JP2011164878A - Projector, control method of projector, and image display system - Google Patents

Projector, control method of projector, and image display system Download PDF

Info

Publication number
JP2011164878A
JP2011164878A JP2010026264A JP2010026264A JP2011164878A JP 2011164878 A JP2011164878 A JP 2011164878A JP 2010026264 A JP2010026264 A JP 2010026264A JP 2010026264 A JP2010026264 A JP 2010026264A JP 2011164878 A JP2011164878 A JP 2011164878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projector
instruction
unit
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010026264A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeki Suzuki
雄樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010026264A priority Critical patent/JP2011164878A/en
Publication of JP2011164878A publication Critical patent/JP2011164878A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projector which can instruct an image supplying device that supplies image information to the projector from a remote position, to provide a control method of the projector and an image display system. <P>SOLUTION: First, an imaging section images a projected image projected on a screen (S211). Next, an image recognizing section compares an original projected image with the projected image included in the pickup image imaged by the imaging section and determines whether or not there is a difference between the images (S212). When there is a difference, the image recognizing section determines whether or not a region with difference is one of two instructed regions (S213). As a result, if the region with difference is one of the two instructed regions, the image recognizing section refers to a correspondence table to recognize instruction information corresponding to the instructed region with difference (S214), and outputs the result to a controlling section. Then, the controlling section outputs this instruction information via a USB communication section to a computer (S215). <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像を投写するプロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び画像表示システムに関する。   The present invention relates to a projector that projects an image, a projector control method, and an image display system.

従来、スクリーン等に画像を投写するプロジェクターを操作するためには、プロジェクターに備わる操作キーを操作する必要があるため、例えば、スクリーンの近くでプレゼンテーション等を行っているユーザーがプロジェクターを操作するためには、プロジェクターの近くまで移動しなければならなかった。一方、リモコンを用いれば、離れた位置からプロジェクターを操作することが可能となるが、この場合には、プロジェクターを操作するユーザーがリモコンを携帯していなければならなくなるため利便性が悪い。また、リモコンを紛失してしまう恐れもある。そこで、特許文献1には、スクリーン等に投写された画像上でユーザーが所定の操作(動作)を行うと、この操作を撮像手段で撮像して画像認識を行い、認識結果に応じてプロジェクターの各種機能設定を行う技術が提案されている。これによれば、スクリーンの近くにいるユーザーでも、リモコンを用いることなく、その場にいたままでプロジェクターの機能設定が可能となるため、利便性が向上する。   Conventionally, in order to operate a projector that projects an image on a screen or the like, it is necessary to operate an operation key provided on the projector. For example, a user who is giving a presentation near the screen operates the projector. Had to move close to the projector. On the other hand, if the remote controller is used, it is possible to operate the projector from a remote position. However, in this case, the user who operates the projector must carry the remote controller, which is not convenient. There is also a risk of losing the remote control. Therefore, in Patent Document 1, when a user performs a predetermined operation (operation) on an image projected on a screen or the like, the operation is imaged by an imaging unit, and image recognition is performed. Techniques for setting various functions have been proposed. According to this, even if the user is near the screen, the function setting of the projector can be performed while using the remote controller without using the remote control, so that convenience is improved.

特開2005−141151号公報JP-A-2005-141151

しかしながら、プロジェクターが、コンピューター等の画像供給装置から供給される画像情報に基づいて画像を投写する場合には、プロジェクターのみならず、画像供給装置に対しても様々な指示を行いたい場合がある。このため、プロジェクターに画像情報を供給する画像供給装置に対して、離れた位置から指示をすることが可能な技術が望まれている。   However, when a projector projects an image based on image information supplied from an image supply device such as a computer, there are cases where it is desired to give various instructions not only to the projector but also to the image supply device. For this reason, a technique capable of giving an instruction from a remote position to an image supply apparatus that supplies image information to a projector is desired.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]本適用例に係るプロジェクターは、画像供給装置が接続され、前記画像供給装置から画像情報が入力される通信部と、前記通信部に入力される前記画像情報に基づいて、第1の画像を投写面に投写する画像投写部と、前記投写面に投写された前記第1の画像を含む範囲を撮像して、第2の画像を生成する撮像部と、前記撮像部で生成された前記第2の画像に基づいて、前記画像供給装置に対する指示を認識する認識部と、前記認識部で認識された前記指示を、前記通信部から前記画像供給装置に出力させる制御部と、を備えたことを特徴とする。   Application Example 1 A projector according to this application example includes a communication unit to which an image supply device is connected, image information input from the image supply device, and a first unit based on the image information input to the communication unit. An image projecting unit that projects one image onto a projection surface, an image capturing unit that captures a range including the first image projected onto the projection surface, and generates a second image, and generated by the image capturing unit A recognition unit for recognizing an instruction to the image supply device based on the second image that has been performed, and a control unit for outputting the instruction recognized by the recognition unit from the communication unit to the image supply device; It is provided with.

このプロジェクターによれば、認識部は、撮像部によって生成された第2の画像に基づいて、画像供給装置に対する指示を認識し、制御部は、この指示を通信部から画像供給装置に出力させる。このため、投写方向にいるユーザーは、画像供給装置から離れた位置であっても、画像供給装置に対する指示を行うことが可能となる。   According to this projector, the recognition unit recognizes an instruction for the image supply device based on the second image generated by the imaging unit, and the control unit causes the communication unit to output this instruction to the image supply device. For this reason, the user in the projection direction can issue an instruction to the image supply apparatus even at a position away from the image supply apparatus.

[適用例2]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第1の画像内の所定の領域と、前記画像供給装置に対する前記指示とを対応付けたテーブルをさらに備え、前記認識部は、前記画像投写部が投写している前記第1の画像と、前記第2の画像に含まれる前記第1の画像とを比較して、前記所定の領域に相違がある場合に、前記テーブルで対応付けられている前記指示を認識することが望ましい。   Application Example 2 In the projector according to the application example described above, the projector further includes a table in which a predetermined area in the first image is associated with the instruction to the image supply device, and the recognition unit includes the image projection. When the first image projected by the section is compared with the first image included in the second image, and there is a difference in the predetermined area, the first image is associated with the table. It is desirable to recognize the instructions.

このプロジェクターによれば、第1の画像内の所定の領域に、画像供給装置に対する指示が対応付けられている。そして、認識部は、画像投写部が投写している第1の画像と、第2の画像に含まれる第1の画像とを比較して、所定の領域に相違がある場合に、対応する指示を認識する。つまり、ユーザーは、投写されている第1の画像内の所定の領域に手をかざす等して、第1の画像とは異なる画像を撮像部に撮像させればよいため、画像供給装置に対する指示を容易に行うことが可能となる。   According to this projector, an instruction for the image supply device is associated with a predetermined area in the first image. The recognizing unit compares the first image projected by the image projecting unit with the first image included in the second image, and when there is a difference in a predetermined area, a corresponding instruction Recognize In other words, the user only has to pick up an image different from the first image by holding the hand over a predetermined area in the first image being projected, and so on. Can be easily performed.

[適用例3]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第1の画像の前記所定の領域と、前記画像供給装置に対する前記指示との対応付けを設定する設定部をさらに備えることが望ましい。   Application Example 3 In the projector according to the application example described above, it is preferable that the projector further includes a setting unit that sets association between the predetermined area of the first image and the instruction to the image supply device.

このプロジェクターによれば、第1の画像内の所定の領域と、画像供給装置に対する指示との対応付けを設定する設定部を備えているため、ユーザーは、画像供給装置に対して所望の指示を行うことが可能となる。   According to this projector, since the setting unit that sets the correspondence between the predetermined area in the first image and the instruction to the image supply apparatus is provided, the user gives a desired instruction to the image supply apparatus. Can be done.

[適用例4]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第1の画像内の前記所定の領域に、前記指示を識別するための画像を重畳させる合成部をさらに備えることが望ましい。   Application Example 4 In the projector according to the application example described above, it is preferable that the projector further includes a combining unit that superimposes an image for identifying the instruction on the predetermined area in the first image.

このプロジェクターによれば、指示が対応付けられている領域に、指示を識別するための画像が重畳されるため、指示が対応付けられている領域が複数ある場合でも、これらを識別することが可能となり、指示を行うユーザーの利便性が向上する。   According to this projector, since an image for identifying an instruction is superimposed on an area associated with an instruction, even when there are a plurality of areas associated with an instruction, these can be identified. Thus, the convenience of the user who gives instructions is improved.

[適用例5]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記通信部は、USB規格に準じた通信を行うようにしてもよい。   Application Example 5 In the projector according to the application example, the communication unit may perform communication conforming to the USB standard.

[適用例6]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記認識部が前記指示を認識した場合に、前記指示を複数回繰り返して出力させるようにしてもよい。   Application Example 6 In the projector according to the application example described above, the control unit may repeatedly output the instruction a plurality of times when the recognition unit recognizes the instruction.

[適用例7]本適用例に係るプロジェクターの制御方法は、画像供給装置が接続され、前記画像供給装置から画像情報が入力される通信部を備え、前記通信部に入力される前記画像情報に基づいて、第1の画像を投写面に投写するプロジェクターの制御方法であって、前記投写面に投写された前記第1の画像を含む範囲を撮像して、第2の画像を生成する撮像ステップと、前記撮像ステップで生成された前記第2の画像に基づいて、前記画像供給装置に対する指示を認識する認識ステップと、前記認識ステップで認識された前記指示を、前記通信部から前記画像供給装置に出力させる制御ステップと、を備えたことを特徴とする。   Application Example 7 A projector control method according to this application example includes a communication unit to which an image supply device is connected and image information is input from the image supply device, and the image information input to the communication unit is included in the image information. Based on this, there is provided a projector control method for projecting a first image onto a projection plane, the imaging step for capturing a range including the first image projected on the projection plane and generating a second image. A recognition step for recognizing an instruction to the image supply device based on the second image generated in the imaging step, and the instruction recognized in the recognition step from the communication unit to the image supply device. And a control step for outputting the data.

このプロジェクターの制御方法によれば、認識ステップでは、撮像ステップで生成された第2の画像に基づいて、画像供給装置に対する指示を認識し、制御ステップでは、この指示を通信部から画像供給装置に出力させる。このため、投写方向にいるユーザーは、画像供給装置から離れた位置であっても、画像供給装置に対する指示を行うことが可能となる。   According to the projector control method, in the recognition step, an instruction to the image supply device is recognized based on the second image generated in the imaging step, and in the control step, the instruction is transmitted from the communication unit to the image supply device. Output. For this reason, the user in the projection direction can issue an instruction to the image supply apparatus even at a position away from the image supply apparatus.

[適用例8]上記適用例に係るプロジェクターの制御方法において、前記プロジェクターは、前記第1の画像内の所定の領域と、前記画像供給装置に対する前記指示とを対応付けたテーブルを保持しており、前記認識ステップでは、前記プロジェクターが投写している前記第1の画像と、前記第2の画像に含まれる前記第1の画像とを比較して、前記所定の領域に相違がある場合に、前記テーブルで対応付けられている前記指示を認識することが望ましい。   Application Example 8 In the projector control method according to the application example, the projector holds a table in which a predetermined area in the first image is associated with the instruction to the image supply device. In the recognition step, when the first image projected by the projector is compared with the first image included in the second image, and the predetermined region is different, It is desirable to recognize the instruction associated with the table.

このプロジェクターの制御方法によれば、第1の画像内の所定の領域に、画像供給装置に対する指示が対応付けられている。そして、認識ステップでは、プロジェクターが投写している第1の画像と、第2の画像に含まれる第1の画像とを比較して、所定の領域に相違がある場合に、対応する指示を認識する。つまり、ユーザーは、投写されている第1の画像内の所定の領域に手をかざす等して、第1の画像とは異なる画像を撮像部に撮像させればよいため、画像供給装置に対する指示を容易に行うことが可能となる。   According to this projector control method, an instruction for the image supply device is associated with a predetermined area in the first image. In the recognition step, the first image projected by the projector is compared with the first image included in the second image, and when there is a difference in a predetermined area, the corresponding instruction is recognized. To do. In other words, the user only has to pick up an image different from the first image by holding the hand over a predetermined area in the first image being projected, and so on. Can be easily performed.

[適用例9]本適用例に係る画像表示システムは、画像を投写して表示するプロジェクターと、前記プロジェクターに画像情報を供給する画像供給装置と、を備えた画像表示システムであって、前記プロジェクターは、前記画像供給装置が接続され、前記画像供給装置から前記画像情報が入力される通信部と、前記通信部に入力される前記画像情報に基づいて、第1の画像を投写面に投写する画像投写部と、前記投写面に投写された前記第1の画像を含む範囲を撮像して、第2の画像を生成する撮像部と、前記撮像部で生成された前記第2の画像に基づいて、前記画像供給装置に対する指示を認識する認識部と、前記認識部で認識された前記指示を、前記通信部から前記画像供給装置に出力させる制御部と、を備え、前記画像供給装置は、前記プロジェクターから入力される前記指示に基づいて動作することを特徴とする。   Application Example 9 An image display system according to this application example is an image display system including a projector that projects and displays an image, and an image supply device that supplies image information to the projector. Is configured to project a first image on a projection plane based on the communication unit to which the image supply device is connected and the image information is input from the image supply device, and the image information input to the communication unit. Based on an image projection unit, an imaging unit that captures a range including the first image projected on the projection plane and generates a second image, and the second image generated by the imaging unit A recognition unit that recognizes an instruction for the image supply device, and a control unit that outputs the instruction recognized by the recognition unit from the communication unit to the image supply device. in front Characterized in that it operates based on the instruction input from the projector.

この画像表示システムによれば、プロジェクターの認識部は、撮像部によって生成された第2の画像に基づいて、画像供給装置に対する指示を認識し、プロジェクターの制御部は、この指示を通信部から画像供給装置に出力させる。このため、投写方向にいるユーザーは、画像供給装置から離れた位置であっても、画像供給装置に対する指示を行うことが可能となる。   According to this image display system, the recognition unit of the projector recognizes an instruction to the image supply device based on the second image generated by the imaging unit, and the control unit of the projector receives the instruction from the communication unit. Output to the supply device. For this reason, the user in the projection direction can issue an instruction to the image supply apparatus even at a position away from the image supply apparatus.

また、上述したプロジェクター及びその制御方法がプロジェクターに備えられたコンピューターを用いて構築されている場合には、上記形態及び上記適用例は、その機能を実現するためのプログラム、或いは当該プログラムを前記コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体等の態様で構成することも可能である。記録媒体としては、フレキシブルディスクやハードディスク、CDやDVD等の光ディスク、光磁気ディスク、不揮発性の半導体メモリーを搭載したメモリーカードやUSBメモリー、プロジェクターの内部記憶装置(RAMやROM等の半導体メモリー)等、前記コンピューターが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。   When the projector and the control method described above are constructed using a computer provided in the projector, the form and the application example described above are a program for realizing the function, or the program is stored in the computer. It is also possible to constitute in the form of a recording medium or the like recorded so as to be readable by the user. Recording media include flexible disks, hard disks, optical disks such as CDs and DVDs, magneto-optical disks, memory cards and USB memories equipped with nonvolatile semiconductor memory, projector internal storage devices (semiconductor memories such as RAM and ROM), etc. Various media readable by the computer can be used.

画像表示システムを示す斜視図。The perspective view which shows an image display system. コンピューターの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of a computer. プロジェクターの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a projector. 指示領域を説明するための説明図であり、(a)は、投写画像内に設定された指示領域を示す図、(b)、(c)は、指示領域に手をかざした状態を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating an instruction | indication area | region, (a) is a figure which shows the instruction | indication area | region set in the projection image, (b), (c) is a figure which shows the state which held the hand over the instruction | indication area | region. . コンピューターにプロジェクターが接続された際の動作を説明するフローチャート。The flowchart explaining operation | movement when a projector is connected to a computer. 画像を投写しているプロジェクターの動作を説明するフローチャート。The flowchart explaining operation | movement of the projector which is projecting the image. 対応テーブルを設定する際のプロジェクターの動作を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining the operation of the projector when setting a correspondence table. 対応テーブルを設定する際のプロジェクターの動作を説明するための図であり、(a)は、指示領域の位置の設定を説明するための図、(b)は、指示領域のサイズの設定を説明するための図。It is a figure for demonstrating operation | movement of the projector at the time of setting a correspondence table, (a) is a figure for demonstrating the setting of the position of an instruction | indication area | region, (b) demonstrates the setting of the size of an instruction | indication area | region. Figure to do. 対応テーブルを設定する際のプロジェクターの動作を説明するための図であり、(a)は、指示領域に対応付ける指示情報の設定を説明するための図、(b)は、指示情報の自動定期送信機能の設定を説明するための図。It is a figure for demonstrating operation | movement of the projector at the time of setting a correspondence table, (a) is a figure for demonstrating the setting of the instruction information matched with an instruction | indication area | region, (b) is the automatic regular transmission of instruction information The figure for demonstrating the setting of a function. 対応テーブルを設定する際のプロジェクターの動作を説明するための図であり、(a)は、指示領域の表示形態の設定を説明するための図、(b)は、指示領域に表示させるアイコンの設定を説明するための図。It is a figure for demonstrating operation | movement of the projector at the time of setting a correspondence table, (a) is a figure for demonstrating the setting of the display mode of an instruction | indication area | region, (b) is the icon displayed on an instruction | indication area | region. The figure for demonstrating a setting. 対応テーブルを設定する際のプロジェクターの動作を説明するための図であり、入力画像上に表示された指示領域を示す図。It is a figure for demonstrating operation | movement of the projector at the time of setting a correspondence table, and is a figure which shows the instruction | indication area | region displayed on the input image.

以下、本実施形態の画像表示システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像表示システムを示す斜視図である。
図1に示すように、画像表示システム100は、画像供給装置としてのコンピューター1と、プロジェクター2とを備えている。コンピューター1は、例えば、ノート型のパーソナルコンピューターであり、表示装置である液晶ディスプレイ16、入力装置であるキーボード20、及び入力装置(ポインティングデバイス)であるタッチパッド21を一体的に備えて構成されている。プロジェクター2は、コンピューター1から画像情報の供給を受けて、この画像情報に応じた画像を、スクリーンSC等の投写面(以降、単にスクリーンSCとも呼ぶ。)に投写する。本実施形態では、コンピューター1とプロジェクター2とは、USB(Universal Serial Bus)ケーブル3で接続されており、このUSBケーブル3を介して、コンピューター1からプロジェクター2に画像情報等が供給される。
Hereinafter, the image display system of the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an image display system of the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the image display system 100 includes a computer 1 as an image supply device and a projector 2. The computer 1 is, for example, a notebook personal computer, and includes a liquid crystal display 16 that is a display device, a keyboard 20 that is an input device, and a touch pad 21 that is an input device (pointing device). Yes. The projector 2 receives image information supplied from the computer 1 and projects an image corresponding to the image information onto a projection surface such as a screen SC (hereinafter also simply referred to as a screen SC). In this embodiment, the computer 1 and the projector 2 are connected by a USB (Universal Serial Bus) cable 3, and image information and the like are supplied from the computer 1 to the projector 2 via the USB cable 3.

図2は、コンピューター1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コンピューター1は、CPU(Central Processing Unit)11、2つのブリッジ回路(ノースブリッジ12、及びサウスブリッジ13)、RAM(Random Access Memory)14、ビデオコントローラー15、液晶ディスプレイ16、ハードディスクドライブ17、光ディスクドライブ18、BIOS(Basic Input/Output System)が書き込まれたBIOS−ROM(Read Only Memory)19、キーボード20、タッチパッド21、USB通信部22等を備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the computer 1.
As shown in FIG. 2, the computer 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, two bridge circuits (North Bridge 12 and South Bridge 13), a RAM (Random Access Memory) 14, a video controller 15, a liquid crystal display 16, A hard disk drive 17, an optical disk drive 18, a BIOS-ROM (Read Only Memory) 19 in which a BIOS (Basic Input / Output System) is written, a keyboard 20, a touch pad 21, a USB communication unit 22, and the like are provided.

CPU11は、RAM14に読み出された各種プログラムに従って動作することにより、コンピューター1の動作を制御する。   The CPU 11 controls the operation of the computer 1 by operating according to various programs read into the RAM 14.

ノースブリッジ12は、CPU11とサウスブリッジ13との間のブリッジ処理、RAM14の制御、及びビデオコントローラー15の制御等を行う。RAM14は、DRAM(Dynamic RAM)で構成され、ハードディスクドライブ17等から読み出されたOS(Operating System)やアプリケーションプログラム等を記憶する。また、RAM14は、プログラム実行中における各種データの一時記憶等に用いられる。   The north bridge 12 performs bridge processing between the CPU 11 and the south bridge 13, control of the RAM 14, control of the video controller 15, and the like. The RAM 14 is configured by a DRAM (Dynamic RAM), and stores an OS (Operating System), an application program, and the like read from the hard disk drive 17 and the like. The RAM 14 is used for temporary storage of various data during program execution.

ビデオコントローラー15は、液晶ディスプレイ16に対する画像の表示を制御する。ビデオコントローラー15は、VRAM(Video RAM)15aを備えており、CPU11の指示に基づいて、VRAM15a上にフレーム(画面)単位で順次画像情報を生成し、生成した画像情報を液晶ディスプレイ16に出力して、液晶ディスプレイ16の画面16a(図1参照)上に画像情報に基づく画像を表示させる。   The video controller 15 controls display of images on the liquid crystal display 16. The video controller 15 includes a VRAM (Video RAM) 15 a, generates image information sequentially in units of frames (screens) on the VRAM 15 a based on instructions from the CPU 11, and outputs the generated image information to the liquid crystal display 16. Thus, an image based on the image information is displayed on the screen 16a (see FIG. 1) of the liquid crystal display 16.

液晶ディスプレイ16は、一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネルと、液晶パネルの背面側から白色光を照射するバックライトユニットと、液晶パネルを駆動する駆動回路(いずれも図示せず)等を備えている。液晶パネルの内面には、マトリクス状に配列された多数の画素が形成されている。各画素は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光をそれぞれ透過可能な3つのサブ画素を含んでおり、液晶に対してサブ画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。そして、駆動回路が、ビデオコントローラー15から入力される画像情報に応じた駆動電圧を各サブ画素に印加すると、各サブ画素は、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、バックライトユニットから照射された光は、この液晶パネルを透過することによって変調され、画像情報に応じた画像が液晶パネルの前面側、即ち、液晶ディスプレイ16の画面16a上に表示される。   The liquid crystal display 16 includes a transmissive liquid crystal panel in which liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates, a backlight unit that emits white light from the back side of the liquid crystal panel, and a drive circuit that drives the liquid crystal panel (both shown in FIG. (Not shown). A large number of pixels arranged in a matrix are formed on the inner surface of the liquid crystal panel. Each pixel includes three sub-pixels that can transmit red (R), green (G), and blue (B) light, and a driving voltage can be applied to the liquid crystal for each sub-pixel. ing. When the drive circuit applies a drive voltage corresponding to the image information input from the video controller 15 to each subpixel, each subpixel is set to a light transmittance corresponding to the image information. Therefore, the light emitted from the backlight unit is modulated by transmitting through the liquid crystal panel, and an image corresponding to the image information is displayed on the front side of the liquid crystal panel, that is, on the screen 16a of the liquid crystal display 16. .

