JP2011080766A - 燃料油の分析方法。 - Google Patents

燃料油の分析方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080766A
JP2011080766A JP2009230682A JP2009230682A JP2011080766A JP 2011080766 A JP2011080766 A JP 2011080766A JP 2009230682 A JP2009230682 A JP 2009230682A JP 2009230682 A JP2009230682 A JP 2009230682A JP 2011080766 A JP2011080766 A JP 2011080766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
ratio
nmr spectrum
standard substance
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080766A5 (ja
JP5306955B2 (ja
Inventor
Takashi Sano
孝 佐野
Reiko Kudo
麗子 工藤
Hisaaki Iwatani
久明 岩谷
Osamu Toyoda
修 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2009230682A priority Critical patent/JP5306955B2/ja
Publication of JP2011080766A publication Critical patent/JP2011080766A/ja
Publication of JP2011080766A5 publication Critical patent/JP2011080766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306955B2 publication Critical patent/JP5306955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】燃料油中の共役ジエン構造の含有割合を迅速に測定することが可能な燃料油の分析方法を提供すること。
【解決手段】燃料油のH−NMRスペクトルを測定する工程と、上記H−NMRスペクトルにおける、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計に基づいて、上記燃料油における共役ジエン構造の含有割合を求める工程と、を有する、燃料油の分析方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、燃料油の分析方法に関する。
ガソリン等の石油製品の重要な性状の一つとして、ジエン価がある。ジエン価は石油製品中の共役ジエン構造の含有量に基づく値であり、当該石油製品100gと反応する無水マレイン酸と当量のヨウ素のg数で表される。石油製品のジエン価が高い場合、すなわち石油製品中に共役ジエン構造が多く存在する場合、酸化安定性が悪化する等の問題が生じることが知られている。
従来、ジエン価の測定方法としては、測定試料と無水マレイン酸とを反応させ、当該反応に供された無水マレイン酸の量を滴定により求める、UOP法326−82が知られている。
また、ナフサ中の共役ジエン構造の定量方法として、4−メチル−1,2,4−トリアゾリン−3,5−ジオン(MTAD)により共役ジエン構造を選択的・定量的に化学誘導体化し、化学イオン化ガスクロマトグラフ/質量分析法(CI GC/MS)による炭素数に応じたMTAD−ジエン付加物の選択的且つ定量的な測定を行う方法が知られている(特許文献1)。
特表2005−534917号公報
しかしながら、UOP法326−82及び特許文献1に記載の方法は、測定試料中の共役ジエン構造と無水マレイン酸又はMTADとを反応させる前処理工程が必須であるため、操作が煩雑であり、分析に長時間を要する。そのため、多くの燃料油サンプルにおける共役ジエン構造の含有割合を短時間で測定することが可能な分析方法を確立することが求められている。
そこで、本発明は、燃料油中の共役ジエン構造の含有割合を迅速に測定することが可能な燃料油の分析方法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、燃料油のH−NMRスペクトルを測定する工程と、上記H−NMRスペクトルにおける、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aに基づいて、上記燃料油における共役ジエン構造の含有割合を求める工程と、を有する、燃料油の分析方法を提供する。このような燃料油の分析方法では、H−NMR測定によって得られるピークの積分値を用いていることから、迅速に燃料油中の共役ジエン構造の含有割合を測定することができる。
本発明はまた、燃料油と標準物質とを含有する試料のH−NMRスペクトルを測定する工程と、上記H−NMRスペクトルにおける、上記標準物質由来のピークβの積分値Bに対する、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aの比A/Bに基づいて、上記燃料油における共役ジエン構造の含有割合を求める工程と、を有する、燃料油の分析方法を提供する。このような燃料油の分析方法は、H−NMR測定によって得られるピークの積分値を用いていることから、迅速に燃料油中の共役ジエン構造の含有割合を測定することができる。また、標準物質を用いていることから、共役ジエン構造の含有割合を、迅速且つ高精度で測定することができる。
本発明はまた、共役ジエン構造の含有割合が互いに異なる複数の燃料油について、それぞれ標準物質とともにH−NMRスペクトルを測定して、上記標準物質由来のピークβ’の積分値B’に対する、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークα’の積分値の合計A’の比A’/B’を求める工程と、上記複数の燃料油について求めたそれぞれの上記比A’/B’と上記含有割合との関係に基づいて、検量線を得る工程と、燃料油と標準物質とを含有する試料のH−NMRスペクトルを測定する工程と、上記試料のH−NMRスペクトルにおける、上記標準物質由来のピークβの積分値Bに対する、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aの比A/Bと、上記検量線とに基づいて、上記試料に含まれる上記燃料油における共役ジエン構造の含有割合を求める工程と、を有する、燃料油の分析方法を提供する。このような燃料油の分析方法は、H−NMR測定によって得られるピークの積分値を用いていることから、迅速に燃料油中の共役ジエン構造の含有割合を測定することができる。また、標準物質を用いていることから、共役ジエン構造の含有割合を、迅速且つ高精度で測定することができる。また、検量線を用いていることから、複数の試料を迅速且つ簡便に測定することができる。
本発明の分析方法において、上記標準物質は含酸素化合物又は含珪素化合物であることが好ましい。これらの標準物質を用いることで一層高精度の分析が可能となる。
本発明によれば、燃料油中の共役ジエン構造の含有割合を迅速に測定することが可能な、燃料油の分析方法が提供される。
実施例1〜11で得られた検量線を示す図である。 実施例1で測定されたH−NMRスペクトルを示す図である。 実施例9で測定されたH−NMRスペクトルを示す図である。 実施例11で測定されたH−NMRスペクトルを示す図である。 比較例1〜11で得られた検量線を示す図である。
本発明の燃料油の分析方法の好適な実施形態について以下に説明する。
本実施形態に係る燃料油の分析方法は、燃料油のH−NMRスペクトル(水素−核磁気共鳴スペクトル)を測定する第1工程と、上記H−NMRスペクトルにおける、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aに基づいて、上記燃料油における共役ジエン構造の含有割合を求める第2工程と、を有する。
第1工程では、まず燃料油を準備する。燃料油としては、原油又はその混合物に対して、蒸留、分解、改質、その他の精製処理等を適宜行うことによって得られる留分又は残渣が挙げられる。より具体的には、自動車エンジン用ガソリン、農業用内燃機関用ガソリン、林業用内燃機関用ガソリン等に代表されるガソリン留分;燃料用ナフサ等に代表されるナフサ留分(軽質ナフサ、重質ナフサ、ホールレンジナフサ等);ジェット燃料、航空ガソリン等に代表されるジェット燃料留分;冷暖房用灯油、厨房用灯油、石油発動機用灯油、工業燃料用灯油等に代表される灯油留分;自動車ディーゼルエンジン用軽油、加熱燃料用軽油等に代表される軽油留分;ボイラー用重油、ビル暖房用重油、船舶ディーゼルエンジン用重油、窯業用重油等に代表される重油留分(A重油、B重油、C重油等);及びこれらの混合物等が挙げられる。
本実施形態に係る燃料油の分析方法は、上述した各種の燃料油及びそれらの混合物の何れも分析可能であるが、特に、ガソリンを含有する燃料油や、ガソリンの基材であるガソリン基材を分析することに優れる。ここでガソリンとしては、JISK2202「自動車ガソリン」で規定される1号ガソリンや2号ガソリン等が挙げられる。
本実施形態に係るH−NMRスペクトルは、上述の燃料油を、市販のNMR装置を用いて通常の方法で分析することによって得られる。例えば、燃料油が重溶媒で希釈された測定用溶液を用いて、燃料油のH−NMRスペクトルを測定することが好ましい。重溶媒としては、重クロロホルム(CDCl)、重DMSO((DC)S=O)、重水(DO)、重メタノール(CDOD)、重テトラヒドロフラン(CO)、重アセトニトリル(CDCN)、重ジクロロメタン(CDCCl)、重ベンゼン(C)、重トルエン(CCD)、重N,N−ジメチルホルムアミド((CDN−CDO)等が挙げられる。これらのうち、より安全に分析を行う観点から、重クロロホルムが好ましい。
また上記測定用溶液は、上記H−NMRスペクトルにおいてケミカルシフトを定める基準となる化合物(以下、「基準化合物」という)を含有することが好ましい。このような基準化合物としては、テトラメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、ヘキサメチルジシロキサン等が挙げられ、これらのうちテトラメチルシランが好ましい。測定用溶液がテトラメチルシランを含有する場合、上記H−NMRスペクトルにおいてテトラメチルシラン由来のピークが観測され、当該ピークの位置を0ppmとすることで、確実に「テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計A」を得ることができる。
第2工程では、上記H−NMRスペクトルにおける、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aに基づいて、上記燃料油における共役ジエン構造の含有割合を求める。例えば、第1工程において上記測定用溶液に所定量の標準物質を添加し、当該標準物質由来のピークβの積分値Bと、6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aとを対比することにより、燃料油中の共役ジエン構造の含有割合を求めることができる。
標準物質としては、含酸素化合物又は含珪素化合物が好ましく、含酸素化合物としては、酸素原子のα位の炭素原子に結合した水素原子を有する含酸素化合物が好ましい。本実施形態のH−NMRスペクトルにおける「標準物質由来のピークβ」としては、標準物質以外の成分のピークが観測されない位置にあるピークを選択することが好ましい。このようなピークとしては、例えば、酸素原子のα位の炭素原子に結合した水素原子由来のピークが挙げられる。当該ピークの積分値を用いて燃料油中の共役ジエン構造の含有割合を求めることで、種々の燃料油(特にガソリン)に対して、高精度の分析を確実に行うことができる。
上記含酸素化合物としては、メタノール、エタノール等のアルコール類;イソ酪酸等のカルボン酸類;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類;2−ブタノン等のケトン類、等が挙げられる。これらのうち、より高精度で容易に分析結果を得る観点からアルコール類が好ましく、燃料油由来のピークシグナルと重なりにくく且つ高精度の分析結果が得られる観点からメタノールがより好ましい。
上記含珪素化合物としては、テトラメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、ヘキサメチルジシロキサン等が挙げられ、これらのうち、より高精度の分析結果を得る観点から、テトラメチルシランが好ましい。なお、上記標準物質が含珪素化合物である場合の「標準物質由来のピークβ」としては、珪素原子のα位の炭素原子に結合した水素原子由来のピークが好ましい。当該ピークは、標準物質以外の成分のピークが観測されにくい位置にあるため、種々の燃料油に対して高精度の分析を確実に行うことができる。
また、本実施形態に係る燃料油の分析方法は、検量線を求める工程を有していてもよい。このような工程を有することによって、標準物質由来のピークβの積分値Bとテトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aの比A/Bと、検量線とに基づいて、燃料油に含まれる共役ジエン構造の含有割合をより迅速に求めることができる。検量線は、例えば、次の通りにして求めることができる。まず複数の燃料油について、共役ジエン構造の含有割合(例えば、ジエン価)を公知の測定法(例えば、UOP法326−82)により求める。次いで、共役ジエン構造の含有割合が互いに異なる複数の燃料油に、それぞれ標準物質を所定の割合で混合し、検量線作成用の試料を複数調製する。次いで、当該複数の試料のH−NMRスペクトルを測定して「標準物質由来のピークβ’の積分値B’に対する、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークα’の積分値の合計A’の比A’/B’」を求める。そして、前記複数の試料について求めたそれぞれの当該比A’/B’と共役ジエン構造の含有割合との関係から、検量線を求めることができる。なお、H−NMRスペクトルの測定に際し、上記複数の燃料油は、重溶媒で所定の濃度に希釈されていることが好ましい。事前に検量線を求めることにより、複数種類の燃料油の分析を行う場合に、一層迅速に共役ジエン構造の定量を行うことができる。
上記検量線作成用の試料のH−NMRスペクトル測定及び分析対象の燃料油を含有する試料のH−NMRスペクトル測定に際し、試料中の燃料油の含有割合が全て一定である場合、上記検量線で求められるジエン価は、例えば下記式(2)で表される。
Y=aX±b …(2)
式中、Yはジエン価を示し、aは複数の燃料油における上記比A’/B’とジエン価との関係から得られる検量線の傾きを表す係数であり、Xは上記比A/Bを示し、bは誤差範囲を示す定数である。ここでaは、上記比A/Bをジエン価Yに換算するための定数である。また式(2)における「±b」とは、比A/Bに定数aを乗じて求められるジエン価の値と、別法(例えば、UOP法326−82)により求められるジエン価の値との誤差がb以下であることを意味する。
上記検量線作成用の試料のH−NMRスペクトル測定及び分析対象の燃料油を含有する試料のH−NMRスペクトル測定に際し、試料中の燃料油の含有割合がそれぞれ異なる場合、検量線の傾きaは、比A’/B’をそれぞれの燃料油の含有割合で補正した値C’に基づき求められる。例えば、上記検量線作成用の試料における燃料油の含有割合がm(g/L)、上記分析対象の燃料油を含有する試料における燃料油の含有割合がn(g/L)である場合、検量線で求められるジエン価は、下記式(2’)で表される。
Y’=(a’X’/n)±b’ …(2’)
式中、Y’はジエン価を示し、a’は上記C’(ここでC’は、A’/mB’で表される値を示す。)とジエン価との関係から得られる検量線の傾きを表す係数であり、X’は上記比A/Bを示し、b’は誤差範囲を示す定数である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では燃料油の分析方法として説明したが、本発明は、燃料油に含まれる共役ジエン構造の定量方法であってもよい。また、本実施形態の分析方法は、共役ジエン構造を含む燃料油のみならず、共役ジエン構造を含有しない燃料油に対しても適用可能であることはいうまでもない。この場合、本実施形態の分析方法を行うことによって、共役ジエン構造を含有しないことを確認することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
測定試料として、UOP法326−82により求められたジエン価が下記表1のとおりであるガソリン(測定試料1)を準備した。直径5mmのNMR試料管に、測定試料1を39.4mgを入れ、次いで、マイクロピペットを用いてCDCl(テトラメチルシラン0.03%含有、Aldrich社製)800μLと、メタノール(和光純薬工業(株)社製、特級)2μL(4.94×10−2mmol)を加えた。当該NMR試料管をテトラフルオロエチレン製のキャップで封止し、後述のNMR測定装置及び測定条件により、H−NMRスペクトルを測定した。得られたH−NMRスペクトルから、メタノールのメチル基の水素原子由来のピークβ(ケミカルシフト:3.4〜3.5ppm)の積分値Bに対する、テトラメチルシランを基準としてケミカルシフト6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aの比A/Bを求めた。
(NMR測定装置及び測定条件)
NMR測定装置は、Varian社製NMR System500を用いた。
NMR測定は、絶対値モードで以下の条件で行った。
待ち時間(Relaxation Delay):2秒間
積算回数(Number of Scans):32回
検出感度(Receiver Gain):24
(実施例2〜11)
測定試料として下記表1に示す各測定試料を用いた以外は、実施例1と同様にして、メタノールのメチル基の水素原子由来のピークβの積分値Bに対する、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aの比A/Bを求めた。
実施例1〜11で得られた比A/Bを測定試料100mgあたりに換算した値(比A/Bを測定試料の使用量(mg)で除して100を乗じた値)を横軸にとり、UOP法326−82により求められたジエン価(g/100g)を縦軸にとり、検量線を作成した。得られた検量線は、下記式(3)に示すとおりであった。図1は、実施例1〜11で得られた検量線を示す図である。なお、図1中、Rは相関係数を示す。また、図2〜4は、それぞれ実施例1、9、11で測定されたH−NMRスペクトルを示す図である。
y=18.756x …(3)
式中yはジエン価を示し、xは比A/Bを測定試料100mgあたりに換算した値(比A/Bを測定試料の使用量(mg)で除して100を乗じた値)を示す。
実施例1〜11で得られた比A/Bと、それぞれの測定試料の使用量に基づき、式(3)からyの値を求めた。得られた値は表1に示すとおりであった。yの値は、UOP法236−82で得られたジエン価と良い一致を示し、両者の誤差は2.0以下であった。
Figure 2011080766
(実施例12)
測定試料1に代えて、共役ジエン構造を含有するガソリン(測定試料12)38.4mgを用いた以外は、実施例1と同様にして、メタノールのメチル基の水素原子由来のピークβの積分値Bに対する、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aの比A/Bを求めた。得られた比A/Bと、上記実施例1〜11で得られた検量線とから、ジエン価を算出したところ、1.9であり、測定試料12についてUOP法326−82によりジエン価を測定した結果(1.7g/100g)と良い一致を示した。
(比較例1〜11)
比較例1〜11では、実施例1〜11における比A/Bの代わりに、メタノールのメチル基の水素原子由来のピークβの積分値Bに対する、テトラメチルシランを基準として4.5〜6.0ppmに観測される全ピークα’’の積分値の合計A’’の比A’’/Bをそれぞれ求めた。次いで、比較例1〜11で得られた比A’’/Bを測定試料100mgあたりに換算した値(比A’’/Bを測定試料の使用量(mg)で除して100を乗じた値)を横軸にとり、UOP法326−82により求められたジエン価(g/100g)を縦軸にとり、検量線を作成した。得られた検量線は、下記式(4)に示すとおりであった。図5は、比較例1〜11で得られた検量線を示す図である。なお、図5中、Rは相関係数を示す。
y=1.3042x …(4)
式中yはジエン価を示し、xは比A’’/Bを測定試料100mgあたりに換算した値(比A’’/Bを測定試料の使用量(mg)で除して100を乗じた値)を示す。
比較例1〜11で得られた比A’’/Bと、測定試料1〜11の使用量に基づき、式(4)からyの値を求めた。得られた値は表2に示すとおりであった。yの値とUOP法236−82で得られたジエン価との誤差は2.0より大きく、十分な精度でジエン価の測定を行うことができなかった。
Figure 2011080766
1…メタノールのメチル基由来のピーク、2…テトラメチルシラン由来のピーク、10、20、30…6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計A。

Claims (4)

  1. 燃料油のH−NMRスペクトルを測定する工程と、
    前記H−NMRスペクトルにおける、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aに基づいて、前記燃料油における共役ジエン構造の含有割合を求める工程と、を有する、燃料油の分析方法。
  2. 燃料油と標準物質とを含有する試料のH−NMRスペクトルを測定する工程と、
    前記H−NMRスペクトルにおける、前記標準物質由来のピークβの積分値Bに対する、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aの比A/Bに基づいて、前記燃料油における共役ジエン構造の含有割合を求める工程と、を有する、燃料油の分析方法。
  3. 共役ジエン構造の含有割合が互いに異なる複数の燃料油について、それぞれ標準物質とともにH−NMRスペクトルを測定して、前記標準物質由来のピークβ’の積分値B’に対する、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークα’の積分値の合計A’の比A’/B’を求める工程と、
    前記複数の燃料油について求めたそれぞれの前記比A’/B’と前記含有割合との関係に基づいて、検量線を得る工程と、
    燃料油と標準物質とを含有する試料のH−NMRスペクトルを測定する工程と、
    前記試料のH−NMRスペクトルにおける、前記標準物質由来のピークβの積分値Bに対する、テトラメチルシランを基準として6.1〜6.6ppmに観測される全ピークαの積分値の合計Aの比A/Bと、前記検量線とに基づいて、前記試料に含まれる前記燃料油における共役ジエン構造の含有割合を求める工程と、を有する、燃料油の分析方法。
  4. 前記標準物質が含酸素化合物又は含珪素化合物である、請求項2又は3に記載の燃料油の分析方法。
JP2009230682A 2009-10-02 2009-10-02 燃料油の分析方法 Expired - Fee Related JP5306955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230682A JP5306955B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 燃料油の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230682A JP5306955B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 燃料油の分析方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011080766A true JP2011080766A (ja) 2011-04-21
JP2011080766A5 JP2011080766A5 (ja) 2012-06-21
JP5306955B2 JP5306955B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44074967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230682A Expired - Fee Related JP5306955B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 燃料油の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013087077A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Nanonord A/S A method of determining catalytic fines in an oil
EP3185006A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-28 Robert Bosch Gmbh Verwendung eines nmr-messgeräts zur untersuchung von kraftstoff, öl und/oder hydraulikflüssigkeit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104224A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Japan Energy Corp 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104224A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Japan Energy Corp 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013029114; J. Burri, R. Crockett, R. Hany, D. Rentsch: '"Gasoline composition determined by 1H NMR spectroscopy"' Fuel Vol.83, No.2, 200401, p.187-193 *
JPN6013029115; A. Silva, R. San Gil, D. Azevedo, C. Kaiser: '"NMR Analysis of Dienes in Model FCC Gasolines"' Annals of Magnetic Resonance Vol. 4, Issue 3, 2005, p.93-99 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013087077A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Nanonord A/S A method of determining catalytic fines in an oil
US9714909B2 (en) 2011-12-12 2017-07-25 Nanonord A/S Method of determining catalytic fines in an oil
EP3185006A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-28 Robert Bosch Gmbh Verwendung eines nmr-messgeräts zur untersuchung von kraftstoff, öl und/oder hydraulikflüssigkeit
US10309914B2 (en) 2015-12-21 2019-06-04 Robert Bosch Gmbh Use of a measuring appliance for examining fuel, oil and/or hydraulic fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JP5306955B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. A simple method to determine the water content in organic solvents using the 1H NMR chemical shifts differences between water and solvent
Ng et al. Quantitative moisture measurements in lubricating oils by FTIR spectroscopy combined with solvent extraction approach
CN1294679A (zh) 电磁射线滤波器的波长标定方法
Warneke et al. Online volatile organic compound measurements using a newly developed proton-transfer ion-trap mass spectrometry instrument during New England Air Quality Study Intercontinental Transport and Chemical Transformation 2004: Performance, intercomparison, and compound identification
JP5306955B2 (ja) 燃料油の分析方法
Soares et al. A simple and low-cost approach for microdistillation: application to methanol determination in biodiesel exploiting smartphone-based digital images
CN112782251A (zh) 一种定量检测重铬酸钾的方法
Gonzalvez et al. Headspace-liquid phase microextraction for attenuated total reflection infrared determination of volatile organic compounds at trace levels
CN108152318B (zh) 一种定量核磁共振氢谱测定合成对聚异丁烯苯酚过程中转化率的方法
JP2011095170A (ja) 燃料油の分析方法
CN101581708B (zh) 气相色谱内标法测定低浓度甲基环戊二烯三羰基锰的方法
Julien et al. Intramolecular isotope effects during permanganate oxidation and acid hydrolysis of methyl tert-butyl ether
JP2022166239A (ja) 検量線作成用の原液、標準液、分析対象液、及びそれらの製造方法
US8709815B2 (en) System and method for the analysis of biodiesel
Ahmed et al. Sensitive determination of glycerol by derivatization using a HPLC-DAD method in biodiesel samples
Dong et al. A new approach to the determination of moisture in hydrocarbon lubricating oils by mid-FTIR spectroscopy
Song et al. A novel 1H NMR spectroscopic method for determination of glycidyl fatty acid esters coexisting with acylglycerols
CN112305132A (zh) 一种氯化石蜡氯含量的测定方法及系统
Sidisky et al. Mixing water and gas: the quantitative measurement of water by gas chromatography using ionic liquid capillary columns
Schrader et al. Studies of complex reactions using modern hyphenated methods: α-Pinene ozonolysis as a model reaction
CN115015348B (zh) 具有ma特异性识别的柱芳烃、柱芳烃-石墨炔复合材料、制备方法及其用途
CN106770720B (zh) 有机溶剂样品成分的分析方法
CN111024744A (zh) 一种edot聚合反应转化率的测定方法
CN111512153A (zh) 二酐的分析方法
Fasciotti et al. Two-point normalization using internal and external standards for a traceable determination of δ13C values of fatty acid methyl esters by gas chromatography/combustion/isotope ratio mass spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees