JP2011096957A - Vcselの故障検出方法および故障検出装置 - Google Patents

Vcselの故障検出方法および故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096957A
JP2011096957A JP2009251731A JP2009251731A JP2011096957A JP 2011096957 A JP2011096957 A JP 2011096957A JP 2009251731 A JP2009251731 A JP 2009251731A JP 2009251731 A JP2009251731 A JP 2009251731A JP 2011096957 A JP2011096957 A JP 2011096957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vcsel
emission spectrum
peaks
active layer
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009251731A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakada
敦 中田
Chiemi Yamagata
智枝美 山形
Satoshi Tanaka
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009251731A priority Critical patent/JP2011096957A/ja
Priority to CN201080048532.2A priority patent/CN102598438B/zh
Priority to EP10826915A priority patent/EP2498349A1/en
Priority to US13/505,611 priority patent/US8681327B2/en
Priority to PCT/JP2010/069520 priority patent/WO2011052785A1/ja
Publication of JP2011096957A publication Critical patent/JP2011096957A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】ダメージを受けたVCSELを、短時間に且つ安価に検出する技術を提案する。
【解決手段】図3(a)は、ESDダメージを受ける前のマルチモードVCSELの発光スペクトラムを示しており、活性層(MQW)及び上下の反射鏡(DBR)の構造に対応した数分のピークを示す発光スペクトラムが得られる。一方、図3(b)に示すように、ESDダメージを受けたVCSELは、活性層にダメージがある場合、当初のピーク数よりも少ないピークを示す発光スペクトラムが得られる。したがって、光スペクトラムアナライザで発光スペクトラムを解析し、ピーク数が所定数、例えば、2以下となったときに、ESDダメージが発生したと判断する。
【選択図】図3

Description

本発明は、VCSELの故障検出方法および故障検出装置に関する。
半導体レーザには、基板面と平行方向に光を共振させその方向に光を出射させるタイプの他に、基板面に対して垂直方向に光を共振させ基板面と垂直方向に出射させるVCSEL(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser)がある。このVCSELは、システムの消費電力が小さい、低電流でも高速変調が可能、温度変化に対する特性変化の幅が少なく温度制御装置が簡易化できる等の利点が多く、ギガビットイーサネット(登録商標)やファイバチャンネルの光源、レーザプリンタ、光インターコネクトなどに応用分野が広がっている。
一方で、VCSELは、ESD(静電気放電;Electrostatic Discharge)によりダメージを受け、電気光学特性が劣化する故障が起こりやすいという課題がある。そこで、ESDによる損傷や故障の発生を検出する様々な技術が提案されている。たとえば、VCSELがESDダメージを受けているかを判断する手段として、逆バイアスのリーク電流試験を行う技術が提案されている。
特表2008−520113号公報
ところで、VCSELは通常、図5に示すような、電流−発光パワー特性、電流−電圧特性や、図6に示すようなエレクトロルミネッセンス(EL)測定等の各種の電気光学評価を行い、ESDによるダメージを受けているか否かを判断する。しかし、これらの測定は以下の様な理由から故障したVCSELの検出が難しいという課題がある。
(1)評価には、半導体パラメータシステムや光パワーメータ、赤外線カメラ、顕微鏡等の複数の設備が必要となる。
(2)VCSELを設備に取り付けてから、測定完了するまでの測定時間が長い。
(3)レンズやパッケージで封止されたモジュール状態では、評価ができない。
(4)上記特許文献1に開示の技術においては、上述の通り、VCSELがESDダメージを受けているかを判断する手段として、逆バイアスのリーク電流試験を行う。しかし、逆バイアスをVCSELへ印加する為には、電圧源、電流計や配線都合上の追加のパッドが必要となり、大がかりなシステムになってしまったり高コストになるという課題があった。
これらの理由から、VCSELにおけるESDダメージを検知する別の技術が求められていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができ、ダメージを受けたVCSELを、短時間に且つ安価に検出する技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、VCSELの故障検出方法に関する。この方法は、VCSELの出力光を取得する工程と、前記出力光の発光スペクトラムを解析して、発光スペクトラムのピーク数を特定する工程と、前記ピーク数が、所定数より小さいときに、前記VCSELに故障が発生していると判断する工程と、を備える。
また、前記所定数は、前記VCSELの活性層及び当該活性層の上下に形成される反射鏡の構造に対応してもよい。
本発明の別の態様は、VCSELの故障検出装置に関する。この故障検出装置は、検査対象のVCSELの出力光を取得し、前記出力光の発光スペクトラムを解析して、発光スペクトラムのピーク数を特定し、前記ピーク数が、故障が発生していない状態の前記VCSELのピーク数である基準閾値より小さいときに、前記VCSELに故障が発生していると判断する。
本発明によれば、ダメージを受けたVCSELを、短時間に且つ安価に検出する技術を提案することができる。
発明の実施形態に係る、一般的な酸化型マルチモードVCSELの構造を示した図である。 発明の実施形態に係る、活性層と発振スペクトルの一般的な関係を示した概念図である。 発明の実施形態に係る、ESDダメージが無いVCSELとESDダメージを受けたESDの発光スペクトルを示した図である。 発明の実施形態に係る、ESDダメージを検出するシステムを示した図である。 従来技術に係る、VCSELの一般的な発光パワー特性を示した図である。 従来技術に係る、ELの画像を示した図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照しつつ説明する。VCSELにフォワード及びリバース方向でのESDが印加され、VCSEL内部にダメージが与えられた場合に、従来の各種電気光学評価を行う事なく、VCSELの発光スペクトラムを測定するだけで、故障したVCSELを検出できる技術を提案する。
図1に、一般的な酸化型マルチモードVCSELの構造を示す。VCSELは、活性層の上部に、選択酸化された電流狭窄径があり、上下に半導体多層膜反射鏡(DBR)が配置される構造となっている。また、活性層は、多重量子井戸(MQW)の構造を有している。図2に、活性層と発振スペクトルの関係を示した概念図を示す。図示のように、MQWが中心波長とそのサイドモードの光を発振する重要な部分となっている。
ESDを印加させた場合、従来より、電気光学特性が劣化することが知られていた。さらに、種々の実験を行った結果、出力される光の中心波長とサイドモードに変化が表れるという知見が得られた。
図3に、ESDダメージが無いVCSELとESDダメージを受けたVCSELの発光スペクトル(「発振スペクトラム」ともいう)を示す。図3(a)は、ESDダメージを受ける前のマルチモードVCSELの発光スペクトラムを示しており、活性層(MQW)及び上下の反射鏡(DBR)の構造に対応した数分のピークを示す発光スペクトラムが得られる。ここでは、3つのピークとなっている。一方、図3(b)に示すように、ESDダメージを受けたVCSELは、活性層にダメージがある場合、当初のピーク数より少ないピークを示す発光スペクトラムが得られる。ここでは、二つのピークとなっている。
そこで、発光スペクトラムを検知できるシステムがあれば、ESDのダメージの有無が判別できる。図4に、上記の現象を検出するシステムを示す。検出システムとしては、複雑な測定は不要であり、図示のように、公知の光スペクトラムアナライザ50を使用することで発光スペクトラムの変化を検知することが可能である。具体的には、VCSEL20を備える通信モジュール10からの光出力を、光ファイバ30を用いて光スペクトラムアナライザ50に接続する。そして光スペクトラムアナライザ50は、発光スペクトラムの解析を行い、図3に示したような表示態様で、解析結果を出力する。解析の結果、発光スペクトラムのピークが所定数より少ない場合、ESDによるダメージがVCSEL20に発生していると判断される。そして、閾値となる所定数は、予め測定しておいたピーク数より少ない数に設定される。つまり、あらかじめ使用するVCSEL20の出力光の発光スペクトラムを取得しピーク数を調べておく。つぎに、検査するVCSEL20の出力光を取得し、発光スペクトラムを取得し得たピーク数が、先に取得しておいたピーク数より小さいときに、故障と判断する。
通信モジュール10を作製する実装プロセスにおいて、ESDがどのプロセスで発生しVCSEL20ヘダメージを与えるかを特定することは非常に難しい。従って、モジュール化した完成品の状態で、故障したVCSEL20のスクリーニングを行うことが最も効果的である。
モジュール化したときに、IV(電流−電圧)特性等の電気特性でスクリーニングする場合は、モジュール内を複雑にしてしまう。また、IL(電流−光出力)特性をもとにスクリーニングする場合、モジュール化した状態だとモジュールの結合損失が含まれる為に、VCSEL20単体の発光強度は測定できない。
しかし、上述のように発光スペクトラムのピーク数を検出する手法によると、発光スペクトラムを測定するだけで、VCSEL20のESDダメージを検知することができる。従って、非常に簡単に安価な検査でスクリーニングが可能となる。つまり、電流−発光パワー特性、電流−電圧特性、EL測定をすることなく、発光スペクトラムだけを測定するだけで、故障したVCSEL20を検出することができる。これにより、1台の故障検出設備(例えば、光スペクトラムアナライザ50)で短時間に測定できることができる。さらに、封止されたモジュールであっても測定可能となり、非常に有効な出荷検査が可能となる。
以上、本発明を実施形態を基に説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、光スペクトラムアナライザ50に、発光スペクトルの解析結果からピーク数を算出する手段を設け、ユーザが設定する閾値以下となったときに、故障である旨の警告等を行うようにしてもよい。より具体的には、FET入力のオペアンプ(又はコンパレータ)を用いた公知のピーク検出回路をシミュレートする機能を用いることで実現できる。また、通信モジュール10を出荷した後に、ESDによる故障も想定できるので、通信モジュール10の出荷時に、ピーク数を検査結果表等に記載しておくことで、通信モジュール設置後の故障診断に使用することができる。また、検出履歴を記録する手段を設け、ピーク数の変化をもとに、故障の重度が判断されるようにしてもよい。また、ピーク数の変化が、活性層(MQW)の数に大きく依存する場合もあり、そのような特性が予め分かっている場合は、閾値として設定する所定数を、活性層の数に依存させてもよい。
10 通信モジュール
20 VCSEL
30 光ファイバ
50 光スペクトラムアナライザ

Claims (3)

  1. VCSELの出力光を取得する工程と、
    前記出力光の発光スペクトラムを解析して、発光スペクトラムのピーク数を特定する工程と、
    前記ピーク数が、所定数より小さいときに、前記VCSELに故障が発生していると判断する工程と、
    を備えることを特徴とするVCSELの故障検出方法。
  2. 前記所定数は、前記VCSELの活性層及び当該活性層の上下に形成される反射鏡の構造に対応していることを特徴とする請求項1に記載のVCSELの故障検出方法。
  3. 検査対象のVCSELの出力光を取得し、前記出力光の発光スペクトラムを解析して、発光スペクトラムのピーク数を特定し、前記ピーク数が、故障が発生していない状態の前記VCSELのピーク数である基準閾値より小さいときに、前記VCSELに故障が発生していると判断することを特徴とするVCSELの故障検出装置。
JP2009251731A 2009-11-02 2009-11-02 Vcselの故障検出方法および故障検出装置 Abandoned JP2011096957A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251731A JP2011096957A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 Vcselの故障検出方法および故障検出装置
CN201080048532.2A CN102598438B (zh) 2009-11-02 2010-11-02 用于vcsel的故障检测方法和故障检测设备
EP10826915A EP2498349A1 (en) 2009-11-02 2010-11-02 Fault detection method for vcsel, and fault detection device for same
US13/505,611 US8681327B2 (en) 2009-11-02 2010-11-02 Fault detection method and fault detection apparatus for VCSEL
PCT/JP2010/069520 WO2011052785A1 (ja) 2009-11-02 2010-11-02 Vcselの故障検出方法および故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251731A JP2011096957A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 Vcselの故障検出方法および故障検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011096957A true JP2011096957A (ja) 2011-05-12

Family

ID=43922206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251731A Abandoned JP2011096957A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 Vcselの故障検出方法および故障検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8681327B2 (ja)
EP (1) EP2498349A1 (ja)
JP (1) JP2011096957A (ja)
CN (1) CN102598438B (ja)
WO (1) WO2011052785A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10203366B2 (en) * 2016-06-30 2019-02-12 Mellanox Technologies, Ltd. Transducer reliability testing
TWI733579B (zh) * 2019-09-09 2021-07-11 全新光電科技股份有限公司 垂直共振腔表面放射雷射二極體(vcsel)的量測方法及磊晶片測試治具
CN114236343B (zh) * 2022-02-28 2022-08-02 常州承芯半导体有限公司 测试结构及其形成方法、工作方法和电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116767A (en) * 1991-09-09 1992-05-26 Bell Communications Research, Inc. Semiconductor laser passivation and overstressing
JPH11150325A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Advantest Corp 分布反射型レーザのレイジング波長測定方法および設計方法
JP2005123289A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sony Corp 発光素子検査装置および発光素子検査方法
JP2006303365A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
JP2007129011A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 光半導体素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295590B2 (en) 2004-11-15 2007-11-13 Intel Corporation Method for measuring VCSEL reverse bias leakage in an optical module
JP2007035923A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
US7403275B2 (en) * 2006-12-05 2008-07-22 Finisar Corporation Optical reflectometry using integrated VCSEL photodiode chip
JP4645655B2 (ja) 2008-02-04 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 光伝送モジュール
JP5410689B2 (ja) 2008-04-02 2014-02-05 富士通株式会社 情報管理プログラム、情報管理装置、および情報管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116767A (en) * 1991-09-09 1992-05-26 Bell Communications Research, Inc. Semiconductor laser passivation and overstressing
JPH11150325A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Advantest Corp 分布反射型レーザのレイジング波長測定方法および設計方法
JP2005123289A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sony Corp 発光素子検査装置および発光素子検査方法
JP2006303365A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
JP2007129011A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20120242990A1 (en) 2012-09-27
CN102598438A (zh) 2012-07-18
CN102598438B (zh) 2014-01-29
WO2011052785A1 (ja) 2011-05-05
US8681327B2 (en) 2014-03-25
EP2498349A1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160025842A1 (en) System and method for monitoring optical subsystem performance in cloud lidar systems
US8634078B2 (en) Sensor, method for detecting the presence and/or concentration of an analyte using the sensor, and use of the method
US6836321B2 (en) Testing bottom-emitting VCSELs
KR101223573B1 (ko) 광 전송 모듈
CN113504032B (zh) 一种光纤光栅测试系统及方法
WO2011052785A1 (ja) Vcselの故障検出方法および故障検出装置
US11927644B2 (en) Circuit failure detection for diode arrays
CN115201108A (zh) 光学检测系统与光学检测方法
JP4913585B2 (ja) 異常検査装置
JP2006310333A (ja) 受光デバイス測定装置および方法
US7466404B1 (en) Technique for diagnosing and screening optical interconnect light sources
JP5334183B2 (ja) 検査装置、および検査方法
KR100683386B1 (ko) 레이저 스캔을 이용한 반도체 소자 불량 검색 방법 및 장치
Wang et al. Electrical and physical failure analysis techniques for oxide aperture delineation in high-power oxide-confined VCSEL arrays
JP2011061202A (ja) 発光素子用試験装置
US8503496B2 (en) Device for judging state of semiconductor laser and method for judging state of semiconductor laser
JP2005057069A (ja) 半導体レーザ劣化検出装置およびそれを備えた半導体レーザ装置と半導体レーザモジュール組み立て工程
JP2002139539A (ja) 半導体デバイスの電源電流測定方法・電源電流測定装置
US20180166853A1 (en) Enhanced eye-safe laser based lighting
Pralgauskaite et al. Low-frequency noise and quality prediction of MQW buried-heterostructure DFB lasers
KR101960053B1 (ko) 광 센서를 포함하는 광학 장치 및 그 광학 렌즈 검사 방법
JP2000337996A (ja) 光学系診断装置
JP2022139897A (ja) アーク故障検出装置
JP2013004567A (ja) 検査装置及び方法
JP2008016637A (ja) 半導体レーザの検査方法、検査装置、記録媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130726