JP2011082478A - 溶接トランス - Google Patents

溶接トランス Download PDF

Info

Publication number
JP2011082478A
JP2011082478A JP2010030918A JP2010030918A JP2011082478A JP 2011082478 A JP2011082478 A JP 2011082478A JP 2010030918 A JP2010030918 A JP 2010030918A JP 2010030918 A JP2010030918 A JP 2010030918A JP 2011082478 A JP2011082478 A JP 2011082478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary winding
plate
winding
welding transformer
copper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010030918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687930B2 (ja
Inventor
Kazuo Takarayama
和生 宝山
Koji Kai
孝治 甲斐
Hiroshi Nagai
熙 永井
Kazuhiro Suzuki
一宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Giken KK
Original Assignee
Koyo Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Giken KK filed Critical Koyo Giken KK
Priority to JP2010030918A priority Critical patent/JP4687930B2/ja
Priority to PCT/JP2011/051700 priority patent/WO2011102204A1/ja
Publication of JP2011082478A publication Critical patent/JP2011082478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687930B2 publication Critical patent/JP4687930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/08High-leakage transformers or inductances
    • H01F38/085Welding transformers

Abstract

【課題】この発明はインバータ式抵抗溶接機用の溶接トランスにおいて、制御周波数を上げると最大電流が低下する問題を解決して、更なる小型化、省エネ化の対応可能とするインバータ式抵抗溶接機用の溶接トランスを提案する。
【解決手段】1次巻線は巻線銅板を積層した薄型構造としているため、2次巻線の冷却水通路により大きな冷却効果がある。そのため、2次巻線の上下に1次巻線を重ねることができ、2枚の2次巻線銅板が近接し、インダクタンスを極めて小さくする構造としている。また、トランス部とダイオード部を合体した構造とし、更に、折り曲げ構造の1次巻線の使用とにより、ここでのインダクタンスも小さく押さえた構造として、合わせて、溶接トランスをコンパクトにしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、インバータ式抵抗溶接機用の溶接トランスに関するものである。
従来のインバータ式抵抗溶接機用の溶接トランスの構造を図5に示し、それについて説明する。
1次巻線3および2次巻線1、2は共に導電体である。1次巻線3は丸または角の銅線材からなり、冷却水通路を有した銅板の2次巻線1、2に同時に冷却される。1次巻線の冷却効果を高めるため、複数個の1次巻線3と2次巻線1、2との積み重ねの順序は、1次巻線3、2次巻線1、1次巻線3、1次巻線3、2次巻線2、1次巻線3の順でサンドイッチ状の配置としている。
前記の構造のため、2次巻線1、2の銅板間の距離H寸法が大きくなり、また、整流部はトランス部と分離しているため図5に示す距離F寸法が大きくなって、その結果、図3に示す溶接トランスの等価回路のインダクタンスL1a、L1bの数値が大きくなる欠点がある。
そのため周波数をあげると、図7に示す1次電流波形が(b)のように電流の立ち上がりが不完全となり、最大電流が得られない問題がある。
なお、1次巻線や2次巻線に銅板を用いて構成することは従来より知られている(例えば、特許文献1、2参照)。また、溶接トランスにおいて、1次巻線、2次巻線、2次巻線、1次巻線の順に配列し、2枚の2次巻線の上部と下部に1次巻線を配置すること、2次巻線にダイオードを配置することも従来より知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−223320号公報 特開2002―175922号公報 実開昭63−182687号公報
解決しようとする課題は、従来の構造の溶接トランスでは更なる要望の小型化および、省エネ対応ができない点である。つまり、制御周波数をあげると、図7(b)に示すように最大電流が低下する問題や、1次巻線や2次巻線の効率的な冷却対策が講じられていないという課題があることである。
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
〈構成1〉
銅板にスリットを設けて板状コイルとされた1次巻線と、銅板にスリットを設けて板状コイルとされ、かつ前記銅板内に冷却通路が形成された2次巻線とを有し、前記1次巻線と前記2次巻線とを、1次巻線、2次巻線、2次巻線、1次巻線の順に重ね合わせてコアに組み込んだトランス部と、前記2次巻線の銅板を前記コアの外方に延長し、この延長部分の外面に直接載置されて接続されたダイオードを有する整流部とを備えた溶接トランスにおいて、 前記1次巻線を、銅板1枚で同一平面上に複数ターンの板状コイルを形成すると共に、前記板状コイルの複数枚を重ね合わせ各一端を直列に接続して構成したことを特徴とする溶接トランス。
例えば、1次巻線を、銅板1枚で同一平面上に4ターンの板状コイルを形成すると共に、板状コイルの2枚を重ね合わせ各一端を直列に接続して8ターンに構成する。
〈構成2〉
銅板にスリットを設けて板状コイルとされた1次巻線と、銅板にスリットを設けて板状コイルとされ、かつ前記銅板内に冷却通路が形成された2次巻線とを有し、前記1次巻線と前記2次巻線とを、1次巻線、2次巻線、2次巻線、1次巻線の順に重ね合わせてコアに組み込んだトランス部と、前記2次巻線の銅板を前記コアの外方に延長し、この延長部分の外面に直接載置されて接続されたダイオードを有する整流部とを備えた溶接トランスにおいて、 前記1次巻線を、銅板1枚で同一平面上に1ターンの板状コイルを複数列形成した形状とすると共に、前記複数列の板状コイル2枚を重ね合わせ、各板状コイル毎に、各一端を直列に接続して複数列の2ターンの板状コイルを構成したことを特徴とする溶接トランス。
例えば、1次巻線を、銅板1枚で同一平面上に1ターンの板状コイルを4列形成した形状とすると共に、この板状コイルの2枚を重ね合わせて、各板状コイル毎に、各一端を直列に接続して2ターンを4列形成して構成する。
〈構成3〉
前記1次巻線の各1ターンの板状コイルに各々端子を配設し、種々のターン数に切替可能に構成したことを特徴とする構成2記載の溶接トランス。
〈構成4〉
前記1次巻線の前記板状コイルをその側縁部を折り曲げた形状として重ね合わせる構成としたことを特徴とする構成1ないし3のいずれかに記載の溶接トランス。
更に詳しく説明すると、コンパクトで発熱の冷却効果を高める構造とし、インダクタンスL1a、L1bを小さく押さえる方法を提案する。具体的には第一に1次巻線は従来銅線材であったが、銅板材を代替に用いて表面積を広くし、冷却効果を高める。その上、1次巻線および2次巻線の重ねる順序を1次巻線、2次巻線、2次巻線、1次巻線の順とし、2次巻線銅板に冷却水通路を設け1次巻線銅板も同時に冷却しつつ、2次巻線銅板間の距離Hを極力小さくする配置とする。そのため1次巻線銅板を図4のように2枚重ねとすると、巻き数は多く、厚みは薄く押さえる薄型構造にできる。このようにすると1次巻線は全体の厚みが薄くなり、かつ表面積が広いので冷却効果が高まる。第二に2次巻線銅板と連結導体部材を合体し、かつ、1次巻線を図2(b)のように側縁部を折り曲げして、距離Fを小さくすること。この二つを実施した結果としてインダクタンスL1a、L1bが極めて小さくなるとともに、コンパクトな形状の溶接トランスとなる。
本発明のインバータ式抵抗溶接機用の溶接トランスは大電流での溶接トランスの巻線温度上昇を防止し、溶接電流の品質確保ができる。さらに、溶接トランスの小型化、省エネ化の促進につながる。また容量違いの巻線構成を容易にしている。
本発明の溶接トランスの実施例の説明図である。 (a)は本発明の他の実施例の分解図、(b)はこの実施例の1次巻線銅板を重ね合わせた状態を示す正面図である。 溶接トランスの等価回路図である。 本発明の8ターンを形成する1次巻線銅板の2枚重ねの説明図である。 従来の溶接トランスの説明図である。 (a)は従来の1次巻線の説明図、(b)は本発明の図1の実施例の1次巻線の説明図である。 1次電流波形を示しており、(a)は従来の溶接トランスの従来の周波数を示す図、(b)は高い周波数の1次電流波形を示す図、(c)は本発明の溶接トランスの従来の周波数を示す図、(d)は高い周波数の1次電流波形を示す図である。 本発明の2枚の2次巻線を示す図で、(a)は一方の2次巻線を示す平面図、(b)は他方の2次巻線を示すA-A矢視での断面図、(c)はその2枚の2次巻線と絶縁板を組み立てた状態の断面図である。 本発明の他の実施例の2枚の1次巻線銅板を示す図で、(a)は一方の1次巻線銅板を示す平面図、(b)は他方の1次巻線銅板の平面図、(c)はその2枚の1次巻線銅板を重ねた状態を示す平面図である。 (a)は従来の溶接トランスの巻線の結線構成を示す結線図、(b)、(c)、(d)、(e)はそれぞれ本発明の溶接トランスの巻線の結線構成の各種実施例を示す結線図である。
冷却水通路を持った2枚の2次巻線の銅板を絶縁板を挟んで上下に配置し、2次巻線の上部と下部に1次巻線を配設し、1次巻線は薄板の銅板を積層した薄型構造とする。更に、2次巻線の銅板を延長して直接ダイオードを接続配設するよう構成する。
添付する図を用いて実施例を説明する。
図1は本発明の溶接トランスの実施例であり、インバータ制御部の整流部を包含する。
1次巻線10は複数枚の1次巻線銅板13を積層したものであり、2体からなり、2次巻線11、12を挟んで上下に配設される。4はコア、6はダイオードである。
1次巻線銅板13の詳細を図4に示すが1枚の銅板は1mm程度のスリットで分割して、4ターンの巻線銅板として構成する。さらに図4に示すそれぞれ巻き終わり端部41、43と中間端部42、44とを有する銅板13を、2枚重ねて一方の銅板の中間端部42と他方の中間端部44を溶接などで結合することにより、合計8ターンの1次巻線を構成する。つまり、2枚の銅板の厚みで8ターンの巻線が得られることになる。これは従来の特許文献1および2に記載された銅板1枚で1ターンとするのに比較すると1/4の厚みで良いこととなる。さらに、特許文献1および2では銅板の間に絶縁板を配置していたが、本発明ではこれを使用しないで銅板に絶縁性の電着塗装を施すことで、より一層1次巻線10全体の厚みを薄くしている。また、1枚の銅板で4ターンとすることに限定せず、必要に応じて巻線数はさらに多くの数に自由に設定可能である。
図5および図6(a)に示す従来のトランスの1次巻線3は丸または角の銅線を用いている。しかし図1、図2に示す本発明の溶接トランスの1次巻線10は先に説明したように複数枚の銅板を配設して構成する。これは1次巻線10の表面積を広くして冷却水通路14のある2次巻線11、12からの冷却効果を増すためである。
図8は2枚重ねた2次巻線11、12の冷却水通路などの構成の説明図であり、中央部の冷却水通路は上下で貫通し一つの水路として構成している。また、導体の2次巻線11、12は中央の斜線部でのみ結合し、他の間隙には絶縁板33を挿入しサンドイッチ状として、上下でそれぞれ1ターンを形成している。冷却水通路の冷却媒体として、一般的には水を用いるが、冷却媒体は冷却効果の高いものであれば、水以外の媒体でも良い。
以上説明した1次巻線10の薄型平板化および2次巻線11、12の冷却効果増強により、1次巻線10と2次巻線11、12を重ねる順序を1次巻線10、2次巻線11、2次巻線12、1次巻線10の順となることを可能としている。そのため、2次巻線11、12の銅板間の距離Hが小さくなり、等価回路のL1a、 L1bを極めて小さくすることとなった。
本発明ではインバータ制御部の整流部とトランス部を合体させ、従来あった図5に示す連結導体8を除去し、2次巻線11、12の各銅板を延長し、直接ダイオードを接続配設する。こうすることと、図2、図6(c)の実施例のように各1次巻線銅板13を折り曲げ形状として積層した構造とすることで距離Fが小さくなって結果として等価回路のL1a、 L1bを小さくしている。
先に記述したが、図2に示す実施例の1次巻線銅板13は図1の実施例の1次巻線銅板13の形状と異なり曲げを持った形状としている。1次巻線10の曲げ形状の1次巻線銅板13は図2(b)に示すように中にいく程順次、折り曲げ幅寸法は小さくなって底面で密着する構成としている。このような曲げ形状の1次巻線10として構成することで、先の段落で記述したように図1より更に距離Fが小さくなって等価回路のL1a、 L1bを小さくすると同時に、溶接トランス全体の大きさも一層小型化するものである。
図7に1次電流波形を示す。従来の溶接トランスでは周波数が高くなると(b)のような波形の不具合がある。それは、先の段落で説明したとおり、電流の立ち上がりが不完全となって、最大電流が得られない問題である。本発明の溶接トランスの1次電流波形を(c)(d)に示すが、制御周波数を高めても(d)の波形のように最大電流は確保でき、課題は解決される。それは図3の等価回路のL1a、 L1bが小さくなると立ち上がりの勾配が直角に近づき、立ち上がりを良くするためである。ここで、従来の周波数とはおおよそ1000Hz未満であり、高い周波数とは、おおよそ5000Hz以上である。
本発明では図1、2、4、6に示すように1次巻線銅板13には各々端子を配設している。これは各端子の接続を変えることにより巻線数が変わるので、その結果、種々の出力電圧が得られる。また、図2(a)の符号30、31は、それぞれ2次側端子を示している。
更に巻線数の種類を増やす手段として、図9(c)に示す1次巻線銅板Y45の実施例形状にすることである。それは、図9(a)に示すように1枚の銅板を多くのスリットで分割し、1ターンが並列で4個配列している形状の分割銅板45Aを構成する。更に、図9(b)に示すように、図9(a)の分割銅板45Aを、ほぼ反転した形状の分割銅板45Bを構成する。次に、これらの2つの分割銅板45Aと45Bとを重ね、対応する各端部46、47を溶接などで結合することで、2ターンを4列形成した1次巻線銅板Y45が構成できる。これを先に記載した8ターン1次巻線銅板の代替として一部に用いる。この2ターンの1次巻線銅板には出力端子48が各々配設されているので、更に巻線数の種類を種々増やすことができ、結果として、種々の出力電圧を形成することができる。また広い範囲の入力電圧にも対応でき、従来、数種類の入力電圧に対し、それぞれ専用で溶接トランスを製作していたものが、本発明の溶接トランスを用いることで一つの溶接トランスで各種の入力電圧に対応可能となった。
