JP2011059292A - Image supply device, image projection system, method for controlling image supply device, and program - Google Patents

Image supply device, image projection system, method for controlling image supply device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011059292A
JP2011059292A JP2009207837A JP2009207837A JP2011059292A JP 2011059292 A JP2011059292 A JP 2011059292A JP 2009207837 A JP2009207837 A JP 2009207837A JP 2009207837 A JP2009207837 A JP 2009207837A JP 2011059292 A JP2011059292 A JP 2011059292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projector
projection
range
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009207837A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyohito Kojima
清仁 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009207837A priority Critical patent/JP2011059292A/en
Publication of JP2011059292A publication Critical patent/JP2011059292A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image supply device, an image projection system, a method for controlling the image supply device, and a program by which the projection of an image from a projector can be started at desired timing. <P>SOLUTION: When a projector is connected to a computer, the CPU of the computer reads an image supply program from the storage part of the projector, and starts an operation based on the program. First, the CPU displays a frame image Gf for designating a projection range of the projector and a projection start button Gs on the screen of a liquid crystal display. A user is permitted to change the frame image Gf, namely, a position or a size of the projection range by dragging the frame image Gf, and project an image from the projector within a range designated by the frame image Gf by clicking the projection start button Gs. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、プロジェクターに画像を供給して投写させる画像供給装置、画像投写システム、画像供給装置の制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image supply device, an image projection system, an image supply device control method, and a program that supply an image to a projector and project the image.

画像供給装置(例えば、パーソナルコンピューター)から供給される画像をプロジェクターで拡大して投写する画像表示システムが知られており、プレゼンテーションを行う場合等に利用されている。このような画像表示システムでは、画像供給装置とプロジェクターの接続が完了すると、画像供給装置から画像の供給が開始するようになっており、これに伴って、プロジェクターからの画像の投写が開始される(例えば、特許文献1参照)。   An image display system that enlarges and projects an image supplied from an image supply apparatus (for example, a personal computer) with a projector is known, and is used for giving a presentation. In such an image display system, when the connection between the image supply device and the projector is completed, the image supply from the image supply device is started, and accordingly, the projection of the image from the projector is started. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2007−264079号公報JP 2007-264079 A

しかしながら、プレゼンテーションを行う場合等において、発表の準備が整う前に画像供給装置とプロジェクターとの接続を行ってしまうと、準備をしている様子や機密の資料等、聴衆に見られたくない画像が投写されてしまう恐れがある。このため、画像供給装置とプロジェクターとを接続している状態であっても、所望のタイミングで画像の投写を開始できるプロジェクターが望まれている。   However, when making a presentation, if the connection between the image supply device and the projector is made before the presentation is ready, there will be images that the audience does not want to see, such as preparations and confidential materials. There is a risk of projection. Therefore, there is a demand for a projector that can start projecting an image at a desired timing even when the image supply device and the projector are connected.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]本適用例に係る画像供給装置は、表示装置に画像を表示するとともに、前記画像の少なくとも一部に対応する画像情報を外部のプロジェクターに供給して投写させる画像供給装置であって、前記画像の投写開始を指示する操作を入力するための第1の操作部を前記表示装置に表示させる表示制御部と、前記プロジェクターと前記画像供給装置とが接続されている状態で、前記第1の操作部に対する操作を受け付けた場合に、前記プロジェクターに前記画像の投写を開始させる投写制御部と、を備えたことを特徴とする。   Application Example 1 An image supply apparatus according to this application example is an image supply apparatus that displays an image on a display device and supplies image information corresponding to at least a part of the image to an external projector for projection. In a state where the display control unit for displaying the first operation unit for inputting an operation for instructing the start of projection of the image on the display device, the projector, and the image supply device are connected, A projection control unit configured to cause the projector to start projecting the image when an operation on the first operation unit is received;

この画像供給装置によれば、投写制御部は、表示装置に表示される第1の操作部が操作された場合に、プロジェクターに画像の投写を開始させるため、プロジェクターとの接続を行っただけで画像が投写されてしまうことが抑制される。つまり、プロジェクターを接続している状態において、画像の投写を所望のタイミングで開始させることができるため、利便性が向上する。   According to this image supply device, the projection control unit simply connects to the projector in order to cause the projector to start projecting an image when the first operation unit displayed on the display device is operated. It is possible to prevent the image from being projected. That is, in a state where the projector is connected, image projection can be started at a desired timing, which improves convenience.

[適用例2]上記適用例に係る画像供給装置において、前記表示装置が表示する前記画像内の一部の範囲を指定させる範囲指定部をさらに備え、前記投写制御部は、前記範囲指定部によって指定された前記範囲の画像を前記プロジェクターに投写させることが望ましい。   Application Example 2 In the image supply device according to the application example described above, the image supply device further includes a range specifying unit that specifies a partial range in the image displayed by the display device, and the projection control unit is operated by the range specifying unit. It is desirable to cause the projector to project an image in the specified range.

この画像供給装置によれば、範囲指定部によって指定された範囲の画像がプロジェクターから投写されるため、指定された範囲の外側については、プロジェクターから投写されることはない。つまり、表示装置に表示されている画像の中に、聴衆に見られたくない部位が含まれている場合であっても、その部位を投写対象から外すことができるため、利便性がさらに向上する。   According to this image supply device, since the image in the range designated by the range designation unit is projected from the projector, the outside of the designated range is not projected from the projector. In other words, even if the image displayed on the display device includes a part that the audience does not want to be seen, the part can be excluded from the projection target, and the convenience is further improved. .

[適用例3]上記適用例に係る画像供給装置において、前記表示制御部は、前記プロジェクターに前記画像を投写させている間、前記画像の投写停止を指示するための第2の操作部を前記表示装置に表示させ、前記投写制御部は、前記第2の操作部に対する操作を受け付けた場合には、前記プロジェクターに前記画像の投写を停止させることが望ましい。   Application Example 3 In the image supply device according to the application example described above, the display control unit includes a second operation unit for instructing the projection stop of the image while the projector projects the image. It is desirable to display the image on a display device, and when the projection control unit receives an operation on the second operation unit, it is preferable to cause the projector to stop projecting the image.

この画像供給装置によれば、プロジェクターが画像の投写を開始すると、第2の操作部が表示装置に表示され、この第2の操作部を操作することによって、画像の投写を停止させることができるため、利便性がさらに向上する。   According to the image supply device, when the projector starts projecting an image, the second operation unit is displayed on the display device, and the projection of the image can be stopped by operating the second operation unit. Therefore, convenience is further improved.

[適用例4]上記適用例に係る画像供給装置において、無線通信によって前記プロジェクターと接続されることが望ましい。   Application Example 4 In the image supply apparatus according to the application example described above, it is preferable that the image supply apparatus be connected to the projector by wireless communication.

この画像供給装置によれば、プロジェクターと無線通信で接続されるため、ケーブルを用いた接続作業が不要となり、利便性がさらに向上する。   According to this image supply device, since it is connected to the projector by wireless communication, connection work using a cable becomes unnecessary, and convenience is further improved.

[適用例5]本適用例に係る画像投写システムは、表示装置に画像を表示するとともに、前記画像の少なくとも一部に対応する画像情報を外部のプロジェクターに供給して投写させる画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される前記画像を投写する前記プロジェクターとを備えた画像投写システムであって、前記画像供給装置は、前記画像の投写開始を指示する操作を入力するための第1の操作部を前記表示装置に表示させる表示制御部と、前記プロジェクターと前記画像供給装置とが接続されている状態で、前記第1の操作部に対する操作を受け付けた場合に、前記プロジェクターに前記画像の投写を開始させる投写制御部と、を備えたことを特徴とする。   Application Example 5 An image projection system according to this application example displays an image on a display device, supplies an image information corresponding to at least a part of the image to an external projector, and projects the image information. An image projection system including the projector that projects the image supplied from the image supply device, wherein the image supply device is configured to input a first operation for instructing start of projection of the image. When an operation for the first operation unit is received in a state where the display control unit for displaying the display unit on the display device and the projector and the image supply device are connected, the projector projects the image. And a projection control unit for starting the operation.

この画像投写システムによれば、画像供給装置の投写制御部は、表示装置に表示される第1の操作部が操作された場合に、プロジェクターに画像の投写を開始させるため、プロジェクターとの接続を行っただけで画像が投写されてしまうことが抑制される。つまり、プロジェクターを接続している状態において、画像の投写を所望のタイミングで開始させることができるため、利便性が向上する。   According to this image projection system, the projection control unit of the image supply device establishes a connection with the projector in order to cause the projector to start projecting an image when the first operation unit displayed on the display device is operated. It is suppressed that an image is projected only by performing. That is, in a state where the projector is connected, image projection can be started at a desired timing, which improves convenience.

[適用例6]上記適用例に係る画像投写システムにおいて、前記画像供給装置は、前記表示装置が表示する前記画像内の一部の範囲を指定させる範囲指定部をさらに備え、前記投写制御部は、前記範囲指定部によって指定された前記範囲の画像を前記プロジェクターに投写させることが望ましい。   Application Example 6 In the image projection system according to the application example, the image supply device further includes a range specifying unit that specifies a partial range in the image displayed by the display device, and the projection control unit includes: It is preferable that the projector projects an image in the range specified by the range specifying unit.

この画像投写システムによれば、範囲指定部によって指定された範囲の画像がプロジェクターから投写されるため、指定された範囲の外側については、プロジェクターから投写されることはない。つまり、表示装置に表示されている画像の中に、聴衆に見られたくない部位が含まれている場合であっても、その部位を投写対象から外すことができるため、利便性がさらに向上する。   According to this image projection system, since the image in the range specified by the range specifying unit is projected from the projector, the outside of the specified range is not projected from the projector. In other words, even if the image displayed on the display device includes a part that the audience does not want to be seen, the part can be excluded from the projection target, and the convenience is further improved. .

[適用例7]本適用例に係る画像供給装置の制御方法は、表示装置に画像を表示するとともに、前記画像の少なくとも一部に対応する画像情報を外部のプロジェクターに供給して投写させる画像供給装置の制御方法であって、前記画像の投写開始を指示する操作を入力するための第1の操作部を前記表示装置に表示させる表示ステップと、前記プロジェクターと前記画像供給装置とが接続されている状態で、前記第1の操作部に対する操作を受け付けた場合に、前記プロジェクターに前記画像の投写を開始させる投写開始ステップと、を備えたことを特徴とする。   Application Example 7 An image supply device control method according to this application example displays an image on a display device and supplies image information corresponding to at least a part of the image to an external projector for projection. A method for controlling an apparatus, wherein a display step for displaying on the display device a first operation unit for inputting an operation for instructing start of projection of the image is connected to the projector and the image supply device. A projection start step of causing the projector to start projecting the image when an operation on the first operation unit is received in a state where

この画像供給装置の制御方法によれば、表示装置に表示される第1の操作部が操作された場合に、プロジェクターに画像の投写を開始させるため、プロジェクターとの接続を行っただけで画像が投写されてしまうことが抑制される。つまり、プロジェクターを接続している状態において、画像の投写を所望のタイミングで開始させることができるため、利便性が向上する。   According to the control method of the image supply device, when the first operation unit displayed on the display device is operated, the image can be displayed only by connecting to the projector so that the projector starts projecting the image. Projection is suppressed. That is, in a state where the projector is connected, image projection can be started at a desired timing, which improves convenience.

[適用例8]上記適用例に係る画像供給装置の制御方法において、前記表示装置が表示する前記画像内の一部の範囲を指定させる範囲指定ステップをさらに備え、前記投写開始ステップでは、前記範囲指定ステップで指定された前記範囲の画像を前記プロジェクターに投写させることが望ましい。   Application Example 8 In the method of controlling the image supply device according to the application example, the image supply apparatus further includes a range specifying step for specifying a partial range in the image displayed by the display device, and the projection start step includes the range It is desirable to cause the projector to project an image in the range specified in the specifying step.

