JP2011082874A - 表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法 - Google Patents

表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082874A
JP2011082874A JP2009234587A JP2009234587A JP2011082874A JP 2011082874 A JP2011082874 A JP 2011082874A JP 2009234587 A JP2009234587 A JP 2009234587A JP 2009234587 A JP2009234587 A JP 2009234587A JP 2011082874 A JP2011082874 A JP 2011082874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
information
image forming
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009234587A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Enami
英司 榎並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009234587A priority Critical patent/JP2011082874A/ja
Publication of JP2011082874A publication Critical patent/JP2011082874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の表示装置との通信を行う画像形成装置と通信を行う表示装置を簡易な構成で実現する表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法を提供すること。
【解決手段】画像形成装置が実行する機能毎に対応づけられる機能情報を前記画像形成装置のシステムコントローラから受信する通信手段と、前記機能情報と、前記機能情報を機能表示画面に配置する際の画面内の配置の情報である画面構造情報と、から、前記機能表示画面を生成する表示画面生成手段と、前記表示画面生成手段が生成する画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有する表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法に関する。
従来から、画像形成装置のユーザインタフェースとして、タッチパネル等の表示及び入力装置が用いられる。これらの表示装置等は、画像形成装置に接続され、画像形成装置の状態の表示、画像形成装置が実行する機能に係る表示等を行う。また、表示装置と一体化等して設けられる入力装置は、表示される画面に基づいて入力される指示を受け付ける。
ところで、複数の表示装置を制御する機能を有する画像形成装置がある。例えば、特開2002−331724号公報(特許文献1)には、画像形成装置の本体に、操作パネルを有する拡張機器を接続する際に、全体の操作を拡張機器が有する操作パネルで行い、さらに、画像形成装置の本体に設けられている操作パネルには別の情報を表示する発明が開示されている。
複数の操作パネルのそれぞれに異なる画面を表示することは、表示画面の生成を、画像形成装置が有するCPUで行い、生成した画面の信号を、各操作パネルに出力することにより、実現できる。
しかしながら、上記特許文献1に開示の画像形成装置等の発明では、複数の操作パネルのそれぞれに対する表示画面の生成を画像形成装置が有するCPUで行い、生成された画面の信号を各操作パネルに出力するため、送受信される信号が多くなる。そこで、画面お信号に対して制御信号とは別のバスを設ける場合には、コストが高くなる。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、複数の表示装置との通信を行う画像形成装置と通信を行う表示装置を簡易な構成で実現する表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の表示装置は次の如き構成を採用した。本発明の表示装置は、画像形成装置が実行する機能毎に対応づけられる機能情報を前記画像形成装置のシステムコントローラから受信する通信手段と、前記機能情報と、前記機能情報を機能表示画面に配置する際の画面内の配置の情報である画面構造情報と、から、前記機能表示画面を生成する表示画面生成手段と、前記表示画面生成手段が生成する画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有する構成とすることができる。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置のシステムコントローラは次の如き構成を採用した。本発明の画像形成装置のシステムコントローラは、画像形成装置が実行する機能毎に対応づけられる機能情報を管理する管理手段と、前記機能情報を出力する要求を、前記画像形成装置と通信を行う表示装置から受け付け、前記機能情報を前記表示装置に対して出力する通信手段と、を有する構成とすることができる。
なお、上記課題を解決するため、本発明は、上記表示装置、上記画像形成装置のシステムコントローラ、及び、上記表示装置を含むシステムにおける表示画面制御方法としてもよい。
本発明の表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法によれば、複数の表示装置との通信を行う画像形成装置と通信を行う表示装置を簡易な構成で実現する表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法を提供することが可能になる。
図1は、画像形成装置の機能構成の例を示す図である。 図2は、画像形成装置1の外観の概略を示す図である。 図3は、画像形成装置1が有するハードウェア構成の概略を示す図である。 図4は、拡張操作パネルを有する構成を説明する図である。 図5は、通信路に無線通信を用いる構成を説明する図である。 図6は、IR通信により、拡張操作パネルとの通信を行う構成の例を示す図である。 図7は、画面表示情報の送受信の処理の概略と、表示される画面の内容とを説明する図である。 図8は、図7の処理の詳細を説明するシーケンス図である。 図9は、各操作パネルにシステム情報が表示される例を示す図である。 図10は、システム情報の通知を行う処理を説明するシーケンス図(その1)である。 図11は、システム情報の通知を行う処理を説明するシーケンス図(その2)である。 図12は、画像形成装置1が実行する機能に不具合がある場合の処理と表示画面とを示す図である。 図13は、機能のエラー情報を表示する際の処理を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の実施の形態において、「機能情報」を、画像形成装置の機能毎に、「コピー画面表示情報」、「スキャナ画面表示情報」等という。
〔本発明の実施の形態〕
図1は、本発明の実施の形態における画像形成装置の機能構成の例を示す図である。図1では、システムコントローラ10と操作パネル20とが、接続されている。
システムコントローラ10は、制御手段11、エンジンインタフェース(以下、「エンジンI/F」という。)14、機器情報記憶手段18、通信手段19、及び、エンジン部90を有する。
制御手段11は、システムコントローラ10の各部の制御を行う。制御手段11は、通信手段19に対する通信の指示、エンジンI/F14に接続されるエンジン部の制御等を行う。
エンジンI/F14は、エンジン部90が有するエンジンへの指示の出力、及び、エンジンの状態の情報の取得等を行う。
機器情報記憶手段18は、システムコントローラ10が有する各部の状態等の情報を保持する。この情報を「機器情報」という。機器情報とは、例えば、エンジン部90が有する各エンジンの状態、図示しない用紙トレイ等に格納されている用紙の情報、トナーの残量、及び、フィニッシャ等の周辺機器の接続の情報等である。
機器情報記憶手段18は、また、画面表示情報を保持してもよい。画面表示情報は、コピー、スキャナ、及び、プロッタ等のジョブの種類毎に、対応する機能の情報である。より詳細には、システムコントローラ10が実行することのできる機能の情報である。例えば、コピーの場合は、拡大又は縮小、2in1、又は、両面コピー等の情報であり、スキャナの場合は、解像度、カラー又は白黒、画像データの保存先等の情報である。
通信手段19は、操作パネル20との通信を行う。なお、通信手段19は、図示しない他の拡張操作パネルとの通信も行ってよい。通信手段19が行う通信方式は、USB、無線LAN(以下、「Wireless LAN」という。)、又は、赤外線通信(以下、「IR」という。)等である。
エンジン部90は、スキャナ、プロッタ等を有し、媒体上の画像を光学に読み取った信号を出力し、また、媒体上にトナーによる画像を形成する。
操作パネル20は、システムコントローラ10の機器情報を表示する画面、及び、システムコントローラ10に対する指示の入力を促す画面等を生成して表示する。操作パネル20は、コントロール部24、表示手段25、及び、入出力手段26を有する。
コントロール部24は、表示手段25に対し、表示画面を出力して表示させ、入出力手段26に対し、LEDの点灯の指示、キー入力の受付、及び、タッチパネルからの入力の受付を行う。
コントロール部24は、画面生成手段21、表示制御手段22、入出力制御手段23、画面構造情報記憶手段28、及び、通信手段29を有する。
画面生成手段21は、表示手段25に表示する画面を生成する。画面生成手段21は、システムコントローラ10から送信された、画面表示情報、及び、機器情報を取得する。画面生成手段21は、画面構造情報記憶手段28が保持する画面構造情報を読み出す。画面生成手段21は、画面構造情報に基づいて、画面表示情報を表示する画面、及び、機器情報を表示する画面を生成する。画面生成手段21は、生成した画面のデータを表示制御手段22に対して出力する。
画面生成手段21は、また、入出力手段26から入力される操作者の指示にしたがって、新たな画面を生成し、表示制御手段22に対して出力する。これにより、表示手段25に表示される画面が更新される。
画面構造情報は、システムコントローラ10が実行するジョブにおける機能や機器情報を表示する際の、画面のレイアウトに係る情報である。画面構造情報は、各機能のアイコンやボタンを表示する際の座標、機器情報の項目を表示する際の座標、及び、機器情報の項目に対応づけられる情報又は値等を表示する際の座標等が含まれる。なお、画面構造情報を「画面構成データ」ともいう。
表示制御手段22は、表示手段25の表示を制御する。表示制御手段22は、画面生成手段21が生成した画面のデータを、表示手段25の仕様にしたがって出力し、表示手段25にその画面を表示させる。
入出力制御手段23は、入出力手段26に対して、LEDの点灯等の指示を出力する。この指示は、例えば、システムコントローラ10から出力される機器情報に基づく。入出力制御手段23は、入出力手段26に対し、操作者により入力される信号を取得する。取得された信号は、指示の情報に変換され、通信手段29により、システムコントローラ10に対して出力される。指示の情報は、また、画面生成手段21に対して出力される。
通信手段29は、システムコントローラ10との通信を行う。通信手段29は、システムコントローラ10から出力される情報を受け取り、システムコントローラ10に対して、入出力手段26から入力される指示の情報等を出力する。
表示手段25は、コントロール部24により生成された画面を表示する。入出力手段26は、コントロール部24からの指示により、LED等の点灯を行い、キーボードやタッチパネルから入力される信号をコントロール部24に対して出力する。
図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の外観の概略を示す図である。図2の画像形成装置1は、スキャナ部93、自動紙送り機構94、プロッタ部95、操作パネル200、及び、拡張操作パネル300を有する。これらの各部は、機器本体に接続されている。
スキャナ部93及びプロッタ部95は、エンジン部90に含まれる。スキャナ部93は、媒体に形成された画像を光学的に読み取って画像データを生成する。プロッタ部95は、媒体上にトナーによる画像を形成し、その媒体を出力する。
自動紙送り機構94は、スキャナ部93が読み取る原稿をスキャナ部93に対して挿入させ、スキャナ部93が読み取った後に再び機器の外に出力させる。
操作パネル200は、画像形成装置1に取り付けられ、表示機能と入出力機能とを有する。操作パネル200は、表示機能により、画像形成装置1の状態を表示する画面及び画像形成装置1に対する指示の入力を促す画面を表示する。操作パネル200は、また、入出力機能により、画像形成装置1に対する指示の入力を受け付け、画像形成装置1の状態のうち、所定の状態のON/OFF等をLEDの点灯/消灯等により出力する。
拡張操作パネル300は、画像形成装置1に接続され、表示機能と入出力機能とを有する。拡張操作パネル300の表示機能と入出力機能とは、操作パネル200と同一である。なお、拡張操作パネル300が有する表示部は、操作パネル200より大きく、大画面の表示が可能である。
図3は、本実施形態の画像形成装置1が有するハードウェア構成の概略を示す図である。図3の画像形成装置1は、システムコントローラ100、操作パネル200、及び、エンジン部90を有する。
システムコントローラ100は、CPU110、ROM及び/又はRAM(以下、「ROM/RAM」という。)160、HDD180、USB HOST190を有する。CPU110は、画像形成装置1の内部の情報を管理し制御する。CPU110は、コンピュータプログラムをROM/RAM160から読み出して実行することにより、管理及び制御の各機能を実現する。
ROM/RAM160は、CPU110が実行するコンピュータプログラムを保持し、CPU110がコンピュータプログラムを実行する際のワークメモリとして機能する。HDD180は、画像データを格納する。
機器情報は、ROM/RAM160又はHDD180に保持される。
USB HOST190は、操作パネル200との通信インタフェースである。本実施の形態では、システムコントローラ100側が、USB HOSTであり、操作パネル200側が、USBのノードとなる。
なお、図1のシステムコントローラ10が有する各手段との対応は、以下の通りである。制御手段11とエンジンI/F14は、CPU110に対応する。通信手段19は、USB HOST190に対応する。機器情報記憶手段18は、ROM/RAM160又はHDD180に対応する。
操作パネル200は、CPU240、ROM/RAM260、USB I/F290、表示パネル251、LED出力部252、キー入力部253、及び、タッチパネル部254を有する。
CPU240は、コンピュータプログラムを実行して、各機能を実現する。CPU240は、制御部210、表示制御部220、及び、入出力制御部230を有する。制御部210は、システムコントローラ100との通信と、表示パネル251に表示する画面の生成と、ROM/RAM260へのデータの格納及び読み出し等とを行う。
表示制御部220は、制御部210が生成した画面を、表示パネル251に表示させる。入出力制御部230は、LED出力部252の点灯及び消灯を制御する。入出力制御部230は、さらに、キー入力部253から入力された信号から、要求を生成する。入出力制御部230は、さらに、タッチパネル部254から入力された信号から、その信号が入力された際の座標に対応する要求を生成する。
ROM/RAM260は、CPU240が実行するコンピュータプログラムを格納し、CPU240がコンピュータプログラムを実行する際の、ワークメモリとして機能する。
USB I/F290は、システムコントローラ100との通信を行う。USB I/F290は、USBのノードとして機能する。
表示パネル251は、表示制御部220から出力される画面を表示する。LED出力部252は、LEDを有し、入出力制御部230の制御により、LEDが点灯及び消灯する。
キー入力部253は、テンキー及びその他のキーを有し、各キーの押下による信号を入出力制御部230に出力する。タッチパネル部254は、タッチパネルを有し、タッチパネルの所定の場所がタッチされた際に、その位置座標の信号を入出力制御部230に出力する。
なお、CPU240、ROM/RAM260、及び、USB I/F290は、例えば、操作パネル200の図示しない筐体内に設けられるデバイスであり、表示パネル251、LED出力部252、キー入力部253、タッチパネル部254は、例えば、操作パネル200の外面に設けられるデバイスである。
なお、図1のシステムコントローラ10が有する各手段との対応は、以下の通りである。画面生成手段21は、制御部210に対応する。表示制御手段22は、表示制御部220に対応する。入出力制御手段23は、入出力制御部230に対応する。通信手段29は、USB I/F290に対応する。画面構造情報記憶手段28は、ROM/RAM260に対応する。
エンジン部90は、エンジン制御部91、スキャナ部93、及び、プロッタ部95を有する。エンジン制御部91は、スキャナ部93及びプロッタ部95を有する。
エンジン制御部91は、スキャナ部93及びプロッタ部95を制御する。エンジン制御部91は、また、図示しない他のエンジンを制御してもよい。スキャナ部93及びプロッタ部95については、図2の説明の際に説明しているので、ここでは説明を省略する。
図4は、拡張操作パネルを有する構成を説明する図である。図4の構成は、システムコントローラ100a、操作パネル200、拡張操作パネル300、及び、エンジン部90を有する。
操作パネル200及びエンジン部90は、図3と同一の機能及び構成を有するので、ここでは説明を省略する。
システムコントローラ100aは、CPU110、ROM/RAM160、HDD180、USB HOST191、及び、USB HUB192を有する。CPU110、ROM/RAM160、及び、HDD180については、図3の同名の各部と同一の機能を有するので、ここでは説明を省略する。
USB HOST191は、USBのホスト機能を実現する。USB HOST191は、USB HUB192に接続される各USBノードに対し、USBホストとして通信を行う。USB HUB192は、USB通信のハブである。
拡張操作パネル300は、CPU340、ROM/RAM360、USB I/F390、表示パネル351、LED出力部352、キー入力部353、及び、タッチパネル部354を有する。また、CPU340は、制御部310、表示制御部320、及び、入出力制御部330を有する。
拡張操作パネル300が有する各部、及び、CPU340が有する各部は、操作パネル200の同名の各部と同一の機能を有し、その動作も同一であるので、ここでは説明を省略する。