図10(a)は従来の溶接トランスの1次巻線が24ターンの事例を示す。それに対し本発明の溶接トランスは16〜64ターンの巻数に変換可能で(b)(c)(d)(e)はその一例である。このように、広い範囲での巻数を可能にしているのは、1次巻線を、8ターンを3個、2ターンを4個の構成とし、2次巻線11、12の上下にそれぞれ形成しているからである。 更に(b)(c)(e)の図で明示しているように、少ない巻線数でも全ての巻線を使用して2ターン部と8ターン部に並列で電流が通過する結線とし、発熱や電流損失を最小限に押さえた構造にしている。
本発明の溶接トランスの使用により、インバータ式抵抗溶接機では、大電流の使用にかかわらず、巻線温度上昇を防止でき、コンパクトで、高品質で、かつ、各種電圧に対応可能な溶接トランスとして供給できる。また、容量違いの巻線構成を容易にしている。更にまた、本発明の実施例では従来の溶接トランスと比較し、約40%の重量の低減となり、軽量化による、溶接ロボットへの搭載の利点も大きい。
1 従来の2次巻線
2 従来の2次巻線
3 従来の1次巻線
4 コア
5 押さえ板
6 ダイオード
7 2次側電極
8 連結導体
10 1次巻線
11 2次巻線
12 2次巻線
13 1次巻線銅板
14 冷却水通路
15 押さえバネ
16 アルミ枠
17 アルミ枠
30 2次側端子
31 2次側端子
33 絶縁板
34 固定ねじ
41 巻き終わり端部
42 中間端部
43 巻き始め端部
44 中間端部
45 1次巻線銅板Y
45A 分割銅板
45B 分割銅板
46 端部
47 端部
48 出力端子
H 2次巻線間距離
F 1次巻線・ダイオード間距離
T1 周期
T2 周期

Claims (4)

  1. 銅板にスリットを設けて板状コイルとされた1次巻線と、銅板にスリットを設けて板状コイルとされ、かつ前記銅板内に冷却通路が形成された2次巻線とを有し、前記1次巻線と前記2次巻線とを、1次巻線、2次巻線、2次巻線、1次巻線の順に重ね合わせてコアに組み込んだトランス部と、
    前記2次巻線の銅板を前記コアの外方に延長し、この延長部分の外面に直接載置されて接続されたダイオードを有する整流部とを備えた溶接トランスにおいて、
    前記1次巻線を、銅板1枚で同一平面上に複数ターンの板状コイルを形成すると共に、前記板状コイルを複数枚重ね合わせ各一端を直列に接続して構成したことを特徴とする溶接トランス。
  2. 銅板にスリットを設けて板状コイルとされた1次巻線と、銅板にスリットを設けて板状コイルとされ、かつ前記銅板内に冷却通路が形成された2次巻線とを有し、前記1次巻線と前記2次巻線とを、1次巻線、2次巻線、2次巻線、1次巻線の順に重ね合わせてコアに組み込んだトランス部と、
    前記2次巻線の銅板を前記コアの外方に延長し、この延長部分の外面に直接載置されて接続されたダイオードを有する整流部とを備えた溶接トランスにおいて、
    前記1次巻線を、銅板1枚で同一平面上に1ターンの板状コイルを複数列形成した形状とすると共に、前記複数列の板状コイル2枚を重ね合わせ、各板状コイル毎に、各一端を直列に接続して複数列の2ターンの板状コイルを構成したことを特徴とする溶接トランス。
  3. 前記1次巻線の各1ターンの板状コイルにそれぞれ端子を配設し、種々のターン数に切替可能に構成したことを特徴とする請求項2記載の溶接トランス。
  4. 前記1次巻線を、前記板状コイルをその側縁部を折り曲げた形状として重ね合わせる構成としたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の溶接トランス。
JP2010030918A 2009-09-10 2010-02-16 溶接トランス Expired - Fee Related JP4687930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030918A JP4687930B2 (ja) 2009-09-10 2010-02-16 溶接トランス
PCT/JP2011/051700 WO2011102204A1 (ja) 2010-02-16 2011-01-28 溶接トランス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209256 2009-09-10
JP2009209256 2009-09-10
JP2010030918A JP4687930B2 (ja) 2009-09-10 2010-02-16 溶接トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082478A true JP2011082478A (ja) 2011-04-21
JP4687930B2 JP4687930B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=44076193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030918A Expired - Fee Related JP4687930B2 (ja) 2009-09-10 2010-02-16 溶接トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687930B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102646510A (zh) * 2012-04-26 2012-08-22 华南理工大学 一种水冷型高频变压器及次级整流器
JP2012210654A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Koyo Giken:Kk 抵抗溶接方法と溶接装置
CN102909467A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 上海东升焊接集团有限公司 电弧焊机
JP2013172066A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Koyo Giken:Kk 溶接トランスと溶接装置
WO2013128663A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社 向洋技研 溶接トランス、溶接トランス組体、溶接装置、および抵抗溶接方法
JP2014041884A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Art−Hikari株式会社 トランス及びトランスを搭載した装置
CN104191067A (zh) * 2014-08-12 2014-12-10 河南机电高等专科学校 一种水下电弧双弧稳定切换控制系统
JP2016005847A (ja) * 2011-10-31 2016-01-14 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングFronius International Gmbh 大電流変圧器、変圧器要素、接触板、および二次巻線、ならびにそのような大電流変圧器を製造する方法
CN106024318A (zh) * 2016-07-27 2016-10-12 中国科学院等离子体物理研究所 一种应用于多并联支路的叠装水冷电抗器的水路结构
KR101716143B1 (ko) * 2016-12-19 2017-03-14 태경 주식회사 인버터 저항용접기의 변압기
CN106710844A (zh) * 2017-01-13 2017-05-24 佛山市顺德区国力电力电子科技有限公司 一种大功率电源变压器
EP3419156A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-26 DRUM-Engineering e.K High-frequency transformer
JPWO2018190341A1 (ja) * 2017-04-10 2020-02-20 株式会社Nttドコモ アプリ利用推定装置及びルール作成装置
CN111180181A (zh) * 2019-12-20 2020-05-19 中国航天时代电子有限公司 一种双堆叠结构1553b总线隔离变压器
WO2021246152A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接トランス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140104912A1 (en) * 2011-06-08 2014-04-17 Shenzhen Hongbai Technology Industrail Co., Ltd Water cooling sub-high frequency transformer and cooling device thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253745A (en) * 1975-10-30 1977-04-30 Kito Kogyo Kk Rectifier in rectifying type resistance welding machine
JPS56126828A (en) * 1980-02-25 1981-10-05 Chiyuuretsuku Aru Photographic copying system
JPS6176939A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Hitachi Ltd ルミネツセンス測定装置
JPH0366108A (ja) * 1989-08-05 1991-03-20 Mitsubishi Electric Corp 静止電磁誘導器
JPH0582357A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Nikki Denso Kk 水冷トランス
JPH0623564A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Honda Motor Co Ltd 直流抵抗溶接機用トランス
JP2000223320A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 大電流用トランス
JP2003264110A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Tdk Corp スパイラルコイルとトランス
JP2007243071A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd トランス及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253745A (en) * 1975-10-30 1977-04-30 Kito Kogyo Kk Rectifier in rectifying type resistance welding machine
JPS56126828A (en) * 1980-02-25 1981-10-05 Chiyuuretsuku Aru Photographic copying system
JPS6176939A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Hitachi Ltd ルミネツセンス測定装置
JPH0366108A (ja) * 1989-08-05 1991-03-20 Mitsubishi Electric Corp 静止電磁誘導器
JPH0582357A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Nikki Denso Kk 水冷トランス
JPH0623564A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Honda Motor Co Ltd 直流抵抗溶接機用トランス
JP2000223320A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 大電流用トランス
JP2003264110A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Tdk Corp スパイラルコイルとトランス
JP2007243071A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd トランス及びその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210654A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Koyo Giken:Kk 抵抗溶接方法と溶接装置
CN102909467A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 上海东升焊接集团有限公司 电弧焊机
KR101819631B1 (ko) 2011-10-31 2018-02-28 프로니우스 인터내셔널 게엠베하 멀티-포인트 접촉을 갖는 강전류 변류기, 변류기 엘리먼트, 접촉 플레이트, 2차 권선 및 이러한 강전류 변류기를 제조하기 위한 방법
CN105345244A (zh) * 2011-10-31 2016-02-24 弗罗纽斯国际有限公司 具有多点接触的大电流变压器、变压器元件、接触板和次级绕组以及用于制造这种大电流变压器的方法
CN105345244B (zh) * 2011-10-31 2017-07-04 弗罗纽斯国际有限公司 用于制造大电流变压器的方法
JP2016005847A (ja) * 2011-10-31 2016-01-14 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングFronius International Gmbh 大電流変圧器、変圧器要素、接触板、および二次巻線、ならびにそのような大電流変圧器を製造する方法
JP2013172066A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Koyo Giken:Kk 溶接トランスと溶接装置
WO2013128663A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社 向洋技研 溶接トランス、溶接トランス組体、溶接装置、および抵抗溶接方法
AU2012371845B2 (en) * 2012-02-29 2016-04-28 Koyo Giken Inc. Welding transformer, welding transformer assembly, welding device, and resistance welding method
JP2013179205A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Koyo Giken:Kk 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置
CN103295750A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 株式会社向洋技研 焊接变压器、焊接变压器组合体及焊接装置
EP2749373A4 (en) * 2012-02-29 2015-09-02 Koyo Giken Inc WELDING TRANSFORMER, WELDING TRANSFORMER ASSEMBLY, WELDING DEVICE AND RESISTANCE WELDING METHOD
US9202622B2 (en) 2012-02-29 2015-12-01 Koyo Giken Inc. Welding transformer and welding transformer assembly and welding apparatus
CN102646510A (zh) * 2012-04-26 2012-08-22 华南理工大学 一种水冷型高频变压器及次级整流器
JP2014041884A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Art−Hikari株式会社 トランス及びトランスを搭載した装置
CN104191067A (zh) * 2014-08-12 2014-12-10 河南机电高等专科学校 一种水下电弧双弧稳定切换控制系统
CN106024318A (zh) * 2016-07-27 2016-10-12 中国科学院等离子体物理研究所 一种应用于多并联支路的叠装水冷电抗器的水路结构
KR101716143B1 (ko) * 2016-12-19 2017-03-14 태경 주식회사 인버터 저항용접기의 변압기
CN106710844A (zh) * 2017-01-13 2017-05-24 佛山市顺德区国力电力电子科技有限公司 一种大功率电源变压器
JPWO2018190341A1 (ja) * 2017-04-10 2020-02-20 株式会社Nttドコモ アプリ利用推定装置及びルール作成装置
EP3419156A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-26 DRUM-Engineering e.K High-frequency transformer
CN111180181A (zh) * 2019-12-20 2020-05-19 中国航天时代电子有限公司 一种双堆叠结构1553b总线隔离变压器
CN111180181B (zh) * 2019-12-20 2021-05-11 中国航天时代电子有限公司 一种双堆叠结构1553b总线隔离变压器
WO2021246152A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接トランス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687930B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687930B2 (ja) 溶接トランス
US9224530B2 (en) Power supply apparatus
CN101840769B (zh) 变压器以及开关电源装置
JP4735469B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5220931B1 (ja) 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置
JP2019208008A (ja) 磁性素子およびスイッチング電源装置
JP2004336944A (ja) 電力変換装置及び太陽光発電システム
US9424979B2 (en) Magnetic element with multiple air gaps
US20140167896A1 (en) Coupled inductor
CN113012894B (zh) 集成变压器及电源变换器
CN107302298A (zh) 具有两路或多路输出电压的电源模块
CN103269149B (zh) 适用于正激同步整流的pcb平板磁性器件
JP2012174699A (ja) 溶接トランス
JP2017220515A (ja) トランス
CN210925704U (zh) 混合磁路集成电感器
CN102360852A (zh) 一种大电流平面变压器
US20230017789A1 (en) Electrical power converter with segmented windings
JP2010045127A (ja) コイル、変圧素子、スイッチング電源装置
WO2011102204A1 (ja) 溶接トランス
CN113451014B (zh) 磁性元件、功率模块及功率变换系统
EP3477840B1 (en) Welding transformer
CN210378703U (zh) 混合磁路结构
CN102360806A (zh) 曲折绕组
JP6542499B1 (ja) 溶接トランス
JP2019021733A (ja) プレーナ型トランス及びdcdcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees