JP2011085490A - 電気化学特性評価装置 - Google Patents

電気化学特性評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085490A
JP2011085490A JP2009238524A JP2009238524A JP2011085490A JP 2011085490 A JP2011085490 A JP 2011085490A JP 2009238524 A JP2009238524 A JP 2009238524A JP 2009238524 A JP2009238524 A JP 2009238524A JP 2011085490 A JP2011085490 A JP 2011085490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
battery
electrode
charge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009238524A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kawano
誠 川野
Daisuke Yamazaki
大輔 山崎
Nobuhiro Tomosada
伸浩 友定
Tomomi Akutsu
智美 阿久津
Atsushi Kimura
篤史 木村
Soichiro Torai
総一朗 虎井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2009238524A priority Critical patent/JP2011085490A/ja
Publication of JP2011085490A publication Critical patent/JP2011085490A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】安全性が高い状態で電池の詳細な試験が行える電気化学特性評価装置を実現すること。
【解決手段】被試験電池が充電と放電を繰り返すように制御する充放電制御部と、前記被試験電池の電池電圧と正極電位と負極電位を同時に測定する測定部と、前記測定部の測定結果に基づき前記被試験電池に対する充放電試験の実行可否を判断する試験制御部、とで構成されたことを特徴とする電気化学特性評価装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気化学特性評価装置に関し、詳しくは、高い安全性を確保しながら電池などの電気化学特性を詳細に測定できる装置に関するものである。
各種の携帯用電子機器や電動バイク・電気自動車などの再利用可能な電源として、二次電池が用いられている。そして、これら二次電池については、より軽量で大容量で長寿命で低コストで扱いやすく高い安全性を得るための開発が進められている。
これらの開発にあたっては、電池の充放電特性の測定が不可欠である。
図3は、電池の充放電試験で用いられている従来の試験システムの一例を示すブロック図である。図3において、被試験電池(以下DUTという)1は、直流電源部と電子負荷部を含む充放電制御部2と、測定部3に接続されている。
試験制御部4は、充電と放電を繰り返してDUT1の電池性能を評価するための所定の試験条件を充放電制御部2に入力するとともに、測定部3から測定データを取り込んでDUT1の試験結果表示や試験データの蓄積なども行う。
ところで、DUT1の充電試験および放電試験のどちらの場合も、DUT1の正極と負極の2極を試験システムの充放電制御部2と測定部3に接続することにより実施されている。ここで、DUT1の電池電圧は、正極と負極の電位差によって示されるが、この電位差は図4においてEと示されている値に等しい。
ところが、DUT1が正極と負極の2電極形として構成されている場合には、図4中のVpとVnに相当する電極電位は測定されず、基準となる電位からの指標が無い状態で充放電試験が実施されていることになる。
DUT1の電池電圧E(V)は、図4からも明らかなように、各電極電位の差として式1のように表せる。
E=Vp−Vn (1)
一方、電池の開発や試験での電気化学測定にあたっては、正極と負極の間に参照極を設ける3電極形として構成することも行われている。しかし、たとえば対極と参照極にLiを用い作用極に正極材を用いて行う3電極形の電気化学測定の場合、式1で示される電池電圧Eと電圧Vpとは、Vn=0でない限り厳密には一致しないことになる。なお、作用極とは参照極を基準として発生電位を測定する対象となる一方の極性の電極を指し、対極とは作用極に対向する他方の極性の電極を指す。
DUT1の正極と負極のどちらかの電極において、通常とは異なる状態になったとき、電池電圧Eを上げようとすると、どちらかの電極電位を極端に上げるまたは下げることになり、単極では過充電もしくは過放電の状態になる可能性がある。
また、電解液は通常の電位範囲内において分解しないものが用いられているが、上記のような状態に陥ると電解液の分解を促すことになり、電池特性の劣化の一因となる。つまり、電極電位の異常現象は過充電、過放電、電解液分解を引き起こす原因となり、電池の発火や破裂など安全上の問題が発生する恐れがある。
特開2000−88934号公報
特許文献1には電池の安全性を考慮した試験方法が記載されているが、被試験電池が試験に適用可能か否かの判断を試験開始前に実施するものであり、試験が継続的に行われている最中における判断については示されていない。
本発明は、このような従来の問題点に着目したものであり、その目的は、安全性が高い状態で電池の詳細な試験が行える電気化学特性評価装置を実現することにある。
このような課題を達成する請求項1の発明は、
被試験電池が充電と放電を繰り返すように制御する充放電制御部と、
前記被試験電池の電池電圧と正極電位と負極電位を同時に測定する測定部と、
前記測定部の測定結果に基づき前記被試験電池に対する充放電試験の実行可否を判断する試験制御部、
とで構成されたことを特徴とする電気化学特性評価装置である。
請求項2の発明は、請求項1記載の電気化学特性評価装置において、
前記試験制御部は、
前記測定部の測定結果に基づき前記被試験電池の単極特性と電池特性を同時に取得することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2記載の電気化学特性評価装置において、
前記試験制御部は、
前記測定部の測定結果に基づき前記被試験電池の単極の電極異常を検知することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の電気化学特性評価装置において、
前記試験制御部は、
前記測定部の測定結果とあらかじめ格納されている前記被試験電池の単極または電池の充放電特性パターンを比較して、パターンマッチングによる異常監視を行うことを特徴とする。
これらにより、安全性が高い状態で、電池の詳細な試験が行える。
本発明の一実施例を示すブロック図である。 図1の動作を説明するフローチャートである。 従来の試験システムの一例を示すブロック図である。 DUT1の電池電圧と電極電位の説明図である。
以下、本発明について、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図である。図1において、DUT5は、充放電制御部6と測定部7に接続されている。試験制御部8は、充放電制御部6と測定部7に接続されるとともに、設定部9が接続されている。
DUT5は、正極51と負極53の間に参照極52を設けた3電極形として構成されている。
充放電制御部6は、直流電源部61と電子負荷部62で構成されている。これら直流電源部61と電子負荷部62は、DUT5の正極51と負極53に接続されている。
測定部7は、電池電圧Eを測定する電池電圧測定部71と、電極電位Vp,Vnを測定する電極電位測定部72,73で構成されている。電池電圧測定部71は正極51と負極53に接続され、Vpの電極電位測定部72は正極51と参照極52に接続され、Vnの電極電位測定部73は参照極52と負極53に接続されている。
試験制御部8は、電極電位監視部81と充放電継続判定部82で構成されている。試験制御部8には、試験開始前に設定部9から、充放電試験に必要な電流、電圧、時間、充放電の回数、充放電継続の判定指標などの各種の測定条件が設定される。
測定部7における各測定部71〜73の測定結果は、試験制御部8に入力される。電極電位監視部81によりDUT5の各電極の安定性が確認され、その結果に基づき充放電継続判定部82においてDUT5に対する充放電試験の継続または中止が判断される。
図1の動作を図2のフローチャートを用いて説明する。
はじめに、たとえばDUT5の正極51を作用極として負極53を対極にするとともに基準とする電極としてたとえばLi(リチウム)を作用極51に配置して、DUT5の各電極51〜53を充放電制御部6および測定部7に接続する(ステップS1)。
続くステップS2では、電池電圧測定部71により作用極51と対極53間の電位差である電池電圧Eを測定する。
ステップS3では、電極電位測定部72により正極51(作用極)と参照極52間の電位Vpを測定するとともに、電極電位測定部73により参照極52と負極53(対極)間の電位Vnを測定する。
そして、ステップS4において、試験制御部8の電極電位監視部81は、正極51と負極53の電位差(Vp−Vn)が電池電圧Eと等しいか否かを確認する。ここで、E≠Vp−VnであればステップS11に進み、充放電試験を続けるか否かを判断をする。
試験を続ける場合はDUT5の接続状況を確認して再度セッティングし(ステップS12)、ステップS2へ戻る。試験を行わない場合はステップS13へ進み、充放電試験を中止する。
ステップS4が確認できたらステップS5へ進み、試験条件と終了条件を設定して充放電試験を開始する。
充放電中は、ステップS6でVpが所定の設定範囲内か否かを判断するとともにステップS7でVnが所定の設定範囲内か否かを判断し、正極51と負極53の両電極の電位が安全上問題のない設定範囲に収まっているかを確認すると同時にステップS8において充電電圧または放電電圧と電流値が終了条件を満たしているか否かを確認する。終了条件を満たしていない場合は、ステップS6〜S8の処理を繰り返して実行する。
ステップS6またはS7においてVpまたはVnが設定範囲外の電位を示している場合は、正極51または負極53に異常が発生していると判断してステップS13へ進み、充放電試験を中止する。
終了条件を満たしている場合は、ステップS9で充放電サイクル数が所定の回数実施されたか否かを確認する。ここで、所定回数に到達していない場合はステップS5へ戻り、ステップS5〜S9の処理を繰り返して実行する。所定回数の充放電が実施されていることが確認できたらステップS10へ進み充放電試験を終了する。
なお、DUT5の充放電は、正極51と負極53間における電圧と電流の測定制御により実行される。
これにより、正極51と負極53間における電池電圧Eの計測と同時に、正極51と負極53の各々の電極電位VpとVnを計測することができる。
正極51と負極53の電極状態を個々に把握することにより、これら正極51または負極53の異常を早く検知することができ、高い安全性を確保できる。
また、充放電を繰り返したときの正極51と負極53の特性を、電池状態として両極同時に取得することができる。
さらに、DUT5に異常が発生した際の原因を、これら取得した電極の特性から詳細に調べることができる。
なお、評価したい電極を作用極とし、他に対極と参照極を設定して、電気化学特性評価装置として使用することも可能である。従来の3極式の評価装置では、作用極と参照極間の電位および作用極と対極間の電流の測定と制御のみが可能であったが、本発明に係る装置では正極51と参照極52と負極53の3極のうちのいずれか2極間の電位差を測定できるため、対極の安定性が保証されたより正確なDUT5の特性評価が可能となる。
また、電気化学特性の評価において、測定対象は二次電池に限るものではない。
さらに、必要に応じて試験制御部8に単極またはDUT5の充放電特性パターンを記憶させておくことにより、パターンマッチングによる異常監視を行うこともできる。
以上説明したように、本発明によれば、安全性が高い状態で電池の詳細な試験が行える電気化学特性評価装置を実現でき、電池などの開発を効率よく進めることができる。
5 DUT(被試験電池)
51 正極
52 参照極
53 負極
6 充放電制御部
61 直流電源部
62 電子負荷部
7 測定部
71 電池電圧測定部
72 電極電位Vp測定部
73 電極電位Vn測定部
8 試験制御部
81 電極電位監視部
82 充放電継続判定部
9 設定部

Claims (4)

  1. 被試験電池が充電と放電を繰り返すように制御する充放電制御部と、
    前記被試験電池の電池電圧と正極電位と負極電位を同時に測定する測定部と、
    前記測定部の測定結果に基づき前記被試験電池に対する充放電試験の実行可否を判断する試験制御部、
    とで構成されたことを特徴とする電気化学特性評価装置。
  2. 前記試験制御部は、
    前記測定部の測定結果に基づき前記被試験電池の単極特性と電池特性を同時に取得することを特徴とする請求項1記載の電気化学特性評価装置。
  3. 前記試験制御部は、
    前記測定部の測定結果に基づき前記被試験電池の単極の電極異常を検知することを特徴とする請求項1または請求項2記載の電気化学特性評価装置。
  4. 前記試験制御部は、
    前記測定部の測定結果とあらかじめ格納されている前記被試験電池の単極または電池の充放電特性パターンを比較して、パターンマッチングによる異常監視を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電気化学特性評価装置。
JP2009238524A 2009-10-15 2009-10-15 電気化学特性評価装置 Withdrawn JP2011085490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238524A JP2011085490A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 電気化学特性評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238524A JP2011085490A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 電気化学特性評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011085490A true JP2011085490A (ja) 2011-04-28

Family

ID=44078538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238524A Withdrawn JP2011085490A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 電気化学特性評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011085490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054939A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 電池システム
CN103257275A (zh) * 2012-02-10 2013-08-21 横河电机株式会社 电极评价装置和电极评价方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015177A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充放電制御方法
JP2007087909A (ja) * 2005-03-24 2007-04-05 Toshiba Corp 電池パック及び自動車
JP2007228657A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd バッテリ情報管理システム、車両用電子制御装置及び車両用電子制御装置のプログラム修正方法
JP2008061462A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nagoya Institute Of Technology 電動機固定子巻線の短絡診断システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015177A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充放電制御方法
JP2007087909A (ja) * 2005-03-24 2007-04-05 Toshiba Corp 電池パック及び自動車
JP2007228657A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd バッテリ情報管理システム、車両用電子制御装置及び車両用電子制御装置のプログラム修正方法
JP2008061462A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nagoya Institute Of Technology 電動機固定子巻線の短絡診断システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054939A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 電池システム
CN103257275A (zh) * 2012-02-10 2013-08-21 横河电机株式会社 电极评价装置和电极评价方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3599694A1 (en) Battery control apparatus and method for detecting internal short of battery
US11686699B2 (en) System and method for anomaly detection and total capacity estimation of a battery
US10355325B2 (en) Method for reusing vehicle rechargeable battery
JP2008288192A (ja) 蓄電装置の異常検出装置及び方法並びにプログラム
EP3396396A1 (en) Device and method for testing performance of battery cell
US10038325B2 (en) Electric storage device and deterioration determination method
JP2016085062A (ja) 電池劣化判定装置及び方法
JP2012003863A (ja) リチウムデンドライトの析出検出方法及びリチウムデンドライトの析出検出装置
JP2007311256A (ja) 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
US10302706B2 (en) Apparatus for calculating state of charge of storage battery
CN108141054A (zh) 电池单元平衡方法和系统
WO2019131741A1 (ja) 充電可能電池異常検出装置および充電可能電池異常検出方法
CN107834618A (zh) 用于防止锂离子电池组中的锂析出的充电策略
CN113406515B (zh) 电芯检测方法及装置
KR20190048089A (ko) 배터리 퇴화 진단 장치 및 방법
KR100984556B1 (ko) 황산화된 배터리를 복원하는 장치 및 방법
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
KR20160043369A (ko) 배터리 교체 시기 판단 시스템 및 방법
JP2011085490A (ja) 電気化学特性評価装置
JP2017223580A (ja) 充放電装置
JP2012249456A (ja) 組電池の異常検出装置
Ren et al. In situ probing of interfacial kinetics for studying the electrochemical properties of active nano/micro-particles and the state of Li-ion batteries
JP2005108491A (ja) 電子機器
JP5625282B2 (ja) 電池劣化判定装置及び電池劣化判定方法
JP5413029B2 (ja) 電池劣化判定装置及び電池劣化判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140626

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140703