JP2011075376A - 発光分析装置 - Google Patents
発光分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011075376A JP2011075376A JP2009226259A JP2009226259A JP2011075376A JP 2011075376 A JP2011075376 A JP 2011075376A JP 2009226259 A JP2009226259 A JP 2009226259A JP 2009226259 A JP2009226259 A JP 2009226259A JP 2011075376 A JP2011075376 A JP 2011075376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emission
- conditions
- type
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
【解決手段】 固体試料6の分析面6aと対向電極3との間で放電を行うことで発生した発光光が導入されることにより、発光光を、各元素に特有な波長を有する輝線スペクトルに分光する分光器4と、各輝線スペクトルの強度をそれぞれ検出する複数の受光素子5aを有する光検出器5とを備える発光分析装置1であって、アルゴリズムを記憶する記憶部22と、固体試料6の母材となる元素の種類と、測定対象とする元素の種類及びその種類の元素の予想濃度範囲とが入力されることにより、アルゴリズムに基づいて、受光素子選択方法と放電発光条件と元素濃度算出条件とを決定し、決定した受光素子選択方法と放電発光条件と元素濃度算出条件とを用いて、測定対象とした種類の元素の濃度を算出する制御部21とを備える。
【選択図】 図1
Description
このような製鋼・精練工程はオンライン操業であるため、定量結果が速やかに製鋼・精練工程にフィードバックされることが好ましい。
発光分析装置10は、開孔2aが形成されている発光スタンド2と、開孔2aと対向する位置に設置された対向電極3と、各元素に特有な波長を有する輝線スペクトルに分光する分光器4と、輝線スペクトルの強度を検出する受光素子15aを有する光検出器15と、発光分析装置10全体の制御を行うコンピュータ20とを備える(例えば、特許文献1参照)。
コンピュータ20においては、CPU(制御部)21やメモリ32を備え、さらにモニタ画面等を有する表示装置(表示せず)と、キーボードやマウス等を有する入力装置30とが連結されている。また、メモリ32には、複数種の標準試料を予め測定した標準試料情報が記憶されている。
そこで、様々な種類の元素の濃度を算出することができる発光分析装置11も開発されている。図5は、このような発光分析装置の一例を示す概略構成図である。なお、発光分析装置10と同様のものについては、同じ符号を付している。
発光分析装置11では、多数(例えば、7個)の受光素子5aを有する光検出器5を用いて、各輝線スペクトルの強度をそれぞれ検出している。また、メモリ33には、発光分析装置11において各受光素子5aが、どの元素に特有な波長を有する輝線スペクトルの強度を検出するかを識別する装置輝線スペクトル情報が記憶されている。これにより、各輝線スペクトルの強度を示す測定データから鉄鋼6中に含まれる様々な種類の元素の濃度を算出することができるようになっている。
そこで、本発明は、固体試料中に含まれる様々な種類の元素の濃度を容易に算出することができる発光分析装置を提供することを目的とする。
そして、操作者は、固体試料の分析面が発光スタンドの開孔を塞ぐように、固体試料を当接する。この後は、制御部が、自動的に測定対象とした種類の元素の濃度を算出することになる。
具体的には、制御部は、まず、決定した放電発光条件を用いて、対向電極に電圧を印加することにより、固体試料の分析面と対向電極との間でアーク放電したりスパーク放電したりすることで発光させる。そして、発生した発光光を分光器に導入することにより、分光器で発光光を、各元素に特有な波長を有する輝線スペクトルに分光した後、光検出器で各輝線スペクトルの強度をそれぞれ検出する。次に、制御部は、決定した受光素子選択方法を用いて、選択された受光素子で検出された測定データを取得する。最後に、制御部は、決定した元素濃度算出条件を用いて、固体試料中に含まれる測定対象とした種類の元素の濃度を算出する。
また、上記の発明において、前記元素濃度算出条件は、測定データを取得するための測光条件、測定データをデータ処理するためのデータ処理条件、検量線を作成するための標準試料選択条件、及び、測定データを補正するための補正計算条件からなる群から選択される少なくとも1つの条件を含むようにしてもよい。
発光分析装置1は、発光スタンド2と、対向電極3と、分光器4と、光検出器5と、発光分析装置1全体の制御を行うコンピュータ20とを備える。
なお、固体試料6は、鉄鋼材の生産工場等での製鋼・精練工程において、オンライン操業で採取されるものである。
分光器4は、発光スタンド2の内部で、分析面6aと対向電極2aとの間でスパーク放電を行うことで発生した発光光が導入されるように配置されている。そして、分光器4は、発光光を、各元素に特有な波長を有する輝線スペクトルに分光する。
光検出器5は、各輝線スペクトルの強度をそれぞれ検出する複数(例えば、7個)の受光素子5aを有する。つまり、1個の受光素子5aは、対応付けられた元素に特有な波長を有する輝線スペクトルの強度を検出する。そして、複数の受光素子5aでそれぞれ検出された輝線スペクトルの強度は、コンピュータ20に出力されるようになっている。
メモリ22には、固体試料6の母材となる元素の種類(以下、「母材種類」ともいう)と、測定対象となる元素の種類及びその種類の元素の予想濃度範囲(以下、「元素濃度」ともいう)と、固体試料6の母材の種類である合金種類とに基づいて、受光素子選択方法(以下、「輝線スペクトル情報」ともいう)と放電発光条件と測光条件とデータ処理条件と標準試料選択条件と補正計算条件とを決定するためのアルゴリズムが予め記憶されている。
元素濃度は、測定対象となる元素の種類及びその種類の元素の予想濃度範囲であり、例えば、0.005重量%以上2重量%未満のマンガンや、2重量%以上20重量%未満のマンガンや、0.001重量%以上1重量%未満のシリコンや、1重量%以上6重量%未満のシリコン等が挙げられる。メモリ22には、複数種の元素濃度が元素濃度情報とともに予め記憶されており、操作者によって入力装置30を用いて、複数種の元素濃度から元素濃度が選択されるようになっている。
合金種類は、固体試料6の種類であり、例えば、SUS−304やダクタイル鋳鉄等が挙げられる。メモリ22には、複数種の合金種類が合金内に含まれる母材情報及び元素濃度情報とともに予め記憶されており、操作者によって入力装置30を用いて、複数種の合金種類から合金種類が選択されるようになっている。合金種類を選択することによって、入力によって母材種類と元素濃度とを指定することなく、自動的に母材種類と元素濃度とが選択されるようになっている。
放電発光条件は、対向電極3に電圧を印加する方法を決定するための情報である。メモリ22には、放電発光条件基準情報として、複数種の放電発光条件が予め記憶されており、選択された母材情報と元素濃度情報又は合金情報と、使用輝線スペクトル情報とに基づいて、複数種の放電発光条件から使用放電発光条件が選択されるようになっている。これにより、例えば、放電波形や周波数(例えば、400Hz)等が決定される。
データ処理条件は、測定データをデータ処理する方法を決定するための情報である。メモリ22には、データ処理条件基準情報として、複数種のデータ処理条件が予め記憶されており、選択された母材情報と元素濃度情報又は合金情報と、使用輝線スペクトル情報とに基づいて、複数種のデータ処理条件から使用データ処理条件が選択されるようになっている。これにより、例えば、対向電極3に電圧を所定の周波数で複数回印加することで、輝線スペクトルの強度が複数得られるが、その複数の輝線スペクトルの強度における5%(下限)〜95%(上限)の範囲を用いること等が決定される。
補正計算条件は、測定データを補正する方法を決定するための情報である。メモリ22には、補正計算条件基準情報として、複数種の補正計算条件が予め記憶されており、選択された母材情報と元素濃度情報又は合金情報と、使用輝線スペクトル情報とに基づいて、複数種の補正計算条件から使用補正計算条件が選択されるようになっている。これにより、例えば、輝線スペクトルの強度の測定における無駄なピークの影響を削除する方法等が決定される。
ここで、発光分析装置1により、固体試料6中に含まれる測定対象とした種類の元素の濃度を算出する元素濃度算出方法の一例について説明する。図3は、発光分析装置1による元素濃度算出方法について説明するためのフローチャートである。
次に、ステップS102の処理において、制御部21は、アルゴリズムに基づいて、使用輝線スペクトル情報と使用放電発光条件と使用測光条件と使用データ処理条件と使用標準試料選択条件と使用補正計算条件とを決定する。
次に、ステップS104の処理において、操作者は、nの標準試料の分析面6aが開孔2aを塞ぐように、nの標準試料を当接する。
次に、ステップS105の処理において、制御部21は、使用放電発光条件を用いて、対向電極3に電圧を印加することにより、nの標準試料の分析面6aと対向電極3との間でスパーク放電することで発光させる。そして、発生した発光光を分光器4に導入することにより、分光器4で発光光を、各元素に特有な波長を有する輝線スペクトルに分光した後、光検出器5で各輝線スペクトルの強度をそれぞれ検出する。
次に、ステップS107の処理において、操作者は、n=n+1の標準試料を測定するか否かを判断する。n=n+1の標準試料を配置すると判断したときには、ステップS108の処理で、n=n+1とした後、ステップS104の処理に戻る。
次に、ステップS110の処理において、操作者は、固体試料6の分析面6aが開孔2aを塞ぐように、固体試料6を当接する。
次に、ステップS111の処理において、制御部21は、使用放電発光条件を用いて、対向電極3に電圧を印加することにより、固体試料6の分析面6aと対向電極3との間でスパーク放電することで発光させる。そして、発生した発光光を分光器4に導入することにより、分光器4で発光光を、各元素に特有な波長を有する輝線スペクトルに分光した後、光検出器5で各輝線スペクトルの強度をそれぞれ検出する。
次に、ステップS113の処理において、制御部21は、検量線と使用データ処理条件と使用補正計算条件とを用いて、固体試料6中に含まれる測定対象とした種類の元素の濃度を算出する。そして、例えば、「0.02重量%のマンガンと、0.05重量%のシリコン」と出力する。
そして、ステップS113の処理を終了したときには、本フローチャートを終了させる。
なお、1個の固体試料6を分析した後、新たな固体試料6を分析するときには、ステップS101の処理からステップS109の処理までの処理や、ステップS103の処理からステップS109の処理までの処理を省略してもよい。
2 発光スタンド
2a 開孔
3 対向電極
4 分光器
5、15 光検出器
5a、15a 受光素子
6 固体試料
6a 分析面
21 制御部
22、32、33 メモリ(記憶部)
Claims (2)
- 開孔が形成されている発光スタンドと、
前記発光スタンドの内部で、前記開孔と対向する位置に設置された対向電極と、
前記固体試料の分析面が発光スタンドの開孔を塞ぐように当接されて、前記固体試料の分析面と対向電極との間で放電を行うことで発生した発光光が導入されることにより、当該発光光を、各元素に特有な波長を有する輝線スペクトルに分光する分光器と、
各輝線スペクトルの強度をそれぞれ検出する複数の受光素子を有する光検出器とを備え、
前記対向電極に電圧を印加するとともに、前記受光素子で検出された輝線スペクトルの強度を示す測定データを取得することで、前記固体試料中に含まれる測定対象とした種類の元素の濃度を算出する発光分析装置であって、
前記固体試料の母材となる元素の種類と、測定対象となる元素の種類及びその種類の元素の予想濃度範囲とに基づいて、複数の受光素子のうちから受光素子を選択するための受光素子選択方法と、前記対向電極に電圧を印加するための放電発光条件と、測定データから元素の濃度を算出するための元素濃度算出条件とを決定するためのアルゴリズムを記憶する記憶部と、
前記固体試料の母材となる元素の種類と、測定対象とする元素の種類及びその種類の元素の予想濃度範囲とが入力されることにより、前記アルゴリズムに基づいて、受光素子選択方法と放電発光条件と元素濃度算出条件とを決定し、
決定した受光素子選択方法と放電発光条件と元素濃度算出条件とを用いて、前記対向電極に電圧を印加するとともに、前記測定データを取得することで、測定対象とした種類の元素の濃度を算出する制御部とを備えることを特徴とする発光分析装置。 - 前記元素濃度算出条件は、測定データを取得するための測光条件、測定データをデータ処理するためのデータ処理条件、検量線を作成するための標準試料選択条件、及び、測定データを補正するための補正計算条件からなる群から選択される少なくとも1つの条件を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226259A JP5251816B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 発光分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226259A JP5251816B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 発光分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011075376A true JP2011075376A (ja) | 2011-04-14 |
JP5251816B2 JP5251816B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=44019526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009226259A Active JP5251816B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 発光分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251816B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1183744A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-03-26 | Kawasaki Steel Corp | ステンレス鋼中Ni及びCrの発光分光分析方法 |
JP2005140565A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Murata Mfg Co Ltd | 発光分光分析方法 |
JP2007003428A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Shimadzu Corp | 発光分光分析方法及び発光分光分析装置 |
JP2007256256A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-10-04 | Nippon Steel Corp | スパーク放電発光分析による金属試料の厚み方向成分濃度評価方法 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009226259A patent/JP5251816B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1183744A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-03-26 | Kawasaki Steel Corp | ステンレス鋼中Ni及びCrの発光分光分析方法 |
JP2005140565A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Murata Mfg Co Ltd | 発光分光分析方法 |
JP2007003428A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Shimadzu Corp | 発光分光分析方法及び発光分光分析装置 |
JP2007256256A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-10-04 | Nippon Steel Corp | スパーク放電発光分析による金属試料の厚み方向成分濃度評価方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5251816B2 (ja) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108469431B (zh) | 发射光谱分析装置 | |
JP4506554B2 (ja) | 発光分光分析方法及び発光分光分析装置 | |
JP6507757B2 (ja) | 異物解析装置 | |
JP5387536B2 (ja) | 検量線作成方法 | |
JP5251816B2 (ja) | 発光分析装置 | |
JP4754888B2 (ja) | 発光分光分析方法及び発光分光分析装置 | |
JP2007024679A (ja) | 分析装置および分析処理方法 | |
JP2006153460A (ja) | 蛍光検出方法、検出装置及び蛍光検出プログラム | |
JP3187346U (ja) | 発光分析装置 | |
JP4814579B2 (ja) | 特定物質の含有判定方法 | |
JP6191408B2 (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JP4600228B2 (ja) | Icp発光分光分析方法及びicp発光分光分析装置 | |
JP4537253B2 (ja) | 発光分光分析法による非金属介在物組成定量法 | |
JP2020071130A (ja) | 微量金属検出装置 | |
JP5246117B2 (ja) | 発光分析装置システム | |
JP4506524B2 (ja) | 発光分光分析装置 | |
JP4626572B2 (ja) | 発光分光分析装置 | |
JP2006266949A (ja) | 発光分光分析方法および発光分光分析装置 | |
JP2012068146A (ja) | 分光蛍光光度計 | |
CN112394079A (zh) | 电子束微区分析仪 | |
JP6314872B2 (ja) | 含有蛍光成分数決定方法及びその含有蛍光成分数決定方法を用いた分光蛍光光度計 | |
JP3148548U (ja) | 発光分析装置 | |
JP5077212B2 (ja) | 発光分析装置 | |
JP6973123B2 (ja) | 分析制御装置、分析装置、分析制御方法および分析方法 | |
KR100347578B1 (ko) | 용강 개재물 신속평가방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5251816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |