JP2011059863A - 物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法 - Google Patents

物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059863A
JP2011059863A JP2009207076A JP2009207076A JP2011059863A JP 2011059863 A JP2011059863 A JP 2011059863A JP 2009207076 A JP2009207076 A JP 2009207076A JP 2009207076 A JP2009207076 A JP 2009207076A JP 2011059863 A JP2011059863 A JP 2011059863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
inventory
support device
shipping
inventory quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009207076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418084B2 (ja
Inventor
Yasuji Kawai
保治 河合
Toshi Shimoda
都司 霜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009207076A priority Critical patent/JP5418084B2/ja
Publication of JP2011059863A publication Critical patent/JP2011059863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418084B2 publication Critical patent/JP5418084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】商品の物流を効率的に行うのに好適な物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム、在庫管理支援装置制御プログラム、出荷作業支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法を提供する。
【解決手段】物流統合支援システム1を、商品販売者の管理下にある受発注支援装置10と、商品提供者の管理下にある在庫管理支援装置20と、運送業者の管理下にある出荷作業支援装置30とを含み、在庫管理支援装置20は、仮想的な在庫数である引当可能在庫数を、受発注支援装置10に対して割り当て、受発注支援装置10は、引当可能在庫数から受注した商品の在庫引当を行い、且つ在庫引当を行った商品の出荷を運送業者に依頼するための出荷指示情報を、出荷作業支援装置30に送信する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、商品の物流の統合的な管理を支援するのに好適な物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法に関する。
従来、商品の受発注の管理や在庫の管理などの商品の販売の管理を行うシステムとして、例えば、特許文献1の販売管理方法、販売管理システム及び商品販売システムがある。
特許文献1の従来技術においては、小売店が保有する商品在庫数と、卸問屋が保有する商品在庫数とに基づいた在庫数状況を設定し、注文内容と該在庫数状況とに応じた情報を、発注元の端末に表示させる。受け付けた注文に対する商品引当処理は、小売店が保有する商品在庫を調べ、引当可能ならば該在庫を引当て、引当不可能ならば、卸問屋に引当を依頼することにより行う。
特開2001−22577号公報
上記特許文献1の従来技術においては、卸問屋に引当てを依頼することによって、在庫不足による販売機会の損失の低減や小売店側の不良在庫数の低減など、在庫リスクの低減を行うことができる。しかし、小売店側が商品の現物を保有する点で不良在庫を抱え込む可能性は未だ残る。また、上記特許文献1の従来技術においては、小売店側の保有分では足りない商品については、卸問屋に発注を行い、卸問屋が足りない分の商品の出荷を行う必要がある。また、小売点側の在庫数と卸問屋から割当てられた在庫数とを合計しないと足りないような大量の発注があった場合に、小売店と卸問屋とで出荷を分割しなければならないという問題が生じる恐れがある。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、商品の物流を効率的に行うのに好適な物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法を提供することを目的としている。
〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1の物流統合支援システムは、顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とを備えた物流統合支援システムであって、
前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続し、
前記受発注支援装置は、
前記顧客の発注した商品の注文を受け付ける受注処理手段と、
前記在庫管理支援装置によって割り当てられた、前記倉庫に保管された商品の引当可能な在庫数である引当可能在庫数を記憶する引当可能在庫数記憶手段と、
前記受注処理手段で受け付けた商品の注文数に基づき、前記引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数を更新する引当可能在庫数更新手段と、
前記引当可能在庫数更新手段の更新結果に基づき、前記受注処理手段で受け付けた商品の出荷指示情報を前記出荷作業支援装置に送信する出荷指示情報送信手段と、
前記出荷作業支援装置から受信した、前記出荷指示情報の出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を前記在庫管理支援装置に送信する発注情報送信手段と、を備え、
前記在庫管理支援装置は、
前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第1の在庫数情報記憶手段と、
前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報に基づき、前記受発注支援装置に対して、前記倉庫に保管された商品の前記引当可能在庫数を割り当てる引当可能在庫数割当手段と、
前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報を、前記受発注支援装置から受信した前記発注情報に基づき更新する第1の在庫数情報更新手段と、を備え、
前記出荷作業支援装置は、
前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第2の在庫数情報記憶手段と、
前記受発注支援装置から受信した出荷指示情報の示す出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報を前記受発注支援装置に送信する出荷指示受付情報送信手段と、
前記受け付けた出荷指示に対応する商品の出荷数に基づき、前記第2の在庫数情報記憶手段に記憶された在庫数情報を更新する第2の在庫数情報更新手段と、を備える。
このような構成であれば、受発注支援装置は、受注処理手段によって顧客の発注した商品の注文を受け付けると、引当可能在庫数更新手段によって、引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数を、受注処理手段で受け付けた商品の注文数に基づき更新する。例えば、顧客が電話、FAX、ネットワークなどを介して商品を発注すると、受注処理手段は、電話、FAXの場合は、オペレーターが入力した発注数を取得し、ネットワークを介した注文については、顧客の端末で入力(又は選択)された発注数をネットワークを介して取得して、受注処理を行う。受注処理は、例えば、注文の確定した商品について、顧客の識別情報、注文された商品の種類、商品の注文数、支払い方法、配送先の情報、配送希望日などを対応付けて記憶する処理となる。
また、受発注支援装置は、引当可能在庫数更新手段によって引当可能在庫数が更新されると、出荷指示情報送信手段によって、引当可能在庫数の更新結果に基づき、注文を受け付けた商品の出荷指示情報が出荷作業支援装置を送信する。一方、出荷作業支援装置から、送信した出荷指示情報の出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報を受信すると、発注情報送信手段によって、受信した出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を在庫管理支援装置に送信する。
また、在庫管理支援装置は、引当可能在庫数割当手段によって、第1の在庫数情報記憶手段に記憶された在庫数情報に基づき、前記受発注支援装置に対して、倉庫に保管された商品の引当可能な在庫数である引当可能在庫数を割り当てる。ここで、引当可能在庫数の最初の割当は、例えば、受発注支援装置において注文の受付が開始される前に行われ、その後、受発注支援装置側からの要請などに応じて、不定期に再割当が行われる。また、受発注支援装置から発注情報を受信すると、第1の在庫数情報更新手段によって、受信した発注情報の示す商品の発注数に基づき、第1の在庫数情報記憶手段に記憶された在庫数情報を更新する。
また、出荷作業支援装置は、受発注支援装置から出荷指示情報を受信した場合に、出荷指示受付情報送信手段によって、受信した出荷指示情報の示す出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報を前記受発注支援装置に送信する。出荷指示受付情報は、例えば、出荷指示された商品が出荷可能なものであることを確認して、送り状が作成された後に送信する。そして、第2の在庫数情報更新手段によって、出荷した商品の数(出荷数)に基づき、第2の在庫数情報記憶手段に記憶された出荷した商品の在庫数情報を更新する。
以上のことから、受発注支援装置を商品を販売する業者(販売業者)が管理し、在庫管理支援装置を商品を供給する業者(商品供給業者)が管理し、出荷作業支援装置を商品の出荷作業を行う業者(運送業者など)が管理することで、本形態の物流統合支援システムは、以下のような効果を得ることができる。以下の形態2以降についても同様の構成として説明する。
まず、引当可能在庫数という形で、引当可能な在庫数(仮想の在庫数)を受発注支援装置に割り当て、商品の販売側(販売業者)は現物を保有することなく、仮想の在庫に対して、商品の受注処理(在庫引当処理を含む)を行うことができる。これにより、販売側が不要な在庫を抱えるといったリスクを負うことなく、在庫不足による販売機会の損失が生じるのを低減することができるという効果が得られる。
更に、販売側の受発注支援装置によって、商品の出荷作業を行う出荷作業側の出荷作業支援装置に対して出荷指示を直接送信し、商品供給業者との間の売買処理(発注処理、入荷出荷処理、売上計上処理など)を後回しにすることができる。これによって、受注した商品を出荷するまでにかかる時間を低減することができるという効果が得られる。
〔形態2〕 更に、形態2の物流統合支援システムは、形態1の物流統合支援システムにおいて、前記在庫管理支援装置は、
前記引当可能在庫数の上限数を設定する上限数設定手段を備え、
前記引当可能在庫数割当手段は、前記上限数設定手段で設定された上限数未満となるように、前記引当可能在庫数を設定する。
このような構成であれば、商品供給側が、上限数設定手段によって、販売側の管理下にある受発注支援装置に対して引当可能在庫数の上限数を設定することができる。更に、在庫管理支援装置は、引当可能在庫数割当手段によって、各販売側の受発注支援装置に対して設定された上限数未満の引当可能在庫数を割り当てることができる。
これにより、販売側の販売力などに応じて、上限数を適切な数値に設定することで、売れ行き不調などによって商品供給側が無駄な在庫を保有するリスクを低減することができるという効果が得られる。
〔形態3〕 更に、形態3の物流統合支援システムは、形態1又は2の物流統合支援システムにおいて、前記受発注支援装置は、
前記引当可能在庫数の残数の下限数を設定する下限数設定手段と、
前記引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数が、前記下限数設定手段で設定した下限数以下となったときに、前記在庫管理支援装置に対して前記引当可能在庫数を補填する補填要求を送信する補填要求送信手段と、を備え、
前記在庫管理支援装置は、
前記受発注支援装置から受信した補填要求に応じて、前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報に基づき、要求元の前記受発注管理装置の前記引当可能在庫数を補填する引当可能在庫数補填手段と、を備える。
このような構成であれば、販売側の受発注支援装置は、引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数が下限数以下となったときに、補填要求送信手段によって、補填要求を商品供給側の在庫管理支援装置に自動的に送信する。また、商品供給側の在庫管理支援装置は、受発注支援装置から補填要求を受信すると、引当可能在庫数補填手段によって、引当可能在庫数を自動的に補填する。
従って、引当可能在庫数が不足したときに、人手を介さずに自動的に引当可能在庫数の補填を行うことができるという効果が得られる。
〔形態4〕 更に、形態4の物流統合支援システムは、形態1乃至3のいずれか1の物流統合支援システムにおいて、前記出荷作業支援装置は、
前記商品供給者の管理する倉庫が複数存在するときに、前記受発注支援装置から受信した出荷指示情報と前記第2の在庫数情報記憶手段に記憶された在庫数情報とに基づき、前記複数の倉庫の中から前記出荷指示の示す商品を出荷可能な倉庫を選択する出荷倉庫選択手段と、
前記出荷倉庫選択手段で選択した倉庫の情報を出力する倉庫情報出力手段と、を備える。
このような構成であれば、出荷作業支援装置は、出荷倉庫選択手段によって、出荷指示情報と在庫数情報とに基づき、商品供給者の管理する異なる所在地の複数の倉庫から、出荷指示に対応する商品を出荷する倉庫を選択することができる。更に、倉庫情報出力手段によって、出荷倉庫選択手段で選択した倉庫の情報を出力することができる。
これによって、複数の倉庫のうち、商品を出荷可能な倉庫を自動で選択し、その情報を出力することができるので、出荷作業者が出荷可能な倉庫を選択するのに要する手間を軽減することができるという効果が得られる。
ここで、倉庫情報出力手段は、液晶ディスプレイやCRTディスプレイなどに情報を表示出力する手段、プリンターなどの印刷媒体に情報を印刷出力する手段などが該当する。
〔形態5〕 更に、形態5の物流統合支援システムは、形態4の物流統合支援システムにおいて、前記出荷指示情報は、出荷する商品の種類及び出荷数の情報と商品の出荷先の住所の情報とを含み、
前記在庫数情報は、各倉庫の所在地の情報と、各倉庫で保管している商品の情報と、各倉庫で保管している商品の在庫数の情報とを含み、
前記出荷倉庫選択手段は、前記商品供給者の管理する前記複数の倉庫が異なる複数の所在地に存在するときに、前記受発注支援装置から受信した出荷指示情報と、前記第2の在庫数情報記憶手段に記憶された在庫数情報とに基づき、前記出荷可能な倉庫として、出荷先の住所に最も近い所在地の倉庫を選択し、
前記倉庫情報出力手段は、前記出荷可能な倉庫の情報として、該倉庫の所在地の情報を含む情報を出力する。
このような構成であれば、出荷作業支援装置は、商品供給者の管理する異なる所在地の複数の倉庫のうち、出荷指示に対応する商品を必要数有し且つ出荷先の住所に最も近い倉庫の所在地の情報を含む情報を出力することができる。
これによって、出荷元の倉庫として、商品を出荷可能で且つ出荷先に最も近い倉庫を簡易に選定することができるので、商品の到着までの時間を可能な限り最短にすることができるという効果が得られる。
〔形態6〕 一方、上記目的を達成するために、形態6の受発注支援装置は、顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とを備え、前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続した物流統合支援システムに適用可能な前記受発注支援装置であって、
前記顧客の発注した商品の注文を受け付ける受注処理手段と、
前記在庫管理支援装置によって割り当てられた、前記倉庫に保管された商品の引当可能な在庫数である引当可能在庫数を記憶する引当可能在庫数記憶手段と、
前記引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数を、前記受注処理手段で受け付けた商品の注文数に基づき更新する引当可能在庫数更新手段と、
前記引当可能在庫数更新手段の更新結果に基づき、前記受注処理手段で受け付けた商品の出荷指示情報を前記出荷作業支援装置に送信する出荷指示情報送信手段と、
前記出荷作業支援装置から受信した、前記出荷指示情報の出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を前記在庫管理支援装置に送信する発注情報送信手段と、を備える。
このような構成であれば、形態1に記載の物流統合支援システムにおける受発注支援装置と同等の作用及び効果を得ることができる。
〔形態7〕 また、上記目的を達成するために、形態7の在庫管理支援装置は、顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とを備え、前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続した物流統合支援システムに適用可能な前記在庫管理支援装置であって、
前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第1の在庫数情報記憶手段と、
前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報に基づき、前記受発注支援装置に対して、前記倉庫に保管された商品の前記引当可能在庫数を割り当てる引当可能在庫数割当手段と、
前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報を、前記受発注支援装置から受信した発注情報に基づき更新する第1の在庫数情報更新手段と、を備える。
このような構成であれば、形態1に記載の物流統合支援システムにおける在庫管理支援装置と同等の作用及び効果を得ることができる。
〔形態8〕 また、上記目的を達成するために、形態8の受発注支援装置制御プログラムは、顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とを備え、前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続した物流統合支援システムにおける前記受発注支援装置を制御するための受発注支援装置制御プログラムであって、
コンピューターを、
前記顧客の発注した商品の注文を受け付ける受注処理手段、
前記在庫管理支援装置によって割り当てられた、前記倉庫に保管された商品の引当可能な在庫数である引当可能在庫数を記憶する引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数を、前記受注処理手段で受け付けた商品の注文数に基づき更新する引当可能在庫数更新手段、
前記引当可能在庫数更新手段の更新結果に基づき、前記受注処理手段で受け付けた商品の出荷指示情報を前記出荷作業支援装置に送信する出荷指示情報送信手段、及び、
前記出荷作業支援装置から受信した、前記出荷指示情報の出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を前記在庫管理支援装置に送信する発注情報送信手段として機能させるためのプログラムを含む。
このような構成であれば、コンピューターによってプログラムが実行されると、形態1に記載の物流統合支援システムにおける受発注支援装置と同等の作用及び効果を得ることができる。
〔形態9〕 また、上記目的を達成するために、形態9の物流統合支援方法は、顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続し、前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とによって、前記商品の物流を統合的に支援する物流統合支援方法であって、
前記受発注支援装置が、
前記顧客の発注した商品の注文を受け付ける受注処理ステップと、
前記受注処理ステップで受け付けた商品の注文数に基づき、前記在庫管理支援装置によって割り当てられた、前記倉庫に保管された商品の引当可能な在庫数である引当可能在庫数を記憶する引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数を更新する引当可能在庫数更新ステップと、
前記引当可能在庫数更新ステップの更新結果に基づき、前記受注処理ステップで受け付けた商品の出荷指示情報を前記出荷作業支援装置に送信する出荷指示情報送信ステップと、
前記出荷作業支援装置から受信した、前記出荷指示情報の出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を前記在庫管理支援装置に送信する発注情報送信ステップと、を含み、
前記在庫管理支援装置が、
前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報に基づき、前記受発注支援装置に対して、前記倉庫に保管された商品の前記引当可能在庫数を割り当てる引当可能在庫数割当ステップと、
前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報を、前記受発注支援装置から受信した前記発注情報に基づき更新する第1の在庫数情報更新ステップと、を含み、
前記出荷作業支援装置が、
前記受発注支援装置から受信した出荷指示情報の示す出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報を前記受発注支援装置に送信する出荷指示受付情報送信ステップと、
前記受け付けた出荷指示に対応する商品の出荷数に基づき、前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第2の在庫数情報記憶手段に記憶された商品の在庫数情報を更新する第2の在庫数情報更新ステップと、を含む。
このような構成であれば、形態1に記載の物流統合支援システムと同等の作用及び効果を得ることができる。
物流統合支援システム1の概略構成を示すブロック図である。 受発注支援装置10の詳細な構成を示すブロック図である。 在庫管理支援装置20の詳細な構成を示すブロック図である。 出荷作業支援装置30の詳細な構成を示すブロック図である。 受発注支援装置10における受発注支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。 引当可能在庫数補填処理の一例を示すフローチャートである。 引当可能在庫数割当処理の一例を示すフローチャートである。 在庫管理支援装置20における受注処理の一例を示すフローチャートである。 出荷作業支援処理の一例を示すフローチャートである。 物流統合支援システム1を構成する各支援装置の動作シーケンスの一例を示す図である。 引当可能在庫数の補填処理の動作シーケンスの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図11は、本発明に係る物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法の実施の形態を示す図である。
まず、本発明に係る物流統合支援システムの構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明に係る物流統合支援システム1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、物流統合支援システム1は、受発注支援装置10と、在庫管理支援装置20と、出荷作業支援装置30と、顧客用端末40_1〜40_n(nは自然数)と、ネットワーク50とを含んで構成される。なお、図1では、受発注支援装置10と、在庫管理支援装置20と、出荷作業支援装置30とがそれぞれ1台ずつの構成となっているが、この構成に限らず、各装置を管理する管理者の数に応じて複数台で構成される場合もある。
受発注支援装置10は、商品供給者から商品を購入して販売する各販売業者の管理下に置かれ、顧客から発注された商品の注文を受け付ける作業と、受け付けた商品の在庫引当を行う作業と、商品の出荷指示を運送業者に行う作業とを支援するものである。更に、受発注支援装置10は、受け付けた商品の発注を商品供給者に行う作業と、商品を購入した顧客の情報を管理する作業とを支援するものである。更に、受発注支援装置10は、出荷指示を行った商品の入荷出荷処理、売上計上処理などの売買処理を支援するものである。
在庫管理支援装置20は、卸問屋などの商品供給者の管理下に置かれ、商品を保管する倉庫の管理を行う作業と、倉庫に保管された商品の在庫数の管理を行う作業と、各販売業者から発注された商品の注文を受け付ける作業とを支援するものである。更に、在庫管理支援装置20は、発注された商品の売上計上処理などの売買処理を支援するものである。
出荷作業支援装置30は、商品供給者の管理する倉庫の商品を出荷する作業を行う業者(主に運送業者)の管理下に置かれ、各販売業者からの出荷指示に応じた商品の出荷作業を支援するものである。
顧客用端末40_1〜40_nは、パーソナルコンピューター(以下、PCと称す)などから構成され、顧客が、各販売業者の提供するWebサイトを介して、受発注支援装置10に対して商品の発注を行うことができる端末である。以下、区別する必要が無い場合は、単に顧客用端末40と称す。
ネットワーク50は、インターネットなどの複数のコンピュータネットワークを相互接続した広域ネットワークであり、該ネットワーク50に接続された、受発注支援装置10、在庫管理支援装置20、出荷作業支援装置30、顧客用端末40_1〜40_nをデータ通信可能に接続するものである。
次に、図2に基づき、受発注支援装置10の詳細な構成を説明する。ここで、図2は、受発注支援装置10の詳細な構成を示すブロック図である。
受発注支援装置10は、図2に示すように、データ通信部10aと、データ制御部10bと、受注処理部10cと、受注情報記憶部10dと、引当可能在庫数更新部10eと、引当可能在庫数記憶部10fと、引当可能在庫数情報設定部10gとを含んで構成される。
受発注支援装置10は、更に、出荷指示処理部10hと、発注処理部10iと、売買情報記憶部10jと、顧客情報管理部10pと、顧客情報記憶部10qとを含んで構成される。
データ通信部10aは、ネットワークインターフェースカード(NIC)と、NICを駆動するドライバーソフトとを含んで構成される。そして、データ制御部10bからの指示に応じて、ネットワーク50に接続された装置にデータを送信する機能と、ネットワーク50に接続された装置から送信されたデータをネットワーク50を介して受信する機能とを有している。
データ制御部10bは、データ通信部10aを介して受信したデータを各構成要素に伝送する機能と、各構成要素からの送信要求に応じてデータ通信部10aを介してネットワーク50に接続された装置にデータを送信する機能とを有している。
受注処理部10cは、商品販売用のWebページを提供する機能と、Webページを介して顧客から発注された商品の受注処理を行う機能と、注文が確定した場合に受注情報を生成し、生成した受注情報を受注情報記憶部10dに記憶する機能とを有している。更に、顧客用端末40以外の電話やFAXなどによる顧客からの発注に応じてオペレーターが入力した発注情報に基づき受注情報を生成し、生成した受注情報を受注情報記憶部10dに記憶する機能を有している。
受注情報記憶部10dは、受注情報を記憶する記憶媒体を有し、受注処理部10cからの書き込み指令に応じて、受注処理部10cで生成された受注情報を記憶媒体に書き込む(記憶する)機能を有したものである。更に、受注処理部10cや顧客情報管理部10pなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された受注情報を読み出して指令元に出力する機能も有している。
ここで、受注情報は、顧客の識別情報、顧客の注文した商品の識別情報(型番など)、注文数、注文残か否かを示す情報、商品の配送先の情報(顧客の住所、顧客指定の住所、コンビニエンスストアなどの受取場所の住所)、配送希望日の情報、配送予定日の情報などを含む。
引当可能在庫数更新部10eは、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された、引当可能な在庫数である引当可能在庫数を更新する機能を有している。具体的に、新規商品などがある場合に、商品提供者の管理下にある在庫管理支援装置20に対して、新規商品に対する引当可能在庫数の補填要求を送信する。また、定期的に、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された引当可能在庫数が、予め設定された発注点以下か否かを判定し、発注点以下のときに、在庫管理支援装置20に対して、引当可能在庫数の補填要求を送信する。そして、在庫管理支援装置20からの補填要求に応じた補填情報に基づき、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された引当可能在庫数を補填情報の示す補填可能数だけ補填する更新処理を行う。
引当可能在庫数記憶部10fは、引当可能在庫数を記憶する記憶媒体を有し、引当可能在庫数更新部からの書き込み指令に応じて、引当可能在庫数を記憶媒体に書き込む(記憶する)機能を有したものである。更に、引当可能在庫数更新部10eや受注処理部10cなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された引当可能在庫数を読み出して指令元に出力する機能も有している。
引当可能在庫数情報設定部10gは、引当可能在庫数の適正数と、発注点とを設定する機能を有したものである。但し、適正数は、在庫管理支援装置20において設定された割当上限数(後述)を超えないように設定するようになっている。例えば、割当上限数を超える数値を設定できないようにソフトウェアによって制限されている。また、本実施の形態において、割当上限数は、在庫管理支援装置20の操作権限を有する者しか設定できないようになっている。
出荷指示処理部10hは、受注処理部10cからの指令に応じて、受注した商品の受注情報に基づき出荷指示情報を生成する機能と、生成した出荷指示情報を出荷作業支援装置30に送信する送信指示をデータ制御部10bに出力する機能とを有している。データ制御部10bは、出荷指示処理部10hからの出荷指示情報の送信指示を受けると、出荷指示情報を、データ通信部10aを介して出荷作業支援装置30に送信する。
ここで、出荷指示情報は、販売店の情報、出荷する商品の識別情報、出荷数の情報、顧客の情報(例えば、氏名又は会員番号、配送先の住所の情報)などを含んでいる。
発注処理部10iは、ネットワーク50及びデータ通信部10aを介して出荷作業支援装置30から受信した出荷指示受付情報を売買情報記憶部10jに記憶する機能を有している。更に、予め設定された時刻になったときに、売買情報記憶部10jに記憶された出荷指示受付情報に含まれる商品の情報に基づき、発注情報を生成する機能と、生成した発注情報の送信指示をデータ制御部10bに出力する機能とを有している。これによって、データ制御部10bは、発注情報の送信指示を受けると、送信指示に対応する発注情報を、データ通信部10aを介して出荷作業支援装置30に送信する。
更に、発注処理部10iは、入荷出荷処理と、入荷及び出荷の完了した商品の売上を計上する売上計上処理とを行う機能も有している。更に、発注処理部10iは、入荷出荷処理及び売上計上処理の処理結果に基づき売買情報を生成し、生成した売買情報を売買情報記憶部10jに記憶する処理を行う機能も有している。ここで、売買情報は、入荷及び出荷の完了した商品の情報、入荷及び出荷の完了した商品の売り上げの情報などを含む。
売買情報記憶部10jは、売買情報を記憶する記憶媒体を有し、発注処理部10iからの書き込み指令に応じて、発注処理部10iで発注された商品の売買情報を記憶媒体に書き込む(記憶する)機能を有したものである。更に、発注処理部10iなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された売買情報を読み出して指令元に出力する機能も有している。
顧客情報管理部10pは、ネットワーク50及びデータ通信部10aを介して出荷作業支援装置30から受信した、出荷が完了した商品の情報(商品名、シリアルナンバーなど)と、その商品を購入した顧客の受注情報とに基づき顧客情報を生成する機能を有している。更に、生成した顧客情報を顧客情報記憶部10qに記憶する処理(書き込み指令の出力)を行う機能を有している。
顧客情報記憶部10qは、顧客情報を記憶する記憶媒体を有し、顧客情報管理部10pからの書き込み指令に応じて、顧客情報を記憶媒体に書き込む(記憶する)機能を有したものである。更に、顧客情報管理部10pなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された顧客情報を読み出して指令元に出力する機能も有している。
ここで、上記受注情報記憶部10d、引当可能在庫数記憶部10f、売買情報記憶部10j及び顧客情報記憶部10qの各記憶媒体は、全てが同一の記憶媒体であっても良いし、全てが異なる記憶媒体であってもよい。また、一部だけが同一の記憶媒体であってもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピューターで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。このことは、以降に記載される記憶媒体についても同様である。
また、受発注支援装置10は、図示しないが、各構成要素の動作制御や各種演算処理を行うための専用のプログラムの記憶された記憶媒体と、該プログラムを実行するためのプロセッサーと、プログラムの実行に必要なデータ等を一時記憶するRAMとを含むコンピューターシステムを備えている。
また、上記各構成要素は、データを転送するための信号線であるバスでプロセッサーと相互にかつデータ授受可能に接続されている。
次に、図3に基づき、在庫管理支援装置20の詳細な構成を説明する。ここで、図3は、在庫管理支援装置20の詳細な構成を示すブロック図である。
在庫管理支援装置20は、図3に示すように、データ通信部20aと、データ制御部20bと、在庫数情報記憶部20cと、引当可能在庫数割当部20dと、割当情報設定部20eと、割当上限数設定部20fと、受注処理部20gと、売買情報記憶部20hと、在庫数情報更新部20iとを含んで構成される。
データ通信部20aは、NICと、NICを駆動するドライバーソフトとを含んで構成される。そして、データ制御部20bからの指示に応じて、ネットワーク50に接続された装置にデータを送信する機能と、ネットワーク50に接続された装置から送信されたデータをネットワーク50を介して受信する機能とを有している。
データ制御部20bは、データ通信部20aを介して受信したデータを各構成要素に伝送する機能と、各構成要素からの送信要求に応じてデータ通信部20aを介してネットワーク50に接続された装置にデータを送信する機能とを有している。
在庫数情報記憶部20cは、倉庫に保管された商品の在庫数に係る情報(以下、在庫数情報と称す)を記憶する記憶媒体を有し、在庫数情報更新部20iからの在庫数情報の更新指示(書き込み指令)に応じて、在庫数情報を記憶媒体に書き込む(記憶する)機能を有したものである。更に、引当可能在庫数割当部20dや受注処理部20gなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された在庫数情報を読み出して指令元に出力する機能も有している。ここで、在庫数情報は、各倉庫の識別情報、各倉庫の所在地の情報、各倉庫に保管された商品の識別情報、各識別情報に対応する商品の在庫数の情報を含む情報である。
引当可能在庫数割当部20dは、在庫数情報記憶部20cに記憶された在庫数情報と、予め設定された割当比率とに基づき割当情報を生成し、生成した割当情報を割当情報設定部20eの有する記憶媒体に記憶する機能を有している。
ここで、割当情報は、代理店、量販店、小売店などの各販売店に在庫数の何割分を、引当可能在庫数として割り当てるかが設定された情報を含むものである。例えば、商品の総在庫数1000に対して、400(40%)を代理店に、300(30%)を量販店に、残り300(30%)を小売店に割り当てるといった情報となる。更に、割当情報は、各販売店に実際に割り当てた引当可能在庫数の情報も含む。例えば、量販店A〜Fに割り当てられた300のうち、量販店Aに50、量販店Bに30、・・・、量販店Fに20を割り当てたといった情報も含む。
また、引当可能在庫数とは、倉庫に保管された在庫のうち、各販売店が仮想的(論理的)に在庫引当を行うことができる在庫数である。具体的に、引当可能在庫数は、ポイントとして各販売点に割り振られる。これに対して、商品供給側は、引当可能在庫数として割り当てた分の現物の在庫を各販売店に対して確保する必要がある。
更に、引当可能在庫数割当部20dは、ネットワーク50及びデータ通信部20aを介して受発注支援装置10から受信した、引当可能在庫数の補填要求に応じて、補填要求の送信元の受発注支援装置10に対する補填情報を生成する機能を有している。更に、生成した補填情報を、データ制御部20b及びデータ通信部20aを介して補填要求の送信元の受発注支援装置10に送信する機能を有している。
ここで、補填情報は、補填要求に応じて生成される情報であって、商品の識別情報(商品の型番)、補填可能な補填数の情報(要求補填数)、補填済みの補填数の情報(補填済数)、補填待ちの補填数の情報(補填待数)などを含むものである。
また、補填情報は、具体的に、補填要求に含まれる要求補填数と、割当上限数設定部20fで設定された割当上限数と、割当情報設定部20eに記憶された引当可能在庫数と、在庫数情報記憶部20cに記憶された在庫数情報とに基づき生成される。
また、割当上限数とは、在庫管理支援装置20の操作権限を持った者(商品供給者)にのみ設定可能な引当可能在庫数の最大割当数であり、割当上限数よりも多くの引当可能在庫数を割り当てることができないように制限が設けられている。
従って、本実施の形態では、引当可能在庫数割当部20dは、補填要求数と引当可能在庫数の残数との合計が割当上限数を超える場合は、割当上限数から残数を減算した数の要求補填数を含む補填情報を生成するようになっている。なお、要求補填数と残数との合計が割当上限数を超える場合に、補填情報を生成せずにエラーメッセージを返信する構成など、他の構成としてもよい。
割当情報設定部20eは、割当情報を記憶する記憶媒体を有し、引当可能在庫数割当部20dや不図示の操作部などを介した割当情報の設定指示(書き込み指令)に応じて、割当情報を記憶媒体に書き込む(記憶する)機能を有したものである。更に、引当可能在庫数割当部20dなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された割当情報を読み出して指令元に出力する機能も有している。
割当上限数設定部20fは、割当上限数を示す情報(以下、割当上限数情報と称す)を記憶する記憶媒体を有し、不図示の操作部などを介した割当上限数の設定指示に応じて、割当上限数情報を生成する機能を有している。更に、割当上限数設定部20fは、生成した割当上限数情報を設定する(記憶媒体に記憶する)機能を有している。更に、引当可能在庫数割当部20dなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された割当上限数情報を読み出して指令元に出力する機能も有している。
受注処理部20gは、ネットワーク50及びデータ通信部20aを介して受発注支援装置10から受信した発注情報に基づき、発注情報に含まれる商品の注文を受注する処理を行う機能を有している。なお、本実施の形態では、受発注支援装置10において、出荷指示が行われた後に発注情報が送信されるため、受発注支援装置10から発注情報を受け取った時点で商品の出荷作業が既に行われている又は完了していることになる。
受注処理部20gは、具体的に、受注処理として、発注情報に含まれる商品の発注数を在庫数情報記憶部20cに記憶された在庫数情報の示す在庫数から減算する更新指示を在庫数情報更新部20iに出力する処理を行う。更に、発注された商品の売り上げを計上する処理を行い、受注した商品の情報と、その売り上げ情報とに基づき売買情報を生成し、生成した売買情報を、売買情報記憶部20hに記憶する処理を行う。
売買情報記憶部20hは、売買情報を記憶する記憶媒体を有し、受注処理部20gからの書き込み指令に応じて、受注処理部20gで受注された商品の売買情報を記憶媒体に書き込む(記憶する)機能を有したものである。更に、受注処理部20gなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された売買情報を読み出して指令元に出力する機能も有している。
在庫数情報更新部20iは、不図示の操作部を介したオペレーターからの更新指示に応じて、在庫数情報記憶部20cに記憶された在庫数情報を更新する機能を有している。
更に、在庫数情報更新部20iは、受注処理部20gからの更新指示に応じて、在庫数情報記憶部20cに記憶された在庫数情報を更新する機能を有している。
更に、ネットワーク50及びデータ通信部20aを介して出荷作業支援装置30から受信した在庫数情報と、在庫数情報記憶部20cに記憶された在庫数情報との照合処理を行う機能を有している。
ここで、上記在庫数情報記憶部20c、割当情報設定部20e、割当上限数設定部20f及び売買情報記憶部20hの各記憶媒体は、全てが同一の記憶媒体であっても良いし、全てが異なる記憶媒体であってもよい。また、一部だけが同一の記憶媒体であってもよい。
また、在庫管理支援装置20は、図示しないが、各構成要素の動作制御や各種演算処理を行うための専用のプログラムの記憶された記憶媒体と、該プログラムを実行するためのプロセッサーと、プログラムの実行に必要なデータ等を一時記憶するRAMとを含むコンピューターシステムを備えている。
また、上記各構成要素は、データを転送するための信号線であるバスでプロセッサーと相互にかつデータ授受可能に接続されている。
次に、図4に基づき、出荷作業支援装置30の詳細な構成を説明する。ここで、図4は、出荷作業支援装置30の詳細な構成を示すブロック図である。
出荷作業支援装置30は、図4に示すように、データ通信部30aと、データ制御部30bと、在庫数情報更新部30cと、在庫数情報記憶部30dと、出荷指示受付部30eと、出荷指示受付情報記憶部30fと、出荷倉庫選択部30gと、表示部30hと、出荷完了情報送信処理部30iとを含んで構成される。
データ通信部30aは、NICとNICを駆動するドライバーソフトとを含んで構成される。そして、データ制御部30bからの指示に応じて、ネットワーク50に接続された装置にデータを送信する機能と、ネットワーク50に接続された装置から送信されたデータをネットワーク50を介して受信する機能とを有している。
データ制御部30bは、データ通信部30aを介して受信したデータを各構成要素に伝送する機能と、各構成要素からの送信要求に応じてデータ通信部30aを介してネットワーク50に接続された装置にデータを送信する機能とを有している。更に、データ制御部30bは、各構成要素からの表示要求に応じて、表示部30hに各種情報を表示させる機能を有している。
在庫数情報更新部30cは、ネットワーク50及びデータ通信部30aを介して在庫管理支援装置20から受信した在庫数情報に基づき、在庫数情報記憶部30dに記憶された在庫数情報を更新する機能を有している。例えば、在庫数情報の初期設定時や、製造元から商品が入荷され、倉庫に保管する商品の数に変動が生じた場合などに、在庫管理支援装置20から在庫数情報が送信される。
更に、在庫数情報更新部30cは、出荷指示受付部30eからの更新指示に応じて、在庫数情報記憶部30dに記憶された在庫数情報を更新する機能を有している。例えば、出荷する分の在庫を在庫数情報の示す総在庫数から減らす更新処理を行う機能を有している。
また、在庫数情報更新部30cは、不図示の操作部を介したオペレーターからの更新指示に基づき、在庫数情報記憶部30dに記憶された在庫数情報を更新する機能を有している。つまり、本実施の形態では、操作部を介してオペレーターが更新指示を直接入力して、在庫数情報を更新することもできる。
在庫数情報記憶部30dは、商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する記憶媒体を有し、在庫数情報更新部30cからの在庫数情報の更新指示(書き込み指令)に応じて、在庫数情報を記憶媒体に書き込む(記憶する)機能を有したものである。更に、在庫数情報更新部30cや出荷指示受付部30eなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された在庫数情報を読み出して指令元に出力する機能も有している。
出荷指示受付部30eは、ネットワーク50及びデータ通信部30aを介して受発注支援装置10から受信した出荷指示情報に応じて、該出荷指示情報の出荷指示を受け付ける機能を有している。具体的に、受信した出荷指示情報に含まれる商品の数と、在庫数情報記憶部30dに記憶された在庫数情報の示す在庫数とに基づき、出荷可能である場合に出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報を生成する。そして、生成した出荷指示受付情報を、出荷指示受付情報記憶部30fに記憶すると共に、出荷指示受付情報の送信指示をデータ制御部30bに出力する。データ制御部30bは、出荷指示受付部30eからの出荷指示受付情報の送信指示を受けると、出荷指示受付情報を、データ通信部30aを介して受発注支援装置10に送信する。ここで、出荷指示受付情報は、送り状ナンバー等が含まれる情報である。
出荷指示受付情報記憶部30fは、出荷指示情報及び出荷指示受付情報を記憶する記憶媒体を有し、出荷指示受付部30eからの出荷指示情報又は出荷指示受付情報の書き込み指令に応じて、出荷指示情報又は出荷指示受付情報を記憶媒体に書き込む(記憶する)機能を有したものである。更に、出荷指示受付部30eやデータ制御部30bなどからの読み出し指令に応じて、記憶媒体に記憶された出荷指示情報又は出荷指示受付情報を読み出して指令元に出力する機能も有している。
出荷倉庫選択部30gは、受発注支援装置10から受信した出荷指示情報と、在庫数情報記憶部30dに記憶された在庫数情報とに基づき、出荷元の倉庫を選択する機能を有している。本実施の形態では、商品供給者が複数の倉庫を管理しており、それらが異なる複数の所在地に存在する場合に、出荷指示情報に含まれる商品数を出荷可能な倉庫のうち、配送先の住所に最も近い所在地の倉庫を選択する。
更に、出荷倉庫選択部30gは、選択した倉庫の情報を表示部30hに表示する指示をデータ制御部30bに出力する機能を有している。データ制御部30bは、出荷倉庫選択部30gからの表示指示を受けると、選択された倉庫の情報を表示部30hに表示する処理を実行する。これにより、表示部30hには、選択された倉庫の情報が表示される。
表示部30hは、液晶ディスプレイやCRTディスプレイなどの表示装置から構成され、データ制御部30bからの画像信号に応じて画像を表示する機能を有している。
出荷完了情報送信処理部30iは、不図示の操作部を介したオペレーターからの送信指示に応じて、商品の出荷が完了したことを示す出荷完了情報を生成し、生成した出荷完了情報の送信指示をデータ制御部30bに出力する機能を有している。
具体的に、出荷が完了した商品の商品情報(シリアルナンバーなど)を含む出荷完了情報を生成する。
データ制御部30bは、出荷完了情報送信処理部30iからの出荷完了情報の送信指示を受けると、出荷完了情報を、データ通信部30aを介して受発注支援装置10に送信する。
ここで、上記在庫数情報記憶部30d及び出荷指示受付情報記憶部30fの各記憶媒体は、同一の記憶媒体であってもよいし、異なる記憶媒体であってもよい。
また、出荷作業支援装置30は、図示しないが、各構成要素の動作制御や各種演算処理を行うための専用のプログラムと、該プログラムを実行するためのプロセッサーと、プログラムの実行に必要なデータ等を一時記憶するRAMとを含むコンピューターシステムを備えている。
また、上記各構成要素は、データを転送するための信号線であるバスでプロセッサーと相互にかつデータ授受可能に接続されている。
次に、図5に基づき、受発注支援装置10における受発注支援処理の流れを説明する。ここで、図5は、受発注支援装置10における受発注支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。
受発注支援装置10において、受発注支援処理が開始されると、図5に示すように、まず、ステップS100に移行して、受注処理部10cにおいて、顧客からの商品の発注があったか否かを判定し、発注があったと判定した場合(Yes)は、ステップS102に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS120に移行する。
ステップS102に移行した場合は、受注処理部10cにおいて、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された引当可能在庫数と商品の発注数とを比較して、ステップS104に移行する。
ステップS104では、受注処理部10cにおいて、発注数が引当可能在庫数以下か否かを判定し、引当可能在庫数以下と判定した場合(Yes)は、更新指示を引当可能在庫数更新部10eに出力してステップS106に移行する。一方、引当可能在庫数よりも多いと判定した場合(No)は、ステップS112に移行する。
ステップS106に移行した場合は、引当可能在庫数更新部10eにおいて、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された引当可能在庫数を更新して、ステップS108に移行する。つまり、引当可能在庫数から発注された商品の在庫引当を行う。なお、Webサイトを介した商品の発注においては、引当可能在庫数が在庫数として表示されるようになっており、顧客は、この在庫数を見て商品の残数を確認し発注を行うことができる。
ステップS108では、受注処理部10cにおいて、発注のあった商品の注文内容に基づき受注情報を生成して、ステップS110に移行する。
ステップS110では、受注処理部10cにおいて、ステップS108で生成した受注情報を受注情報記憶部10dに記憶して、ステップS100に移行する。
一方、ステップS104において、発注数が引当可能在庫数より多くてステップS112に移行した場合は、受注処理部10cにおいて、商品の注文が確定したか否かを判定し、確定した判定した場合(Yes)は、ステップS114に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS118に移行する。
ステップS114に移行した場合は、受注処理部10cにおいて、注文残の受注情報を生成して、ステップS116に移行する。
ステップS116では、受注処理部10cにおいて、ステップS114で生成した注文残の受注情報を、受注情報記憶部10dに記憶して、ステップS100に移行する。
一方、ステップS118に移行した場合は、受注処理部10cにおいて、注文を破棄して、ステップS100に移行する。
また、ステップS100において、商品の発注が無くてステップS120に移行した場合は、出荷指示処理部10hにおいて、出荷時刻になったか否かを判定する。そして、出荷時刻になったと判定した場合(Yes)は、ステップS122に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS128に移行する。
ステップS122に移行した場合は、出荷指示処理部10hにおいて、受注情報記憶部10dに記憶された受注情報に対する出荷指示情報の送信指示を出力して、ステップS124に移行する。
ステップS124では、出荷指示処理部10hにおいて、送信指示に対応する受注情報に基づき出荷指示情報を生成して、ステップS126に移行する。
ステップS126では、出荷指示処理部10hにおいて、データ制御部10b及びデータ通信部10aを介して、ステップS124で生成した出荷指示情報を、出荷作業支援装置30に送信して、ステップS100に移行する。
また、ステップS120において、出荷時刻ではなくステップS128に移行した場合は、発注処理部10iにおいて、出荷作業支援装置30からの出荷指示受付情報を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS130に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS134に移行する。
テップS130に移行した場合は、発注処理部10iにおいて、ステップS128で受信した出荷指示受付情報を、売買情報記憶部10jに記憶して、ステップS132に移行する。
ステップS132に移行した場合は、発注処理部10iにおいて、ステップS130で記憶した出荷指示受付情報に基づき、入荷処理及び出荷処理を行って、ステップS100に移行する。本実施の形態において、商品は仮想在庫として扱っているので、入荷出荷処理は債権等の処理となる。なお、商品販売者側で販売商品の現物の在庫を有する場合は、その在庫の処理も含む。
一方、ステップS134に移行した場合は、発注処理部10iにおいて、発注時刻になったか否かを判定し、発注時刻になったと判定した場合(Yes)は、ステップS136に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS144に移行する。
ステップS136に移行した場合は、発注処理部10iにおいて、売買情報記憶部10jに記憶された出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を生成して、ステップS138に移行する。つまり、受注した商品の出荷指示を先に行い、予め設定した発注時刻になったら、その日に出荷指示を行った分の商品の発注処理をまとめて行う。
ステップS138では、発注処理部10iにおいて、データ制御部10b及びデータ通信部10aを介して、ステップS136で生成した発注情報を、在庫管理支援装置20に送信して、ステップS140に移行する。
ステップS140では、発注処理部10iにおいて、入荷及び出荷の完了した商品の売り上げを計上する処理を実行して、ステップS142に移行する。
ステップS142では、発注処理部10iにおいて、ステップS132の入荷出荷処理と、ステップS140の売上計上処理との処理結果に基づき売買情報を生成し、生成した売買情報を、売買情報記憶部10jに記憶して、ステップS100に移行する。
一方、ステップS134において、発注時刻ではなく、ステップS144に移行した場合は、受注処理部10cにおいて、引当可能在庫数が更新されたか否かを判定し、更新されたと判定した場合(Yes)は、ステップS146に移行する。一方、更新されていないと判定した場合(No)は、ステップS100に移行する。
ステップS146に移行した場合は、受注処理部10cにおいて、受注情報記憶部10dに、注文残の受注情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されていると判定した場合(Yes)は、ステップS148に移行する。一方、記憶されていないと判定した場合(No)は、ステップS100に移行する。
ステップS148に移行した場合は、受注処理部10cにおいて、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された引当可能在庫数と、注文残の受注情報の示す受注数とを比較して、ステップS150に移行する。
ステップS150では、受注処理部10cにおいて、ステップS148の比較結果から、受注数が引当可能在庫数以下か否かを判定し、引当可能在庫数以下であると判定した場合(Yes)は、ステップS106に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS100に移行する。
次に、図6に基づき、受発注支援装置10における引当可能在庫数補填処理の流れを説明する。ここで、図6は、引当可能在庫数補填処理の一例を示すフローチャートである。
受発注支援装置10において、引当可能在庫数補填処理が開始されると、図6に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、引当可能在庫数更新部10eにおいて、予め設定された引当可能在庫数の確認時刻になったか否かを判定し、確認時刻になったと判定した場合(Yes)は、ステップS202に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS218に移行する。本実施の形態では、売買処理の終了後に、最低1日1回は確認時刻が訪れるように設定されている。
ステップS202に移行した場合は、引当可能在庫数更新部10eにおいて、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された引当可能在庫数と、引当可能在庫数情報設定部10gにおいて設定された発注点とを比較して、ステップS204に移行する。
ステップS204では、引当可能在庫数更新部10eにおいて、ステップS202の比較結果に基づき、引当可能在庫数は発注点以下か否かを判定し、発注点以下であると判定した場合(Yes)は、ステップS206に移行する。一方、引当可能在庫数が発注点よりも多いと判定した場合(No)は、ステップS200に移行する。つまり、引当可能在庫数が発注点よりも多い場合は、補填の必要が無いと判断して、翌日の確認時刻を待つことになる。
ステップS206に移行した場合は、引当可能在庫数更新部10eにおいて、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された補填情報の補填待数に基づき、該当商品が補填待ちの状態ではないか否かを判定する。そして、補填待ちの状態ではないと判定した場合(Yes)は、ステップS208に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS214に移行する。
ステップS208に移行した場合は、引当可能在庫数更新部10eにおいて、現在の引当可能在庫数と引当可能在庫数情報設定部10gで設定された適正数とに基づき、補填数を算出して、ステップS210に移行する。本実施の形態では、現在の引当可能在庫数が適正数となるように「補填数=適正数−現在の引当可能在庫数」で補填数を計算する。
ステップS210では、引当可能在庫数更新部10eにおいて、ステップS208で算出した補填数又はステップS216で算出した補填追加数に基づき補填要求を生成して、ステップS212に移行する。
ステップS212では、引当可能在庫数更新部10eにおいて、ステップS210で生成した補填要求を、データ制御部10b及びデータ通信部10aを介して、在庫管理支援装置20に送信して、ステップS200に移行する。本実施の形態では、補填待ちの状態である場合は、追加補填分の補填要求と共に、補填待ち状態にある商品の補填要求も送信する。
一方、ステップS206において、補填待ちの状態であると判定されてステップS214に移行した場合は、引当可能在庫数更新部10eにおいて、補填待数と適正数とに基づき、追加の補填が可能か否かを判定する。そして、補填可能と判定した場合(Yes)は、ステップS216に移行し、補填可能ではないと判定した場合(No)は、ステップS200に移行する。本実施の形態においては、補填待数が適正数と同じ場合は、追加の補填が不可能と判定し、適正数よりも少ない場合は、追加の補填が可能と判定する。
ステップS216に移行した場合は、引当可能在庫数更新部10eにおいて、補填追加数を算出して、ステップS210に移行する。
また、ステップS200において、確認時刻ではなくステップS218に移行した場合は、引当可能在庫数更新部10eにおいて、データ通信部10a及びデータ制御部10bを介して、在庫管理支援装置20からの補填情報を受信したか否かを判定する。そして、補填情報を受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS220に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS200に移行する。
ステップS220に移行した場合は、引当可能在庫数更新部10eにおいて、受信した補填情報に基づき、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された引当可能在庫数を更新して、ステップS222に移行する。具体的に、補填情報の示す補填済数分を、現在の引当可能在庫数に加算する更新を行う。
ステップS222では、引当可能在庫数更新部10eにおいて、受信した補填情報の示す補填待数が「0」か否かを判定し、「0」であると判定した場合(Yes)は、ステップS200に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS224に移行する。
ステップS224に移行した場合は、引当可能在庫数更新部10eにおいて、補填待数の情報を該当する商品の引当可能在庫数に対応付けて、引当可能在庫数記憶部10fに記憶して、ステップS200に移行する。
なお、上記引当可能在庫数補填処理は、各商品に対して行われる。例えば、PC本体(組み立て品の場合は各パーツ)、モニター、プリンター、インク、印刷用紙が商品に含まれている場合は、これらの各々に対して引当可能在庫数補填処理を実行する。なお、引当可能在庫数が「0」の場合は、販売用Webサイトにおいて、引当可能在庫数「0」に該当する商品が売り切れであることを示す表示を行う。
次に、図7に基づき、在庫管理支援装置20における引当可能在庫数割当処理の流れを説明する。ここで、図7は、引当可能在庫数割当処理の一例を示すフローチャートである。
在庫管理支援装置20において、引当可能在庫数割当処理が開始されると、図7に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、引当可能在庫数割当部20dにおいて、データ通信部20a及びデータ制御部20bを介して、受発注支援装置10からの補填要求を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS302に移行し、そうでない場合(No)は、受信するまで判定処理を繰り返す。
ステップS302に移行した場合は、引当可能在庫数割当部20dにおいて、要求補填数を現在の引当可能在庫数に加算して、ステップS304に移行する。ここで、現在の引当可能在庫数とは、補填要求の送信元の受発注支援装置10に対応する引当可能在庫数である。本実施の形態では、受発注支援装置10からの発注情報に基づき、この受発注支援装置10に割り当てた引当可能在庫数(割当情報設定部20eの記憶媒体に記憶)を更新し、現在の引当可能在庫数を管理している。従って、引当可能在庫数割当処理は、受発注支援装置10からの発注情報を受信後であって且つ引当可能在庫数を更新した後で行われる処理となる。
ステップS304では、引当可能在庫数割当部20dにおいて、ステップS302で算出した加算数と、割当上限数設定部20fにおいて予め設定された割当上限数とを比較して、ステップS306に移行する。ここで、割当上限数は、先述したが、補填要求の送信元の受発注支援装置10に割当可能な引当可能在庫数の最大値である。
ステップS306では、引当可能在庫数割当部20dにおいて、ステップS304の比較結果に基づき、加算数が割当上限数以下か否かを判定する。そして、割当上限数以下であると判定した場合(Yes)は、ステップS308に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS318に移行する。
ステップS308に移行した場合は、引当可能在庫数割当部20dにおいて、補填要求の送信元の受発注支援装置10を管理する販売店に対して割り当てられた在庫数が、補填数分あるか否かを判定する。そして、在庫数が補填数分あると判定した場合(Yes)は、ステップS310に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS316に移行する。
ステップS310に移行した場合は、引当可能在庫数割当部20dにおいて、補填要求の送信元の受発注支援装置10に対して、要求された補填数を割り当てる補填情報を生成して、ステップS312に移行する。
ステップS312では、引当可能在庫数割当部20dにおいて、生成した補填情報に基づき、割当情報設定部20eに記憶された、補填要求元の受発注支援装置10に割り当てられた引当可能在庫数を更新して、ステップS314に移行する。
ステップS314では、引当可能在庫数割当部20dにおいて、データ制御部20b及びデータ通信部20aを介して、生成した補填情報を、補填要求元の受発注支援装置10に送信して、ステップS300に移行する。
一方、ステップS308において、現物の在庫数が要求された補填数分なくてステップS316に移行した場合は、引当可能在庫数割当部20dにおいて、補填可能な補填数を割り当て、且つ不足分を補填待数とした補填情報を生成して、ステップS312に移行する。
また、ステップS306において、加算数が割当上限数より多くてステップS318に移行した場合は、補填要求の送信元の販売店に対して割り当てられた現物の在庫数が、補填数分あるか否かを判定する。そして、在庫数が補填数分あると判定した場合(Yes)は、ステップS320に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS322に移行する。
ステップS320に移行した場合は、引当可能在庫数割当部20dにおいて、補填要求元の受発注支援装置10に、加算数が割当上限数となる補填数を割り当てる補填情報を生成して、ステップS312に移行する。
一方、ステップS322に移行した場合は、引当可能在庫数割当部20dにおいて、補填可能な補填数を割り当て、且つ不足分を補填待数とした補填情報を生成して、ステップS312に移行する。
次に、図8に基づき、在庫管理支援装置20における受注処理の流れを説明する。ここで、図8は、在庫管理支援装置20における受注処理の一例を示すフローチャートである。
在庫管理支援装置20において、受注処理が開始されると、図8に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、受注処理部20gにおいて、データ通信部20a及びデータ制御部20bを介して、受発注支援装置10からの発注情報を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS402に移行し、そうでない場合(No)は、受信するまで判定処理を繰り返す。
ステップS402に移行した場合は、受注処理部20gにおいて、受信した発注情報から、商品の識別情報と各商品の発注数の情報とを抽出して、ステップS404に移行する。
ステップS404では、受注処理部20gにおいて、ステップS402で抽出した情報に基づき、在庫数情報記憶部20cに記憶された在庫数情報の更新指示を在庫数情報更新部20iに出力して、ステップS406に移行する。
ステップS406では、在庫数情報更新部20iにおいて、受注処理部20gからの在庫数情報の更新指示に応じて、在庫数情報記憶部20cに記憶された在庫数情報を更新して、ステップS408に移行する。
ステップS408では、受注処理部20gにおいて、ステップS402で抽出した情報に基づき、引当可能在庫数の更新指示を割当情報設定部20eに出力して、ステップS410に移行する。
ステップS410では、割当情報設定部20eにおいて、受注処理部20gからの引当可能在庫数の更新指示に応じて、該当する販売店に割り当てられた引当可能在庫数を更新して、ステップS412に移行する。
ステップS412では、受注処理部20gにおいて、ステップS402で抽出した情報と、売買情報記憶部20hに予め記憶された商品の価格情報とに基づき、売り上げを計上する処理を実行して、ステップS414に移行する。
ステップS414では、受注処理部20gにおいて、ステップS412で計上された売り上げ情報を含む売買情報を売買情報記憶部20hに記憶して、一連の処理を終了する。
次に、図9に基づき、出荷作業支援装置30における出荷作業支援処理の流れを説明する。ここで、図9は、出荷作業支援処理の一例を示すフローチャートである。
出荷作業支援装置30において、出荷作業支援処理が開始されると、図9に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS500では、出荷指示受付部30eにおいて、データ通信部30a及びデータ制御部30bを介して、受発注支援装置10からの出荷指示情報を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS502に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS518に移行する。
ステップS502に移行した場合は、出荷指示受付部30eにおいて、受信した出荷指示情報を、出荷指示受付情報記憶部30fに記憶して、ステップS504に移行する。
ステップS504では、出荷指示受付部30eにおいて、ステップS502で記憶した出荷指示情報に含まれる商品の出荷数と、在庫数情報記憶部30dに記憶された在庫数情報の示す総在庫数とを比較して、ステップS506に移行する。
ステップS506では、出荷指示受付部30eにおいて、ステップS504の比較結果に基づき、出荷指示のあった商品の出荷が可能か否かを判定する。そして、可能であると判定した場合(Yes)は、ステップS508に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS514に移行する。具体的に、総在庫数が出荷数以上ある場合は出荷可能と判定し、出荷数未満の場合は出荷不可能と判定する。
ステップS508に移行した場合は、出荷倉庫選択部30gにおいて、ステップS504で記憶した出荷指示情報と、在庫数情報記憶部30dに記憶された在庫数情報とに基づき、出荷元の倉庫を選択して、ステップS510に移行する。
ステップS510では、出荷倉庫選択部30gにおいて、データ制御部30bを介して、ステップS508で選択した倉庫の情報を表示部30hに表示して、ステップS512に移行する。
ステップS512では、出荷倉庫選択部30gにおいて、不図示の操作部を介したオペレーターからの入力情報に基づき、出荷元の倉庫が決定したか否かを判定し、決定したと判定した場合(Yes)は、ステップS514に移行する。一方、決定しない場合(No)は、決定するまで判定処理を繰り返す。
ステップS514では、出荷倉庫選択部30gにおいて、ステップS512で決定した出荷元の倉庫の担当者に、出荷元として決定したことを通知して、ステップS500に移行する。
一方、ステップS506において、出荷不可能と判定されてステップS516に移行した場合は、出荷指示受付部30eにおいて、在庫数が不足していて出荷できない旨を示す情報を生成する。そして、生成した情報を、データ制御部30b及びデータ通信部30aを介して、出荷指示情報の送信元の受発注支援装置10に送信して、ステップS500に移行する。
また、ステップS500において、出荷指示情報を受信せずにステップS518に移行した場合は、出荷指示受付部30eにおいて、ステップS500で受信した出荷指示情報に対応する商品のピッキングが完了したか否かを判定する。この判定は、出荷元の倉庫の担当者からのピッキング完了の通知を受信することで判断する。そして、ピッキングが完了したと判定した場合(Yes)は、ステップS520に移行し、そうでない場合(No)は、ピッキングが完了するまで判定を繰り返す。
ステップS520に移行した場合は、出荷指示受付部30eにおいて、在庫数情報の更新指示を、在庫数情報更新部30cに出力して、ステップS522に移行する。
ステップS522では、在庫数情報更新部30cにおいて、出荷指示受付部30eからの更新指示に応じて、在庫数情報記憶部30dに記憶された在庫数情報を更新して、ステップS524に移行する。具体的に、出荷指示を受け付けた商品の数を、出荷元の倉庫における指定された商品の在庫数情報の示す在庫数から減算すると共に、指定された商品の在庫数情報の示す総在庫数から減算する更新を行う。
ステップS524に移行した場合は、出荷指示受付部30eにおいて、出荷指示受付情報を生成して、ステップS526に移行する。
ステップS526では、出荷指示受付部30eにおいて、ステップS524で生成した出荷指示受付情報を、データ制御部30b及びデータ通信部30aを介して、出荷指示の送信元の受発注支援装置10に送信して、ステップS528に移行する。
ステップS528では、出荷指示受付部30eにおいて、ステップS524で生成した出荷指示受付情報を、出荷指示受付情報記憶部30fに記憶して、ステップS500に移行する。
また、ステップS500において、出荷指示情報を受信せずにステップS530に移行した場合は、出荷完了情報の送信指示が入力されたか否かを判定する。そして、出荷完了情報の送信指示が入力されたと判定した場合(Yes)は、ステップS532に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS500に移行する。
ステップS532に移行した場合は、出荷完了情報送信処理部30iにおいて、送信指示に対応する商品の出荷完了情報を、データ制御部30b及びデータ通信部30aを介して、送信指示に対応する受発注支援装置10に送信して、ステップS500に移行する。
次に、図10〜図11に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
ここで、図10は、物流統合支援システム1を構成する各支援装置の動作シーケンスの一例を示す図である。また、図11は、引当可能在庫数の補填処理の動作シーケンスの一例を示す図である。
まず、図10に示すように、時刻が9:00になると、商品Aを含む取扱商品の受注処理(電話及びFAXでの受注)が開始される。ここで、商品Aに対しては、図11に示すように、割当上限数「40」、適正数「30」及び発注点「10」が設定されており、現在の引当可能在庫数は「30」であるとする。
なお、商品の販売形態として、電話、FAX、販売用Webサイトの3種類があるとする。このうち、販売用Webサイトでの商品販売においては、夜中でも商品の受注処理を行うことが可能である。以下、販売用Webサイトを介した商品Aの発注に対する受注処理を例に挙げて動作を説明する。
顧客が、顧客用端末40を操作してブラウザソフトを起動し、受発注支援装置10の受注処理部10cが提供する販売用WebサイトのURLに接続すると、顧客用端末40の表示装置に、販売用Webサイトのトップページが表示される。
顧客は、表示された販売用Webサイトの画面案内に従って、所望の商品(ここでは商品A)のあるページに移動し、そのページにおいて、商品A及びその注文個数を選択又は入力する。このとき、商品ページには商品Aの画像が表示されており、その近くに商品Aの価格と共に商品Aの在庫数が表示されている。受注処理部10cは、この在庫数として、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された商品Aの引当可能在庫数を表示する。従って、商品Aの在庫数として「30」が表示される。
一方、顧客による顧客用端末40の操作によって、図11に示すように、商品A及びその注文個数「10」が選択され、Webサイト上の発注ボタンが押下(マウス等でクリック)されたとする(ステップS100の「Yes」の分岐)。これにより、受注処理部10cにおいて、現在の商品Aの引当可能在庫数「30」と、注文個数「10」とが比較され、発注数が引当可能在庫数以下か否かが判定される(ステップS102〜S104)。ここでは、発注数が引当可能在庫数以下であるので(ステップS104の「Yes」の分岐)、受注処理部10cは、Webサイト上において、顧客に、顧客情報の入力、配送先の入力、支払い方法(代引き払い、銀行振込、カード払い等)の入力などを促す。そして、これらの入力受付が完了し、注文が確定すると、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された引当可能在庫数を、その在庫数「30」から注文数「10」を減算した数「20」に更新する(ステップS106)。
更に、受注処理部10cは、顧客の入力した情報に基づき、受注情報を生成し(ステップS108)、生成した受注情報を受注情報記憶部10dに記憶する(ステップS110)。
上記の受注処理を、予め設定された出荷時刻になるまで繰り返し実行する。
そして、受注処理部10cは、出荷時刻になると(ステップS120の「Yes」の分岐)、図10に示すように、今回の出荷時刻になるまでに受注した商品に対する、出荷指示情報の送信指示を出荷指示処理部10hに出力する(ステップS122)。但し、支払い方法として、銀行振込が選択された受注情報に関しては、指定銀行への振り込みを確認後に送信指示を出力する。
出荷指示処理部10hは、受注処理部10cからの出荷指示情報の送信指示を受けると、該送信指示に対応する商品Aの受注情報に基づき出荷指示情報を生成する(ステップS124)。そして、図10に示すように、出荷指示処理部10hは、生成した出荷指示情報を、データ制御部10b及びデータ通信部10aを介して、出荷作業支援装置30に送信する(ステップS126)。
出荷作業支援装置30は、図10に示すように、受発注支援装置10からの出荷指示情報を受信すると(ステップS500の「Yes」の分岐)、出荷指示受付部30eにおいて、受信した出荷指示情報を、出荷指示受付情報記憶部30fに記憶する(ステップS502)。そして、出荷指示受付部30eは、出荷指示情報の示す商品Aの出荷数と、在庫数情報記憶部30dに記憶された商品Aの在庫数情報の示す在庫数とを比較する(ステップS504)。ここで、商品Aの総在庫数は「1000」であるとする。
従って、出荷数(10)は、総在庫数(1000)以下であるので、出荷可能であると判定し(ステップS506の「Yes」の分岐)、次に、出荷元の倉庫を選択する処理を実行する。
これにより、図10に示すように、倉庫選択処理が実行され、出荷倉庫選択部30gにおいて、受信した出荷指示情報と、該受信した出荷指示情報の示す商品Aの在庫数情報とに基づき、出荷元の倉庫を選択する処理が実行される。
例えば、商品Aを保管している倉庫として、倉庫a〜dがあり、倉庫aの所在地が「北海道」、倉庫bの所在地が「東京都」、倉庫cの所在地が「大阪府」、倉庫dの所在地が「福岡県」であるとする。そして、商品Aの在庫数が、倉庫aが「100」、倉庫bが「500」、倉庫cが「300」、倉庫dが「100」であるとする。
出荷倉庫選択部30gは、まず、出荷指示情報に含まれる出荷商品Aの数「10」と、倉庫a〜dに対応する在庫数情報に含まれる商品Aの在庫数とを比較し、出荷数以上の在庫数を有する倉庫を選別する。倉庫a〜dは、いずれも在庫数「10」以上を有しているので、倉庫a〜dが選別される。
次に、出荷指示情報に含まれる配送先の住所の情報と、選別した倉庫の在庫数情報に含まれる倉庫の所在地の情報とを比較する。ここで、配送先の住所は、「千葉県○○市△□町・・・」であるとする。「北海道」、「東京都」、「大阪府」、「福岡県」のうち、配送先の千葉県に距離的に最も近いのは「東京都」となるので、選別した倉庫a〜dの中から、所在地が「東京都」である倉庫bを出荷元の倉庫として選択する(ステップS508)。このとき、出荷元の倉庫として、予め設定した所定距離以内にある倉庫を全て選択するようにしてもよい。
更に、出荷倉庫選択部30gは、選択した出荷元の倉庫bの情報を、データ制御部30bを介して表示部30hに表示する(ステップS510)。出荷作業者は、表示された倉庫bの情報を見て、問題がなければ、不図示の操作部を操作して倉庫bを出荷元の倉庫として決定する(ステップS512の「Yes」の分岐)。そして、倉庫bが出荷元の倉庫として決定したことを、倉庫bの担当者に通知する(ステップS514)。本実施の形態において、この通知は電子メール等のメッセージを送信することで行われる。具体的には、出荷作業支援装置30がサーバーの機能を有しており、これに、倉庫a〜dの各担当者の端末がクライアントとしてネットワーク50を介して接続されており、該当する端末にメッセージを送る。なお、サーバー・クライアントの関係ではなく、それぞれの倉庫において、出荷作業支援装置30を備える構成としてもよい。
これにより、倉庫bの担当者は、出荷作業支援装置30からの通知に応じて、出荷指示情報に含まれる商品Aを倉庫bの在庫からピッキングする作業を行う。そして、ピッキングが完了すると、自己の端末から、ピッキング完了の通知を出荷作業支援装置30に送信する。
出荷作業支援装置30は、倉庫bの端末からのピッキング完了の通知を受信すると(ステップS518の「Yes」の分岐)、商品Aの在庫数の更新指示を在庫数情報更新部30cに出力する(ステップS520)。
これにより、在庫数情報更新部30cは、在庫数情報記憶部30dに記憶された倉庫bの商品Aの在庫数情報の示す在庫数「500」を、該在庫数から出荷数「10」を減算した数「490」に更新する。更に、在庫数情報記憶部30dに記憶された商品Aの在庫数情報の示す総在庫数「1000」を、該総在庫数から出荷数「10」を減算した数「990」に更新する(ステップS522)。
次に、出荷指示受付部30eは、ピッキングの完了した出荷指示情報に基づき、出荷指示受付情報を生成する(ステップS524)。
そして、出荷指示受付部30eは、図10に示すように、生成した出荷指示受付情報を、これに対応する出荷指示情報の送信元の受発注支援装置10に送信する(ステップS526)。ここで、ステップS508及びS510の処理は、図9では順に行う記載となっているが、並行して行ってもよい。また、ステップS512及びS514の処理も同様に並行して行ってもよい。
更に、出荷指示受付部30eは、生成且つ送信した出荷指示受付情報を、出荷指示受付情報記憶部30fに記憶する(ステップS516)。
一方、出荷元の倉庫bにおいては、図10に示すように、出荷処理が実行される。
この出荷処理は、ピッキングに引き続いて、現場の担当者によって人為的に行われる処理で、組み立て作業(必要に応じて)、検品(チェック)上がり処理、帳票印刷、梱包、積み込み、発送の順で行われる処理となる。
受発注支援装置10は、出荷作業支援装置30から送信された出荷指示受付情報を受信すると(ステップS128の「Yes」の分岐)、発注処理部10iにおいて、受信した出荷指示受付情報を、売買情報記憶部10jに記憶する(ステップS130)。更に、記憶した出荷指示受付情報に基づき、入荷出荷処理(債権処理)を行う(ステップS132)。
また、受発注支援装置10は、図10に示すように、時刻が20:00頃(予め設定された発注時刻)になると(ステップS134の「Yes」の分岐)、出荷作業支援装置30から受信した出荷指示受付情報に対する売買処理を実行する。
具体的に、図10に示すように、まず、発注処理部10iにおいて、売買情報記憶部10jに記憶された出荷指示受付情報に基づき、該出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を生成する(ステップS136)。次に、発注処理部10iにおいて、データ制御部10b及びデータ通信部10aを介して、生成した発注情報を、在庫管理支援装置20に送信する(ステップS138)。ここで、発注情報は、商品供給者毎に生成され、例えば、その日に受信した出荷指示受付情報における、各商品供給者に対する全発注商品の識別情報、各商品の発注数、各商品の単価、各商品の合計価格、全商品の合計価格などを含んだ情報となる。
ここで、某月N日において、商品Aを「10」だけ出荷した場合は、発注情報は、商品Aの識別情報、商品Aの発注数「10」、商品Aの単価、商品Aの合計価格を含んだ情報となる。
次に、発注処理部10iにおいて、売上計上処理を実行し(ステップS140)、この処理結果と入荷出荷処理の処理結果とに基づき売買情報を生成し、生成した売買情報を、売買情報記憶部10jに記憶する(ステップS142)。
一方、在庫管理支援装置20は、図10に示すように、受発注支援装置10からの発注情報を受信すると(ステップS400の「Yes」の分岐)、受注処理部20gにおいて、受信した発注情報から商品の識別情報及び発注数の情報を抽出する(ステップS402)。
ここでは、商品Aの識別情報と、発注数「10」が抽出されたとする。
そして、抽出した情報に基づき、在庫数情報更新部20iに対して、商品Aの在庫数情報を更新させる更新指示を出力する(ステップS404)。
在庫数情報更新部20iは、更新指示に基づき、在庫数情報記憶部20cに記憶された商品Aの在庫数情報を、該在庫数情報の示す在庫数「1000」から発注数「10」を減算する更新処理を実行する(ステップS406)。つまり、商品Aの在庫数を「1000−10=990」に更新する。
なお、本実施の形態では、出荷数及び出荷元の倉庫の情報を出荷作業支援装置30から受信して、どの所在地にある倉庫からどれだけ出荷されたかも更新するようになっている。
また、本実施の形態では、出荷作業支援装置30において、商品の入荷による在庫数情報の更新があったときは、更新後の在庫数情報を、在庫管理支援装置20に送信するようになっている。また、商品の入荷があっても無くても、毎日、出荷作業支援装置30から在庫数情報及び出荷情報を、在庫管理支援装置20に送信するようになっている。そして、この送信情報によって、在庫管理支援装置20と、出荷作業支援装置30の在庫数情報の同期をとっている。
また、在庫管理支援装置20では、受発注支援装置10からの発注情報と、出荷作業支援装置30からの出荷数及び出荷元の倉庫の情報とから、発注数と出荷数との整合性を確認する処理も行う。整合性に問題がある場合は、例えば、そのことを知らせるメッセージの表示や警報音の出力等を行う。
更に、発注処理部10iにおいて、上記抽出した情報に基づき、割当情報設定部20eに対して、抽出した識別情報に対応する商品Aの、発注情報の送信元の受発注支援装置10(販売者)に対する引当可能在庫数の更新指示を出力する(ステップS408)。
この更新指示により、割当情報設定部20eは、割当情報設定部20eに記憶された商品Aの引当可能在庫数「30」を、該引当可能在庫数から発注数「10」を減算することで更新する(ステップS410)。つまり、商品Aの発注元の販売店に割り当てられた引当可能在庫数を「30−10=20」に更新する。
更に、受注処理部20gは、発注情報に基づき、発注のあった商品Aの売り上げを計上する処理を実行して、売買情報を生成し(ステップS412)、生成した売買情報を売買情報記憶部20hに記憶する(ステップS414)。
また、受発注支援装置10では、図10に示すように、時刻20:00頃〜21:00頃の間において、売上計上処理が終了すると、引き続き、補填処理が実行される。
具体的に、引当可能在庫数更新部10eにおいて、確認時刻になったと判定すると(ステップS200の「Yes」の分岐)、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された各商品の引当可能在庫数と、予め設定された発注点とを比較する(ステップS202)。
次に、引当可能在庫数更新部10eは、比較結果に基づき、引当可能在庫数が発注点以下か否かを判定する(ステップS204)。
図11に示すように、某月N日においては、商品Aが「10」出荷されたので、商品Aの引当可能在庫数は「20」となり、発注点「10」より多い(ステップS204の「No」の分岐)。従って、図11に示すように、必要な補填数は「0」となり、引当可能在庫数更新部10eにおいて、引当可能在庫数を更新する処理が実行されない。
一方、翌日の某月N+1日において、図10に示すように、朝6:00になると、運送業者のオペレーターは、不図示の操作部を介して、出荷作業支援装置30に、出荷の完了した商品に対する出荷完了情報の送信指示を入力する。出荷作業支援装置30は、出荷完了情報の送信指示が入力されると(ステップS530の「Yes」の分岐)、出荷完了情報送信処理部30iにおいて、出荷が完了した商品Aの識別情報(シリアルナンバー等)を含む出荷完了情報を生成する。そして、生成した出荷完了情報を、データ制御部30b及びデータ通信部30aを介して、受発注支援装置10に送信する(ステップS532)。
受発注支援装置10は、出荷作業支援装置30からの出荷完了情報を受信すると、顧客情報管理部10pにおいて、受信した出荷完了情報と、該出荷完了情報に対応する受注情報とに基づき顧客情報を生成する。顧客情報は、例えば、顧客がシリアルナンバー「XXXXXXXA」の商品Aを購入したことを管理するための情報であり、後のユーザーサポート等を行うために利用される。
また、某月N+1日において、図11に示すように、受発注支援装置10において、商品Aが注文数「15」で発注された場合に、ステップS102〜S106を経て、引当可能在庫数「20」が「20−15=5」に更新される。そして、上記同様に、ステップS120〜S126を経て、出荷指示情報の送信処理が実行される。そして、商品Aが発注されないまま時間が経過して、売買処理の後に引当可能在庫数の確認時刻になったとする。受発注支援装置10は、確認時刻になると(ステップS200の「Yes」の分岐)、引当可能在庫数更新部10eにおいて、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された各商品の引当可能在庫数と、予め各商品に設定された発注点とを比較する(ステップS202)。
図11に示すように、某月N+1日においては、商品Aが「15」出荷されたので、商品Aの引当可能在庫数は「5」となり、発注点「10」を下回る(ステップS204の「Yes」の分岐)。また、商品Aについては、補填待ち状態では無いので(ステップS206の「Yes」の分岐)、補填数を算出する(ステップS208)。商品Aの適正数は「30」、引当可能在庫数は「5」であるので、補填数は「30−5=25」となる。従って、引当可能在庫数更新部10eは、図11に示すように、算出した補填数「25」を要求補填数として補填要求を生成する(ステップS210)。そして、生成した補填要求を、該補填要求に対応する商品の供給を行っている商品供給者の在庫管理支援装置20に送信する(ステップS212)。ここで、補填要求は、図11に示すように、補填指示No、商品の型番、要求補填数、補填済数、補填待数、理由コードを含むデータ構造を有している。今回の場合は、補填要求Noが「A00001」、型番が「XXXXXXXA」、要求補填数が「25」、補填済数が「0」、補填待数が「25」、理由コードが「XXXXXXXX」となる。
一方、在庫管理支援装置20は、受発注支援装置10からの補填要求を受信すると(ステップS300の「Yes」の分岐)、引当可能在庫数割当部20dにおいて、補填要求に含まれる要求補填数「25」を、割当情報設定部20eに保持されている商品Aの現在の引当可能在庫数「5」に加算する(ステップS302)。加算数は「30」となり、割当上限数「40」以下であるので(ステップS304〜S306の「Yes」の分岐)、次に、引当可能在庫数割当部20dは、商品Aの在庫数が、要求補填数「25」以上あるか否かを判定する(ステップS308)。ここで、販売店用の商品Aの在庫数が「20」であるとする。商品Aの在庫数は「20」であるので(ステップS308の「No」の分岐)、図11に示すように、受発注支援装置10に対して、補填数「20」の引当可能在庫数を割り当て(補填済数「20」)且つ補填待数「5」の補填情報を生成する(ステップS316)。ここで、補填情報は、図11に示すように、補填要求と同様のデータ構造を有しており、補填指示No、商品の型番、要求補填数、補填済数、補填待数、理由コードを含むデータ構造を有している。今回の場合は、補填要求Noが「A00001」、型番が「XXXXXXXA」、要求補填数が「25」、補填済数が「20」、補填待数が「5」、理由コードが「XXXXXXXX」となる。
また、引当可能在庫数割当部20dは、受発注支援装置10ごと(販売者ごと)に割当情報設定部20eに保持された、商品Aの引当可能在庫数を更新する(ステップS312)。具体的に、商品Aの現在の引当可能在庫数「5」を、受発注支援装置10に割り当てた数「20」だけ加算した数「25」に更新する処理を行う。
そして、図11に示すように、翌日の某月N+2日の朝8:00に、生成した補填情報を、補填要求の送信元の受発注支援装置10に送信する(ステップS314)。
また、某月N+2日において、図11に示すように、受発注支援装置10は、在庫管理支援装置20からの補填情報を受信すると(ステップS218の「Yes」の分岐)、引当可能在庫数更新部10eにおいて、受信した補填情報に基づき、商品Aの現在の引当可能在庫数を更新する。具体的に、補填済数は「20」となっているので、現在の商品Aの引当可能在庫数「5」を「5+20=25」に更新する(ステップS220)。この場合は、補填待数が「5」となっているので(ステップS222の「No」の分岐)、この補填情報を、次に送信する補填要求として引当可能在庫数記憶部10fに記憶する。
更に、商品の販売が開始され、商品Aが注文数「20」で発注された場合に、ステップS102〜S106を経て、引当可能在庫数「25」が「25−20=5」に更新される。そして、上記同様に、ステップS120〜S126を経て、出荷指示情報の送信処理が実行される。そして、商品Aが発注されないまま時間が経過して、売買処理の後に引当可能在庫数の確認時刻になったとする。受発注支援装置10は、確認時刻になると(ステップS200の「Yes」の分岐)、引当可能在庫数更新部10eにおいて、引当可能在庫数記憶部10fに記憶された各商品の引当可能在庫数情報と、予め各商品に設定された発注点とを比較する(ステップS202)。
図11に示すように、某月N+2日においては、商品Aが「20」出荷されたので、商品Aの引当可能在庫数は「5」となり、発注点「10」を下回る(ステップS204の「Yes」の分岐)。また、商品Aについては、補填待ち状態(補填待数が「1」以上)となっているので(ステップS206の「No」の分岐)、追加補填可能か否かを判定する(ステップS214)。つまり、追加補填による補填待数が適正数を超えるか否かを判定する。ここでは、補填待数が「5」であり、適正数「30」を越えていないので(ステップS214の「Yes」の分岐)、補填追加数を算出する(ステップS216)。具体的に、適正数「30」から引当可能在庫数「5」を減算し、この減算結果「25」から、更に補填待数「5」を減算した数「20」が、補填追加数となる。
この追加補填分の補填要求は、図11に示すように、補填要求No「A00002」、要求補填数「20」、補填済数「0」、補填待数「20」を含む情報となる。
この補填要求は、図11に示すように、補填待数「5」の補填要求No「A00001」の補填要求と共に、在庫管理支援装置20に送信される(ステップS212)。
また、図10の日次処理に示すように、不定期に行われる補填処理がある。この補填処理は、毎日、確認時刻に行われる補填処理と異なり、オペレーターの指示に応じて不定期に行われる。例えば、新規商品の登録をしたときや、売れ行きの良い商品の緊急な在庫確保を行いたいときなどに、受発注支援装置10に対して、オペレーターが補填指示を入力することで行われる。この補填処理は、指示に応じて不定期に行われるだけで、処理内容は、上記ステップS202〜S224の補填処理と同様となる。
そして、上記一連の処理が一月分終了すると、図10に示すように、月次処理として、在庫管理支援装置20からは、一月分の発注に対する請求情報が受発注支援装置10に送信される。受発注支援装置10においては、オペレーターの操作によって、ネットバンキングなどを介して、請求情報の示す請求金額の支払いを行う。なお、この月次処理は、商品供給者が請求書を郵送し、商品販売者が受け取った請求書の金額を、銀行に振り込むことで行ってもよい。
以上、本実施の形態の物流統合支援システム1によれば、販売店側の管理下にある受発注支援装置10に対して、商品供給側の管理下にある在庫管理支援装置20において、商品の仮想的な在庫数である引当可能在庫数を設定することができる。また、受発注支援装置10は、引当可能在庫数から受注した商品の在庫引当を行うことができ、更に、在庫引当を行った商品の出荷指示を、運送業者の管理下にある出荷作業支援装置30に送信することができる。
これによって、販売店側は、商品の現物を持たずに、引当可能在庫数から在庫を引き当て、商品供給者を介さずに、運送業者に対して直接出荷指示を行うことができる。
従って、販売店側は、不要な商品の在庫所持を防ぐことができ、また、商品の在庫不足による販売機会の損失といった在庫リスクの発生を低減することができる。
更に、販売店側と商品供給側との売買処理を経ずに、商品の出荷作業を進めることができるので、受注から出荷までの期間を短縮することができる。
また、出荷作業支援装置30は、商品を保管する倉庫が異なる複数の所在地にある場合に、出荷指示のあった商品の出荷数の在庫を有する倉庫のうち、商品の配送先の住所に最も近い所在地にある倉庫を選択して、その情報を表示することができる。
これによって、最寄りの倉庫から出荷を行うことで、受注から商品の到達までの時間をより短縮することができる。
上記実施の形態において、受注処理部10c及び受注情報記憶部10dは、形態1、6及び8のいずれか1に記載の受注処理手段に対応し、引当可能在庫数更新部10eは、形態1、6及び8のいずれか1に記載の引当可能在庫数更新手段に対応する。
また、上記実施の形態において、引当可能在庫数記憶部10fは、形態1、3、6、8及び9のいずれか1に記載の引当可能在庫数記憶手段に対応し、引当可能在庫数情報設定部10gの発注点を設定する機能は、形態3に記載の下限数設定手段に対応する。
また、上記実施の形態において、出荷指示処理部10h、データ制御部10b及びデータ通信部10aの出荷指示情報を生成し、生成した出荷指示情報を出荷作業支援装置に送信する機能は、形態1、6及び8のいずれか1に記載の出荷指示情報送信手段に対応する。
また、上記実施の形態において、発注処理部10iは、形態1、6及び8のいずれか1に記載の発注情報送信手段に対応する。
また、上記実施の形態において、在庫数情報記憶部20cは、形態1、3、7及び9のいずれか1に記載の第1の在庫数情報記憶手段に対応する。
また、上記実施の形態において、引当可能在庫数割当部20d、割当情報設定部20e、データ制御部20b及びデータ通信部20aによる受発注支援装置10に引当可能在庫数を割り当てる機能は、形態1、2及び7のいずれか1に記載の引当可能在庫数割当手段に対応する。
また、上記実施の形態において、割当上限数設定部20fは、形態2に記載の上限数設定手段に対応する。
また、上記実施の形態において、引当可能在庫数割当部20d、割当情報設定部20e、データ制御部20b及びデータ通信部20aによる受発注支援装置10の引当可能在庫数を補填する機能は、形態3に記載の引当可能在庫数補填手段に対応する。
また、上記実施の形態において、在庫数情報更新部10iは、形態1又は7に記載の第1の在庫数情報更新手段に対応する。
また、上記実施の形態において、在庫情報更新部30cは、形態1に記載の第2の在庫数情報更新手段に対応し、在庫数情報記憶部30dは、形態1、4、5及び9のいずれか1に記載の第2の在庫数情報記憶手段に対応する。
また、上記実施の形態において、出荷指示受付部30e、データ制御部30b及びデータ通信部30aの出荷指示受付情報を生成し、生成した出荷指示受付情報を受発注支援装置10に送信する機能は、形態1に記載の出荷指示受付情報送信手段に対応する。
また、上記実施の形態において、出荷倉庫選択部30gは、形態4又は5に記載の出荷倉庫選択手段に対応し、データ制御部30b及び表示部30hによる出荷倉庫の情報を表示する機能は、形態4又は5に記載の倉庫情報出力手段に対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS100〜S104、S108〜S110、S120〜S126は、形態9に記載の受注処理ステップに対応し、ステップS106は、形態10に記載の引当可能在庫数更新ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS116〜S118は、形態9に記載の出荷指示情報送信ステップに対応し、ステップS132〜S136は、形態9に記載の発注情報送信ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS200〜S224は、形態9に記載の引当可能在庫数更新ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS300〜S322は、形態9に記載の引当可能在庫数割当ステップに対応し、ステップS406は、形態9に記載の第1の在庫数情報更新ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS500〜S510、S514は、形態9に記載の出荷指示受付情報送信ステップに対応し、ステップS512、S528は、形態9に記載の第2の在庫数情報更新ステップに対応する。
なお、上記実施の形態においては、受発注支援装置10、在庫管理支援装置20及び出荷作業支援装置30がそれぞれ1台ずつネットワーク50を介して接続された構成を例に挙げて説明したが、この構成に限らない。
受発注支援装置10、在庫管理支援装置20及び出荷作業支援装置30がそれぞれ複数台ずつ接続された構成など他の構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、補填待ち状態の商品の補填要求を、補填待数が無くなるまで繰り返し在庫管理支援装置20に送信する構成としたが、この構成に限らない。
例えば、補填待ち状態を在庫管理支援装置20側で管理し、現物の在庫の補填があった場合に、在庫管理支援装置20でそれを認識し、補填待ち状態の補填要求に対して、適宜、引当可能在庫数の補填待数分を割り当て、その補填情報を生成して、受発注支援装置10に送信する構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、出荷作業支援装置30において、倉庫選択指示に応じて、出荷元の倉庫を選択してその情報を表示する処理を実行する構成としたが、この構成に限らない。
例えば、出荷指示受付情報を生成した出荷指示に対して、出荷倉庫選択部30gが自動的に、出荷元の倉庫を選択する構成としてもよい。また、選択した倉庫の情報を表示部30hに表示する構成に限らず、出荷指示情報受付情報に対応付けて出荷指示受付情報記憶部30fに記憶する構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、受発注支援装置10において、引当可能在庫数の補填処理を、予め設定された時刻において行う構成を例に挙げて説明したが、この構成に限らない。
例えば、受発注支援装置10において、定期的に引当可能在庫数と発注点との比較処理を行い、引当可能在庫数が発注点未満となった時点で、補填要求を生成し、生成した補填要求を在庫管理支援装置20に送信する構成としてもよい。
また、上記実施の形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、上記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。また、上記の説明で用いる図面は、図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
また、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1…物流統合支援システム、10…受発注支援装置、20…在庫管理支援装置、30…出荷作業支援装置、40_1〜40_n…顧客用端末、10a,20a,30a…データ通信部、10b,20b,30b…データ制御部、10c,20g…受注処理部、10d…受注情報記憶部、10e…引当可能在庫数更新部、10f…引当可能在庫数記憶部、10g…引当可能在庫数情報設定部、10h…出荷指示処理部、10i…発注処理部、10j,20h…売買情報記憶部、10p…顧客情報管理部、10q…顧客情報記憶部、20c,30d…在庫数情報記憶部、20d…引当可能在庫数割当部、20e…割当情報設定部、20f…割当上限数設定部、20i,30c…在庫数情報更新部、30e…出荷指示受付部、30f…出荷指示情報記憶部、30g…出荷倉庫選択部、30h…表示部、30i…出荷完了情報送信処理部

Claims (9)

  1. 顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とを備えた物流統合支援システムであって、
    前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続し、
    前記受発注支援装置は、
    前記顧客の発注した商品の注文を受け付ける受注処理手段と、
    前記在庫管理支援装置によって割り当てられた、前記倉庫に保管された商品の引当可能な在庫数である引当可能在庫数を記憶する引当可能在庫数記憶手段と、
    前記受注処理手段で受け付けた商品の注文数に基づき、前記引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数を更新する引当可能在庫数更新手段と、
    前記引当可能在庫数更新手段の更新結果に基づき、前記受注処理手段で受け付けた商品の出荷指示情報を前記出荷作業支援装置に送信する出荷指示情報送信手段と、
    前記出荷作業支援装置から受信した、前記出荷指示情報の出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を前記在庫管理支援装置に送信する発注情報送信手段と、を備え、
    前記在庫管理支援装置は、
    前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第1の在庫数情報記憶手段と、
    前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報に基づき、前記受発注支援装置に対して、前記倉庫に保管された商品の前記引当可能在庫数を割り当てる引当可能在庫数割当手段と、
    前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報を、前記受発注支援装置から受信した前記発注情報に基づき更新する第1の在庫数情報更新手段と、を備え、
    前記出荷作業支援装置は、
    前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第2の在庫数情報記憶手段と、
    前記受発注支援装置から受信した出荷指示情報の示す出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報を前記受発注支援装置に送信する出荷指示受付情報送信手段と、
    前記受け付けた出荷指示に対応する商品の出荷数に基づき、前記第2の在庫数情報記憶手段に記憶された在庫数情報を更新する第2の在庫数情報更新手段と、を備えることを特徴とする物流統合支援システム。
  2. 前記在庫管理支援装置は、
    前記引当可能在庫数の上限数を設定する上限数設定手段を備え、
    前記引当可能在庫数割当手段は、前記上限数設定手段で設定された上限数未満となるように、前記引当可能在庫数を設定することを特徴とする請求項1に記載の物流統合支援システム。
  3. 前記受発注支援装置は、
    前記引当可能在庫数の残数の下限数を設定する下限数設定手段と、
    前記引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数が、前記下限数設定手段で設定した下限数以下となったときに、前記在庫管理支援装置に対して前記引当可能在庫数を補填する補填要求を送信する補填要求送信手段と、を備え、
    前記在庫管理支援装置は、
    前記受発注支援装置から受信した補填要求に応じて、前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報に基づき、要求元の前記受発注管理装置の前記引当可能在庫数を補填する引当可能在庫数補填手段と、を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の物流統合支援システム。
  4. 前記出荷作業支援装置は、
    前記商品供給者の管理する倉庫が複数存在するときに、前記受発注支援装置から受信した出荷指示情報と前記第2の在庫数情報記憶手段に記憶された在庫数情報とに基づき、前記複数の倉庫の中から前記出荷指示の示す商品を出荷可能な倉庫を選択する出荷倉庫選択手段と、
    前記出荷倉庫選択手段で選択した倉庫の情報を出力する倉庫情報出力手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の物流統合支援システム。
  5. 前記出荷指示情報は、出荷する商品の種類及び出荷数の情報と商品の出荷先の住所の情報とを含み、
    前記在庫数情報は、各倉庫の所在地の情報と、各倉庫で保管している商品の情報と、各倉庫で保管している商品の在庫数の情報とを含み、
    前記出荷倉庫選択手段は、前記商品供給者の管理する前記複数の倉庫が異なる複数の所在地に存在するときに、前記受発注支援装置から受信した出荷指示情報と、前記第2の在庫数情報記憶手段に記憶された在庫数情報とに基づき、前記出荷可能な倉庫として、出荷先の住所に最も近い所在地の倉庫を選択し、
    前記倉庫情報出力手段は、前記出荷可能な倉庫の情報として、該倉庫の所在地の情報を含む情報を出力することを特徴とする請求項4に記載の物流統合支援システム。
  6. 顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とを備え、前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続した物流統合支援システムに適用可能な前記受発注支援装置であって、
    前記顧客の発注した商品の注文を受け付ける受注処理手段と、
    前記在庫管理支援装置によって割り当てられた、前記倉庫に保管された商品の引当可能な在庫数である引当可能在庫数を記憶する引当可能在庫数記憶手段と、
    前記引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数を、前記受注処理手段で受け付けた商品の注文数に基づき更新する引当可能在庫数更新手段と、
    前記引当可能在庫数更新手段の更新結果に基づき、前記受注処理手段で受け付けた商品の出荷指示情報を前記出荷作業支援装置に送信する出荷指示情報送信手段と、
    前記出荷作業支援装置から受信した、前記出荷指示情報の出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を前記在庫管理支援装置に送信する発注情報送信手段と、を備えることを特徴とする受発注支援装置。
  7. 顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とを備え、前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続した物流統合支援システムに適用可能な前記在庫管理支援装置であって、
    前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第1の在庫数情報記憶手段と、
    前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報に基づき、前記受発注支援装置に対して、前記倉庫に保管された商品の前記引当可能在庫数を割り当てる引当可能在庫数割当手段と、
    前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報を、前記受発注支援装置から受信した発注情報に基づき更新する第1の在庫数情報更新手段と、を備えることを特徴とする在庫管理支援装置。
  8. 顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とを備え、前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続した物流統合支援システムにおける前記受発注支援装置を制御するための受発注支援装置制御プログラムであって、
    コンピューターを、
    前記顧客の発注した商品の注文を受け付ける受注処理手段、
    前記在庫管理支援装置によって割り当てられた、前記倉庫に保管された商品の引当可能な在庫数である引当可能在庫数を記憶する引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数を、前記受注処理手段で受け付けた商品の注文数に基づき更新する引当可能在庫数更新手段、
    前記引当可能在庫数更新手段の更新結果に基づき、前記受注処理手段で受け付けた商品の出荷指示情報を前記出荷作業支援装置に送信する出荷指示情報送信手段、及び、
    前記出荷作業支援装置から受信した、前記出荷指示情報の出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を前記在庫管理支援装置に送信する発注情報送信手段として機能させるためのプログラムを含むことを特徴とする受発注支援装置制御プログラム。
  9. 顧客の発注した商品の受注作業と受注した商品の商品供給者への発注作業とを支援する受発注支援装置と、前記商品供給者の管理する倉庫に保管された商品の在庫管理を支援する在庫管理支援装置と、前記倉庫に保管された商品の出荷作業を支援する出荷作業支援装置とをデータ通信可能に接続し、前記受発注支援装置と前記在庫管理支援装置と前記出荷作業支援装置とによって、前記商品の物流を統合的に支援する物流統合支援方法であって、
    前記受発注支援装置が、
    前記顧客の発注した商品の注文を受け付ける受注処理ステップと、
    前記受注処理ステップで受け付けた商品の注文数に基づき、前記在庫管理支援装置によって割り当てられた、前記倉庫に保管された商品の引当可能な在庫数である引当可能在庫数を記憶する引当可能在庫数記憶手段に記憶された引当可能在庫数を更新する引当可能在庫数更新ステップと、
    前記引当可能在庫数更新ステップの更新結果に基づき、前記受注処理ステップで受け付けた商品の出荷指示情報を前記出荷作業支援装置に送信する出荷指示情報送信ステップと、
    前記出荷作業支援装置から受信した、前記出荷指示情報の出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報に対応する商品の発注情報を前記在庫管理支援装置に送信する発注情報送信ステップと、を含み、
    前記在庫管理支援装置が、
    前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報に基づき、前記受発注支援装置に対して、前記倉庫に保管された商品の前記引当可能在庫数を割り当てる引当可能在庫数割当ステップと、
    前記第1の在庫数情報記憶手段に記憶された前記在庫数情報を、前記受発注支援装置から受信した前記発注情報に基づき更新する第1の在庫数情報更新ステップと、を含み、
    前記出荷作業支援装置が、
    前記受発注支援装置から受信した出荷指示情報の示す出荷指示を受け付けたことを示す出荷指示受付情報を前記受発注支援装置に送信する出荷指示受付情報送信ステップと、
    前記受け付けた出荷指示に対応する商品の出荷数に基づき、前記倉庫に保管された商品の在庫数に係る在庫数情報を記憶する第2の在庫数情報記憶手段に記憶された商品の在庫数情報を更新する第2の在庫数情報更新ステップと、を含むことを特徴とする物流統合支援方法。
JP2009207076A 2009-09-08 2009-09-08 物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法 Expired - Fee Related JP5418084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207076A JP5418084B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207076A JP5418084B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059863A true JP2011059863A (ja) 2011-03-24
JP5418084B2 JP5418084B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43947434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207076A Expired - Fee Related JP5418084B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418084B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076668A1 (ko) * 2014-11-14 2016-05-19 삼성에스디에스 주식회사 옴니 채널 관리 방법 및 그 장치
JP2017065909A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 富士通株式会社 物資運用方法、物資運用装置、物資運用システムおよび物資運用プログラム
JP2017514219A (ja) * 2014-04-23 2017-06-01 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 商品オブジェクト情報を処理する方法及びシステム
JP2019066949A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社オービック 物流管理装置、物流管理方法、及び物流管理プログラム
JP2019512820A (ja) * 2016-03-31 2019-05-16 ツァイニャオ スマート ロジスティクス ホールディング リミティド 物流資源のスケジューリング方法、装置およびシステム
JP2020047164A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020047163A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 シャープ株式会社 商品販売システム及び店舗端末
JP2020166624A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社オービック 定期配品装置、定期配品方法、及び定期配品プログラム
JP2021022035A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社 ゼンショーホールディングス 商品供給装置、商品供給システム、商品供給方法及び商品供給プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120121A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Yamato Syst Kaihatsu Kk 在庫管理システム及び在庫管理方法
JP2002173226A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Aichi Steel Works Ltd 受発注業務支援システム
JP2003012154A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mitsubishi Electric Corp 在庫管理装置及び在庫管理方法
JP2003196558A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Dolphin Koto:Kk バーチャルデリバリー装置およびバーチャルデリバリーシステム
JP2008247601A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd メータ管理支援システム
JP2009193389A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の流通管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120121A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Yamato Syst Kaihatsu Kk 在庫管理システム及び在庫管理方法
JP2002173226A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Aichi Steel Works Ltd 受発注業務支援システム
JP2003012154A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mitsubishi Electric Corp 在庫管理装置及び在庫管理方法
JP2003196558A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Dolphin Koto:Kk バーチャルデリバリー装置およびバーチャルデリバリーシステム
JP2008247601A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd メータ管理支援システム
JP2009193389A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の流通管理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10671968B2 (en) 2014-04-23 2020-06-02 Cainiao Smart Logistics Holding Limited Method and system of processing commodity object information
JP2017514219A (ja) * 2014-04-23 2017-06-01 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 商品オブジェクト情報を処理する方法及びシステム
KR20160058318A (ko) * 2014-11-14 2016-05-25 삼성에스디에스 주식회사 옴니 채널 관리 방법 및 그 장치
WO2016076668A1 (ko) * 2014-11-14 2016-05-19 삼성에스디에스 주식회사 옴니 채널 관리 방법 및 그 장치
KR102313015B1 (ko) 2014-11-14 2021-10-13 삼성에스디에스 주식회사 옴니 채널 관리 방법 및 그 장치
JP2017065909A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 富士通株式会社 物資運用方法、物資運用装置、物資運用システムおよび物資運用プログラム
JP2019512820A (ja) * 2016-03-31 2019-05-16 ツァイニャオ スマート ロジスティクス ホールディング リミティド 物流資源のスケジューリング方法、装置およびシステム
JP2019066949A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社オービック 物流管理装置、物流管理方法、及び物流管理プログラム
JP2020047163A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 シャープ株式会社 商品販売システム及び店舗端末
JP2020047164A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7107795B2 (ja) 2018-09-21 2022-07-27 シャープ株式会社 商品販売システム及び店舗端末
JP7107796B2 (ja) 2018-09-21 2022-07-27 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020166624A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社オービック 定期配品装置、定期配品方法、及び定期配品プログラム
JP7285115B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-01 株式会社オービック 定期配品装置、定期配品方法、及び定期配品プログラム
JP2021022035A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社 ゼンショーホールディングス 商品供給装置、商品供給システム、商品供給方法及び商品供給プログラム
JP7267140B2 (ja) 2019-07-25 2023-05-01 株式会社 ゼンショーホールディングス 商品供給装置、商品供給システム、商品供給方法及び商品供給プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418084B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418084B2 (ja) 物流統合支援システム、受発注支援装置、在庫管理支援装置、出荷作業支援装置、受発注支援装置制御プログラム及び物流統合支援方法
JP5738779B2 (ja) 供給能力推定システム、方法、及びプログラム
US7668760B2 (en) Distribution management device, distribution management method, program storage medium and distribution management system
EP1429271A2 (en) Virtual warehouse system
JP4448272B2 (ja) ネットワークシステム、購入履歴提示方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
WO2015198365A1 (ja) 連携サーバ、連携プログラム、およびecシステム
JP2002063440A (ja) 注文発行装置、注文発行システム、および注文発行方法、ならびに注文発行プログラム、注文発行プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW202115650A (zh) 商品交易系統、商品交易方法以及商品交易程式
JP7249071B1 (ja) 業務管理システム、業務管理方法及びプログラム
JP2004155567A (ja) 販売方法、販売システム、サーバ、販売プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、販売プログラム及び回収方法
JP6078193B1 (ja) 在庫取引システムおよびプログラム
WO2015198364A1 (ja) 連携サーバ、連携プログラム、およびecシステム
JP2006011537A (ja) ギフト商品等の販売又はサービス請負の受注方法
JP2003089425A (ja) 物流管理システム
JP7430211B2 (ja) 訪問販売管理システム
JP6942877B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7346756B2 (ja) 調達管理システム、調達管理システムのコンピュータプログラム、及び調達管理システムの制御方法
EP1300789A1 (en) Commodity selling apparatus
JP5613739B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2017224214A (ja) 多段階売上処理システム及び問屋代行システム
JP6781104B2 (ja) 予測装置、予測方法、及び予測プログラム
WO2015198362A1 (ja) 連携サーバ、連携プログラム、およびecシステム
JP2021111088A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
AU2003255205B2 (en) Virtual warehouse system
JP5289612B1 (ja) 受発注システム、および受発注受付サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees