンクにおいて、前記第一の領域には、複数の前記押出部が形成されており、前記各押出部は前記取付部の周囲に配置されているように構成することができる。
この構成では、形状が複雑な取付部の周囲に複数の押出部が配置されているため、各押出部を押出ピンによって押圧することで、ヒートシンクを第一の金型からスムーズに離型させることができる。
前記したヒートシンクにおいて、前記本体部は、アルミニウム合金の材料を用いたダイカストによって形成することができる。ここで、前記したように、押出部が矩形断面に形成されている場合には、従来のように押出部を円形断面に形成した場合と比べて、放熱フィンからの突出量が小さいため、放熱フィンの剛性が低下する。
そこで、前記アルミニウム合金の材料は、ケイ素を4〜13%、マグネシウムを0.22〜2.0%、鉄を0.2〜1.0%含み、成形後の前記本体部に熱処理を施すことで、熱伝導率を低下させることなく、合金基質を強化することが望ましい。
また、前記アルミニウム合金の材料は、ケイ素を0.1〜1.0%、マグネシウムを0.22〜2.0%、鉄を0.2〜1.0%含むとともに、0.5〜5.0%の銅または0.5〜5.0%のニッケルの少なくとも一種が含まれており、成形後の前記本体部に熱処理が施すことで、熱伝導率を低下させることなく、合金基質を強化させてもよい。
前記したように、アルミニウム合金の材料の組成を設定するとともに、本体部に熱処理を施すことで、射出性および離型性に優れ、熱伝導率が高く、合金基質が強化されたヒートシンクを形成することができる。
すなわち、ヒートシンクの本体部に熱処理を施すことで、アルミニウム合金組織中にケイ化マグネシウム化合物、またはアルミニウム−銅系もしくはアルミニウム−ニッケル系の化合物を析出させて、合金基質を強化させることができる。したがって、押出部を矩形断面に形成したうえで、放熱フィンを薄肉化することができ、ヒートシンクの放熱効率を高めることができる。
また、ヒートシンクの本体部に熱処理を施して、アルミニウム合金組織中にケイ化マグネシウム化合物、またはアルミニウム−銅系もしくはアルミニウム−ニッケル系の化合物を析出させることで、放熱特性を改善することができる。
また、前記本体部の熱処理は、処理温度が150〜350℃で、処理時間が1〜10時間であることが望ましい。なお、本体部の処理温度が150℃よりも低く、または処理時間が1時間未満であると、ケイ化マグネシウム化合物、またはアルミニウム−銅系もしくはアルミニウム−ニッケル系の化合物の析出が不十分になるため、合金基質の強度が低く、なおかつ熱伝導率も低くなる。また、処理温度が350℃よりも高くなると、析出したケイ化マグネシウム化合物、またはアルミニウム−銅系もしくはアルミニウム−ニッケル系の化合物が粗大化し、合金基質の強度が低下する。さらに、処理時間が10時間を超えても合金基質の強度は飽和して変化しないため、ヒートシンクの生産に要する時間が長くなって経済性が低下することになる。
本発明のヒートシンクによれば、押出部の断面積を十分に確保しつつ放熱効率を高めることができる。
本実施形態のヒートシンクを示した図で、(a)は表側から見た斜視図、(b)は裏側から見た斜視図である。 本実施形態のヒートシンクを示した図で、(a)は表側から見た平面図、(b)は裏側から見た平面図である。 本実施形態のヒートシンクにおける押出部を示した断面図である。 本実施形態のヒートシンクを形成するための金型を表側から見た分解斜視図である。 本実施形態のヒートシンクを形成するための金型を裏側から見た分解斜視図である。 本実施形態のヒートシンクを形成する手順を示した図で、(a)は固定型と可動型を組み合わせた状態の側面図、(b)は可動型からヒートシンクを取り出したときの側面図である。 従来のヒートシンクの押出部を示した斜視図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、自動車のライトのハウジングに取り付けられるヒートシンクを例として説明する。本実施形態のヒートシンクは、ライトの光源であるLED素子(特許請求の範囲における「発熱体」)の取付部が形成されており、LED素子の熱を放熱させるための部品である。
ヒートシンク1は、図1(a)および(b)に示すように、LED素子の取付部11cが形成されたベース部11と、ベース部11の表側の面11aおよび裏側の面11bに立設された複数の放熱フィン12,13と、を有する本体部10を備えている。このヒートシンク1は、アルミニウム合金を用いたダイカストによって形成されている。
なお、本実施形態では、図1の上側をヒートシンク1の表側とし、図1の下側をヒートシンク1の裏側としているが、この表裏は便宜上設定したものであり、ヒートシンク1の構成を限定するものではない。
ベース部11は、図2(a)および(b)に示すように、平面視で長方形の板状の部材であり、図2の左右方向に長手方向が設定されている。このベース部11は、ライトのハウジングに固着されるものであり、取り付け対象のハウジングに対応させてその形状が設定される。
取付部11cは、図1(a)および(b)に示すように、ベース部11の表側の面11aおよび裏側の面11bの中央部に立設された円筒状の部位である。この取付部11cの表側の開口部11dはLED素子の発光部が取り付けられる部位であり、裏側の底部には反射板を固定するための孔部11eが形成されている。
図1(a)に示すように、ベース部11の表側の面11aには、複数の放熱フィン12・・・が立設されている。各放熱フィン12・・・は、ベース部11の長手方向に延ばされた薄い板状の部材であり、本実施形態では、各放熱フィン12・・・が均等な間隔で平行して並べられている。
また、図3に示すように、放熱フィン12の側面は、先端縁部の幅が基端部の幅よりも小さくなるように台形状に形成されている。
図1(b)に示すように、ベース部11の裏側の面11bには、表側の面11aに立設された各放熱フィン12・・・と同じように、複数の放熱フィン13・・・が立設されている。
裏側の面11bの放熱フィン13の側面は、表側の面11aの放熱フィン12の側面の傾斜角度よりも小さい傾斜角度で台形状に形成されている。
また、ベース部11の裏側では、取付部11cの底部が各放熱フィン13・・・の先端縁部よりも突出している。
図2(b)に示すように、ベース部11の裏側には、四つの押出部14・・・が取付部11cの周囲(取付部11cに対して図2(b)の左右上下)に配置されている。各押出部14・・・は、各放熱フィン13・・・のうち、取付部11cの両側(図2(b)の上下両側)に配置された二つの放熱フィン13,13に二つずつ形成されている。
押出部14は、図6(b)に示すように、本体部10を後記する可動型20(図6(b)参照)から取り外すときに、可動型20に設けられた押出ピン40によって押圧される部位である。
押出部14は、図3に示すように、放熱フィン13の取付部11c側の側面に形成されており、放熱フィン13の基端部から先端縁部に亘って直線状に突設されている。図2(b)に示すように、押出部14の軸断面は、放熱フィン13の長手方向に幅広な矩形断面に形成されている。この押出部14の端面によって、放熱フィン13の先端縁部には矩形の押出面14aが形成されている。
ここで、図1(a)および(b)に示すヒートシンク1の本体部10は、アルミニウム合金を用いたダイカストによって形成されている。そして、本実施形態では、ケイ素を4〜13%、マグネシウムを0.22〜2.0%、鉄を0.2〜1.0%含み、残部がアルミニウムおよび不可避不純物によって構成されたアルミニウム合金の材料、または、ケイ素を0.1〜1.0%、マグネシウムを0.22〜2.0%、鉄を0.2〜1.0%含むとともに、0.5〜5.0%の銅および0.5〜5.0%のニッケルの少なくとも一種が含まれ、残部がアルミニウムおよび不可避不純物によって構成されたアルミニウム合金の材料を用いている。なお、前記したアルミニウム合金の材料のうち後者にあっては、アルミニウム合金の材料に、銅またはニッケルの少なくとも一種が含まれているが、銅およびニッケルの両方が含まれていなくてもよい。
さらに、本実施形態では、成形後の本体部10に対して、処理温度が150〜350℃で、処理時間が1〜10時間の熱処理が施されている。
なお、本実施形態のように、押出部14が矩形断面に形成されている場合には、押出部を円形断面に形成した従来の構成と比べて、放熱フィン13からの突出量が小さいため、放熱フィン13の剛性が低下する。したがって、本体部10の熱伝導率を低下させることなく、合金基質を強化することが望ましい。
そこで、前記したように、本体部10に熱処理を施すことで、アルミニウム合金組織中にケイ化マグネシウム化合物、またはアルミニウム−銅系もしくはアルミニウム−ニッケル系の化合物を析出させ、合金基質を強化させている。したがって、押出部14を矩形断面に形成したうえで、放熱フィン13を薄肉化することができ、ヒートシンク1の放熱効率が高くなっている。
また、本体部10に熱処理を施して、アルミニウム合金組織中にケイ化マグネシウム化合物、またはアルミニウム−銅系もしくはアルミニウム−ニッケル系の化合物を析出させることで、放熱特性を改善させている。
次に、ヒートシンク1の本体部10を形成するためのダイカスト用の金型2について説明する。
金型2は、図4および図5に示すように、固定型30と可動型20とを備え、固定型30と可動型20とを組み合わせることで、金型2の内部に形成されたキャビティ2a(図6(a)参照)内に、溶解させたアルミニウム合金を射出させて、キャビティ2a内で本体部10(図1(a)参照)を形成するものである。
固定型30は、ダイカスト装置に固定される金型であり、固定型30の裏側の面30bには、本体部10(図1(a)参照)のベース部11および各放熱フィン12・・・を形成するためのキャビティとなる凹部30cが形成されている。
可動型20は、ダイカスト装置の駆動機構に取り付けられることで、固定型30に対して移動可能な金型であり、第一の可動型21(特許請求の範囲における「第一の金型」)と、第二の可動型22(特許請求の範囲における「第二の金型」)と、を備えている。
第一の可動型21は、図2(b)に示す本体部10において、取付部11cおよび各押出部14・・・を含む第一の領域A(ハッチングを付した領域)を形成するための金型である。また、第二の可動型22は、第一の領域A以外の第二の領域Bを形成するための金型である。
なお、第一の領域Aは、取付部11cを中心として、ベース部11の裏側の面11bの中央部に設定された矩形の領域であり、各押出部14・・・が四隅に配置されている。
第二の可動型22は、図4および図5に示すように、表側の面22aおよび裏側の面22bが形成されており、表側の面22aには本体部10(図1(b)参照)の各放熱フィン13・・・を形成するためのキャビティとなる凹部22cが形成されている。また、第二の可動型22の中央部には、第一の可動型21が挿入される矩形の開口部22dが表側の面22aから裏側の面22bに貫通している。
第一の可動型21は、第二の可動型22の開口部22dに挿入される矩形断面の金型である。第一の可動型21の表側の面21aには、本体部10(図1(b)参照)の取付部11cおよび放熱フィン13の一部を形成するためのキャビティとなる凹部21cが形成されている。
また、第一の可動型21の四隅には、本体部10の各押出部14・・・(図2(b)参照)を形成するためのキャビティとなる矩形の切り欠き部21e・・・が形成されている。各切り欠き部21e・・・は、第一の可動型21の表側の面21aから裏側の面21bに亘って、第一の可動型21の側面に直線状に形成されている。
第一の可動型21を第二の可動型22の開口部22dに挿入したときには、各切り欠き部21e・・・によって、第一の可動型21の四隅に表側の面21aから裏側の面21bに貫通した孔部が形成される。この四つの孔部には、ダイカスト装置の駆動機構に連結された四体の押出ピン40がそれぞれ挿入される(図6(a)参照)。
押出ピン40は、第一の可動型21の裏側から切り欠き部21e内に挿入されており、切り欠き部21e内で表裏方向に摺動自在となっている。この押出ピン40は、図6(b)に示すように、可動型20から本体部10を取り出すときに、本体部10を可動型20から押し出すための部材である。
図6(a)に示すように、押出ピン40が切り欠き部21e内に挿入されたときには、押出ピン40の先端面40aによって切り欠き部21eの底面が形成される。すなわち、押出ピン40の先端面40aは、本体部10(図1(b)参照)の押出部14の先端面を形成するための成形面となっている。
次に、本実施形態の金型2を用いてヒートシンク1を形成する手順について説明する。
まず、図6(a)に示すように、固定型30の裏側の面30bに可動型20の表側の面22aを重ね合わせて、固定型30と可動型20とを組み合わせる。これにより、金型2の内部にキャビティ2aが形成される。また、第一の可動型21の各切り欠き部21e・・・には押出ピン40・・・がそれぞれ挿入されている。
続いて、金型2のキャビティ2a内に、溶解させたアルミニウム合金を射出させ、アルミニウム合金をキャビティ2a内で冷却・凝固させる。そして、キャビティ2a内でアルミニウム合金を凝固させて本体部10を形成した後に、図6(b)に示すように、可動型20を固定型30から分離させる。
ここで、本体部10の裏側の面11bの各放熱フィン13・・・の各側面は、表側の面11aの各放熱フィン12・・・の各側面の傾斜角度よりも小さい傾斜角度に形成されている。さらに、本体部10の裏側には取付部11c(図1(b)参照)が大きく突出している。したがって、本体部10の裏側(可動型20側)は表側(固定型30側)よりも金型2との接触面積が大きくなっており、可動型20に対する本体部10の抱き付き力が、固定型30に対する本体部10の抱き付き力よりも大きいため、可動型20を固定型30から分離させたときには、本体部10は可動型20に保持される。
そして、固定型30から可動型20を分離させた後に、可動型20から本体部10を取り出すときには、各押出ピン40・・・を表側に向けて各切り欠き部21e・・・内で摺動させ、各押出ピン40・・・によって本体部10の各押出部14・・・を押圧することで、本体部10を可動型20から押し出すことができる。
以上のような本実施形態のヒートシンク1によれば、図2(b)に示すように、押出部14が矩形断面に形成されているため、押出部14の断面を押出部14の幅方向(放熱フィン13の長手方向)に広げることで、押出部14の断面積を十分に確保することができる。つまり、この構成によれば、放熱フィン13の側面からの押出部14の突出量を、押出部を円形断面に形成した場合(図7参照)に比べて小さくすることができるので、隣り合う放熱フィン13,13の隙間における空気の流動性を高めることができ、ヒートシンク1の放熱効率を高めることができる。
また、本実施形態のヒートシンク1の本体部10は、アルミニウム合金の材料を用いたダイカストによって形成されており、ケイ素を4〜13%、マグネシウムを0.22〜2.0%、鉄を0.2〜1.0%含むアルミニウム合金の材料、または、ケイ素を0.1〜1.0%、マグネシウムを0.22〜2.0%、鉄を0.2〜1.0%含むとともに、0.5〜5.0%の銅または0.5〜5.0%のニッケルの少なくとも一種が含まれるアルミニウム合金の材料を用いており、さらに、成形後の本体部10に熱処理が施されている。これにより、本実施形態のヒートシンク1は、射出性および離型性に優れ、熱伝導率が高く、合金基質が強化されている。
このように、本実施形態のヒートシンク1では、本体部10に熱処理を施すことで、アルミニウム合金組織中にケイ化マグネシウム化合物、またはアルミニウム−銅系もしくはアルミニウム−ニッケル系の化合物を析出させ、合金基質を強化させているため、押出部14を矩形断面に形成したうえで、放熱フィン13を薄肉化することができ、ヒートシンク1の放熱効率を高めることができる。
また、ヒートシンク1の本体部10に熱処理を施して、アルミニウム合金組織中にケイ化マグネシウム化合物、またはアルミニウム−銅系もしくはアルミニウム−ニッケル系の化合物を析出させることで、ヒートシンク1の放熱特性が改善されている。
したがって、本実施形態のヒートシンク1では、押出部14の断面積を十分に確保しつつ放熱効率を高めることができる。
また、本実施形態のヒートシンク1では、形状が複雑な取付部11cの周囲に四つの押出部14・・・が配置されているため、各押出部14・・・を各押出ピン40・・・(図6(b)参照)によって押圧することで、本体部10を可動型20からスムーズに取り外すことができる。
また、本実施形態のヒートシンク1の本体部10を形成するためのダイカスト用の金型2では、図4および図5に示すように、可動型20を第一の可動型21と第二の可動型22とに分割することで、第一の可動型21の各切り欠き部21e・・・を外部に露出させることができるため、金型2のメンテナンス性を高めることができる。
また、押出部14を形成するための切り欠き部21eは、第一の可動型21の側面を加工して形成されているため、金型2の加工を簡略化させることができる。
また、取付部11cの形状が変更されたときには、金型2全体を新たに作成することなく、第一の可動型21のみを新たに作成すればよいため、金型2の製造コストを低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、本実施形態では、図2(b)に示すように、二つの放熱フィン13,13に押出部14を形成しているが、押出部14の個数やその配置は限定されるものではなく、本体部10の離型性を考慮して設定することができる。
また、本実施形態では、本体部10の裏側の面11bの放熱フィン13に押出部14が形成されているが、図2(a)に示す本体部10の表側の面11aの放熱フィン12に押出部を形成し、固定型20(図4参照)に設けられた押出ピンによって、本体部10を押圧して、本体部10を固定型20から取り外してもよい。
また、本実施形態では、自動車のライトのハウジングに取り付けられるヒートシンクを例として説明しているが、本発明のヒートシンクの適用対象は限定されるものではなく、各種の電気部品などの発熱体に適用することができ、その大きさや形状も限定されるものではない。
次に、図1に示す本実施形態のヒートシンク1の本体部10を形成するアルミニウム合金の材料の一例について、以下の実施例および比較例を参照して、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
本実施例では、アルミニウムおよび合金元素を含む原料を溶解し、表1に示す化学成分のアルミニウム合金をダイカストにより形成した。
なお、表1に合金名Eとして示すものは特許文献2に開示されるアルミニウム合金の例であり、合金名Fとして示すものは、熱処理型のダイカスト合金として従来から汎用されてきたJIS H 5302に規定されたADC12合金である。
本発明の実施例および合金名Fについては、処理温度が200℃、処理時間が4時間の熱処理を施している。そして、熱処理の前後両方の合金を供試材として用意し、これらの供試材について、引張強度と熱伝導率を測定した結果を表2に示している。
Figure 2011100672
Figure 2011100672
表2によれば、本発明の実施例では、熱伝導率160W/mK以上かつ引張強度が230MPa以上となっており、高い熱伝導率と強化された合金基質とが両立されている。
なお、合金名A、B、CまたはDであっても熱処理なしでは、熱伝導率が160W/mK未満または引張強度が230MPa未満となっている。
また、特許文献2に開示されたアルミニウム合金の例である合金名Eは、熱処理型の合金ではないが、熱伝導率が160W/mK未満かつ引張強度が230MPa未満であり、高い熱伝導率と強化された合金基質とが両立していない。
また、熱処理型のダイカスト合金として従来から汎用されてきたADC12合金は、熱処理なしでも、熱処理を施しても熱伝導率が160W/mK未満であり、高い熱伝導率が得られない。
このような実施例および比較例によって、本発明のヒートシンクに用いられるアルミニウム合金は、熱伝導率が高く、合金基質が強化されていることがわかった。
1 ヒートシンク
2 金型
2a キャビティ
10 本体部
11 ベース部
11c 取付部
12 表側の放熱フィン
13 裏側の放熱フィン
14 押出部
20 可動型
21 第一の可動型
21e 切り欠き部
22 第二の可動型
30 固定型
40 押出ピン
A 第一の領域
B 第二の領域

Claims (6)

  1. 発熱体の取付部が形成されたベース部と、前記ベース部上に立設された複数の放熱フィンと、を有する本体部を備え、ダイカストによって形成されたヒートシンクであって、
    少なくとも一つの前記放熱フィンの先端縁部には、前記本体部をダイカスト用の金型から取り出すときに、前記金型に設けられた押出ピンによって押圧される押出部が形成されており、
    前記押出部は、矩形断面に形成され、前記放熱フィンのいずれか一方の側面に突設されていることを特徴とするヒートシンク。
  2. 前記本体部は、
    前記押出部を含む第一の領域が第一の金型によって形成され、
    前記第一の領域以外の第二の領域が第二の金型によって形成されており、
    前記押出部は、前記第一の金型の側面に設けられた切り欠き部によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク。
  3. 前記第一の領域には、複数の前記押出部が形成されており、前記各押出部は前記取付部の周囲に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のヒートシンク。
  4. 前記本体部は、アルミニウム合金の材料を用いたダイカストによって形成されており、
    前記アルミニウム合金の材料は、ケイ素を4〜13%、マグネシウムを0.22〜2.0%、鉄を0.2〜1.0%含み、成形後の前記本体部に熱処理が施されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のヒートシンク。
  5. 前記本体部は、アルミニウム合金の材料を用いたダイカストによって形成されており、
    前記アルミニウム合金の材料は、ケイ素を0.1〜1.0%、マグネシウムを0.22〜2.0%、鉄を0.2〜1.0%含むとともに、0.5〜5.0%の銅または0.5〜5.0%のニッケルの少なくとも一種が含まれており、成形後の前記本体部に熱処理が施されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のヒートシンク。
  6. 前記本体部の熱処理は、処理温度が150〜350℃で、処理時間が1〜10時間であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のヒートシンク。
JP2009255717A 2009-11-09 2009-11-09 ヒートシンク Active JP5387342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255717A JP5387342B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 ヒートシンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255717A JP5387342B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 ヒートシンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100672A true JP2011100672A (ja) 2011-05-19
JP5387342B2 JP5387342B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44191690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255717A Active JP5387342B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 ヒートシンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387342B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197020A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kobe Steel Ltd 車載ledランプ用ヒートシンク
JP2014056934A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2014520967A (ja) * 2011-07-22 2014-08-25 コリア・インスティテュート・オヴ・インダストリアル・テクノロジー 放熱板用ダイキャストアルミニウム合金
JP2016103619A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 Cbcエスト株式会社 冷却デバイス用ヒートシンクおよびその製造方法ならびにそれを用いた電子冷却装置
JP2016139708A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Tdk株式会社 ヒートシンク
EP4130314A4 (en) * 2020-04-03 2023-12-06 Nikkei MC Aluminium Co., Ltd. ALUMINUM ALLOY FOR DIE CASTING, DIE CAST ALUMINUM ALLOY MATERIAL AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
WO2024058137A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 アイシン軽金属株式会社 熱伝導性等に優れたダイカスト用アルミニウム合金及びそれを用いたダイカスト材の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419409A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Showa Denko Kk High strength aluminium alloy for die casting
JPS6282162U (ja) * 1985-11-11 1987-05-26
JP3100714U (ja) * 2003-09-26 2004-05-27 技嘉科技股▲ふん▼有限公司 熱放散板モジュール
JP2006063420A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ryoka Macs Corp ヒートシンク用アルミニウム合金材及びその製造法
JP2007140385A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sharp Corp 光源装置及び投影型画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419409A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Showa Denko Kk High strength aluminium alloy for die casting
JPS6282162U (ja) * 1985-11-11 1987-05-26
JP3100714U (ja) * 2003-09-26 2004-05-27 技嘉科技股▲ふん▼有限公司 熱放散板モジュール
JP2006063420A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ryoka Macs Corp ヒートシンク用アルミニウム合金材及びその製造法
JP2007140385A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sharp Corp 光源装置及び投影型画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520967A (ja) * 2011-07-22 2014-08-25 コリア・インスティテュート・オヴ・インダストリアル・テクノロジー 放熱板用ダイキャストアルミニウム合金
JP2013197020A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kobe Steel Ltd 車載ledランプ用ヒートシンク
JP2014056934A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2016103619A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 Cbcエスト株式会社 冷却デバイス用ヒートシンクおよびその製造方法ならびにそれを用いた電子冷却装置
JP2016139708A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Tdk株式会社 ヒートシンク
EP4130314A4 (en) * 2020-04-03 2023-12-06 Nikkei MC Aluminium Co., Ltd. ALUMINUM ALLOY FOR DIE CASTING, DIE CAST ALUMINUM ALLOY MATERIAL AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
WO2024058137A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 アイシン軽金属株式会社 熱伝導性等に優れたダイカスト用アルミニウム合金及びそれを用いたダイカスト材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5387342B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387342B2 (ja) ヒートシンク
JP5683799B2 (ja) 自動車用led用ヒートシンク
JP5335339B2 (ja) 黒鉛一金属複合体とアルミニウム押出材の組合せからなる放熱体。
US9781820B2 (en) Device and a cooling structure
KR20090004836A (ko) 열 전달 부재, 볼록형 구조 부재, 전자 기기, 및 전기 제품
TW201005213A (en) Passive heat sink and LED illumination device using the same
JP2014067728A (ja) 自動車用ledランプ
EP1463112A3 (en) Heat sink with visible logo
JP2017224768A (ja) ヒートシンク
JP2012248576A (ja) ピン状フィン一体型ヒートシンク
JP2013219127A (ja) 熱交換器
JP2012101239A (ja) アルミニウム製ヒートシンク及びその製造方法
JP5312690B2 (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JP2015041768A (ja) ヒートシンク
JP2003309232A (ja) ヒートシンク
JP2004071599A (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JP2012151425A (ja) 積層型ヒートシンク
JP6011649B2 (ja) ヒートシンク
JP2009302421A (ja) ファン付ヒートシンク
JP2008243865A (ja) 放熱部品および放熱構造体
JP4371902B2 (ja) ヒートシンク
JP7309553B2 (ja) 光源ユニット、光源ユニットの製造方法及び車両用灯具
KR20150139134A (ko) 탄소계 금속기지 복합체를 이용한 핀 타입 방열 기판 제조방법
JP2013135145A (ja) Ledランプ用ヒートシンク
CN110906294A (zh) 具有轻质散热结构的导热聚合物散热器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350