JP2011073114A - 眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット - Google Patents

眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011073114A
JP2011073114A JP2009229114A JP2009229114A JP2011073114A JP 2011073114 A JP2011073114 A JP 2011073114A JP 2009229114 A JP2009229114 A JP 2009229114A JP 2009229114 A JP2009229114 A JP 2009229114A JP 2011073114 A JP2011073114 A JP 2011073114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact member
contact
processing tool
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009229114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500579B2 (ja
JP2011073114A5 (ja
Inventor
Hironari Nakako
裕也 中子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2009229114A priority Critical patent/JP5500579B2/ja
Priority to KR1020100093166A priority patent/KR101768221B1/ko
Priority to US12/893,464 priority patent/US8448343B2/en
Priority to EP10011731.6A priority patent/EP2305421B1/en
Publication of JP2011073114A publication Critical patent/JP2011073114A/ja
Publication of JP2011073114A5 publication Critical patent/JP2011073114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500579B2 publication Critical patent/JP5500579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • B24B47/225Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation for bevelling optical work, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled

Abstract

【課題】 加工具が導電性に依らず、較正を精度良く行うことができる、眼鏡レンズ加工装置を較正するめの較正用センサユニットを提供する。
【解決手段】 眼鏡レンズに代えてレンズチャック軸に取り付けられる固定部と、加工具に接触される接触部材と、固定部がレンズチャック軸に取りけられたときのレンズチャック軸方向である第1軸方向に対して直交する第2軸方向に接触部材を移動可能に支持する支持機構であって、第2軸方向で、且つ固定部に対して離れる側へ接触部材を付勢する付勢部材を持つ支持機構と、接触部材が前記加工具に接触したことを検知するために接触部材又は固定部に配置されたセンサであって、付勢部材に抗して固定部側へ微小距離だけ接触部ザが移動されたことを検知するセンサと、センサの検知信号を眼鏡レンズ加工装置の制御ユニットへ送信するための信号送信手段と、を備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、レンズチャック軸に保持された眼鏡レンズの周縁を加工具により加工する眼鏡レンズ加工装置を較正するための較正用センサユニットに関する。
眼鏡レンズを保持するレンズチャック軸と、レンズチャック軸回転機構と、眼鏡レンズの周縁を加工する加工具である砥石が取り付けられた加工具回転軸を回転する回転機構と、加工具とレンズとを相対的にレンズチャック軸方向(X軸方向)に移動させるX移動機構、レンズチャック軸と加工具回転軸との軸間距離を変える方向(Y軸方向)にキャリッジを移動させるY移動機構と、を備えている眼鏡レンズ加工装置がある。この装置では、砥石等の加工具によって眼鏡レンズの周縁が正確に加工されるようにするために、各加工具とレンズチャック軸との関係(加工具のY軸方向及びX軸方向の位置)を較正する必要がある。
この較正技術として、眼鏡レンズに代えて、一部に円形輪郭を持つ較正テンプレートを一対のレンズチャック軸に保持させ、レンズチャック軸を回転可能に保持するキャリッジを下降させてテンプレートを砥石側に移動させていき、テンプレートが砥石に接触したときにキャリッジの移動が停止するので、このキャリッジの移動停止を、Y移動機構が有するセンサで検知するものが提案されている(特許文献1参照)。また、砥石等の加工具の表面が導電性を持ち、テンプレートの保持部を電気的に絶縁し、テンプレートの表面を導電性部材として、加工具の表面とテンプレートの表面との間を流れる電流を検知することにより、加工具とテンプレートとの接触を電気的に検知する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開平8−318458号公報 特開2000−127015号公報
レンズチャク軸及び加工具回転軸の剛性は完全に強固でなく、荷重が掛かると撓む。特許文献1の技術においては、キャリッジの移動によってテンプレートが砥石に接触したことをキャリッジの下降停止に基づいて検知するため、レンズチャク軸及び加工具回転軸の撓みによって停止位置の誤差を含む。特に、小径の面取り砥石又は溝掘り加工具が取り付けられた加工具回転軸は、小型軽量のために剛性が弱く、加工具回転軸が撓んだ状態でテンプレートと砥石との接触が検知されるため、精度がさらに低下する。一方、特許文献2は、特許文献1の改良とし提案されたものであるが、砥石等の加工具が導電性を有することが必要とされ、導電性を有しない加工具には使用できない。また、加工具は加工具回転軸を回転可能に保持する軸受けを持つ回転機構によって高速回転されるが、軸受け等の回転機構が導電性を持たない場合にも、特許文献2の技術は使用できない。またさらに、軸受けの内部に配置されたボールが回転軸と接触する構成であり、必ずしも安定して電流が流れないこともある。加工具回転機構における電流の流れが不安定であると、正確に較正テンプレートと砥石との接触を検知できない。
本件発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、加工具及び加工具回転機構が導電性を有するか否かに拘わらず、加工具とレンズチャック軸との関係の較正を精度良く行うことができる、眼鏡レンズ加工装置を較正するめの較正用センサユニットを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 眼鏡レンズを保持する一対のレンズチャック軸を回転するチャック軸回転手段と、眼鏡レンズの周縁を加工する加工具が取り付けられた加工具回転軸を回転する加工具回転手段と、レンズチャック軸と加工具回転軸との軸間距離を変動させる軸間距離変動手段と、チャック軸回転手段の回転動作及び軸間距離変動手段の移動動作を制御する制御ユニットと、を備える眼鏡レンズ加工装置を較正するために使用される、眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニットは、眼鏡レンズに代えて前記レンズチャック軸に取り付けられる固定部と、加工具に接触される接触部材と、前記固定部がレンズチャック軸に取りけられたときのレンズチャック軸方向である第1軸方向に対して直交する第2軸方向に前記接触部材を移動可能に支持する支持機構であって、前記第2軸方向で、且つ前記固定部に対して離れる側へ前記接触部材を付勢する付勢部材を持つ支持機構と、前記接触部材が前記加工具に接触したことを検知するために前記接触部材又は固定部に配置されたセンサであって、前記付勢部材に抗して前記固定部側へ微小距離だけ前記接触部ザが移動されたことを検知するセンサと、該センサの検知信号を前記制御ユニットへ送信するための信号送信手段と、
を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニットにおいて、
前記付勢部材は、前記接触部材が加工具に接触して前記固定部側へ移動されるときに、前記加工具回転軸及びレンズチャック軸を所定の許容量以上に撓ませないだけの付勢力を持つことを特徴とする。
(3) (2)の眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニットにおいて、前記付勢部材は、前記接触部材が上向きにされたときに、前記接触部材の自重によって前記固定部側へ移動されず、前記センサが反応しないだけの付勢力を持つことを特徴とする。
(4) (1)〜(3)の何れかの眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニットにおいて、
前記接触部材は、前記軸間距離変動方向に対して所定の角度関係でセットされた状態で、且つ加工具に接触しない距離に離された状態で、前記固定部がレンズチャック軸の軸回りの第1回転方向に回転されたときに加工具に接触する第1接触部位と、第1回転方向とは逆方向である第2回転方向に回転されたときに加工具に接触する第2接触部位と、前記所定の角度関係でセットされた状態で加工具側へ移動されたときに加工具と接触する第3接触部と、を持ち、前記第1接触部位、第2接触部位及び第3接触部位は、それぞれ直線形状に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、加工具及び加工具回転機構が導電性を有するか否かに拘わらず、加工具とレンズチャック軸との関係の較正を精度良く行うことができる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本件発明が適用される眼鏡レンズ加工装置の構成例である。
加工装置1のベース170上には、一対のレンズチャック軸102L,102Rを回転可能に保持するキャリッジ101が搭載されている。チャック軸102L,102Rに挟持された被加工レンズLEの周縁は、スピンドル(加工具回転軸)161aに同軸に取り付けられた砥石群168の各砥石に圧接されて加工される。砥石群168は、プラスチック用の粗砥石162、ヤゲン形成用のV溝及び平加工面を持つ仕上げ砥石163、高カーブレンズの前ヤゲン形成用の前ヤゲン加工面及び後ヤゲン形成用の後ヤゲン加工面を持つ仕上げ砥石164、ヤゲン形成用の溝及び平加工面を持つ鏡面砥石165から構成される。砥石スピンドル161aは、モータ160により回転される。これらにより、砥石回転ユニットが構成される。粗加工具及び仕上げ加工具としては、カッターが使用されても良い。
レンズチャック軸102Rは、キャリッジ101の右腕101Rに取り付けられたモータ110によりレンズチャック軸102L側に移動される。また、レンズチャック軸102R,102Lは、左腕101Lに取り付けられたモータ120により、ギヤ等の回転伝達機構を介して同期して回転される。モータ120の回転軸には、レンズチャック軸102R,102Lの回転角を検知するエンコーダ120aが取り付けられている。これらによりチャック軸回転ユニットが構成される。
キャリッジ101は、X軸方向に延びるシャフト103,104に沿って移動可能な支基140に搭載され、モータ145の回転によりX軸方向(チャック軸の軸方向)に直線移動される。モータ145の回転軸には、チャック軸のX軸方向の移動位置を検知するエンコーダ146が取り付けられている。これらによりX軸方向移動ユニットが構成される。また、支基140には、Y軸方向(チャック軸102L、102Rと砥石スピンドル161aの軸間距離が変動される方向)に延びるシャフト156,157が固定されている。キャリッジ101はシャフト156,157に沿ってY軸方向に移動可能に支基140に搭載されている。支基140にはY軸移動用モータ150が固定されている。モータ150の回転はY軸方向に延びるボールネジ155に伝達され、ボールネジ155の回転によりキャリッジ101はY軸方向に移動される。モータ150の回転軸には、チャック軸のY軸方向の移動位置を検知するエンコーダ158が取り付けられている。これらにより、Y軸方向移動ユニット(軸間距離変動ユニット)が構成される。
図1において、キャリッジ101の上方には、レンズコバ位置検知ユニット300F、300Rが設けられている。検知ユニット300F、300Rの構成は、基本的に特開2003−145328号公報に記載されたものを使用できる。
図1において、装置本体の手前側に面取りユニット200が配置されている。図2は面取りユニット200の構成図である。アーム220に回転可能に取り付けられた砥石回転軸(加工具回転軸)230に、面取り加工具としてのレンズ前面用面取り砥石221a、レンズ後面用面取り砥石221b、レンズ前面用鏡面面取り砥石223a及びレンズ後面用鏡面面取り砥石223bが同軸に取り付けられている。回転軸230は、アーム220内のベルト等の回転伝達機構を介してモータ221により回転される。モータ221は、支基ブロック201から延びる固定板202に固定されている。また、固定板202にアーム回転用のモータ205が固定され、モータ205の回転により回転軸230が退避位置から、図2に示す加工位置に移動される。回転軸230の加工位置は、レンズ回転軸102R,102Lと砥石回転軸161aとの間で、両回転軸が位置する平面上(X軸とY軸の平面上)の位置である。砥石168によるレンズ周縁加工と同様に、モータ150によりY軸方向にレンズLEを移動させ、また、モータ145によりX軸方向にレンズLEを移動させることにより、レンズ周縁に面取り加工が行われる。
キャリッジ部100の後方には、穴加工・溝掘りユニット400が配置されている。図3はユニット400の概略構成図である。ユニット400のベースとなる固定板401は、図1のベース170に立設されたブロック300aに固定されている。固定板401にはZ軸方向(XY方向に対して直交する方向)に延びるレール402が固定され、レール402に沿って移動支基404が摺動可能に取り付けられている。移動支基404は、モータ405がボールネジ406を回転することによってZ軸方向に移動される。移動支基404には、回転支基410が回転可能に保持されている。回転支基410は、回転伝達機構を介してモータ416によりその軸回りに回転される。
回転支基410の先端部には、回転部430が取り付けられている。回転部430には回転支基410の軸方向に直交する回転軸431が回転可能に保持されている。回転軸431の一端に穴加工工具としてのエンドミル435と、溝掘り加工具としてのカッター436が同軸に取付けられ、回転軸431の他端にヤゲン斜面又はヤゲン肩を修正加工するための加工具としてのステップベベル砥石437が同軸に取付けられている。回転軸431は、回転部430及び回転支基410の内部に配置された回転伝達機構を介し、移動支基404に取り付けられたモータ440により回転される。
図1において、レンズチャック軸102R側の上側の後方に、レンズ外径検知ユニット500が配置されている。図4は、レンズ外径検知ユニット500の概略構成図である。アーム501の一端に眼鏡レンズLEのエッジに接触される円柱状の測定子520が固定され、アーム501の他端に回転軸502が固定されている。測定子520の中心軸520a及び回転軸502の中心軸502aは、レンズチャック軸102L,102R(X軸方向)に平行な位置関係に配置されている。回転軸502は中心軸502aを中心に回転可能に保持部503に保持されている。保持部503は図1のブロック300aに固定されている。また、回転軸502に扇状のギヤ505が固定され、ギヤ505はモータ510に回転される。モータ510の回転軸には、ギヤ505と噛みあうピニオンギヤ512が取り付けられている。また、モータ510の回転軸にはエンコーダ511が取り付けられている。
レンズLEの外径の検知時には、図5のように、レンズチャック軸102L,102Rが所定の測定位置(回転軸502を中心にして回転される測定子520の中心軸520aの移動軌跡530上)に移動される。モータ510によってアーム501が回転されることにより、退避位置に置かれていた測定子520がレンズLE側に移動され、測定子520の円柱部521がレンズLEのコバに接触される。また、モータ510によって測定子520に所定の測定圧が掛けられる。そして、チャック軸102L,102Rが1回転されることによりレンズLEも1回転される。レンズLEが所定の微小角度ステップ毎で回転され、このときの測定子520の移動がエンコーダ511によって検知されることにより、チャック軸を中心にしたレンズLEの外径(チャック軸を中心にしたレンズLEの半径)が計測される。
図6は、眼鏡レンズ加工装置の制御ブロック図である。レンズチャック軸を回転及び移動させるモータ120、145及び150、砥石群162を回転させるモータ160、レンズコバ位置検知ユニット300F、300R、面取りユニット200、穴加工・溝掘りユニット400、レンズ外径検知ユニット500は制御ユニット50に接続されている。また、制御ユニット50には、加工条件のデータ入力用のタッチパネル機能を持つディスプレイ5、加工スタートスイッチ等が設けられたスイッチ部7、メモリ51、眼鏡枠形状測定装置(図示を略す)等が接続されている。また、スイッチ部7には、後述する較正用センサユニット600を使用した較正モードの較正プログラムをスタートさせるスイッチ7aが設けられる。メモリ51には、較正モードの較正プログラムが記憶されている。較正用センサユニット600の通信ユニットである通信ケーブル650は、通信ポート53に接続される。
図7、図8及び図9は、眼鏡レンズ加工装置を較正するための較正用センサユニット600の概略構成図である。図7は較正用センサユニット600の外観斜視図、図8は較正用センサユニット600の側面図、図9は図8のA1−A1断面図である。
較正用センサユニット600は、レンズチャック軸に取り付けられる固定部610と、加工具に接触される接触部材(可動部)620と、固定部610に対して接触部材620を所定方向に移動可能に支持する支持機構(支持部)630と、接触部材620の移動を検知するセンサ(タッチセンサ)640と、センサ640の検知信号を加工装置1側の制御ユニット50に送信するケーブル650と、を備える。
固定部610は、ベース611と、ベース611をレンズチャック軸102Lに対して所定の位置関係に取り付けるための部置決め部としての取付け部612と、を備える。レンズチャック軸102Lの先端部102Laには、2つのピン102Lbが固定されている。先端部102La及びピン102Lbは、レンズLEに固定されたカップを保持するカップホルダ105が取り付けられるものである。センサユニット600を使用するときには、カップホルダ105が取り外される。取付け部612には、先端部102Laが挿入される穴612aと、ピン102Lbが嵌め込まれる2つの凹部612bが形成されている。凹部612bがピン102Lbに嵌め込まれることにより、レンズチャック軸102Lの回転角に対するベース611の位置が一定の関係とされる。また、ベース611を挟んで取付け部612の反対側には、レンズチャック軸102Rの先端に取り付けられたレンズ押さえ部材106が当接される平坦部615が形成されている。取付け部612がレンズチャック軸102Lに取り付けられ、レンズLEのチャッキング時と同様に、レンズチャック軸102Rがレンズチャック軸102L側に移動されることにより、ベース611が2つのレンズチャック軸102L,102Rによってチャッキングされる。
接触部材620は、ベース611がレンズチャック軸102Lに保持されるX軸方向に対して直交する方向(以下、これをYa方向とする)に移動可能に、後述する支持機構630によって支持されている。接触部材620が上向きにされた時、図8のように、接触部材620の側面形状は略T字状である。図8において、接触部材620の右上端には、仕上げ砥石163、面取り砥石221a,221b等に接触される突部622が形成されている。突部622は、仕上げ砥石163が持つヤゲン形成用のV溝内に入る大きさの山型形状を持つ。山型形状の傾斜面622a及び622bの傾斜角α1及びα2は、ヤゲン形成用V溝の前ヤゲン加工斜面及び後ヤゲン加工斜面よりも小さくされている。また、平坦面624に対する突部622の高さTは、ヤゲン形成用V溝の深さよりも大きくされている。これにより、突部622はヤゲン形成用V溝に入れられた時に、傾斜面622aの頂点622Pa又は傾斜面622bの頂点622Pbが、ヤゲン形成用V溝の前ヤゲン加工斜面又は後ヤゲン加工斜面に接触することが可能にされる。また、図8において、接触部材620の平坦面624には、溝掘り加工具のカッター436が入れられる大きさのV溝623が形成されている。突部622の頂点622Pa,622Pb、V溝623の中心及び平坦面624はそれぞれ直線形状とされ、ベース611のチャック中心(X軸)に対する突部622の頂点622Pa,622Pb、V溝623の中心及び平坦面624の距離は、それぞれ設計的に既知の値で形成されている。
センサ640は、図9の例では、接点式プランジャ形タッチセンサが使用され、ベース611に配置されている。接点式プランジャ形タッチセンサは、例えば、メトロール社から提供されているもが好適に使用可能である。このセンサ640は、検出体に接触される測定軸642を本体部641内で摺動可能に保持する機構と、測定軸642を検出体側に常時付勢するバネ645と、バネ645の付勢力に抗して測定軸642が検出体によって押されたことを検知するスイッチ回路646と、を概略的に備える。センサ640が持つ測定軸642の先端はベース611に対する接触部材620の対向面625に対向する位置に配置され、センサ640の検知方向は接触部材620が移動されるYa方向に一致されている。なお、センサ640は、測定軸642を軸方向に進退移動させて接触部材620の微小距離の移動を調整するための調整機構である螺合部647を備える。螺合部647は、本体部641とベース611とで互いに螺合するネジ山を備える。微小距離の調整は、センサ640を回転させ、接触部材630側に前進させる。スイッチ回路646にて測定軸642と接触部材620の接触が検知されたら、センサ640を所定量逆回転させて、接触部材620の微小距離を調整する。センサ640を逆回転させる量は、前述の接触部材620の移動を微小距離とするように定められ、例えば、センサ640の1回転で、0.5mm前進する場合、センサ640を3.6度分逆回転させると、センサ640が5μm後退する。このようにして、接触部材620の移動の微小距離を調整する。なお、螺合部647にて接触部材620の微小距離が調整された後に、図示なきセットビスにて、螺合部647に進退移動が固定される。
接触部材620をYa方向に移動可能に支持する支持機構630は、接触部材620に取り付けられてYa方向に延びる2つのガイドシャフト624と、各ガイドシャフト624をYa方向に移動可能にガイドするために、ベース611内に取り付けられた軸受け631と、ベース611に対する接触部材620の抜けを防止するための2つの固定ネジ632と、を備える。また、接触部材611をベース611に対してYa方向に沿って離れる方向に付勢するための付勢部材として、センサ640内に配置されたバネ645が利用される。
センサ640は、接触部材620がベース611側に微小距離Δyaだけ移動されたことを検知する。その微小距離Δyaは、レンズLEの外径の許容精度(50μm)よりも小さく設定されている。例えば、検出精度が5μmであるセンサが使用される。そして、センサ640が5μmの微小距離の移動を検出できるように、センサ640の調整機構のネジ込み量が調整される。
バネ645の付勢力は、接触部材620が加工具に接触されたときに、レンズチャック軸102L,102R及び加工具の回転軸(砥石スピンドル161a、面取り砥石の回転軸230、カッター436の回転軸431)を撓ませない程度とされている。また、バネ645の付勢力は、接触部材620が上向きにされた場合にも、接触部材620の自重によってセンサ640が反応しない(接触部材620がベース側に移動されない)だけの付勢力とされている。例えば、加工具の回転軸が撓むことのない許容荷重が1.0N(=100g重)であり、接触部材620を含む移動体の重さを40gとした場合、バネ645の付勢力(センサ640の検出荷重)が0.5N(=50g重)であるものを使用することにより、加工具と接触部材620とが接触したことを精度よく検出できる。
なお、加工具に対して接触部材620が接触されたときに、接触部材620の微小距離の移動を検知するセンサ640としては、接触部材620の移動を検知する光学式のエンコーダや、ギヤ等を利用したエンコーダ、あるいは、静電容量センサ等の各種のセンサが使用できる。また、センサ640が小型軽量のものであれば、センサ640を接触部材62側に配置することもできる。
また、接触部材620をベース611に対して離れる側に常時付勢するために支持機構630を構成する付勢部材(バネ645)として、上記ではセンサ640が持つものを利用したが、専用のものを接触部材620又はベース611に、あるいは接触部材620とベース611との間に設けてもよい。付勢部材は、バネで構成される他、ゴムや、粘弾性物質等の各種の弾性体が使用できる。
次に、較正用センサユニット600を用いた眼鏡レンズ加工装置の較正動作の例を説明する。作業者は、センサユニット600をレンズチャック軸102Lに固定し、レンズLEのチャック時と同様に、チャック軸102Rをセンサユニット600側へ移動させ、2つのチャック軸102L、102Rによってセンサユニット600をチャッキングする。また、作業者は、センサユニットのケーブル650を装置1に通信ポート53に接続する。較正スタートスイッチ7aが押されると、制御ユニット50により較正用プログラムが実行される。
始めに、レンズ外径検知ユニット500を利用して、センサユニット600が持つ接触部材620の基準面の角度補正と、チャック中心に対する基準面の距離が取得される。制御ユニット50は、図10に示されるように、接触部材620(突部622)の基準面がY軸方向と平行になるように、較正前の回転制御データによりチャック軸102L,102Rを回転させる。次に、制御ユニット50は、レンズ外径検知ユニット500を駆動して測定子520を接触部材620に接触させ、この状態でチャック軸102L,102RをY軸方向に一定距離ΔY(例えば、20mm)だけ移動させる。このときの測定子520の変動量がエンコーダ511により検知され、エンコーダ511の検知データに基づいて、センサユニット600の回転角と接触部材620の基準面との関係が取得される。測定子520の変動量がゼロであれば、接触部材620の基準面はY軸方向に平行であり、回転制御データの補正は不要となる。一方、チャック軸102L,102RがY軸方向に一定距離ΔYだけ移動されたときに、測定子520の変動量がΔdであった場合、補正角データ(Δθ)は、tan(Δθ)=Δd/ΔYによって得られる。
次に、制御ユニット50は、得られた補正角データ(Δθ)に基づいてセンサユニット600の接触部材620の基準面をY軸方向と平行にした後、再び、レンズ外径検知ユニット500を動作させて測定子520を接触部材620に接触させる。このときのエンコーダ511の検知データに基づき、チャック軸102L,102Rのチャック中心に対する接触部材620の基準面の距離Dが得られる。
以上のように、レンズ外径検知ユニット500を利用することにより、接触部材620の基準面の制御角度と距離Dが取得されるため、接触部材620の基準面の角度及びチャック中心に対する距離の関係を高精度に製作せずとも、センサユニット600を使用した加工装置1の較正を精度よく行える。
次に、加工装置1のY軸に対する加工具の回転中心の偏心量の算出工程に移行される。レンズLEの外径加工においては、チャック軸102R,102Lが移動されるY軸方向と砥石163等の加工具の回転中心とが設計的に所定の関係にあることを前提として加工形状が管理される。本装置においては、Y軸上に加工具の回転中心が位置するものと設計されている。しかし、Y軸に対して加工具の回転中心が許容量を超えて偏心している場合には、これを較正しておく必要がある。
図11(a)、(b)は、Y軸に対する加工具の回転中の偏心量の算出を説明する図であり、図11では仕上げ砥石163を例にしている。制御ユニット50は、接触部材620の基準面がY軸と直角になるようにチャック軸102R,102Lを回転させると共に、仕上げ砥石163の平加工面上(砥石の既知の半径Rg上)に接触部材620(突部622)が位置するように、チャック軸102R,102LをX軸方向に移動させる。その後、チャック軸102R,102L(センサユニット600)を砥石163側に移動させ、砥石163に接触部材620が接触しない位置Y1(設計的に設定された位置)でY軸方向の移動を停止させる。この状態で、図11(a)に示すように、始めに、チャック軸102R,102L(センサユニット600)を矢印B1方向にゆっくり回転させる。この回転に伴って、接触部材620(第1接触部位)が砥石163に接触されると、接触部材620がベース611側に微小距離Δyaだけ移動され、これがセンサ640により検知される。
制御ユニット50は、センサ640からの接触検知信号が入力されると、チャック軸102R,102Lの回転を即座に停止し、このときのチャック軸の回転角から位置Y1を基準にしたY軸に対する偏角θ1を得る。次に、制御ユニット50は、矢印B1方向とが逆方向に、チャック軸102R,102L(センサユニット600)を矢印B2方向にゆっくり回転させ、接触部材620(第1接触部位)が砥石163に接触したことがセンサ640により検知されると、このときのチャック軸の回転角から位置Y1を基準にしたY軸に対する偏角θ2を得る。
図11(a)において、砥石の回転中心をGCとし、位置Y1と砥石中心GCとを通る直線をLcとし、位置Y1を基準としてY軸に対する直線Lcの偏角をθcとすると、
θc=(θ1−θ2)/2 (式1)
となる。
次に、制御ユニット50は、図11(b)のよういに、接触部材620が直線Lcに対して直交した位置となるように、偏角θcを基にセンサユニット600を回転させる。制御ユニット50は、チャック軸102R,102LをY軸方向に沿って砥石側に移動させ、接触部材620(第3接触部位)が砥石614に接触したことがセンサ640により検知されたら、Y軸方向の移動を停止し、このときのY軸上におけるチャック中心の位置Y2をエンコーダ158からの検知信号によって得る。ここで、位置Y1と位置Y2のY軸方向の距離をΔy、砥石614の半径をRg、チャック中心に対する接触部材620の基準面の距離をD、砥石中心Gcから位置Y1までの直線Lc方向の距離をAyとすると、距離Ayは以下の式で求められる。
Ay=Δy・cosθc+D+Rg (式2)
また、Y軸に対する砥石中心GCの偏心量をΔZとすると、
ΔZ=Ay・sinθc (式3)
となる。偏心量ΔZは、メモリ51に記憶される。砥石614によるレンズLEの外径加工に際しては、チャック軸のY軸方向の制御データと偏心量ΔZに基づいて、レンズLEと砥石614との接触点が演算される。
上記のような接触部材620と砥石614との接触の検知に際しては、接触部材620が砥石163に接触すると、接触部材620がベース611側に微小距離Δyaだけ移動され、これがセンサ640により検知される。接触部材620を砥石側に押し付けるバネ645の付勢力は、チャック軸102R,102L及びスピンドル161aが撓むことの無い力である。このため、砥石163と接触部材620との接触が精度よく検知される。また、本装置のセンサユニット600は、加工具との通電状態を検知するものでないため、砥石163及びスピンドル161a内の軸受けが導電性を有しなくても、精度良く加工具との接触を検知できる。
次に、仕上げ砥石163が持つヤゲン形成用のV溝のX軸方向の位置及びY軸方向の位置の較正を説明する。制御ユニット50は、図12に示すように、チャック軸102R,102LをX軸方向に移動させ、接触部材620の突部622を砥石163のV溝163v上に位置させる。また、制御ユニット50は、接触部材620の基準面がY軸と垂直になる状態とする。次に、制御ユニット50は、較正前のV溝163vのX軸位置データに基づき、突部622の頂点622PaがV溝163vの前ヤゲン加工面の複数の測定位置に接触するように、X軸方向に0.1mm等の一定距離毎に移動させると共に、各測定位置でY軸方向にチャック軸102R,102Lを下降させる。各測定位置で頂点622PaがV溝163vの前ヤゲン加工面に接触したことがセンサ640に検知され、その時のチャック中心のY軸位置がエンコーダ158により検知される。
同様に、制御ユニット50は、突部622の頂点622PbがV溝163vの後ヤゲン加工面の複数の測定位置に接触するように、チャック軸をX軸方向へ一定距離毎に移動させると共に、各測定位置でY軸方向にチャック軸102R,102Lを下降させる。各測定位置で頂点622PbがV溝163vの後ヤゲン加工面に接触したことがセンサ640に検知され、その時のチャック中心のY軸位置がエンコーダ158により検知される。
制御ユニット50は、頂点622PaとV溝163vの前ヤゲン加工面との接触で得られたY軸位置及びX軸位置の制御データに基づき前ヤゲン加工面の傾斜を演算し、同様に、頂点622PbとV溝163vの後ヤゲン加工面との接触で得られたY軸位置及びX軸位置の制御データに基づき後ヤゲン加工面の傾斜を演算する。そして、X軸方向の両者の交点がV溝163vの中心位置として得られ、これがV溝のX軸方向の較正データとしてメモリ51に記憶される。
V溝163vのX軸方向の位置が得られれば、制御ユニット50はV溝163vの中心に接触部材620の突部622の中心が位置するようにX軸方向にセンサユニット600を移動させた後、チャック軸をV溝163vに移動させる。そして、接触部材620がV溝163vに接触したことがセンサ640に検知されることにより、Y軸方向の位置の較正データ得られる。
次に、面取りユニット200の較正工程に移行される。面取りユニット200に取り付けられた面取り砥石221a等においても、前述した図11(a)、図11(b)と同様な方法により、面取り砥石221a等の回転中心の偏心量を較正データが得られる。また、面取り砥石221a、221bの傾斜面のX軸位置及びY軸位置は、仕上げ砥石163のV溝と同様な方法により得られる。面取りユニット200の回転軸230は、大径の仕上げ砥石163の砥石スピンドル161aに対して小型であるため、回転軸230の剛性は砥石スピンドル161aの剛性よりも弱く、撓みやすい。上記で説明したセンサユニット600は、この小型の加工具の回転軸230に対しても、回転軸230が撓むことが無い接触圧で加工具との接触を検知できるので、チャック軸と各加工具との位置関係を精度よく検出できる。
穴加工・溝掘りユニット400の較正を簡単に説明する。溝掘り加工具のカッター436の較正を行うときは、チャック軸102L,102Rの回転より、接触部材620が上向きに向けられる。穴加工・溝掘りユニット400の回転軸431は、X軸と平行となるように制御される。接触部材620の平坦面624をカッター436に接触させる位置とし、図11(a)、(b)と同様な方法により、カッター436の加工中心のY軸に対する偏心量の較正データが得られる。この補正データに基づいて、穴加工・溝掘りユニット400の加工基準位置(Z軸上の加工基準位置)を補正する。また、センサユニット600をX軸方向に順次移動させ、接触部材620のV溝623にカッター436が入る位置を検知することにより、カッター436のX軸位置及びY軸位置の較正データが得られる。
上記のように、接触部材620が上向きに向けられた場合であっても、センサユニット600の支持機構630が持つバネ645には、接触部材620の自重によってセンサ640が反応しないだけの付勢力を持たせているため、誤検知を防ぐことができる。また、ユニット400の回転軸431も、砥石スピンドル161aの剛性よりも弱く、撓みやすいが、回転軸431が撓むことが無い接触圧で加工具との接触を検知できるので、チャック軸と各加工具との位置関係を精度よく検出できる。
以上のようにして、加工具及び加工具回転機構が導電性を有するか否かに拘わらず、加工具とレンズチャック軸との関係の較正を精度良く行うことができる、また、加工具等に接触する部材の付勢力が加工具の剛性に比べて小さいため、加工具等を撓ませることなく較正できる。
なお、以上説明した本実施形態では、接触部材620は、直線的に形成され、かつ、接触部がタッチセンサ640の移動方向に対して直交する位置関係として保持される構成としたが、センサユニットのチャック軸と接触部材(接触部)との位置関係が定められれば、上記の直交関係に限定されるものではない。
なお、以上説明した本実施形態では、接触部材620が、直線的な形状とされたが、タッチセンサ640と接触部との位置関係を定めることができれば、接触部材(接触部)は曲線状であってもよい。その場合、接触部材620はチャック中心を中心とした同一半径の円弧形状であることが好ましい。同一半径の円弧形状であれば、円弧形状の何れの位置に加工具の表面が接触しても、Y軸方向のチャック中心に対する距離は変わらない。
本発明の実施形態である眼鏡レンズ加工装置の概略構成図である。 面取りユニットの構成図である。 穴加工・溝掘りユニットの構成図である。 レンズ外径検知ユニットの概略構成図 レンズの外径の検知を説明する図である。眼鏡 レンズ加工装置の制御系のブロック図である。 較正用センサユニットの外観斜視図である。 較正用センサユニットの側面図である。 図8のA1−A1断面図である。 センサユニットが持つ接触部材の基準面の角度補正と、チャック中心に対する基準面の距離の取得を説明する図である。 Y軸に対する加工具の回転中の偏心量の算出を説明する図である。 ヤゲン形成用のV溝のX軸方向の位置及びY軸方向の位置の較正を説明する図である。
100 キャリッジ部
200 面取りユニット200
300 レンズコバ位置検知ユニット
400 穴加工・溝掘りユニット
500 レンズ外径検知ユニット
600 センサユニット
610 固定部
620 接触部材
622 突部
623 V溝
640 タッチセンサ

Claims (4)

  1. 眼鏡レンズを保持する一対のレンズチャック軸を回転するチャック軸回転手段と、眼鏡レンズの周縁を加工する加工具が取り付けられた加工具回転軸を回転する加工具回転手段と、レンズチャック軸と加工具回転軸との軸間距離を変動させる軸間距離変動手段と、チャック軸回転手段の回転動作及び軸間距離変動手段の移動動作を制御する制御ユニットと、を備える眼鏡レンズ加工装置を較正するために使用される、眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニットは、
    眼鏡レンズに代えて前記レンズチャック軸に取り付けられる固定部と、
    加工具に接触される接触部材と、
    前記固定部がレンズチャック軸に取りけられたときのレンズチャック軸方向である第1軸方向に対して直交する第2軸方向に前記接触部材を移動可能に支持する支持機構であって、前記第2軸方向で、且つ前記固定部に対して離れる側へ前記接触部材を付勢する付勢部材を持つ支持機構と、
    前記接触部材が前記加工具に接触したことを検知するために前記接触部材又は固定部に配置されたセンサであって、前記付勢部材に抗して前記固定部側へ微小距離だけ前記接触部ザが移動されたことを検知するセンサと、
    該センサの検知信号を前記制御ユニットへ送信するための信号送信手段と、
    を備えることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット。
  2. 請求項1の眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニットにおいて、
    前記付勢部材は、前記接触部材が加工具に接触して前記固定部側へ移動されるときに、前記加工具回転軸及びレンズチャック軸を所定の許容量以上に撓ませないだけの付勢力を持つことを特徴とする眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット。
  3. 請求項2の眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニットにおいて、
    前記付勢部材は、前記接触部材が上向きにされたときに、前記接触部材の自重によって前記固定部側へ移動されず、前記センサが反応しないだけの付勢力を持つことを特徴とする眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット。
  4. 請求項1〜3の何れかの眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニットにおいて、
    前記接触部材は、前記軸間距離変動方向に対して所定の角度関係でセットされた状態で、且つ加工具に接触しない距離に離された状態で、前記固定部がレンズチャック軸の軸回りの第1回転方向に回転されたときに加工具に接触する第1接触部位と、第1回転方向とは逆方向である第2回転方向に回転されたときに加工具に接触する第2接触部位と、前記所定の角度関係でセットされた状態で加工具側へ移動されたときに加工具と接触する第3接触部と、を持ち、前記第1接触部位、第2接触部位及び第3接触部位は、それぞれ直線形状に形成されていることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット。
JP2009229114A 2009-09-30 2009-09-30 眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット Active JP5500579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229114A JP5500579B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット
KR1020100093166A KR101768221B1 (ko) 2009-09-30 2010-09-27 안경 렌즈 가공 장치의 교정 센서 유닛
US12/893,464 US8448343B2 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Eyeglass lens processing apparatus and calibration sensor unit
EP10011731.6A EP2305421B1 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Eyeglass lens processing apparatus and calibration sensor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229114A JP5500579B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011073114A true JP2011073114A (ja) 2011-04-14
JP2011073114A5 JP2011073114A5 (ja) 2012-11-15
JP5500579B2 JP5500579B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43250206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229114A Active JP5500579B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8448343B2 (ja)
EP (1) EP2305421B1 (ja)
JP (1) JP5500579B2 (ja)
KR (1) KR101768221B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2974529B1 (fr) * 2011-04-26 2013-06-14 Essilor Int Dispositif de glantage d'une lentille ophtalmique
US9552517B2 (en) 2013-12-06 2017-01-24 International Business Machines Corporation Tracking eye recovery
DE102017010322A1 (de) 2017-11-08 2019-05-09 Satisloh Ag Vorrichtung zur Bearbeitung von optischen Werkstücken, insbesondere Brillengläsern
TWI739569B (zh) * 2019-09-06 2021-09-11 明達醫學科技股份有限公司 眼鏡鏡片加工裝置之校正方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384862A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Tokyo Optical Co Ltd 玉摺機用センサ
JP2000127015A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡レンズを研磨するための砥石車をキャリブレ―トする方法、および該方法を実施するためのキャリブレ―ションテンプレ―ト
JP2001105293A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Nidek Co Ltd 玉型形状測定装置及びこれを有する眼鏡レンズ加工装置、並びに玉型形状測定装置のキャリブレーション方法
JP2006175540A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Walter Maschinenbau Gmbh 研削機械の較正方法および再較正方法並びに当該方法を実行するデバイスを有する機械
JP2006239782A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644718A1 (fr) * 1989-03-23 1990-09-28 Briot Internal Dispositif de reetalonnage d'une machine a meuler les verres ophtalmiques pour rattraper l'usure de la meule
FR2734505B1 (fr) 1995-05-24 1997-08-01 Essilor Int Gabarit de calibrage pour l'etalonnage d'une meuleuse pour lentille ophtalmique, et procede d'etalonnage correspondant
US6071176A (en) * 1998-10-29 2000-06-06 Gerber Coburn Optical, Inc. Gauge for and method of calibrating a lens cutting/grinding machine
US6325697B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-04 Glassline Corporation CNC machine tools
JP3916445B2 (ja) 2001-11-08 2007-05-16 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
DE10304430B3 (de) * 2003-02-04 2004-09-23 Oerlikon Geartec Ag Verfahren zum Kalibrieren einer Schleifmaschine
FR2860888B1 (fr) * 2003-10-10 2006-03-17 Briot Int Procede d'etalonnage d'une machine de percage de verres ophtalmiques, dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede, et appareil d'usinage de verres opthalmiques equipe d'un tel dispositif.
FR2893723B1 (fr) * 2005-11-23 2008-02-01 Essilor Int Appareil de lecture de contour de drageoir de cercle de monture de lunettes
JP2008087127A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工システム
JP4974251B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-11 Hoya株式会社 眼鏡枠形状測定装置の校正方法、校正データ作成装置、眼鏡枠形状測定装置、及び、眼鏡枠形状測定校正システム
JP5292564B2 (ja) * 2009-05-18 2013-09-18 株式会社ミツトヨ 形状測定装置、その校正方法、及び校正プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384862A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Tokyo Optical Co Ltd 玉摺機用センサ
JP2000127015A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡レンズを研磨するための砥石車をキャリブレ―トする方法、および該方法を実施するためのキャリブレ―ションテンプレ―ト
JP2001105293A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Nidek Co Ltd 玉型形状測定装置及びこれを有する眼鏡レンズ加工装置、並びに玉型形状測定装置のキャリブレーション方法
JP2006175540A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Walter Maschinenbau Gmbh 研削機械の較正方法および再較正方法並びに当該方法を実行するデバイスを有する機械
JP2006239782A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2305421B1 (en) 2015-01-07
KR101768221B1 (ko) 2017-08-14
JP5500579B2 (ja) 2014-05-21
EP2305421A1 (en) 2011-04-06
US20110074439A1 (en) 2011-03-31
KR20110035914A (ko) 2011-04-06
US8448343B2 (en) 2013-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419575B2 (ja) 工作機械およびワークピース測定方法
US7476143B2 (en) Eyeglass lens processing system
JP4772342B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
EP2191935B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus for processing periphery of eyeglass lens
JP7298169B2 (ja) 眼鏡レンズ形状測定装置
EP0960690B1 (en) Eyeglass lens grinding apparatus
US20110076923A1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
KR20130103445A (ko) 안경 렌즈 가공 장치
EP1155775A2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP5500579B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット
JP4707965B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工方法及び眼鏡レンズ周縁加工システム並びに眼鏡枠形状測定装置
US9475242B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
CN106002535B (zh) 眼镜镜片加工装置
KR102172353B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치
JP6187743B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP5970981B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP5186976B2 (ja) 測定子の調整方法、測定子の角度検出方法、測定子による検出結果の補正方法、及びネジ溝検出装置を備えた工作機械
KR101490494B1 (ko) 안경 렌즈 가공 방법 및 장치
JP5578549B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
KR102112639B1 (ko) 안경 렌즈 가공 방법 및 안경 렌즈 가공 장치
JP3893081B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2007301695A (ja) 眼鏡レンズの面取り方法および面取り装置
JP2023081553A (ja) 眼鏡レンズ形状測定装置、眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ形状測定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250