この画像供給装置の制御方法によれば、範囲指定ステップで指定された範囲の画像がプロジェクターから投写されるため、指定された範囲の外側については、プロジェクターから投写されることはない。つまり、表示装置に表示されている画像の中に、聴衆に見られたくない部位が含まれている場合であっても、その部位を投写対象から外すことができるため、利便性がさらに向上する。   According to the control method of the image supply device, since the image in the range specified in the range specifying step is projected from the projector, the outside of the specified range is not projected from the projector. In other words, even if the image displayed on the display device includes a part that the audience does not want to be seen, the part can be excluded from the projection target, and the convenience is further improved. .

[適用例9]本適用例に係るプログラムは、表示装置に画像を表示するとともに、前記画像の少なくとも一部に対応する画像情報を外部のプロジェクターに供給して投写させるコンピューターに、前記画像の投写開始を指示する操作を入力するための第1の操作部を前記表示装置に表示させる表示ステップと、前記プロジェクターと前記コンピューターとが接続されている状態で、前記第1の操作部に対する操作を受け付けた場合に、前記プロジェクターに前記画像の投写を開始させる投写開始ステップと、を実行させることを特徴とする。   Application Example 9 A program according to this application example projects an image on a computer that displays an image on a display device and supplies image information corresponding to at least a part of the image to an external projector for projection. A display step for displaying on the display device a first operation unit for inputting an operation for instructing start, and an operation for the first operation unit is accepted in a state where the projector and the computer are connected. A projection start step for causing the projector to start projecting the image.

このプログラムによれば、表示装置に表示される第1の操作部が操作された場合に、プロジェクターに画像の投写を開始させるため、プロジェクターとの接続を行っただけで画像が投写されてしまうことが抑制される。つまり、プロジェクターを接続している状態において、画像の投写を所望のタイミングで開始させることができるため、利便性が向上する。   According to this program, when the first operation unit displayed on the display device is operated, the projector starts projecting an image, so that the image is projected only by connecting to the projector. Is suppressed. That is, in a state where the projector is connected, image projection can be started at a desired timing, which improves convenience.

[適用例10]上記適用例に係るプログラムにおいて、前記表示装置が表示する前記画像内の一部の範囲を指定させる範囲指定ステップをさらに備え、前記投写開始ステップでは、前記範囲指定ステップで指定された前記範囲の画像を前記プロジェクターに投写させることが望ましい。   Application Example 10 In the program according to the application example, the program further includes a range specifying step for specifying a partial range in the image displayed by the display device, and the projection start step is specified in the range specifying step. It is desirable that the image in the range is projected on the projector.

このプログラムによれば、範囲指定ステップで指定された範囲の画像がプロジェクターから投写されるため、指定された範囲の外側については、プロジェクターから投写されることはない。つまり、表示装置に表示されている画像の中に、聴衆に見られたくない部位が含まれている場合であっても、その部位を投写対象から外すことができるため、利便性がさらに向上する。   According to this program, since the image of the range specified in the range specifying step is projected from the projector, the outside of the specified range is not projected from the projector. In other words, even if the image displayed on the display device includes a part that the audience does not want to be seen, the part can be excluded from the projection target, and the convenience is further improved. .

また、上記形態及び上記適用例は、上記プログラムを上記コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体等の態様で構成することも可能である。記録媒体としては、フレキシブルディスクやハードディスク、CDやDVD等の光ディスク、光磁気ディスク、不揮発性の半導体メモリーを搭載したメモリーカードやUSBメモリー、プロジェクターの内部記憶装置(RAMやROM等の半導体メモリー)等、前記コンピューターが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。   Moreover, the said form and the said application example can also be comprised in aspects, such as a recording medium which recorded the said program so that reading with the said computer was possible. Recording media include flexible disks, hard disks, optical disks such as CDs and DVDs, magneto-optical disks, memory cards and USB memories equipped with nonvolatile semiconductor memory, projector internal storage devices (semiconductor memories such as RAM and ROM), etc. Various media readable by the computer can be used.

第1実施形態の画像投写システムを示す斜視図。1 is a perspective view showing an image projection system of a first embodiment. 第1実施形態のコンピューターの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a computer according to a first embodiment. 第1実施形態のプロジェクターの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a projector according to a first embodiment. 画像供給プログラムに基づくコンピューターの動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of the computer based on an image supply program. 画像供給プログラムに基づくコンピューターの動作を説明するための説明図であり、液晶ディスプレーの画面を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the computer based on an image supply program, and is a figure which shows the screen of a liquid crystal display. 画像供給プログラムに基づくコンピューターの動作を説明するための説明図であり、液晶ディスプレーの画面を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the computer based on an image supply program, and is a figure which shows the screen of a liquid crystal display. 画像供給プログラムに基づくコンピューターの動作を説明するための説明図であり、液晶ディスプレーの画面を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the computer based on an image supply program, and is a figure which shows the screen of a liquid crystal display. 画像供給プログラムに基づくコンピューターの動作を説明するための説明図であり、液晶ディスプレーの画面を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the computer based on an image supply program, and is a figure which shows the screen of a liquid crystal display. 画像供給プログラムに基づくコンピューターの動作を説明するための説明図であり、プロジェクターからスクリーンに投写される画像を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the computer based on an image supply program, and is a figure which shows the image projected on a screen from a projector. 第2実施形態の画像投写システムを示す斜視図。The perspective view which shows the image projection system of 2nd Embodiment. 第2実施形態のコンピューターの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the computer of 2nd Embodiment. 第2実施形態のプロジェクターの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the projector of 2nd Embodiment. 無線LAN接続ツールに基づくコンピューターの動作を説明するための説明図であり、液晶ディスプレーに表示される画像を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the computer based on a wireless LAN connection tool, and is a figure which shows the image displayed on a liquid crystal display. 無線LAN接続ツールに基づくコンピューターの動作を説明するための説明図であり、液晶ディスプレーに表示される画像を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the computer based on a wireless LAN connection tool, and is a figure which shows the image displayed on a liquid crystal display. 変形例に係るコンピューターの動作を説明するための説明図であり、液晶ディスプレーの画面を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the computer which concerns on a modification, and is a figure which shows the screen of a liquid crystal display.

(第1実施形態)
以下、第1実施形態の画像投写システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像投写システムを示す斜視図である。
図1に示すように、画像投写システム100は、画像供給装置としてのコンピューター1と、その外部に備わるプロジェクター2とを備えている。コンピューター1は、例えば、ノート型のパーソナルコンピューターであり、表示装置である液晶ディスプレー16、入力装置であるキーボード20、及び入力装置(ポインティングデバイス)であるタッチパッド21を一体的に備えて構成されている。また、コンピューター1には、入力装置(ポインティングデバイス)である外付けのマウス30も接続されている。プロジェクター2は、コンピューター1から画像情報の供給を受けて、この画像情報に応じた画像をスクリーンSCや壁面等の被投写物(以降、単にスクリーンSCとも呼ぶ。)に投写する。本実施形態では、コンピューター1とプロジェクター2とは、USB(Universal Serial Bus)ケーブル3で接続されており、このUSBケーブル3を介して、コンピューター1からプロジェクター2に画像情報等が供給される。
(First embodiment)
Hereinafter, the image projection system of the first embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an image projection system of the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the image projection system 100 includes a computer 1 as an image supply device and a projector 2 provided outside the computer 1. The computer 1 is, for example, a notebook personal computer, and includes a liquid crystal display 16 that is a display device, a keyboard 20 that is an input device, and a touch pad 21 that is an input device (pointing device). Yes. An external mouse 30 that is an input device (pointing device) is also connected to the computer 1. The projector 2 receives supply of image information from the computer 1 and projects an image corresponding to the image information onto a projection object such as a screen SC or a wall surface (hereinafter also simply referred to as a screen SC). In this embodiment, the computer 1 and the projector 2 are connected by a USB (Universal Serial Bus) cable 3, and image information and the like are supplied from the computer 1 to the projector 2 via the USB cable 3.

図2は、コンピューター1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コンピューター1は、CPU(Central Processing Unit)11、2つのブリッジ回路(ノースブリッジ12、及びサウスブリッジ13)、RAM(Random Access Memory)14、ビデオコントローラー15、液晶ディスプレー16、ハードディスクドライブ17、光ディスクドライブ18、BIOS(Basic Input/Output System)が書き込まれたBIOS−ROM(Read Only Memory)19、キーボード20、タッチパッド21等を備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the computer 1.
As shown in FIG. 2, the computer 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, two bridge circuits (North Bridge 12 and South Bridge 13), a RAM (Random Access Memory) 14, a video controller 15, a liquid crystal display 16, A hard disk drive 17, an optical disk drive 18, a BIOS-ROM (Read Only Memory) 19 in which a BIOS (Basic Input / Output System) is written, a keyboard 20, a touch pad 21, and the like are provided.

CPU11は、BIOS−ROM19に書き込まれたBIOS、或いはRAM14に読み出された各種プログラムに従って動作することにより、コンピューター1の動作を統括制御する。   The CPU 11 controls the operation of the computer 1 by operating according to the BIOS written in the BIOS-ROM 19 or various programs read out to the RAM 14.

ノースブリッジ12は、CPU11とサウスブリッジ13との間のブリッジ処理、RAM14の制御、及びビデオコントローラー15の制御等を行う。RAM14は、DRAM(Dynamic RAM)で構成され、ハードディスクドライブ17等から読み出されたOS(Operating System)やアプリケーションプログラム等を記憶する。また、RAM14は、プログラム実行中における各種データの一時記憶等に用いられる。   The north bridge 12 performs bridge processing between the CPU 11 and the south bridge 13, control of the RAM 14, control of the video controller 15, and the like. The RAM 14 is configured by a DRAM (Dynamic RAM), and stores an OS (Operating System), an application program, and the like read from the hard disk drive 17 and the like. The RAM 14 is used for temporary storage of various data during program execution.

ビデオコントローラー15は、液晶ディスプレー16に対する画像表示を制御する。ビデオコントローラー15は、VRAM(Video RAM)15aを備えており、CPU11の指示に基づいて、VRAM15a上にフレーム(画面)単位で順次画像情報を生成し、生成した画像情報を液晶ディスプレー16に出力して、液晶ディスプレー16の画面16a(図1参照)上に画像情報に基づく画像を表示させる。   The video controller 15 controls image display on the liquid crystal display 16. The video controller 15 includes a VRAM (Video RAM) 15 a, and sequentially generates image information in units of frames (screens) on the VRAM 15 a based on instructions from the CPU 11, and outputs the generated image information to the liquid crystal display 16. Thus, an image based on the image information is displayed on the screen 16a (see FIG. 1) of the liquid crystal display 16.

液晶ディスプレー16は、一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネルと、液晶パネルの背面側から白色光を照射するバックライトユニットと、液晶パネルを駆動する駆動回路(いずれも図示せず)等を備えている。液晶パネルの内面には、マトリクス状に配列された多数の画素が形成されている。各画素は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光をそれぞれ透過可能な3つのサブ画素を含んでおり、液晶に対してサブ画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。駆動回路が、ビデオコントローラー15から入力される画像情報に応じた駆動電圧を各サブ画素に印加すると、各サブ画素は、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、バックライトユニットから照射された光は、この液晶パネルを透過することによって変調され、画像情報に応じた画像が液晶パネルの前面側、即ち、液晶ディスプレー16の画面16a(図1参照)上に表示される。   The liquid crystal display 16 includes a transmissive liquid crystal panel in which liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates, a backlight unit that emits white light from the back side of the liquid crystal panel, and a drive circuit that drives the liquid crystal panel (both shown in FIG. (Not shown). A large number of pixels arranged in a matrix are formed on the inner surface of the liquid crystal panel. Each pixel includes three sub-pixels that can transmit red (R), green (G), and blue (B) light, and a driving voltage can be applied to the liquid crystal for each sub-pixel. ing. When the drive circuit applies a drive voltage corresponding to the image information input from the video controller 15 to each subpixel, each subpixel is set to a light transmittance corresponding to the image information. Therefore, the light emitted from the backlight unit is modulated by transmitting through the liquid crystal panel, and an image corresponding to the image information is displayed on the front side of the liquid crystal panel, that is, the screen 16a of the liquid crystal display 16 (see FIG. 1). Displayed above.

サウスブリッジ13には、各種インターフェイス回路が内蔵されており、ハードディスクドライブ17、光ディスクドライブ18、BIOS−ROM19、キーボード20、タッチパッド21等が接続されている。   Various interface circuits are built in the south bridge 13, and a hard disk drive 17, an optical disk drive 18, a BIOS-ROM 19, a keyboard 20, a touch pad 21, and the like are connected to the south bridge 13.

ハードディスクドライブ17は、インストールされたOSやプリケーションプログラム、各種データ等を記憶する。光ディスクドライブ18は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク等の光ディスクからのデータの読み出しや、光ディスクへのデータの書き込みを行う。   The hard disk drive 17 stores the installed OS, application program, various data, and the like. The optical disc drive 18 reads data from an optical disc such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), or a Blu-ray disc, and writes data to the optical disc.

BIOS−ROM19には、BIOSが格納されている。BIOSは、コンピューター1の起動時にCPU11によって読み出されて各種初期化処理やOSの起動を行うプログラムとともに、ビデオコントローラー15、ハードディスクドライブ17、キーボード20等の入出力デバイスを制御するプログラムを含んでおり、これら入出力デバイスに対する基本的な入出力制御をOSやアプリケーションプログラムに提供する。OSやアプリケーションプログラムを実行するCPU11は、直接、或いはBIOSを介してこれらの入出力デバイスとの入出力を行うことができる。   The BIOS-ROM 19 stores a BIOS. The BIOS includes programs for controlling input / output devices such as the video controller 15, the hard disk drive 17, the keyboard 20, and the like, as well as programs that are read by the CPU 11 when the computer 1 is started and perform various initialization processes and OS startup. Basic input / output control for these input / output devices is provided to the OS and application programs. The CPU 11 that executes the OS and application programs can perform input / output with these input / output devices directly or via the BIOS.

キーボード20は、キー操作によって文字や制御コード等の入力を受け付ける入力装置であり、タッチパッド21は、液晶ディスプレー16等に表示されるポインターPT(図1参照)の移動操作やクリック操作、ドラッグ操作等の入力操作を受け付ける入力装置(ポインティングデバイス)である。キーボード20及びタッチパッド21は、ユーザーによってなされた操作に基づく操作信号をサウスブリッジ13に出力し、サウスブリッジ13は、この操作信号をノースブリッジ12を介してCPU11に伝達する。   The keyboard 20 is an input device that receives input of characters, control codes, and the like by key operations, and the touch pad 21 is a movement operation, a click operation, and a drag operation of a pointer PT (see FIG. 1) displayed on the liquid crystal display 16 or the like. An input device (pointing device) that receives input operations such as. The keyboard 20 and the touch pad 21 output an operation signal based on an operation performed by the user to the south bridge 13, and the south bridge 13 transmits the operation signal to the CPU 11 via the north bridge 12.

また、サウスブリッジ13は、図示しないUSBインターフェイスを備えており、複数のUSB端子(USB TypeA端子)13aを介して外部の入出力装置とのデータ通信が可能になっている。本実施形態のUSB端子13aには、上述したように、外付けのマウス30と、画像情報の供給先であるプロジェクター2が接続されている。   The south bridge 13 includes a USB interface (not shown), and data communication with an external input / output device is possible via a plurality of USB terminals (USB Type A terminals) 13a. As described above, the external mouse 30 and the projector 2 to which image information is supplied are connected to the USB terminal 13a of the present embodiment.

次に、プロジェクター2の概略構成について説明する。
図3は、プロジェクター2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、プロジェクター2は、画像投写部40、制御部50、入力操作部51、USB通信部52、画像処理部53、記憶部54等で構成されている。
Next, a schematic configuration of the projector 2 will be described.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the projector 2.
As shown in FIG. 3, the projector 2 includes an image projection unit 40, a control unit 50, an input operation unit 51, a USB communication unit 52, an image processing unit 53, a storage unit 54, and the like.

画像投写部40は、光源41、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ42R,42G,42B、投写光学系としての投写レンズ43、ライトバルブ駆動部44等で構成されている。画像投写部40は、光源41から射出された光を、液晶ライトバルブ42R,42G,42Bで変調して画像(画像光)を形成し、この画像を投写レンズ43から投写してスクリーンSCに表示する。   The image projection unit 40 includes a light source 41, three liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B as a light modulation device, a projection lens 43 as a projection optical system, a light valve drive unit 44, and the like. The image projection unit 40 modulates the light emitted from the light source 41 with the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B to form an image (image light), and projects the image from the projection lens 43 and displays it on the screen SC. To do.

光源41は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプ41aと、光源ランプ41aが放射した光を液晶ライトバルブ42R,42G,42B側に反射するリフレクター41bとを含んで構成されている。光源41から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ42R,42G,42Bに入射する。   The light source 41 includes a discharge-type light source lamp 41a composed of an ultra-high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like, and a reflector 41b that reflects light emitted from the light source lamp 41a toward the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B. ing. Light emitted from the light source 41 is converted into light having a substantially uniform luminance distribution by an integrator optical system (not shown), and red (R), green (G), and blue, which are the three primary colors of light, by a color separation optical system (not shown). After being separated into each color light component of (B), it enters the liquid crystal light valves 42R, 42G and 42B, respectively.

液晶ライトバルブ42R,42G,42Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル(図示せず)等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。   The liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B are each configured by a transmissive liquid crystal panel (not shown) in which liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates. Each liquid crystal panel is formed with a plurality of pixels arranged in a matrix, and a driving voltage can be applied to the liquid crystal for each pixel.

ライトバルブ駆動部44が、入力される画像情報に応じた駆動電圧を各画素に印加すると、各画素は、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、光源41から射出された光は、この液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを透過することによって変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となった後、投写レンズ43によってスクリーンSCに拡大投写される。   When the light valve driving unit 44 applies a driving voltage corresponding to the input image information to each pixel, each pixel is set to a light transmittance corresponding to the image information. Therefore, the light emitted from the light source 41 is modulated by transmitting through the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B, and image light corresponding to the image information is formed for each color light. The formed image light of each color is synthesized for each pixel by a color synthesis optical system (not shown) to become image light representing a color image, and then enlarged and projected onto the screen SC by the projection lens 43.

制御部50は、CPUや、各種データ等の一時記憶に用いられるRAM、不揮発性のメモリーからなるROM等を備え、CPUがROMに記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター2の動作を統括制御する。   The control unit 50 includes a CPU, a RAM used for temporary storage of various data, a ROM including a non-volatile memory, and the like, and the operation of the projector 2 is performed by the CPU operating according to a control program stored in the ROM. Take overall control.

入力操作部51は、ユーザーがプロジェクター2に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。入力操作部51が備える操作キーとしては、電源のオンとオフとを切り替えるための「電源キー」、各種設定を行うための設定メニューを表示させる「メニューキー」等がある。ユーザーが入力操作部51の各種操作キーを操作すると、入力操作部51は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部50に出力する。なお、入力操作部51として、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を用いた構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部50に伝達する。   The input operation unit 51 includes a plurality of operation keys for the user to give various instructions to the projector 2. The operation keys provided in the input operation unit 51 include a “power key” for switching power on and off, a “menu key” for displaying a setting menu for performing various settings, and the like. When the user operates various operation keys of the input operation unit 51, the input operation unit 51 outputs an operation signal corresponding to the operation content of the user to the control unit 50. The input operation unit 51 may be configured using a remote control (not shown) capable of remote operation. In this case, the remote control transmits an infrared operation signal corresponding to the user's operation content, and a remote control signal receiving unit (not shown) receives this and transmits it to the control unit 50.

USB通信部52は、USB端子(USB TypeB端子)52aに接続されたUSBケーブル3(図1参照)を介して外部のホスト機器(本実施形態では、コンピューター1)に接続され、制御部50の指示に基づいて、コンピューター1との間でUSB規格に準じたデータ通信を行う。また、USB通信部52にコンピューター1から画像情報が入力された場合には、USB通信部52は、入力された画像情報を画像処理部53に出力する。   The USB communication unit 52 is connected to an external host device (computer 1 in this embodiment) via the USB cable 3 (see FIG. 1) connected to a USB terminal (USB Type B terminal) 52a. Based on the instruction, data communication is performed with the computer 1 in accordance with the USB standard. When the image information is input from the computer 1 to the USB communication unit 52, the USB communication unit 52 outputs the input image information to the image processing unit 53.

画像処理部53は、USB通信部52から入力される画像情報を、液晶ライトバルブ42R,42G,42Bの各画素の階調を表す画像情報、即ち各画素に印加する駆動電圧を規定するための画像情報に変換する。さらに、制御部50の指示に基づいて、変換した画像情報に対して、明るさ、コントラスト、シャープネス、色合い等の画質を調整するための処理等を行う。画像処理部53で画質調整等がなされた画像情報は、ライトバルブ駆動部44に出力される。また、画像処理部53は、USB通信部52から画像情報が入力されない場合には、所定の基準画像(例えば、黒色無地の画像等)を投写するための画像情報を生成して、ライトバルブ駆動部44に出力する。   The image processing unit 53 defines the image information input from the USB communication unit 52 as image information representing the gradation of each pixel of the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B, that is, a drive voltage applied to each pixel. Convert to image information. Further, based on an instruction from the control unit 50, processing for adjusting image quality such as brightness, contrast, sharpness, and hue is performed on the converted image information. The image information that has undergone image quality adjustment or the like by the image processing unit 53 is output to the light valve driving unit 44. Further, when image information is not input from the USB communication unit 52, the image processing unit 53 generates image information for projecting a predetermined reference image (for example, a black plain image) and drives the light valve. To the unit 44.

ライトバルブ駆動部44が、画像処理部53から入力される画像情報に従って液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを駆動すると、液晶ライトバルブ42R,42G,42Bは、画像情報に応じた画像(画像光)を形成し、この画像が投写レンズ43からスクリーンSCに投写される。   When the light valve driving unit 44 drives the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B according to the image information input from the image processing unit 53, the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B display images (image light) corresponding to the image information. This image is projected from the projection lens 43 onto the screen SC.

記憶部54は、不揮発性のメモリーにより構成されており、USB通信部52に接続されている。記憶部54には、コンピューター1からプロジェクター2に画像情報を供給するためのプログラム(画像供給プログラムPP)等が記憶されている。この画像供給プログラムPPは、コンピューター1とプロジェクター2とが接続された際に、コンピューター1に読み出されて実行されるアプリケーションプログラムである。   The storage unit 54 is configured by a nonvolatile memory and is connected to the USB communication unit 52. The storage unit 54 stores a program (image supply program PP) for supplying image information from the computer 1 to the projector 2. The image supply program PP is an application program that is read and executed by the computer 1 when the computer 1 and the projector 2 are connected.

次に、画像投写システム100の動作について説明する。
コンピューター1に電源が投入されると、CPU11は、BIOS−ROM19に記憶されているBIOSに従ってブート処理を行い、ハードディスクドライブ17に記憶されているOSを起動し(RAM14に読み込み)、OSに従った動作を開始する。そしてCPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして液晶ディスプレー16の画面16aに所定の画像(初期画面)を表示させる。
Next, the operation of the image projection system 100 will be described.
When the computer 1 is turned on, the CPU 11 performs boot processing in accordance with the BIOS stored in the BIOS-ROM 19 to start up the OS stored in the hard disk drive 17 (read into the RAM 14). Start operation. Then, the CPU 11 instructs the video controller 15 to display a predetermined image (initial screen) on the screen 16 a of the liquid crystal display 16.

本実施形態のコンピューター1に採用されているOSは、GUI(Graphical User Interface)を備えたものであり、ユーザーは、キーボード20の他に、タッチパッド21やマウス30等のポインティングデバイスを操作することによってコンピューター1に各種指示を与えることが可能になっている。   The OS employed in the computer 1 of the present embodiment includes a GUI (Graphical User Interface), and the user operates a pointing device such as the touch pad 21 and the mouse 30 in addition to the keyboard 20. Thus, various instructions can be given to the computer 1.

OSを起動する過程で、CPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして、液晶ディスプレー16に表示されている画像上にポインターPTを重畳表示させる。OSには、タッチパッド21やマウス30と通信を行うためのデバイスドライバーが含まれており、CPU11は、このデバイスドライバーによってタッチパッド21やマウス30になされた移動操作、クリック操作、ドラッグ操作等を検出することができる。そして、タッチパッド21やマウス30に対して移動操作がなされると、CPU11は、ポインターPTを重畳させる位置を、ユーザーの移動操作に応じて変更させることにより、ポインターPTを移動させる。   In the process of starting the OS, the CPU 11 instructs the video controller 15 to superimpose the pointer PT on the image displayed on the liquid crystal display 16. The OS includes a device driver for communicating with the touch pad 21 and the mouse 30, and the CPU 11 performs a movement operation, a click operation, a drag operation, and the like performed on the touch pad 21 and the mouse 30 by the device driver. Can be detected. When a movement operation is performed on the touch pad 21 or the mouse 30, the CPU 11 moves the pointer PT by changing the position where the pointer PT is superimposed according to the movement operation of the user.

OSの起動が完了すると、コンピューター1は、ユーザーの各種操作を待機する。そして、ユーザーは、キーボード20、タッチパッド21、及びマウス30等を操作して所望のアプリケーションプログラムの起動を指示したり、USB端子13aにプロジェクター2等の周辺機器を接続したりすることができる。   When the activation of the OS is completed, the computer 1 waits for various user operations. Then, the user can operate the keyboard 20, the touch pad 21, the mouse 30, and the like to instruct activation of a desired application program, or connect a peripheral device such as the projector 2 to the USB terminal 13a.

ここで、コンピューター1のUSB端子13aに、USBケーブル3を介してプロジェクター2が接続されると、コンピューター1のCPU11は、この接続を検出し、プロジェクター2に対して構成情報(ディスクリプター情報)を要求する。図示は省略しているが、プロジェクター2のUSB通信部52は、構成情報が記憶されたメモリーを有しており、この構成情報には、プロジェクター2のデバイスクラスがマスストレージクラスであること、即ちプロジェクター2が仮想的に記憶装置として動作すること等の情報が含まれている。そして、プロジェクター2は、コンピューター1の要求に応じて、この構成情報をコンピューター1に出力する。   Here, when the projector 2 is connected to the USB terminal 13 a of the computer 1 via the USB cable 3, the CPU 11 of the computer 1 detects this connection and sends configuration information (descriptor information) to the projector 2. Request. Although not shown, the USB communication unit 52 of the projector 2 has a memory in which configuration information is stored. In this configuration information, the device class of the projector 2 is a mass storage class. Information such as that the projector 2 virtually operates as a storage device is included. Then, the projector 2 outputs this configuration information to the computer 1 in response to a request from the computer 1.

コンピューター1のCPU11は、入力される構成情報に基づいて、プロジェクター2のデバイスクラスがマスストレージクラスであることを認識し、OSに標準的に備わっている汎用のデバイスドライバーであるマスストレージドライバーを起動する。これにより、コンピューター1とプロジェクター2とのUSBによる接続が確立し、これ以降、コンピューター1は、このマスストレージドライバーを利用することによって、プロジェクター2に対して画像情報を供給することができる。   Based on the input configuration information, the CPU 11 of the computer 1 recognizes that the device class of the projector 2 is a mass storage class, and activates a mass storage driver that is a general-purpose device driver that is standard in the OS. To do. As a result, the USB connection between the computer 1 and the projector 2 is established. Thereafter, the computer 1 can supply image information to the projector 2 by using this mass storage driver.

コンピューター1のCPU11は、プロジェクター2を記憶装置として認識すると、プロジェクター2から自動実行設定ファイル(図示せず)を読み出す。自動実行設定ファイルは、コンピューター1に記憶装置が接続された際に、コンピューター1に自動的に(ユーザーの操作に依らずに)実行させるプログラムを指定するためのファイルであり、本実施形態では、自動実行するプログラムとして画像供給プログラムPPを指定した自動実行設定ファイルがプロジェクター2の記憶部54に記憶されている。そして、コンピューター1のCPU11は、自動実行設定ファイルに従って記憶部54から画像供給プログラムPPをRAM14に読み出し、このプログラムに従った動作を開始する。   When the CPU 11 of the computer 1 recognizes the projector 2 as a storage device, it reads an automatic execution setting file (not shown) from the projector 2. The automatic execution setting file is a file for designating a program to be automatically executed by the computer 1 (without depending on a user operation) when a storage device is connected to the computer 1, and in the present embodiment, An automatic execution setting file specifying the image supply program PP as a program to be automatically executed is stored in the storage unit 54 of the projector 2. Then, the CPU 11 of the computer 1 reads the image supply program PP from the storage unit 54 into the RAM 14 according to the automatic execution setting file, and starts an operation according to this program.

図4は、画像供給プログラムPPに基づくコンピューター1の動作を説明するためのフローチャートである。また、図5〜図9は、画像供給プログラムPPに基づくコンピューター1の動作を説明するための説明図であり、図5〜図8は、液晶ディスプレー16の画面16aを示す図、図9は、プロジェクター2からスクリーンSCに投写される画像を示す図である。画像供給プログラムPPが起動すると、コンピューター1のCPU11は、この画像供給プログラムPPに従って、図4に示すフローのように動作する。なお、図5は、コンピューター1とプロジェクター2とが接続される直前、即ち画像供給プログラムPPが起動する直前の液晶ディスプレー16の画面16aを示す図である。本図において、画像Gpは、ユーザーがプロジェクター2から投写させようとしている画像であり、コンピューター1とプロジェクター2とを接続する前に、所定のアプリケーションプログラムを起動させてファイルを開く操作等を行うことにより、液晶ディスプレー16の画面16a上に表示させた画像である。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the computer 1 based on the image supply program PP. 5 to 9 are explanatory diagrams for explaining the operation of the computer 1 based on the image supply program PP. FIGS. 5 to 8 are diagrams showing a screen 16a of the liquid crystal display 16, and FIG. It is a figure which shows the image projected on the screen SC from the projector. When the image supply program PP is activated, the CPU 11 of the computer 1 operates according to the image supply program PP as shown in the flow of FIG. FIG. 5 is a diagram showing a screen 16a of the liquid crystal display 16 immediately before the computer 1 and the projector 2 are connected, that is, immediately before the image supply program PP is activated. In this figure, an image Gp is an image that the user is trying to project from the projector 2, and before connecting the computer 1 and the projector 2, an operation of opening a predetermined application program and opening a file is performed. Thus, the image is displayed on the screen 16 a of the liquid crystal display 16.

図4に示すように、ステップS101では、CPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして、液晶ディスプレー16の画面16a上に枠状の画像(フレーム画像Gf)を表示させる(図6参照)。このフレーム画像Gfは、プロジェクター2に投写させる範囲(投写範囲)を指定するためのウィンドウであり、フレーム画像Gfの内側は、背景(裏側)の画像が透過して視認できるようになっている。つまり、このフレーム画像Gfの内側に表示されている画像が、後にプロジェクター2から投写されることになる。フレーム画像Gfの上部には、タイトルバーTBが設けられ、タイトルバーTBの端部には、画像供給プログラムPPを終了させるための終了ボタンBX1が設けられている。ユーザーは、タッチパッド21やマウス30等のポインティングデバイスでドラッグ操作を行うことにより、フレーム画像Gfの位置やサイズを適宜変更することができる。具体的には、ポインターPTをタイトルバーTB上に位置させてドラック操作を行えば、フレーム画像Gfを移動させることが可能となり、フレーム画像Gfの周縁部、即ち枠上でドラッグ操作を行えば、フレーム画像Gfのサイズを変更することが可能となる。   As shown in FIG. 4, in step S101, the CPU 11 instructs the video controller 15 to display a frame-like image (frame image Gf) on the screen 16a of the liquid crystal display 16 (see FIG. 6). The frame image Gf is a window for designating a range (projection range) to be projected by the projector 2, and a background (back side) image can be seen through the inside of the frame image Gf. That is, an image displayed inside the frame image Gf is projected from the projector 2 later. A title bar TB is provided above the frame image Gf, and an end button BX1 for ending the image supply program PP is provided at the end of the title bar TB. The user can appropriately change the position and size of the frame image Gf by performing a drag operation with a pointing device such as the touch pad 21 or the mouse 30. Specifically, if the drag operation is performed with the pointer PT positioned on the title bar TB, the frame image Gf can be moved, and if the drag operation is performed on the periphery of the frame image Gf, that is, the frame, The size of the frame image Gf can be changed.

ステップS102では、CPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして、液晶ディスプレー16の画面16a上にボタン状の画像(投写開始ボタンGs)を表示させる(図6参照)。投写開始ボタンGsは、プロジェクター2から画像の投写を開始させるためのものであり、投写開始ボタンGs上には、「投写開始」の文字が記されている。   In step S102, the CPU 11 instructs the video controller 15 to display a button-like image (projection start button Gs) on the screen 16a of the liquid crystal display 16 (see FIG. 6). The projection start button Gs is used to start projecting an image from the projector 2, and the characters “projection start” are marked on the projection start button Gs.

ステップS103では、CPU11は、フレーム画像Gfに対してドラッグ操作がなされたか否かを判断する。そして、ドラッグ操作がなされた場合にはステップS104に移行し、ドラッグ操作がなされていない場合にはステップS105に移行する。   In step S103, the CPU 11 determines whether or not a drag operation has been performed on the frame image Gf. If a drag operation has been performed, the process proceeds to step S104. If a drag operation has not been performed, the process proceeds to step S105.

フレーム画像Gfに対してドラッグ操作がなされてステップS104に移行した場合には、CPU11は、ユーザーになされた操作に基づいて、ビデオコントローラー15にフレーム画像Gfの位置又はサイズを変更させてステップS103に戻る。そして、ユーザーは、ドラッグ操作を適宜繰り返すことにより、フレーム画像Gfが所望の投写範囲を囲むように、フレーム画像Gfの位置やサイズを調整することができる(例えば、図7参照)。   When the drag operation is performed on the frame image Gf and the process proceeds to step S104, the CPU 11 causes the video controller 15 to change the position or size of the frame image Gf based on the operation performed by the user, and the process proceeds to step S103. Return. Then, the user can adjust the position and size of the frame image Gf so that the frame image Gf surrounds a desired projection range by appropriately repeating the drag operation (see, for example, FIG. 7).

ステップS105では、CPU11は、投写開始ボタンGsがクリック操作されたか否か、即ち、投写開始ボタンGs上にポインターPTを位置させた状態でクリック操作がなされたか否かを判断する。そして、投写開始ボタンGsがクリック操作された場合にはステップS108に移行し、投写開始ボタンGsがクリック操作されていない場合にはステップS106に移行する。   In step S105, the CPU 11 determines whether or not the projection start button Gs has been clicked, that is, whether or not the click operation has been performed with the pointer PT positioned on the projection start button Gs. When the projection start button Gs is clicked, the process proceeds to step S108, and when the projection start button Gs is not clicked, the process proceeds to step S106.

投写開始ボタンGsがクリック操作されずにステップS106に移行した場合には、CPU11は、終了ボタンBX1がクリック操作されたか否かを判断する。そして、終了ボタンBX1がクリック操作された場合にはステップS107に移行し、終了ボタンBX1がクリック操作されていない場合には、ステップS103に戻る。   When the projection start button Gs is not clicked and the process proceeds to step S106, the CPU 11 determines whether or not the end button BX1 is clicked. When the end button BX1 is clicked, the process proceeds to step S107. When the end button BX1 is not clicked, the process returns to step S103.

ステップS105において投写開始ボタンGsのクリック操作がなされてステップS108に移行した場合には、CPU11は、画像情報の供給に先立ち、ビデオコントローラー15に指示をして、投写開始ボタンGsの表示を終了させ、その代わりに、同じくボタン状の画像である投写停止ボタンGeを表示させる(図8参照)。投写停止ボタンGeは、プロジェクター2からの画像の投写を停止させるためのものであり、投写停止ボタンGe上には、「投写停止」の文字が記されている。   If the projection start button Gs is clicked in step S105 and the process proceeds to step S108, the CPU 11 instructs the video controller 15 to end the display of the projection start button Gs before supplying the image information. Instead, a projection stop button Ge, which is also a button-like image, is displayed (see FIG. 8). The projection stop button Ge is for stopping the projection of an image from the projector 2, and the characters “stop projection” are marked on the projection stop button Ge.

続くステップS109では、CPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして、フレーム画像Gfで囲まれている範囲の画像、即ちフレーム画像Gfの枠内に表示されている画像をキャプチャーさせる。そして、ステップS110では、CPU11は、キャプチャーされた画像(画像情報)をパケット化して、USB端子13aからプロジェクター2に出力する。この結果、キャプチャーされた画像、即ちフレーム画像Gfの枠内の画像(この例では、画像Gp)がプロジェクター2からスクリーンSCに投写される(図9参照)。   In subsequent step S109, the CPU 11 instructs the video controller 15 to capture an image in a range surrounded by the frame image Gf, that is, an image displayed within the frame of the frame image Gf. In step S110, the CPU 11 packetizes the captured image (image information) and outputs the packet to the projector 2 from the USB terminal 13a. As a result, the captured image, that is, the image within the frame of the frame image Gf (in this example, the image Gp) is projected from the projector 2 onto the screen SC (see FIG. 9).

ステップS111では、CPU11は、投写停止ボタンGeがクリック操作されたか否かを判断する。そして、投写停止ボタンGeがクリック操作されていない場合には、ステップS109に戻り、フレーム画像Gfの枠内の画像のキャプチャーと、キャプチャーした画像のプロジェクター2への出力を繰り返す。一方、投写停止ボタンGeがクリック操作された場合には、ステップS112に移行する。   In step S111, the CPU 11 determines whether or not the projection stop button Ge has been clicked. If the projection stop button Ge is not clicked, the process returns to step S109, and the capture of the image within the frame of the frame image Gf and the output of the captured image to the projector 2 are repeated. On the other hand, when the projection stop button Ge is clicked, the process proceeds to step S112.

投写停止ボタンGeがクリック操作されてステップS112に移行した場合には、CPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして、投写停止ボタンGeの表示を終了させ、その代わりに投写開始ボタンGsを表示させて、ステップS103に戻る。そして、これ以降、画像のキャプチャーと、キャプチャーした画像のプロジェクター2への出力は停止する。つまり、プロジェクター2からの画像Gpの投写は停止して基準画像が投写され、CPU11は、フレーム画像Gfに対するドラッグ操作や投写開始ボタンGsのクリック操作等を待機する。   When the projection stop button Ge is clicked and the process proceeds to step S112, the CPU 11 instructs the video controller 15 to end the display of the projection stop button Ge and display the projection start button Gs instead. Then, the process returns to step S103. Thereafter, image capture and output of the captured image to the projector 2 are stopped. That is, the projection of the image Gp from the projector 2 is stopped and the reference image is projected, and the CPU 11 waits for a drag operation on the frame image Gf, a click operation of the projection start button Gs, or the like.

また、ステップS106において終了ボタンBX1がクリック操作されてステップS107に移行した場合には、CPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして、フレーム画像Gfと投写開始ボタンGsの表示を終了させた後、プログラム(画像供給プログラムPP)を終了させる。   When the end button BX1 is clicked in step S106 and the process proceeds to step S107, the CPU 11 instructs the video controller 15 to end the display of the frame image Gf and the projection start button Gs. The program (image supply program PP) is terminated.

なお、本実施形態では、コンピューター1にプロジェクター2が接続された際に、画像供給プログラムPPをプロジェクター2から読み出す構成を示したが、コンピューター1のハードディスクドライブ17に画像供給プログラムPPを事前にインストールしておき、この画像供給プログラムPPをユーザーが起動する態様とすることも可能である。また、プロジェクター2との接続を検知する機能を画像供給プログラムPPに付加するとともに、OSの起動時等にこの画像供給プログラムPPを起動させて常駐させるようにすれば、プロジェクター2が接続された際に、この接続を検知して、図4に示したフローに従ってコンピューター1を動作させることも可能となる。   In the present embodiment, the configuration in which the image supply program PP is read from the projector 2 when the projector 2 is connected to the computer 1 is shown. However, the image supply program PP is installed in the hard disk drive 17 of the computer 1 in advance. The image supply program PP may be activated by the user. Further, when a function for detecting connection with the projector 2 is added to the image supply program PP, and the image supply program PP is activated and made resident when the OS is started, the projector 2 is connected. In addition, it is possible to detect this connection and operate the computer 1 according to the flow shown in FIG.

以上説明したように、本実施形態の画像投写システム100によれば、以下の効果を得ることができる。   As described above, according to the image projection system 100 of the present embodiment, the following effects can be obtained.

(1)本実施形態の画像投写システム100によれば、液晶ディスプレー16に表示される投写開始ボタンGsがクリック操作された場合に、プロジェクター2に画像の投写を開始させるため、コンピューター1にプロジェクター2を接続しただけで画像が投写されてしまうことが抑制される。つまり、コンピューター1とプロジェクター2とを接続している状態において、所望のタイミングで画像を投写させることができるため、利便性が向上する。   (1) According to the image projection system 100 of this embodiment, when the projection start button Gs displayed on the liquid crystal display 16 is clicked, the computer 1 causes the projector 2 to start projecting an image in order to start projecting an image. It is possible to prevent the image from being projected simply by connecting the. In other words, in a state where the computer 1 and the projector 2 are connected, an image can be projected at a desired timing, so that convenience is improved.

(2)本実施形態の画像投写システム100によれば、フレーム画像Gfで指定された範囲の画像がプロジェクター2から投写されるため、指定された範囲の外側については、プロジェクター2から投写されることはない。つまり、液晶ディスプレー16に表示されている画像の中に、聴衆に見られたくない部位が含まれている場合であっても、その部位を投写対象から外すことができるため、利便性がさらに向上する。   (2) According to the image projection system 100 of the present embodiment, since the image in the range specified by the frame image Gf is projected from the projector 2, the outside of the specified range is projected from the projector 2. There is no. In other words, even if the image displayed on the liquid crystal display 16 includes a part that the audience does not want to be seen, the part can be excluded from the projection target, further improving convenience. To do.

(3)本実施形態の画像投写システム100によれば、プロジェクター2が画像の投写を開始すると、投写開始ボタンGsの代わりに、投写停止ボタンGeが液晶ディスプレー16に表示され、この投写停止ボタンGeをクリック操作することによって、画像の投写を停止させることができるため、利便性がさらに向上する。   (3) According to the image projection system 100 of the present embodiment, when the projector 2 starts projecting an image, the projection stop button Ge is displayed on the liquid crystal display 16 instead of the projection start button Gs, and this projection stop button Ge By clicking the button, the projection of the image can be stopped, so that convenience is further improved.

なお、本実施形態では、USB端子13a及びUSBインターフェイスを内蔵するサウスブリッジ13が接続部に相当し、ステップS102で投写開始ボタンGsを液晶ディスプレー16に表示させる際のCPU11及びビデオコントローラー15が、表示制御部に相当する。また、ステップS110でプロジェクター2に画像情報を出力し、プロジェクター2に画像の投写を開始させる際のCPU11が投写制御部に相当し、ステップS101でフレーム画像Gfを表示させて、ドラッグ操作によって投写範囲を指定させる際のCPU11及びビデオコントローラー15が範囲指定部に相当する。また、投写開始ボタンGsが第1の操作部に相当し、投写停止ボタンGeが第2の操作部に相当する。また、投写開始ボタンGsを表示させるステップS102が表示ステップに相当し、投写開始ボタンGsがクリック操作された場合に画像のキャプチャーと出力とを開始させるステップS105が投写開始ステップに相当し、フレーム画像Gfを表示させるステップS101と、フレーム画像Gfに対するドラッグ操作に基づいてフレーム画像Gf(投写範囲)の位置やサイズを変更するステップS104とが範囲指定ステップに相当する。   In the present embodiment, the USB terminal 13a and the south bridge 13 having a built-in USB interface correspond to the connection portion, and the CPU 11 and the video controller 15 when the projection start button Gs is displayed on the liquid crystal display 16 in step S102 are displayed. It corresponds to the control unit. The CPU 11 when outputting image information to the projector 2 in step S110 and causing the projector 2 to start projecting an image corresponds to the projection control unit. In step S101, the frame image Gf is displayed, and a projection range is displayed by a drag operation. The CPU 11 and the video controller 15 at the time of designating the image correspond to the range designating unit. The projection start button Gs corresponds to the first operation unit, and the projection stop button Ge corresponds to the second operation unit. In addition, step S102 for displaying the projection start button Gs corresponds to a display step, and step S105 for starting image capture and output when the projection start button Gs is clicked corresponds to a projection start step. Step S101 for displaying Gf and step S104 for changing the position and size of the frame image Gf (projection range) based on a drag operation on the frame image Gf correspond to the range specifying step.

(第2実施形態)
以下、第2実施形態の画像投写システムについて説明する。
図10は、本実施形態の画像投写システム100を示す斜視図である。また、図11は、本実施形態のコンピューター1の概略構成を示すブロック図であり、図12は、本実施形態のプロジェクター2の概略構成を示すブロック図である。
図10に示すように、本実施形態の画像投写システム100では、コンピューター1は、外部のプロジェクター2との間でUSBケーブル3による接続がなされておらず、画像情報を無線通信によって供給するようになっている。
(Second Embodiment)
The image projection system according to the second embodiment will be described below.
FIG. 10 is a perspective view showing the image projection system 100 of the present embodiment. FIG. 11 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the computer 1 according to the present embodiment, and FIG. 12 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the projector 2 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 10, in the image projection system 100 of the present embodiment, the computer 1 is not connected to the external projector 2 by the USB cable 3 and supplies image information by wireless communication. It has become.

また、図11に示すように、本実施形態のコンピューター1のサウスブリッジ13には、外部の装置との間で無線LAN(Local Area Network)によるネットワーク通信を行うための無線LANデバイス22が接続されており、コンピューター1は、同じく無線LANによるネットワーク通信が可能なプロジェクター2に対して、無線LANによって画像情報を供給(送信)する。また、ハードディスクドライブ17には、プロジェクター2と無線LAN接続を行って画像情報等の供給を行うためのアプリケーションプログラム(無線LAN接続ツールCT)がインストールされて記憶されている。コンピューター1の上記以外の構成については、前記第1実施形態と共通である。   Further, as shown in FIG. 11, a wireless LAN device 22 for performing network communication with an external device by a wireless LAN (Local Area Network) is connected to the south bridge 13 of the computer 1 of the present embodiment. The computer 1 supplies (sends) image information via the wireless LAN to the projector 2 that can also perform network communication via the wireless LAN. The hard disk drive 17 is installed and stored with an application program (wireless LAN connection tool CT) for performing wireless LAN connection with the projector 2 and supplying image information and the like. Other configurations of the computer 1 are the same as those in the first embodiment.

また、図12に示すように、本実施形態のプロジェクター2は、前記第1実施形態におけるUSB通信部52及び記憶部54を備えておらず、その代わりに、無線LANによるネットワーク通信を行うための無線LAN通信部55を備えている。無線LAN通信部55は、制御部50の指示に基づいて動作し、コンピューター1から画像情報を受信した場合には、受信した画像情報を画像処理部53に出力する。無線LAN通信部55が受信した画像情報は、必要に応じて画像処理部53にて各種処理が施された後、画像投写部40に出力され、画像投写部40は、この画像情報に応じた画像を投写する。プロジェクター2の上記以外の構成については、前記第1実施形態と共通である。   As shown in FIG. 12, the projector 2 according to the present embodiment does not include the USB communication unit 52 and the storage unit 54 in the first embodiment, but instead performs network communication using a wireless LAN. A wireless LAN communication unit 55 is provided. The wireless LAN communication unit 55 operates based on an instruction from the control unit 50, and outputs the received image information to the image processing unit 53 when image information is received from the computer 1. The image information received by the wireless LAN communication unit 55 is subjected to various processes by the image processing unit 53 as necessary, and then output to the image projection unit 40. The image projection unit 40 responds to the image information. Project an image. Other configurations of the projector 2 are the same as those in the first embodiment.

次に、画像投写システム100の動作について説明する。
OSが起動した状態のコンピューター1に対して、ユーザーが無線LAN接続ツールCTの起動を指示すると、CPU11は、ハードディスクドライブ17に記憶されている無線LAN接続ツールCTをRAM14に読み出して、このプログラムに従って動作する。
Next, the operation of the image projection system 100 will be described.
When the user instructs the computer 1 in the state where the OS is activated to start the wireless LAN connection tool CT, the CPU 11 reads the wireless LAN connection tool CT stored in the hard disk drive 17 into the RAM 14 and follows this program. Operate.

図13及び図14は、無線LAN接続ツールCTに基づくコンピューター1の動作を説明するための説明図であり、液晶ディスプレー16に表示される画像を示す図である。
無線LAN接続ツールCTが起動すると、CPU11は、液晶ディスプレー16の画面16a上にモード選択ウィンドウGa(図13参照)を表示させて無線LANのアクセスモードをユーザーに選択させる。
13 and 14 are explanatory diagrams for explaining the operation of the computer 1 based on the wireless LAN connection tool CT, and are diagrams showing images displayed on the liquid crystal display 16.
When the wireless LAN connection tool CT is activated, the CPU 11 displays a mode selection window Ga (see FIG. 13) on the screen 16a of the liquid crystal display 16 to allow the user to select a wireless LAN access mode.

図13に示すように、モード選択ウィンドウGaでは、アクセスポイントを介して複数のプロジェクター2と接続が可能な「インフラストラクチャモード」と、アクセスポイントを介さずに1対1で通信を行う「アドホックモード」とが選択可能になっており、ユーザーは、モード選択ウィンドウGaに備わるラジオボタンRBをクリック操作することによっていずれか1つのアクセスモードを選択することができる。   As shown in FIG. 13, in the mode selection window Ga, an “infrastructure mode” that can be connected to a plurality of projectors 2 via an access point and an “ad hoc mode” that communicates one-on-one without going through an access point Can be selected, and the user can select one of the access modes by clicking the radio button RB provided in the mode selection window Ga.

ユーザーによりアクセスモードが選択され、モード選択ウィンドウGaに備わるOKボタンBOKがクリック操作されると、CPU11は、無線LANデバイス22によりブロードキャストを行って、無線LAN接続が可能なプロジェクター2を検索する。その後、CPU11は、この検索結果を含んだ接続ウィンドウGw(図14参照)を液晶ディスプレー16の画面16a上に表示させる。   When an access mode is selected by the user and an OK button BOK provided in the mode selection window Ga is clicked, the CPU 11 performs a broadcast using the wireless LAN device 22 and searches for a projector 2 that can be connected to the wireless LAN. Thereafter, the CPU 11 displays a connection window Gw (see FIG. 14) including the search result on the screen 16a of the liquid crystal display 16.

図14に示すように、接続ウィンドウGwには、検索されたプロジェクター2のリストDLが表示されており、このリストDLには、各プロジェクター2のステータス、識別名、IPアドレスが含まれている。またリストDLには、検索されたプロジェクター2毎にチェックボックスCBが付されており、ユーザーは、このチェックボックスCBをクリック操作することによって接続対象とすべきプロジェクター2を指定することができる。なお、アクセスモードにアドホックモードが選択されている場合には、ユーザーは、1台のプロジェクター2のみを指定可能であり、アクセスモードにインフラストラクチャモードが選択されている場合には、ユーザーは、複数台のプロジェクター2を指定することができる。接続ウィンドウGwに右下には、接続ボタンBCNが備えられており、ユーザーは、接続すべきプロジェクター2を指定した後で接続ボタンBCNをクリック操作することにより、指定したプロジェクター2との無線LAN接続を行うことができる。   As shown in FIG. 14, the list DL of the searched projectors 2 is displayed in the connection window Gw, and the list DL includes the status, identification name, and IP address of each projector 2. In addition, a check box CB is added to each searched projector 2 in the list DL, and the user can specify a projector 2 to be connected by clicking the check box CB. In addition, when the ad hoc mode is selected as the access mode, the user can designate only one projector 2, and when the infrastructure mode is selected as the access mode, the user can select a plurality of projectors. One projector 2 can be designated. A connection button BCN is provided in the lower right of the connection window Gw, and the user clicks on the connection button BCN after designating the projector 2 to be connected, so that the wireless LAN connection with the designated projector 2 is performed. It can be performed.

ユーザーにより接続ボタンBCNがクリック操作されると、CPU11は、指定されたプロジェクター2との無線LAN接続を実行する。具体的には、CPU11は、指定されたプロジェクター2に対して、無線LANデバイス22から接続要求コマンドを送信する。プロジェクター2がこの接続要求コマンドに応答して、接続を許可する接続応答コマンドをコンピューター1に送信すると、コンピューター1の無線LANデバイス22がこれを受信して、コンピューター1とプロジェクター2との無線LAN接続が確立し、コンピューター1からプロジェクター2への画像の供給が可能な状態となる。   When the user clicks on the connection button BCN, the CPU 11 executes a wireless LAN connection with the designated projector 2. Specifically, the CPU 11 transmits a connection request command from the wireless LAN device 22 to the designated projector 2. When the projector 2 responds to the connection request command and transmits a connection response command for permitting connection to the computer 1, the wireless LAN device 22 of the computer 1 receives this and receives the wireless LAN connection between the computer 1 and the projector 2. Is established and an image can be supplied from the computer 1 to the projector 2.

無線LAN接続が確立すると、CPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして、液晶ディスプレー16の画面16a上から接続ウィンドウGwを消去させる。そして、第1実施形態の画像供給プログラムPPと同様の機能を有する画像供給ルーチン(図示せず)を呼び出して、図4と同様のフローに従って動作する。   When the wireless LAN connection is established, the CPU 11 instructs the video controller 15 to delete the connection window Gw from the screen 16a of the liquid crystal display 16. Then, an image supply routine (not shown) having the same function as that of the image supply program PP of the first embodiment is called, and the operation is performed according to the same flow as in FIG.

つまり、CPU11は、液晶ディスプレー16の画面16a上に、フレーム画像Gf及び投写開始ボタンGsを表示させ(ステップS101,S102)、フレーム画像Gfに対するドラッグ操作がなされた場合には、フレーム画像Gfの位置又はサイズを変更することによって投写範囲を調整する(ステップS104)。また、投写開始ボタンGsがクリック操作された場合には、CPU11は、投写開始ボタンGsの代わりに投写停止ボタンGeを表示させ(ステップS108)、その後、フレーム画像Gfの枠内の画像のキャプチャー(ステップS109)と、この画像のプロジェクター2への出力(送信)(ステップS110)とを、投写停止ボタンGeがクリック操作されるまで繰り返す。つまり、投写開始ボタンGsがクリック操作されてから、投写停止ボタンGeがクリック操作されるまでの間、コンピューター1からプロジェクター2に対して、無線LANによって画像情報が送信され、コンピューター1でキャプチャーされた画像がプロジェクター2から投写される。   That is, the CPU 11 displays the frame image Gf and the projection start button Gs on the screen 16a of the liquid crystal display 16 (steps S101 and S102), and when a drag operation is performed on the frame image Gf, the position of the frame image Gf is displayed. Alternatively, the projection range is adjusted by changing the size (step S104). When the projection start button Gs is clicked, the CPU 11 displays a projection stop button Ge instead of the projection start button Gs (step S108), and then captures an image within the frame of the frame image Gf ( Step S109) and output (transmission) of this image to the projector 2 (step S110) are repeated until the projection stop button Ge is clicked. In other words, from when the projection start button Gs is clicked to when the projection stop button Ge is clicked, image information is transmitted from the computer 1 to the projector 2 via the wireless LAN and captured by the computer 1. An image is projected from the projector 2.

そして、投写停止ボタンGeがクリック操作された場合には、CPU11は、投写停止ボタンGeの代わりに投写開始ボタンGsを表示させ(ステップS112)、フレーム画像Gfに対するドラッグ操作や、投写開始ボタンGsのクリック操作を待機する。また、この状態で、フレーム画像Gfの終了ボタンBX1がクリック操作された場合には、CPU11は、画像供給ルーチンを終了させて、プロジェクター2との無線LAN接続を切断した後、液晶ディスプレー16の画面16a上に接続ウィンドウGwを再び表示させる。接続ウィンドウGwが表示された状態では、ユーザーは、プロジェクター2を指定して接続ボタンBCNをクリック操作することにより、新たな無線LAN接続を行うことができる。また、接続ウィンドウGwの右上に備わる終了ボタンBX2(図14参照)がユーザーによりクリック操作された場合には、CPU11は、無線LAN接続ツールCTを終了させる。   When the projection stop button Ge is clicked, the CPU 11 displays the projection start button Gs instead of the projection stop button Ge (step S112), and performs a drag operation on the frame image Gf or the projection start button Gs. Wait for click operation. In this state, if the end button BX1 of the frame image Gf is clicked, the CPU 11 ends the image supply routine, disconnects the wireless LAN connection with the projector 2, and then the screen of the liquid crystal display 16 The connection window Gw is displayed again on 16a. In the state where the connection window Gw is displayed, the user can perform a new wireless LAN connection by designating the projector 2 and clicking the connection button BCN. Further, when the user clicks on the end button BX2 (see FIG. 14) provided on the upper right of the connection window Gw, the CPU 11 ends the wireless LAN connection tool CT.

なお、特定のプロジェクター2に対して、特定のアクセスモード(例えば、アドホックモード)で接続することが定まっている場合には、アクセスモードや接続対象のプロジェクター2をユーザーに選択させる必要はない。つまり、無線LAN接続ツールCTを起動させる操作を行った後には、何の操作もすることなく、フレーム画像Gfと投写開始ボタンGsとが表示される状態にすることも可能である。また、この場合において、無線LAN接続ツールCTの起動直後に投写開始ボタンGsを表示させるとともに、プロジェクター2との無線LAN接続が確立した後で、投写開始ボタンGsの表示状態を変化させるようにしてもよい。例えば、無線LAN接続が確立した後に、投写開始ボタンGsの色を変えたり、点滅させたりして、投写開始ボタンGsを目立たせるようにすれば、無線LAN接続が確立して投写開始ボタンGsが有効になったこと、即ち投写開始ボタンGsをクリック操作できる状態になったことを効果的にユーザーに知らせることが可能となる。   When it is determined that a specific access mode (for example, ad hoc mode) is connected to a specific projector 2, it is not necessary for the user to select the access mode or the connection target projector 2. That is, after the operation for starting the wireless LAN connection tool CT is performed, the frame image Gf and the projection start button Gs can be displayed without any operation. In this case, the projection start button Gs is displayed immediately after activation of the wireless LAN connection tool CT, and the display state of the projection start button Gs is changed after the wireless LAN connection with the projector 2 is established. Also good. For example, if the color of the projection start button Gs is changed or blinked after the wireless LAN connection is established to make the projection start button Gs stand out, the wireless LAN connection is established and the projection start button Gs is It becomes possible to effectively notify the user that it has become effective, that is, that the projection start button Gs can be clicked.

以上説明したように、本実施形態の画像投写システム100によれば、前記第1実施形態の効果に加えて以下の効果を得ることができる。   As described above, according to the image projection system 100 of the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects of the first embodiment.

(1)本実施形態の画像投写システム100によれば、コンピューター1とプロジェクター2とが無線LANによる無線通信で接続されるため、ケーブルを用いた接続作業が不要となり、利便性がさらに向上する。ここで、無線通信としては、無線LANによる態様に限定されず、他の態様の無線通信であってもよい。   (1) According to the image projection system 100 of this embodiment, since the computer 1 and the projector 2 are connected by wireless communication using a wireless LAN, connection work using a cable is not necessary, and convenience is further improved. Here, the wireless communication is not limited to the aspect using the wireless LAN, and may be wireless communication according to another aspect.

なお、本実施形態では、プロジェクター2と無線LAN接続を行って無線通信を行う無線LANデバイス22が接続部に相当に相当する。   In the present embodiment, the wireless LAN device 22 that performs wireless communication with the projector 2 through a wireless LAN connection corresponds to a connection unit.

(変形例)
また、前記実施形態は、以下のように変更してもよい。
(Modification)
The embodiment may be modified as follows.

上記実施形態では、ユーザーは、コンピューター1とプロジェクター2とを接続する前に、プロジェクター2から投写させる画像Gpを予め液晶ディスプレー16に表示させているが(図5参照)、画像Gpを表示させる操作を、画像供給プログラムPP(画像供給ルーチン)が起動した後に行うようにしてもよい。ここで、フレーム画像Gf、投写開始ボタンGs及び投写停止ボタンGeを、常に最前面に表示されるようにしておけば、後から画像Gp等が全画面で表示させられたとしても、フレーム画像Gfや投写開始ボタンGs、投写停止ボタンGeが画像Gp等に隠れてしまうことはない。   In the above embodiment, the user displays the image Gp to be projected from the projector 2 on the liquid crystal display 16 in advance before connecting the computer 1 and the projector 2 (see FIG. 5). May be performed after the image supply program PP (image supply routine) is started. Here, if the frame image Gf, the projection start button Gs, and the projection stop button Ge are always displayed in the foreground, the frame image Gf can be displayed even if the image Gp or the like is displayed on the full screen later. The projection start button Gs and the projection stop button Ge are not hidden behind the image Gp or the like.

上記実施形態では、フレーム画像Gfは、タイトルバーTBを備えた枠状の画像(ウィンドウ)になっているが、投写範囲を指定可能なものであれば、フレーム画像Gfの態様は上記に限定されない。例えば、図15に示すように、半透明の矩形の画像をフレーム画像Gfとすることも可能である。この場合には、フレーム画像Gfの周縁部がドラッグ操作された際に、フレーム画像Gfのサイズを変更し、フレーム画像Gfの周縁部以外がドラッグ操作された際に、フレーム画像Gfを移動させればよい。また、画像供給プログラムPP又は画像供給ルーチンを終了させる際には、フレーム画像Gf上でのクリック操作等によってコンテキストメニューを表示させ、その中からプログラム(ルーチン)を終了させるための項目を選択できるようにすればよい。   In the above embodiment, the frame image Gf is a frame-like image (window) provided with the title bar TB. However, the aspect of the frame image Gf is not limited to the above as long as the projection range can be specified. . For example, as shown in FIG. 15, a translucent rectangular image can be used as the frame image Gf. In this case, the size of the frame image Gf is changed when the peripheral part of the frame image Gf is dragged, and the frame image Gf can be moved when the part other than the peripheral part of the frame image Gf is dragged. That's fine. When the image supply program PP or the image supply routine is ended, a context menu is displayed by a click operation or the like on the frame image Gf, and an item for ending the program (routine) can be selected from the context menu. You can do it.

上記実施形態では、画像情報の供給の有無に応じて、投写開始ボタンGsと投写停止ボタンGeとを交互に表示するようにしているが、投写の開始と停止とをトグルで切り替える1つのボタンを常時表示しておくようにしてもよい。また、投写開始ボタンGsと投写停止ボタンGeの双方を常時表示させ、画像情報の供給の有無に応じて、有効なボタンを切り替えるようにしてもよい。   In the above embodiment, the projection start button Gs and the projection stop button Ge are alternately displayed according to whether or not image information is supplied. However, one button that toggles the start and stop of projection is toggled. You may make it always display. Alternatively, both the projection start button Gs and the projection stop button Ge may be displayed at all times, and the effective button may be switched according to whether or not image information is supplied.

上記実施形態では、コンピューター1とプロジェクター2とが、USB(第1実施形態)又は無線LAN(第2実施形態)によって接続される態様を示したが、コンピューター1とプロジェクター2との接続は、上記に限定されず、例えば、有線LANによって接続する態様とすることもできる。   In the above embodiment, the computer 1 and the projector 2 are connected by USB (first embodiment) or wireless LAN (second embodiment). However, the connection between the computer 1 and the projector 2 is described above. However, the present invention is not limited to this, and, for example, a mode of connection by a wired LAN may be employed.

上記実施形態では、コンピューター1は、フレーム画像Gfで囲まれた範囲の画像をキャプチャーし、この画像の画像情報をプロジェクター2に出力しているが、画面16aの全体の画像情報と、フレーム画像Gfで囲まれた範囲を表す範囲情報とをプロジェクター2に出力するようにすれば、プロジェクター2が投写範囲を抽出して投写することも可能となる。   In the above embodiment, the computer 1 captures an image in a range surrounded by the frame image Gf, and outputs the image information of this image to the projector 2. However, the image information of the entire screen 16a and the frame image Gf are output. If the range information representing the range surrounded by is output to the projector 2, the projector 2 can extract and project the projection range.

上記実施形態では、投写開始ボタンGsがクリック操作された際に、コンピューター1からプロジェクター2への画像情報の供給を開始させ、投写停止ボタンGeがクリック操作された際に、画像情報の供給を停止させている。これに対して、プロジェクター2と接続されている間は常にコンピューター1から画像情報を供給させるとともに、投写開始ボタンGs及び投写停止ボタンGeがクリック操作されたことをプロジェクター2に通知するようにしてもよい。そして、投写開始ボタンGsがクリック操作されてから投写停止ボタンGeがクリック操作されるまでの期間については、供給される画像情報に基づく画像をプロジェクター2に投写させ、投写開始ボタンGsがクリック操作されるまでの期間と、投写停止ボタンGeがクリック操作された後の期間については、基準画像等を投写させるようにしてもよい。   In the above embodiment, the supply of image information from the computer 1 to the projector 2 is started when the projection start button Gs is clicked, and the supply of image information is stopped when the projection stop button Ge is clicked. I am letting. On the other hand, image information is always supplied from the computer 1 while connected to the projector 2, and the projector 2 is notified that the projection start button Gs and the projection stop button Ge have been clicked. Good. In the period from when the projection start button Gs is clicked to when the projection stop button Ge is clicked, the projector 2 projects an image based on the supplied image information, and the projection start button Gs is clicked. The reference image or the like may be projected for a period until the image is displayed and a period after the projection stop button Ge is clicked.

上記実施形態では、フレーム画像Gfの位置やサイズを調整することにより、投写範囲を指定できるようにしているが、投写範囲をユーザーに指定させることなく、液晶ディスプレー16の画面16aに表示される画像全体をプロジェクター2から投写させるようにしてもよい。また、予め定められている特定の範囲を投写範囲として固定するとともに、この投写範囲に合わせて、プロジェクター2に投写させるべき画像Gpを移動させたり、サイズを変えたりするようにしてもよい。また、特定のアプリケーションプログラムが利用している領域(ウィンドウ)を投写範囲にするとともに、このウィンドウの移動やサイズ変更に連動して、投写範囲の移動やサイズ変更を行うようにしてもよい。   In the above embodiment, the projection range can be specified by adjusting the position and size of the frame image Gf. However, the image displayed on the screen 16a of the liquid crystal display 16 without allowing the user to specify the projection range. The entire image may be projected from the projector 2. In addition, a predetermined specific range may be fixed as the projection range, and the image Gp to be projected by the projector 2 may be moved or the size may be changed according to the projection range. Further, an area (window) used by a specific application program may be set as the projection range, and the projection range may be moved or resized in conjunction with the movement or size change of the window.

上記実施形態において、ステップS109で画像のキャプチャーを行う際に、投写停止ボタンGeがフレーム画像Gfの内側に位置してしまう場合には、投写停止ボタンGeを表示していない状態の画像をキャプチャーするようにして、プロジェクター2から投写される画像中に投写停止ボタンGeを含めないようにしてもよい。   In the above embodiment, when the image capture is performed in step S109, if the projection stop button Ge is positioned inside the frame image Gf, an image in a state where the projection stop button Ge is not displayed is captured. Thus, the projection stop button Ge may not be included in the image projected from the projector 2.

上記実施形態では、コンピューター1に、2つのポインティングデバイス(内蔵のタッチパッド21及び外付けのマウス30)が接続されているが、ポインティングデバイスは1つでもよい。また、上記実施形態では、ポインティングデバイスとしてタッチパッド21及びマウス30を用いた例を示したが、トラックボールやジョイスティック、ペンタブレット、タッチパネル等、他のポインティングデバイスを用いることも可能である。   In the above-described embodiment, two pointing devices (the built-in touch pad 21 and the external mouse 30) are connected to the computer 1. However, the number of pointing devices may be one. In the above-described embodiment, the touch pad 21 and the mouse 30 are used as the pointing devices. However, other pointing devices such as a trackball, a joystick, a pen tablet, and a touch panel can be used.

上記実施形態では、画像供給装置の例として、表示装置としての液晶ディスプレー16と、入力装置としてのキーボード20と、入力装置(ポインティングデバイス)としてのタッチパッド21とを一体的に備えたコンピューター1(ノート型のパーソナルコンピューター)について説明したが、画像供給装置は、ノート型のパーソナルコンピューターに限定されない。例えば、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型情報機器であってもよいし、デスクトップ型のパーソナルコンピューターのように、表示装置、キーボード、ポインティングデバイスの全部又は一部が外付けで接続される構成のコンピューターであってもよい。   In the above embodiment, as an example of an image supply device, a computer 1 (integratedly provided with a liquid crystal display 16 as a display device, a keyboard 20 as an input device, and a touch pad 21 as an input device (pointing device). (Notebook personal computer) has been described, but the image supply device is not limited to a notebook personal computer. For example, it may be a portable information device such as a PDA (Personal Digital Assistant), or a configuration in which all or a part of a display device, a keyboard, and a pointing device are externally connected like a desktop personal computer. It may be a computer.

上記実施形態では、ボタン状の画像(投写開始ボタンGs及び投写停止ボタンGe)によって画像の投写開始及び投写停止を指示するようにしているが、他のGUI部品(例えば、チェックボックスや、ラジオボタン、リストボックス等)を用いて指示する態様にしてもよい。   In the above-described embodiment, the button-like image (projection start button Gs and projection stop button Ge) is instructed to start and stop image projection. However, other GUI components (for example, check boxes and radio buttons) , A list box, etc.) may be used for the instruction.

1…コンピューター、2…プロジェクター、3…USBケーブル、11…CPU、12…ノースブリッジ、13…サウスブリッジ、13a…USB端子、14…RAM、15…ビデオコントローラー、15a…VRAM、16…液晶ディスプレー、16a…画面、17…ハードディスクドライブ、18…光ディスクドライブ、19…BIOS−ROM、20…キーボード、21…タッチパッド、22…無線LANデバイス、30…マウス、40…画像投写部、41…光源、41a…光源ランプ、41b…リフレクター、42R,42G,42B…液晶ライトバルブ、43…投写レンズ、44…ライトバルブ駆動部、50…制御部、51…入力操作部、52…USB通信部、52a…USB端子、53…画像処理部、54…記憶部、55…無線LAN通信部、100…画像投写システム、SC…スクリーン、PP…画像供給プログラム、Gf…フレーム画像、TB…タイトルバー、BX1…終了ボタン、Gs…投写開始ボタン、Ge…投写停止ボタン、Gp…画像、PT…ポインター、CT…無線LAN接続ツール、Ga…モード選択ウィンドウ、RB…ラジオボタン、BOK…OKボタン、Gw…接続ウィンドウ、CB…チェックボックス、DL…リスト、BCN…接続ボタン、BX2…終了ボタン。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer, 2 ... Projector, 3 ... USB cable, 11 ... CPU, 12 ... North bridge, 13 ... South bridge, 13a ... USB terminal, 14 ... RAM, 15 ... Video controller, 15a ... VRAM, 16 ... Liquid crystal display, 16a ... screen, 17 ... hard disk drive, 18 ... optical disk drive, 19 ... BIOS-ROM, 20 ... keyboard, 21 ... touch pad, 22 ... wireless LAN device, 30 ... mouse, 40 ... image projection unit, 41 ... light source, 41a Light source lamp 41b Reflector 42R, 42G, 42B Liquid crystal light valve 43 Projection lens 44 Light valve drive unit 50 Control unit 51 Input operation unit 52 USB communication unit 52a USB Terminal, 53 ... Image processing unit, 54 ... Storage unit, 55 ... Wireless AN communication unit, 100 ... image projection system, SC ... screen, PP ... image supply program, Gf ... frame image, TB ... title bar, BX1 ... end button, Gs ... projection start button, Ge ... projection stop button, Gp ... image , PT ... pointer, CT ... wireless LAN connection tool, Ga ... mode selection window, RB ... radio button, BOK ... OK button, Gw ... connection window, CB ... check box, DL ... list, BCN ... connection button, BX2 ... end button.

Claims (10)

表示装置に画像を表示するとともに、前記画像の少なくとも一部に対応する画像情報を外部のプロジェクターに供給して投写させる画像供給装置であって、
前記画像の投写開始を指示する操作を入力するための第1の操作部を前記表示装置に表示させる表示制御部と、
前記プロジェクターと前記画像供給装置とが接続されている状態で、前記第1の操作部に対する操作を受け付けた場合に、前記プロジェクターに前記画像の投写を開始させる投写制御部と、
を備えたことを特徴とする画像供給装置。
An image supply device that displays an image on a display device and supplies image information corresponding to at least a part of the image to an external projector for projection.
A display control unit that causes the display device to display a first operation unit for inputting an operation for instructing the start of projection of the image;
A projection control unit that causes the projector to start projecting the image when an operation to the first operation unit is received in a state where the projector and the image supply device are connected;
An image supply apparatus comprising:
請求項1に記載の画像供給装置であって、
前記表示装置が表示する前記画像内の一部の範囲を指定させる範囲指定部をさらに備え、
前記投写制御部は、前記範囲指定部によって指定された前記範囲の画像を前記プロジェクターに投写させることを特徴とする画像供給装置。
The image supply device according to claim 1,
A range designating unit for designating a partial range in the image displayed by the display device;
The projection control unit causes the projector to project an image in the range designated by the range designation unit.
請求項2に記載の画像供給装置であって、
前記表示制御部は、前記プロジェクターに前記画像を投写させている間、前記画像の投写停止を指示するための第2の操作部を前記表示装置に表示させ、
前記投写制御部は、前記第2の操作部に対する操作を受け付けた場合には、前記プロジェクターに前記画像の投写を停止させることを特徴とする画像供給装置。
The image supply device according to claim 2,
The display control unit causes the display device to display a second operation unit for instructing to stop projecting the image while the projector projects the image.
The projection control unit, when receiving an operation on the second operation unit, causes the projector to stop projecting the image.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像供給装置であって、
無線通信によって前記プロジェクターと接続されることを特徴とする画像供給装置。
The image supply apparatus according to any one of claims 1 to 3,
An image supply apparatus connected to the projector by wireless communication.
表示装置に画像を表示するとともに、前記画像の少なくとも一部に対応する画像情報を外部のプロジェクターに供給して投写させる画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される前記画像を投写する前記プロジェクターとを備えた画像投写システムであって、
前記画像供給装置は、
前記画像の投写開始を指示する操作を入力するための第1の操作部を前記表示装置に表示させる表示制御部と、
前記プロジェクターと前記画像供給装置とが接続されている状態で、前記第1の操作部に対する操作を受け付けた場合に、前記プロジェクターに前記画像の投写を開始させる投写制御部と、
を備えたことを特徴とする画像投写システム。
An image supply device that displays an image on a display device and supplies image information corresponding to at least a part of the image to an external projector for projection, and the projector that projects the image supplied from the image supply device An image projection system comprising:
The image supply device includes:
A display control unit that causes the display device to display a first operation unit for inputting an operation for instructing the start of projection of the image;
A projection control unit that causes the projector to start projecting the image when an operation to the first operation unit is received in a state where the projector and the image supply device are connected;
An image projection system comprising:
請求項5に記載の画像投写システムであって、
前記画像供給装置は、前記表示装置が表示する前記画像内の一部の範囲を指定させる範囲指定部をさらに備え、
前記投写制御部は、前記範囲指定部によって指定された前記範囲の画像を前記プロジェクターに投写させることを特徴とする画像投写システム。
The image projection system according to claim 5,
The image supply device further includes a range designating unit that designates a partial range in the image displayed by the display device,
The projection control unit causes the projector to project an image in the range designated by the range designation unit.
表示装置に画像を表示するとともに、前記画像の少なくとも一部に対応する画像情報を外部のプロジェクターに供給して投写させる画像供給装置の制御方法であって、
前記画像の投写開始を指示する操作を入力するための第1の操作部を前記表示装置に表示させる表示ステップと、
前記プロジェクターと前記画像供給装置とが接続されている状態で、前記第1の操作部に対する操作を受け付けた場合に、前記プロジェクターに前記画像の投写を開始させる投写開始ステップと、
を備えたことを特徴とする画像供給装置の制御方法。
A method of controlling an image supply device that displays an image on a display device and supplies image information corresponding to at least a part of the image to an external projector for projection.
A display step of causing the display device to display a first operation unit for inputting an operation for instructing the start of projection of the image;
A projection start step for causing the projector to start projecting the image when an operation on the first operation unit is received in a state where the projector and the image supply device are connected;
A method for controlling an image supply apparatus.
請求項7に記載の画像供給装置の制御方法であって、
前記表示装置が表示する前記画像内の一部の範囲を指定させる範囲指定ステップをさらに備え、
前記投写開始ステップでは、前記範囲指定ステップで指定された前記範囲の画像を前記プロジェクターに投写させることを特徴とする画像供給装置の制御方法。
The image supply device control method according to claim 7,
A range designating step for designating a partial range in the image displayed by the display device;
In the projection start step, the projector supplies an image in the range specified in the range specifying step to the projector.
表示装置に画像を表示するとともに、前記画像の少なくとも一部に対応する画像情報を外部のプロジェクターに供給して投写させるコンピューターに、
前記画像の投写開始を指示する操作を入力するための第1の操作部を前記表示装置に表示させる表示ステップと、
前記プロジェクターと前記コンピューターとが接続されている状態で、前記第1の操作部に対する操作を受け付けた場合に、前記プロジェクターに前記画像の投写を開始させる投写開始ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
A computer that displays an image on a display device and supplies image information corresponding to at least a part of the image to an external projector for projection.
A display step of causing the display device to display a first operation unit for inputting an operation for instructing the start of projection of the image;
A projection start step for causing the projector to start projecting the image when an operation on the first operation unit is received in a state where the projector and the computer are connected;
A program characterized by having executed.
請求項9に記載のプログラムであって、
前記表示装置が表示する前記画像内の一部の範囲を指定させる範囲指定ステップをさらに備え、
前記投写開始ステップでは、前記範囲指定ステップで指定された前記範囲の画像を前記プロジェクターに投写させることを特徴とするプログラム。
The program according to claim 9, wherein
A range designating step for designating a partial range in the image displayed by the display device;
In the projection start step, the projector causes the projector to project an image in the range designated in the range designation step.
JP2009207837A 2009-09-09 2009-09-09 Image supply device, image projection system, method for controlling image supply device, and program Withdrawn JP2011059292A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207837A JP2011059292A (en) 2009-09-09 2009-09-09 Image supply device, image projection system, method for controlling image supply device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207837A JP2011059292A (en) 2009-09-09 2009-09-09 Image supply device, image projection system, method for controlling image supply device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011059292A true JP2011059292A (en) 2011-03-24

Family

ID=43947010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207837A Withdrawn JP2011059292A (en) 2009-09-09 2009-09-09 Image supply device, image projection system, method for controlling image supply device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011059292A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458143B2 (en) Image transfer apparatus and image display control method in image transfer
JP2010026066A (en) Image display control method, image supply device, and image display control program
CN103034029A (en) Projector and control method for the projector
JP4803217B2 (en) Image display system, image supply apparatus, control method, and control program
JP2011164878A (en) Projector, control method of projector, and image display system
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
JP5434418B2 (en) Projector system, control apparatus, program, and projector system control method
JP6119170B2 (en) Projector and projector control method
JP2009175397A (en) Image display system, image display method and program
JP5263419B2 (en) Image supply apparatus, image display control program, and image display control method
US10847121B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus displaying image with superimposed mask
WO2015146129A1 (en) Display device, projector, and display control method
US11750778B2 (en) Method for adjusting pixel values of blending image and projection system thereof
JP5365541B2 (en) Image transfer apparatus and image display control method in image transfer
JP2009192670A (en) Information processor, image display method, and program
JP2008096878A (en) Image display device, image display method, and program
JP2023043372A (en) Image display method and projector
US8233002B2 (en) Image transfer apparatus and image transfer method
JP6015354B2 (en) Image display system and method for controlling image display system
JP2011154072A (en) Projector, image display system and method of controlling the same
JP2011059292A (en) Image supply device, image projection system, method for controlling image supply device, and program
JP5899993B2 (en) Image display device, image display system, and control method of image display device
JP5626821B2 (en) Screen display device, screen output device, screen display method, and screen output method
JP5162872B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
JP2017173497A (en) Display system, display device, terminal device, and control method for display system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204