サウスブリッジ13には、各種インターフェイス回路が内蔵されており、ハードディスクドライブ17、光ディスクドライブ18、BIOS−ROM19、キーボード20、タッチパッド21、USB通信部22等が接続されている。   Various interface circuits are built in the south bridge 13, and a hard disk drive 17, an optical disk drive 18, a BIOS-ROM 19, a keyboard 20, a touch pad 21, a USB communication unit 22, and the like are connected to the south bridge 13.

ハードディスクドライブ17は、インストールされたOSやアプリケーションプログラム、各種データ等を記憶する。光ディスクドライブ18は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu−ray Disc(登録商標)等の光ディスクからのデータの読み出しや、光ディスクへのデータの書き込みを行う。   The hard disk drive 17 stores the installed OS, application programs, various data, and the like. The optical disc drive 18 reads data from an optical disc such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), or a Blu-ray Disc (registered trademark), and writes data to the optical disc.

BIOS−ROM19には、BIOSが格納されている。BIOSは、コンピューター1の起動時にCPU11によって読み出されて各種初期化処理やOSの起動を行うプログラム等を含んでいる。   The BIOS-ROM 19 stores a BIOS. The BIOS includes a program that is read by the CPU 11 when the computer 1 is started up and performs various initialization processes and OS startup.

キーボード20は、キー操作によって文字や制御コード等の入力を受け付ける入力装置であり、タッチパッド21は、液晶ディスプレイ16等に表示されるポインターPT(図1参照)の移動操作やクリック操作、ドラッグ操作等の入力操作を受け付ける入力装置(ポインティングデバイス)である。キーボード20及びタッチパッド21は、ユーザーによってなされた操作に基づく操作信号をサウスブリッジ13に出力し、サウスブリッジ13は、この操作信号を、ノースブリッジ12を介してCPU11に伝達する。   The keyboard 20 is an input device that receives input of characters, control codes, and the like by key operations, and the touch pad 21 is a movement operation, a click operation, and a drag operation of a pointer PT (see FIG. 1) displayed on the liquid crystal display 16 or the like. An input device (pointing device) that receives input operations such as. The keyboard 20 and the touch pad 21 output an operation signal based on an operation performed by the user to the south bridge 13, and the south bridge 13 transmits the operation signal to the CPU 11 via the north bridge 12.

USB通信部22は、図示しないUSB端子(USB TypeA端子)を備えており、USBケーブル3(図1参照)を介して外部の周辺機器に接続される。そして、USB通信部22は、CPU11の指示に基づいて、周辺機器との間でUSB規格に準じたデータ通信(USB通信)を行う。上述したように、本実施形態のUSB通信部22には、周辺機器として、画像情報の供給先であるプロジェクター2が接続されている。   The USB communication unit 22 includes a USB terminal (USB Type A terminal) (not shown), and is connected to an external peripheral device via the USB cable 3 (see FIG. 1). Then, the USB communication unit 22 performs data communication (USB communication) conforming to the USB standard with peripheral devices based on an instruction from the CPU 11. As described above, the projector 2 that is the supply destination of image information is connected to the USB communication unit 22 of the present embodiment as a peripheral device.

次に、プロジェクター2の概略構成について説明する。
図3は、プロジェクター2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、プロジェクター2は、画像投写部40、制御部50、入力操作部51、USB通信部52、画像処理部53、記憶部54、撮像部55、画像認識部56等で構成されている。
Next, a schematic configuration of the projector 2 will be described.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the projector 2.
As shown in FIG. 3, the projector 2 includes an image projection unit 40, a control unit 50, an input operation unit 51, a USB communication unit 52, an image processing unit 53, a storage unit 54, an imaging unit 55, an image recognition unit 56, and the like. Has been.

画像投写部40は、光源41、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ42R,42G,42B、投写光学系としての投写レンズ43、ライトバルブ駆動部44等で構成されている。画像投写部40は、光源41から射出された光を、液晶ライトバルブ42R,42G,42Bで変調して画像(画像光)を形成し、この画像を投写レンズ43から投写(射出)してスクリーンSCに表示する。   The image projection unit 40 includes a light source 41, three liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B as a light modulation device, a projection lens 43 as a projection optical system, a light valve drive unit 44, and the like. The image projection unit 40 modulates the light emitted from the light source 41 with the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B to form an image (image light), and projects (emits) this image from the projection lens 43 to the screen. Display on SC.

光源41は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプ41aと、光源ランプ41aが放射した光を液晶ライトバルブ42R,42G,42B側に反射するリフレクター41bとを含んで構成されている。光源41から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ42R,42G,42Bに入射する。   The light source 41 includes a discharge-type light source lamp 41a composed of an ultra-high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like, and a reflector 41b that reflects light emitted from the light source lamp 41a toward the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B. ing. Light emitted from the light source 41 is converted into light having a substantially uniform luminance distribution by an integrator optical system (not shown), and red (R), green (G), and blue, which are the three primary colors of light, by a color separation optical system (not shown). After being separated into each color light component of (B), it enters the liquid crystal light valves 42R, 42G and 42B, respectively.

液晶ライトバルブ42R,42G,42Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル(図示せず)等によって構成される。液晶パネルの内面には、マトリクス状に配列された複数の画素が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。ライトバルブ駆動部44が、入力される画像情報に応じた駆動電圧を各画素に印加すると、各画素は、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、光源41から射出された光は、この液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを透過することによって変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像となった後、投写レンズ43によってスクリーンSCに拡大投写される。   The liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B are each configured by a transmissive liquid crystal panel (not shown) in which liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates. A plurality of pixels arranged in a matrix are formed on the inner surface of the liquid crystal panel, and a driving voltage can be applied to the liquid crystal for each pixel. When the light valve driving unit 44 applies a driving voltage corresponding to the input image information to each pixel, each pixel is set to a light transmittance corresponding to the image information. Therefore, the light emitted from the light source 41 is modulated by transmitting through the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B, and image light corresponding to the image information is formed for each color light. The formed image light of each color is combined for each pixel by a color combining optical system (not shown) to form a color image, and then enlarged and projected onto the screen SC by the projection lens 43.

制御部50は、CPUや、各種データ等の一時記憶に用いられるRAM、不揮発性のメモリーからなるROM等を備え、ROMに記憶されている制御プログラムに従ってCPUが動作することにより、プロジェクター2の動作を統括制御する。   The control unit 50 includes a CPU, a RAM used for temporary storage of various data, a ROM including a nonvolatile memory, and the like, and the operation of the projector 2 is performed by the CPU operating according to a control program stored in the ROM. Oversee and control.

入力操作部51は、ユーザーがプロジェクター2に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。入力操作部51が備える操作キーとしては、電源のオンとオフとを切り替えるための電源キー、各種設定を行うための設定メニューを重畳して表示させるメニューキー、設定メニュー等で項目の選択等に用いられる方向キー(上下左右に対応する4つの操作キー)、設定メニュー等において選択された項目を決定するための決定キー、操作の取り消し等を行うための取消キー等がある。ユーザーが入力操作部51の各種操作キーを操作すると、入力操作部51は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部50に出力する。なお、入力操作部51として、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を用いた構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部50に伝達する。   The input operation unit 51 includes a plurality of operation keys for the user to give various instructions to the projector 2. The operation keys provided in the input operation unit 51 include a power key for switching the power on and off, a menu key for displaying a setting menu for performing various settings, an item selection using a setting menu, and the like. There are directional keys (four operation keys corresponding to up / down / left / right), a determination key for determining an item selected in a setting menu, a cancel key for canceling an operation, and the like. When the user operates various operation keys of the input operation unit 51, the input operation unit 51 outputs an operation signal corresponding to the operation content of the user to the control unit 50. The input operation unit 51 may be configured using a remote control (not shown) capable of remote operation. In this case, the remote control transmits an infrared operation signal corresponding to the user's operation content, and a remote control signal receiving unit (not shown) receives this and transmits it to the control unit 50.

USB通信部52は、図示しないUSB端子(USB TypeB端子)を備えており、USBケーブル3(図1参照)を介して外部のホスト機器(本実施形態では、コンピューター1)に接続される。そして、USB通信部52は、制御部50の指示に基づいて、コンピューター1との間でUSB規格に準じたデータ通信(USB通信)を行う。また、USB通信部52にコンピューター1から画像情報が入力された場合には、USB通信部52は、入力された画像情報を画像処理部53に出力する。   The USB communication unit 52 includes a USB terminal (USB Type B terminal) (not shown), and is connected to an external host device (computer 1 in this embodiment) via the USB cable 3 (see FIG. 1). The USB communication unit 52 performs data communication (USB communication) according to the USB standard with the computer 1 based on an instruction from the control unit 50. When the image information is input from the computer 1 to the USB communication unit 52, the USB communication unit 52 outputs the input image information to the image processing unit 53.

画像処理部53は、USB通信部52から入力される画像情報を、液晶ライトバルブ42R,42G,42Bの各画素の階調を表す画像情報、即ち各画素に印加する駆動電圧を規定するための画像情報に変換する。さらに、画像処理部53は、制御部50の指示に基づいて、明るさ、コントラスト、シャープネス、色合い等を調整するための画質調整処理や、投写する画像上に設定メニューやメッセージ画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を重畳表示させるためのOSD処理等を必要に応じて行い、処理後の画像情報をライトバルブ駆動部44に出力する。   The image processing unit 53 defines the image information input from the USB communication unit 52 as image information representing the gradation of each pixel of the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B, that is, a drive voltage applied to each pixel. Convert to image information. Furthermore, the image processing unit 53 performs image quality adjustment processing for adjusting brightness, contrast, sharpness, hue, and the like based on an instruction from the control unit 50, and OSD (setting menu, message image, etc.) on a projected image. On-screen display) OSD processing or the like for superimposing and displaying an image is performed as necessary, and the processed image information is output to the light valve drive unit 44.

ライトバルブ駆動部44が、画像処理部53から入力される画像情報に従って液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを駆動すると、液晶ライトバルブ42R,42G,42Bは、画像情報に応じた画像(画像光)を形成し、この画像が投写レンズ43からスクリーンSCに投写される。なお、これ以降、画像投写部40(投写レンズ43)から投写される画像のことを「投写画像」と呼ぶ。また、コンピューター1からUSB通信部52に入力された画像情報に基づく画像のことを「入力画像」と呼ぶ。つまり、OSD画像を重畳しない場合には、入力画像が投写画像となり、OSD画像を重畳する場合には、入力画像上にOSD画像が重畳された画像が投写画像となる。   When the light valve driving unit 44 drives the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B according to the image information input from the image processing unit 53, the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B display images (image light) corresponding to the image information. This image is projected from the projection lens 43 onto the screen SC. Hereinafter, an image projected from the image projection unit 40 (projection lens 43) is referred to as a “projection image”. An image based on the image information input from the computer 1 to the USB communication unit 52 is referred to as an “input image”. That is, when the OSD image is not superimposed, the input image is a projection image, and when the OSD image is superimposed, an image in which the OSD image is superimposed on the input image is a projection image.

記憶部54は、不揮発性のメモリーにより構成されており、プロジェクター2がコンピューター1に接続された際に、コンピューター1に読み出されて実行されるアプリケーションプログラム等を記憶している。具体的には、記憶部54には、コンピューター1からプロジェクター2にUSB通信で画像情報を供給するための画像供給プログラムPpと、この画像供給プログラムPpをコンピューター1にインストールするためのセットアッププログラムPsが記憶されている。   The storage unit 54 is configured by a non-volatile memory, and stores application programs and the like that are read and executed by the computer 1 when the projector 2 is connected to the computer 1. Specifically, the storage unit 54 includes an image supply program Pp for supplying image information from the computer 1 to the projector 2 by USB communication, and a setup program Ps for installing the image supply program Pp in the computer 1. It is remembered.

撮像部55は、プロジェクター2の前方、即ち画像が投写される方向を撮像するものであり、CCD(Charge Coupled Device)センサー、或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等からなる撮像素子(図示せず)と、撮像素子の前方に配置される撮像レンズ(図示せず)とを含んで構成されている。撮像部55は、制御部50の指示に基づいて、画像投写部40から投写されている画像(投写画像)を含む範囲を撮像し、撮像結果として、撮像された画像(撮像画像)を表す画像情報を生成する。撮像部55で生成された画像情報は、画像認識部56に出力される。ここで、撮像部55は、コンピューター1に対するユーザーの指示を撮像するためのものであり、ユーザーは、画像が投写されている範囲内に手や指し棒等を進入させて、これを撮像部55に撮像させることによって、コンピューター1に対して指示を行うことができる。   The imaging unit 55 captures the front of the projector 2, that is, the direction in which the image is projected, and is an imaging element (not shown) composed of a CCD (Charge Coupled Device) sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor, or the like. ) And an imaging lens (not shown) disposed in front of the imaging device. The imaging unit 55 captures a range including the image (projected image) projected from the image projection unit 40 based on an instruction from the control unit 50, and an image representing the captured image (captured image) as an imaging result. Generate information. Image information generated by the imaging unit 55 is output to the image recognition unit 56. Here, the imaging unit 55 is for imaging a user's instruction to the computer 1, and the user enters a hand, a pointing rod, or the like within a range where an image is projected, and uses this to capture the image. An instruction can be given to the computer 1 by causing the computer 1 to take an image.

画像認識部56は、撮像部55の撮像結果を利用して、コンピューター1に対するユーザーの指示を認識する。具体的には、画像認識部56は、画像処理部53から出力される画像情報と、撮像部55から出力される画像情報とに基づいて、画像投写部40から投写している投写画像(本来の投写画像)と、撮像部55で撮像された撮像画像に含まれる投写画像とを比較し、双方の間に相違があるか否かを判断する。例えば、画像投写部40からスクリーンSCに投写される投写画像の範囲内にユーザーが手や指し棒を進入させると、進入した手や指し棒は、撮像画像のみに含まれることになり、2つの画像の間に相違が生じる。画像認識部56は、この相違を検出して、相違がある領域を特定する。   The image recognition unit 56 recognizes a user instruction to the computer 1 using the imaging result of the imaging unit 55. Specifically, the image recognition unit 56 projects a projected image (originally) projected from the image projection unit 40 based on the image information output from the image processing unit 53 and the image information output from the imaging unit 55. And the projection image included in the captured image captured by the imaging unit 55, and determines whether there is a difference between the two. For example, when the user enters a hand or a pointer within the range of the projected image projected from the image projection unit 40 onto the screen SC, the entered hand or pointer is included only in the captured image. Differences occur between images. The image recognizing unit 56 detects this difference and identifies an area having the difference.

投写画像内には、コンピューター1に対して指示を行うための領域(以降、「指示領域」とも呼ぶ。)が設定されており、画像認識部56には、この指示領域と、指示の内容を表す指示情報とを対応付けた対応テーブルTが保持されている。そして、画像認識部56は、指示領域に相違があることを検出した場合には、この対応テーブルTを参照して、対応する指示(指示情報)を認識し、認識結果を制御部50に出力する。制御部50は、画像認識部56から認識結果(指示情報)が入力されると、この指示情報をUSB通信部52からコンピューター1に出力する。   In the projected image, an area for instructing the computer 1 (hereinafter also referred to as “instruction area”) is set, and the image recognition unit 56 stores the instruction area and the content of the instruction. A correspondence table T is stored that associates the instruction information to be represented. When the image recognition unit 56 detects that there is a difference in the instruction area, the image recognition unit 56 refers to the correspondence table T, recognizes the corresponding instruction (instruction information), and outputs the recognition result to the control unit 50. To do. When the recognition result (instruction information) is input from the image recognition unit 56, the control unit 50 outputs the instruction information from the USB communication unit 52 to the computer 1.

例えば、図4(a)に示すように、本実施形態では、投写画像Pa内の左下の位置に、指示領域A1が設定されており、この指示領域A1は、ページを送るための指示情報に対応付けられている。また、投写画像Pa内の左上の位置には、指示領域A2が設定されており、この指示領域A2は、ページを戻すための指示情報に対応付けられている。そして、図4(b)に示すように、ユーザーが、スクリーンSCの手前で指示領域A1に手をかざし、これを画像認識部56が認識すると、制御部50は、ページを送るための指示情報をコンピューター1に出力する。具体的には、制御部50は、キーボードのページダウン(PageDown)キーが押下された場合にキーボードが出力するキーコードを指示情報として出力する。また、図4(c)に示すように、ユーザーが、スクリーンSCの手前で指示領域A2に手をかざし、これを画像認識部56が認識すると、制御部50は、ページを戻すための指示情報をコンピューター1に出力する。具体的には、制御部50は、キーボードのページアップ(PageUp)キーが押下された場合にキーボードが出力するキーコードを指示情報として出力する。   For example, as shown in FIG. 4A, in this embodiment, an instruction area A1 is set at the lower left position in the projection image Pa, and this instruction area A1 is used as instruction information for sending a page. It is associated. An instruction area A2 is set at the upper left position in the projection image Pa, and the instruction area A2 is associated with instruction information for returning a page. Then, as shown in FIG. 4B, when the user holds his hand over the instruction area A1 in front of the screen SC and the image recognition unit 56 recognizes this, the control unit 50 displays the instruction information for sending the page. Is output to the computer 1. Specifically, the control unit 50 outputs, as instruction information, a key code output by the keyboard when a page down key of the keyboard is pressed. Also, as shown in FIG. 4C, when the user holds the hand over the instruction area A2 in front of the screen SC and the image recognition unit 56 recognizes this, the control unit 50 displays the instruction information for returning the page. Is output to the computer 1. Specifically, the control unit 50 outputs, as instruction information, a key code output by the keyboard when a page up key of the keyboard is pressed.

次に、画像表示システム100の動作について説明する。
コンピューター1に電源が投入されると、CPU11は、BIOS−ROM19に記憶されているBIOSに従ってブート処理を行った後、ハードディスクドライブ17に記憶されているOSを起動し(RAM14に読み込み)、OSに従った動作を開始する。そして、CPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして液晶ディスプレイ16の画面16aに所定の画像(初期画面)を表示させる。
Next, the operation of the image display system 100 will be described.
When the computer 1 is turned on, the CPU 11 performs a boot process according to the BIOS stored in the BIOS-ROM 19 and then starts the OS stored in the hard disk drive 17 (reads into the RAM 14). Start following the operation. Then, the CPU 11 instructs the video controller 15 to display a predetermined image (initial screen) on the screen 16 a of the liquid crystal display 16.

本実施形態のコンピューター1に採用されているOSは、GUI(Graphical User Interface)を備えたものであり、ユーザーは、キーボード20の他に、タッチパッド21やマウス(図示せず)等のポインティングデバイスを用いてポインターPTを操作することにより、コンピューター1に各種指示を与えることが可能になっている。   The OS employed in the computer 1 of the present embodiment includes a GUI (Graphical User Interface), and the user can use a pointing device such as a touch pad 21 or a mouse (not shown) in addition to the keyboard 20. Various instructions can be given to the computer 1 by operating the pointer PT using.

OSの起動が完了すると、コンピューター1は、ユーザーの各種操作を待機する。そして、ユーザーは、キーボード20やタッチパッド21等を操作して所望のアプリケーションプログラムの起動を指示したり、USB通信部22にプロジェクター2等の周辺機器を接続したりすることができる。   When the activation of the OS is completed, the computer 1 waits for various user operations. Then, the user can operate the keyboard 20, the touch pad 21, or the like to instruct activation of a desired application program, or connect a peripheral device such as the projector 2 to the USB communication unit 22.

一方、プロジェクター2に電源が投入されると、プロジェクター2の制御部50は、必要な初期化処理を行うとともに、光源41を点灯させる。そして、USB通信部52へのコンピューター1の接続を待機する。   On the other hand, when the projector 2 is turned on, the control unit 50 of the projector 2 performs necessary initialization processing and turns on the light source 41. Then, it waits for the connection of the computer 1 to the USB communication unit 52.

図5は、コンピューター1にプロジェクター2が接続された際の動作を説明するフローチャートである。コンピューター1とプロジェクター2とがUSBケーブル3を介して接続されると、コンピューター1及びプロジェクター2は、図5に示すフローに従って動作する。   FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation when the projector 2 is connected to the computer 1. When the computer 1 and the projector 2 are connected via the USB cable 3, the computer 1 and the projector 2 operate according to the flow shown in FIG.

図5に示すように、まず、コンピューター1のCPU11は、プロジェクター2の接続を検出して、プロジェクター2に対して構成情報(ディスクリプター情報)を要求する(ステップS101)。図示は省略しているが、プロジェクター2のUSB通信部52は、構成情報が記憶されたメモリーを有しており、この構成情報には、プロジェクター2がマスストレージクラス及びHID(Human Interface Device)クラスの双方に準拠した複合デバイスであること、即ちプロジェクター2が仮想的に記憶装置(例えば、CD−ROM)として動作するとともに、キーボードやポインティングデバイス等のような入力装置(HIDデバイス)としても動作すること等の情報が含まれている。そして、プロジェクター2は、コンピューター1の要求に応じて、この構成情報をコンピューター1に出力する(ステップS201)。   As shown in FIG. 5, first, the CPU 11 of the computer 1 detects the connection of the projector 2 and requests the projector 2 for configuration information (descriptor information) (step S101). Although not shown, the USB communication unit 52 of the projector 2 has a memory in which configuration information is stored. The configuration information includes a mass storage class and an HID (Human Interface Device) class. In other words, the projector 2 virtually operates as a storage device (for example, a CD-ROM) and also operates as an input device (HID device) such as a keyboard or a pointing device. This information is included. Then, the projector 2 outputs this configuration information to the computer 1 in response to a request from the computer 1 (step S201).

コンピューター1のCPU11は、プロジェクター2から入力される構成情報に基づいて、プロジェクター2がマスストレージクラス及びHIDクラスに準拠していることを認識し、OSに標準的に備わっている汎用のデバイスドライバーを起動する。これにより、コンピューター1とプロジェクター2とのUSBによる接続が確立し(ステップS102)、これ以降、コンピューター1は、このデバイスドライバーを利用することによって、プロジェクター2との間でデータの入出力を行うことができる。   Based on the configuration information input from the projector 2, the CPU 11 of the computer 1 recognizes that the projector 2 is compliant with the mass storage class and the HID class, and installs a general-purpose device driver that is standard on the OS. to start. Thereby, the USB connection between the computer 1 and the projector 2 is established (step S102). Thereafter, the computer 1 inputs and outputs data to and from the projector 2 by using this device driver. Can do.

コンピューター1のCPU11は、プロジェクター2を記憶装置として認識すると、プロジェクター2から自動実行設定ファイルを読み出す(ステップS103)。自動実行設定ファイルは、コンピューター1に記憶装置等が接続された際に、コンピューター1に自動的に(ユーザーの操作に依らずに)読み出されて実行されるプログラム(自動実行プログラム)を指定するためのファイルである。本実施形態では、自動実行プログラムとしてセットアッププログラムPsを指定した自動実行設定ファイル(図示せず)がプロジェクター2の記憶部54に記憶されており、プロジェクター2は、この自動実行設定ファイルをコンピューター1に出力する(ステップS202)。   When the CPU 11 of the computer 1 recognizes the projector 2 as a storage device, it reads an automatic execution setting file from the projector 2 (step S103). The automatic execution setting file specifies a program (automatic execution program) that is automatically read and executed by the computer 1 (regardless of user operation) when a storage device or the like is connected to the computer 1. It is a file for. In the present embodiment, an automatic execution setting file (not shown) specifying the setup program Ps as an automatic execution program is stored in the storage unit 54 of the projector 2, and the projector 2 stores this automatic execution setting file in the computer 1. Output (step S202).

その後、コンピューター1のCPU11は、読み出した自動実行設定ファイルに従って、プロジェクター2の記憶部54からセットアッププログラムPsを読み出す。つまり、プロジェクター2は、記憶部54に記憶されているセットアッププログラムPsをコンピューター1に出力する(ステップS203)。そして、コンピューター1のCPU11は、プロジェクター2から入力されたセットアッププログラムPsを起動し(ステップS104)、このプログラムに従った動作を開始する。   Thereafter, the CPU 11 of the computer 1 reads the setup program Ps from the storage unit 54 of the projector 2 in accordance with the read automatic execution setting file. That is, the projector 2 outputs the setup program Ps stored in the storage unit 54 to the computer 1 (step S203). Then, the CPU 11 of the computer 1 activates the setup program Ps input from the projector 2 (step S104), and starts an operation according to this program.

まず、CPU11は、インストール情報や各種設定情報等が記録されている設定ファイル(レジストリー)をハードディスクドライブ17から読み出し、この設定ファイルを参照して、画像供給プログラムPpが既にインストールされているか否か(インストール済みか否か)を判断する(ステップS105)。そして、まだインストールされていない場合(ステップS105:No)には、インストールを実施する(ステップS106)。具体的には、CPU11は、プロジェクター2に対して画像供給プログラムPpの出力を要求し、プロジェクター2の制御部50は、コンピューター1からの要求に応じて、記憶部54に記憶されている画像供給プログラムPpをUSB通信部52からコンピューター1に出力させる(ステップS204)。そして、コンピューター1のCPU11は、プロジェクター2から入力された画像供給プログラムPpをハードディスクドライブ17に書き込む。一方、画像供給プログラムPpが既にインストールされている場合(ステップS105:Yes)には、CPU11は、インストールを実行しない。その後、CPU11は、インストールした(或いは既にインストールされている)画像供給プログラムPpを起動する(ステップS107)。   First, the CPU 11 reads a setting file (registry) in which installation information, various setting information, and the like are recorded from the hard disk drive 17, and refers to this setting file to determine whether or not the image supply program Pp has already been installed ( It is determined whether or not it has been installed (step S105). If it has not been installed yet (step S105: No), installation is performed (step S106). Specifically, the CPU 11 requests the projector 2 to output the image supply program Pp, and the control unit 50 of the projector 2 supplies the image supply stored in the storage unit 54 in response to a request from the computer 1. The program Pp is output from the USB communication unit 52 to the computer 1 (step S204). Then, the CPU 11 of the computer 1 writes the image supply program Pp input from the projector 2 in the hard disk drive 17. On the other hand, when the image supply program Pp is already installed (step S105: Yes), the CPU 11 does not execute the installation. Thereafter, the CPU 11 activates the installed (or already installed) image supply program Pp (step S107).

画像供給プログラムPpは、コンピューター1からプロジェクター2に画像情報をUSB通信で供給するためのプログラムであり、画像供給プログラムPpが起動すると、CPU11は、プロジェクター2への画像情報の供給を開始する。具体的には、CPU11は、ビデオコントローラー15に指示をして、液晶ディスプレイ16に表示している画像をキャプチャーさせる。そして、キャプチャーした画像、即ちVRAM15a上に生成されていた画像(画像情報)をパケット化して、USB通信部22からプロジェクター2に出力する。これにより、プロジェクター2の画像投写部40は、コンピューター1から入力される画像情報に基づく画像(入力画像)の投写を開始する(ステップS205)。そして、これ以降、CPU11は、定期的又は不定期で、画像情報のキャプチャーと出力とを繰り返すことにより、液晶ディスプレイ16に表示される画像を、プロジェクター2からも投写させる。   The image supply program Pp is a program for supplying image information from the computer 1 to the projector 2 by USB communication. When the image supply program Pp is activated, the CPU 11 starts supplying image information to the projector 2. Specifically, the CPU 11 instructs the video controller 15 to capture an image displayed on the liquid crystal display 16. The captured image, that is, the image (image information) generated on the VRAM 15 a is packetized and output from the USB communication unit 22 to the projector 2. Thereby, the image projection unit 40 of the projector 2 starts projecting an image (input image) based on the image information input from the computer 1 (step S205). Thereafter, the CPU 11 causes the projector 2 to project the image displayed on the liquid crystal display 16 by repeating capture and output of image information regularly or irregularly.

その後、ユーザーは、キーボード20やタッチパッド21等を操作して、任意のアプリケーションプログラムを起動させることができる。そして、このアプリケーションプログラムによって液晶ディスプレイ16に表示される画像は、画像供給プログラムPpによってプロジェクター2からも投写される。   Thereafter, the user can start an arbitrary application program by operating the keyboard 20, the touch pad 21, or the like. The image displayed on the liquid crystal display 16 by this application program is also projected from the projector 2 by the image supply program Pp.

図6は、画像を投写しているプロジェクター2の動作を説明するフローチャートである。プロジェクター2は、画像を投写している間、図6に示すフローに従った動作を定期的又は不定期に繰り返す。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the projector 2 projecting an image. The projector 2 repeats the operation according to the flow shown in FIG. 6 periodically or irregularly while projecting an image.

図6に示すように、まず、ステップS211では、撮像部55が、スクリーンSCに投写されている投写画像を撮像する。ステップS212では、画像認識部56が、画像投写部40から投写している本来の投写画像と、撮像部55で撮像された撮像画像に含まれる投写画像とを比較して、双方の間に相違があるか否かを判断する。そして、相違がある場合にはステップS213に移行し、相違がない場合にはフローを終了する。   As shown in FIG. 6, first, in step S211, the imaging unit 55 captures a projection image projected on the screen SC. In step S212, the image recognition unit 56 compares the original projection image projected from the image projection unit 40 with the projection image included in the captured image captured by the imaging unit 55, and there is a difference between the two. Judge whether there is. If there is a difference, the process proceeds to step S213, and if there is no difference, the flow ends.

相違があってステップS213に移行した場合には、画像認識部56は、相違がある領域が、図4に示した2つの指示領域A(指示領域A1及び指示領域A2)のいずれか1つであるか否かを判断する。そして、2つの指示領域Aのいずれか1つである場合にはステップS214に移行し、2つの指示領域Aのいずれでもない場合、或いは2つの指示領域Aの双方に相違がある場合にはフローを終了する。   When there is a difference and the process proceeds to step S213, the image recognition unit 56 determines that the difference area is one of the two indication areas A (instruction area A1 and instruction area A2) shown in FIG. Judge whether there is. If it is one of the two instruction areas A, the process proceeds to step S214. If it is neither of the two instruction areas A, or if both of the two instruction areas A are different, the flow Exit.

ステップS214に移行した場合には、画像認識部56は、対応テーブルTを参照して、相違があった指示領域Aに対応する指示情報を認識し、制御部50に出力する。そして、ステップS215では、制御部50が、この指示情報をUSB通信部52からコンピューター1に出力して、フローを終了する。この結果、指示領域A1に相違があった場合には、ページダウンキーのキーコードがコンピューター1に出力され、指示領域A2に相違があった場合には、ページアップキーのキーコードがコンピューター1に出力される。   When the process proceeds to step S <b> 214, the image recognizing unit 56 refers to the correspondence table T, recognizes the instruction information corresponding to the instruction area A having a difference, and outputs the instruction information to the control unit 50. In step S215, the control unit 50 outputs this instruction information from the USB communication unit 52 to the computer 1 and ends the flow. As a result, when there is a difference in the instruction area A1, the key code of the page down key is output to the computer 1, and when there is a difference in the instruction area A2, the key code of the page up key is output to the computer 1. Is output.

コンピューター1のCPU11は、プロジェクター2から上記の指示情報(キーコード)が入力されると、その時点で起動しているアプリケーションプログラムに従って、入力された指示情報に基づく動作を行う。例えば、ページダウンキーのキーコードが入力された場合には、キーボードでページダウンキーが押下された場合と同様、ページを送る動作等が行われ、ページアップキーのキーコードが入力された場合には、キーボードでページアップキーが押下された場合と同様、ページを戻す動作等が行われる。   When the instruction information (key code) is input from the projector 2, the CPU 11 of the computer 1 performs an operation based on the input instruction information in accordance with the application program activated at that time. For example, when the key code for the page down key is input, when the page down operation is performed and the key code for the page up key is input in the same manner as when the page down key is pressed on the keyboard. In the same manner as when the page up key is pressed on the keyboard, an operation for returning the page is performed.

次に、プロジェクター2の画像認識部56に保持されている対応テーブルTについて説明する。
対応テーブルTは、所定の内容の対応テーブルTを事前に保持させておくようにしてもよいが、ユーザーによってその内容を任意に設定できるようにすることが望ましい。
Next, the correspondence table T held in the image recognition unit 56 of the projector 2 will be described.
The correspondence table T may hold the correspondence table T having predetermined contents in advance, but it is desirable that the contents can be arbitrarily set by the user.

図7は、対応テーブルTを設定する際のプロジェクター2の動作を説明するフローチャートである。また、図8〜図11は、対応テーブルTを設定する際のプロジェクター2の動作を説明するための説明図であり、投写画像Paを示す図である。ユーザーが入力操作部51に所定の操作を行って対応テーブルTの設定を指示すると、制御部50は、図7のフローに従って動作する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the projector 2 when setting the correspondence table T. 8 to 11 are explanatory diagrams for explaining the operation of the projector 2 when setting the correspondence table T, and are diagrams showing the projected image Pa. When the user performs a predetermined operation on the input operation unit 51 to instruct the setting of the correspondence table T, the control unit 50 operates according to the flow of FIG.

図7に示すように、まず、制御部50は、指示領域Aをユーザーに設定させる(ステップS221)。具体的には、制御部50は、画像処理部53にOSD処理を行わせて、図8(a)に示すように、指示領域Aを囲むための枠Fと、枠Fの移動をユーザーに促すメッセージ画像M1とを入力画像Pi上に重畳表示させる。ユーザーは、入力操作部51に備わる方向キーを操作することにより、枠Fを任意の位置に移動させることができる。そして、ユーザーが枠Fを所望の位置に移動させた後で決定キーを操作すると、枠Fの位置が決定する。その後、制御部50は、図8(b)に示すように、枠Fのサイズの調整(拡大又は縮小)をユーザーに促すメッセージ画像M2を入力画像Pi上に重畳表示させる。ユーザーは、入力操作部51の方向キーを操作することにより、枠Fのサイズを調整することができる。そして、ユーザーが枠Fを所望のサイズに調整した後で決定キーを操作すると、枠Fのサイズが決定する。これにより、枠Fで囲まれた領域が指示領域Aとして設定される。なお、指示領域A(枠F)の位置及びサイズは、例えば、液晶ライトバルブ42R,42G,42Bの画素に対応させた座標を用いて表すことができる。   As shown in FIG. 7, first, the control unit 50 causes the user to set the indication area A (step S221). Specifically, the control unit 50 causes the image processing unit 53 to perform OSD processing, and as illustrated in FIG. 8A, the frame F for enclosing the designated area A and the movement of the frame F to the user. The prompt message image M1 is superimposed on the input image Pi. The user can move the frame F to an arbitrary position by operating a direction key provided in the input operation unit 51. When the user operates the determination key after moving the frame F to a desired position, the position of the frame F is determined. Thereafter, as shown in FIG. 8B, the control unit 50 displays a message image M2 that prompts the user to adjust (enlarge or reduce) the size of the frame F on the input image Pi. The user can adjust the size of the frame F by operating the direction keys of the input operation unit 51. When the user operates the enter key after adjusting the frame F to a desired size, the size of the frame F is determined. Thereby, the area surrounded by the frame F is set as the instruction area A. The position and size of the indication area A (frame F) can be expressed by using coordinates corresponding to the pixels of the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B, for example.

次に、制御部50は、指示領域Aに対応付ける指示情報をユーザーに設定させる(ステップS222)。例えば、制御部50は、画像処理部53にOSD処理を行わせて、図9(a)に示すように、キーの選択を促すメッセージ画像M3を入力画像Pi上に重畳表示させる。メッセージ画像M3には、複数のキーを備えたキーボードの画像が含まれており、ユーザーは、方向キーを操作することよっていずれか1つのキーを選択できるようになっている。ユーザーが所望のキーを選択した後で決定キーを操作すると、制御部50は、選択されたキーのキーコードを、指示情報として決定する。   Next, the control unit 50 causes the user to set instruction information associated with the instruction area A (step S222). For example, the control unit 50 causes the image processing unit 53 to perform OSD processing so as to superimpose and display a message image M3 for prompting the selection of a key on the input image Pi as illustrated in FIG. The message image M3 includes an image of a keyboard having a plurality of keys, and the user can select any one key by operating the direction keys. When the user operates the determination key after selecting a desired key, the control unit 50 determines the key code of the selected key as instruction information.

次に、制御部50は、設定された指示情報の送信を定期的に繰り返す機能(以降、「自動定期送信機能」とも呼ぶ。)を有効にするか否かをユーザーに設定させる(ステップS223)。自動定期送信機能とは、ユーザーが指示領域Aに手をかざす等して一度指示を行うと、対応する指示情報が定期的に繰り返し送信される機能であり、この機能を有効にすれば、例えば、所定の周期で自動的にページ送りを行うこと等が可能となる。制御部50は、画像処理部53にOSD処理を行わせて、図9(b)に示すように、自動定期送信機能を有効にするか否かをユーザーに選択させるためのメッセージ画像M4を入力画像Pi上に重畳表示させる。ユーザーは、方向キーを操作することにより、有効にするか否かを選択することが可能であり、ユーザーがいずれかを選択した後で決定キーを操作すると、自動定期送信機能の設定が完了する。なお、図示は省略するが、自動定期送信機能を有効にした場合には、繰り返す周期をユーザーに指定させるようにすればよい。また、繰り返す回数については、ユーザーに指定させるようにしてもよいし、何らかの操作(例えば、取消キーの操作)がなされるまで繰り返すようにしてもよい。   Next, the control unit 50 causes the user to set whether or not to enable the function of periodically repeating the transmission of the set instruction information (hereinafter also referred to as “automatic periodic transmission function”) (step S223). . The automatic periodic transmission function is a function in which once the user gives an instruction by holding the hand over the instruction area A or the like, the corresponding instruction information is periodically transmitted repeatedly. If this function is enabled, for example, It is possible to automatically perform page feed at a predetermined cycle. The control unit 50 causes the image processing unit 53 to perform OSD processing, and inputs a message image M4 for allowing the user to select whether or not to enable the automatic periodic transmission function, as shown in FIG. 9B. It is displayed superimposed on the image Pi. The user can select whether to enable or not by operating the direction key. When the user operates the enter key after selecting one, the setting of the automatic periodic transmission function is completed. . In addition, although illustration is abbreviate | omitted, when the automatic regular transmission function is validated, it is sufficient to make the user specify the repetition cycle. In addition, the number of repetitions may be specified by the user, or may be repeated until some operation (for example, operation of a cancel key) is performed.

次に、制御部50は、設定された指示領域Aについて、その表示形態をユーザーに設定させる(ステップS224)。具体的には、制御部50は、画像処理部53にOSD処理を行わせて、図10(a)に示すように、指示領域Aの表示形態を選択させるためのメッセージ画像M5を入力画像Pi上に重畳表示させる。メッセージ画像M5には、指示領域Aに対応付けられた指示を識別するための画像(アイコン)と、指示領域Aの境界線(枠)の双方を表示する第1の項目と、アイコンのみを表示する第2の項目と、アイコンのみを半透明(アイコンを構成するドットを間引いた状態)で表示する第3の項目と、境界線のみを表示する第4の項目と、何も表示しない第5の項目の5つの項目が含まれている。ユーザーは、方向キーによっていずれか1つの項目を選択することが可能であり、1つを選択した後で決定キーを操作すると、表示形態が決定する。ここで、アイコンを表示させる項目を選択した場合には、対応付けられている指示の内容をアイコンによって知ることが可能になるため、指示を行うユーザーにとって利便性が向上する。ただし、入力画像Piの一部がアイコンによって隠れてしまううえ、アイコンが目障りになってしまう場合もあることから、このような不都合を回避するためには、アイコンを半透明にしたり、境界線のみを表示したり、何も表示しなかったりする項目を選択すればよい。なお、何も表示しない場合には、指示領域Aの位置や対応する指示情報をユーザーが覚えておく必要がある。   Next, the control unit 50 causes the user to set the display form of the designated area A (step S224). Specifically, the control unit 50 causes the image processing unit 53 to perform OSD processing, and as shown in FIG. 10A, the control unit 50 selects a message image M5 for selecting the display form of the instruction area A as the input image Pi. Overlay on top. In the message image M5, only the first item for displaying both the image (icon) for identifying the instruction associated with the instruction area A, the boundary line (frame) of the instruction area A, and the icon are displayed. The second item to be displayed, the third item to display only the icon in a semi-transparent state (a state in which dots constituting the icon are thinned out), the fourth item to display only the boundary line, and the fifth to display nothing The five items are included. The user can select any one item with the direction keys, and the display mode is determined by operating the enter key after selecting one item. Here, when an item for displaying an icon is selected, the contents of the associated instruction can be known from the icon, which improves convenience for the user who gives the instruction. However, since a part of the input image Pi is hidden by the icon and the icon may become annoying, in order to avoid such an inconvenience, the icon is made semi-transparent or only the boundary line is used. It is sufficient to select an item for displaying or displaying nothing. When nothing is displayed, the user needs to remember the position of the instruction area A and the corresponding instruction information.

ステップS224でアイコンを表示する表示形態が選択された場合には、制御部50は、ユーザーにアイコンを設定させる(ステップS225)。具体的には、制御部50は、画像処理部53にOSD処理を行わせて、図10(b)に示すように、アイコンの選択を促すメッセージ画像M6を入力画像Pi上に重畳表示させる。メッセージ画像M6には、複数のアイコンが配列されており、ユーザーは、方向キーによっていずれか1つを選択することができる。ユーザーが所望のアイコンを選択した後で決定キーを操作すると、アイコンが決定する。なお、ステップS224でアイコンを表示する表示形態が選択されなかった場合には、制御部50は、本ステップ(ステップS225)を実行しない。   When the display form for displaying the icon is selected in step S224, the control unit 50 causes the user to set the icon (step S225). Specifically, the control unit 50 causes the image processing unit 53 to perform OSD processing, and as shown in FIG. 10B, displays a message image M6 that prompts the user to select an icon on the input image Pi. In the message image M6, a plurality of icons are arranged, and the user can select any one by the direction key. When the user operates the enter key after selecting the desired icon, the icon is decided. In addition, when the display form which displays an icon is not selected by step S224, the control part 50 does not perform this step (step S225).

その後、制御部50は、上記の各ステップで決定した項目、即ち指示領域Aの位置及びサイズと、指示情報と、自動定期送信機能の設定結果(有効か否か)と、指示領域Aの表示形態と、選択されたアイコンとを対応付け、画像認識部56の対応テーブルTに登録する(ステップS226)。   Thereafter, the control unit 50 displays the items determined in the above steps, that is, the position and size of the instruction area A, the instruction information, the automatic periodic transmission function setting result (whether it is valid), and the indication area A. The form and the selected icon are associated with each other and registered in the correspondence table T of the image recognition unit 56 (step S226).

次いで、図11に示すように、制御部50は、ステップS221で設定された指示領域Aを、ステップS224で設定された表示形態に基づいて入力画像Pi上に表示し(ステップS227)、フローを終了する。具体的には、制御部50は、画像処理部53にOSD処理を行わせて、ステップS224で設定された表示形態に応じた画像(アイコンや境界線)を、ステップS221で設定された指示領域Aに重畳表示させる。なお、ステップS224で、何も表示しない項目が選択された場合には、制御部50は、本ステップ(ステップS227)を実行しない。   Next, as shown in FIG. 11, the control unit 50 displays the instruction area A set in step S221 on the input image Pi based on the display form set in step S224 (step S227), and the flow finish. Specifically, the control unit 50 causes the image processing unit 53 to perform OSD processing, and displays an image (icon or boundary line) according to the display form set in step S224, and the instruction area set in step S221. A is superimposed on A. If an item that displays nothing is selected in step S224, the control unit 50 does not execute this step (step S227).

以上により、対応テーブルTの設定が完了する。ユーザーは、この作業を複数回繰り返すことにより、複数の指示領域Aを対応テーブルTに登録することもできる。   Thus, the setting of the correspondence table T is completed. The user can also register a plurality of designated areas A in the correspondence table T by repeating this operation a plurality of times.

以上説明したように、本実施形態の画像表示システム100によれば、以下の効果を得ることができる。   As described above, according to the image display system 100 of the present embodiment, the following effects can be obtained.

(1)本実施形態の画像表示システム100によれば、プロジェクター2の画像認識部56は、撮像部55が投写方向を撮像して生成した撮像画像に基づいて、コンピューター1に対する指示を認識し、制御部50は、この指示(指示情報)をUSB通信部52からコンピューター1に出力させる。このため、投写方向にいるユーザーは、コンピューター1から離れた位置であっても、コンピューター1に対する指示を行うことが可能となる。   (1) According to the image display system 100 of the present embodiment, the image recognition unit 56 of the projector 2 recognizes an instruction to the computer 1 based on a captured image generated by the imaging unit 55 capturing an image of the projection direction, The control unit 50 causes the computer 1 to output this instruction (instruction information) from the USB communication unit 52. For this reason, a user in the projection direction can give an instruction to the computer 1 even at a position away from the computer 1.

(2)本実施形態の画像表示システム100によれば、投写画像内の指示領域Aに、コンピューター1に対する指示が対応付けられており、画像認識部56は、本来の投写画像と、撮像画像に含まれる投写画像とを比較して、指示領域Aに相違がある場合に、対応する指示を認識する。つまり、ユーザーは、投写されている投写画像内の指示領域Aに手をかざす等して、本来の投写画像とは異なる画像を撮像部55に撮像させればよいため、コンピューター1に対する指示を容易に行うことが可能となる。   (2) According to the image display system 100 of the present embodiment, an instruction for the computer 1 is associated with the instruction area A in the projection image, and the image recognition unit 56 converts the original projection image into the captured image. When there is a difference in the designated area A by comparing with the included projection image, the corresponding instruction is recognized. That is, since the user only has to pick up an image different from the original projected image by holding the hand over the designated area A in the projected image, the instruction to the computer 1 is easy. Can be performed.

(3)本実施形態の画像表示システム100によれば、制御部50が図7に示すフローに従って動作することにより、指示領域Aと、コンピューター1に対する指示との対応付けを設定することができるため、ユーザーは、コンピューター1に対して所望の指示を行うことが可能となる。   (3) According to the image display system 100 of the present embodiment, since the control unit 50 operates according to the flow shown in FIG. 7, it is possible to set the correspondence between the instruction area A and the instruction to the computer 1. The user can give a desired instruction to the computer 1.

(4)本実施形態の画像表示システム100によれば、指示領域Aに、指示を識別するための画像(アイコン)を重畳することができるため、指示領域Aが複数ある場合でも、これらを識別することが可能となり、指示を行うユーザーの利便性が向上する。なお、指示を識別するための画像は、アイコン(記号や図形等)に限定されず、指示の内容を表す文字列等からなる画像であってもよい。   (4) According to the image display system 100 of the present embodiment, an image (icon) for identifying an instruction can be superimposed on the instruction area A. Therefore, even when there are a plurality of instruction areas A, these are identified. It is possible to improve the convenience of the user who gives instructions. Note that the image for identifying the instruction is not limited to an icon (a symbol, a graphic, or the like), and may be an image formed of a character string or the like representing the content of the instruction.

(5)本実施形態の画像表示システム100によれば、ユーザーが投写画像内の指示領域Aに手をかざしたりすることにより、プロジェクター2からコンピューター1にキーコードが出力されるようになっている。このため、コンピューター1の省電力機能、或いはセキュリティー機能により、入力操作が所定時間なかった場合に画像の表示が停止したり、スクリーンセイバーが起動したりする設定になっている場合でも、所定時間が経過する前に指示領域Aに手をかざすこと等によって、画像の表示の停止やスクリーンセイバーの起動を防止することが可能となる。つまり、ユーザーは、画像の表示状態を維持するために、キーボード20やタッチパッド21を操作したり、コンピューター1の設定を変更したりする必要がない。なお、上述した自動定期送信機能によって、定期的に(上記の所定時間よりも短い周期で)キーコードを出力するようにしておけば、ユーザーは、指示領域Aに手をかざす動作を繰り返す必要もなくなる。   (5) According to the image display system 100 of the present embodiment, the key code is output from the projector 2 to the computer 1 by the user holding his / her hand over the designated area A in the projected image. . For this reason, even if the power saving function or the security function of the computer 1 is set so that the image display is stopped or the screen saver is activated when there is no input operation for a predetermined time, the predetermined time elapses. It is possible to prevent the image display from being stopped and the screen saver from being activated by holding the hand over the instruction area A before the operation. That is, the user does not need to operate the keyboard 20 or the touch pad 21 or change the settings of the computer 1 in order to maintain the image display state. In addition, if the key code is output periodically (with a period shorter than the predetermined time) by the automatic periodic transmission function described above, the user may need to repeat the operation of holding the hand over the instruction area A. Disappear.

(6)本実施形態の画像表示システム100によれば、2つの指示領域A1,A2の双方に相違がある場合には、ユーザーによって指示がなされたものとみなさずに、フローを終了するようにしている(図6、ステップS213参照)。このため、例えば、投写画像の前をユーザーが横切ったりした場合等に、これを指示として誤認識してしまうことを抑制することが可能となる。   (6) According to the image display system 100 of the present embodiment, if there is a difference between the two instruction areas A1 and A2, the flow is terminated without assuming that the instruction has been given by the user. (Refer to FIG. 6, step S213). For this reason, for example, when the user crosses the front of the projected image, it is possible to suppress erroneous recognition of this as an instruction.

なお、本実施形態では、プロジェクター2のUSB通信部52が通信部に相当し、画像認識部56が認識部に相当する。また、図7のフローに従って対応テーブルTの設定を行う際の制御部50が設定部に相当し、OSD画像を重畳する際の画像処理部53が合成部に相当する。また、画像投写部40が投写する画像(投写画像)が第1の画像に相当し、撮像部55の撮像により生成される画像(撮像画像)が第2の画像に相当する。また、ステップS211が撮像ステップに相当し、ステップS212〜S214が認識ステップに相当し、ステップS215が制御ステップに相当する。   In the present embodiment, the USB communication unit 52 of the projector 2 corresponds to a communication unit, and the image recognition unit 56 corresponds to a recognition unit. Further, the control unit 50 when setting the correspondence table T according to the flow of FIG. 7 corresponds to the setting unit, and the image processing unit 53 when superimposing the OSD image corresponds to the combining unit. In addition, an image (projected image) projected by the image projection unit 40 corresponds to the first image, and an image (captured image) generated by imaging by the imaging unit 55 corresponds to the second image. Step S211 corresponds to an imaging step, steps S212 to S214 correspond to recognition steps, and step S215 corresponds to a control step.

(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
(Modification)
Moreover, you may change the said embodiment as follows.

上記実施形態では、プロジェクター2は、キーボードが出力するキーコードを指示情報としてコンピューター1に出力するようにしているが、この態様に限定されない。例えば、マウスが出力する操作信号を指示情報として出力するようにすれば、例えば、指示領域Aに相違があった場合に、入力画像Pi内の所定の位置でクリックを行うことも可能となる。これを実現するためには、キーコードの代わりに、クリックすべき位置(操作位置)の座標等を指示領域に対応付けて、対応テーブルTに登録しておけばよい。そして、指示領域Aに相違があった場合には、プロジェクター2は、現在のポインターPTの位置(現在位置)の座標をコンピューター1から取得して、ポインターPTを現在位置から操作位置に移動させるための操作信号をコンピューター1に出力し、その後でクリックに対応する操作信号を出力するようにすればよい。なお、クリックすべき操作位置の座標を対応テーブルTに登録する際に、ユーザーが座標を直接入力することは容易ではない。このため、例えば、プロジェクター2の入力操作部51に対してユーザーが所定の入力操作を行った場合に、プロジェクター2がコンピューター1から現在位置の座標を取得して、これを操作位置の座標として登録する態様にしてもよい。この態様では、ユーザーは、所望の操作位置にポインターPTを合わせた状態で所定の入力操作を行うことにより、操作位置の登録を容易に行うことができる。   In the above-described embodiment, the projector 2 outputs the key code output from the keyboard to the computer 1 as instruction information, but is not limited to this mode. For example, if an operation signal output by the mouse is output as instruction information, for example, when there is a difference in the instruction area A, it is possible to click at a predetermined position in the input image Pi. In order to realize this, instead of the key code, the coordinates of the position to be clicked (operation position) may be associated with the designated area and registered in the correspondence table T. If there is a difference in the designated area A, the projector 2 acquires the coordinates of the current position (current position) of the pointer PT from the computer 1 and moves the pointer PT from the current position to the operation position. The operation signal may be output to the computer 1 and then the operation signal corresponding to the click may be output. When the coordinates of the operation position to be clicked are registered in the correspondence table T, it is not easy for the user to directly input the coordinates. For this reason, for example, when the user performs a predetermined input operation on the input operation unit 51 of the projector 2, the projector 2 acquires the coordinates of the current position from the computer 1 and registers them as the coordinates of the operation position. You may make it the aspect to do. In this aspect, the user can easily register the operation position by performing a predetermined input operation in a state where the pointer PT is aligned with a desired operation position.

上記実施形態において、指示領域Aに表示される画像(アイコンや境界線)は、入力画像Pi上に常に表示させておくようにしてもよいが、この態様に限定されない。例えば、表示する状態と表示しない状態とを入力操作に応じて切り替えるようにしてもよいし、通常は、何も表示しない状態を維持しておいて、所定の操作がなされた場合(例えば、投写画像Pa内に手が挿入された場合等)に、所定時間だけ表示する態様にすることも可能である。   In the above embodiment, the image (icon or boundary line) displayed in the instruction area A may be always displayed on the input image Pi, but is not limited to this mode. For example, a display state and a non-display state may be switched according to an input operation. Normally, when a state in which nothing is displayed is maintained and a predetermined operation is performed (for example, projection) For example, when a hand is inserted in the image Pa), it is possible to display only for a predetermined time.

上記実施形態において、ユーザーが誤って指示領域Aに手をかざしてしまった場合等には、これをユーザーの指示として認識しないことが望ましい。このためには、いずれか1つの指示領域Aに相違がある状態が所定時間継続した場合、或いは、指示領域Aの相違の度合い(相違率)が所定値より大きかった場合に、ユーザーによって指示がなされたものとみなすようにすればよい。なお、上記の継続時間や相違率をユーザーが設定できるようにして、設定結果を対応テーブルTに記憶させるようにしてもよい。   In the above embodiment, it is desirable not to recognize this as a user instruction when the user accidentally holds his hand over the instruction area A. For this purpose, when the state in which any one of the indication areas A is different continues for a predetermined time, or when the degree of difference (difference rate) in the indication area A is larger than a predetermined value, the user gives an instruction. It should be considered as made. The setting result may be stored in the correspondence table T so that the user can set the duration time and the difference rate.

上記実施形態では、画像投写部40から投写している本来の投写画像と、撮像部55で撮像された撮像画像に含まれる投写画像とを比較して、指示を認識する態様を示したが、これらを比較することなく、撮像部55で撮像された画像のみに基づいて指示を認識するようにしてもよい。   In the above embodiment, the aspect in which the original projection image projected from the image projection unit 40 and the projection image included in the captured image captured by the imaging unit 55 are compared and the instruction is recognized is shown. The instruction may be recognized based only on the image captured by the imaging unit 55 without comparing them.

上記実施形態では、画像投写部40からスクリーンSCに投写される投写画像の範囲内にユーザーが手や指し棒を進入させることによって、本来の投写画像と、撮像部55で撮像された撮像画像に含まれる投写画像との間に相違を生じさせているが、この態様に限定されない。例えば、レーザーポインター等を用いて、指示領域A内に光を照射するようにしても、2つの画像間に相違を生じさせることができる。   In the above-described embodiment, when the user enters a hand or a pointer within the range of the projection image projected from the image projection unit 40 onto the screen SC, the original projection image and the captured image captured by the imaging unit 55 are converted. Although there is a difference between the projection images included, the present invention is not limited to this mode. For example, even if a laser pointer or the like is used to irradiate light within the designated area A, a difference can be generated between the two images.

上記実施形態では、コンピューター1は、画像供給プログラムPpをハードディスクドライブ17にインストールした後で起動するようにしているが、ハードディスクドライブ17にインストールすることなく、プロジェクター2の記憶部54から都度読み出して起動する態様としてもよい。   In the above embodiment, the computer 1 is started after the image supply program Pp is installed in the hard disk drive 17. However, without being installed in the hard disk drive 17, the computer 1 is read from the storage unit 54 of the projector 2 each time and started. It is good also as an aspect to do.

上記実施形態では、画像供給装置の例として、表示装置としての液晶ディスプレイ16と、入力装置としてのキーボード20と、入力装置(ポインティングデバイス)としてのタッチパッド21とを一体的に備えたコンピューター1(ノート型のパーソナルコンピューター)について説明したが、画像供給装置は、ノート型のパーソナルコンピューターに限定されない。例えば、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型情報機器であってもよいし、デスクトップ型のパーソナルコンピューターのように、表示装置、キーボード、ポインティングデバイスの全部又は一部が外付けで接続される構成のコンピューターであってもよい。   In the above embodiment, as an example of an image supply device, a computer 1 (integratedly provided with a liquid crystal display 16 as a display device, a keyboard 20 as an input device, and a touch pad 21 as an input device (pointing device). (Notebook personal computer) has been described, but the image supply device is not limited to a notebook personal computer. For example, it may be a portable information device such as a PDA (Personal Digital Assistant), or a configuration in which all or a part of a display device, a keyboard, and a pointing device are externally connected like a desktop personal computer. It may be a computer.

上記実施形態では、コンピューター1からプロジェクター2への画像情報の供給が、USB通信によって行われる態様を示したが、双方向通信が可能であれば、USB通信に限定されない。   In the above embodiment, the image information is supplied from the computer 1 to the projector 2 by USB communication. However, the present invention is not limited to USB communication as long as bidirectional communication is possible.

上記実施形態では、光変調装置として3つの液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを用いた3板式のプロジェクター2について説明したが、これに限定されない。例えば、各画素の中にそれぞれR光、G光、B光を透過可能なサブ画素を含んだ1つの液晶ライトバルブによって画像を形成する態様とすることも可能である。   In the above embodiment, the three-plate projector 2 using the three liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B as the light modulation device has been described, but the present invention is not limited to this. For example, it is possible to form an image with one liquid crystal light valve that includes sub-pixels that can transmit R light, G light, and B light in each pixel.

上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源から射出した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を用いることもできる。   In the above-described embodiment, the transmissive liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B are used as the light modulator, but a reflective light modulator such as a reflective liquid crystal light valve can also be used. In addition, it is possible to use a micromirror array device that modulates light emitted from a light source by controlling the emission direction of incident light for each micromirror as a pixel.

上記実施形態では、光源41は、放電型の光源ランプ41aによって構成されているが、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)光源等の固体光源や、その他の光源に適用することもできる。   In the above embodiment, the light source 41 is constituted by the discharge-type light source lamp 41a. However, the light source 41 can also be applied to a solid light source such as an LED (Light Emitting Diode) light source or other light sources.

1…コンピューター、2…プロジェクター、3…USBケーブル、11…CPU、12…ノースブリッジ、13…サウスブリッジ、14…RAM、15…ビデオコントローラー、15a…VRAM、16…液晶ディスプレイ、16a…画面、17…ハードディスクドライブ、18…光ディスクドライブ、19…BIOS−ROM、20…キーボード、21…タッチパッド、22…USB通信部、40…画像投写部、41…光源、41a…光源ランプ、41b…リフレクター、42R,42G,42B…液晶ライトバルブ、43…投写レンズ、44…ライトバルブ駆動部、50…制御部、51…入力操作部、52…USB通信部、53…画像処理部、54…記憶部、55…撮像部、56…画像認識部、100…画像表示システム、A,A1,A2…指示領域、F…枠、M1,M2,M3,M4,M5,M6…メッセージ画像、PT…ポインター、Pa…投写画像、Pi…入力画像、Pp…画像供給プログラム、Ps…セットアッププログラム、SC…スクリーン、T…対応テーブル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer, 2 ... Projector, 3 ... USB cable, 11 ... CPU, 12 ... North bridge, 13 ... South bridge, 14 ... RAM, 15 ... Video controller, 15a ... VRAM, 16 ... Liquid crystal display, 16a ... Screen, 17 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Hard disk drive, 18 ... Optical disk drive, 19 ... BIOS-ROM, 20 ... Keyboard, 21 ... Touchpad, 22 ... USB communication part, 40 ... Image projection part, 41 ... Light source, 41a ... Light source lamp, 41b ... Reflector, 42R , 42G, 42B ... liquid crystal light valve, 43 ... projection lens, 44 ... light valve drive unit, 50 ... control unit, 51 ... input operation unit, 52 ... USB communication unit, 53 ... image processing unit, 54 ... storage unit, 55 ... Imaging unit, 56 ... Image recognition unit, 100 ... Image display system, A, A1, A ... Indicating area, F ... Frame, M1, M2, M3, M4, M5, M6 ... Message image, PT ... Pointer, Pa ... Projected image, Pi ... Input image, Pp ... Image supply program, Ps ... Setup program, SC ... Screen, T ... correspondence table.

Claims (9)

画像供給装置が接続され、前記画像供給装置から画像情報が入力される通信部と、
前記通信部に入力される前記画像情報に基づいて、第1の画像を投写面に投写する画像投写部と、
前記投写面に投写された前記第1の画像を含む範囲を撮像して、第2の画像を生成する撮像部と、
前記撮像部で生成された前記第2の画像に基づいて、前記画像供給装置に対する指示を認識する認識部と、
前記認識部で認識された前記指示を、前記通信部から前記画像供給装置に出力させる制御部と、
を備えたことを特徴とするプロジェクター。
A communication unit to which an image supply device is connected and image information is input from the image supply device;
An image projection unit that projects a first image on a projection surface based on the image information input to the communication unit;
An imaging unit that captures a range including the first image projected on the projection plane and generates a second image;
A recognition unit that recognizes an instruction to the image supply device based on the second image generated by the imaging unit;
A control unit that causes the communication unit to output the instruction recognized by the recognition unit to the image supply device;
A projector characterized by comprising:
請求項1に記載のプロジェクターであって、
前記第1の画像内の所定の領域と、前記画像供給装置に対する前記指示とを対応付けたテーブルをさらに備え、
前記認識部は、前記画像投写部が投写している前記第1の画像と、前記第2の画像に含まれる前記第1の画像とを比較して、前記所定の領域に相違がある場合に、前記テーブルで対応付けられている前記指示を認識することを特徴とするプロジェクター。
The projector according to claim 1,
A table associating a predetermined area in the first image with the instruction to the image supply device;
The recognizing unit compares the first image projected by the image projecting unit with the first image included in the second image, and there is a difference in the predetermined region. A projector that recognizes the instruction associated with the table.
請求項2に記載のプロジェクターであって、
前記第1の画像の前記所定の領域と、前記画像供給装置に対する前記指示との対応付けを設定する設定部をさらに備えたことを特徴とするプロジェクター。
The projector according to claim 2,
The projector further comprising: a setting unit that sets association between the predetermined area of the first image and the instruction to the image supply device.
請求項2又は3に記載のプロジェクターであって、
前記第1の画像内の前記所定の領域に、前記指示を識別するための画像を重畳させる合成部をさらに備えたことを特徴とするプロジェクター。
The projector according to claim 2, wherein
The projector further comprising a combining unit that superimposes an image for identifying the instruction on the predetermined area in the first image.
請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記通信部は、USB規格に準じた通信を行うことを特徴とするプロジェクター。
It is a projector as described in any one of Claims 1-4, Comprising:
The communication unit performs communication conforming to a USB standard.
請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記制御部は、前記認識部が前記指示を認識した場合に、前記指示を複数回繰り返して出力させることを特徴とするプロジェクター。
A projector according to any one of claims 1 to 5,
The control unit, when the recognition unit recognizes the instruction, repeatedly outputs the instruction a plurality of times.
画像供給装置が接続され、前記画像供給装置から画像情報が入力される通信部を備え、前記通信部に入力される前記画像情報に基づいて、第1の画像を投写面に投写するプロジェクターの制御方法であって、
前記投写面に投写された前記第1の画像を含む範囲を撮像して、第2の画像を生成する撮像ステップと、
前記撮像ステップで生成された前記第2の画像に基づいて、前記画像供給装置に対する指示を認識する認識ステップと、
前記認識ステップで認識された前記指示を、前記通信部から前記画像供給装置に出力させる制御ステップと、
を備えたことを特徴とするプロジェクターの制御方法。
Control of a projector that is connected to an image supply device and includes a communication unit to which image information is input from the image supply device, and that projects a first image on a projection plane based on the image information input to the communication unit A method,
An imaging step of capturing a range including the first image projected on the projection plane to generate a second image;
A recognition step for recognizing an instruction to the image supply device based on the second image generated in the imaging step;
A control step of outputting the instruction recognized in the recognition step from the communication unit to the image supply device;
A projector control method comprising:
請求項7に記載のプロジェクターの制御方法であって、
前記プロジェクターは、前記第1の画像内の所定の領域と、前記画像供給装置に対する前記指示とを対応付けたテーブルを保持しており、
前記認識ステップでは、前記プロジェクターが投写している前記第1の画像と、前記第2の画像に含まれる前記第1の画像とを比較して、前記所定の領域に相違がある場合に、前記テーブルで対応付けられている前記指示を認識することを特徴とするプロジェクターの制御方法。
The projector control method according to claim 7, comprising:
The projector holds a table in which a predetermined area in the first image is associated with the instruction to the image supply device;
In the recognition step, when the first image projected by the projector is compared with the first image included in the second image, and the predetermined region is different, A projector control method, comprising: recognizing the instruction associated with a table.
画像を投写して表示するプロジェクターと、前記プロジェクターに画像情報を供給する画像供給装置と、を備えた画像表示システムであって、
前記プロジェクターは、
前記画像供給装置が接続され、前記画像供給装置から前記画像情報が入力される通信部と、
前記通信部に入力される前記画像情報に基づいて、第1の画像を投写面に投写する画像投写部と、
前記投写面に投写された前記第1の画像を含む範囲を撮像して、第2の画像を生成する撮像部と、
前記撮像部で生成された前記第2の画像に基づいて、前記画像供給装置に対する指示を認識する認識部と、
前記認識部で認識された前記指示を、前記通信部から前記画像供給装置に出力させる制御部と、を備え、
前記画像供給装置は、前記プロジェクターから入力される前記指示に基づいて動作することを特徴とする画像表示システム。
An image display system comprising: a projector that projects and displays an image; and an image supply device that supplies image information to the projector.
The projector is
A communication unit to which the image supply device is connected and the image information is input from the image supply device;
An image projection unit that projects a first image on a projection surface based on the image information input to the communication unit;
An imaging unit that captures a range including the first image projected on the projection plane and generates a second image;
A recognition unit that recognizes an instruction to the image supply device based on the second image generated by the imaging unit;
A control unit that causes the communication unit to output the instruction recognized by the recognition unit to the image supply device;
The image supply system operates according to the instruction input from the projector.
JP2010026264A 2010-02-09 2010-02-09 Projector, control method of projector, and image display system Withdrawn JP2011164878A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026264A JP2011164878A (en) 2010-02-09 2010-02-09 Projector, control method of projector, and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026264A JP2011164878A (en) 2010-02-09 2010-02-09 Projector, control method of projector, and image display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011164878A true JP2011164878A (en) 2011-08-25

Family

ID=44595492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026264A Withdrawn JP2011164878A (en) 2010-02-09 2010-02-09 Projector, control method of projector, and image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011164878A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152739A (en) * 2011-11-30 2013-08-08 Ricoh Co Ltd Projector, display device, method and program
JP2013225741A (en) * 2012-04-20 2013-10-31 Seiko Epson Corp Projector, projector system and projector control method
JP2014170319A (en) * 2013-03-01 2014-09-18 Ricoh Co Ltd System, image projection device, control method and program
JP2015155940A (en) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社リコー Image display device and image display method
JP6275312B1 (en) * 2017-06-02 2018-02-07 キヤノン株式会社 Projection apparatus, control method therefor, and program
JP2018132769A (en) * 2018-03-15 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 Image display device, and control method of image display device
JP2018200404A (en) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 Projector and method for controlling projector

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152739A (en) * 2011-11-30 2013-08-08 Ricoh Co Ltd Projector, display device, method and program
JP2013225741A (en) * 2012-04-20 2013-10-31 Seiko Epson Corp Projector, projector system and projector control method
JP2014170319A (en) * 2013-03-01 2014-09-18 Ricoh Co Ltd System, image projection device, control method and program
JP2015155940A (en) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社リコー Image display device and image display method
JP2018200404A (en) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 Projector and method for controlling projector
JP6996114B2 (en) 2017-05-29 2022-01-17 セイコーエプソン株式会社 Projector and projector control method
JP6275312B1 (en) * 2017-06-02 2018-02-07 キヤノン株式会社 Projection apparatus, control method therefor, and program
JP2018205506A (en) * 2017-06-02 2018-12-27 キヤノン株式会社 Projection device, control method thereof, and program
US10681320B2 (en) 2017-06-02 2020-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus, method for controlling projection apparatus, and non-transitory storage medium
JP2018132769A (en) * 2018-03-15 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 Image display device, and control method of image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9396520B2 (en) Projector system and control method thereof
JP2011164878A (en) Projector, control method of projector, and image display system
JP2009258630A (en) Projection apparatus, projecting method, and program
JP2017182110A (en) Display system, display device, information processor, and information processing method
JP2004086277A (en) Information processor, projector system and program
US20100110024A1 (en) Method for providing user interface using dmd and dlp display apparatus using the method
JP2010226483A (en) Remote controller, and remote control system
JP2014074825A (en) Projector and control method of projector
JP2009175397A (en) Image display system, image display method and program
CN115834846A (en) Image display method and projector
JP2008096878A (en) Image display device, image display method, and program
JP2008304668A (en) Image display device and control method of the same
JP2011154072A (en) Projector, image display system and method of controlling the same
JP6295758B2 (en) Display device and display device control method
JP6323035B2 (en) Display device and display method
JP6015354B2 (en) Image display system and method for controlling image display system
JP2009192670A (en) Information processor, image display method, and program
JP2008310214A (en) Image display device and control method thereof, and image display system
JP2020201330A (en) Operation method for display unit and display unit
JP5162872B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
US11778150B2 (en) Image supply device, display system, and method for direct display of second image
JP2013164489A (en) Image display device, image display system and control method of image display device
JP2017173497A (en) Display system, display device, terminal device, and control method for display system
JP2010243870A (en) Projector and its control method
JP2022113262A (en) Method for controlling display unit, and display unit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507