図5は、通信路に無線通信を用いる構成を説明する図である。図5の構成は、システムコントローラ100b、操作パネル200b、拡張操作パネル300b、及び、エンジン部90を有する。エンジン部90の構成は、図3のエンジン部90と同一であるので、ここでは説明を省略する。
システムコントローラ100bは、CPU110、ROM/RAM160、HDD180、Wireless I/F コントローラ(以下、「Wireless I/F CTL」という。)193、及び、Wireless I/F194を有する。CPU110、ROM/RAM160、及び、HDD180については、図3の同名の各部と同一の機能を有するので、ここでは説明を省略する。
Wireless I/F コントローラ193は、操作パネル200b及び拡張操作パネル300bとの無線通信の制御を行う。Wireless I/F194は、操作パネル200b及び拡張操作パネル300bとの無線通信を行う際のインタフェースである。
操作パネル200bは、CPU240、ROM/RAM260、Wireless I/F294、表示パネル251、LED出力部252、キー入力部253、及び、タッチパネル部254を有する。CPU240、ROM/RAM260、表示パネル251、LED出力部252、キー入力部253、及び、タッチパネル部254は、図3の操作パネル200が有する同名の各部と同一の機能及び構成を有するので、ここでは説明を省略する。
Wireless I/F294は、システムコントローラ100bとの無線通信を行う際のインタフェースである。
拡張操作パネル300bは、CPU340、ROM/RAM360、Wireless I/F394、表示パネル351、LED出力部352、キー入力部353、及び、タッチパネル部354を有する。CPU340、ROM/RAM360、表示パネル351、LED出力部352、キー入力部353、及び、タッチパネル部354は、図4の拡張操作パネル300が有する同名の各部と同一の機能及び構成を有するので、ここでは説明を省略する。
Wireless I/F394は、システムコントローラ100bとの無線通信を行う際のインタフェースである。
図6は、赤外線(以下、「IR」という。)通信により、拡張操作パネルとの通信を行う構成の例を示す図である。図6の構成は、システムコントローラ100c、操作パネル200、拡張操作パネル300c、及び、エンジン部90を有する。操作パネル200とエンジン部90とは、図3の操作パネル200及びエンジン部90とそれぞれ同一の機能及び構成を有するので、ここでは説明を省略する。
システムコントローラ100cは、図4のシステムコントローラ100aの構成に加えて、IR I/F195を有する。システムコントローラ100cが有するUSB HUB192は、操作パネル200との通信を行う。IR I/F195は、拡張操作パネル300cと、IR通信を行う。
拡張操作パネル300cは、CPU340、ROM/RAM360、IR I/F395、表示パネル351、LED出力部352、キー入力部353、及び、タッチパネル部354を有する。CPU340、ROM/RAM360、表示パネル351、LED出力部352、キー入力部353、及び、タッチパネル部354は、図4の拡張操作パネル300が有する同名の各部と同一の機能及び構成を有するので、ここでは説明を省略する。
IR I/F395は、システムコントローラ100cとのIR通信を行う際のインタフェースである。
図7は、システムコントローラ100と、操作パネル200、拡張操作パネル300、及び、拡張操作パネル400との間の、画面表示情報の送受信の処理の概略と、表示される画面の内容とを説明する図である。図7において、操作パネル200は、画像形成装置1に取り付けられた操作パネルであり、拡張操作パネル300及び拡張操作パネル400は、画像形成装置1に接続等される拡張操作パネルである。
図7のステップS11では、操作パネル200からシステムコントローラ100に対し、コピー画面表示情報の要求が出力される。ステップS11に続くステップS12では、システムコントローラ100から操作パネル200に対し、コピー画面表示情報が出力される。このコピー画面表示情報に基づいて、操作パネル200では、コピー機能に対応する画面が表示される。この画面は、「コピーできます」の文章の他に、給紙トレイ毎に格納されている用紙サイズが含まれている。
ステップS13では、拡張操作パネル300からシステムコントローラ100に対し、スキャナ画面表示情報の要求が出力される。ステップS13に続くステップS14では、システムコントローラ100から拡張操作パネル300に対し、スキャナ画面表示情報が出力される。このスキャナ画面表示情報に基づいて、拡張操作パネル300では、スキャナ機能に対応する画面が表示される。この画面は、「スキャンできます」の文章の他に、設定する解像度と、生成する画像データの送信先の情報とが含まれている。
ステップS15では、拡張操作パネル400からシステムコントローラ100に対し、初期設定画面表示情報の要求が出力される。ステップS15に続くステップS16では、システムコントローラ100から拡張操作パネル400に対し、初期設定画面表示情報が出力される。この初期設定画面表示情報に基づいて、拡張操作パネル400では、初期設定に対応する画面が表示される。この画面は、「初期設定」の文字の他に、設定する内容である、「省エネルギー設定」と「ネットワーク設定」との文章が含まれている。操作者が、これらの文章の表示をタッチすることにより、それぞれの設定の画面に遷移する。
図8は、図7の処理の詳細を説明するシーケンス図である。図8では、システムコントローラ100、操作パネル200、拡張操作パネル300、及び、拡張操作パネル400の間で、信号の送受信が行われ、各操作パネルにおける画面の表示が行われる。
図8において、操作パネル200に係る処理は、ステップ番号の末尾に「a」を付す。同様に、拡張操作パネル300に係る処理は、ステップ番号の末尾に「b」を付し、拡張操作パネル400に係る処理は、ステップ番号の末尾に「c」を付す。以下の説明では、各操作パネルに係る処理毎に、順番に説明する。
図8のステップS101aでは、操作パネル200からシステムコントローラ100に対し、コピー画面表示情報の要求が出力される。ステップS101aに続いてステップS102aに進み、システムコントローラ100の制御手段11が、コピー画面表示情報を取得する。この情報は、例えば、機器情報記憶手段18に格納されている。
ステップS102aに続いてステップS103aに進み、システムコントローラ100の制御手段11が、コピーの機器情報を取得する。この情報は、機器情報記憶手段18に格納されている。
ステップS103aに続いてステップS104aに進み、システムコントローラ100から操作パネル200に対し、ステップS102aで取得されたコピー画面表示情報と、ステップS103aで取得されたコピーの機器情報とが出力される。
ステップS104aに続いてステップS105aに進み、操作パネル200の画面生成手段21が、画面構造情報記憶手段28から、コピー画面の画面構成データを読み出す。
ステップS105aに続いてステップS106aに進み、画面生成手段21が、ステップS104aで取得したコピー画面表示情報及び機器情報と、ステップS105aで取得した画面構成データと、から、コピー画面を生成する。この画面は、例えば、図7の操作パネル200に表示されている画面である。生成された画面は、表示制御手段22により、表示手段25に表示される。
ステップS106aに続いてステップS107aに進み、操作者により入出力手段26に入力された信号を基に、入出力制御手段23がコピー要求を生成する。ステップS107aに続いてステップS108aに進み、操作パネル200からシステムコントローラ100に対し、コピー要求が出力される。この要求に基づいて、エンジン部90ではコピーのジョブが実行される。
以上のステップS101aからステップS108aまでが、操作パネル200に係る処理である。
拡張操作パネル300に係る処理は、操作パネル200に係る処理とほぼ同様であり、拡張操作パネル300に表示されるスキャナの画面に対応している点が異なる。ここでは、相違点を主に概略について説明する。
ステップS101bでは、拡張操作パネル300からシステムコントローラ100に対し、スキャナ画面表示情報の要求が出力される。なお、ステップS101bは、ステップS101aとは非同期に実行される。また、ステップS101bに続くステップS102b以降は、操作パネル200に係る処理とは非同期である。
システムコントローラ100上では、各操作パネルに係る処理については、その実行順が番号の順になるが、操作パネルが異なる処理については、例えば、各操作パネルからの要求順に実行される。
ステップS102bでは、システムコントローラ100の制御手段11が、スキャナ画面表示情報を取得する。ステップS102bに続いてステップS103bに進み、制御手段11が、スキャナの機器情報を取得する。ステップS103bに続いてステップS104bに進み、システムコントローラ100から拡張操作パネル300に対し、スキャナ画面表示情報とスキャナの機器情報とが出力される。
ステップS104bに続いてステップS105bに進み、拡張操作パネル300においてスキャナ画面の画面構成データを読み出す。ステップS105bに続いてステップS106bに進み、スキャナ画面を生成し、生成された画面が表示される。
ステップS106bに続いてステップS107bに進み、操作者により入力された信号から、スキャン要求が生成される。ステップS107bに続いてステップS108bに進み、拡張操作パネル300からシステムコントローラ100に対し、スキャン要求が出力される。この要求に基づいて、エンジン部90ではスキャンのジョブが実行される。
拡張操作パネル400に係る処理は、拡張操作パネル300に係る処理とほぼ同様であり、拡張操作パネル400に表示される初期設定の画面に対応している点が異なる。ここでは、相違点を主に概略について説明する。
ステップS101cでは、拡張操作パネル400からシステムコントローラ100に対し、スキャナ画面表示情報の要求が出力される。なお、ステップS101cは、ステップS101a及びステップS101bとは非同期に実行される。また、ステップS101cに続くステップS102c以降は、操作パネル200及び拡張操作パネル300に係る処理とは非同期である。
ステップS102cでは、システムコントローラ100の制御手段11が、初期設定画面表示情報を取得する。ステップS102cに続いてステップS103cに進み、制御手段11が、初期設定のための機器情報を取得する。ステップS103cに続いてステップS104cに進み、システムコントローラ100から拡張操作パネル400に対し、初期設定画面表示情報と初期設定のための機器情報とが出力される。
ステップS104cに続いてステップS105cに進み、拡張操作パネル400において初期設定画面の画面構成データを読み出す。ステップS105cに続いてステップS106cに進み、初期設定画面を生成し、生成された画面が表示される。
ステップS106cに続いてステップS107cに進み、操作者により入力された信号から、初期設定要求が生成される。ステップS107cに続いてステップS108cに進み、拡張操作パネル400からシステムコントローラ100に対し、初期設定要求が出力される。この要求に基づいて、システムコントローラ100が初期設定の処理を行う。
図9は、各操作パネルにシステム情報が表示される例を示す図である。図9では、図7と同様に、各操作パネルが、コピー、スキャナ、及び、初期設定の画面を表示するための処理を開始する。しかし、画像形成装置1の本体の機器情報等から、システム情報の通知を行う必要があると判断される場合には、他の画面の表示に代えて、システム情報の通知画面を表示する。
なお、システム情報の通知を行う必要がある場合とは、例えば、画像形成装置1のエンジン部等の不具合等により、所定の操作が必要になる場合である。
図9のステップS21では、操作パネル200からシステムコントローラ100に対し、コピー画面表示情報の要求が出力される。ステップS21に続くステップS22では、システムコントローラ100から操作パネル200に対し、システム情報通知画面の表示を通知する。この通知に基づいて、操作パネル200では、システム情報通知画面を生成して表示する。この画面は、例えば、「システム情報」の文字の他に、「サービスに連絡してください」の文章と、連絡先の情報とが含まれる。
ステップS23では、拡張操作パネル300からシステムコントローラ100に対して、スキャナ画面表示情報の要求が出力される。ステップS23に続くステップS24では、システムコントローラ100から拡張操作パネル300に対し、システム情報通知画面の表示を通知する。この通知に基づいて、拡張操作パネル300では、システム情報通知画面を生成して表示する。この画面は、操作パネル200に表示される画面と同一の情報を含む。
ステップS25では、拡張操作パネル400からシステムコントローラ100に対して、スキャナ画面表示情報の要求が出力される。ステップS25に続くステップS26では、システムコントローラ100から拡張操作パネル400に対し、システム情報通知画面の表示を通知する。この通知に基づいて、拡張操作パネル400では、システム情報通知画面を生成して表示する。この画面は、操作パネル200に表示される画面と同一の情報を含む。
図10と図11とは、図9の処理の詳細を示す図であって、システム情報の通知を行う処理を説明するシーケンス図である。図10は、図8とほぼ同様の処理を示す。図10において、ステップS101a、ステップS101b、及び、ステップS101cのそれぞれの要求の後、ステップS201へ進む。ステップS201において、システム情報の通知を行う場合は、図11のステップS202へ進む。システム情報の通知を行わない場合は、それぞれ、ステップS102a、ステップS102b、及び、ステップS102cへ進む。
図10に示すその他の処理は、図8と同一であるので、ここでは説明を省略する。
図11は、図10のステップS201において、システム情報の通知を行うと判断された場合に、実行される処理を示すシーケンス図である。図11のステップS202は、図10のステップS201に続いて実行される。
ステップS202では、システムコントローラ100の制御手段11が、システム情報を取得する。システム情報は、例えば、機器情報記憶手段18に格納されている。なお、ステップS202とステップS201とは、その順が逆でもよく、ステップS202で取得されたシステム情報に基づいて、ステップS201における判断がなされてもよい。
また、図10及び図11において、ステップS201及びステップS202は、各操作パネルからの要求毎に、実行されてもよい。
ステップS202に続くステップS203では、システムコントローラ100から操作パネル200に対し、ステップS202で取得されたシステム情報が出力される。ステップS203に続いてステップS204では、画面生成手段21が、画面構造記憶手段28から、画面構成データを読み出す。ステップS204に続いてステップS205に進み、画面生成手段21が、システム情報通知画面を生成する。
ステップS206からステップS208の処理は、拡張操作パネル300に係る処理であり、ステップS209からステップS211の処理は、拡張操作パネル400に係る処理である。これらの処理の内容はステップS203からステップS205の処理と同一であるので、ここでは、説明を省略する。
また、図中、ステップS206は、ステップS205の次に記されるが、ステップS206は、ステップS203とは非同期にステップS202に続いて進んでもよい。同様に、ステップS209は、ステップS208の次に記されるが、ステップS209は、ステップS203及びステップS206とは非同期にステップS202に続いて進んでもよい。
図12は、画像形成装置1が実行する機能に不具合がある場合の処理と表示画面とを示す図である。図12では、コピー機能に不具合がある場合の例を示す。図12のステップS31では、操作パネル200からシステムコントローラ100に対し、コピー画面表示情報の要求が出力される。システムコントローラ100では、印字機能にエラーが発生している。そこで、ステップS31に続くステップS32では、システムコントローラ100から操作パネル200に対し、印字機能エラー表示情報が出力される。この印字機能エラー画面表示情報に基づいて、操作パネル200では、印字機能エラーに対応する画面が表示される。この画面は、「印字機能に不具合があります」の文章の他に、「サービスに連絡してください」の文章と連絡先の情報とが含まれている。
ステップS33とステップS34、及び、ステップS35とステップS36とは、図7のステップS13からステップS16の処理とそれぞれ同一であるので、ここでは説明を省略する。
図13は、図12の処理の詳細を示す図であって、機能のエラー情報を表示する際の処理を示すシーケンス図である。図13において、拡張操作パネル300に係る処理ステップS101bからステップS108b、及び、拡張操作パネル400に係る処理ステップS101cからステップS108cは、図10の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
図13のステップS101aでは、操作パネル200からシステムコントローラ100に対し、コピー画面表示情報の要求が出力される。ステップS101aに続いてステップS201に進み、システムコントローラ100の制御手段11が、システム情報を通知するか否かを判断する。システム情報を表示する場合には、図11のステップS202に進み、システム情報を表示しない場合には、図13のステップS302に進む。
ステップS302では、制御手段11が、コピー画面表示情報を取得する。ステップS302に続いてステップS303に進み、制御手段11が、コピーの機器情報を取得する。この機器情報には、印字機能のエラー情報が含まれる。そこで、システムコントローラ100からは、通常の状態の場合に出力する機器情報に代えて、印字機能エラー情報が出力される。
ステップS303に続いてステップS304に進み、システムコントローラ100から操作パネル200に対し、コピー画面表示情報と印字機能エラー情報とが出力される。ステップS304に続いてステップS305に進み、操作パネル200の画面生成手段21が、画面構造情報記憶手段28から、コピー画面の画面構成データを読み出す。
ステップS305に続いてステップS306に進み、画面生成手段21が、ステップS304で受信したコピー画面表示情報、印字機能エラー情報、及び、ステップS305で読み出した画面構成データから、印字機能エラーを表示する画面を生成する。この画面が表示手段25に表示される。この画面は、図12の操作パネル200に表示される画面と同一の情報を含む。
(コンピュータ等による実現)
なお、本発明の実施の形態に係る表示装置、及び、画像形成装置のシステムコントローラは、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等で実現されてもよい。また、本発明の実施形態に係る表示画面制御方法は、例えば、CPUがROMやハードディスク装置等に記憶されたプログラムに従い、RAM等のメインメモリをワークエリアとして使用し、実行される。
本実施形態の表示装置等によれば、複数の操作パネルを接続することができる画像形成装置、及び、それらの操作パネルにおいて、複数の操作パネルのそれぞれに対する表示画面の生成を、それぞれの操作パネルが有するCPUで行うため、画像形成装置のシステムコントローラが有するCPUの負荷を軽減することができる。
また、従来の画像形成装置では、画像形成装置と操作パネル又は拡張機器との通信は、例えば、制御信号の送受信を行うシリアルインタフェースの他に、画像形成装置の本体に画面の信号を送信するLVDS送信チップ、各操作パネルに画面の信号を受信するLVDS受信チップが必要となる。したがって、画像形成装置及び操作パネルのコストが高くなる。
しかしながら、本実施形態の表示装置等によれば、画像形成装置のシステムコントローラと表示装置との間で送受信される信号は、制御信号の他に、表示画面に表示する情報の信号が加わる構成であり、画面の信号は含まれない。したがって、LVDS送受信のような、制御信号とは別のバスが不要であるため、画像形成装置及び操作パネルの構成を簡易にすることができ、コストを削減することができる。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
以上のように、本発明にかかる入出力装置は、ユーザインタフェースを向上する画像形成装置の操作パネルに有用であり、特に、拡張操作パネルに適している。
1 画像形成装置
10 システムコントローラ
11 制御手段
18 機器情報記憶手段
19 通信手段
20 操作パネル
21 画面生成手段
22 表示制御手段
23 入出力制御手段
24 コントロール部
25 表示手段
26 入出力手段
28 画面構造情報記憶手段
29 通信手段
90 エンジン部
91 エンジン制御部
93 スキャナ部
94 自動紙送り機構
95 プロッタ部
100、100a、100b、100c システムコントローラ
193 Wireless I/Fコントローラ
200、200b 操作パネル
210 制御部
220 表示制御部
230 入出力制御部
251 表示パネル
252 出力部
253 キー入力部
254 タッチパネル部
300、300b、300c 拡張操作パネル
320 表示制御部
330 入出力制御部
351 表示パネル
352 LED出力部
353 キー入力部
354 タッチパネル部
400 拡張操作パネル
特開2002−331724号公報

Claims (10)

  1. 画像形成装置が実行する機能毎に対応づけられる機能情報を前記画像形成装置のシステムコントローラから受信する通信手段と、
    前記機能情報と、前記機能情報を機能表示画面に配置する際の画面内の配置の情報である画面構造情報と、から、前記機能表示画面を生成する表示画面生成手段と、
    前記表示画面生成手段が生成する画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記画面構造情報を保持する画面構造情報記憶手段を有することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記通信手段は、さらに、前記画像形成装置の機器情報を前記画像形成装置から受信し、
    前記画面構造情報は、さらに、前記機器情報を機器表示画面に配置する際の画面内の配置の情報を含み、
    前記表示画面生成手段は、さらに、前記機器表示画面を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記表示手段に表示された画面に基づいて入力された信号から、該信号に対応する要求を生成する入出力制御手段を有し、
    前記通信手段は、前記要求を前記システムコントローラに対して出力することを特徴とする請求項1ないし3何れか一項に記載の表示装置。
  5. 画像形成装置が実行する機能毎に対応づけられる機能情報を管理する管理手段と、
    前記機能情報を出力する要求を、前記画像形成装置と通信を行う表示装置から受け付け、前記機能情報を前記表示装置に対して出力する通信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置のシステムコントローラ。
  6. 前記管理手段は、さらに、前記画像形成装置の機器情報を管理し、
    前記通信手段は、前記機能情報を出力する際に、前記機器情報も前記表示装置に対して出力することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置のシステムコントローラ。
  7. 前記通信手段が、前記機能情報を出力する要求を受け付けた際に、前記画像形成装置が有する機器の状態が所定の状態の場合に、
    前記管理手段は、前記機能情報に代えて前記所定の状態に係る情報を、前記通信手段から前記表示装置に対して出力させることを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置のシステムコントローラ。
  8. 画像形成装置が実行する機能毎に対応づけられる機能情報を前記画像形成装置のシステムコントローラから受信する受信ステップと、
    前記機能情報と、前記機能情報を機能表示画面に配置する際の画面内の配置の情報である画面構造情報と、から、前記機能表示画面を生成する表示画面生成ステップと、
    前記表示画面生成手段が生成する画面を表示手段に表示させる表示ステップと、
    を有することを特徴とする表示画面制御方法。
  9. 表示装置と通信を行う画像形成装置が有するシステムコントローラにおける表示画面制御方法であって、
    前記画像形成装置が実行する機能毎に対応づけられる機能情報を出力する要求を、前記表示装置から受信する受信ステップと、
    前記機能情報を保持する記憶手段から、前記機能情報を読み出す読出ステップと、
    前記機能情報を前記表示装置に対して出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とする表示画面制御方法。
  10. 表示装置と画像形成装置が有するシステムコントローラとが通信を行うシステムにおける表示画面制御方法であって、
    前記表示装置から前記システムコントローラに対し、前記画像形成装置が実行する機能毎に対応づけられる機能情報を出力する要求を送信する要求送信ステップと、
    前記システムコントローラが、前記機能情報を出力する要求を、前記表示装置から受信する要求受信ステップと、
    前記システムコントローラにおいて、前記機能情報を保持する記憶手段から、前記機能情報を読み出す読出ステップと、
    前記システムコントローラから前記表示手段に対し、前記機能情報を送信する情報送信ステップと、
    前記表示装置が、前記機能情報を、前記システムコントローラから受信する情報受信ステップと、
    前記表示装置において、前記機能情報と、前記機能情報を機能表示画面に配置する際の画面内の配置の情報である画面構造情報と、から、前記機能表示画面を生成する表示画面生成ステップと、
    前記表示装置において、前記表示画面生成ステップにおいて生成される画面を表示する表示ステップと、
    を有することを特徴とする表示画面制御方法。
JP2009234587A 2009-10-08 2009-10-08 表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法 Pending JP2011082874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234587A JP2011082874A (ja) 2009-10-08 2009-10-08 表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234587A JP2011082874A (ja) 2009-10-08 2009-10-08 表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011082874A true JP2011082874A (ja) 2011-04-21

Family

ID=44076457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234587A Pending JP2011082874A (ja) 2009-10-08 2009-10-08 表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011082874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11537287B2 (en) 2020-09-14 2022-12-27 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method, and non-transitory recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11537287B2 (en) 2020-09-14 2022-12-27 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method, and non-transitory recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304478B2 (ja) 画像形成装置、操作画面更新方法およびプログラム
US20120033257A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, control methods thereof and storage media
JP2010257219A (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
JP5395578B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画面表示方法、制御方法、及びプログラム
JP2016207019A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2011044986A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2012038166A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5316835B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の操作指導システムおよび情報処理装置の操作指導プログラム
JP6520457B2 (ja) 情報処理システム、操作対象機器及び情報処理プログラム
JP6086144B2 (ja) 画像形成装置
JP2011082874A (ja) 表示装置、画像形成装置のシステムコントローラ、及び、表示画面制御方法
JP2009229972A (ja) 画像形成装置
JP2005301890A (ja) 拡張制御装置および画像形成システムおよびアプリケーション起動切り替え方法および画像形成システムの制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2018134850A (ja) 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2004287483A (ja) 情報処理システムのガイダンス提示方法および装置並びに情報処理システム
JP2009145903A (ja) 画像形成装置
JP7000885B2 (ja) プログラム
JP2011123620A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP5622340B2 (ja) 画像形成装置
JP2019036975A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP2007053792A (ja) デジタル複合機
CN110557512B (zh) 图像形成装置
JP2007112141A (ja) 画像形成装置
JP7321773B2 (ja) 画像形成装置
JP2018163570A (ja) プログラム及び情報処理端末