JP2011097794A - 協調制御装置 - Google Patents

協調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097794A
JP2011097794A JP2009251558A JP2009251558A JP2011097794A JP 2011097794 A JP2011097794 A JP 2011097794A JP 2009251558 A JP2009251558 A JP 2009251558A JP 2009251558 A JP2009251558 A JP 2009251558A JP 2011097794 A JP2011097794 A JP 2011097794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pair
control device
cooperative
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528768B2 (ja
Inventor
Xiaolin Zhang
暁林 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009251558A priority Critical patent/JP5528768B2/ja
Priority to US13/505,265 priority patent/US8788094B2/en
Priority to PCT/JP2010/069282 priority patent/WO2011052722A1/ja
Publication of JP2011097794A publication Critical patent/JP2011097794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528768B2 publication Critical patent/JP5528768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】高度な協調制御が可能な協調制御装置を提供する。
【解決手段】複数の制御対象を協調制御する協調制御装置は、一対の出力制御系と、一対の交差回路と、伝達関数部とを具備する。一対の出力制御系は、それぞれ制御回路部を有する一対の制御対象に対して設けられる。一対の交差回路は、出力制御系の制御回路部の一方の入力側から他方の出力側へ、及び他方の入力側から一方の出力側へ設けられる。伝達関数部は、一対の交差回路にそれぞれ設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は協調制御装置に関し、特に、複数の制御対象を協調制御する協調制御装置に関する。
複数の機能が互いに協調し合って全体として効率が向上するように制御する協調制御が、種々の分野で行われている。例えば眼球の制御システムとして、本願発明者と同一の発明者による特許文献1がある。これは、生物の眼球運動の原理を模倣した共同運動と輻輳運動となるように2つのカメラを制御するシステムである。制御対象である左右のカメラのための左右の制御系の間に、一方から他方へ、他方から一方への交差回路が設けられており、係数ρが設けられることで、左右の制御系に対して、同じ制御システムで共同運動と輻輳運動といった異なる運動の協調制御が可能なものとしている。
特開2006−502675号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術は、両眼運動のようなある程度シンプルな制御については協調制御可能であったが、2腕ロボットアームや車両のタイヤといったより高度な協調制御については行うことが難しかった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、高度な協調制御が可能な協調制御装置を提供しようとするものである。
上述した本発明の目的を達成するために、本発明による協調制御装置は、それぞれ制御回路部を有する、少なくとも一対の制御対象に対する一対の出力制御系と、出力制御系の制御回路部の一方の入力側から他方の出力側へ、及び他方の入力側から一方の出力側への一対の交差回路と、一対の交差回路にそれぞれ設けられる伝達関数部と、を具備するものである。
ここで、制御対象は、車両の少なくとも一対の車輪であれば良い。
また、制御対象は、少なくとも一対のロボットアームであっても良い。
本発明の協調制御装置には、高度な協調制御が可能であるという利点がある。
図1は、本発明の協調制御装置を適用する車両と車輪を説明するための概略上面図である。 図2は、本発明の協調制御装置の制御ブロック図である。 図3は、図2に示される本発明の協調制御装置を変形した制御系を説明するための制御ブロック図である。 図4は、本発明の他の協調制御装置の制御ブロック図である。 図5は、図4に示される本発明の協調制御装置を変形した制御系を説明するための制御ブロック図である。 図6は、本発明のさらに他の協調制御装置の制御ブロック図である。 図7は、図6に示される本発明の協調制御装置を変形した制御系を説明するための制御ブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態を図示例と共に説明する。図1は、本発明の協調制御装置を適用する車両と車輪を説明するための概略上面図である。また、図2は、本発明の協調制御装置の制御ブロック図である。同制御ブロック図は、フィードバック協調制御システムである。例えば、車両1は独立車輪駆動車両とする。これは、所謂インホイールモータと呼ばれる車輪10,10を用いたものであり、各車輪が独立したモータを有しており、それぞれを制御することで車両1が走行するものである。即ち、制御対象が一対の車輪の場合の例について、以下、説明する。
ここで、図2に示されるように、制御対象の出力、即ち、左右の車輪10,10の回転速度をそれぞれω(s),ω(s)とする。また、車輪10の伝達関数をM(s)とする。また、制御回路部であるシステムの伝達関数をλ(s)とする。そして、目標軌道、即ち、左右の車輪10,10の回転速度の目標値をそれぞれr(s),r(s)とする。図示の通り、左右の車輪10,10の目標値を入力すると、左右の車輪10,10が回転速度ω(s),ω(s)で回転するという出力制御系であり、それぞれ左右一対の制御回路部λ(s)を有する。
本発明の協調制御装置では、図2に示されるように、このような出力制御系の制御回路部λ(s)の一方の入力側から他方の出力側へ、及び他方の入力側から一方の出力側への一対の交差回路を有している。そして、交差回路には、それぞれ伝達関数部ρ(s)が設けられている。なお、上述の従来技術では、ここが単なる係数となっていた。伝達関数部ρ(s)は、システムの伝達関数である。
共役運動と相対運動の伝達関数は、以下のように求められる。
したがって、図2に示される制御系は、図3に示される制御系に変換できる。即ち、図3は、図2に示される本発明の協調制御装置を変形した制御系を説明するための制御ブロック図である。
図3から分かるように、共役運動の伝達関数と相対運動の伝達関数を任意に設定することができる。具体的には、例えばλ(s)+ρ(s)=G(s),λ(s)−ρ(s)=G(s)としたい場合、図2のλ(s),ρ(s)にはそれぞれ以下の式を代入すれば良い。
λ(s)=(G(s)+G(s))/2
ρ(s)=(G(s)−G(s))/2
以下、一例として、λ(s)+ρ(s)及びλ(s)−ρ(s)を以下の式で表す。
但し、Tは定数、sはラプラス演算子である。
但し、Tは定数、sはラプラス演算子である。
そうすると、数1及び数2は以下の式で表わされる。
ここで、T<<Tとすることによって、車輪の前進方向の回転速度は、目標値に対して迅速に応答するものとなるのに対して、車輪の相対速度、即ち、方向転換のときの左右の車輪の回転速度差については緩慢に応答するものとなる。
数3、数4から、以下の式が導き出せる。
したがって、この数7、数8を、図2の制御ブロックに代入すれば、車輪の前進方向の回転速度は目標値に対して迅速に応答する一方、左右の車輪の回転速度差については緩慢に応答する制御系が実現できる。任意の定数であるTやTは、車両の車種や性能によって決定すれば良い。車両の車種や速度によって、方向転換速度が制御できるようになるため、例えば横転事故等も防止することが可能となる。さらに、このような制御系とすることにより、例えば片方の車輪が故障した場合であっても、相対運動が緩慢であるため、もう片方の車輪の速度と故障側の車輪の速度の差が少なく、車両が急回転するようなことも防止できる。
ここで、車輪の伝達関数M(s)が不明な場合には、M(s)のフィードバック制御を行い、TやTと比べて十分小さい時定数とすることができる場合には、M(s)=1と仮定することが可能である。
なお、上述の図示例では、制御出力を回転速度で表わしたが、本発明はこれに限定されず、例えばトルクであっても原理的に同様の制御ブロックとなる。
また、上述の図示例では、フィードバック制御経路を有するものを示したが、本発明はこれに限定されず、フィードバック制御経路が無いものであっても良い。さらに、フィードバック制御経路だけでなく、フィードフォアード制御経路を有するものであっても良い。
さらに、上述の図示例では、一方の目標値(r(s))とシステムの伝達関数(λ(s))との間から、他方のシステムの伝達関数(λ(s))と制御対象の伝達関数(M(s))の間への交差回路を設けたものを示したが、本発明はこれに限定されず、さらに別の伝達関数を設けたものであっても良い。図4は、本発明の他の協調制御装置の制御ブロック図である。同制御ブロック図は、フィードフォアード協調制御システムである。図中、G(s)は任意の伝達関数であれば良い。例えば、車両の加速度センサからの信号をフィードフォアード制御で用いれば良い。図中、r(s),r(s)は、フィードフォアード制御の入力信号であり、例えば加速度センサからの信号であるr(s),r(s)が、G(s)に入力される。そして、φ(s),φ(s)が左右の制御信号出力である。
図4に示される制御系も、上述のフィードバック制御ブロック図と同様、図5に示される制御系に変換できる。したがって、これらからλ(s)、ρ(s)を求め、図4に代入することで、フィードフォワードの共役運動と相対運動の制御系が実現できる。
さらに、図6に、本発明のさらに他の協調制御装置の制御ブロック図を示す。同制御ブロック図は、フィードバック制御回路とフィードフォアード制御回路が同時に存在する協調制御システムである。図中、rl−f(s),rr−f(s)は、フィードフォアード制御の入力信号であり、rl−b(s),rr−b(s)は、フィードバック制御の入力信号である。例えば、車両の車輪の回転速度信号(タコジェネレータからの信号)をフィードバックし、車輪の回転速度の目標値と比較した信号がG(s)の入力となる。一方、加速度センサからの信号であるrl−f(s),rr−f(s)は、直接制御ループに送られるため、フィードフォワード制御となる。また、伝達関数λ(s)やρ(s)は、任意に設定可能なものである。
図6に示される制御系も、上述のフィードバック制御ブロック図等と同様、図7に示される制御系に変換できる。したがって、これらからλ(s)、ρ(s)、λ(s)、ρ(s)を求め、図6に代入することで、フィードバック・フィードフォワードの共役運動と相対運動の制御系が実現できる。
例えば、フィードフォワード制御の共役制御信号rl−f(s)+rr−f(s)から共役制御出力信号φ(s)+φ(s)への伝達関数は、(λ(s)+ρ(s))(λ(s)+ρ(s))M(s)となるため、λ(s)+ρ(s)を任意に設定することで、フィードフォワードの制御特性を任意に調整することが可能となる。このように、フィードフォワードの制御特性を調整したい場合には、λ(s)+ρ(s)を調整すれば良い。また、フィードフォワードとフィードバックの両方の制御特性を調整したい場合には、λ(s)+ρ(s)を調整すれば良い。
また、上述の図示例では、制御対象の具体例として、車両の前輪の一対の車輪に適用し、車輪の回転速度の制御を行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、車輪のトルクの制御を行うようにしても良い。さらに、車両の前後の車輪を制御対象とし、車輪の回転速度やトルクを制御するようにしても良い。
さらに、本発明の協調制御装置は、複数の制御対象を協調制御する場合であれば、あらゆる対象について適用可能である。即ち、一対の出力制御系に対して、共役運動と相対運動が異なる制御アルゴリズムで制御したい場合に有効である。例えば、一対のロボットアームに対しても適用可能である。2椀型ロボットアームの場合、ある物を両腕で掴む動作と、掴んだ物を持ち上げて他のところに移動する動作がある。この場合、両腕で掴む動作が相対運動であり、持ち上げて移動する動作が共役運動となる。
なお、本発明の協調制御装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 車両
10 車輪

Claims (5)

  1. 複数の制御対象を協調制御する協調制御装置であって、該協調制御装置は、
    それぞれ制御回路部を有する、少なくとも一対の制御対象に対する一対の出力制御系と、
    前記出力制御系の制御回路部の一方の入力側から他方の出力側へ、及び他方の入力側から一方の出力側への一対の交差回路と、
    前記一対の交差回路にそれぞれ設けられる伝達関数部と、
    を具備することを特徴とする協調制御装置。
  2. 請求項1に記載の協調制御装置において、前記制御対象は、車両の少なくとも一対の左右又は前後の車輪であることを特徴とする協調制御装置。
  3. 請求項2に記載の協調制御装置において、少なくとも一対の車輪の回転速度を協調制御することを特徴とする協調制御装置。
  4. 請求項2に記載の協調制御装置において、少なくとも一対の車輪のトルクを協調制御することを特徴とする協調制御装置。
  5. 請求項1に記載の協調制御装置において、前記制御対象は、少なくとも一対のロボットアームであることを特徴とする協調制御装置。
JP2009251558A 2009-10-31 2009-10-31 協調制御装置 Expired - Fee Related JP5528768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251558A JP5528768B2 (ja) 2009-10-31 2009-10-31 協調制御装置
US13/505,265 US8788094B2 (en) 2009-10-31 2010-10-29 Cooperative control device
PCT/JP2010/069282 WO2011052722A1 (ja) 2009-10-31 2010-10-29 協調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251558A JP5528768B2 (ja) 2009-10-31 2009-10-31 協調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097794A true JP2011097794A (ja) 2011-05-12
JP5528768B2 JP5528768B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43922143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251558A Expired - Fee Related JP5528768B2 (ja) 2009-10-31 2009-10-31 協調制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8788094B2 (ja)
JP (1) JP5528768B2 (ja)
WO (1) WO2011052722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220805A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528768B2 (ja) 2009-10-31 2014-06-25 暁林 張 協調制御装置
CN106936339A (zh) * 2017-04-16 2017-07-07 中国石油大学(华东) 一种自升式海洋平台升降装置同步控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969481A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 同期スキャン制御装置
JP2004094939A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Omron Corp モデル構造、制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2005078479A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Yaskawa Electric Corp 位置決め制御装置
JP2006502685A (ja) * 2002-07-18 2006-01-19 ティーエム4・インコーポレーテッド 電気機械用液体冷却装置
WO2008152791A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Tokyo Institute Of Technology 前庭動眼反射の原理を用いる眼球運動制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1219397C (zh) * 2002-10-22 2005-09-14 张晓林 仿生型自动视觉和视线控制系统及方法
JP5528768B2 (ja) 2009-10-31 2014-06-25 暁林 張 協調制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969481A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 同期スキャン制御装置
JP2006502685A (ja) * 2002-07-18 2006-01-19 ティーエム4・インコーポレーテッド 電気機械用液体冷却装置
JP2004094939A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Omron Corp モデル構造、制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2005078479A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Yaskawa Electric Corp 位置決め制御装置
WO2008152791A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Tokyo Institute Of Technology 前庭動眼反射の原理を用いる眼球運動制御装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200400360020; 張 暁林 Xiaolin Zhang: '両眼眼球運動制御メカニズムの数学モデルと視軸制御システムの構築 Mathematical Model for Binocular Mov' 日本ロボット学会誌 第20巻 第1号 Journal of the Robotics Society of Japan 第20巻 第1号, 20020115, 89-97頁, 社団法人日本ロボット学会 The Robotics Society of *
JPN6013035704; 張 暁林 Xiaolin Zhang: '両眼眼球運動制御メカニズムの数学モデルと視軸制御システムの構築 Mathematical Model for Binocular Mov' 日本ロボット学会誌 第20巻 第1号 Journal of the Robotics Society of Japan 第20巻 第1号, 20020115, 89-97頁, 社団法人日本ロボット学会 The Robotics Society of *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220805A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
KR20190138700A (ko) * 2017-06-01 2019-12-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 제어 방법 및 제어 장치
CN110691710A (zh) * 2017-06-01 2020-01-14 日产自动车株式会社 电动车辆的控制方法和控制装置
JPWO2018220805A1 (ja) * 2017-06-01 2020-05-21 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
KR102131729B1 (ko) 2017-06-01 2020-07-08 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 제어 방법 및 제어 장치
CN110691710B (zh) * 2017-06-01 2020-10-16 日产自动车株式会社 电动车辆的控制方法和控制装置
RU2737640C1 (ru) * 2017-06-01 2020-12-01 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство управления электродвигателем электрического транспортного средства
US10972020B2 (en) 2017-06-01 2021-04-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011052722A1 (ja) 2011-05-05
US8788094B2 (en) 2014-07-22
US20120271456A1 (en) 2012-10-25
JP5528768B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108974110B (zh) 车用控制装置
RU2737640C1 (ru) Способ и устройство управления электродвигателем электрического транспортного средства
JP4286834B2 (ja) 操舵制御装置
US10933909B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5835583B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
WO2014136515A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN111824244A (zh) 转向控制装置
JP6760401B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6976114B2 (ja) 車両制御装置
CN110091912A (zh) 转向操纵控制装置
JP5528768B2 (ja) 協調制御装置
JP2016020168A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6729767B1 (ja) 試験システム
JP2008126985A (ja) 車両用操舵制御装置
Chen et al. A novel iteration-based controller for hybrid machine systems for trajectory tracking at the end-effector level
US10358137B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6641784B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP2011130628A (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
JP2017192248A (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2018078665A (ja) 車両の制御装置
JP3685692B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2019044025A1 (ja) 移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器
JP2007269062A (ja) 車両用操舵装置
JP2011127732A (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
JP5803687B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees