JP2011062403A - 皮膚組織測定用プローブ - Google Patents

皮膚組織測定用プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2011062403A
JP2011062403A JP2009216842A JP2009216842A JP2011062403A JP 2011062403 A JP2011062403 A JP 2011062403A JP 2009216842 A JP2009216842 A JP 2009216842A JP 2009216842 A JP2009216842 A JP 2009216842A JP 2011062403 A JP2011062403 A JP 2011062403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
skin
skin tissue
optical fiber
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009216842A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Maruo
勝彦 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009216842A priority Critical patent/JP2011062403A/ja
Publication of JP2011062403A publication Critical patent/JP2011062403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光ファイババンドルの先端部と皮膚表面の相対位置を簡単な構造で検知することができ、操作性に優れ使用勝手の良い皮膚組織測定用プローブを提供する。
【解決手段】皮膚表面31に光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33を固定し、該プローブ33から近赤外光を該皮膚に照射することで皮膚組織の光学的信号を測定する皮膚組織測定用プローブ。ねじ部43をねじ切り位置まで回して該ねじ部43に印した指標47を第1基準線48に一致させて、プローブ33を皮膚表面31と面一状態とした後、今度は逆向きにねじ部を回して前記指標を第2基準線49に一致させて、プローブ33を皮膚表面から所定距離隔てた測定位置に配置させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、生体の皮膚組織に近赤外光を照射すると共に、前記皮膚組織からの拡散反射あるいは透過光を受光し、得られた皮膚組織からの信号の測定を行い、生体成分や性状の定性・定量分析を行う生体成分センシング技術に関するもので、特に、皮膚組織中のグルコース濃度変化を代用特性として生体の血糖値を測定する血糖値モニタリング装置において皮膚組織スペクトルを測定する皮膚組織測定用プローブに関する。
血糖値測定あるいは血糖値モニタリングについては、以前より糖尿病患者の血糖値管理へのニーズが高かったが、近年、集中治療室(ICU)で血糖値を適切な範囲に管理することで死亡率の低下、合併症の発生率の低下等の医療効果が医学的に検証され、その応用分野が広がっている。
血糖値の測定手法は採血した血液を用い、グルコースオキシダーゼ等の酵素反応を利用して定量する侵襲的手法(酵素電極法…GOD法、GDH法等、酵素比色法…HX法等)と、採血のような体を傷つける操作を行わないで、生体から得られる何らかの情報をもとに血糖値を推定する非侵襲的手法に大別できる。
測定装置としては、臨床検査用の大型装置のみならず侵襲的手法による携帯型血糖計が糖尿病患者の自己血糖値測定(SMBG)に広く利用されており、患者の指等の身体部位を針(ランセット)で穿刺し、1滴程度の血液を採取して血糖値測定を行う。このような採血による血糖値測定の信頼性は高く、自己血糖値測定に用いられる携帯型血糖計でも市販されているほとんどの機種において測定誤差は10%以下である。
非侵襲的に血糖値を推定する手法としては様々なものが提案されているが、推定精度や信頼性に課題を残しており、今の時点で、日本国の薬事承認や米国のFDA認可を得た製品はない。提案されている手法の中では近赤外光を用いる手法が最も知られている。近赤外光により非侵襲的に血糖値を測定する手法は、生体組織に近赤外光を照射し、生体組織内を拡散反射した光を測定して得られる信号やスペクトルから生体組織を定性・定量分析を行う。
その一例を示すと、特許文献1に開示されるような生体組織から得られた近赤外スペクトルから血糖値を測定する手法が提案されている。図6(A)及び(B)は、特許文献1に開示された非侵襲式の光学式血糖値測定システムを示すもので、ハロゲンランプ1から発光された近赤外光は熱遮蔽板2、ピンホール3、レンズ4、光ファイババンドル5を介して生体組織6に入射される。
光ファイババンドル5には、測定用光ファイバ7の一端とリファレンス用光ファイバ8の一端が接続されている。測定用光ファイバ7の一端は、皮膚組織用測定用プローブ9に接続されており、リファレンス用光ファイバ8の他端はリファレンス用プローブ10に接続されている。さらに、皮膚組織測定用プローブ9およびリファレンスプローブ10は、光ファイバ7を介して測定側出射体11、リファレンス側出射体12にそれぞれ接続されている。
人体の前腕部など生体組織6の表面に皮膚組織測定用プローブ9の先端面を接触させて近赤外スペクトル測定を行う時、ハロゲンランプ1から光ファイババンドル5に入射した近赤外光は、この光ファイババンドル5内を伝達し、図6(B)に示すような皮膚組織測定用プローブ9の先端から同心円周上に配置された12本の発光ファイバ20より生体組織6の表面に照射される。
生体組織6に照射された測定光は、生体組織6内で拡散反射した後に、拡散反射光の一部が皮膚組織測定用プローブ9の先端中心に配置されている受光ファイバ19に受光される。受光された光は、この受光ファイバ19を介して、測定側出射体11から出射される。測定側出射体11から出射された光は、レンズ13を通して回折格子14に入射し、分光された後、受光素子15において検出される。
受光素子15で検出された光信号は、A/Dコンバーター16でAD変換された後、パーソナルコンピュータなどの演算装置17に入力される。血糖値は、このスペクトルデータを解析することによって算出される。リファレンス測定は、セラミック板などの基準板18を反射した光を測定し、これを基準光として行う。すなわち、ハロゲンランプ1から光ファイババンドル5に入射した近赤外光は、リファレンス用光ファイバ8を通して、リファレンス用プローブ10の先端から基準板18の表面に照射される。
基準板に照射された光の反射光は、リファレンス用プローブ10の先端中心に配置された受光ファイバ19を介してリファンレス側出射体12から出射される。前記測定側出射体11とレンズ13の間、及びこのリファンレス側出射体12とレンズ13の間にはそれぞれシャッター22が配置してあり、シャッター22の開閉によって測定側出射体11からの光とリファンレス側出射体12からの光のいずれか一方が選択的に通過するようになっている。
皮膚組織測定用プローブ9とリファレンス用プローブ10の端面は、図6(B)のように円上に配置された12本の発光ファイバ20と、その中心に配置された1本の受光ファイバ19で構成されている。発光ファイバ20と受光ファイバ19の中心間距離Lは、0.65mmである。測定側出射体11とリファレンス側出射体12の端面は、図示を省略するが、出射ファイバが中心に配置されている。
この装置では、皮膚表面より表皮、真皮、皮下組織の層状構造を有する皮膚組織のうち真皮部分のスペクトルを選択的に測定するため、図6(B)に示すように、中心間距離L=0.65mmに受光ファイバ19を配置し、入射点と検出点とする皮膚組織測定用プローブ9を用いている。この皮膚組織測定用プローブ9を皮膚表面に接触させスペクトル測定を行うと、入射光ファイバより照射された近赤外光は皮膚組織内を拡散反射し、入射された光の一部が検出用光ファイバに到達し、その光の伝播経路はバナナ・シェイプと呼ばれる経路をとり、真皮部分を中心に伝播する。したがって、吸光信号のSN比が向上し、精度よく生体成分濃度の測定ができる。
また、従来の皮膚組織測定用プローブとしては、例えば特許文献2におけるように、光ファイババンドルの先端部を支持すると共に皮膚表面との接触を保持する光ファイババンドルの先端部の支持体と、この支持体に設けられて光ファイババンドルの先端部を皮膚表面に対して直交する方向に移動させて前記先端部と皮膚表面との接触面を無負荷時の生体組織表面位置より−150μmから500μmの範囲内に保持する駆動手段とを備えた構造としている。
特開2006−87913号公報 特開2008−104838号公報
採血によらず非観血的、非侵襲的に血糖値を推定する手法は、患者に負担をかけず血糖値を測定できるためにそのニーズは高く、多くの研究開発が行われ、検討に用いられた測定手法としても様々なものが提案されている。しかしながら、推定精度や信頼性に課題を残しており、今の時点で、日本国の薬事承認や米国のFDA認可を得た製品はない。
また、本発明が対象とする近赤外光を用いた非侵襲血糖値測定においても推定精度や信頼性に課題を残しているが、推定精度や信頼性を低下させる一つの要因として測定中の体動に伴う皮膚組織測定用プローブ9と皮膚との接触状態の変化がある。
皮膚組織測定用プローブ9と皮膚とが必要以上に強く接触すると、皮膚状態が大きく変化し易く、皮膚表面の平滑化に伴う表皮層の光学特性値の変化や、皮膚組織の圧縮に伴う光学特性値の変化が生じる。これらの光学特性値の変化は、血糖値の予測に大きな影響をもたらし、場合によっては、接触状態が安定するまで血糖値の測定ができない。接触状態の安定には、場合によっては数時間かかることもあり、実用化への課題の一つであった。
この課題を解決するために、特許文献2に記載の技術では、光ファイババンドルの先端部と皮膚表面との接触面にかかる負荷を小さくすることで解決しているが、接触面を設定する際に光ファイババンドルの先端部と皮膚表面の接触を通電により検知するする必要があるため、操作が複雑で使用上の課題が残る。
そこで、本発明は、光ファイババンドルの先端部と皮膚表面の相対位置を簡単な構造で検知することができ、操作性に優れ使用勝手の良い皮膚組織測定用プローブを提供することを目的とする。
上記課題である光ファイババンドルの先端部と皮膚表面の接触を検知するための簡易な検知手段があれば、皮膚組織測定用プローブの皮膚への装着が容易になり、操作上の問題が解決する。本発明においては、光ファイババンドルの先端部と皮膚表面の接触を検知するのではなく、皮膚表面と光ファイババンドルの先端部との位置関係を示す表示手段を設けることで、通電検知手段を用いることなく皮膚組織測定用プローブと皮膚との接触状態の設定を適切に行うことができる。
請求項1に記載の発明は、皮膚表面に光ファイババンドルの先端部を固定し、該先端部から近赤外光を該皮膚に照射することで皮膚組織の光学的信号を測定する皮膚組織測定用プローブであって、前記皮膚表面に対して受発光ファイバを垂直に接触させる前記光ファイババンドルの先端部と、前記先端部の周囲に配置される固定部と、前記固定部に設けられ、前記光ファイババンドルの先端部を皮膚に対して接近離反する方向に駆動させる駆動機構部と、前記皮膚表面に対する前記光ファイババンドルの先端部の位置を示す位置表示手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の皮膚組織測定用プローブであって、前記駆動機構部は、前記固定部に設けられたプローブ駆動用固定部材と、該プローブ駆動用固定部材に対して上下動自在とされたプローブ駆動用昇降部材と、該プローブ駆動用昇降部材を上下動させるねじ部とからなることを特徴とすることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の皮膚組織測定用プローブであって、前記位置表示手段は、前記ねじ部に印された指標と、前記光ファイババンドルの先端部が前記皮膚表面と面一となる位置を示す第1基準線及び前記先端部が皮膚表面から所定距離離れた測定位置となる位置を示す第2基準線を有した基準線表示部材とからなることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の皮膚組織測定用プローブであって、前記光ファイババンドルの先端部が前記皮膚表面と面一となる位置では、前記プローブ駆動用昇降部材に対してねじ込まれた前記ねじ部が締め切り状態にあることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の皮膚組織測定用プローブであって、前記固定部の前記皮膚表面との接触面が、該皮膚表面の最大曲率方向に曲率を有する湾曲面とされていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の皮膚組織測定用プローブであって、前記固定部に、前記皮膚と該固定部との接触安定性を保つための装着補助部材を設け、その装着補助部材に、前記光ファイババンドルの先端部を前記皮膚に対して接近離反自在とするための前記固定部に形成した開口孔と対応する部位に、該装着補助部材の該固定部への取り付け位置の指標となる孔部を形成したことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6の何れか1項に記載の皮膚組織測定用プローブであって、前記固定部に、皮膚組織測定用プローブを生体部位に固定する固定バンドを皮膚表面の最大曲率方向に取り付けたことを特徴とする。
請求項1に記載の皮膚組織測定用プローブによれば、皮膚表面に対する光ファイババンドルの先端部の位置を示す位置表示手段を備えているので、この位置表示手段を確認するだけで、通電検知手段を用いることなく容易に皮膚表面に対する光ファイババンドルの先端部の位置を検知することができ、皮膚組織測定用プローブと皮膚との接触状態の設定を適切に行うことができる。
請求項2に記載の皮膚組織測定用プローブによれば、光ファイババンドルの先端部を皮膚に対して接近離反する方向に駆動させる駆動機構部としてネジ部を回すことで光ファイババンドルの先端部を上下動させる構成としたので、光ファイババンドルの先端部と皮膚表面との接触高さを十ミクロン単位で制御することができ、皮膚組織測定用プローブと皮膚との接触状態の設定を適切に行うことができる。
請求項3に記載の皮膚組織測定用プローブによれば、ねじ部に印された指標を、基準線表示部材に設けた第1基準線と第2基準線に該ねじ部を回して位置を合わせることで、指標を第1基準線に合わせれば、光ファイババンドルの先端部が皮膚表面と面一となり、指標を第2基準線に合わせれば、光ファイババンドルの先端部が皮膚表面から所定距離離れた測定位置とすることができる。したがって、本発明によれば、容易に皮膚組織測定用プローブと皮膚との接触状態の設定を適切に行うことができ、設定に伴う操作性を向上させることができる。
請求項4に記載の皮膚組織測定用プローブによれば、光ファイババンドルの先端部が皮膚表面と面一となる位置では、プローブ駆動用昇降部材に対してねじ込まれたねじ部が締め切り状態にあるので、ねじ部を一杯にねじ込んで締め切り状態とすることによって、簡単に光ファイババンドルの先端部を皮膚表面と面一とすることができる。
請求項5に記載の皮膚組織測定用プローブによれば、固定部の皮膚表面との接触面を、該皮膚表面の最大曲率方向に曲率を持つ湾曲面としたので、この湾曲面が皮膚表面に密着することになり、皮膚組織測定用プローブと皮膚との相対位置関係を適切に出すことができる。
請求項6に記載の皮膚組織測定用プローブによれば、接触安定性を保つために固定部に設けた装着補助部材に、該固定部に形成された光ファイババンドルの先端部を臨ませる開口孔と対応する部位に、該装着補助部材の該固定部への取り付け位置の指標となる孔部を形成したので、前記開口孔に前記孔部を一致させて装着補助部材を固定部に取り付ければ、該孔部が指標となって前記固定部への装着補助部材の取り付け位置を正確に出すことができる。
請求項7に記載の皮膚組織測定用プローブによれば、固定バンドで生体部位に皮膚組織測定用プローブを固定すれば、皮膚組織測定用プローブに張力がかかり難くなり、光ファイババンドルの先端部と皮膚表面との相対位置を正確に出すことができる。
図1は皮膚組織測定用プローブで測定する皮膚組織を模式的に示す図である。 図2は第1実施形態の皮膚組織測定用プローブを示し、(A)はその平面図、(B)はその断面図である。 図3は第1実施形態の皮膚組織測定用プローブを装着させる生体部位を示す図である。 図4は第2実施形態の皮膚組織測定用プローブを示し、(A)はその断面図、(B)はその底面図である。 図5は第3実施形態の皮膚組織測定用プローブの平面図である。 図6は従来の皮膚組織測定装置を示し、(A)はその全体構成図、(B)は光ファイババンドルの先端部を拡大して示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
非侵襲的に血糖値を推定するには、前記したように波長が1300nm以上2500nm以下の近赤外光を皮膚に照射することで皮膚組織の光学的信号(拡散反射スペクトル)を測定することで推定できる。生体の皮膚組織は、図1に示すように、大きく分類すると表皮組織S1、真皮組織S2、皮下組織S3の3層の組織で構成される。
表皮組織S1は、角質層を含む組織で、組織内に毛細血管はあまり発達していない。皮下組織S3は、主に脂肪組織で構成されている。したがって、この二つの組織内に含まれる水溶性の生体成分濃度、特に、グルコース濃度と血中グルコース濃度(血糖値)との相関は低いと考えられる。
一方、真皮組織S2については、毛細血管が発達していることと、水溶性の高い生体成分濃度、特にグルコースが組織内で高い浸透性を有することから組織内生体成分濃度、特にグルコース濃度は間質液(ISF: Interstitial Fluid)と同様に血糖値に追随して変化すると考えられる。したがって、真皮組織S2を標的としたスペクトル測定を行えば、生体成分濃度、特に血糖値変動と相関するスペクトル信号の測定が可能となる。
波長が1300nm以上2500nm以下の近赤外光を用いる場合、前記した図6(B)のように、発光部100と受光部101を中心間距離L=0.65mmとして両者を離して構成した近赤外スペクトル皮膚組織測定用プローブを皮膚に接触させて近赤外スペクトル測定を行うと、発光部100から照射された近赤外光Hvは照射面より皮膚組織に照射され、皮膚組織内を拡散反射してその一部が受光部101に到達する。この際の光の伝播経路は、真皮組織S2を中心として、皮膚組織内伝播し、バナナ・シェイプと呼ばれる形状をとるので、皮膚組織の深さ方向の選択的測定を可能とし、精度良い測定ができる。
[第1実施形態]
図2は第1実施形態の皮膚組織測定用プローブを示し、(A)はその平面図、(B)はその断面図、図3は第1実施形態の皮膚組織測定用プローブを装着させる生体部位を示す図である。第1実施形態の皮膚組織測定用プローブ30は、皮膚表面31に対して受発光ファイバを垂直に接触させる光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33と、プローブ33の周囲に配置される固定部34と、光ファイババンドル32の任意の部位を支持して固定する支持固定手段35と、プローブ33を皮膚表面31に対して接近離反する方向(図1(B)の矢印X方向)へ駆動する駆動機構部36と、皮膚表面31に対するプローブ33の位置を示す位置表示手段とを有している。
プローブ33の先端には、図1で示したように、1300nm以上2500nm以下の近赤外光Hvを皮膚表面31に向けて照射する発光部と、皮膚組織内を拡散照射して戻る光を受光する受光部とが形成されている。発光部と受光部は、図6(B)と同じ構造であるので、ここではその説明は省略する。
固定部34は、プローブ33と光ファイババンドル32を支持固定させるベース板として形成されている。この固定部34は、例えば腕などに装着し得る大きさの平面視長方形とされている。もちろん、固定部34の形状は、長方形状に限定されるものではなく、装着する生体部位に応じた形状とすることが望ましい。例えば、この固定部34の皮膚表面31との接触面となる面34bは、図3の腕52の皮膚表面31の最大曲率方向Yに曲率を有する湾曲面として形成されていることが好ましい。
固定部34には、プローブ33を皮膚表面31に接触させるための開口孔37が板厚方向に貫通して形成されている。開口孔37は、円柱形状をなすプローブ33の形状に応じた円形孔とされている。
支持固定手段35は、固定部34の長手方向における端に設けられている。かかる支持固定手段35は、光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33から離れた部位を前記固定部34に固定するためのファイバ支持部材38と、ファイバ固定部材39とからなる。
ファイバ支持部材38は、光ファイババンドル32を挿通させるファイバ挿入孔40を有した矩形状をなす部材として前記固定部34の一面34aに立設されている。このファイバ支持部材38は、例えば矩形状をなし、その中心に光ファイババンドル32を挿通させるファイバ挿入孔40を有している。
ファイバ固定部材39は、ファイバ挿入孔40を通して挿入された光ファイババンドル32を固定するためのもので、該ファイバ挿入孔40内に上下スライド自在に設けられている。ファイバ挿入孔40に挿通される光ファイババンドル32は、スライド自在なファイバ固定部材39によって、前記ファイバ挿入孔40の底面に押し付けられて固定されるようになっている。
駆動機構部36は、前記固定部34の支持固定手段35が設けられる側とは反対側の端に設けられている。かかる駆動機構部36は、プローブ駆動用固定部材41と、このプローブ駆動用固定部材41に対して上下動自在とされたプローブ駆動用昇降部材42と、このプローブ駆動用昇降部材42を上下動させるねじ部43とから構成されている。
プローブ駆動用固定部材41は、例えば円筒形状をなし、前記固定部34の支持固定手段35が設けられる側とは反対側の端に固定されている。このプローブ駆動用固定部材41の中心には、プローブ駆動用昇降部材42を上下動自在とするための平面視矩形状をなす孔部44が形成されている。
プローブ駆動用昇降部材42は、平面視矩形状をなし、前記プローブ駆動用固定部材41の孔部44に上下動可能に挿入されている。そして、このプローブ駆動用昇降部材42には、光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33を挿入させて保持するためのプローブ挿入保持孔45が形成されている。
ねじ部43は、プローブ駆動用昇降部材42に取り付けられており、時計回り方向に回すことで、該プローブ駆動用昇降部材42を上昇させ、該プローブ駆動用昇降部材42に保持させたプローブ33を皮膚表面31から離間する方向へ移動させる。一方、ねじ部43は、反時計回り方向に回すことで、該プローブ駆動用昇降部材42を下降させ、プローブ33を皮膚表面31へ接近させる方向へ移動させる。ねじ部43には、例えばピッチ0.25mmの雄ねじが形成されたものが使用される。ねじ部43をピッチ0.25mmという小さなねじピッチとすることで、プローブ33の移動距離を数ミクロン単位で精密に制御することができる。一方、プローブ駆動用昇降部材42には、これに応じたピッチの雌ねじが形成されている。
プローブ33が取り付けられる位置は、皮膚組織測定用プローブ30(実際には固定部34)の中心位置46に対して前記支持固定手段35が設けられる側とは反対側の位置に設けられている。具体的には、プローブ33が取り付けられる位置は、皮膚組織測定用プローブ30の中心位置46から支持固定手段35が設けられる側とは反対側に向かって距離L1=9mmの位置で且つ支持固定手段35から距離L2=10cm以内(この例では5cm)の位置に設けられている。このプローブ33が取り付けられる位置は、別の見方をすると、皮膚組織測定用プローブ30の中心位置46ではなく、前記支持固定手段35から離れる方向へ偏って配置されている。
位置表示手段は、ねじ部36に印された指標47と、光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33が皮膚表面31と面一となる位置を示す第1基準線48及びプローブ33が皮膚表面31から所定距離離れた測定位置となる位置を示す第2基準線49を有した基準線表示部材50とからなる。
前記指標47は、例えばねじ部36の頭に印された矢印からなる。基準線表示部材50は、光ファイババンドル32との接触を回避するための切欠き部51を有した円盤として形成され、前記プローブ駆動用固定部材41の上に取り付けられている。この基準線表示部材50に設けられた第1基準線48は、例えば太線として円盤の半径方向に印刷されている。かかる第1基準線48は、プローブ33が皮膚表面31と面一となる位置にあることを示す指標として機能する。また、基準線表示部材50に設けられた第2基準線49は、例えば二重線として円盤の半径方向に印刷されており、第1基準線48に対して反時計方向にある間隔を置いて設けられている。かかる第2基準線49は、プローブ33が皮膚表面31から所定距離離れた測定位置にあることを示す指標として機能する。
また、プローブ33が皮膚表面31と面一となる位置では、プローブ駆動用昇降部材42に対してねじ部43が最も奥にねじ込まれた締め切り状態とされる。つまり、ねじ部43をプローブ駆動用昇降部材42にこれ以上ねじ込むことができない位置までねじ込んだ位置では、前記プローブ33の先端と皮膚表面31とが面一となる。測定位置は、例えばプローブ33の先端が皮膚表面31と面一となる位置から上方に500μm以内の位置であることが望ましく、例えば200μmの位置にプローブ33を配置させる。
この皮膚組織測定用プローブ30では、皮膚表面31と固定部34との接触安定性を保つための装着補助部材53を、固定部34の長手方向両側縁に外側へ張り出すように設けられている。かかる装着補助部材53は、固定部34の長手方向両側縁に、該固定部34の皮膚装着面である他面34bと面一となるように平面視長方形状をなす柔軟な素材からなる部材を取り付けても良いし、或いは、固定部34と一体的に形成してもよい。
一方の装着補助部材53の表面53aには、図2(A)に示すように、皮膚組織測定用プローブ30の生体部位への貼付け方向を指示する装着方向指示手段54が設けられている。装着方向指示手段54は、光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33及び支持固定手段35が、皮膚組織測定用プローブ30を装着させる腕(生体部位)52の皮膚表面31が最大曲率を有する方向(手の平を上に向けた状態の腕における肘と手首を結ぶ線と直交する図3の矢印Y方向)に対して直角方向に並ぶようにするための指標となる矢印54Aと、肘及び手首なる文字54B、54Cからなる。この装着方向指示手段54は、光ファイババンドル32を皮膚表面31の最大曲率方向Yに対して直角方向に配策させる指標としても機能する。なお、図3において網掛けで示す領域は、皮膚組織測定用プローブ30が装着される部位を示す。
また、この皮膚組織測定用プローブ30には、光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33から支持固定手段35間を直線として配策した光ファイババンドル32の皮膚組織測定用プローブ30から外方へ伸びた部位に、該光ファイババンドル32を皮膚に直接固定するための目印55を設けている。目印55は、皮膚組織測定用プローブ30(具体的には固定部34の端部)から外方へ向かって距離L3=10cm以内の位置に設けられる。この実施形態では、前記距離L3を15mmとした位置に目印55を設けている。
目印55は、光ファイババンドル32の線材方向に対して直交する方向に取り付けられる矩形状をなすシールからなり、その表面に固定位置なる文字56を表記している。この目印55は、裏面に塗布された粘着剤を皮膚表面31に貼付けるか、或いはテープなどで皮膚に貼り付けることで固定する。
このように構成された皮膚組織測定用プローブ30は、例えば両面テープ57にて皮膚表面31に装着固定される。この両面テープ57には、プローブ33が上下する固定部34に形成された開口孔37と対向する部分に同一形状の孔58が形成されている。両面テープ57の一方の粘着面は、固定部34の他面34bに接着され、他方の粘着面は、皮膚表面31に接着される。
また、本実施形態の皮膚組織測定用プローブ30では、光ファイババンドル32は、プローブ33が取り付けられる位置と支持固定手段35が設けられる間において上方へ逆U字形状をなすように屈曲(湾曲)した屈曲部分32Aとされ、且つプローブ33が取り付けられた位置から支持固定手段35間を平面視したときにほぼ一直線となるように配策されている。
本実施形態の皮膚組織測定用プローブ30にて生体の血糖値を測定するには、図3で示した腕52の斜線で示す位置に、前記装着方向指示手段54を見て向きを合わせて両面テープ57にて皮膚表面31に貼り付けた後、光ファイババンドル32に設けた目印55を皮膚に貼る。そして、皮膚表面31の最大曲率方向Yと直交する方向に直線的に配策された光ファイババンドル32の屈曲部分32Aの後方部位を支持固定手段35で固定する。
次に、ねじ部43を反時計回り方向に回転させ、ねじ部43に矢印として印された指標47を、前記基準線表示部材50に印された第1基準線48に一致させる。これにより、光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33が上方位置から皮膚表面31と面一となる位置まで下降し、該プローブ33の先端が皮膚表面31に接触(密着)する。その後、ねじ部43を時計回り方向に回転させ、ねじ部43に矢印として記された指標47を、前記基準線表示部材50に印された第2基準線49に一致させる。その結果、一旦皮膚表面31に接触したプローブ33は、近赤外線を照射する測定位置にその先端を上昇させることになる。
このように、ねじ部43の締め切り状態となる位置を第1基準線48として、該第1基準線48までねじ部43を締め付けた後、該ねじ部43を第2基準線49に合わせて回せば、簡単にプローブ33の先端位置を測定位置に合わせることができる。この状態で近赤外線を皮膚表面31に照射すれば、その反射光から正確な血糖値を導くことができる。
なお、本実施形態の皮膚組織測定用プローブ30において、前記固定部34に温度検知手段と加熱手段を設け、皮膚組織の温度が一定となるように制御すれば、皮膚の光学特性値の温度特性が安定し、皮膚組織測定用プローブ30と皮膚との接触状態をさらに安定化させることが可能となる。
本実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、皮膚表面31に対する光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33の位置を示す指標47、第1基準線48及び第2基準線49からなる位置表示手段を備えているので、この位置表示手段を確認するだけで、通電検知手段を用いることなく容易に皮膚表面31に対するプローブ33の位置を検知することができ、皮膚組織測定用プローブ30と皮膚との接触状態の設定を適切に行うことができる。したがって、皮膚組織の光学特性値変化を小さくでき、近赤外線を用いた非侵襲血糖値測定でも、推定精度や信頼性の高い血糖値測定が可能となる。
また、本実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、光ファイババンドル32の先端部を皮膚に対して接近離反する方向に駆動させる駆動機構部36としてのネジ部43を回すことで光ファイババンドル32の先端部を上下動させる構成としたので、光ファイババンドル32の先端部と皮膚表面との接触高さを十ミクロン単位で制御することができ、皮膚組織測定用プローブ30と皮膚との接触状態の設定を適切に行うことができる。
また、本実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、ねじ部43に印された指標47を、基準線表示部材50に設けた第1基準線48と第2基準線49に該ねじ部43を回して位置を合わせることで、指標47を第1基準線48に合わせれば、プローブ33が皮膚表面31と面一となり、指標47を第2基準線49に合わせれば、プローブ33が皮膚表面31から所定距離離れた測定位置とすることができる。したがって、本発明によれば、容易に皮膚組織測定用プローブ30と皮膚との接触状態の設定を適切に行うことができ、設定に伴う操作性を向上させることができる。
また、本実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、プローブ33が皮膚表面31と面一となる位置では、プローブ駆動用昇降部材42に対してねじ込まれたねじ部43が締め切り状態にあるので、ねじ部43を一杯にねじ込んで締め切り状態とすることによって、簡単にプローブ33を皮膚表面31と面一とすることができる。
また、本実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、固定部34の皮膚表面31との接触面を、該皮膚表面31の最大曲率方向Yに曲率を持つ湾曲面としたので、この湾曲面が皮膚表面31に密着することになり、皮膚組織測定用プローブ30と皮膚との相対位置関係を適切に出すことができる。
また、本実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、生体部への装着部位や個体差を考慮して様々な曲率を有する固定部34を準備し、それらを装着部分の曲率に応じて用いるようにすれば、固定部34と皮膚との密着性をより向上させることができる。
[第2実施形態]
図4は第2実施形態の皮膚組織測定用プローブを示し、(A)はその断面図、(B)はその底面図である。第2実施形態では、第1実施形態の皮膚組織測定用プローブ30と異なる点に関してのみ説明するものとし、第1実施形態と同一構成部分については同一の符号を付し、その説明は省略するものとする。
第2実施形態の皮膚組織測定用プローブ30では、この皮膚組織測定用プローブ30を皮膚表面31に装着させるための装着補助部材59を、前記固定部34の他面34bに脱着自在に設けている。この装着補助部材59は、図2で示した第1実施形態の装着補助部材53とは異なり、固定部34よりも大きな矩形状をなす柔軟な素材から形成され、該固定部34の他面34bに脱着自在に貼付けられている。
前記装着補助部材53には、固定部34に形成された開口孔37と対応する部位に、該装着補助部材59の該固定部34への取り付け位置の指標となる孔部60が形成されている。この孔部60には、光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33が挿入される。前記装着補助部材59を固定部34へ取り付けるには、前記開口孔37に前記孔部60を一致させて、両面に塗布された粘着剤の一方を貼り合わせることで固定する。
また、この装着補助部材59の表面には、図示を省略するが、第1実施形態で示した装着方向指示手段54(矢印54Aと肘及び手首からなる文字54B、54C)が表示されている。
第2実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、装着補助部材59を固定部34に対して脱着自在としたので、測定時における皮膚組織測定用プローブ30の装着作業を容易にすることができる。また、装着補助部材59を使い捨てにすれば、本装置を不特定多数の人が利用するような場合においても、殺菌、洗浄操作の工数を低減でき、操作性を向上させることができる。
また、第2実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、装着補助部材59を柔軟な素材で形成することによって、貼り付ける生体部の装着部位形状に応じて密着させることができる。
[第3実施形態]
図5は第3実施形態の皮膚組織測定用プローブの平面図である。第3実施形態では、第1実施形態の皮膚組織測定用プローブ30と異なる点に関してのみ説明するものとし、第1実施形態と同一構成部分については同一の符号を付し、その説明は省略するものとする。
第3実施形態の皮膚組織測定用プローブ30では、皮膚組織測定用プローブ30を生体部位に固定するための固定バンド61を、皮膚表面31の最大曲率方向Yに取り付けた構造としている。固定バンド61には、雄雌からなる雄接合部材62と雌接合部材63からなる面ファスナー(例えば、クラレの登録商標であるマジックテープ(登録商標))が使用される。この固定バンド61は、光ファイババンドル32の配策方向とは直角な方向である皮膚表面31の最大曲率方向(腕52に巻き付ける方向)Yに取り付けられており、前記固定部34の皮膚接触面と面一となるようにされている。この実施形態では、固定バンド61を、固定部34の側面に設けた装着補助部材53に固定している。
第3実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、皮膚組織測定用プローブ30を生体部位に固定する固定バンド61を固定部34の側面に取り付けた或いは固定部34と一体的に形成した装着補助部材53に取り付けているので、この固定バンド61にて皮膚組織測定用プローブ30が生体部位に固定されることになり、体動等の力に起因する力が光ファイババンドル32の先端部であるプローブ33に対してより一層力が伝わり難くなる。
また、この実施形態の皮膚組織測定用プローブ30によれば、プローブ33に張力がかかりにくい状態で、該プローブ33を皮膚表面31に確実に接触させることができる。また、この皮膚組織測定用プローブ30では、粘着剤を用いずに皮膚表面に装着できるため、薬剤に弱い皮膚を有する被験者でも使用可能となる。
30…皮膚組織測定用プローブ
31…皮膚表面
32…光ファイババンドル
33…プローブ(光ファイババンドルの先端部)
34…固定部
35…支持固定手段
36…駆動機構部
37…開口孔(固定部に形成されたプローブ挿入用孔)
41…プローブ駆動用固定部材(駆動機構部)
42…プローブ駆動用昇降部材(駆動機構部)
43…ねじ部(駆動機構部)
47…指標(位置表示手段)
48…第1基準線(位置表示手段)
49…第2基準線(位置表示手段)
50…基準線表示部材(位置表示手段)
53、59…装着補助部材
52…腕(生体部位)
61…固定バンド

Claims (7)

  1. 皮膚表面に光ファイババンドルの先端部を固定し、該先端部から近赤外光を該皮膚に照射することで皮膚組織の光学的信号を測定する皮膚組織測定用プローブであって、
    前記皮膚表面に対して受発光ファイバを垂直に接触させる前記光ファイババンドルの先端部と、
    前記先端部の周囲に配置される固定部と、
    前記固定部に設けられ、前記光ファイババンドルの先端部を皮膚に対して接近離反する方向に駆動させる駆動機構部と、
    前記皮膚表面に対する前記光ファイババンドルの先端部の位置を示す位置表示手段とを備えた
    ことを特徴とする皮膚組織測定用プローブ。
  2. 請求項1に記載の皮膚組織測定用プローブであって、
    前記駆動機構部は、前記固定部に設けられたプローブ駆動用固定部材と、該プローブ駆動用固定部材に対して上下動自在とされたプローブ駆動用昇降部材と、該プローブ駆動用昇降部材を上下動させるねじ部とからなる
    ことを特徴とする皮膚組織測定用プローブ。
  3. 請求項2に記載の皮膚組織測定用プローブであって、
    前記位置表示手段は、前記ねじ部に印された指標と、前記光ファイババンドルの先端部が前記皮膚表面と面一となる位置を示す第1基準線及び前記先端部が皮膚表面から所定距離離れた測定位置となる位置を示す第2基準線を有した基準線表示部材とからなる
    ことを特徴とする皮膚組織測定用プローブ。
  4. 請求項3に記載の皮膚組織測定用プローブであって、
    前記光ファイババンドルの先端部が前記皮膚表面と面一となる位置では、前記プローブ駆動用昇降部材に対してねじ込まれた前記ねじ部が締め切り状態にある
    ことを特徴とする皮膚組織測定用プローブ。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の皮膚組織測定用プローブであって、
    前記固定部の前記皮膚表面との接触面が、該皮膚表面の最大曲率方向に曲率を有する湾曲面とされている
    ことを特徴とする皮膚組織測定用プローブ。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1項に記載の皮膚組織測定用プローブであって、
    前記固定部に、前記皮膚と該固定部との接触安定性を保つための装着補助部材を設け、その装着補助部材に、前記光ファイババンドルの先端部を前記皮膚に対して接近離反自在とするための前記固定部に形成した開口孔と対応する部位に、該装着補助部材の該固定部への取り付け位置の指標となる孔部を形成した
    ことを特徴とする皮膚組織測定用プローブ。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の皮膚組織測定用プローブであって、
    前記固定部に、皮膚組織測定用プローブを生体部位に固定する固定バンドを皮膚表面の最大曲率方向に取り付けた
    ことを特徴とする皮膚組織測定用プローブ。
JP2009216842A 2009-09-18 2009-09-18 皮膚組織測定用プローブ Pending JP2011062403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216842A JP2011062403A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 皮膚組織測定用プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216842A JP2011062403A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 皮膚組織測定用プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011062403A true JP2011062403A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43949305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216842A Pending JP2011062403A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 皮膚組織測定用プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011062403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145133A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Rohm Co Ltd 赤外線測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145133A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Rohm Co Ltd 赤外線測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310542B2 (en) Non-invasive body component concentration measuring apparatus and method of noninvasively measuring a concentration of a body component using the same
Tura et al. Non-invasive glucose monitoring: assessment of technologies and devices according to quantitative criteria
US20150005600A1 (en) Finger-placement sensor tape
US7930015B2 (en) Methods and sensors for monitoring internal tissue conditions
US6353226B1 (en) Non-invasive sensor capable of determining optical parameters in a sample having multiple layers
US20160022223A1 (en) Multi-modal depth-resolved tissue status monitor
AU749033B2 (en) Apparatus and method for noninvasive glucose measurement
JP2011062335A (ja) 血糖値モニタリング装置
JP2003275192A (ja) 血液分析装置
JP2008203234A (ja) 血液成分濃度の分析方法及びその分析装置
Losoya-Leal et al. State of the art and new perspectives in non-invasive glucose sensors
JP2007083028A (ja) 非侵襲性検査装置
JP5716589B2 (ja) 生体成分測定装置及び生体成分測定方法
CN105142530A (zh) 测定装置
JP2008289807A (ja) 生体表層組織用センシング装置
JP2011110083A (ja) 皮膚組織測定用プローブ
JP2011062403A (ja) 皮膚組織測定用プローブ
JP2008061698A (ja) 血糖値測定装置
US20040010185A1 (en) Method for measuring a physiologic parameter using a preferred site
JP2009507604A (ja) プローブに一定の接触圧を提供する装置
JP2007181602A (ja) 携帯型血糖値測定装置
JP2011110084A (ja) 皮膚組織測定用プローブ
JP2000232974A (ja) 検体採取用具および穿刺デバイス
JP5681647B2 (ja) 生体成分の測定方法及びその装置並びに生体成分の検査システム
JP2011220993A (ja) 近赤外分光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116