JP2011067377A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011067377A
JP2011067377A JP2009220710A JP2009220710A JP2011067377A JP 2011067377 A JP2011067377 A JP 2011067377A JP 2009220710 A JP2009220710 A JP 2009220710A JP 2009220710 A JP2009220710 A JP 2009220710A JP 2011067377 A JP2011067377 A JP 2011067377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation pattern
game
special
pattern table
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009220710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381552B2 (ja
Inventor
Tomoya Hirokawa
智也 廣川
Minoru Sakamoto
実 坂本
Toshimitsu Miyao
敏光 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2009220710A priority Critical patent/JP5381552B2/ja
Publication of JP2011067377A publication Critical patent/JP2011067377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381552B2 publication Critical patent/JP5381552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】当り遊技終了後の図柄変動演出にバリエーションを持たせることができ、当り遊技終了後の遊技興趣を高めることができる遊技機を提供する。
【解決手段】第1の特殊変動パターンテーブル及び第2の特殊変動パターンテーブルが記憶された変動パターンテーブル記憶手段と、各特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する各使用期間設定手段と、第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する第2の使用期間設定手段と、通常変動パターンテーブルの使用時に第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第1の変動パターン切換手段と、第1の特殊変動パターンテーブルの使用時に第2の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第2の変動パターン切換手段と、第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第3の変動パターン切換手段を備える。
【選択図】図39

Description

本発明は、遊技機に関し、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球式の遊技機や、スロットマシン(若しくはパチスロ)と称される回胴式遊技機に対して適用することができる。
通常、弾球式の遊技機(パチンコ機)は、開閉式の始動入賞装置と、可変表示装置と、大入賞装置(可変入賞装置)とを備えている。かかる遊技機においては、遊技球が始動入賞装置に入賞すること(始動入賞を生ずること)に起因して、当りを発生させるか否かの当否判定を行う。すなわち、「始動入賞に起因して、大当りを発生させるか否かを当否判定によって決定する遊技機」や、「始動入賞に起因して大当りを発生させるか否かの抽選を大当り抽選として行い、この大当り抽選の結果が落選である場合に、小当りを発生させるか否かの抽選を小当り抽選として行う遊技機」が従来より用いられている。
また、可変表示装置において、特別図柄を用いた図柄変動を所定時間に渡って行った後、「始動入賞に起因して実行された当否判定の結果(大当り抽選の結果若しくは小当り抽選の結果)」を示す停止図柄が確定表示される。なお、この図柄変動の変動時間(所定時間)は変動パターンによって特定されるため、図柄変動として行われる演出の内容はこの変動パターンによって左右される。
「大当りを発生させる旨の停止図柄(大当り図柄)」が可変表示装置に確定表示されると、遊技機は大当り遊技を開始し、大入賞装置を構成する開閉部材の開放動作を行って、閉鎖状態にある大入賞装置を開放状態に変化させる。これにより、大入賞装置を構成する大入賞口への遊技球の入賞が可能、若しくは、容易となる。この後、大入賞口に所定個数の遊技球が入賞するか、所定時間が経過することにより、一旦、開閉部材の閉鎖動作を行い、大入賞装置を閉鎖状態とし、開閉部材に施される「1回の単位駆動」を完了する。この「開閉部材の単位駆動」が、所定の回数(所謂、「ラウンド数」)だけ繰り返されると、この遊技機は大当り遊技を終了する。なお、小当り抽選を行う遊技機においては、「小当りを発生させる旨の停止図柄(小当り図柄)」が可変表示装置に停止表示されると、遊技機は小当り遊技を開始し、大入賞装置の開閉を特定回数行う。そして、この特定回数の開閉によって、大入賞口の開放時間の合計が特定時間(例えば、1.8秒)となると、この遊技機は小当り遊技を終了する。
この種の遊技機においては、遊技機の遊技モード(確率モード、変動モード等)に対応した変動パターンテーブルを設け、各遊技モードに応じた図柄変動(図柄変動演出)を実行するのが一般的である。例えば、遊技機の遊技モードが、当否判定の結果が大当りとなる確率を低確率とする低確率モードである場合、低確率モード用の変動パターンテーブルを使用して変動パターンを決定し、当否判定の結果が大当りとなる確率を高確率とする高確率モードである場合、高確率モード用の変動パターンテーブルを使用して変動パターンを決定する遊技機が開示されている(特許文献1を参照)。
特開2004−216053号公報
このように、従来の遊技機では、特別図柄の変動時間を規定する変動パターンテーブルが、遊技モードに対応して設けられているのが一般的で、特別図柄の変動時間は遊技モード毎に固定的となっている。つまり、従来の遊技機では、各遊技モードと変動パターンテーブルの関係が1:1となることから、遊技モードに応じた図柄変動演出(演出実行時間)にバリエーションを持たせるのに限界があった。従って、当り遊技終了後の遊技興趣を効果的に高められないのが実情である。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、当り遊技終了後の図柄変動演出にバリエーションを持たせることができ、当り遊技終了後の遊技興趣を高めることができる遊技機を提供することである。
請求項1に記載の遊技機は、
開放条件が成立すると、遊技球が入賞困難な閉鎖状態から入賞容易な開放状態に所定の開放時間に渡って変化する可変式の始動入賞装置を備えるか、若しくは、遊技球の入賞可能性が一定とされる1個以上の非可変式の始動入賞装置及び1個以上の前記可変式の始動入賞装置を含む2個以上の始動入賞装置を備えるとともに、
前記始動入賞装置に遊技球が入賞することに起因して、当り遊技を実行するか否かの当否判定を行い、可変表示装置に前記当否判定の結果が当りであることを示す当り図柄が確定表示されると、閉鎖状態にある可変入賞装置を開放状態に変化させる当り遊技を実行する遊技機であって、
前記当り遊技としての大当り遊技の終了後の確率モードを、前記当否判定の結果が前記当りとしての大当りとなる確率を低確率とする低確率モードと、高確率とする高確率モードとの何れかに設定する確率モード設定手段と、
前記大当り遊技の終了後に前記可変式の始動入賞装置における前記開放時間を延長させる開放延長手段と、
前記開放延長手段の非作動時において前記確率モードに対応した変動パターンを決定するための通常変動パターンテーブルと、前記開放延長手段の作動時において前記確率モードを問わずに使用される変動パターンを決定するための第1の特殊変動パターンテーブルと、前記開放延長手段の作動時において前記確率モードを問わずに使用されるとともに前記第1の特殊変動パターンテーブルで決定される変動パターンとは異なる変動パターンを決定するための第2の特殊変動パターンテーブルと、が少なくとも記憶された変動パターンテーブル記憶手段と、
前記当否判定が行われる毎に、前記変動パターンテーブル記憶手段に記憶される何れかの変動パターンテーブルを使用して変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記変動パターン決定手段により決定された変動パターンに従って前記可変表示装置において前記図柄変動を開始させ、前記変動パターンにより特定される変動時間が経過すると、前記可変表示装置において前記当否判定の結果を示す停止図柄を確定表示させる図柄変動制御手段と、
前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用が開始される毎に、該第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する第1の使用期間設定手段と、
前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用が開始される毎に、該第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する第2の使用期間設定手段と、
前記通常変動パターンテーブルの使用時に前記開放延長手段の作動の契機となる大当りが発生すると、該大当りに係る大当り遊技の終了後において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第1の変動パターン切換手段と、
前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記開放延長手段の作動の契機となる大当りが発生すると、該大当りに係る大当り遊技の終了後において、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第2の変動パターン切換手段と、
前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記開放延長手段の作動の契機となる大当りが発生すると、該大当りに係る大当り遊技の終了後において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第3の変動パターン切換手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項1の発明の遊技機では、通常変動パターンテーブルの使用時に開放延長手段の作動の契機となる大当りを発生させると、大当り遊技終了後に遊技モード(確率モード)を問わない変動パターン(第1の特殊変動パターン)の使用が開始される。そして、この第1の特殊変動パターンの使用時に開放延長手段の作動の契機となる大当りを発生させると、大当り遊技終了後に遊技モード(確率モード)を問わないとともに第1の特殊変動パターンとは異なる変動パターン(第2の特殊変動パターン)の使用が開始される。更に、この第2の特殊変動パターンの使用時に開放延長手段の作動の契機となる大当りを発生させると、大当り遊技終了後に第1の特殊変動パターンの使用が再び開始される。
つまり、請求項1の発明の遊技機では、遊技機が一旦、特殊変動パターンテーブルを使用する状態に移行すると、当該テーブルの使用期間内に開放延長手段の作動の契機となる大当りを発生させることで、「第1の特殊変動パターン」と「第1の特殊変動パターンとは異なる第2の特殊変動パターン」とが交互に使用される。そして、この場合、何れも確率モードの制約を受けない(確率モードを無視する)とともに互いに異なる内容の演出が交互に実行されるといった、大当り遊技終了後の「新たな演出形態」を実現できる。従って、請求項1の発明の遊技機によると、かかる「新たな演出形態」を実現できる分だけ、大当り遊技終了後の図柄変動演出にバリエーションを持たせることができ、大当り遊技終了後の遊技興趣を高めることができる。
ここで、各請求項の発明では、通常変動パターンテーブルを、確率モードが低確率モードである場合と、高確率モードである場合に使用する場合、各確率モードに対応して別個の通常変動パターンテーブルが設定される。つまり、開放延長手段の非作動時(後述する「通常開放モード」)でかつ低確率モードである場合(後述する低確率通常開放モードの場合)に使用される通常変動パターンテーブルと、開放延長手段の非作動時(通常開放モード)でかつ高確率モードである場合(後述する高確率通常開放モードの場合)に使用される通常変動パターンテーブルとが設定される。一方、通常変動パターンテーブルを、確率モードが低確率モードである場合にのみ使用する場合、この低確率モードで使用する通常変動パターンテーブルのみが設定される。これに対して、各特殊変動パターンテーブルは、確率モードが低確率モードであるか、高確率モードであるかを問わずに共通して使用される変動パターンテーブルである。
変動パターンテーブル記憶手段には、通常変動パターンテーブル、第1の特殊変動パターンテーブル及び第2の特殊変動パターンテーブルのみが記憶される場合(以下、「前者」という。)であっても、その他の通常変動パターンテーブル(例えば、請求項5の短縮変動パターンテーブル)も記憶される場合(以下、「後者」という。)てあってもよい。なお、前者の態様においては、大当りが発生することなく、何れかの特殊変動パターンテーブルの使用期間が経過するか、何れかの特殊変動パターンテーブルの使用期間内に開放延長手段の作動の契機とならない大当りが発生したときには、通常変動パターンテーブルの使用を開始させることができる。
本明細書において、「当り」は「大当り」のみを指してもよいし、「大当り」及び小当りの双方を指してもよい(請求項7の発明を参照)。つまり、請求項1の発明の遊技機は、「始動入賞に起因して、大当りを発生させるか否かを当否判定によって判断する遊技機(大当り抽選及び小当り抽選のうちで大当り抽選のみを行う遊技機)」であってもよいし、「始動入賞に起因して、大当り抽選を行うとともに、小当り(大当りに比べて遊技者にとって得られる利益が少ない当り)を発生させるか否かの抽選を小当り抽選として行う遊技機(つまり、当否判定によって、大当り抽選及び小当り抽選を行う遊技機)」であってもよい。なお、前者の場合、当り遊技として大当り遊技のみが行われ、後者の場合、当り遊技として大当り遊技若しくは小当り遊技が行われる。また、後者の場合、小当り抽選に用いる抽選用の乱数として、大当り抽選のための乱数とは別の乱数を用いることとしもよい、大当り抽選のための乱数を用いること(大当り抽選で外れとなる乱数値から小当り抽選の当選値を選択すること)としてもよい。
本明細書においては、確率モード以外の遊技モード(遊技機の遊技状態)として、開放延長手段(開閉式の始動入賞装置の開放時間を延長する手段)の作動の有無に関係する遊技モード(開放モード)と、図柄変動の変動時間に関係する遊技モード(変動モード)とを以下のように称することがある。先ず、開放モードのうちで、(a)開放延長手段が作動中の遊技モードを「開放延長モード」と称し、(b)開放延長手段が作動を停止しているときの遊技モードを「通常開放モード」と称することがある。
また、変動モードのうちで、(c)通常変動パターンに従って特別図柄の変動表示(図柄変動)を行う遊技モードを「通常変動モード」と称し、(d)後述する短縮変動パターン(請求項5の発明を参照)に従って特別図柄の変動表示(図柄変動)を行う遊技モード(特別図柄の変動表示の実行時間が短縮される遊技モード)を「短縮変動モード(所謂、時短モード)」と称することがある。なお、本明細書においては、説明の便宜上、(e)特殊変動パターンテーブルで決定される変動パターンに従って特別図柄の変動表示(図柄変動)を行う遊技モードを「特殊変動モード」と称することがある。
さらに、本明細書においては、以上の遊技モードを組み合わせた組み合わせモード(以下、「組合モード」ということもある。)を例示することもできる。例えば、「確率モード」と「開放モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを、以下のように称することもできる。すなわち、(f)「高確率モード」と「開放延長モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「高確率開放延長モード」と称し、(g)「低確率モード」と「開放延長モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「低確率開放延長モード」と称し、(h)「高確率モード」と「通常開放モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「高確率通常開放モード」と称し、(i)「低確率モード」と「通常開放モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「低確率通常開放モード」と称することがある。
また、「確率モード」と「変動モード」との組み合わせにより実現される遊技モード(組み合わせモード)を、以下のように称することもできる。すなわち、(j)「高確率モード」と「通常変動モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「高確率通常変動モード」と称し、(k)「低確率モード」と「通常変動モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「低確率通常変動モード」と称し、(l)「高確率モード」と「短縮変動モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「高確率短縮変動モード」と称し、(m)「低確率モード」と「短縮変動モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「低確率短縮変動モード」と称し、(n)「高確率モード」と「特殊変動モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「高確率特殊変動モード」と称し、(o)「通常確率モード」と「特殊変動モード」との組み合わせにより実現される遊技モードを「低確率特殊変動モード」と称することがある。
本明細書において、各「変動パターンテーブル」が当り用(大当り用・小当り用)と、外れ用とで区別されてもよいし、されなくてもよい。また、第1の特殊変動パターンテーブル及び第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間としては、例えば、各特殊変動パターンテーブルの使用時に実行される図柄変動遊技の実行回数が、所定回数になるまでの期間(請求項6を参照)や、各特殊変動パターンテーブルの使用開始後の経過時間が所定時間になるまでの期間等を例示できる。なお、各使用期間として常時一定の期間が設定されてもよいが、大当り発生時の図柄(大当り図柄)の種類(確変図柄、時短図柄など)や、乱数抽選の結果に応じて使用期間が変更されてもよい。なお、「特殊変動パターンテーブル」の更なる詳細な説明については後述する。
また、各請求項の発明の遊技機において、「可変式の始動入賞装置」の「開放条件」を以下のように定めることができる。例えば、遊技機において遊技球が通過可能な通過ゲートを設けるとともに、この通過ゲートを遊技球が通過することに起因して、可変式の始動入賞装置を閉鎖状態から開放状態に変化させるか否かの抽選を開閉抽選として行う。そして、この開閉抽選の結果が当選である場合に、「開放条件」を成立させ、所定の開放時間に渡って可変式の始動入賞装置を開放状態に変化させてもよい。
ここで、各特殊変動パターンテーブルは、開放延長手段の作動の契機となる大当りを発生することで使用が開始されるが、当該大当りを発生させる際に、可変表示装置に表示する大当り図柄の種類によって、当該大当りに係る大当り遊技終了後における遊技機の遊技モードが設定される。例えば、確率モード設定手段及び開放延長手段を備える遊技機では、大当り図柄の種類によって、低確率通常開放モード若しくは高確率通常開放モードに振り分けられる。この場合、大当り図柄の種類によって決定される遊技モードの継続期間(例えば、特別図柄の変動回数)と、特殊変動パターンテーブルの使用期間とを等しくしてもよいが、差異を設けてもよい。但し、遊技モードの継続期間よりも、特殊変動パターンテーブルの使用期間の方が短い場合、後者の使用期間中は特殊変動パターンテーブルが使用され、後者の使用期間が終了すると、本来の遊技モードに応じて変動パターンテーブル(例えば、高確率通常開放モード用の通常変動パターンテーブル)が使用されることになる。
各請求項の発明の遊技機は、可変式の始動入賞装置を1個のみ備えてもよいが、1個以上の可変式の始動入賞装置と、1個以上の非可変式の始動入賞装置とを含む2個以上の始動入賞装置を備えてもよい。
請求項2の発明の遊技機は、請求項1に記載の遊技機において、
前記第1の使用期間設定手段及び前記第2の使用期間設定手段は、前記使用期間の設定時の確率モードによって異なる使用期間を設定することを特徴とする。
請求項2の発明の遊技機では、使用期間の設定時の確率モードによって使用期間に長短を生じさせるため、大当り遊技終了後の図柄変動演出のバリエーションを更に多くすることができ、大当り遊技終了後の遊技興趣を更に高めることができる。なお、請求項2の発明の遊技機では、使用期間の設定時の確率モードが高確率モードである場合の使用期間を、使用期間の設定時の確率モードが低確率モードである場合の使用期間に比べて長く設定してもよいし、逆に短く設定してもよい。
請求項3の発明の遊技機は、請求項1又は2に記載の遊技機において、
前記変動パターン決定手段は、
前記通常変動パターンテーブルの使用時において前記通常変動パターンテーブルに複数個格納された変動パターンの中から前記図柄変動に用いる変動パターンを決定し、
前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時において前記第1の特殊変動パターンテーブルに1個格納された変動パターンを前記図柄変動に用いる変動パターンとして決定し、
前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時において前記第2の特殊変動パターンテーブルに1個格納された変動パターンを前記図柄変動に用いる変動パターンとして決定することを特徴とする。
請求項3の発明によると、各特殊変動パターンテーブルの使用期間においては、図柄変動の時間を固定できるため、この使用期間全体で効果的な演出を実行できる。例えば、各特殊変動パターンテーブルの使用期間内に内容が異なる特殊態様の演出を交互に繰り返して行ったり、使用期間全体を通じて継続される演出を行うことで、使用期間全体を通じて効果的な演出を実行できる。つまり、各特殊変動パターンテーブル(当り用と外れ用とが独立した変動パターンテーブルであってもよいし、1個の変動パターンテーブルであってもよい。)に格納される変動パターンを1種とすると、所定期間全体の変動時間が予め算出できるため、より効果的な演出を行うことができる。なお、詳細については後述する。
請求項4の発明の遊技機は、請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機において、
前記可変表示装置として、
前記変動パターン決定手段を構成するとともに遊技の基本進行を司る主制御部によって表示制御される第1の可変表示装置と、前記主制御部から送信される表示制御コマンドを受信する副制御部によって表示制御される第2の可変表示装置と、を備え、
前記第2の可変表示装置において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時には第1の特別演出表示が実行され、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時には前記第1の特別演出表示とは異なる第2の特別演出表示が実行されるとともに、
前記第1の特別演出表示及び前記第2の特別演出表示は、前記通常変動パターンテーブルの使用時に前記第2の可変表示装置にて実行される演出表示と異なることを特徴とする。
請求項4の発明では、可変表示装置として演出用の可変表示装置(第2の可変表示装置)を備え、使用する変動パターンテーブル(第1の特殊変動パターンテーブル、第2の特殊変動パターンテーブル、通常変動パターンテーブル)の種類に応じて演出表示の態様を変更するため、遊技上の演出にメリハリを与えることができる。なお、表示制御コマンドとしては、変動パターン決定手段が決定した変動パターンを特定するための変動パターン指定コマンド、特別図柄停止情報指定コマンド(後述する。)、停止図柄指定コマンド(後述する。)などを例示できる。
請求項5の発明の遊技機は、請求項1〜4の何れか一項に記載の遊技機において、
前記図柄変動の変動時間を短縮する変動時間短縮手段を備え、
前記変動パターンテーブル記憶手段には、
前記開放延長手段の作動時に使用されるとともに、前記通常変動パターンテーブルを使用して決定される変動パターンよりも、前記図柄変動の変動時間を短縮する変動短縮用の変動パターンを決定するための短縮変動パターンテーブルが記憶され、
前記第1の使用期間設定手段が設定する前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間及び前記第2の特殊変動パターンテーブルが設定する前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間は、前記変動時間短縮手段の作動期間よりも短くされることを特徴とする。
請求項5の発明では、通常変動パターンテーブルと、第1の特殊変動パターンテーブルと、第2の特殊変動パターンテーブルとが設けられた遊技機に、更に短縮変動パターンテーブルを併存させるため、大当り遊技終了後の図柄変動演出のバリエーションを更一層に多くすることができ、当り遊技終了後の遊技興趣を更に一層高めることができる。また、請求項5の発明によると、何れかの特殊変動パターンテーブルの使用期間内に大当りが発生することなく、何れかの特殊変動パターンテーブルの使用期間が経過した後においても、遊技者は短縮変動による利益を得ることができる点からも、当り遊技終了後の遊技興趣を更に一層高めることができる。
ここで、通常変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルと、各特殊変動パターンテーブルとの関係を示すと以下の通りである。つまり、通常変動パターンテーブルは、通常変動用の変動パターンを決定するための変動パターンテーブルであり、短縮変動パターンテーブルは「通常変動用の変動パターンに比べて図柄変動の変動時間が短縮される短縮変動用の変動パターン」を決定するための変動パターンテーブルであり、各特殊変動パターンテーブルは、「通常変動用の変動パターンおよび短縮変動用の変動パターンとは異なる特殊な変動パターン」を決定するための変動パターンテーブルである。
なお、請求項5の発明において、「通常変動パターンテーブル」及び「短縮変動パターンテーブル」が当り用(大当り用・小当り用)と、外れ用とで区別される場合(但し、区別されない場合でもよい。)、「外れ用変動パターンテーブル」間において、「短縮変動用の変動パターンで特定される図柄変動の変動時間が、通常変動用の変動パターンで特定される図柄変動の変動時間よりも短くされること」を満足すれば足りる。蓋し、各「外れ用変動パターンテーブル」は「当り用変動パターンテーブル」に比べて使用頻度が高い。しかも、当り変動は短縮変動用の変動パターンテーブルで特定される場合であっても、十分なリーチ演出を行うために通常変動のように変動時間が長くなる傾向にあるとともに、特殊変動においても十分なリーチ演出を行う機会を必ずしも除外すべきでないからである。
ここで、請求項5の発明では、大当り図柄の種類によって、大当り終了後に、変動時間短縮手段を作動させるか否かを決定できる。また、変動時間短縮手段の作動期間も、例えば、特別図柄の変動回数や変動時間短縮手段の作動継続時間などによって定めることができる。更に、請求項5の発明では、特殊変動パターンテーブルの使用期間が終了すると、変動時間短縮手段の作動の有無に応じた変動パターンテーブル(通常変動パターンテーブル若しくは短縮変動パターンテーブル)が使用される。また、請求項5の発明では、大当りが発生することなく、何れかの特殊変動パターンテーブルの使用期間が経過するか、何れかの特殊変動パターンテーブルの使用期間内に開放延長手段の作動の契機とならない大当りが発生したときには、変動時間短縮手段の作動の有無に応じた変動パターンテーブルの使用を開始させることができる。
請求項6の発明の遊技機は、請求項1〜5の何れか一項に記載の遊技機において、
前記第1の特殊変動パターンテーブル及び前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間は前記図柄変動の実行回数で特定され、
前記第1の使用期間設定手段は、前記第1の特殊変動パターンテーブルを用いた前記図柄変動の実行される度に値が更新される第1のカウンタによって構成され、前記第2の使用期間設定手段は、前記第2の特殊変動パターンテーブルを用いた前記図柄変動の実行される度に値が更新される第2のカウンタによって構成され、
前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始する場合に、前記第1のカウンタに前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間を特定するための値が設定され、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を終了する場合に、前記第1のカウンタの値が第1の値とされ、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用を開始する場合に、前記第2のカウンタに前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間を特定するための値が設定され、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用を終了する場合に、前記第2のカウンタの値が第2の値とされ、
前記変動パターン決定手段は、前記第1のカウンタの値が前記第1の値以外の値で、かつ前記第2のカウンタの値が前記第2の値である場合、前記第1の特殊変動パターンテーブルを使用して前記変動パターンを決定し、前記第2のカウンタの値が前記第2の値以外の値で、かつ前記第1のカウンタの値が前記第1の値である場合、前記第2の特殊変動パターンテーブルを使用して前記変動パターンを決定することを特徴とする。
請求項6の発明では、特殊変動パターンテーブルの使用期間を「図柄変動の実行回数」によって回数切りするため、遊技にメリハリを与えることができる。しかも、各カウンタによって使用期間設定手段を構成するため、制御の簡略化を図ることができる。
請求項7の発明の遊技機は、請求項1〜6の何れか一項に記載の遊技機において、
前記当り遊技として、前記当否判定の結果が前記大当りの場合に行われる大当り遊技と、小当りである場合に行われる小当り遊技とのうちの一方が実行され、
前記当否判定の結果が大当りである場合に当該大当りの態様が複数態様の大当りの中から決定され、
前記可変入賞装置への遊技球の入賞に起因して所定数の賞球を払い出す賞球払出手段を備えるとともに、
前記複数態様の大当りとして、
前記可変入賞装置を第1の開放時間に渡って前記開放状態とする開放動作を所定回数だけ行うことで、前記賞球払出手段による賞球払出の実行可能性が高い第1の大当り遊技を実行するとともに該第1の大当り遊技後の前記確率モードが低確率モードに設定される通常大当りと、
前記第1の大当り遊技を実行するとともに該第1の大当り遊技後の前記確率モードが前記高確率モードに設定される第1の確変大当りと、
前記可変入賞装置を前記第1の開放時間よりも短い第2の開放時間に渡って前記開放状態とする開放動作を所定回数だけ行うことで、前記賞球払出手段による賞球払出の実行可能性が低い第2の大当り遊技を実行するとともに該第2の大当り遊技後の前記確率モードが前記高確率モードに設定される第2の確変大当りと、
が含まれ、
前記小当り遊技は、前記可変入賞装置を前記第2の開放時間に渡って前記開放状態とする開放動作を前記第2の大当り遊技と同じ回数だけ行うことで、前記賞球払出手段による賞球払出の実行可能性が低くされる遊技であり、前記小当り遊技の実行前後において前記確率モードが同一の確率モードとされ、
前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記小当り遊技が開始されると、該小当り遊技の終了後において前記第2の変動パターン切換手段が作動するとともに、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記小当り遊技が開始されると、該小当り遊技の終了後において前記第3の変動パターン切換手段が作動することを特徴とする。
請求項7の発明によると、小当りを遊技者にとって更に意義(価値)があるものとすることができる。つまり、第1の特殊変動パターンテーブルの使用時においては、大当りのみでなく、小当りを発生させた場合でも、第2の変動パターン切換手段が作動し、第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に小当り遊技が開始されると、第3の変動パターン切換手段が作動する。すなわち、小当りの発生が、各特殊変動パターンテーブルを交互に使用するきっかけとなるため、小当りの価値(存在意義)を更に高めることができる。
請求項8の発明の遊技機は、請求項7に記載の遊技機において、
前記通常大当り及び前記第1の確変大当りは、前記開放延長手段の作動の契機となる開放延長型の大当りであり、
前記第2の確変大当りとして、前記開放延長手段の作動の契機とならない非開放延長型の大当りのみを備えるか、若しくは、前記非開放延長型の大当り及び前記開放延長型の大当りを備えることを特徴とする。
請求項8の発明の遊技機では、非開放延長型の大当りに係る第2の大当り遊技と、小当り遊技とが併存し、両当り遊技において可変入賞装置が同じ開放動作を行うので、遊技者にとっては、この第2の大当り遊技と小当り遊技の区別が困難となる。このため、遊技者は遊技機の確率モード(高確率状態か否か)を判断するために想像を働かせることが必要とされ、遊技者の遊技興趣を更に高めることができる。
ここで、請求項7の発明若しくは請求項8の発明の遊技機において、
前記複数態様の大当りには、
前記可変入賞装置を前記第1の開放時間よりも短く前記第2の開放時間よりも長い第3の開放時間で開放させることで、前記賞球払出手段による賞球払出の実行可能性が前記第1の大当り遊技よりも低く前記第2の大当り遊技よりも高くなる第3の大当り遊技を実行するとともに、該第3の大当り遊技終了後に前記確率モードが低確率モードに設定される第2の通常大当りと、
前記第3の大当り遊技を実行するとともに、該第3の大当り遊技終了後に前記確率モードが前記高確率モードに設定される第3の確変大当りと、
が含まれ、
前記第2の通常大当り及び前記第3の確変大当りは、前記開放延長型の大当りであることを特徴としてもよい(以下、関連発明1という。)。
ここで、請求項7の発明、請求項8の発明若しくは関連発明1の遊技機において、
第1の確変大当りとして、前記第1の確変大当りの他に、前記可変入賞装置を第1の開放時間よりも短い第4の開放時間に渡って複数回開放状態とする開放繰り返し動作を、前記所定回数だけ行うことで、前記賞球払出手段による賞球払出の実行可能性が高い変則的な第1の大当り遊技を実行するとともに、該変則的な第1の大当り遊技後の前記確率モードが高確率モードに設定される変則的な第1の確変大当りが設けられ、
前記変則的な第1の確変大当りは、前記開放延長型の大当りであることを特徴としてもよい(以下、関連発明2という。)。
関連発明1若しくは関連発明2によると、大当りの態様の多様化が図られるため、遊技興趣を更に高めることができる。
各請求項の場合、
前記非可変式の始動入賞装置への遊技球の入賞に基づいて発生する第1の判定用乱数を第1の個数を限度として記憶する第1の判定用乱数記憶手段と、
前記可変式の始動入賞装置への遊技球の入賞に基づいて発生する第2の判定用乱数を第2の個数を限度として記憶する第2の判定用乱数記憶手段と、
を備え、
前記第1の判定用乱数記憶手段に記憶されている前記第1の判定用乱数を読み出して、前記当否判定を第1の当否判定として行い、前記第2の判定用乱数記憶手段に記憶されている前記第2の判定用乱数を読み出して、前記当否判定を第2の当否判定として行い、
前記第1の判定用乱数記憶手段に前記第1の判定用乱数が記憶され、前記第2の判定用乱数記憶手段に前記第2の判定用乱数が記憶されている場合、前記第2の当否判定を前記第1の当否判定に優先して行うことを特徴としてもよい(以下、優先変動型の遊技機という。)。
また、この優先変動型の遊技機に対して、請求項7の発明、請求項8の発明、関連発明1若しくは関連発明2のうちの何れかが適用される場合、
前記第1の当否判定の判定結果が前記大当りとなる場合、発生させる大当りの態様を乱数抽選により決定する第1の大当り態様決定手段と、
前記第2の当否判定の判定結果が前記大当りとなる場合、発生させる大当りの態様を乱数抽選により決定する第2の大当り態様決定手段と、
を備え、
前記第1の当否判定の結果が前記大当りとならない場合に限り、前記小当りを生じ得るとともに、
前記第1の大当り態様決定手段は、
前記通常大当りと、前記第1の確変大当り(前述の変則型を含んでもよい。)と、前記第2の確変大当りとを含む複数態様の大当りの中から発生させる大当りの態様を決定し、
前記第2の大当り態様決定手段は、
前記第1の確変大当り(前述の変則型を含んでもよい。)と、前記第2の通常大当りと、前記第3の確変大当りと、を含む複数態様の前記開放延長型の大当りの中から発生させる大当りの態様を決定することを特徴としてもよい(以下、関連発明3という。)。
この関連発明3の遊技機では、一旦、第2の当否判定が第1の当否判定に優先して処理される状態となると、開放延長型の大当りのみを生ずる可能性が高くなるため、遊技興趣を更に高めることができる。
なお、本明細書で開示する「小当り遊技」を行う遊技機においては、
前記第1の特殊変動パターンテーブル若しくは前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記小当り遊技が開始されると、該小当り遊技の終了後において、該小当り遊技の終了後における前記使用期間の残存期間を変更する残存期間変更手段を備えることを特徴としてもよい(以下、関連発明4という。)。
この場合、小当りを遊技者にとって更に意義(価値)があるものとすることができる。つまり、第1の特殊変動パターンテーブル若しくは第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記小当り遊技が開始されると、該小当り遊技の終了後において、使用している特殊変動パターンテーブルの使用期間の残存期間を変更することができる。ここで、残存期間変更手段は、使用期間の残存期間を短縮するものであってもよいし、延長するものであってもよい。特に、いきなり残存期間を「ゼロ」するものであってもよいし、逆に、残存期間を最初から開始させるものであってもよい。そして、何れの場合においても、残存期間が変更されることで、遊技にメリハリを付けることができる。
請求項9の発明の遊技機は、
開放条件が成立すると、遊技球が入賞困難な閉鎖状態から入賞容易な開放状態に所定の開放時間に渡って変化する可変式の始動入賞装置を備えるか、若しくは、遊技球の入賞可能性が一定とされる1個以上の非可変式の始動入賞装置及び1個以上の前記可変式の始動入賞装置を含む2個以上の始動入賞装置を備えるとともに、
前記始動入賞装置に遊技球が入賞することに起因して、当り遊技を実行するか否かの当否判定を行い、可変表示装置に前記当否判定の結果が当りであることを示す当り図柄が確定表示されると、閉鎖状態にある可変入賞装置を開放状態に変化させる当り遊技を実行する遊技機であって、
前記当り遊技の終了後の遊技モードを、遊技者にとって価値が異なる複数の遊技モードのうちの何れかに設定する遊技モード設定手段と、
通常変動用の変動パターンを決定するための通常変動パターンテーブルと、前記遊技モードとは対応関係にないとともに前記通常変動用の変動パターンとは異なる変動パターンを決定するための第1の特殊変動パターンテーブルと、前記遊技モードとは対応関係にないとともに前記通常変動用の変動パターン及び前記第1の特殊変動パターンテーブルで決定される変動パターンとは異なる変動パターンを決定するための第2の特殊変動パターンテーブルと、が少なくとも記憶された変動パターンテーブル記憶手段と、
前記当否判定が行われる毎に、前記変動パターンテーブル記憶手段に記憶される何れかの変動パターンテーブルを使用して変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記変動パターン決定手段により決定された変動パターンに従って前記可変表示装置において前記図柄変動を開始させ、前記変動パターンにより特定される変動時間が経過すると、前記可変表示装置において前記当否判定の結果を示す停止図柄を確定表示させる図柄変動制御手段と、
前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用が開始される毎に、該第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する第1の使用期間設定手段と、
前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用が開始される毎に、該第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する第2の使用期間設定手段と、
前記通常変動パターンテーブルの使用時に前記当りを発生すると、発生した当りに係る当り遊技の終了後において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第1の変動パターン切換手段と、
前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記当りが発生すると、発生した当りに係る当り遊技の終了後において、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第2の変動パターン切換手段と、
前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記当りが発生すると、発生した当りに係る当り遊技の終了後において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第3の変動パターン切換手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1の発明の上位概念に相当するものであり、請求項1の発明と同様な効果を奏する。つまり、請求項9の発明の遊技機では、通常変動パターンテーブルの使用時に当り(特定の当りに限定してもよい。)が発生すると、当り遊技終了後に遊技モードを問わない変動パターン(第1の特殊変動パターン)の使用が開始される。そして、この第1の特殊変動パターンの使用時に当り(特定の当りに限定してもよい。)が発生すると、当り遊技終了後に遊技モードを問わないとともに第1の特殊変動パターンとは異なる変動パターン(第2の特殊変動パターン)の使用が開始される。更に、この第2の特殊変動パターンの使用時に当り(特定の当りに限定してもよい。)が発生すると、当り遊技終了後に第1の特殊変動パターンの使用が再開される。
すなわち、請求項9の発明の遊技機においても、何れも遊技モードの制約を受けないとともに互いに異なる内容の演出が交互に実行されるといった、当り遊技終了後の「新たな演出形態」を実現できる。従って、請求項9の発明の遊技機によると、かかる「新たな演出形態」を実現できる分だけ、当り遊技終了後の図柄変動演出にバリエーションを持たせることができ、当り遊技終了後の遊技興趣を高めることができる。
請求項9の発明の「変動パターンテーブル記憶手段」には、通常変動パターンテーブルと、第1の特殊変動パターンテーブルと、第2の特殊変動パターンテーブルとが記憶されてもよいし、この他に、「変動短縮変動パターンテーブル」が記憶されてもよい。また、短縮変動パターンテーブルは通常変動用の変動パターンに比べて図柄変動の変動時間が短縮される短縮変動用の変動パターンを決定するための変動パターンテーブルであり、各特殊変動パターンテーブルは、通常変動用の変動パターンおよび短縮変動用の変動パターンとは異なる特殊な変動パターンを決定するための変動パターンテーブルである。更に、「通常変動パターンテーブル」及び「変動短縮変動パターンテーブル」は、通常、対応する遊技モードにおいて使用される。ここで、請求項9の遊技機は、大当り遊技の終了後に遊技者に遊技上の利益(価値)を付与する利益付与手段を1若しくは複数備えている。そして、「遊技モード設定手段」は、利益付与手段(「大当り遊技の終了後に当否判定の結果が大当りとなる確率を低確率から高確率に変動する確率変動手段」、前述の「開放延長手段」など)の作動の有無を選択することで、大当り遊技の終了後の遊技モードを、遊技者にとって遊技上の価値が異なる何れかの遊技モードに設定する。
例えば、「利益付与手段」として、「確率変動手段」を備える場合には、遊技機の遊技モードを、確率変動手段を作動させる「高確率モード」と、確率変動手段の作動を停止させる「低確率モード」とのうちの何れかに設定できる。また、「利益付与手段」として、「開放延長手段」を備える場合には、遊技機の遊技モードを、開放延長手段を作動させる「開放延長モード」と、開放延長手段の作動を停止させる「通常開放モード」とのうちの何れかに設定できる。更に、「利益付与手段」として、前述の「変動時間短縮手段」を備える場合には、遊技機の遊技モードを、変動時間短縮手段を作動させる「短縮変動モード(時短モード)」と、変動時間短縮手段の作動を停止させる「通常変動モード」とのうちの何れかに設定できる。なお、「利益付与手段」として「確率変動手段」と「開放延長手段」とを備える場合には、「確率変動手段」及び「開放延長手段」の作動の有無を選択することで、最大4通りの遊技モード(前述の「高確率開放延長モード」、「低確率開放延長モード」、「高確率通常開放モード」、「低確率通常開放モード」という。)を設定できる。また、「利益付与手段」として「確率変動手段」と「変動時間短縮手段」の作動の有無に選択することによっても、最大4通りの遊技モード(前述の「低確率通常変動モード」、「高確率通常変動モード」、「低確率短縮変動モード」、「高確率短縮変動モード」)を設定できるが、これらの遊技モードは前述の「確率変動手段及び開放延長手段の作動の有無を選択することで設定される遊技モード」と同義となる。蓋し、「変動時間短縮手段」及び「開放延長手段」は同時に作動し、同時に作動を停止するからである。そして、各特殊変動パターンテーブルは、「遊技モード設定手段」が設定する遊技モードに拘わらずに(遊技モードとは無関係に)使用される。
請求項9の発明では、何れかの当りが発生することを、第1〜第3の各変動パターン切換手段が作動する条件としてもよいし、「特定の当りが発生すること」を、第1〜第3の各変動パターン切換手段が作動する条件としてもよい。ここで、後者の場合、「特定の当り」としては、「開放延長手段の作動の契機となる大当り」、「高確率モード実行の契機となる大当り」などを例示できる。なお、請求項9の発明の遊技機は、前述の請求項1〜8の何れかの発明に示す限定がなされてもよいし、関連発明1〜関連発明4のうちの何れかの発明の特徴を有していてもよい。また、請求項9の発明の関連発明として、小当りや大当りが発生することを、第1の変動パターン切換手段が作動する条件とするものを例示することができる。
ここで、本明細書において、「前」及び「表」は、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」及び「裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」であることを示す。更に、本体枠、前面枠、上皿部材、下皿部材等のように、「扉の如く、開閉可能な部材(以下、「扉型部材」という。)」において、「左」、「右」、「前」、「後」等は、これらの扉型部材が使用状態にある場合、つまり、閉鎖された状態にある場合を基準としたものである。
以上記述したように各請求項の発明によると、当り遊技終了後の図柄変動演出にバリエーションを持たせることができ、当り遊技終了後の遊技興趣を高めることができる遊技機を得ることができる。
本発明の各実施例に係る遊技機を示す斜視図である。 本発明の各実施例に係る遊技機を示す正面図である。 本発明の各実施例に係る遊技機において本体枠等を説明するための概略的な説明図である。 本発明の各実施例に係る遊技機において遊技盤を示す正面図である。 (a)は特別図柄保留表示装置を概略的に示す正面図であり、(b)及び(c)は可変式の始動入賞装置を示す概略的に示す正面図である。 (a)は下部表示装置を概略的に示す正面図であり、(b)は下部表示装置において実行される特別図柄の変動表示態様を示す説明図であり、(c)は本発明の各実施例において演出表示装置の表示画面を示す概略的な正面図である。 本発明の各実施例に係る遊技機を示す裏面図である。 本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 (a)は通常確率モードにおいて大当り抽選の確率等を説明するための説明図であり、(b)は高確率モードにおいて大当り抽選の確率等を説明するための説明図であり、(c)は小当り抽選の確率等を説明するための説明図である。 特図1大当り抽選(第1の大当り抽選)において使用するデータテーブルを説明するための説明図である。 特図2大当り抽選(第2の大当り抽選)において使用するデータテーブルを説明するための説明図である。 (a)は大当り図柄を説明するための説明図であり、(b)小当り図柄を説明するための説明図であり、(c)は外れ図柄を説明するための説明図である。 小当り抽選において使用するデータテーブルを説明するための説明図である。 (a)は各実施例に係る遊技機の特徴を示す説明図である。 (a)〜(c)は本発明の各実施例に係る遊技機によって実行される図柄変動表示を説明するための説明図である。 本発明の各実施例に係る遊技機によって実行される図柄変動表示を説明するための説明図である。 本発明の各実施例に係る遊技機によって実行される図柄変動表示を説明するための説明図である。 本発明の各実施例に係る遊技機によって実行される図柄変動表示を説明するための説明図である。 本発明の各実施例に係る遊技機によって実行される図柄変動表示の特徴を説明するための説明図である。 (a)及び(b)は各実施例に係る遊技機において主制御部からコマンドが出力される様子を概念的に示した説明図である。 遊技制御処理を示すフロー図である。 普通電動役物遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 当否判定処理を示すフロー図である。 図柄変動開始処理を示すフロー図である。 変動パターンテーブル振分処理を示すフロー図である。 各実施例に係る変動パターンテーブルの内容を示す説明図である。 各実施例に係る変動パターンテーブルの内容を示す説明図である。 各実施例に係る変動パターンテーブルの内容を示す説明図である。 各実施例に係る変動パターンテーブルの内容を示す説明図である。 各実施例に係る変動パターンテーブルの内容を示す説明図である。 各実施例に係る変動パターンテーブルの内容を示す説明図である。 当り遊技処理を示すフロー図である。 当り遊技終了時処理を示すフロー図である。 16R大当り遊技終了時処理を示すフロー図である。 2R大当り遊技終了時処理を示すフロー図である。 演出制御処理を説明するためのフロー図である。 演出モード設定処理を説明するためのフロー図である。 図柄変動演出関連処理を示すフロー図である。 実施例2の当り遊技終了時処理において、実施例1の特別図柄遊技処理からの変更箇所を示す説明図(フロー図)である。 実施例2の変動パターンテーブル振分処理を示すフロー図である。 実施例2に係る変動パターンテーブルの内容を示す説明図である。 実施例2に係る変動パターンテーブルの内容を示す説明図である。 実施例2に係る変動パターンテーブルの内容を示す説明図である。 実施例2の16R大当り遊技終了時処理を示すフロー図である。 実施例2の2R大当り遊技終了時処理を示すフロー図である。 (a)は実施例2の16R大当り遊技終了時処理を示すフロー図であり、(b)は実施例2の2R大当り遊技終了時処理を示すフロー図である。 実施例2の演出モード設定処理を説明するためのフロー図である。 実施例3の当り遊技終了時処理を示すフロー図である。 実施例3の小当り遊技終了時処理を示すフロー図である。 変形例1を説明するための説明図である。 変形例2を説明するための説明図である。
以下、発明を実施するための最良の形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。以下に示す各実施例では、各請求項に係る発明を、「セブン機」と称する遊技機(パチンコ機)1に適用した各具体例について説明する。
(1)機械的な構造
a.遊技機の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、図1〜図4を参照して説明する。この遊技機1は、図1及び図2に示すように、外枠2と、この外枠2に装着された遊技機本体Hと、を備えている。
外枠2は、パチンコホールの島設備に設けられた設置部位に固定されると共に遊技機本体Hを支持するためのものである。この外枠2は、略矩形状の枠状体によって構成される外枠本体21(図1及び2を参照)と、外枠本体21の前面下部を覆う前板部22とを備えている。
遊技機本体Hは、外枠2の左端側上下のヒンジH1、H2(図1を参照)を用いて、外枠2の左端側に回動自在に組み付けてられている。この遊技機本体Hは、遊技機1のうちで外枠2を除く部分であって、図1に示すように、本体枠3と、前面枠4と、上皿部材5と、下皿部材6と、遊技盤10(図4を参照)と、裏機構盤102(図6を参照)等を主要部としている。また、本体枠3は、図3に示すように、外枠2に嵌めこまれ、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。尚、本体枠3の右端側には、施錠装置7が装着されている。
本体枠3は、全体がプラスチック製であり、図3に示すように、枠状体によって構成されている。この本体枠3は、上半部に窓部3Mを備える枠本体部3bと、枠本体部3bの裏面部から略矩形枠状に突出する突出部3cとを備える。そして、本体枠3は、この突出部3cを用いて遊技盤10を保持するための保持部を構成している。つまり、突出部3cの突端面であって、窓部3Mの左方側の上下と、窓部3Mの右方側の上下には保持具3fが回動可能な状態で装着され、保持具3fの突端部を遊技盤10の後面部に当接させることで遊技盤10が本体枠3により保持されている。
本体枠3が遊技盤10を保持したとき、「遊技盤10の前面部10aに構成される遊技領域11」を、窓部3Mによって本体枠3の前方から視認することができる。また、遊技盤10の背面部には、裏機構盤102(図6参照)が装着され、この背面部を覆う状態とされている。
前面枠4は、図1に示すように、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉可能に支持されている。この前面枠4はその中央部に視認窓41aを備えている。この視認窓41aは前面枠4の前後に貫通する状態に設けられ、遊技盤10の盤面に形成された遊技領域11(図4参照)の外周形状に対応して略円周状に開設され、前面枠4を閉じたときにその背後に配置される遊技領域11が、この視認窓41aによって前方から視認可能とされる。
前面枠4は、図1に示すように、枠本体41と、この枠本体41に装着されるガラス板43と、ガラス板43を枠本体41に保持させるための保持具(図示を省略)とを備える。また、前面枠4の上端部側の左右には、各々スピーカSP1、SP2(図9参照)が内蔵されている。また、本遊技機1においては、前板部22の左右両端にも、スピーカSP3、SP4(図9参照)が内蔵されている。そして、本遊技機1においては、これらのスピーカSP1〜SP4を用いて、遊技状態に応じた効果音その他の音(音声)を発生させる。
遊技機本体Hの前面部のうちで前面枠4の下方の部位には、上皿部材5と下皿部材6とが設けられている。すなわち、上皿部材5は前面枠4の下方に配置され、その略容器形状とされる内部に遊技機1から排出される遊技球を受け入れるための受入口5bを備えている。尚、上皿部材5の裏側には、球貸表示基板410(図7及び図8参照)及び演出ボタン基板228(図8参照)が設けられ、上皿部材5の上面部には「演出ボタンSW」が配置されている(図1を参照)。
図1及び図2に示すように、下皿部材6は上皿部材5の下方に配置されている。この下皿部材6の略中央には、その略容器形状とされる内部に上皿部材5から排出される遊技球を受け入れるための受入口6aを備えている。また、下皿部材6の左端には灰皿6bが設けられ、下皿部材6の右端には発射ハンドル9が設けられている。更に、発射ハンドル9は、その後方の発射装置ユニット(図示を省略)に接続されている。また、発射ハンドル9には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ9aが装着されており、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装着されている。
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成について図4等を用いて説明する。この遊技盤10は正面視で略矩形状の合板を用いて構成される遊技盤本体10Aと、この遊技盤本体10Aに装着される各種の盤部品(外側レール12、内側レール13、メイン役物装置20等)が装着されている。尚、この遊技盤本体10Aの前面部には、セル画が印刷されたシート状物が貼着されているが図示を省略する。
遊技盤本体10Aは、正面視で略円形とされる領域形成部10Bと、領域形成部10Bの周囲に位置する領域外部10Cとを備える。また、遊技盤本体10Aの前面部には、ともに帯状の金属板を用いて構成される外側レール12と、内側レール13とが配設されている。そして、領域形成部10Bの前面部は、この外側レール12及び内側レール13が形成する略円形の周壁によって略包囲されつつ、遊技領域11を構成している。この領域形成部10B(つまり、遊技盤10において遊技領域11内に位置する部位)には、メイン役物装置20と、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16と、第1の始動入賞装置17aと、第2の始動入賞装置17bと、大入賞装置31と、下部表示装置60と、3個の一般入賞装置40、41、43と、多数の障害釘(図示を省略)と、風車19等が配設されている。
メイン役物装置20は、取付部材(化粧板)21と、演出表示装置27と、特別図柄保留表示装置25とを備えている。このうち、取付部材21は、領域形成部10Bの前面部に装着される板状体によって構成され、図4に示すように、遊技領域11の上半部中央部を構成している。この取付部材(化粧板)21には、窓部形成孔21dが設けられ、この窓部形成孔21dによって表示窓21eを構成している。尚、この表示窓21eは正面視で略矩形状とされている。
図4に示すように、取付部材21の下縁部には、ステージ部21pが前方に突出する状態に装着され、取付部材21の周縁部のうちのその他の部位には装飾部材21Aが、前方に突出する状態に装着されている。この装飾部材21Aは、取付部材21の上縁部から突出する庇部21Hと、取付部材21の左側縁部から突出する左側装飾部21Lと、取付部材21の右側縁部から突出する右装飾部21Rとを備えている。
左側装飾部21Lの内部に遊技球の通路(所謂「ワープ通路」)21wが形成されている。つまり、左側装飾部21Lの左側面部において、この通路21wの進入口(図示を省略)が、左斜め上方に向かって開口し、遊技領域11を流下する遊技球を、この進入口で受け入れ、ステージ部21p上(メイン役物装置20の内部)に進入させる。また、ステージ部21pは、その上面部によって遊技球の転動面を構成する。この転動面は、左右の端部から中央部に向かって下る傾斜面として構成されているが、転動面の中央部では上方に向かって僅かに隆起する隆起部とされている。
本遊技機1においては、遊技領域11を流下し、通路21wを通じて転動面の左端部に到達した遊技球は、転動面上を右方向に転動し、更に、左方向に転動する。そして、遊技球の勢いが衰えたところで、この遊技球はメイン役物装置20外に排出されるが、転動面の中央部から排出される遊技球の多くは、一定の確率で第1の始動入賞装置17aに入賞する。尚、遊技領域11を流下して第1の始動入賞装置17aに入賞する遊技球の中には、メイン役物装置20に進入せずに第1の始動入賞装置17aに入賞するものと、メイン役物装置20に進入し、ステージ部21p上を転動した後に第1の始動入賞装置17aに入賞するものがある。
演出表示装置27は、液晶表示装置によって構成されるものであり、後述する下部表示装置60と同様に、可変表示装置の具体例を構成する。但し、この演出表示装置27においては、下部表示装置60における特別図柄の変動表示および停止表示に連動する演出表示(変動表示および停止表示)を実行する演出表示装置として機能する。尚、本実施例では、下部表示装置60が、本図柄(特別図柄の一具体を示す。)を表示するための「可変表示装置」を構成し、演出表示装置27が、疑似図柄(特別図柄の他の具体例を示す。)を表示するための「可変表示装置」を構成する。また、下部表示装置60は「第1の可変表示装置」の具体例を構成し、演出表示装置27は「第2の可変表示装置」の具体例を構成する。
演出表示装置27の表示画面27aは、その全体、若しくは、一部を用いて種々の図柄を表示可能である。この表示画面27aには、図6(c)に示すように、3つの疑似図柄表示部27b〜27dと、その他の部分で構成される背景画面表示部27hとが出現することがある。この場合、この疑似図柄表示部27b〜27dは、表示画面27aにおいて横方向に3つ並んで配置される。このように出現する各疑似図柄表示部27b〜27dでは、「疑似図柄」を用いた演出表示(変動表示)と、停止表示等がなされる。また、表示画面27aに疑似図柄表示部27b〜27dが表示されるときには、この表示画面27aのその他の部位によって背景画面表示部27hが表示される。そして、この背景画面表示部27hには、背景を示す図柄(以下、背景図柄という。)を表示したり、この背景図柄と共にキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示することができる。これら「疑似図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」は、演出表示装置27の表示画面27aに表示される「演出図柄」の一具体例を示すものであり、これら「疑似図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」により「図柄変動表示(図柄変動)」が実現される。
図4に示すように、特別図柄保留表示装置25は表示画面27aの下方に配設されている。この特別図柄保留表示装置25は、図5(a)に示すように、左側に配設された「第1の特別図柄保留表示部25a」と、右側に配設された「第2の特別図柄保留表示部25b」と、を備えている。また、何れの特別図柄保留表示部25a、25bも4個のLEDを用いて構成されている。そして、第1の特別図柄保留表示部25aは、第1の始動入賞装置17aへの入賞に起因して生ずる「特別図柄(つまり、第1の特別図柄)に関する保留数」を、4個を上限個数として表示するものである。また、第2の特別図柄保留表示部25bは、第2の始動入賞装置17bへの入賞に起因して生ずる「特別図柄(つまり、第2の特別図柄)に関する保留数」を、4個を上限個数として表示するものである。
つまり、何れの特別図柄保留表示部25a、25bも、「対応する始動入賞装置17a、17bに入賞したが、未だ、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を「点灯させるLEDの数」によって表示するとともに、未消化の遊技球が消化される毎に「未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を、順次、デクリメントして表示するものである。ここで、各特別図柄に関する「未消化の遊技球(つまり、保留球)」とは、始動入賞装置17a、17bに入賞したが、下部表示装置60等において、「当該入賞に伴う大当り抽選の結果の表示」と、これに先行する変動表示とがなされていない遊技球を指す。
第1の始動入賞装置17aは非可変式の始動入賞装置の具体例を構成するものであり、上方に開口部(第1の始動口)を開口させたポケット形状を備えている。そして、この第1の始動口は、ステージ部21p(転動面)の中央部の略鉛直下方に位置するため、その中央部から落下する遊技球は、この第1の始動口を通じて、第1の始動入賞装置17に入賞する確率が高くされている。また、第1の始動入賞装置17の内部には遊技球の通過を検出する始動入賞検出スイッチ17s(図8参照)が配設されている。
第2の始動入賞装置17bは可変式(開閉式)の始動入賞装置の具体例を構成するものであり、第1の始動入賞装置17aの直下に配設されている。この第2の始動入賞装置17bは、図5(b)に示すように、遊技盤本体10Aにビス止め固定される取付板17cと、取付板17cの前面部に装着されて第2の始動入賞装置17bの入口側部分を構成する普通電動役物17dと、取付板17cの前面部に装着された障害部材17kと、を備えている。
普通電動役物17dは、いわゆるチューリップ式で左右に配設された一対の可動翼片17e、17eと、一対の可動翼片17e、17eを作動させるための普通電動役物ソレノイド17c(図8参照)とを備えている。このうち、可動翼片17e、17eはそれぞれの下方側の支軸を中心に、上端側を相互に離間するように、左右に開放可能とされる。そして、両可動翼片17e、17eが立設状態となる閉鎖状態にあるときに、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が縮小される。また、普通電動役物ソレノイド17cを駆動して、両可動翼片17e、17eを、下端側の軸心に上端側を相互に離間するように傾動させると、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が拡大され、開放状態とされる。
障害部材17kは、普通電動役物17dの鉛直上方に配設されている。また、第2の始動入賞装置17bの内部には遊技球の通過を検出する始動入賞検出スイッチ17t(図8参照)が配設されている。
図5(b)に示すように、第2の始動入賞装置17bが閉鎖状態になると、一対の可動翼片17e、17eの上端部間には、1球の遊技球の通過を許容する空間部K1が形成されるが、この空間部K1の鉛直上方に障害部材17kが配設されている。このため、遊技球は第2の始動入賞装置17bに入賞することが不可能されている。一方、図5(c)に示すように、第2の始動入賞装置17bが開放状態になり、一対の可動翼片17e、17eが左右に開くと、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔K1が、障害部材17kの左右全幅よりも拡大される。このため、障害部材17Kの左右を通過した遊技球が、第2の始動入賞装置17bへ入賞することが可能となる。
本遊技機1においては、第2の始動入賞装置17bが開放状態となると、遊技領域11を流下する遊技球が第2の始動入賞装置17bに入賞する確率は、遊技領域11を流下する遊技球が第1の始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて高くなっている。そして、遊技機1の遊技モードが開放延長モード(後述する。)となり、第2の始動入賞装置17bが開放状態となる時間が長くなると、遊技球が第2の始動入賞装置17bに入賞する確率は第1の始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて遙かに高くなる。
一方、前述のように、第2の始動入賞装置17bが閉鎖状態になると、遊技球が第2の始動入賞装置17bに入賞することが不可能であるため、遊技機1の遊技モードが開放延長モードでない場合、遊技球が第2の始動入賞装置17bに入賞する確率は第1の始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて遙かに低くなる。すなわち、遊技機1の遊技モードが開放延長モードとなると、遊技球が第1の始動入賞装置17aに入賞するケースはレアケースとなり、遊技機1の遊技モードが開放延長モードでない場合、遊技球が第2の始動入賞装置17bに入賞するケースはレアケースである。
ここで、「開放状態の第2の始動入賞装置17bに遊技球が入賞する確率」は、「第1の始動入賞装置17aに遊技球が入賞する確率」よりも遙かに高くされている。このため、遊技機1の遊技モードが開放延長モードにあるときには、非開放延長モード(通常開放モード)にあるときに比べて、始動入賞を生ずる確率が高くなり、下部表示装置60及び演出表示装置27において、特別図柄の図柄変動を実行する頻度(つまり、図柄変動の実行頻度)が向上する。つまり、本遊技機1においては、開放延長モードとなると、図柄変動の実行頻度が通常(非開放延長モードにあるとき)に比べて向上する遊技(特定遊技)が行われる。
大入賞装置31は可変入賞装置の具体例を構成するものであり、第2の始動入賞装置17bの下方に配設されている。この大入賞装置31は、遊技盤10の前面部10aに装着された取付板部31kを備える。この取付板部31kは、略中央部において平面形状が略帯状の開口部を表裏を貫通する状態に備え、この開口部によって大入賞口31aを構成している。そして、この大入賞口31aの後端部は、「大入賞口入賞通路(大入賞口31aから入賞する遊技球を通過させるための通路であり、図示を省略する。)」に連絡されている。
そして、大入賞装置31は、この大入賞口31aを開放・閉鎖するための開閉板31bと、この開閉板31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(図11参照)と、大入賞口入賞通路の経路途中若しくは経路端末部に設けられた入賞球検出スイッチ31s(図8参照)と、を備えている。この大入賞装置31は、開閉板31bが起立姿勢となると、この開閉板31bが大入賞口31aを閉鎖するため、大入賞装置31への遊技球の入賞が不可能となる。一方、開閉板31bが、その下端部を支点に前方に傾動して前傾姿勢となると、大入賞口31aが開放されると共に、開閉板31bの後面部(背面部)が遊技領域11を流下し、可変入賞装置(大入賞装置)31へ到達した遊技球を、大入賞口31aに誘導する誘導部を構成する。
図4に示すように、下部表示装置60は大入賞装置31の左側方に配置されている。この下部表示装置60は、図6(a)に示すように、遊技盤本体10Aの前面部に取り付けられる取付板61を備えている。そして、この取付板61には、第1の特別図柄表示部62aと、第2の特別図柄表示部62bと、普通図柄表示部63と、普通図柄保留表示部65等が設けられている。
第1の特別図柄表示部62a、第2の特別図柄表示部62b及び普通図柄表示部63は、何れも、「7セグメント表示体」を用いて構成されている。このうち、第1の特別図柄表示部62aでは、第1の始動入賞装置17aに遊技球が入賞したことに起因して実行される当否判定の結果{大当り抽選(第1の大当り抽選)の結果や小当り抽選(第1の小当り抽選)の結果}を示す第1の特別図柄が、図柄変動(変動表示を)経て停止表示する。また、第2の特別図柄表示部62bでは、第2の始動入賞装置17bに遊技球が入賞したことに起因して実行される当否判定の結果{大当り抽選(第2の大当り抽選)の結果や小当り抽選(第2の小当り抽選)の結果}を示す第2の特別図柄が、変動表示を経て停止表示する。尚、第1の特別図柄表示部62a及び第2の特別図柄表示部62bの表示結果の内容については後述する。また、第1の特別図柄表示部62a及び第2の特別図柄表示部62bにおいて表示される遊技の結果(当否判定の結果)と、演出表示装置27において表示される遊技の結果(当否判定の結果)は一致するものとされる。
普通図柄表示部63は、図6(a)に示すように、「7セグメント表示体」によって構成され、何れかの普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16を遊技球が通過することに起因して図柄変動開始条件が成立すると、普通図柄の変動表示を開始する。この普通図柄の変動表示は、普通図柄表示部63において「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示」によって構成される。そして、これらの変動表示の実行時間が経過すると、普通図柄の停止図柄が一定時間実行される。このとき、停止図柄が「奇数数字」である場合、当り図柄であり、停止図柄が「偶数数字」である場合、外れ図柄である。この普通電動役物17dを開放状態とすべきか否かの抽選を行う抽選手段は、後述する主制御部200Aによって構成される。
普通図柄保留表示部65も、4個のLEDを用いて構成され、「普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16を通過したが、未だ、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を、4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球が消化される毎に、「未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を、順次、デクリメントして表示するものである。ここで、普通図柄に関する「未消化の遊技球(つまり、保留球)」とは、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16を通過したが、普通図柄表示部63において、当該通過に伴う抽選の結果の表示(抽選結果図柄の確定表示)と、これに先行する変動表示(本実施例では、7セグメント表示体を用いた表示)とがなされていない遊技球を指す。
図4に戻り、3個の一般入賞装置40、41、43は、メイン役物装置20の左右に配置されている。そして、各一般入賞装置40、41、43の内部には、遊技球の入賞を検出するための入賞検出スイッチ40s、41s、43s(図8参照)が配設されている。また、多数の障害釘(図示を省略)は、以上説明した各盤部品との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく配設され、遊技盤10の下方にはアウト口18が設けられている。更に、アウト口18の下部にはバック球防止部材(図示を省略)が設けられている。そして、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。
c.遊技機1の裏面構造
次に、本実施例の遊技機1の裏面構造について図7を参照して説明する。つまり、遊技機1の裏面構造は、大きな裏パック102の上に各種装置が搭載された構造となっており、裏パック102は、一対のヒンジ103によって中枠3に開閉可能に軸支されている。
裏パック102には、遊技球が蓄えられる遊技球タンク105と、賞球または貸球としての遊技球の払い出しを行う遊技球払出装置109と、主制御部200Aを構成する主制御基板200が格納された主制御基板ケースと、発射装置ユニットを制御する発射制御基板260が格納された発射装置制御基板ケース130と、遊技球払出装置109を制御する払出制御基板240が格納された払出制御基板ケース118と、主制御基板200と各種スイッチ類とを中継する中継端子板などが搭載されている。なお、遊技球払出装置109は賞球払出手段の具体例を構成する。
また、遊技球タンク105には底部にタンクスイッチが設けられており、球切れを検出することができる。また、遊技球タンク105と遊技球払出装置109とは、タンクレール106によって接続されている。更に、図6において、タンクレール106の右側には球抜きレバーが設けられ、タンクレール106の下流側には補給球切れ検知スイッチが設けられている。
(2)制御回路の構成
次に、図8及び図9を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。本遊技機1の制御回路は、主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、222A、240A、260A)とを含んで構成されている。つまり、主制御基板200を用いて構成されると共に遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、222A、240A、260A)とを備えている。
副制御部としては、(a)サブ制御基板220を用いて構成されると共に、「図柄表示、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司るサブ制御部220Aと、(b)演出表示制御基板222を用いて構成されると共に、「図柄表示、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司る演出制御部222Aと、(c)払出制御基板240を用いて構成されると共に貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御部240Aと、(d)発射制御基板260を用いて構成されると共に遊技球の発射に関する制御を司る発射制御部260Aを備える。尚、副制御部には、主制御部140に直に接続された第1次副制御部(220A、240A)と、この第1次副制御部を介して主制御部200Aに接続された第2次副制御部(222A、260A)とが存在する。
これらの制御部(200A、220A、222A、240A、260A)を構成する制御基板(200、220、222、240、260)は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図8及び図9中の矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。また、図7においては、主制御基板200に搭載されたCPU201、RAM202、ROM203のみ図示されており、主制御基板200に搭載されているPIO、更には、他の制御基板に搭載されているCPUや、RAM、ROMなどについては図示を省略している。
主制御部200A(主制御基板200)は、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s、始動入賞検出スイッチ17s、入賞球検出スイッチ40s、41s、43s、44s等から遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御部200A(サブ制御基板220)や、払出制御部240A(払出制御基板240)、発射制御部260A(発射制御基板260)等に向かって、後述する各種の信号(コマンド)を出力する。また、主制御部200A(主制御基板200)には、発射装置ユニットから発射された遊技球を検出するカウントスイッチ8sも接続されている。
また、主制御部200A(主制御基板200)は、普通電動役物ソレノイド17cや、大入賞口ソレノイド31c、左下表示装置50、右下表示装置60に信号を出力することにより、これらの動作を直接制御している。つまり、主制御部200A(主制御基板200)は、当否判定手段(大当り抽選手段、小当り抽選手段)と、大当り遊技実行手段として機能することになる。また、主制御部200A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマンド)は、サブ制御基板220や払出制御基板240に対してそれぞれ送信される。なお、主制御部200Aは、変動パターンテーブル記憶手段(ROM203)、確率モード設定手段(換言すると、確率モードを当否判定の結果が大当りとなる確率を低確率から高確率に変動させる確率変動手段)、開放延長手段、変動パターン決定手段、第1の使用期間設定手段、第2の使用期間設定手段、第1の変動パターン切換手段、第2の変動パターン切換手段、第3の変動パターン切換手段、変動時間短縮手段及び遊技モード設定手段の具体例を構成する。また、下部表示装置60での図柄変動(特別図柄表示部62a、62bでの特別図柄の変動)を実現するための「図柄変動制御手段」として機能する。
サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。なお、サブ制御部220Aは演出表示装置27での図柄変動(疑似図柄の変動)を実現するための「図柄変動制御手段」として機能する。
このサブ制御部220A(サブ制御基板220)には、図9に示すように、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)と、アンプ基板224と、装飾駆動基板226と、演出ボタン基板228と、にそれぞれ電気的に接続されている。また、サブ制御基板220は、CPU220aと、ROM220bと、RAM220cとを備えている。
サブ制御基板220のCPU220aは、主制御基板200からの制御信号を受けて演出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226及び演出ボタン基板228などの各基板を制御する。また、ROM220cには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送出された表示制御コマンド(つまり、表示制御信号)を受信すると共に、ROM220cに記憶されたプログラムに従って受信した表示制御コマンドを解析する。そして、サブ制御部220A(サブ制御基板220)を構成するCPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送信された表示制御コマンドに基づき新たに生成したコマンドや、主制御部200A(主制御基板200)から送信されたままの表示制御コマンドを、図柄制御コマンドとして演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に対して送信する。
アンプ基板224には、所定の効果音を出力するスピーカSP1〜SP4が電気的に接続されている。また、装飾駆動基板226には、前面枠4や遊技盤10等に設けられる装飾用の各種LED(ランプ)を搭載した各種LED基板が接続されている。また、装飾駆動基板226は、サブ制御基板220Aからの信号を受けて遊技の装飾に関する制御を行うものである。
払出制御部240Aには、図8に示すように、中継端子板、発射制御部260A、下皿満タンスイッチ6s等が接続されている。また、払出制御部240Aには中継端子板を介して、遊技球払出装置(払出装置)109を構成する払出モータ109mと、前側払出スイッチ109aと、後側払出スイッチ109bとが接続されている。また、払出制御部240Aには、主制御部200Aが双方向通信可能な状態に接続されている。
この払出制御部240Aは、所謂、貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が貸出ボタン5cや返却ボタン5qを操作すると、その操作信号は、球貸表示基板410から中継端子板を介して払出制御基板240に伝達され、その操作信号に基づいて払出モータ109mを駆動させるための駆動信号が、遊技球払出装置(払出装置)109(払出モータ109m)に伝達される。
また、主制御部200Aが賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御部240Aが受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。また、払い出される遊技球は、2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109a、後側払出スイッチ109b)によって検出されて、払出制御部240Aに入力される。更に、払い出された賞球数はカウントスイッチ109cによっても検出されて、主制御部200Aでも計数されている。
次に、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に対する信号或いはコマンドの入出力関係について説明する。前述のように、サブ制御部220A(サブ制御基板220)には、演出表示制御基板222と、アンプ基板224、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228などの各種基板が接続されている。また、サブ制御部220Aは、前述のように、主制御部200Aから各種の演出用のコマンド(表示制御コマンドなど)を受け取ると、コマンドの内容を解釈して、(a)演出表示装置27での具体的な表示内容や、(b)スピーカSP1〜4で出力する効果音、更には、(c)各種LEDやランプ類4b〜4fの点灯若しくは点滅の具体的な態様を決定する。次いで、演出表示装置27の駆動信号(各種の図柄制御コマンド)を演出表示制御部222Aに出力して、演出図柄(疑似図柄、背景図柄、キャラクタ図柄等)の変動表示および停止表示を行う。このとき、表示される演出図柄(疑似図柄、背景図柄、キャラクタ図柄等)の表示データ(静止画像データ、動画像データなど)については、演出表示装置27、或いは、演出表示制御基板222に内蔵された表示用ROM(図示を省略)に格納されているデータを使用する。
疑似図柄の変動表示および停止表示に合わせて、音声信号をアンプ基板224に出力することによって、スピーカSP1〜SP4から効果音を出力する。加えて、装飾駆動基板226に信号を供給し、装飾駆動基板226から、各種LEDランプ4b〜4h、4Gの駆動信号を出力することによって、各種ランプ類(LED4b〜4h、4G等)等の点灯・点滅動作等を制御する。また、上皿部材5の前面側に設けられた演出ボタンSWを遊技者が操作すると、この操作信号がサブ制御部220Aに供給される。そして、サブ制御部220Aは、供給された操作信号に基づいて、演出表示装置27を初めとする各種の演出内容に操作結果を反映させることが可能に構成されている。
(3)図柄表示遊技の態様
前述のように、本遊技機1では、始動入賞に基づいて行われる当否判定(大当り抽選、小当り抽選)の結果を示す停止図柄の停止表示(確定表示)と、この停止表示の前段階に行われる図柄変動(変動表示)とを、2種類の図柄表示装置(下部表示装置60及び演出表示装置27)において同時に実行する。ここで、下部表示装置60(つまり、第1の特別図柄表示部62a若しくは第2の特別図柄表示部62b)において表示される特別図柄(7セグメント表示体に次々に変更表示される特別図柄)は「本図柄」であり、遊技の基本進行を司る「主制御部200A(後述する。)」において、「停止図柄」と「変動時間(変動パターン)」が決定される。
一方、演出表示装置27の表示画面27aにおいて表示される特別図柄は「疑似図柄」であり、「主制御部200Aの制御の下で、遊技上の演出を制御するサブ制御部220A(後述する。)」によって、その変動態様と、停止図柄とが決定される特別図柄である。そして、通常、これらの「疑似図柄」の図柄変動は、「本図柄」と同一の時間だけ実行され、これらの「疑似図柄」の停止図柄の「表示内容(大当り、小当り、外れ等)」は、第1の特別図柄表示部62a若しくは第2の特別図柄表示部62bにおける「本図柄」の「表示内容(大当り、小当り、外れ等)」と矛盾を生じないものとされる。そして、本実施例においては特別図柄を用いたリーチ表示などの図柄変動演出表示を行う場合、その図柄変動演出表示は演出表示装置27(疑似図柄)において行われる。以下、本図柄及び疑似図柄の表示内容について簡単に説明する。
c−1.本図柄
第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因した特別図柄の変動表示(図柄変動)および停止表示は第1の特別図柄表示部62aにおいて行われ、第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因した特別図柄の変動表示(図柄変動)および停止表示は第2の特別図柄表示部62bにおいて行われる。つまり、第1の特別図柄表示部62aにおいては、第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して、特別図柄の変動表示(図柄変動)を開始する。この変動表示(図柄変動)は、図6(b)に示すように、第1の特別図柄表示部62aを構成する7セグメント表示体によって、「算用数字を構成できない不完全な図柄(以下、不完全図柄という。)」の「循環表示」を行うことを内容とする。つまり、算用数字に比べて遊技者にとって馴染みが無く、識別や記憶が困難な不完全図柄を「循環表示」することを内容とする。尚、以下の説明において、第1の特別図柄表示部62aに表示される図柄(特別図柄)を「第1の特別図柄」と称することがある。
低確率モード(通常確率モード)において、第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して当否判定(第1の大当り抽選)が行われると、図10(a)に示すように、この大当りを示す判定結果が導出される確率が約「1/400」とされる。そして、大当りを示す判定結果が導出されると、大当り遊技実行手段が作動を開始し、本遊技機1の遊技状態が大当り遊技状態(特別遊技状態)する。これにより、主制御部200Aが大入賞口ソレノイド31cを駆動し、起立姿勢にある開閉板31bを前傾姿勢とし、閉鎖状態とされていた大入賞口31aを開放状態に変化させ、大当り遊技が開始される。この開放状態とされた大入賞口31aは、大入賞口31aに所定数(例えば、10個)の遊技球が入球するか、あるいは所定数の遊技球が入球しなくても所定時間が経過すると、閉鎖状態に戻され、1ラウンドが終了する。そして、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバルを挟みつつ複数回繰り返されると、大当り遊技を終了する。
第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して当否判定(第1の大当り抽選)が行われ、大当りを示す判定結果が導出されると、主制御部200Aは「大当りの種類(大当り図柄の種類)」を乱数抽選(以下、「振分抽選」という。)によって決定する。そして、この乱数抽選によって、図11に示すように、大当りの態様(種類)が「第1の通常大当り(通常大当りの具体例を示す。)」、「第1の確変大当り」及び「第2の確変大当り」のうちの何れかに定められる。また、第1の大当り抽選の結果が落選の場合、図10(c)及び図14に示すように、主制御部200Aは小当りを発生させるか否かを乱数抽選(小当り抽選)によって決定する。この乱数抽選は「小当り抽選」の具体例を構成する。なお、本実施例では、第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して行われる当否判定(つまり、第1の当否判定)が大当り抽選及び小当り抽選によって構成される。また、「振分抽選」を行うための乱数(大当り図柄決定乱数)は、当否判定用の乱数(大当り抽選用の乱数など)と同様に、始動入賞を生じたタイミングで取得される。
ここで、「第1の通常大当り」を生ずると、賞球払出の実行可能性が極めて高くなる第1の大当り遊技を実行するとともに、この第1の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとなる確率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選となる確率)が低確率(通常確率)とされる。また、第1の大当り遊技は、図11に示すように、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ16回(16ラウンド)繰り返されるタイプの大当り遊技(以下、「16R大当り遊技」という。)である。このとき、各ラウンドで大入賞装置31が開放状態となる時間(第1の開放時間)は「25秒」とされている。なお、このように、当否判定の結果が大当りとなる確率が低確率(通常確率)とされる遊技状態が、「低確率モード(低確率状態)」である。
「第1の確変大当り」を生ずると、第1の大当り遊技若しくは変則的な第1の大当り遊技を実行するとともに、実行した第1の大当り遊技終了後に当否判定の結果が大当りとなる確率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選となる確率)が高確率とされる。つまり、「第1の大当り遊技を実行する第1の確変大当りを発生させるか否か」や、「変則的な第1の大当り遊技を実行する第1の確変大当りを発生させるか否か」も前述の「振分抽選」における選択対象とされる。そして、本実施例においては、「第1の確変大当り」に起因する第1の大当り遊技としては、通常の第1の大当り遊技(通常の16R大当り遊技)若しくは変則的な第1の大当り遊技(変則的な16R大当り遊技)を行う。なお、このように、当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率とされる遊技状態が、「高確率モード(高確率状態)」である。
本実施例の「変則的な第1の大当り遊技」とは、図11に示すように、「大入賞装置31を2.5秒(第4の開放時間)に渡って開放状態とすることを計10回行う開放繰り返し動作」が、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ16回(16ラウンド)繰り返されるタイプの「16R大当り遊技」である。この「変則的な第1の大当り遊技」は、賞球払出の実行可能性は高いものの、「通常の第1の大当り遊技」に比べて賞球払出量が少なくなる。
本実施例では、「第1の通常大当り」及び「第1の確変大当り」に起因する第1の大当り遊技として、「16R大当り遊技」を例示するが、「第1の通常大当り」及び「第1の確変大当り」のうちの少なくとも一方において、当該「大当り」に起因する第1の大当り遊技としては、各ラウンドで大入賞装置31が開放状態となる時間が「第1の開放時間」とされつつラウンド数が異なる複数種類の大当り遊技(例えば、「16R大当り遊技」と、「大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ8回(8ラウンド)繰り返されるタイプの大当り遊技」とが予定されてもよい。
「第2の確変大当り」を生ずると、第2の大当り遊技を実行するとともに、この第2の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとなる確率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選となる確率)が高確率とされる。但し、図11に示すように、「第2の確変大当り」に起因する第2の大当り遊技としては、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ2回(2ラウンド)繰り返される。そして、この第2の大当り遊技においては、各ラウンドで大入賞装置31が開放状態となる時間(第2の開放時間)は「0.2秒」とされている。なお、本実施例の遊技機1において発生する大当りのうちで、第1の大当り抽選に基づいて生ずる「第2の確変大当り」のみが、非開放延長型の大当りであり、その他の大当りは全て開放延長型の大当りである。
「小当り」を生ずると、図14に示すように、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ2回繰り返される。そして、この小当り遊技においては、大入賞装置31が開放動作を行う毎に開放状態となる時間は、「第2の開放時間(0.2秒)」とされる。なお、第1の当否判定によって、非開放延長型の大当り(第2の確変大当り)と、小当りとを生じ得ることとし、第2の大当り遊技の内容と小当り遊技の内容が同様であるため、遊技者にとっては、「第2の確変大当り」または「小当り」が発生した後の遊技状態(確率モード)が高確率状態(高確率モード)であるか否かを判別することは困難となるので、遊技者は遊技機の確率モード(高確率状態か否か)を判断するために想像を働かせることが必要とされ、この結果、遊技興趣を更に高めることができる。
一方、第2の特別図柄表示部62bにおいては、第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因して、特別図柄の変動表示を開始する。この変動表示も、第1の特別図柄表示部62aと同様な態様で行われる。そして、通常確率モードにおいて、第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因して当否判定(第2の大当り抽選)が行われた場合も、図10(a)に示すように、この大当りを示す判定結果が導出される確率が、約「1/400」とされる。この場合も、大当りを示す判定結果が導出されると、大当り遊技が開始される。
第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因して当否判定(第2の大当り抽選)が行われ、大当りを示す判定結果が導出されると、主制御部200Aは「大当りの種類(大当り図柄の種類)」を乱数抽選によって決定する。この乱数抽選は「第2の大当り態様決定手段が行う乱数抽選」の具体例を構成するものであり、図12に示すように、この乱数抽選によって、大当りの態様が「第1の確変大当り」と、「第2の通常大当り」と、「第3の確変大当り」とのうちの何れかに定められる。
なお、第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因する当否判定(つまり、第2の当否判定)では、小当りを発生させるか否かの判定(小当り抽選)を行わず、大当りを発生させるか否かの判定(大当り抽選)だけを行う。但し、第2の大当り抽選の結果が落選の場合にも、主制御部200Aは小当りを発生させるか否かを乱数抽選によって決定することとしてもよい。
第2の当否判定によって「第1の確変大当り」を生ずると、第1の大当り遊技若しくは変則的な第1の大当り遊技を実行するとともに、実行した第1の大当り遊技終了後に当否判定の結果が大当りとなる確率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選となる確率)が高確率とされる。つまり、第2の当否判定によって「第1の確変大当り」を生ずる「第1の確変大当り」の内容は、第1の当否判定によって生ずる「第1の確変大当り」の内容と同様である(図11,12参照)。
また、図12に示すように、第2の当否判定によって「第2の通常大当り」を生ずると、「可変入賞装置(大入賞装置31)を第1の開放時間よりも短く第2の開放時間よりも長い所定の開放時間(例えば、6秒)で開放させることで、賞球払出手段(遊技球払出装置109)による賞球払出の実行可能性が第1の大当り遊技よりも低く第2の大当り遊技よりも高くなる第3の大当り遊技を実行するとともに、第3の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとなる確率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選となる確率)が低確率(通常確率)とされる。また、「第3の確変大当り」は、第3の大当り遊技を実行するとともに、第3の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとなる確率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選となる確率)が高確率とされる。
図12に示すように、第2の当否判定を経て生ずる大当り(第1の確変大当り、第2の通常大当り、第3の確変大当り)は何れも、開放延長型の大当りとされるが、第2の通常大当り及び第3の確変大当りを非開放延長型の大当りとしたり、第2の通常大当り及び第3の確変大当りに開放延長型の大当りと非開放延長型の大当りを併存させてもよい。また、本実施例では、「第2の通常大当り」及び「第3の確変大当り」を生じた場合、何れも第3の大当り遊技が実行され、第3の大当り遊技の実行後には開放延長手段が作動する。従って、「第2の通常大当り」または「第3の確変大当り」が発生した後の遊技状態(確率モード)が高確率状態(高確率モード)であるか否かを判別することは困難となるので、遊技者は遊技機の確率モード(高確率状態か否か)を判断するために想像を働かせることが必要とされ、この結果、遊技興趣を更に高めることができる。
また、第2の当否判定を経て大当り(第1の確変大当り、第2の通常大当り、第3の確変大当り)を生ずると、賞球払出手段(遊技球払出装置109)による賞球払出の実行を期待できる大当り遊技(第1の大当り遊技若しくは第3の大当り遊技)のみ実行される。一方、第1の当否判定を経て大当り(第1の通常大当り、第1の確変大当り、第2の確変大当り)を生ずると、賞球払出手段(遊技球払出装置109)による賞球払出の実行を期待できる大当り遊技(第1の大当り遊技)が実行される場合と、賞球払出手段(遊技球払出装置109)による賞球払出の実行を期待できない大当り遊技(第2の大当り遊技)が実行される場合とがある。そして、賞球払出の実行を期待できる大当り遊技(第1の大当り遊技、第3の大当り遊技)の前提となる「大当り(第1の通常大当り、第1の確変大当り、第2の通常大当り、第3の確変大当り)」は開放延長型の大当りとされ、賞球払出の実行を期待できない大当り遊技(第2の大当り遊技)の前提となる「第2の確変大当り」は非開放延長型の大当りとされる。
c−2.疑似図柄
演出表示装置27の表示画面27aにおいても、第1の始動入賞装置17a若しくは第2の始動入賞装置17bへの入賞(始動入賞)に起因して図柄変動開始条件が成立すると、疑似図柄の変動表示を開始する。そして、これらの変動表示の実行時間が経過すると、疑似図柄の停止表示(確定表示)が一定時間(約0.6秒間)実行される。このとき、疑似図柄の停止表示(確定表示)と、前述の下部表示装置60(第1の特別図柄表示部62a若しくは第2の特別図柄表示部62b)による停止表示(本図柄の確定図柄)と同様に、当否判定の結果を表示する。
また、演出表示装置27の表示画面27aにおいては、疑似図柄の変動表示を開始する際に、3つの疑似図柄表示部が出現し、各疑似図柄表示部において、「疑似図柄」を用いた変動表示(順次、変更される疑似図柄の表示)と、停止表示(停止した疑似図柄の表示)等がなされる。この疑似図柄の変動表示は、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示」によって構成される。また、疑似図柄表示部に確定表示される確定図柄には、「外れを示す停止図柄」と、「大当りを示す停止図柄」がある。
ここで、図13(a)に示すように、「大当りを示す停止図柄」の中には、「第1の通常大当りの発生を示す停止図柄(以下、第1の通常大当り図柄という。)」と、「第2の通常大当りの発生を示す停止図柄(以下、第2の通常大当り図柄という。)」と、「第1の確変大当りの発生を示す停止図柄(以下、第1の確変大当り図柄という。)」と、「第2の確変大当りの発生を示す停止図柄(以下、第2の確変大当り図柄という。)」と、「第3の確変大当りの発生を示す停止図柄(以下、第3の確変大当り図柄という。)」とが存在する。また、図13(b)に示す「大当り抽選の結果が外れであることを示す停止図柄」の中には、「小当りの発生を示す小当り図柄」と、図13(c)に示す「小当り抽選にも外れたことを示す停止図柄(以下、外れ図柄という。)」とがある。また、本実施例では、大当り抽選のみならず、小当り抽選にも外れの場合を単に「外れ」と称することとする。
図13(a)に示すように、「第1の通常大当り図柄」は表示画面27aに「偶数の同一数字」を3個並べて構成され、「第1の確変大当り図柄」は表示画面27aに「奇数の同一数字」を3個並べて構成される。また、「第2の確変大当り図柄」は「異なる奇数数字」を左から右へ昇順に並べて構成される。更に、図13(b)に示すように、「小当り図柄」は、「第2の確変大当り図柄」と同様に「異なる奇数数字」を左から右へ昇順に並べて構成され、「外れ図柄」は、3つの疑似図柄表示部のうちの少なくとも1つに異なる数字を表示して構成される停止図柄のうちで、「小当り図柄及び第2の確変大当り図柄」を除いたものである。このように、「小当り図柄」と「第2の確変大当り図柄」とが同一図柄とされ、しかも、何れの図柄が停止表示されても、大入賞装置31が同一の態様で開閉動作を行う。このため、専ら演出表示装置27の表示画面27aと大入賞装置31とに視線を向ける遊技者にとっては、「小当り」が生じたのか、「第2の確変大当り」が生じたのかが、より判別し難くなる。従って、本遊技機1によると、遊技者の想像を掻き立てることができ、遊技上の興趣を更に一層、高めることができる。
図13(a)に示すように、「第2の通常大当り図柄」は表示画面27aに「偶数の同一数字」を3個並べて構成される。また、「第3の確変大当り図柄」も、「異なる偶数数字」を左から右へ昇順に並べて構成される。このように、本実施例では、「第2の通常大当り図柄」と「第3の確変大当り図柄」も同一図柄とされ、しかも、何れの図柄が停止表示されても、大入賞装置31が同一の態様で開閉動作を行う。このため、専ら演出表示装置27の表示画面27aと大入賞装置31とに視線を向ける遊技者にとっては、「第2の通常大当り」が生じたのか、「第3の確変大当り」が生じたのかが、より判別し難くなる。従って、本遊技機1によると、この点からも、遊技者の想像を掻き立てることができ、遊技上の興趣を更に一層、高めることができる。
尚、演出表示装置27において「第1の通常大当り図柄」若しくは「第1の確変大当り図柄」を表示する場合、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行う。また、演出表示装置27において「外れ示す停止図柄」を表示する場合、その前提となる変動表示(つまり、外れ変動)の途中にリーチ表示を行わない場合(以下、「単純外れ」という。)と、リーチ表示を行う場合(以下、「リーチ外れ」という。)とがある。
また、本実施例のリーチ表示は、演出表示装置27の表示画面27aに表示される疑似図柄のうち2つの疑似図柄が同一図柄で停止させ、他の1つの疑似図柄を変動中とすることを内容とする表示である。但し、「2R確変大当りを示す停止図柄」や「2R通常大当りを示す停止図柄」を停止表示する場合においても、その変動途中にリーチ表示を行ってもよい。
(4)遊技の概要
次に、本遊技機1で実行される遊技の概要を、図15を用いて説明する。すなわち、主制御部200Aは、当否判定を行う当否判定実行手段(大当り抽選実行手段、小当り抽選実行手段)を構成するとともに、当り遊技(第1の大当り遊技、第2の大当り)を実行する当り遊技実行手段(大当り遊技実行手段、小当り実行手段)を構成する。そして、開放延長型の大当りを生ずると、大当り遊技を実行した後(大当り遊技実行手段の作動終了後)に、第2の始動入賞装置17bの開放時間を延長させる。つまり、主制御部200Aは、可変式の始動入賞装置(第2の始動入賞装置17b)における開放時間を延長させる開放延長手段を構成する。以下、この点について、図15を用いて具体的に説明する。
本遊技機1において、開放延長手段が作動していないときには、特別図柄の変動の際に使用する変動パターンテーブルとして、通常変動パターンテーブル(後述する。)が設定される。そして、図15(a)に示すように、通常変動パターンテーブルの使用時に大当りを生ずると、この大当りが「非開放延長型の大当り」である場合、引き続き、通常変動パターンテーブルが使用される。一方、生じた大当りが「開放延長型の大当り」である場合、特殊変動パターンテーブルA(後述する。)の使用が開始される。ここで、特殊変動パターンテーブルAは、第1の特殊変動パターンテーブルの具体例を構成する。
図15(b)に示すように、特殊変動パターンテーブルAの使用時に大当りを生ずると、この大当りが「非開放延長型の大当り」である場合、通常変動パターンテーブルの使用が再開される。一方、生じた大当りが「開放延長型の大当り」である場合、特殊変動パターンテーブルB(後述する。)の使用が開始される。ここで、特殊変動パターンテーブルBは、第2の特殊変動パターンテーブルの具体例を構成する。
図15(c)に示すように、特殊変動パターンテーブルBの使用時に大当りを生ずると、この大当りが「非開放延長型の大当り」である場合、通常変動パターンテーブルの使用が再開される。一方、生じた大当りが「開放延長型の大当り」である場合、特殊変動パターンテーブルAの使用が再開される。そして、この特殊変動パターンテーブルAの使用時に「開放延長型の大当り」を生ずると、特殊変動パターンテーブルBの使用が再開される。つまり、特殊変動パターンテーブルA若しくはBの使用時において、「開放延長型の大当り」が連続的に生ずると、特殊変動パターンテーブルAが設定された状態と、特殊変動パターンテーブルBが設定された状態とが交互に繰り返されることになる。
(5)図柄変動演出の概要
図柄変動演出には、「通常変動パターンテーブル使用時に行う演出(以下、一般演出という。)」と、「特殊変動パターンテーブルの使用時(特殊変動モード中)に行う演出(以下、特殊演出という。)」とがある。以下、一般演出の概要を述べた後、特殊演出について説明する。
a.一般演出の場合
通常変動パターンテーブル若しくは短縮変動パターンテーブルの使用時に、第1の始動入賞装置17a若しくは第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞(始動入賞)を生ずると、特別図柄の変動開始条件(当否判定実行条件)が成立する。これにより、対応する特別図柄表示部62a、62bで本図柄の図柄変動を開始すると共に、図16(a)〜(c)に示すように、演出表示装置27の表示画面27a(疑似図柄表示部27b〜27d)において、疑似図柄を用いた図柄変動演出表示を開始する。
この図柄変動演出表示の実行時間は、対応する特別図柄表示部62a、62bでの図柄変動開始時に決定される変動パターン(通常変動パターン、短縮変動パターン)によって異なる(後述する。)が、この実行時間を経過すると、何れかの特別図柄表示部62a、62bにおいて本図柄の停止図柄が確定表示されるとともに、表示画面27aにおいて疑似図柄の停止図柄が確定表示される。
尚、図16(a)で例示する「外れ表示」は、「リーチ演出を伴わない外れ表示(所謂「通常外れ」)であり、図16(b)で例示する「外れ表示」は、「リーチ演出を伴う外れ表示(所謂「外れリーチ」)」である。ここで、リーチ表示(リーチ演出)とは、例えば、この変動表示(演出表示)の途中において、最終的に停止する図柄(以下、「最終停止図柄」という。)以外の図柄を所定の図柄で停止させ、最終停止図柄の種類によって、大当り表示がなされる可能性があることを示す演出的な表示である。例えば、複数の図柄の停止図柄が同一の図柄であると、大当り表示が完成する場合に、最終停止図柄以外の図柄を同一図柄で停止させて、遊技機において「特別遊技の実行(大当りの発生)の可能性」が存在することを示す表示を指す。
図16(c)に示すように、「特別図柄(疑似図柄)の停止図柄」を用いて、「当否判定の結果が当選(大当り)である」旨の停止表示(確定表示、大当り表示)が行われる場合には、特別図柄(疑似図柄)の図柄変動演出表示(変動表示)の途中で「リーチ表示」が行われた後に、この確定表示が行われる。そして、この「大当り表示」がなされると、「大当りに移行するための移行表示」等を実行した後に、遊技機1の遊技状態が大当り状態に移行し、大当り遊技を開始する。また、「特別図柄(疑似図柄)の停止図柄」を用いて、「小当り抽選の結果が当選(小当り)である」旨の停止表示(確定表示、大当り表示)が行われる場合には、「小当りに移行するための移行表示」等を実行した後に、遊技機1の遊技状態が小当り状態に移行し、小当り遊技を開始する。
b.特殊演出の場合
本実施例の遊技機1では2種類の特殊演出を行う。つまり、本実施例の遊技機1では、特殊変動パターンテーブルAの使用時に実行される特殊演出Aと、特殊変動パターンテーブルBの使用時に実行される特殊演出Bとを行うようになっている。なお、特殊演出Aは、図17及び図18に示すように、遊技者の味方を示す「イカのキャラクタ図柄」と、遊技者の敵を示す「タコのキャラクタ図柄」とが登場し、決闘(バトル)を行うバトル演出であり、特殊演出Bは、図19及び図20に示すように、遊技者の味方を示す「太陽の図柄」と、遊技者の敵を示す「月のキャラクタ図柄」とが登場し、決闘(バトル)を行うバトル演出である。
すなわち、特殊変動パターンテーブルAの使用時(特殊変動モード中)に、第1の始動入賞装置17a若しくは第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞を生じた場合、特別図柄の変動開始条件(当否判定実行条件)が成立し、対応する特別図柄表示部62a、62bで本図柄の図柄変動を開始すると共に、図17及び18に示すように、演出表示装置27の表示画面27a(疑似図柄表示部27b〜27d)において、疑似図柄を用いた特殊演出Aを開始する。
この特殊演出Aにおいては、前述の一般演出では表示されない画像が演出表示装置27の表示画面27aに表示される。具体的には、疑似図柄表示部27b〜27d(図6を参照)を縮小するとともに、表示画面27aの略全域で所謂「バトル演出」を実行する。つまり、遊技者の味方を示す「イカのキャラクタ図柄」と、遊技者の敵を示す「タコのキャラクタ図柄」とが登場し、決闘(バトル)を開始する。
「各始動入賞に対応して実行される特殊演出Aの実行時間」は、大当り抽選及び小当り抽選の結果が落選(外れ)である場合、一律に「第1の変動時間(本実施例では、10秒)」に定められ、大当り抽選の結果若しくは小当り抽選の結果が当選(大当り又は小当り)である場合、一律に、「第2の変動時間(本実施例では、20秒)」に定められている。このため、特殊変動パターンテーブルAの使用時(特殊変動モード中)において、大当り抽選及び小当り抽選の結果が落選である限りは、「演出時間(変動時間)が一定の特殊演出A」が、始動入賞を生ずる毎に繰り返される。つまり、図17に示すように、本遊技機1の遊技状態(高確率モード、通常確率モード)を問わず、始動入賞を生ずる毎に「演出時間(変動時間)が一定の特殊演出A」が、疑似図柄の停止表示時間を挟んで繰り返される。
この場合、大当り抽選及び小当り抽選の結果が落選である限りは、「タコのキャラクタ」が「イカのキャラクタ」に勝利する演出(遊技者の思いが成就しなかったことを示す演出)が、特殊変動パターンテーブルAの使用期間(後述する。以下、特殊変動パターンテーブルAの使用期間を「使用期間A」と称することがある。)を限度に繰り返される。このように、本実施例の遊技機1では、特殊変動パターンテーブルAの使用時(以下、「特殊変動モードA」という。)において、「各始動入賞に対応して実行される特殊演出の実行時間」が、遊技機1の遊技状態(高確率モード、通常確率モード)を問わずに、同一時間とされるため、効果的な演出を実行することができる。例えば、略同一内容の演出を「くどい」ように繰り返すことで、遊技者に対して「強いインパクト」を与えることができる。また、本実施例では、特殊変動パターンテーブルA(当り用・外れ用)に格納された変動パターンが1種であることから、特殊変動パターンテーブルAの使用期間全体の変動時間が予め算出できるため、より効果的な演出を行うことができる。例えば、演出表示装置27の表示画面27aにおいて、特殊変動パターンテーブルAの使用期間(特殊変動モードA)の開始から終了まで所定のムービー(動画)を継続して再生するといった演出を行うこともできる。
本実施例では、「大当り抽選及び小当り抽選の結果が落選であることを示す特殊演出A」が「使用期間A」に渡って繰り返されると、「使用期間A」の終了に続く次回の図柄変動においては通常変動パターンに従う演出(一般演出)が再開される。一方、使用期間A内(つまり、特殊変動パターンテーブルAの使用時)に大当りを生ずると、当否判定の結果が大当りである旨を示す特殊演出Aが第2の所定時間(20秒)に渡って行われた後、大当り遊技中の演出が実行される。なお、「使用期間A」内に小当りを生ずると、当否判定の結果が小当りである旨を示す特殊演出Aが第2の所定時間(20秒)に渡って行われた後、小当り遊技中の演出が実行される。
また、使用期間A内に生じた大当りが、「非開放延長型の大当り」である場合、この大当りに係る大当り遊技の終了後に開始される図柄変動において、通常変動パターンの使用が再開される。これに対して、使用期間A内に生じた大当りが、「開放延長型の大当り」である場合、この大当りに係る大当り遊技の終了後に開始される図柄変動において、特殊変動パターンテーブルBが設定され、特殊演出Bが開始される。
この特殊演出Bにおいても、前述の一般演出では表示されない画像が演出表示装置27の表示画面27aに表示される。具体的には、疑似図柄表示部27b〜27d(図6を参照)を縮小するとともに、表示画面27aの略全域で所謂「バトル演出」を実行する。つまり、遊技者の味方を示す「太陽のキャラクタ図柄」と、遊技者の敵を示す「月のキャラクタ図柄」とが登場し、決闘(バトル)を開始する。
「各始動入賞に対応して実行される特殊演出Bの実行時間」は、大当り抽選及び小当り抽選の結果が落選(外れ)である場合、一律に「第3の変動時間(本実施例では、11秒)」に定められ、大当り抽選の結果若しくは小当り抽選の結果が当選(大当り又は小当り)である場合、一律に、「第4の変動時間(本実施例では、22秒)」に定められている。このため、特殊変動パターンテーブルBの使用時(特殊変動モード中)においても、大当り抽選及び小当り抽選の結果が落選である限りは、「演出時間(変動時間)が一定の特殊演出B」が、始動入賞を生ずる毎に繰り返される。つまり、図18に示すように、本遊技機1の遊技状態(高確率モード、通常確率モード)を問わず、始動入賞を生ずる毎に「演出時間(変動時間)が一定の特殊演出B」が、疑似図柄の停止表示時間を挟んで繰り返される。
この場合、大当り抽選及び小当り抽選の結果が落選である限りは、「月のキャラクタ」が「太陽のキャラクタ」に勝利する演出(遊技者の思いが成就しなかったことを示す演出)が、特殊変動パターンテーブルBの使用期間(後述する。以下、特殊変動パターンテーブルBの使用期間を「使用期間B」と称することがある。)を限度に繰り返される。このように、特殊変動パターンテーブルBの使用時(以下、「特殊変動モードB」という。)においても、「各始動入賞に対応して実行される特殊演出Bの実行時間」が、遊技機1の遊技状態(高確率モード、通常確率モード)を問わずに、同一時間とされるため、効果的な演出を実行することができる。また、本実施例では、特殊変動パターンテーブルB(当り用・外れ用)に格納された変動パターンが1種であることから、特殊変動パターンテーブルBの使用期間全体の変動時間が予め算出できるため、より効果的な演出を行うことができる。例えば、演出表示装置27の表示画面27aにおいて、特殊変動パターンテーブルBの使用期間(特殊変動モードB)の開始から終了まで所定のムービー(動画)を継続して再生するといった演出を行うこともできる。
本実施例では、「大当り抽選及び小当り抽選の結果が落選であることを示す特殊演出B」が「使用期間B」に渡って繰り返されると、「使用期間B」の終了に続く次回の図柄変動においては通常変動パターンに従う演出(一般演出)が再開される。一方、使用期間B内(つまり、特殊変動パターンテーブルBの使用時)に大当りを生ずると、当否判定の結果が大当りである旨を示す特殊演出Bが第4の所定時間(22秒)に渡って行われた後、大当り遊技中の演出が実行される。
また、使用期間B内に生じた大当りが、「非開放延長型の大当り」である場合、この大当りに係る大当り遊技の終了後に開始される図柄変動において、通常変動パターンの使用が再開される。これに対して、使用期間B内に生じた大当りが、「開放延長型の大当り」である場合、この大当りに係る大当り遊技の終了後に開始される図柄変動において、特殊変動パターンテーブルAが設定され、特殊演出Aが開始される。
このように、再度、特殊変動パターンテーブルAが設定されると、使用期間Aが改めて設定され、この使用期間A内に、「開放延長型の大当り」を生ずると、この大当りに係る大当り遊技の終了後に開始される図柄変動において、特殊変動パターンテーブルBが設定され、特殊演出Bが開始される。つまり、本遊技機1では、特殊変動パターンテーブルA若しくは特殊変動パターンテーブルBが設定されるときに、「開放延長型の大当り」を継続的に生ずると、特殊演出Aと特殊演出Bとが交互に実行される。つまり、本遊技機1では、演出内容が異なる(登場するキャラクタなどが異なる)バトル演出が、交互に実行されるという、特異な演出を行うことができる。
(6)コマンドの送信
本実施例の遊技機1は、前述の「変動演出表示(図柄変動演出表示)」等を実現するために種々の制御を行っている。この制御を実行する際に、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に向かって、種々のコマンドが送信される。次に、このコマンドが送信される様子について、図21(a)の模式図を用いて説明する。
主制御部200Aとサブ制御部220Aとは、9ビット幅のパラレル信号ケーブルで接続されている。このうちの1ビット分はストローブ信号の出力用に割り当てられており、残りの8ビット分がコマンド出力用に割り当てられている。そして、主制御部200Aからサブ制御部220Aにコマンドを出力する際には、先ず初めに、コマンド出力用に割り当てられた8ビット幅の信号ケーブルに8ビット分のコマンドデータが出力され、続いて1ビットのストローブ信号が出力される。また、サブ制御部220Aは、ストローブ信号の立ち上がりのタイミングでコマンドデータを読み取ることにより、主制御部200Aから送信されたコマンドを確実に読み取ることができる。
ここで、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に出力されるコマンドとしては、例えば、図22(b)に図示したものを例示できる。つまり、(A)変動パターン指定コマンド(以下、「CHP」と表記することがある。)、(B)特別図柄停止情報指定コマンド(以下、「CJS」と表記することがある。)等がある。尚、変動パターン指定コマンドは変動パターンを指定するコマンドであり、始動入賞時に使用している変動パターンテーブルに応じて、通常変動用の変動パターン、特殊な変動パターンA(後述する。)及び特殊な変動パターンB(後述する。)のうちの何れかが特定される。そして、変動パターン指定コマンドは、疑似図柄の変動を開始させると共に、疑似図柄の変動時間を指定するコマンドでもある。
(7)主制御部200Aによる遊技制御の概要
図22は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。この遊技制御処理では、賞球払出処理(S10)、普通図柄遊技処理(S100)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S300)、当り遊技処理(S600)等の各処理が繰り返し実行されている。尚、図23の一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっているため、これらの処理は約4msec毎に繰り返し実行される。
また、前述のCTC(カウンター・タイマ・サーキット)は、約2msec毎に割込を発生させるように設定されており、CTCによる割込が発生すると、各種乱数値の更新や、各種の遊技球検出用スイッチ(普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s、始動入賞検出スイッチ17s、17t、入賞球検出スイッチ40s、41s、43s等)などの状態を検出する処理などが行われる。そして、図23に示す遊技制御では、制御が一周する間に、ほぼ2回ずつ割込を発生させて各種乱数の更新や遊技状態の検出を行いつつ、普通図柄遊技処理(S120)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S400)、当り遊技処理(S600)等を実施する。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて各種の信号を送信する。こうすることにより、遊技機1全体の遊技が進行することになる。以下、図22のフローチャートに従って、遊技制御処理について説明する。
A.賞球払出処理(S10)
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技球を賞球として払い出す処理(賞球払出処理)を行う(S10)。すなわち、始動入賞検出スイッチ17s、17t若しくは入賞球検出スイッチ40s、41s、43sの状態を検出して遊技球が入球したか否かを判断する。そして、遊技球が入球していた場合は、この情報を、主制御基板200に搭載されているRAM202の所定領域に記憶する。そして、RAM202上に記憶されている情報に基づいて、賞球の払出信号を払出制御基板240に向かって出力する。また、RAM202上に、始動入賞検出用スイッチ17s等への入賞情報が既に記憶されていた場合には、先に記憶されていた情報を含めて適切な払出個数を指定して、払出信号を出力する。尚、この「始動入賞検出用スイッチ17sへの入賞情報に基づいて払出信号を出力する処理」が、「CPU201が行う賞球払出手段としての処理」の具体例を構成する。
主制御部200Aから払出制御部240Aへ払出信号を出力するに際しては、先ず、払出制御部240A(払出制御基板240)に向かってストローブ信号を出力し、続いて信号データを出力する。これに対して、払出制御部240Aを構成する払出制御基板240に搭載されたCPUは、払出信号を受け取ると信号の内容を解釈し、賞球払出装置109に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力して賞球の払い出しを行う。そして、賞球払出装置109には、払い出された遊技球を検出する2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109a、後側払出スイッチ109b)が設けられているので、これらスイッチで遊技球を1球ずつ検出しながら、払出信号で指定された個数の賞球を払い出す処理を行う。
B.普通図柄遊技処理(S100)
普通図柄遊技処理(S100)が開始されると、普通図柄表示部63において普通図柄の変動表示を開始させる。そして、CPU201は、図22の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、普通図柄の変動表示の実行時間が経過したと判断すると、普通図柄の停止図柄の停止表示を行う。更に、CPU201は、図22の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、この停止図柄の停止表示時間(例えば、0.5秒)」が経過したと判断すると、停止図柄が普通電動役物17dを作動させる図柄(普通図柄の当り図柄)であるのか、或いは、作動させる図柄でないのか(普通図柄の外れ図柄)を判断する。
そして、停止図柄が普通電動役物17dを作動させる図柄(普通図柄の当り図柄)である場合、普通電動役物開放延長機能が作動しているか否か(つまり、開放延長手段が作動中であるか否か)が判断され、開放延長手段が作動中である場合、普通電動役物17dの開放時間を「開放延長機能作動時における開放時間(例えば、前述の3秒)」に設定した後、普通図柄遊技処理(S100)を終了して、図22の遊技制御処理に復帰する。一方、開放延長手段が作動中でない場合、普通電動役物17dの開放時間を「開放延長機能未作動時における開放時間(例えば、前述の0.5秒)」に設定した後、普通図柄遊技処理を終了して、図22の遊技制御処理に復帰する。
なお、CPU201は、普通電動役物17dが作動中でなく、普通図柄表示部63において普通図柄の変動表示を実行中でなく、しかも普通図柄の停止表示を実行中でなく、更に、普通図柄に関する保留数が「0」でないと判断する場合、普通図柄の変動表示を開始させる。また、普通図柄に関する保留数は、普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過するとともに、普通図柄に関する保留数が所定数(本実施例では、4個)未満である場合に「+1」され、普通図柄の変動表示を開始する度に「−1」される。
C.普通電動役物遊技処理(S200)
図23は、普通電動役物遊技処理の概要を示すフロー図であり、CPU201が図22の遊技制御処理を行う中で、普通電動役物遊技処理が起動されると、普通電動役物17dが作動中であるか否か(第2の始動入賞装置17bが開放状態であるか否か)が判断される。そして、作動中である(第2の始動入賞装置17bが開放状態である)と判断すると(S201;YES)、普通電動役物17dの作動時間(第2の始動入賞装置17bを開放状態に維持する所定時間であって、開放延長モードでは3秒、通常開放モードでは0.5秒)が経過したか否かを判断する(S202)。そして、作動時間が所定時間を経過したと判断すると(S202;YES)、普通電動役物17dの作動を停止させることで開放状態にある第2の始動入賞装置17bを閉鎖状態とし(S206)、普通電動役物遊技処理を終了させる。
但し、CPU201が、普通電動役物17d(第2の始動入賞装置17b)の開放中に、第2の始動入賞装置17bに規定数(例えば、8個)の遊技球が入球したと判断すると、前述の作動時間(開放時間)が所定時間に達していない場合でも、普通電動役物17dの作動を停止させ(S206)、普通電動役物遊技処理を終了させる。また、本遊技機1では普通電動役物17dが作動すると、内部に設けられた普通電動役物ソレノイド17cが駆動され、普通電動役物17dを構成する第2の始動入賞部17bの一対の翼片部が外側に回動して、第2の始動入賞部17bが開放状態となる。
D.特別図柄遊技処理
次に、図24〜図36を用いて特別図柄遊技処理の概要を説明する。この特別図柄遊技処理が起動されると、図24に示すように、先ず、第1の始動入賞装置17a若しくは第2の始動入賞装置17bに遊技球が入賞したか否かが判断される(S302a、S302b)。そして、S302aの処理及びS302bの処理において否定的な判断(遊技球が入賞していないとの判断)がなされる場合(S302a;NO、S302b;NO)、そのまま図25に示すS308以降の処理に移行する。
一方、第1の始動入賞装置17aに遊技球が入賞したと判断されると(S302a;YES)、「第1の始動入賞装置17に対応する特別図柄の保留数」が所定個数未満(本実施例は、4個未満)であるか否かが判断される(S304a)。このS304aの処理において、所定個数未満と判断されると(S304a;YES)、第1の始動入賞装置17aへの入賞に関連する判定用乱数(抽選用乱数)を取得し、この判定用乱数(抽選用乱数)が主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスに記憶されるとともに、「第1の始動入賞装置17aに対応する特別図柄の保留数」が「+1」される(S306a)。
ここで、本実施例の遊技機1は、始動入賞装置として、第1の始動入賞装置17aと、第2の始動入賞装置17bとを備えるとともに、第1の始動入賞装置17aに対応する特別図柄(第1の特別図柄。以下、「特図1」ともいう。)と、第2の始動入賞装置17bに対応する特別図柄(第2の特別図柄。以下、「特図2」ともいう。)とを備える。そして、第1の始動入賞装置17aへの始動入賞に基づく判定用乱数と、第2の始動入賞装置17bへの始動入賞に基づく判定用乱数とが記憶された状況の下では、後者が優先的に処理される(後述する。)。
また、CPU201によって行われる処理のうちで、「第1の始動入賞装置17aに遊技球が入賞することに起因して実行される各処理(以下、特図1に関する処理という。)」と、「第2の始動入賞装置17bに遊技球が入賞することに起因して実行する各処理(以下、特図2に関する処理という。)」のうちで、同様な処理に関して、図24〜図29においては、同一のステップ数(算用数字)を付している。そして、この同一のステップ数を付した処理は基本的には同一の処理であるため、以下の説明においては、「特図1に関する処理」及び「特図2に関する処理」のうちの一方を説明し、他方の説明を省略することがある。なお、「特図1に関する処理」については「ステップ数」にアルファベットの「a」を付し、「特図2に関する処理」について「ステップ数」にアルファベットの「b」を付して区別することがある。
S306aの処理において取得される判定用乱数(抽選用乱数)としては、(a)第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して実行される大当り抽選(以下、「特図1大当り抽選」という。)に際して用いる抽選用乱数(以下、「特図1大当り抽選乱数」という。)、(b)第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して実行される小当り抽選(以下、「特図1小当り抽選」という。)に際して用いる抽選用乱数(以下、「特図1小当り抽選乱数」という。)と、(c)第1の特別図柄表示部62aに停止表示される図柄を決定するための決定用乱数(以下、「特図1図柄決定乱数」という。)、(d)演出表示装置27の表示面27aにおいて実行される疑似図柄の変動表示においてリーチ表示を行うか否かを決定するためのリーチ乱数、などがある。
また、第2の始動入賞装置17bに遊技球が入賞したと判断されると(S302b;YES)、「第2の始動入賞装置17dに対応する特別図柄の保留数」が所定個数未満(本実施例は、4個未満)であるか否かが判断される(S304b)。このS304bの処理において、所定個数未満と判断されると(S304b;YES)、第2の始動入賞装置17bに関連する判定用乱数(抽選用乱数)を取得し、この判定用乱数(抽選用乱数)が主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスに記憶されるとともに、「第2の始動入賞装置17bに対応する特別図柄の保留数(図27に示す特図2保留数メモリ202oの値)」が「+1」される(S306b)。この後、S308以降の処理に移行する。
S306bの処理において取得される判定用乱数(抽選用乱数)としては、(a)第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因して実行される大当り抽選(以下、「特図2大当り抽選」という。)に際して用いる抽選用乱数(以下、「特図2大当り抽選乱数」という。)、(b)第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因して実行される小当り抽選(以下、「特図2小当り抽選」という。)に際して用いる抽選用乱数(以下、「特図2小当り抽選乱数」という。)と、(c)第2の特別図柄表示部62bに停止表示される図柄を決定するための決定用乱数(以下、「特図2図柄決定乱数」という。)、(d)演出表示装置27の表示面27aにおいて実行される疑似図柄の変動表示においてリーチ表示を行うか否かを決定するためのリーチ乱数、などがある。
S308の処理では、図25に示すように、当り遊技を実行中であるか否か、つまり、大当り遊技若しくは小当り遊技を実行しているか否かが判断される(S308)。具体的には、大当り遊技フラグ(図27のS378の処理を参照)がセット(ONに設定)されているか、或いは、小当り遊技フラグ(図26のS360の処理を参照)がセット(ONに設定)されていると、S308の処理において肯定的な判断がなされる。なお、大当り遊技フラグは「大当り遊技実行手段(制御プログラムであって、ROM203に格納されている。)」が作動中であることを示すものであり、小当り遊技フラグは「小当り遊技実行手段(制御プログラムであって、ROM203に格納されている。)」が作動中であることを示すものである。
CPU201は、当り遊技を実行中であると判断すると(S308;YES)、特別図柄遊技処理を終了して、図22の遊技制御処理に復帰する。一方、S308の処理で、当り遊技を実行中でないと判断すると(S308;NO)、特別図柄が変動中か否か、つまり、第1の特別図柄及び第2の特別図柄のうちの何れかが変動中であるか否かを判断する(S310)。そして、特別図柄が変動中でない場合は(S310;NO)、特別図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかの、いずれかであると考えられる。そこで、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間中(本実施例では、この停止表示時間を0.6秒とする。)であるか否かを判断する(S312)。そして、特別図柄が変動表示されておらず(S310;NO)、且つ、特別図柄の停止図柄を表示している停止表示時間中でもない場合は(S312;NO)、変動表示を開始できるか否かを判断する(S314a、S314b)。
この「特別図柄の変動表示を開始できる条件」は「第1の特別図柄に関する保留数」と、「第2の特別図柄に関する保留数」とのうちの何れかが「ゼロ」でないことであるが、本実施例のCPU201は、「第2の特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」であるか否かを優先して判断する(S314b)。つまり、「第2の特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」でない場合、RAM202の所定アドレスから、最も古い判定用乱数(S306bで取得したもので、特図2大当り抽選乱数及び特図2小当り抽選乱数)を読み出し(S316b)、第2の特別図柄に関する当否判定処理(特図2当否判定処理)を行う(S320b)。
この当否判定処理(S320b)においては、図28(a)に示すように、先ず、大当り抽選に関する処理(第2の大当り抽選に関する処理)を行う。つまり、遊技機1の遊技モードが高確率モードであるか否かが判断され(S322)、高確率モードであるときには(S322;YES)、「高確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した特図2大当り抽選乱数」とを用いて、この「大当り抽選」が行われ(S324)、遊技機1の遊技モードが低確率モード(通常確率モード)であるときには(S322;NO)、「低確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した特図2大当り抽選乱数」とを用いて、この大当り抽選が行われる(S326)。尚、高確率モードにおいては、第2の始動入賞装置17b(普通電動役物)の開放延長機能を作動させる場合と、作動させない場合がある(後述する。)。また、後述する実施例2の高確率モードにおいては、特別図柄及び普通図柄の変動時間を通常に比べて短くする変動短縮機能を作動させ、かつ第2の始動入賞装置17b(普通電動役物)の開放延長機能を作動させる場合と、変動短縮機能及び開放延長機能を作動させない場合がある(後述する。)。
S324またはS326の処理で行われる大当り抽選の結果が大当りである場合(S330;YES)、大当りフラグをセット(ONに設定)した後(S332)、当否判定処理(S320b)を終了し、「第2の特別図柄に関する変動開始処理(以下、特図2図柄変動開始処理という。)」に移行する(図25のS500b)。また、大当り抽選の結果が外れである場合(S330;NO)、「外れフラグ(大当り及び小当りを生じなかったことを示すフラグ)をセット(ONに設定)した後(S339)、当否判定処理(S320b)を終了し、特図2図柄変動開始処理に移行する(S500b)。なお、第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して実行される当否判定処理(S320a)は、図28(a)において、「破線Dで取り囲む処理」を図28(b)に示すように変更しつつ、図28(a)に従って行われる。つまり、第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して実行される大当り抽選(特図1大当り抽選)の結果が外れの場合、「S316aの処理で読み出した特図1小当り抽選乱数」を用いて小当り抽選を行い(S334)、この小当り抽選に当選した場合(S336;YES)、「小当りフラグ」をセット(ONに設定)した後(S338)、当否判定処理(S320a)を終了し、特図1図柄変動開始処理に移行する(S500a)。一方、小当り抽選に落選した場合(S336;NO)、「外れフラグ(大当り及び小当りを生じなかったことを示すフラグ)をセット(ONに設定)した後(S339)、当否判定処理(S320a)を終了し、特図1図柄変動開始処理に移行する(S500a)。
特図2図柄変動開始処理(S500b)においては、図29に示すように、先ず、当否判定処理(S320b)の結果を下に変動パターンテーブルを振り分ける処理を行う(S504、S506、510A、510B、510C)。すなわち、当否判定処理(S320b)の結果が「大当り」である場合(S504;YES)、つまり、大当りフラグ(S332)がセット(ONに設定)されている場合、「大当り時の変動パターンテーブルを振り分ける処理(以下、大当り時変動パターンテーブル振分処理という。)」を行う(S510A)。また、当否判定処理(S320b)の結果が「小当り」である場合(S504;NO、S506;YES)、つまり、小当りフラグ(S338)がセット(ONに設定)されている場合、「小当り時の変動パターンテーブルを振り分ける処理(以下、小当り時変動パターンテーブル振分処理という。)」を行う(S510B)。更に、当否判定処理(S320b)の結果が「外れ(大当りでもなく、小当りでもない場合)」である場合(S504;NO、S506;NO)、つまり、外れフラグ(S339)がセット(ONに設定)されている場合、「外れ時の変動パターンテーブルを振り分ける処理(以下、外れ時変動パターンテーブル振分処理という。)」を行う(S510C)。
ここで、大当り時変動パターンテーブル振分処理(S510A)と、小当り時変動パターンテーブル振分処理(S510B)と、外れ時変動パターンテーブル振分処理(S510C)の内容は共通であり、図30に従って行われる。つまり、これらの振分処理(S510A、S510B、S510C)が開始されると、先ず、「何れかの特殊変動フラグがセット(ONに設定)されているか否か」が判断される(S512)。つまり、「特殊変動フラグA」若しくは「特殊変動フラグB」されているか否かが判断される(S512)。ここで、「特殊変動フラグA」は、特殊変動パターンテーブルAの使用期間内(使用期間A内)であることを示すフラグであり、「特殊変動フラグB」は、特殊変動パターンテーブルBの使用期間内(使用期間B内)であることを示すフラグである。
「特殊変動フラグA」及び「特殊変動フラグB」がセット(ONに設定)されていない場合(S512;NO)、つまり、特殊変動パターンテーブルを使用すべき期間内(所定期間内)でない(特殊変動モード中でない)と判断されると(S512;NO)、遊技機1の遊技状態(遊技モード)に応じて変動パターンテーブルの振り分けを行う。以下、この点について説明する。
確変フラグがセットされている場合(ONに設定されている場合)には(S516;YES)、遊技機1の遊技モードは「高確率モード」であるため、「高確率状態で通常変動を行う状態にあるときのための変動パターンテーブル(以下、高確率通常変動パターンテーブルという。)」をセットした後(S524)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)を終了する。但し、S524の処理においては、高確率通常変動パターンテーブルのうちで、当否判定(大当り抽選・小当り抽選)の結果に対応するものがセットされる。つまり、当否判定の結果が大当りである場合、図31(b)に示す変動パターンテーブルがセットされ、当否判定の結果が小当りである場合、図34(b)に示す変動パターンテーブルがセットされる。また、当否判定の結果が大当りでもなく、小当りでもない場合(外れの場合)、図33に示す変動パターンテーブルがセットされる。
確変フラグがセットされていない(OFFに設定されている)場合(S516;NO)、遊技機1の遊技モードは「低確率モード」であるため、「低確率状態で、しかも通常変動を行う状態にあるときのための変動パターンテーブル(以下、低確率通常変動パターンテーブルという。)」をセットした後(S536)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)を終了する。但し、S536の処理においては、当否判定の結果が大当りである場合、図31(a)に示す変動パターンテーブルがセットされ、当否判定の結果が小当りである場合、図34(a)に示す変動パターンテーブルがセットされる。また、当否判定の結果が大当りでもなく小当りでもない場合(外れの場合)、図32に示す変動パターンテーブルがセットされる。
図31〜図34に示す変動パターンテーブルには「乱数の値」に対応付けて変動パターンが設定され、後述するS560の処理(図29を参照)で取得する「変動パターン決定用乱数」に基づき、後述するS562の処理で「図柄変動に用いる変動パターン」が決定される。また、図31〜図34には、説明の便宜のため、少数の変動パターンを記憶した変動パターンテーブルを記載しているが、現実に、これらの変動パターンテーブルは多数の変動パターン(例えば、20種、50種、100種)を記憶している。
ここで、本実施例では、当否判定の結果が「外れ」である場合、S562の処理において、図24のS306bの処理で取得したリーチ乱数{特図1図柄変動開始処理(S500a)においては、S306aの処理で取得したリーチ乱数}と、進行中の図柄変動開始処理(S500b若しくはS500a)が対象としている特別図柄の保留数{特図2図柄変動開始処理(S500b)においては、第2の特別図柄に関する保留数、後述する特図1図柄変動開始処理(S500a)においては、第1の特別図柄に関する保留数}とが更に考慮される。
つまり、リーチ乱数に基づいて、リーチ表示を行わないと判断される場合、図32の上覧に示す「リーチ演出なし」の変動パターンの中から一の変動パターンが決定され、リーチ表示を行うと判断される場合、図32の下覧に示す「リーチ演出あり」の変動パターンの中から一の変動パターンが決定される。この場合、リーチ表示を行わないと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間は、リーチ表示を行うと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間に比べて短くされる傾向にある。また、図32及び図33に示す「外れ用の通常変動パターンテーブル」では、進行中の特図変動開始処理(S500b若しくはS500a)が対象としている特別図柄の保留数が更に考慮され、保留数が少ない場合(例えば、「ゼロ」若しくは「1」の場合)には、長めの変動時間を特定する変動パターンが選択され、保留数が多い場合(例えば、「2」〜「4」の場合)には、短めの変動時間を特定する変動パターンが選択される傾向にある。
図30に戻り、S512の処理において肯定的な判断がなされると、現在の変動モードは、「特殊変動パターンテーブルA若しくは特殊変動パターンテーブルBを使用すべき期間(所定期間)」内、すなわち「特殊変動モード」中ということになる。そして、特殊変動フラグAがセットされている場合、図35に示す「特殊変動パターンテーブルA」をセットした後(S514)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)を終了する。また、特殊変動フラグBがセットされている場合、図36に示す「特殊変動パターンテーブルB」をセットした後(S514)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)を終了する。
ここで、「特殊変動パターンテーブルA」及び「特殊変動パターンテーブルB」は、「通常変動パターンテーブルに従って行われる通常変動」とは異なる特殊な変動パターンを決定するためのパターンテーブルである。なお、後述する実施例2で示す「短縮変動用の変動パターンに従って行われる短縮変動」とも異なる特殊な変動パターンを決定するためのパターンテーブルである。
具体的には、図35に示すように、当否判定の結果が「大当り」若しくは「小当り」である場合の「特殊変動パターンテーブルA」は、変動時間が一律に「20秒」に特定される変動パターンを記憶するテーブルであり、当否判定の結果が「外れ」である場合の「特殊変動パターンテーブルA」は、変動時間が一律に「10秒」に特定される変動パターンを記憶するテーブルである。また、 図36に示すように、当否判定の結果が「大当り」若しくは「小当り」である場合の「特殊変動パターンテーブルB」は、変動時間が一律に「22秒」に特定される変動パターンを記憶するテーブルであり、当否判定の結果が「外れ」である場合の「特殊変動パターンテーブルA」は、変動時間が一律に「11秒」に特定される変動パターンを記憶するテーブルである。つまり、本実施例に示す「特殊変動パターンテーブルA」若しくは「特殊変動パターンテーブルB」を用いると、遊技機1の確率モードを考慮することなく、「一定の変動時間」が特定される。
なお、本実施例で述べる各「変動パターンテーブル」は、主制御基板200に搭載されたROM203に予め設定されており、このROM203が「変動パターンテーブル記憶手段」の具体例を構成する。
図29に示すように、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)を終了すると、変動パターン決定乱数(特別図柄の変動パターンを決定するための乱数)を取得し(S560)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)でセットした変動パターンテーブルと、S560の処理で取得した乱数値とを用いて変動パターンを決定する(S562)。なお、S562の処理においては、前述のように、「リーチ乱数」や「特別図柄の保留数」をも考慮する必要がある場合、これらも考慮しつつ変動パターンを決定する。また、S562の処理は「変動パターン決定手段」としての処理の具体例を構成する。但し、本実施例では、「特殊変動パターンテーブル」の使用時(特殊変動モード中)には、「リーチ乱数」や「特別図柄の保留数」を考慮せずに変動パターンが決定される。
S562の処理に続いて、図24のS306bの処理において取得した特図2図柄決定乱数{特図1図柄変動開始処理(S500a)においては、図24のS306aの処理において取得した特図1図柄決定乱数}を読み出して(S564)、第2の特別図柄表示部62b{特図1図柄変動開始処理(S500a)においては、第1の特別図柄表示部62a}に停止表示される図柄を決定する(S566)。なお、当否判定の結果が「大当り」である場合、S566の処理によって、大当りの態様が決定される。つまり、S566の処理は「大当り態様決定手段」を構成する。
CPU201は、以上のように、特別図柄の変動パターンと停止図柄を決定する処理を行ったら、第2の特別図柄表示部62b{特図1図柄変動開始処理(S500a)においては、第1の特別図柄表示部62a}において第2の特別図柄{特図1図柄変動開始処理(S500a)においては、第1の特別図柄}の変動を開始させる(S570)とともに、サブ制御部200A(サブ制御基板220)に向かって図柄変動の開始を示す所定のコマンド(図柄変動開始時コマンド)を送信する(S572)。つまり、主制御基板200のCPU201は、サブ制御基板220に向かって「変動パターン指定コマンド(変動パターンを指定するコマンド)」、「特別図柄停止情報指定コマンド」などを送信する。
S572の処理の後、CPU201は、「第2の特別図柄の保留数{特図1図柄変動開始処理(S500a)においては、第1の特別図柄の保留数}」を「1」減算する処理と、減算された後の保留数を特定するためのコマンドをサブ制御基板220に送信する処理とを行った後(S575)、特図2図柄変動開始処理(S500b)を終了し、更に特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図22の遊技制御処理に復帰する。
ここで、変動パターン指定コマンド及び特別図柄停止情報指定コマンドは、図21に示したように、ストローブ信号とともにサブ制御基板220に向かって出力される。このストローブ信号は、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aの割り込み端子に接続されており、サブ制御基板220側のCPU220aは、ストローブ信号が入力されると直ちに各指定信号を受け取って、指定信号の内容を解析する。詳細な説明は省略するが、変動パターンは、リーチ演出を行うか否か、特別図柄を停止表示させる図柄が当り図柄(大当り図柄若しくは小当り図柄)であるか否か等の種々の条件を考慮して決定されており、変動パターンが分かれば、特別図柄が変動表示する時間を決定することができる。また、特別図柄停止情報指定コマンドを解析すれば、特別図柄が当り図柄(大当り図柄若しくは小当り図柄)で停止するのか外れ図柄で停止するのか、更には大当り図柄で停止する場合、その大当り図柄が「第1の通常大当り図柄」、「第2の通常大当り図柄」、「第1の確変大当り図柄」、「第2の確変大当り図柄」及び「第3の確変大当り図柄」の何れであるかを知ることができる。
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、これらの情報に基づいて、演出表示装置27での演出態様を決定した後、演出表示制御基板222に対して疑似図柄の表示制御信号を出力し、疑似図柄の変動・停止表示等を行う。また、特別図柄の変動時間(変動パターン指定コマンド)に基づいて、演出表示装置27でいわゆるリーチ演出を行うか否か、更にはどのような種類のリーチ演出とするかも決定する。そして、サブ制御基板220は、こうして決定した演出内容に従って、演出表示制御基板222や、アンプ基板224、装飾駆動基板226などを制御することにより、決定した内容の演出を行うことになる。
図25に戻り、「第2の特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」であるとともに(S314b;YES)、「第1の特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」でない場合(S314a;NO)には、RAM202の所定アドレスから、最も古い判定用乱数(S306aで取得したもので、特図1大当り抽選乱数及び特図1小当り抽選乱数)を読み出し(S316a)、当否判定処理を行い(S320a)、特図1図柄変動開始処理(S500a)を行った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図23の遊技制御処理に復帰する。ここで、S320aの処理として行われる当否判定処理も、S320bと同様に図28に示す当否判定処理に従って行われ、S500aの処理として行われる特図1図柄変動開始処理も、S500bと同様に図29〜図36に示す図柄変動開始処理に従って行われる。
次に、特別図柄遊技処理(S300)のS310の処理(図25参照)で、第1の特別図柄又は第2の特別図柄が変動中であると判断された場合は(S310;YES)、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されていることとなる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S341)。即ち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S341;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図22に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S341;YES)、変動している第1の特別図柄又は第2の特別図柄を停止させ(S344)、停止図柄を表示するとともに、図柄停止コマンドをサブ制御基板220に向かって出力する(S346)。なお、図柄停止コマンドは、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送される。そして、特別図柄を停止表示させる停止表示時間を設定した後(S348)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S350)。
S350の処理で、特別図柄の停止表示時間が経過していないと判断されれば(S350;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図22に示す遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S350;YES)、停止表示の態様が当りを示す態様(つまり、大当り図柄或いは小当り図柄)か否かを判断する(図26のS352)。
まず、S352の処理で否定的な判断がなされる場合の処理について説明する。つまり、第1の特別図柄表示部62a若しくは第2の特別図柄表示部62bにおいて停止表示された特別図柄が「外れ図柄」の場合(S352;NO)、特殊変動フラグA若しくは特殊変動フラグBがセットされている(ONに設定されている)か否かを判断し(S390)、セットされていない場合(S390;NO)、図27のS398の処理に移行する。一方、セットされている場合(S390;YES)、セットされている特殊変動フラグ(特殊変動フラグA若しくは特殊変動フラグB)に対応する特殊変動カウンタを「1」減算(「−1」)する処理(S392)を行う。
ところで、本遊技機1は、特殊変動フラグAに対応する特殊変動カウンタ(以下、「特殊変動カウンタA」と称する。)と、特殊変動フラグBに対応する特殊変動カウンタ(以下、「特殊変動カウンタB」と称する。)とを備えている。ここで、「特殊変動カウンタA」は「第1の使用期間設定手段(第1のカウンタ)」の具体例を構成し、主制御部200のRAM202の所定領域に設けられる。また、「特殊変動カウンタB」は「第2の使用期間設定手段(第2のカウンタ)」の具体例を構成し、主制御部200のRAM202の所定領域に設けられる。つまり、「特殊変動カウンタA」及び「特殊変動カウンタB」は、対応する特殊変動パターンテーブル(A若しくはB)の使用期間を設定するためのカウンタであり、対応する特殊変動パターンテーブル(A若しくはB)の使用を開始する際にその使用期間を特定するための自然数がセットされる。なお、使用期間は各特殊変動パターンテーブル(A若しくはB)の使用開始後に行われる図柄変動の上限回数によって規定される。例えば、上限回数が「10,000」であれば、「10,000」なる値がセットされ、「100」であれば、「100」なる値がセットされる。なお、特殊変動カウンタや後述の開放延長カウンタなどの各種カウンタに図柄変動の上限回数として「10,000」をセットする場合、特別図柄の変動表示実行回数(変動回数)が「10,000回」に到達することで、特殊変動モードや開放延長モードなどの遊技モードが終了することとなるが、大当り抽選の当選確率(大当りが発生する確率)を考慮すると、モード終了条件に該当する「特別図柄の変動回数10,000回」というのは「次回大当り発生まで」と実質的に同じこととなる。
「特殊変動カウンタA」及び「特殊変動カウンタB」は、対応する特殊変動パターンテーブル(A若しくはB)の使用期間内(特殊変動モード中)である場合、そのカウント値は「自然数」とされ、使用期間外である場合、そのカウント値は「ゼロ」とされる。なお、「ゼロ」は、「第1の値」及び「第2の値」の具体例を構成する。また、両特殊変動パターンテーブル(A及びB)を使用していない場合、つまり、通常変動パターンテーブルを使用している場合、「特殊変動カウンタA」及び「特殊変動カウンタB」のカウント値は何れも「ゼロ」とされる。また、特殊変動カウンタAの使用時には、「特殊変動カウンタAのカウント値」がゼロよりも大きいとともに、特殊変動カウンタBのカウント値が「ゼロ」とされ、特殊変動カウンタBの使用時には、「特殊変動カウンタBのカウント値」がゼロよりも大きいとともに、特殊変動カウンタAのカウント値が「ゼロ」とされる。
図26に戻って更に説明すると、CPU201は、S392の処理(セットされている特殊変動フラグに対応する特殊変動カウンタを「−1」にする処理)を行った後、この特殊変動カウンタが「ゼロ」になったか否かを判断する(S394)。つまり、「特殊変動パターンテーブル(A若しくはB)」の使用中に生じた「外れ」である場合(S390;YES)、対応する特殊変動カウンタを更新する処理(1デクリメントする処理)を行った後(S392)、今回の図柄変動によって「特殊変動パターンテーブル(A若しくはB)」の使用期間が終了したか否かを判断する(S394)。
使用期間が終了していない場合(S394;NO)、そのままS398の処理に移行し、使用期間が終了している場合(S394;YES)、使用していた特殊変動パターンテーブル(A若しくはB)に対応する特殊変動フラグを解除(OFFに設定)する処理(S395)と、モード指定コマンドをサブ制御基板220に送信する処理(S396)を経て、図27のS398の処理に移行する。ここで、「モード指定コマンド」とは、特殊変動カウンタおよび遊技状態フラグ(確変フラグ、開放延長フラグ)に基づいて、現在の遊技モードが「低確率通常開放モード(低確率非開放延長モード)」、「高確率通常開放モード(高確率非開放延長モード)」、「低確率開放延長モード」、「高確率開放延長モード」、「特殊変動モード(特殊変動パターンテーブルAを使用する特殊変動モードAと、特殊変動パターンテーブルBを使用する特殊変動モードB)」の何れであるかを示すコマンドである。
S398の処理においては、開放延長フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断される。ところで、本実施例において、通常変動パターンテーブルは開放延長手段が作動を停止しているときに使用され、特殊変動パターンテーブルA及び特殊変動パターンテーブルBは開放延長手段が作動しているときに使用される。従って、S390の処理(図26)で否定的な判断を経た場合(外れ発生時に通常変動パターンテーブルを使用していた場合)、開放延長フラグは必然的にセット(ONに設定)されていないため、この場合、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図22の遊技制御処理に復帰する。一方、S390の処理で肯定的な判断を経た場合、開放延長フラグがセット(ONに設定)されているため(S398;YES)、開放延長カウンタの値を「−1」した後(S400)、開放延長カウンタの値が「ゼロ」になったか否かを判断する(S404)。そして、「ゼロ」になっていない場合(S404;NO)、 そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図22の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、S404の処理で、開放延長カウンタの値が「ゼロ」になったと判断される場合(S404;YES)、開放延長フラグを解除(OFFに設定)する処理(S415)と、モード指定コマンドをサブ制御基板220に送信する処理(S430)とを行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図22の遊技制御処理に復帰する。なお、S430の処理では、通常開放モード(低確率通常開放モード或いは高確率通常開放モード)を指定する「モード指定コマンド」がサブ制御基板220に送信される。
一方、図26のS352の処理で肯定的な判断がなされると、主制御基板200のCPU201は、後述する「当り遊技」の終了時に参照するためのバッファに、現在の遊技進行状況を示す情報をセット(記憶)する(S354)。具体的には、「当りの種類(大当りであるのか、小当りであるのか、大当りである場合には確変大当りであるのか否かなど)」、「特殊変動フラグの状態」、「遊技状態フラグの状態」をセット(記憶)する(S354)。ここで、「遊技状態フラグ」とは「遊技機1の遊技状態」を示すフラグ(確変フラグ、開放延長フラグなど)であり、S354の処理においては、これらのフラグが「ONに設定」されているか、「OFFに設定」されているかが、セットされる。また、主制御基板200に搭載されたRAM202の特定領域が、S354の処理で用いるバッファとして機能する。なお、後述する実施例2においては、「遊技状態フラグ」には変動短縮フラグも含まれる。
このS354の処理に続いてS356以降の処理に移行する。つまり、S356以降の処理では、発生した当りの態様に応じて「当り遊技」の態様を振り分けることを行う。先ず、発生した当りが小当りであるか否かを判断し(S356)、小当りである場合(S356;YES)、主制御基板200のCPU201は、「小当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」をセットした後(S358)、小当り遊技フラグをセット(ONに設定)する(S360)。ここで、S358の処理で設定される開放パターンは、「0.2秒間」の開放を所定のインターバル時間(例えば、2秒)を挟んで2回行うパターンである。
S360の処理に続いて、「外れ」の場合(S352の処理で否定的な判断がなされる場合)と同様に、S390〜S430までの処理を行う。つまり、特殊変動フラグA若しくは特殊変動フラグBがセットされていない場合は(S390;NO)、図27のS398の処理に移行する。一方、セットされている場合は(S390;YES)、セットされている特殊変動フラグに対応する特殊変動カウンタを「−1」にする処理(S392)を行った後、この特殊変動カウンタが「ゼロ」になったか否かを判断する(S394)。つまり、「特殊変動パターンテーブル(A若しくはB)」の使用中に生じた「小当り」である場合は(S390;YES)、S392の処理を行った後、今回の図柄変動によって「特殊変動パターンテーブル(A若しくはB)」の使用期間が終了したか否かを判断する(S394)。そして、使用期間が終了していない場合(S394;NO)、そのまま図27のS398の処理に移行し、使用期間が終了している場合(S394;YES)、S395の処理と、S396の処理を経て、図27のS398の処理に移行する。
S398の処理では、開放延長フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断されるが、このS398の処理で肯定判断されることはレアケースであり、概ね、S398の処理は否定的な判断がなされ(S398;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。蓋し、小当りは、第1の始動入賞装置17aへの始動入賞に起因する当否判定(第1の当否判定)によって発生するが、第2の始動入賞装置17bへの始動入賞に起因する当否判定(第2の当否判定)によっては発生しない。しかも、開放延長時には第2の当否判定が優先的に行われることから、開放延長時に小当りを発生することはレアケースであるためである。
但し、開放延長手段が作動中において、第1の始動入賞装置17aへの始動入賞に起因して小当りを発生した場合(S356;YES)、開放延長カウンタの値を「1」デクリメントした後(S400)、開放延長カウンタの値が「ゼロ」でなければ(S404;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰し、開放延長カウンタの値が「ゼロ」であれば(S404;YES)、開放延長フラグを解除(OFFに設定)する処理(S415)を行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。なお、何れの場合においても、図22の遊技制御処理に復帰すると、後述する当り遊技処理(図37)が開始され、小当り遊技が実行される。
ここで、「確変フラグ」は遊技機1の遊技モード(遊技状態)が高確率モード(高確率状態)にあることを示すフラグであり、「開放延長フラグ」は遊技機1の遊技モード(遊技状態)が開放延長モード(開放延長状態)にあることを示すフラグである。更に、「開放延長カウンタ」は、「開放延長手段を作動させつつ実行する特別図柄の変動回数の上限回数」を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、開放延長手段の作動を停止する。
図26に戻り、S356の処理で「小当りでない」、つまり、「大当りである」と判断されると(S356;NO)、主制御基板200のCPU201は、発生した大当りの態様に応じて、大入賞口31aの開放パターンをセットする処理を行う。すなわち、発生した大当りが「第2の確変大当り」である場合は(S372;YES)、「第2の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」をセットした後(S374)、S378の処理に移行する。また、発生した大当りが「第2の通常大当り」若しくは「第3の確変大当り」である場合は(S372;YES)、「第3の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」をセットした後(S374)、図27のS378の処理に移行する。
発生した大当りが「第1の通常大当り」若しくは「第1の確変大当り」である場合は(S372;NO)、「第1の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」をセットした後(S376)、S378の処理に移行する。但し、S376の処理において、「第1の確変大当り」が変則的でない場合、「第1の通常大当り」と同様に、一般的な「第1の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」がセットされ、「第1の確変大当り」が変則的である場合、変則的な「第1の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」がセットされる。つまり、一般的なパターンとしては、「25秒間」の開放を所定のインターバル時間(例えば、2秒)を挟んで16回行うパターン」がセットされ、変則的なパターンとしては、「2.5秒(第4の開放時間)に渡って開放とすることを計10回行う開放繰り返し動作」を所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ16回(16ラウンド)繰り返すパターンがセットされる。
S378の処理においては、大当り遊技フラグをセット(ONに設定)する処理が行われる。この「大当り遊技フラグ」のセットにより、遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行する(大当り遊技実行手段が作動を開始する)ことになるが、本実施例の遊技機1では、「大当り遊技フラグ」の設定中(つまり、大当り遊技実行手段の作動中)は、確変機能及び開放延長機能は働かないこととしている。このため、S378の処理の後にS379以降の一連の処理を経て特別図柄遊技処理(S300)を終了する。
つまり、S378の処理において、「大当り遊技フラグ」を設定したら、特殊変動フラグA若しくは特殊変動フラグBがセットされている(ONに設定されている)か否かを判断し(S379)、セットされていない場合は(S379;NO)、S382の処理に移行する。一方、セットされている場合は(S379;YES)、セットされている特殊変動フラグ(特殊変動フラグA若しくは特殊変動フラグB)を解除する(OFFに設定する)処理(S380)と、解除する特殊変動フラグに対応する特殊変動カウンタを「ゼロ」にする処理(S381)とを行った後、S382の処理に移行する。
S382の処理では、確変フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し(S382)、セットされていない場合は(S382;NO)、そのままS384の処理に移行し、セットされている場合は(S382;YES)、確変フラグを解除(OFFに設定)した後(S383)、S384の処理に移行する。そして、S384の処理においては、開放延長フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し、セットされていない場合は(S384;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図22の遊技制御処理に復帰する。一方、S384の処理において、開放延長フラグがセット(ONに設定)されていると判断される場合は(S384;YES)、開放延長フラグを解除(OFFに設定)した後(S388)、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図22の遊技制御処理に復帰する。そして、何れの場合においても、図22の遊技制御処理に復帰すると、後述する当り遊技処理(図37)が開始され、大当り遊技が実行される。
なお、S382の処理の肯定判断とS383の処理を経て、S384の処理で否定的な判断がなされる場合、遊技機1の当該「大当りの発生」前における遊技状態(遊技モード)は、「高確率通常開放モード」、つまり、「潜伏確変モード」となる。また、本実施例の遊技機1では、「遊技状態フラグ(確変フラグ、開放延長フラグ)」の状態の選択で、遊技モードの設定を行っている。つまり、図27の「S383,S388及びS415」の各処理、図39の「S835,S855及びS875」の処理、図40の「S902,S935,S955及びS975」の処理は、CPU201が「遊技モード設定手段として行う処理」の具体例を構成し、各特殊変動パターンテーブル(A、B)は、「遊技モード設定手段が設定する遊技モード」と関係なく使用される。
E.当り遊技処理(S600)
主制御基板200に搭載されたCPU201が、図22の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、「当りフラグ」がセットされている(大当りフラグ若しくは小当りフラグがONに設定されている)と判断すると(S602;YES)、当り遊技処理を開始させ(S600)、「当り遊技(大当り遊技若しくは小当り遊技)」が実現される。
図37は、当り遊技処理(S600)の流れを示すフローチャートである。大入賞口31aが開放されると、前述のように、所定の開放時間(図26のS358、S374若しくはS376の処理で設定)が経過するか、或いは、所定数の遊技球が大入賞口31aに入賞すると一旦閉鎖されるが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。ここで、閉鎖状態の大入賞装置31が開放状態となり、再び開放状態となることを内容とする遊技(大入賞口31aを開放してから閉鎖するまでの遊技)は「単位動作(大当り遊技においては、ラウンド)」と称することとする。そして、この単位動作を所定回数(2回若しくは16回)繰り返すと、当り遊技を終了する。以下、図37及び図38を参照しながら、詳細な処理内容について説明する。
当り遊技(小当り遊技、第1の大当り遊技、第2の大当り遊技若しくは第3の大当り遊技)を開始すると、先ず、大入賞口31aが開放中か否かを判断する(S604)。ここで、大入賞口31aは、「当り遊技状態ではない通常の遊技状態」では閉鎖されており、従って、当り遊技の開始直後は、大入賞口31aは閉鎖状態となっている。このため、当り遊技の開始直後は、大入賞口31aは開放中ではないと判断され(S604;NO)、続いて、当り遊技の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。つまり、「当り遊技開始後に実行された単位動作の回数」が対応する当り遊技の設定回数(2回若しくは16回であって、図26のS358、S374若しくはS376の処理で設定)に達したか否かを判断する(S612)。
但し、当り遊技が開始された直後は、当り遊技の終了条件が成立しないため、S612の処理では、必然的に否定的な判断がなされる(S612;NO)。このため、S614の処理に移行して、インターバル時間(例えば、2秒)が経過したか否かを判断する(S614)。つまり、大入賞口31aの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S614)。ここで、大入賞口31aの閉鎖時間(インターバル時間)とは、単位動作と単位動作との間で大入賞口31aが閉鎖状態となっている時間である。そして、当り遊技が開始された直後は、大入賞口31aは閉鎖状態となっているから、必然的に、大入賞口の閉鎖時間が経過していると判断され(S614;YES)、大入賞口31aを開放させた後(S616)、図37に示した当り遊技処理を一旦終了して、図22の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図22に示す一連の各種処理を行った後、再び当り遊技処理(S600)を開始する。この際、前述のように、図23に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図37に示す当り遊技処理(S600)も、約4msec毎に繰り返して実行される。
そして、S604の処理で肯定的な判断がなされると、大入賞口31aの開放時間が経過したか否かを判断する(S606)。つまり、実行中の大当り遊技が変則的でない「第1の大当り遊技」である場合、第1の開放時間(25秒)が経過したか否かが判断され、変則的な「第1の大当り遊技」である場合、第4の開放時間(2.5秒)の10倍の時間(25秒)が経過したか否かが判断される。また、実行中の大当り遊技が「第2の大当り遊技」である場合、第2の開放時間(0.2秒)が経過したか否かが判断され、実行中の大当り遊技が「第3の大当り遊技」である場合、第3の開放時間(6秒)が経過したか否かが判断される。更に、実行中の当り遊技が「小当り遊技」である場合、第2の開放時間(0.2秒)が経過したか否かが判断される。ここで、第1の開放時間(25秒)は多数の遊技球(8〜10個、但し、釘調整が厳しい場合、例えば、6個)が入賞するための十分な時間であり、第2の開放時間は遊技球が入賞することが困難な時間である。
大入賞口31aの開放時間(第1の開放時間、第2の開放時間若しくは第3の開放時間など)が経過していれば(S606;YES)、大入賞口31aを閉鎖した後(S610)、図37に示した当り遊技処理(S600)を抜けて、図22の遊技制御処理に復帰する。一方、大入賞口31aの開放時間が経過していない場合は(606;NO)、大入賞口31aに入賞した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S608)。そして、遊技球の入賞数が規定数に達した場合も(S608;YES)、大入賞口31aを閉鎖する(S610)。つまり、遊技球の入賞数が規定数に達すると、開放時間の経過を待たずに大入賞口31aを閉鎖する。
大入賞口31aの開放時間(第1の開放時間若しくは第2の開放時間)が経過せず(S606;NO)、入賞数が規定数に達していない場合は(S608;NO)、大入賞口31aを開放させたまま、図37の当り遊技処理を抜けて、図22の遊技制御処理に復帰する。
遊技機1の遊技状態が「当り遊技状態」である場合(大当り遊技フラグ若しくは小当り遊技フラグがセットされている場合)、図22の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31aの開放時間が経過するか(S606;YES)、若しくは、大入賞口31aに所定数の遊技球が入賞して(S608;YES)、大入賞口31aが閉鎖される(S610)。こうして、1回の単位動作を終了する。
遊技機1の遊技状態が「当り遊技状態」にあるときに、再度、当り遊技処理(S600)が実行され、S604において大入賞口31aが閉鎖中と判断されると(S604;NO)、当該「当り遊技」の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。つまり、「当り遊技」が「第1の大当りに係る大当り遊技」の場合は、その「当り遊技」中に実行した単位動作の回数(ラウンド数)が「16」に達したか否かが判断され、「第2の大当りに係る大当り遊技」若しくは「第3の大当りに係る大当り遊技」の場合は「2」に達したか否かが判断される。そして、単位動作の回数(ラウンド数)が設定回数に到達していなければ(S612;NO)、インターバル時間(例えば、2秒)が経過したことを確認した後(S614;YES)、再び大入賞口31aを開放状態とする新たな単位動作を実行する(S616)。また、「当り遊技」が「小当り遊技」の場合には、大入賞口31aを0.2秒間開放させる開放動作が2回行われたか否かが判断され、2回行われていなければ(S612;NO)、インターバル時間(例えば、2秒)が経過したことを確認した後(S614;YES)、再び大入賞口31aを開放状態とする(S616)。
一方、S612の処理において、当該「当り遊技」の終了条件が成立したと判断される場合は(S612;YES)、以下に示す「当り遊技時終了処理(S700)」を行った後、当り遊技処理(S600)を終了し、図23の遊技制御処理に復帰する。次に、図38を用いて当り遊技終了時処理(S700)」について説明する。
CPU201は、当り遊技終了時処理(S700)が起動すると、図38に示すように、当り遊技フラグ(図27のS378の大当り遊技フラグ若しくは図26のS360の小当り遊技フラグ)を解除(OFFに設定)した後(S702)、前述の「当り終了時参照用バッファ(図26のS354を参照)」を参照することによって、当り図柄停止表示時の状態を取得する(S704)。つまり、図25のS344の処理で停止した「当り図柄の種類(第1の通常大当り図柄、第2の通常大当り図柄、第1の確変大当り図柄、第2の確変大当り図柄、第3の確変大当り図柄、小当り図柄)に関する情報」や、各種フラグ(確変フラグ、開放延長フラグ、特殊変動フラグA、特殊変動フラグBなど)の状態に関する情報を取得する(S704)。
続いて、S704の処理で取得した「当り図柄の種類」に関する情報を基に、S344の処理(図25)で停止した「当り図柄」が、「第1の大当り図柄(第1の通常大当り図柄若しくは第1の確変大当り図柄であって、以下、16R大当り図柄と称することがある。)」であると判断されると(S706;YES)、第1の大当り遊技終了時の処理(S800、以下、「16R大当り終了時処理」と称する。)」を行った後、S990の処理を経て、当り遊技終了時処理(S700)を終了し、図22の遊技制御処理に復帰する。
また、S344の処理(図25)で停止した「当り図柄」が、「第1の大当り図柄」以外の大当り図柄(第2の通常大当り図柄、第2の確変大当り図柄若しくは第3の確変大当り図柄であって、以下、2R大当り図柄と称することがある。)」であると判断されると(S706;NO、S708;YES)、第2の大当り遊技若しくは第3の大当り遊技終了時の処理(S900、以下、「2R大当り終了時処理」と称する。)」を行った後、S990の処理を経て、当り遊技終了時処理(S700)を終了し、図22の遊技制御処理に復帰する。更に、S344の処理(図25)で停止した「当り図柄」が、「小当り図柄」であると判断されると(S706;NO、S708;NO)、そのままS990の処理を経て、当り遊技終了時処理(S700)を終了し、図22の遊技制御処理に復帰する。
ここで、16R大当り終了時処理(S800)について図39のフローチャートを用いて説明する。まず、先のS704の処理で取得した各種フラグの状態に関する情報を基に、大当り発生時に「特殊変動フラグA」がセット(ONに設定)されていたか否かを判断する(S824)。つまり、S824の処理は「特殊変動パターンテーブルAの使用時に生じた大当りであるか否かを判断するための処理」であり、このS824の処理で否定的な判断がなされる場合は、特殊変動フラグA及び特殊変動フラグBの双方がセット(ONに設定)されていないケース(以下、「第1のケース」という。)か、特殊変動フラグBがセット(ONに設定)されているケース(以下、「第2のケース」という。)である。
ところで、前述のように、第1の通常大当り及び第1の確変大当りは何れも、「開放延長型の大当り」であるため、「特殊変動フラグA」がセットされていない場合(S824;NO)、一律に、特殊変動フラグAをセットする処理(S846)を行った後、S848の処理に移行する。ここで、「第1のケース(所謂、初当りのケース)」で行う「S846の処理」は、CPU201が「第1の変動パターン切換手段として行う処理」の具体例を構成し、「第2のケース」で行う「S846の処理」は、CPU201が「第3の変動パターン切換手段として行う処理」の具体例を構成する。
次に、S848の処理では、先のS704の処理(図38)で取得した「当り図柄の種類」に関する情報を基に、今回の大当り図柄が確変図柄(第1の確変大当り図柄)であるか否かを判断する。そして、今回の大当り図柄が確変図柄である場合は(S848;YES)、特殊変動カウンタAに「10,000」をセットする処理(S850)と、開放延長カウンタに「10,000」をセットする処理(S852)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S855)と、開放延長フラグをセットする処理(S875)とを行う。つまり、特殊変動カウンタAと開放延長カウンタに同数の初期値(特別図柄の変動上限回数)をセットする。更に、当り遊技終了後における遊技機1の遊技モードが、「高確率開放延長モード」であること指定するモード指定コマンドと、特殊変動パターンテーブルAを使用するモード(以下、特殊変動モードAと称することがある。)であることを示すコマンドと、をサブ制御基板220に送信した後(S990)、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。ここで、S855の処理及び後述するS835の処理は、前述したS383の処理とともに、CPU201が「確率モード設定手段」として行う処理の具体例を構成し、S875の処理及び後述するS875の処理は、CPU201が「開放延長定手段」として行う処理の具体例を構成する。
一方、S846処理を経て、今回の大当り図柄が確変図柄でないと判断すると(S848;NO)、特殊変動カウンタAに「100」をセットする処理(S857)と、開放延長カウンタに「100」をセットする処理(S859)と、開放延長フラグをセットする処理(S875)とを行う。この場合も、特殊変動カウンタAと開放延長カウンタに同数の初期値(特別図柄の変動上限回数)をセットする。更に、当り遊技終了後における遊技機1の遊技モードが、「低確率開放延長モード」であること指定するモード指定コマンドと、特殊変動モードAであることを示すコマンドと、をサブ制御基板220に送信した後(S990)、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。
次に、S824の処理で、大当り発生時に「特殊変動フラグA」がセット(ONに設定)されていたと判断する場合は(S824;YES)、特殊変動フラグBをセット(ONに設定)する処理(S826)を行った後、S828の処理に移行する。ここで、「S826の処理」は、CPU201が「第2の変動パターン切換手段として行う処理」の具体例を構成する。そして、S828の処理では、今回の大当り図柄が確変図柄(第1の確変大当り図柄)であるか否かを判断し(S828)、肯定判断される場合は(S828;YES)、特殊変動カウンタAに「10,000」をセットする処理(S830)と、開放延長カウンタに「10,000」をセットする処理(S832)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S835)と、開放延長フラグをセットする処理(S875)とを行う。更に、当り遊技終了後における遊技機1の遊技モードが、「高確率開放延長モード」であること指定するモード指定コマンドと、特殊変動パターンテーブルBを使用するモード(以下、特殊変動モードBと称することがある。)であることを示すコマンドと、をサブ制御基板220に送信した後(S990)、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。
一方、S826処理を経て、今回の大当り図柄が確変図柄でないと判断すると(S828;NO)、特殊変動カウンタAに「100」をセットする処理(S837)と、開放延長カウンタに「100」をセットする処理(S839)と、開放延長フラグをセットする処理(S875)とを行う。更に、当り遊技終了後における遊技機1の遊技モードが、「低確率開放延長モード」であること指定するモード指定コマンドと、特殊変動モードBであることを示すコマンドと、をサブ制御基板220に送信した後(S990)、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。
次に、2R大当り終了時処理(S900)について図40のフローチャートを用いて説明する。まず、先のS704の処理(図38)で取得した「当り図柄の種類」に関する情報を基に、今回の大当り図柄が潜伏図柄(つまり、第2の確変大当り図柄)であるか否かを判断する(S901)。そして、今回の大当り図柄が第2の確変大当り図柄であると判断されると(S901;YES)、確変フラグをセット(ONに設定)する処理を行った後(S902)、当り遊技終了後における遊技機1の遊技モードが、「高確率通常開放モード(高確率非開放延長モード)」であること指定するモード指定コマンドをサブ制御基板220に送信した後(図38のS990)、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。つまり、本実施例においては、第2の確変大当りが、非開放延長型の大当りであるため(図11参照)、特殊変動パターンテーブルに関する処理を行うことなく、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。従って、第2の確変大当りを生じた場合、次回の図柄変動においては、通常変動パターンテーブルが使用される。
一方、今回の大当り図柄が潜伏図柄(つまり、第2の確変大当り図柄)でない場合は(S901;NO)、大当り発生時に「特殊変動フラグA」がセット(ONに設定)されていたか否かを判断する(S924)。ここで、S901の処理で今回の大当り図柄が潜伏図柄(第2の確変大当り図柄)でないと判断される場合は、今回の2R大当りは「第3の確変大当り図柄」若しくは「第2の通常大当り図柄」に起因する「開放延長型の2R大当り」(図12参照)に該当することとなる。そして、S924の処理で否定的な判断がなされる場合も、特殊変動フラグA及び特殊変動フラグBの双方がセット(ONに設定)されていないケース(以下、「第3のケース」という。)か、特殊変動フラグBがセット(ONに設定)されているケース(以下、「第4のケース」という。)とが存在する。そして、「特殊変動フラグA」がセットされていない場合(S924;NO)、何れのケースにおいても、特殊変動フラグAをセットする処理(S946)を行った後、S948の処理に移行する。ここで、「第3のケース(所謂初当りのケース)」で行う「S946の処理」も、CPU201が「第1の変動パターン切換手段として行う処理」の具体例を構成し、「第4のケース」で行う「S946の処理」も、CPU201が「第3の変動パターン切換手段として行う処理」の具体例を構成する。
S948の処理では、S704の処理で取得した「当り図柄の種類」に関する情報を基に、今回の大当り図柄が確変図柄(「第3の確変大当り図柄(図12参照)」)であるか否か、換言すると「第2の通常大当り図柄」(図12参照)であるか否かを判断する(S948)。そして、今回の大当り図柄が確変図柄(第3の確変大当り図柄)である場合(S948;YES)、特殊変動カウンタAに「10,000」をセットする処理(S950)と、開放延長カウンタに「10,000」をセットする処理(S952)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S955)と、開放延長フラグをセットする処理(S975)とを行う。更に、当り遊技終了後における遊技機1の遊技モードが、「高確率開放延長モード」であること指定するモード指定コマンドと、特殊変動モードAであることを示すコマンドと、をサブ制御基板220に送信した後(図38のS990)、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。
一方、S946処理を経て、今回の大当り図柄が確変図柄(第3の確変大当り図柄)でない(換言すると、第2の通常大当り図柄である)と判断すると(S948;NO)、特殊変動カウンタAに「100」をセットする処理(S957)と、開放延長カウンタに「100」をセットする処理(S952)と、開放延長フラグをセットする処理(S975)とを行う。更に、当り遊技終了後における遊技機1の遊技モードが、「低確率開放延長モード」であること指定するモード指定コマンドと、特殊変動モードAであることを示すコマンドと、をサブ制御基板220に送信した後(図38のS990)、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。
また、S924の処理で、大当り発生時に「特殊変動フラグA」がセット(ONに設定)されていたと判断する場合は(S924;YES)、特殊変動フラグBをセット(ONに設定)する処理(S926)を行った後、S928の処理に移行する。ここで、「S926の処理」も、CPU201が「第2の変動パターン切換手段として行う処理」の具体例を構成する。そして、今回の大当り図柄が確変図柄(第3の確変大当り図柄)である場合(S928;YES)、特殊変動カウンタAに「10,000」をセットする処理(S930)と、開放延長カウンタに「10,000」をセットする処理(S932)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S935)と、開放延長フラグをセットする処理(S975)とを行う。更に、当り遊技終了後における遊技機1の遊技モードが、「高確率開放延長モード」であること指定するモード指定コマンドと、特殊変動モードBであることを示すコマンドと、をサブ制御基板220に送信した後(図38のS990)、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。
一方、S926処理を経て、今回の大当り図柄が確変図柄(第3の確変大当り図柄)でない(第2の通常大当り図柄である)と判断すると(S928;NO)、特殊変動カウンタAに「100」をセットする処理(S937)と、開放延長カウンタに「100」をセットする処理(S939)と、開放延長フラグをセットする処理(S975)とを行う。更に、当り遊技終了後における遊技機1の遊技モードが、「低確率開放延長モード」であること指定するモード指定コマンドと、特殊変動モードBであることを示すコマンドと、をサブ制御基板220に送信した後(図38のS990)、当り遊技終了時処理(S700)を終了する。
(8)演出制御処理
図41を用いて、サブ制御部220A(サブ制御部220Aを構成するサブ制御基板220のCPU220a)が、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)と協働して行う「演出制御処理」の概要について説明する。なお、図41には、演出制御処理を構成する各処理のうちで主要なもののみを図示している。この演出制御処理では、遊技機1に電源投入されるか、リセットスイッチが押されると(950;YES)、先ず、初期化処理を行う(S980)。この後、電源がOFFになるまでの間(S2300で肯定判断されるまでの間)、演出モード設定処理(S1000)、図柄変動演出関連処理(S1100)などの主要な処理が繰り返し実行される。尚、図41の一周の処理に要する時間は、ほぼ2msecとなっているため、これらの処理は約2msec毎に繰り返し実行される。以下、図41のフロー図に従ってサブ制御処理について説明する。
a.演出モード設定処理(S1000)
図42に示すように、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、演出モード設定処理(S1000)において、先ず、主制御部140からのモード指定コマンドを受信したか否かを監視する(S1005)。そして、CPU220aは、モード指定コマンドを受信すると(S1005;YES)、この受信したモード指定コマンドの内容を解析する。そして、遊技機1の遊技モードが、特殊変動モード(特殊変動モードA或いは特殊変動モードB)であると判断される場合(S1010;YES)、演出モードを受信した特殊変動モードに対応する特殊演出モード(特殊演出Aを行う特殊演出モードA若しくは特殊演出Bを行う特殊演出モードB)に設定し(S1012)、更にS1020の処理を行った後、演出モード設定処理(S1000)を終了する。
一方、受信したモード指定コマンドの内容を解析した結果、遊技機1の遊技モードが特殊変動モードでないと判断すると(S1010;NO)、受信したモード指定コマンドに基づき、演出モードを通常開放モード(低確率通常開放モード若しくは高確率通常開放モード)に対応する通常演出モードに設定し(S1015)、更にS1020の処理を行った後、演出モード設定処理(S1000)を終了する。
S1020の処理では、設定された演出モードに基づき、演出表示装置27の表示画面27a等において、モード演出を行う。つまり、遊技機1の遊技モード(特殊変動モード、低確率通常開放モード若しくは高確率通常開放モード)に応じて、表示画面27aの背景表示を変更したり、各遊技モード毎に専用のキャラクタを表示する、などの演出を行う。特に、特殊演出モードA若しくは特殊演出モードBの場合は、通常演出モードと大きく異なる演出が実行される。
b.図柄変動演出関連処理(S1100)
図柄変動演出関連処理(S1100)においては、図43に示すように、サブ制御部220A(サブ制御部220Aを構成するサブ制御基板220のCPU220a)が、図柄変動開始時のコマンドを受信すると(S1105;YES)、S1110以降の処理が実行される。ここで、S1105の処理で受信するコマンドは、変動パターン指定コマンド(CHP)及び特別図柄停止情報指定コマンド(CJS)である。
ここで、サブ制御部220Aは、受信した「特別図柄停止情報指定コマンド」に基づき、主制御部200Aにおいて実行された当否判定の結果を判断することができる。そして、当否判定の結果が大当りである場合(S1110;YES)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、大当り演出の演出パターン(演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出表示の実行態様、リーチ表示の態様等)」及び「大当り停止図柄(演出表示装置27の表示画面27aで大当りを確定表示する疑似図柄の態様)」を決定する処理を行った後(S1115)、S1150の処理に移行する。ここで、変動パターン指定コマンドによって指定される変動パターンが特殊変動パターンである場合、大当り演出の演出パターンは、前述の「20秒かけて行うバトル演出(特殊演出A)」若しくは「22秒かけて行うバトル演出(特殊演出B)」を実行するための演出パターンとなる。
また、当否判定の結果が小当りである場合(S1110;NO、S1135;YES)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、小当り演出の演出パターン(演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出表示の実行態様等)」及び「小当り停止図柄(演出表示装置27の表示画面27aで小当りを確定表示する疑似図柄の態様)」を決定する処理を行った後(S1140)、S1150の処理に移行する。ここで、変動パターン指定コマンドによって指定される変動パターンが特殊変動パターンである場合、小当り演出の演出パターンは、前述の「20秒かけて行うバトル演出(特殊演出A)」若しくは「22秒かけて行うバトル演出(特殊演出B)」を実行するための演出パターンとなる。
更に、当否判定の結果が外れある場合(S1110;NO、S1135;NO)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき「外れ演出の演出パターン(演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出表示の実行態様、リーチ表示の実行有無、リーチ表示を実行する場合のリーチ表示態様等)」及び「外れ停止図柄(演出表示装置27の表示画面27aで外れを確定表示する疑似図柄の態様)」を決定する処理を行った後(S1145)、S1150の処理に移行する。ここで、変動パターン指定コマンドによって指定される変動パターンが特殊変動パターンである場合、外れ演出の演出パターンは、前述の「10秒かけて行うバトル演出(特殊演出A)」若しくは「11秒かけて行うバトル演出(特殊演出B)」を実行するための演出パターンとなる。
S1150の処理において、サブ制御部220Aは、受信した変動パターン指定コマンド(CHP)及び特別図柄停止情報指定コマンド(CJS)に基づいて、S1115、S1140若しくはS1145で決定した「演出パターン」及び「疑似図柄の停止図柄」を指定するコマンド(演出表示詳細コマンド)を演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に送信し、演出表示装置27において、疑似図柄や背景図柄等の演出図柄の変動表示を開始させる(S1150)。つまり、演出表示装置27の表示画面27aにおける図柄変動演出表示を開始させる(S1150)。
そして、サブ制御部220Aが、主制御部200A(主制御基板200)から送信される演出停止指定コマンド(CZE)を受信すると(S1155;YES)、サブ制御部220Aは、受信した演出停止指定コマンドを演出表示制御部222Aに転送し、演出表示装置27において、疑似図柄と背景図柄の演出表示を停止させる(S1160)。
(9)実施例の効果
本実施例の遊技機1では、通常変動パターンテーブルの使用時に開放延長手段の作動の契機となる大当りを発生させると、大当り遊技終了後に遊技モード(確率モード)を問わない特殊変動パターンテーブルAの使用が開始される。そして、この特殊変動パターンの使用時に開放延長手段の作動の契機となる大当りを発生させると、この大当り遊技終了後に遊技モード(確率モード)を問わないとともに特殊変動パターンテーブルAとは異なる特殊変動パターンテーブルBの使用が開始される。更に、この特殊変動パターンテーブルBの使用時に開放延長手段の作動の契機となる大当りを発生させると、大当り遊技終了後に特殊変動パターンテーブルAの使用が開始される。
つまり、本実施例の遊技機1では、特殊変動パターンテーブルを使用する状態に移行すると、当該特殊変動パターンテーブルの使用期間内に開放延長手段の作動の契機となる大当りを発生させることで、「特殊変動パターンテーブルA」と「特殊変動パターンテーブルAとは異なる特殊変動パターンテーブルB」とが交互に使用される。そして、この場合、何れも確率モードの制約を受けない(確率モードを無視する)とともに互いに異なる内容の演出が交互に実行されるといった、大当り遊技終了後の「新たな演出形態」を実現できる。従って、本遊技機1によると、かかる「新たな演出形態」を実現できる分だけ、大当り遊技終了後の図柄変動演出にバリエーションを持たせることができ、大当り遊技終了後の遊技興趣を高めることができる。
また、本実施例の遊技機1では、特殊変動パターンテーブルの使用期間内に限って遊技機1の遊技状態を無視して通常変動及び後述する短縮変動(実施例2を参照)のどちらでもない図柄変動を行うため、この使用期間に渡って効果的な演出を行うことができる。つまり、本実施例の遊技機1では、特殊変動パターンテーブルの「使用期間」において、確率モードが高確率モードであるか、低確率モードであるかを問わず、図柄変動演出の実行時間は一定時間(10秒、11秒、20秒若しくは22秒)とされる。つまり、従来の遊技機では直ちに、後述する短縮変動が始まるケースでも、本実施例の遊技機1ではそれに拘束されず、特殊なパターン(特殊変動モード)を創設する。そして、遊技機1の演出モードが通常変動モード及び、後述する変動短縮モードである場合には実行されない演出(例えば、バトル演出)が繰り返されることで、「メリハリのある効果的な演出」が実行される。なお、本実施例では、各特殊変動パターンテーブル(当り用・外れ用)に格納された変動パターン(特殊変動パターン)が1種であり、所定期間全体の変動時間が予め算出できるため、より効果的な演出を行うことができる。例えば、所定期間内に当りを生じないとすると、図柄変動の合計時間を予測できるため、演出表示装置27の表示画面27aにおいて、所定期間開始から終了までの間、所定のムービーを継続して再生するといった演出を行うこともできる。
更に、本実施例においては、特殊変動カウンタA(第1の使用期間設定手段)及び特殊変動カウンタB(第2の使用期間設定手段)に、使用期間の設定時の確率モードによって異なる使用期間が設定される。つまり、使用期間の設定時の確率モードによって使用期間に長短を生じさせるため、大当り遊技終了後の図柄変動演出のバリエーションを更に多くすることができ、大当り遊技終了後の遊技興趣を更に高めることができる。
次に、実施例2の遊技機について説明する。この実施例2は請求項5の具体例を示すものである。具体的には、前述した実施例1に対して、図柄変動の変動時間を短縮する変動時間短縮手段を備える点と、変動パターンテーブル記憶手段(ROM203)に「通常変動パターンテーブル、特殊変動パターンテーブルA及び特殊変動パターンテーブルB」の他に「短縮変動パターンテーブル」が記憶されている点が、主な相違点として挙げられる。ここで、短縮変動パターンテーブルは、開放延長手段の作動時に使用されるとともに、通常変動パターンテーブルを使用して決定される変動パターンよりも、図柄変動の変動時間を短縮する変動短縮用の変動パターンを決定するための変動パターンテーブルである。また、実施例2の遊技機では、開放延長手段の作動時には変動時間短縮手段が作動し、開放延長手段の作動を停止した時には変動時間短縮手段も作動を停止することとする。
実施例2では、図27の代わりに図44を用いる点と、図30の代わりに図45を用いる点と、図39の代わりに図49を用いる点と、図40の代わりに図50を用いる点と、図42の代わりに図51を用いる点と、図46〜図48を付加している点とを除いて、実施例1で用いた図面を使用できる。つまり、実施例2では、変動時間短縮手段及び短縮変動パターンテーブルの付加に伴って変更した図面と、これらの付加に伴って追加した図面を備えている。
実施例2の変動パターンテーブル記憶手段(ROM203)には、図46及び図47に示す短縮変動パターンテーブルが記憶されている。つまり、短縮変動パターンテーブルとして、低確率短縮変動モードに対応する大当り用の短縮変動パターンテーブル{図46(a)}と、高確率短縮変動モードに対応する大当り用の短縮変動パターンテーブル{図46(b)}と、低確率短縮変動モードに対応する外れ用の短縮変動パターンテーブル{図47(a)}と、高確率短縮変動モードに対応する外れ用の短縮変動パターンテーブル{図47(b)}と、低確率短縮変動モードに対応する小当り用の短縮変動パターンテーブル{図48(a)}と、高確率短縮変動モードに対応する小当り用の短縮変動パターンテーブル{図48(b)}とが記憶され、「遊技機の遊技モードが対応する遊技モード」にあるときに使用される(但し、特殊変動フラグの設定時を除く)。例えば、遊技機の遊技モードが、低確率短縮変動モードであり、しかも、当否判定の結果が大当りである場合、図46(a)に示す大当り用の短縮変動パターンテーブルが使用される。
図46〜図48に示す短縮変動パターンテーブルにも、「乱数の値」に対応付けて変動パターンが設定され、これらの短縮変動パターンテーブルを用いた場合においても、前述のS560の処理(図29を参照)で取得する「変動パターン決定用乱数」に基づき、S562の処理で「図柄変動に用いる変動パターン」が決定される。また、図46〜図48には、説明の便宜のため、少数の変動パターンを記憶した変動パターンテーブルを記載しているが、現実に、これらの変動パターンテーブルは多数の変動パターン(例えば、20種、50種、100種)を記憶している。
ここで、図46〜図48に示すように、短縮変動パターンによって特定される変動時間は、前述の通常変動パターンによって特定される変動時間に比べて短くされる。また、前述の特殊変動パターンテーブルA、Bは、通常変動用の変動パターンおよび短縮変動用の変動パターンとは異なる特殊な変動パターンを決定するための変動パターンテーブルである。
実施例2の「特別図柄遊技処理」は、図24〜図26、図44、図28、図29及び図45に従って以下のように行われる。但し、実施例2の「特別図柄遊技処理」において、実施例1の「特別図柄遊技処理」と同様な部分については説明を省略したり、簡略化することとする。
実施例2の「特別図柄遊技処理」は、変動時間短縮手段の作動の有無を考慮する変更が加えられている点が、実施例1の「特別図柄遊技処理」と異なっている。まず、特図2図柄変動開始処理(S500b)及び特図1図柄変動開始処理(S500a)において行われる変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、S510C)においては、図45に示すように、変動時間短縮手段の作動の有無を考慮する処理(S520,S530)が追加されている。
図45に示す実施例2の変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、S510C)においては、特殊変動パターンテーブルA及び特殊変動パターンテーブルBの何れについても使用していない場合は、確変フラグと変動短縮フラグの設定の有無を考慮して、変動パターンテーブルの振分を行う。ここで、「変動短縮フラグ」は遊技機1の遊技モード(遊技状態)が変動短縮モード(変動短縮状態)にあることを示すフラグである。また、後述する「変動短縮カウンタ」は、「変動短縮しつつ実行する特別図柄の変動回数の上限回数」を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、次回の図柄変動において短縮変動は行われない。
実施例2の変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、S510C)においては、S512の処理で否定的な判断がなされると、以下のように、変動パターンテーブルの振り分けを行う。まず、確変フラグがセットされ(ONに設定され)、しかも、変動短縮フラグがセットされ(ONに設定され)ている場合(S516;YES、S520;YES)、遊技機1の遊技状態は「高確率で短縮変動を行う状態(高確率短縮変動モード)」にある。よって、「高確率状態で、しかも短縮変動を行う状態にあるときのための変動パターンテーブル(以下、高確率短縮変動パターンテーブルという。)」をセットした後(S522)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)を終了する。つまり、当否判定の結果が大当りである場合、図46(b)に示す変動パターンテーブルがセットされ、当否判定の結果が小当りである場合、図48(b)に示す変動パターンテーブルがセットされる。また、当否判定の結果が大当りでもなく、小当りでもない場合(外れの場合)、図47(b)に示す変動パターンテーブルがセットされる。なお、「高確率で短縮変動を行う状態(高確率短縮変動モード)」は、「高確率で開放延長を行う状態(高確率開放延長モード)」と同義である。
一方、確変フラグがセットされ(ONに設定され)、変動短縮フラグがセットされていない(OFFに設定されている)場合(S516;YES、S520;NO)、遊技機1の遊技状態は「高確率で、しかも通常変動を行う状態(高確率通常変動モード)」にある。よって、「高確率状態で、しかも通常変動を行う状態にあるときのための変動パターンテーブル(以下、高確率通常変動パターンテーブルという。)」をセットした後(S524)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)を終了する。つまり、当否判定の結果が大当りである場合、図31(b)に示す変動パターンテーブルがセットされ、当否判定の結果が小当りである場合、図34(b)に示す変動パターンテーブルがセットされる。また、当否判定の結果が大当りでもなく小当りでもない場合(外れの場合)、図33に示す変動パターンテーブルがセットされる。なお、「高確率で通常変動を行う状態(高確率通常変動モード)」は、「高確率で開放延長を行わない状態(高確率通常開放モード)」と同義である。
また、確変フラグがセットされていない(OFFに設定されている)状態で、変動短縮フラグがセットされ(ONに設定され)ている場合(S516;NO、S530;YES)、遊技機1の遊技状態は「低確率で、しかも短縮変動を行う状態(低確率短縮変動モード)」にある。よって、「低確率状態で、しかも短縮変動を行う状態にあるときのための変動パターンテーブル(以下、低確率短縮変動パターンテーブルという。)」をセットした後(S532)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)を終了する。つまり、S532の処理においては、当否判定の結果が大当りである場合、図46(a)に示す変動パターンテーブルがセットされ、当否判定の結果が小当りである場合、図48(a)に示す変動パターンテーブルがセットされる。また、当否判定の結果が大当りでもなく小当りでもない場合(外れの場合)、図47(a)に示す変動パターンテーブルがセットされる。なお、「低確率で短縮変動を行う状態(低確率短縮変動モード)」は、「低確率で開放延長を行う状態(低確率開放延長モード)」と同義である。
また、確変フラグ及び変動短縮フラグがセットされていない(OFFに設定されている)場合(S516;NO、S530;NO)、遊技機1の遊技状態は「低確率で、しかも通常変動を行う状態(低確率通常変動モード)」にある。よって、「低確率状態で、しかも通常変動を行う状態にあるときのための変動パターンテーブル(以下、低確率通常変動パターンテーブルという。)」をセットした後(S536)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、510C)を終了する。つまり、S536の処理においては、当否判定の結果が大当りである場合、図31(a)に示す変動パターンテーブルがセットされ、当否判定の結果が小当りである場合、図34(a)に示す変動パターンテーブルがセットされる。また、当否判定の結果が大当りでもなく小当りでもない場合(外れの場合)、図32に示す変動パターンテーブルがセットされる。なお、「低確率で通常変動を行う状態(低確率通常変動モード)」は、「低確率で開放延長を行わない状態(低確率通常開放モード)」と同義である。
実施例2の「特別図柄遊技処理」においても、図26に示すように、S352の処理で否定的な判断がなされる場合(外れの場合)と、S360の処理を経た場合(小当りの場合)には、S390の処理を行う。そして、S390の処理で否定的な判断を得ると、そのままS399の処理(図44を参照)に移行する。また、S390の処理で肯定的な判断を得ると、図26に示すように、S392の処理と、S394の処理の否定的な判断を経てS399の処理に移行するか、S394の処理の肯定的な判断と、S395の処理と、S396の処理とを経て、図44のS399の処理に移行する。
S399の処理では、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断する。但し、小当りは、第1の始動入賞装置17aへの始動入賞に起因する当否判定(第1の当否判定)によって発生するが、第2の始動入賞装置17bへの始動入賞に起因する当否判定(第2の当否判定)によっては発生しない。しかも、開放延長時(短縮変動時)には第2の当否判定が優先的に行われることから、開放延長時に小当りを発生することはレアケースである。従って、概ね、S399の処理は否定的な判断がなされ(S399;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。
CPU201は、S399の処理で肯定的な判断を行うと(S399;YES)、図44に示すように、変動短縮カウンタを「1」減算する処理(「−1」する処理)を行った後(S401)、この変動短縮カウンタが「ゼロ」になったか否かを判断する(S405)。つまり、「変動短縮モード」を終了するか否かを判断した後、終了しない場合は(S405;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。一方、終了する場合は(S405;YES)、変動短縮フラグを解除(OFFに設定)する処理(S415)と、モード指定コマンドをサブ制御基板220に送信する処理(S430)を経て、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。
S430処理で送信される「モード指定コマンド」は、特殊変動カウンタおよび遊技状態フラグ(確変フラグ、開放延長フラグ)に基づいて、現在の遊技モードが「低確率通常変動モード(低確率通常開放モード)」、「高確率通常変動モード(高確率通常開放モード)」、「低確率短縮変動モード(低確率開放延長モード)」、「高確率短縮変動モード(高確率開放延長モード)」、「特殊変動モード(特殊変動パターンテーブルAを使用する特殊変動モードAと、特殊変動パターンテーブルBを使用する特殊変動モードB)」の何れかを指定する。
本実施例では、図26のS394の処理で否定的な判断がなされている限りは、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かに拘わらず、特殊変動パターンテーブルが使用される(図44,45を参照)。これに対して、S394の処理の肯定的な判断を経て、図44のS405の処理の否定的な判断を得る場合には、低確率短縮変動モードに対応する変動パターンテーブル若しくは高確率短縮変動モードに対応する変動パターンテーブルが使用される。つまり、本来の変動モードに対応する変動パターンテーブルが使用される。
また、実施例2においても、図26のS352の処理で肯定的な判断がなされると、主制御基板200のCPU201は、後述する「当り遊技」の終了時に参照するためのバッファに、現在の遊技進行状況を示す情報をセット(記憶)する(S354)。但し、S354の処理で状態を記憶する「遊技状態フラグ」には変動短縮フラグも含まれる。
また、「図44のS382の処理で否定的な判断がなされる場合」と、「図44のS382の処理で肯定的な判断を経て383の処理を行った場合」においては、S385の処理を行う。つまり、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し(S385)、セットされていない場合は(S385;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図22の遊技制御処理に復帰する。一方、S385の処理において肯定的な判断がされる場合、変動短縮フラグを解除(OFFに設定)する処理(S386)と、開放延長フラグを解除(OFFに設定)する処理(S388)とを行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図22の遊技制御処理に復帰する。そして、何れの場合においても、図22の遊技制御処理に復帰すると、後述する当り遊技処理(図37)が開始され、大当り遊技が実行される。また、本実施例の遊技機では、「遊技状態フラグ(確変フラグ、変動短縮フラグ、開放延長フラグ)」の状態の選択で、遊技モードの設定を行っている。つまり、図44の「S383,S386,S388,S410及びS415」の各処理、図49の「S835,S855,S870及びS875」の処理、図50の「S902,S935,S955,S970及びS975」の処理は、CPU201が「遊技モード設定手段として行う処理」の具体例を構成し、各特殊変動パターンテーブル(A、B)は、「遊技モード設定手段が設定する遊技モード」と関係なく使用される。
次に、実施例2の「16R大当り終了時処理(S800)」と「2R大当り終了時処理(S900)」の特徴点について説明する。つまり、実施例2の「16R大当り終了時処理(S800)」及び「2R大当り終了時処理(S900)」においては、図49及び図50に示すように、特殊変動カウンタ(A、B)の値を、開放延長回数(変動短縮回数)よりも少ない値に設定する点などが、実施例1の場合と異なっている。
図49に示す実施例2の「16R大当り終了時処理(S800)」が起動すると、今回終了する16R大当りが変動短縮変動パターンテーブルの使用時に生じた大当りであるか否か(大当り発生時に特殊変動フラグがOFFで、かつ、短縮変動フラグがONに設定されていたか)を判断し(S822)、肯定的な判断がなされると(S822;YES)、図51(a)のS1828以降の処理に移行する。
つまり、S1828の処理では、今回の大当り図柄が確変図柄(第1の確変大当り図柄)であるか否かが判断され(S1828)、肯定的な判断がなされると(S1828;YES)、変動短縮カウンタに「10,000」をセットする処理(S1832)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S1835)と、変動短縮フラグをセット(ONに設定)する処理(S1870)を行った後、開放延長フラグをセット(ONに設定)し(S1875)、「16R大当り終了時処理(S800)」を終了する。これに対して、S1828の処理で、否定的な判断がなされると(S1828;NO)、変動短縮カウンタに「100」をセットする処理(S1839)と、変動短縮フラグをセット(ONに設定)する処理(S1870)を行った後、開放延長フラグをセット(ONに設定)し(S1875)、「16R大当り終了時処理(S800)」を終了する。
一方、図49のS822の処理で否定的な判断がなされる場合(S822;NO)、S824以降の処理に移行する。そして、S828若しくはS848の処理で肯定的な判断がなされると(高確率モードに移行する場合)、対応する特殊変動カウンタに「50」をセットする処理(S830、S850)と、変動短縮カウンタに「10,000」をセットする処理(S832、S852)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S835、S855)と、変動短縮フラグをセット(ONに設定)する処理(S870)を行った後、開放延長フラグをセット(ONに設定)し(S875)、「16R大当り終了時処理(S800)」を終了する。一方、S828若しくはS848の処理で否定的な判断がなされると(低確率モードに移行する場合)、対応する特殊変動カウンタに「70」をセットする処理(S837、S857)と、変動短縮カウンタに「100」をセットする処理(S839、S859)と、変動短縮フラグをセット(ONに設定)する処理(S870)を行った後、開放延長フラグをセット(ONに設定)し(S875)、「16R大当り終了時処理(S800)」を終了する。
同様に、図50に示す実施例2の「2R大当り終了時処理(S900)」においては、S901の処理に続いて、今回終了する2R大当りが変動短縮変動パターンテーブルの使用時に生じた大当りであるか否か(大当り発生時に特殊変動フラグがOFFで、かつ、短縮変動フラグがONに設定されていたか)を判断し(S922)、肯定的な判断がなされると(S922;YES)、図51(b)のS1928以降の処理に移行する。
つまり、S1928の処理では、今回の大当り図柄が確変図柄(第3の確変大当り図柄)であるか否かが判断され(S1928)、肯定的な判断がなされると(S1928;YES)、変動短縮カウンタに「10,000」をセットする処理(S1932)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S1935)と、変動短縮フラグをセット(ONに設定)する処理(S1970)を行った後、開放延長フラグをセット(ONに設定)し(S1975)、「2R大当り終了時処理(S900)」を終了する。これに対して、S1928の処理で、否定的な判断がなされると(S1928;NO)、変動短縮カウンタに「100」をセットする処理(S1939)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S1935)と、変動短縮フラグをセット(ONに設定)する処理(S1970)を行った後、開放延長フラグをセット(ONに設定)し(S1975)、「2R大当り終了時処理(S900)」を終了する。
一方、図50のS922の処理で否定的な判断がなされる場合(S922;NO)、S924以降の処理に移行する。そして、S928若しくはS948の処理で肯定的な判断がなされると(高確率モードに移行する場合)、対応する特殊変動カウンタに「50」をセットする処理(S930、S950)と、変動短縮カウンタに「10,000」をセットする処理(S933、S953)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S935、S955)と、変動短縮フラグをセット(ONに設定)する処理(S970)を行った後、開放延長フラグをセット(ONに設定)し(S975)、「2R大当り終了時処理(S900)」を終了する。一方、S928若しくはS948の処理で否定的な判断がなされると(低確率モードに移行する場合)、対応する特殊変動カウンタに「70」をセットする処理(S937、S957)と、変動短縮カウンタに「100」をセットする処理(S940、S960)と、変動短縮フラグをセット(ONに設定)する処理(S970)を行った後、開放延長フラグをセット(ONに設定)し(S975)、「2R大当り終了時処理(S900)」を終了する。
次に、実施例2の演出モード設定処理(S1000)においては、図52に示すように、S1010の処理において否定的な判断がなされると(S1010;NO)、CPU220aは、遊技機1の遊技モードが短縮変動モード(低確率変動短縮モード或いは高確率変動短縮モード)であるか否かを判断し(S1016)、短縮変動モードであると判断すると(S1016;YES)、演出モードを短縮変動演出モードに設定し(S1017)、更にS1020の処理を行った後、演出モード設定処理(S1000)を終了する。一方、短縮変動モードでないと判断、つまり、通常変動モードと判断すると(S1016;NO)、演出モードを通常演出モードに設定し(S1018)、更にS1020の処理を行った後、演出モード設定処理(S1000)を終了する。
実施例2によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、実施例2では、通常変動パターンテーブルと、特殊変動パターンテーブルAと、特殊変動パターンテーブルBとが設けられた遊技機に、更に短縮変動パターンテーブルを併存させるため、大当り遊技終了後の図柄変動演出のバリエーションを更一層に多くすることができ、大当り遊技終了後の遊技興趣を更に一層高めることができる。
また、実施例2では、特殊変動カウンタ(A、B)の値を開放延長回数(変動短縮回数)よりも少ない値に設定するため、特殊変動モード中(特殊演出中)に大当りが発生することなく特殊変動モード(A若しくはB)が終了した後においても、遊技者は開放延長や短縮変動による利益を得ることができる。更に、大当り遊技終了後の確率モードが低確率モードである場合の方が、高確率モードである場合よりも、長期間に渡って特殊変動モードが継続することになる。このため、遊技者は、特殊演出中に開放延長型の「大当り」を得られなかった場合において、以後、本来の遊技モード(高確率モード、低確率モード、変動短縮モード、通常変動モード、開放延長モード、通常開放モード)で遊技を行うことになる。なお、大当り遊技終了後の確率モードを非報知とする遊技機においても、遊技者は、特殊変動モードの継続期間を頼りに確率モードを予測できる。
次に、実施例3の遊技機について説明する。この実施例3では、図38の代わりに、図53を用いる点と、図54が付加されている点が実施例1と異なる。つまり、特殊変動パターンテーブルAの使用時に小当り遊技が開始されると、この小当り遊技の終了後において、特殊変動パターンテーブルBの使用が開始され、特殊変動パターンテーブルBの使用時に小当り遊技が開始されると、この小当り遊技の終了後において、特殊変動パターンテーブルAの使用が開始される点が、実施例1と異なる。
図53に示すように、実施例3の当り遊技終了時処理(S700)では、S708の処理で否定的な判断(小当りであるとの判断)がされると、小当り終了時処理(S970)を実行した後、S990の処理に移行する。この小当り終了時処理(S970)では、図54に示すように、まず、図53のS704の処理で取得した各種フラグの状態に関する情報を基に、小当り発生時に「特殊変動フラグA若しくはB」がセット(ONに設定)されていたか否かを判断する(S973)。すなわち、特殊変動パターンテーブルの使用時に生じた小当りであるか否かを判断し(S973)、否定的な判断がされると(S973;NO)、そのまま、小当り終了時処理(S970)を終了して、図53のS990の処理に移行する。
一方、S973の処理で肯定的な判断がなされる場合(S973;YES)、その特殊変動フラグが「特殊変動フラグA」であったか否か判断し(S976)、「特殊変動フラグA」であった場合(S976;YES)、特殊変動フラグBをセット(ONに設定)する処理(S979)と、特殊変動カウンタBに「100」をセットする処理(S982)を行った後、小当り終了時処理(S970)を終了して、S990の処理に移行する。これに対して、「特殊変動フラグB」であった場合(S976;NO)、特殊変動フラグAをセット(ONに設定)する処理(S985)と、特殊変動カウンタBに「100」をセットする処理(S988)を行った後、小当り終了時処理(S970)を終了して、図53のS990の処理に移行する。
実施例3によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができるとともに、小当りを遊技者にとって更に意義(価値)があるものとすることができる。つまり、特殊変動パターンテーブルAの使用時においては、大当りのみでなく、小当りを発生させた場合でも、特殊変動パターンテーブルBの使用が開始され、特殊変動パターンテーブルBの使用時においては、大当りのみでなく、小当りを発生させた場合でも、特殊変動パターンテーブルAの使用が開始される。すなわち、小当りの発生が、各特殊変動パターンテーブルA、Bを交互に使用するきっかけとなるため、小当りの価値(存在意義)を更に高めることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
すなわち、第1の特殊変動パターンテーブル及び第2の特殊変動パターンテーブルの態様は各実施例に示すものに限定されない。つまり、各実施例では、特殊な変動パターンを1個格納した特殊変動パターンテーブルを用いたが、図55に示す変形例1のように、特殊な変動パターンを複数個格納した特殊変動パターンテーブルを用いることもできる。例えば、各特殊変動パターンテーブルとして、変動時間が長くなる変動パターンと短くなる変動パターンとが交互に選択されるものを例示することができる。この場合、各図柄変動において同一内容の演出表示を実行しつつも(例えば、同一内容のバトル演出を示すムービーを再生しつつも)、通常の表示速度による表示(通常再生)と、速い表示速度による再生(早送り再生)とを交互に行うことで、より効果的な演出(インパクトのある演出)を行うことができる。
また、図示を省略するが、第1の特殊変動パターンテーブルで特定される変動時間と、第2の特殊変動パターンテーブルとで特定される変動時間とに較差を設け(例えば、一方を他方の2倍、3倍)として、一方の特殊変動パターンテーブルに従って実行される演出を通常速度(ムービーの通常再生)で行い、他方の特殊変動パターンテーブルに従って実行される演出を速い表示速度(早送り再生)で行ってもよい。例えば、一方の演出を通常再生で実行し、他方の演出を「先に行われた一方の演出内容」を早送りで巻き戻表示すること(早送り逆再生)で行うと、より効果的な演出(インパクトのある演出)を行うことができる。
また、各特殊変動パターンテーブルに記憶されている変動パターンのうちで、所定の変動パターンが「最長の変動時間」を特定し、他の変動パターンが「最短の変動時間」を特定するものとすると、「最長の変動時間」から「最短の変動時間」を減じた値を「較差」と称することと、各特殊変動パターンテーブルにおける「較差」を、通常変動パターンテーブルにおける「較差」及び短縮変動パターンテーブルにおける「較差」よりも小さくしてもよい。例えば、各特殊変動パターンテーブルにおける「較差」を、通常変動パターンテーブルにおける「較差」及び短縮変動パターンテーブルにおける「較差」の「1/15」以下(ゼロを含まない。)とすることが望ましく、「1/100」以下(ゼロを含まない。)とすることが更に望ましい。また、特殊変動パターンテーブルにおける「較差」を、「5秒」以下(ゼロを含まない。)とすることが望ましく、「2秒」以下(ゼロを含まない。)とすることが更に好ましく、「1秒」以下(ゼロを含まない。)とすることがより一層好ましい。
各実施例の「特殊変動パターンテーブル」では記憶される変動パターンの数が1個であるため、「リーチ乱数」や「特別図柄の保留数」を考慮せずに変動パターンが決定されるが、各請求項の発明においては、「特殊変動パターンテーブル」に記憶される変動パターンを複数としつつも、「リーチ乱数」や「特別図柄の保留数」を考慮せずに変動パターンが決定されることとしてもよい。
更に、請求項9の発明の具体例として、図56に示す変形例を例示できる。つまり、変形例2では、第1の変動パターン切換手段と、第2の変動パターン切換手段と、第3の変動パターン切換手段とが作動するための条件として、大当り図柄の態様(開放延長型か、非開放延長型か)を問わないこととしている(図56では、図40のS901、S902を排除している。)。また、図示を省略するが、小当りの発生を契機として、第1の変動パターン切換手段が作動する具体例を例示することもできる(図54においてS973を排除すればよい。)。
また、各実施例では、一個の可変式の始動入賞装置と、一個の非可変式の始動入賞装置とを備える遊技機1を例示したが、一個の可変式の始動入賞装置のみを有する遊技機、複数個の可変式の始動入賞装置のみを有する遊技機、複数個の可変式の始動入賞装置と一個若しくは複数個の非可変式の始動入賞装置を備える遊技機、一個の可変式の始動入賞装置と複数個の非可変式の始動入賞装置とを備える遊技機について、各請求項の発明を適用できる。
本発明は、遊技機を製造、販売等する分野において利用できる。
1;遊技機(弾球遊技機)、
2;外枠、
17a;第1の始動入賞装置、
17b;第2の始動入賞装置、
27;演出表示装置、
27a;表示画面、
31;大入賞装置(可変入賞装置)、
109;遊技球払出装置(賞球払出手段)、
200A;主制御部(変動パターンテーブル記憶手段、図柄変動制御手段、確率モード設定手段、開放延長手段、変動パターン決定手段、第1の使用期間設定手段、第2の使用期間設定手段、第1の変動パターン切換手段、第2の変動パターン切換手段、第3の変動パターン切換手段、変動時間短縮手段、遊技モード設定手段)、
203;ROM(変動パターンテーブル記憶手段)
220A;サブ制御部(図柄変動制御手段)、
222A;演出表示制御部。

Claims (9)

  1. 開放条件が成立すると、遊技球が入賞困難な閉鎖状態から入賞容易な開放状態に所定の開放時間に渡って変化する可変式の始動入賞装置を備えるか、若しくは、遊技球の入賞可能性が一定とされる1個以上の非可変式の始動入賞装置及び1個以上の前記可変式の始動入賞装置を含む2個以上の始動入賞装置を備えるとともに、
    前記始動入賞装置に遊技球が入賞することに起因して、当り遊技を実行するか否かの当否判定を行い、可変表示装置に前記当否判定の結果が当りであることを示す当り図柄が確定表示されると、閉鎖状態にある可変入賞装置を開放状態に変化させる当り遊技を実行する遊技機であって、
    前記当り遊技としての大当り遊技の終了後の確率モードを、前記当否判定の結果が前記当りとしての大当りとなる確率を低確率とする低確率モードと、高確率とする高確率モードとの何れかに設定する確率モード設定手段と、
    前記大当り遊技の終了後に前記可変式の始動入賞装置における前記開放時間を延長させる開放延長手段と、
    前記開放延長手段の非作動時において前記確率モードに対応した変動パターンを決定するための通常変動パターンテーブルと、前記開放延長手段の作動時において前記確率モードを問わずに使用される変動パターンを決定するための第1の特殊変動パターンテーブルと、前記開放延長手段の作動時において前記確率モードを問わずに使用されるとともに前記第1の特殊変動パターンテーブルで決定される変動パターンとは異なる変動パターンを決定するための第2の特殊変動パターンテーブルと、が少なくとも記憶された変動パターンテーブル記憶手段と、
    前記当否判定が行われる毎に、前記変動パターンテーブル記憶手段に記憶される何れかの変動パターンテーブルを使用して変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
    前記変動パターン決定手段により決定された変動パターンに従って前記可変表示装置において前記図柄変動を開始させ、前記変動パターンにより特定される変動時間が経過すると、前記可変表示装置において前記当否判定の結果を示す停止図柄を確定表示させる図柄変動制御手段と、
    前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用が開始される毎に、該第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する第1の使用期間設定手段と、
    前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用が開始される毎に、該第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する第2の使用期間設定手段と、
    前記通常変動パターンテーブルの使用時に前記開放延長手段の作動の契機となる大当りが発生すると、該大当りに係る大当り遊技の終了後において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第1の変動パターン切換手段と、
    前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記開放延長手段の作動の契機となる大当りが発生すると、該大当りに係る大当り遊技の終了後において、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第2の変動パターン切換手段と、
    前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記開放延長手段の作動の契機となる大当りが発生すると、該大当りに係る大当り遊技の終了後において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第3の変動パターン切換手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1の使用期間設定手段及び前記第2の使用期間設定手段は、前記使用期間の設定時の確率モードによって異なる使用期間を設定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記変動パターン決定手段は、
    前記通常変動パターンテーブルの使用時において前記通常変動パターンテーブルに複数個格納された変動パターンの中から前記図柄変動に用いる変動パターンを決定し、
    前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時において前記第1の特殊変動パターンテーブルに1個格納された変動パターンを前記図柄変動に用いる変動パターンとして決定し、
    前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時において前記第2の特殊変動パターンテーブルに1個格納された変動パターンを前記図柄変動に用いる変動パターンとして決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記可変表示装置として、
    前記変動パターン決定手段を構成するとともに遊技の基本進行を司る主制御部によって表示制御される第1の可変表示装置と、前記主制御部から送信される表示制御コマンドを受信する副制御部によって表示制御される第2の可変表示装置と、を備え、
    前記第2の可変表示装置において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時には第1の特別演出表示が実行され、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時には前記第1の特別演出表示とは異なる第2の特別演出表示が実行されるとともに、
    前記第1の特別演出表示及び前記第2の特別演出表示は、前記通常変動パターンテーブルの使用時に前記第2の可変表示装置にて実行される演出表示と異なることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の遊技機。
  5. 前記図柄変動の変動時間を短縮する変動時間短縮手段を備え、
    前記変動パターンテーブル記憶手段には、
    前記開放延長手段の作動時に使用されるとともに、前記通常変動パターンテーブルを使用して決定される変動パターンよりも、前記図柄変動の変動時間を短縮する変動短縮用の変動パターンを決定するための短縮変動パターンテーブルが記憶され、
    前記第1の使用期間設定手段が設定する前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間及び前記第2の特殊変動パターンテーブルが設定する前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間は、前記変動時間短縮手段の作動期間よりも短くされることを特徴とすることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の遊技機。
  6. 前記第1の特殊変動パターンテーブル及び前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間は前記図柄変動の実行回数で特定され、
    前記第1の使用期間設定手段は、前記第1の特殊変動パターンテーブルを用いた前記図柄変動の実行される度に値が更新される第1のカウンタによって構成され、前記第2の使用期間設定手段は、前記第2の特殊変動パターンテーブルを用いた前記図柄変動の実行される度に値が更新される第2のカウンタによって構成され、
    前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始する場合に、前記第1のカウンタに前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間を特定するための値が設定され、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を終了する場合に、前記第1のカウンタの値が第1の値とされ、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用を開始する場合に、前記第2のカウンタに前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間を特定するための値が設定され、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用を終了する場合に、前記第2のカウンタの値が第2の値とされ、
    前記変動パターン決定手段は、前記第1のカウンタの値が前記第1の値以外の値で、かつ前記第2のカウンタの値が前記第2の値である場合、前記第1の特殊変動パターンテーブルを使用して前記変動パターンを決定し、前記第2のカウンタの値が前記第2の値以外の値で、かつ前記第1のカウンタの値が前記第1の値である場合、前記第2の特殊変動パターンテーブルを使用して前記変動パターンを決定することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の遊技機。
  7. 前記当り遊技として、前記当否判定の結果が前記大当りの場合に行われる大当り遊技と、小当りである場合に行われる小当り遊技とのうちの一方が実行され、
    前記当否判定の結果が大当りである場合に当該大当りの態様が複数態様の大当りの中から決定され、
    前記可変入賞装置への遊技球の入賞に起因して所定数の賞球を払い出す賞球払出手段を備えるとともに、
    前記複数態様の大当りとして、
    前記可変入賞装置を第1の開放時間に渡って前記開放状態とする開放動作を所定回数だけ行うことで、前記賞球払出手段による賞球払出の実行可能性が高い第1の大当り遊技を実行するとともに該第1の大当り遊技後の前記確率モードが低確率モードに設定される通常大当りと、
    前記第1の大当り遊技を実行するとともに該第1の大当り遊技後の前記確率モードが前記高確率モードに設定される第1の確変大当りと、
    前記可変入賞装置を前記第1の開放時間よりも短い第2の開放時間に渡って前記開放状態とする開放動作を所定回数だけ行うことで、前記賞球払出手段による賞球払出の実行可能性が低い第2の大当り遊技を実行するとともに該第2の大当り遊技後の前記確率モードが前記高確率モードに設定される第2の確変大当りと、
    が含まれ、
    前記小当り遊技は、前記可変入賞装置を前記第2の開放時間に渡って前記開放状態とする開放動作を前記第2の大当り遊技と同じ回数だけ行うことで、前記賞球払出手段による賞球払出の実行可能性が低くされる遊技であり、前記小当り遊技の実行前後において前記確率モードが同一の確率モードとされ、
    前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記小当り遊技が開始されると、該小当り遊技の終了後において前記第2の変動パターン切換手段が作動するとともに、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記小当り遊技が開始されると、該小当り遊技の終了後において前記第3の変動パターン切換手段が作動することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の遊技機。
  8. 前記通常大当り及び前記第1の確変大当りは、前記開放延長手段の作動の契機となる開放延長型の大当りであり、
    前記第2の確変大当りとして、前記開放延長手段の作動の契機とならない非開放延長型の大当りのみを備えるか、若しくは、前記非開放延長型の大当り及び前記開放延長型の大当りを備えることを特徴とする請求項7に記載の遊技機。
  9. 開放条件が成立すると、遊技球が入賞困難な閉鎖状態から入賞容易な開放状態に所定の開放時間に渡って変化する可変式の始動入賞装置を備えるか、若しくは、遊技球の入賞可能性が一定とされる1個以上の非可変式の始動入賞装置及び1個以上の前記可変式の始動入賞装置を含む2個以上の始動入賞装置を備えるとともに、
    前記始動入賞装置に遊技球が入賞することに起因して、当り遊技を実行するか否かの当否判定を行い、可変表示装置に前記当否判定の結果が当りであることを示す当り図柄が確定表示されると、閉鎖状態にある可変入賞装置を開放状態に変化させる当り遊技を実行する遊技機であって、
    前記当り遊技の終了後の遊技モードを、遊技者にとって価値が異なる複数の遊技モードのうちの何れかに設定する遊技モード設定手段と、
    通常変動用の変動パターンを決定するための通常変動パターンテーブルと、前記遊技モードとは対応関係にないとともに前記通常変動用の変動パターンとは異なる変動パターンを決定するための第1の特殊変動パターンテーブルと、前記遊技モードとは対応関係にないとともに前記通常変動用の変動パターン及び前記第1の特殊変動パターンテーブルで決定される変動パターンとは異なる変動パターンを決定するための第2の特殊変動パターンテーブルと、が少なくとも記憶された変動パターンテーブル記憶手段と、
    前記当否判定が行われる毎に、前記変動パターンテーブル記憶手段に記憶される何れかの変動パターンテーブルを使用して変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
    前記変動パターン決定手段により決定された変動パターンに従って前記可変表示装置において前記図柄変動を開始させ、前記変動パターンにより特定される変動時間が経過すると、前記可変表示装置において前記当否判定の結果を示す停止図柄を確定表示させる図柄変動制御手段と、
    前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用が開始される毎に、該第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する第1の使用期間設定手段と、
    前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用が開始される毎に、該第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間を設定する第2の使用期間設定手段と、
    前記通常変動パターンテーブルの使用時に前記当りを発生すると、発生した当りに係る当り遊技の終了後において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第1の変動パターン切換手段と、
    前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記当りが発生すると、発生した当りに係る当り遊技の終了後において、前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第2の変動パターン切換手段と、
    前記第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に前記当りが発生すると、発生した当りに係る当り遊技の終了後において、前記第1の特殊変動パターンテーブルの使用を開始させる第3の変動パターン切換手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
JP2009220710A 2009-09-25 2009-09-25 遊技機 Expired - Fee Related JP5381552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220710A JP5381552B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220710A JP5381552B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067377A true JP2011067377A (ja) 2011-04-07
JP5381552B2 JP5381552B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44013303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220710A Expired - Fee Related JP5381552B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381552B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249892A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013102875A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013212148A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013236764A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014184277A (ja) * 2014-04-24 2014-10-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016026697A (ja) * 2015-10-16 2016-02-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016026576A (ja) * 2015-08-20 2016-02-18 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097914A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sankyo Kk 遊技機
JP2008110066A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Aruze Corp 遊技機
JP2008301945A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009022554A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2009066322A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009172080A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Heiwa Corp 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097914A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sankyo Kk 遊技機
JP2008110066A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Aruze Corp 遊技機
JP2008301945A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009022554A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2009066322A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009172080A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Heiwa Corp 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249892A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013102875A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013212148A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013236764A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014184277A (ja) * 2014-04-24 2014-10-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016026576A (ja) * 2015-08-20 2016-02-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016026697A (ja) * 2015-10-16 2016-02-18 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381552B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487850B2 (ja) 遊技機
JP5665814B2 (ja) 遊技機
JP5381552B2 (ja) 遊技機
JP5267427B2 (ja) 遊技機
JP2013176461A (ja) 遊技機
JP5233938B2 (ja) 遊技機
JP2010136731A (ja) 遊技機
JP5413312B2 (ja) 遊技機
JP5170071B2 (ja) 遊技機
JP5333384B2 (ja) 遊技機
JP5299363B2 (ja) 遊技機
JP5786824B2 (ja) 遊技機
JP5343759B2 (ja) 遊技機
JP5874765B2 (ja) 遊技機
JP5874764B2 (ja) 遊技機
JP5240236B2 (ja) 遊技機
JP2014223338A (ja) 遊技機
JP2015180348A (ja) 遊技機
JP5761077B2 (ja) 遊技機
JP5665815B2 (ja) 遊技機
JP5765359B2 (ja) 遊技機
JP2016150230A (ja) 遊技機
JP5786823B2 (ja) 遊技機
JP2014166311A (ja) 遊技機
JP5652493B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees