JP2011058738A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058738A
JP2011058738A JP2009209932A JP2009209932A JP2011058738A JP 2011058738 A JP2011058738 A JP 2011058738A JP 2009209932 A JP2009209932 A JP 2009209932A JP 2009209932 A JP2009209932 A JP 2009209932A JP 2011058738 A JP2011058738 A JP 2011058738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
temperature sensor
temperature
refrigerant pipe
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009209932A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriyuki Sakai
守幸 坂井
Kayo Takashima
佳世 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009209932A priority Critical patent/JP2011058738A/ja
Publication of JP2011058738A publication Critical patent/JP2011058738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上できる冷蔵庫を提供する。
【解決手段】U字状の湾曲部21aを有して複数段に蛇行した冷媒管21に所定間隔でフィン22を固着した冷却器20と、冷却器20の温度を検知する温度センサ25と、温度センサ25を保持する保持部51を有して冷媒管21に温度センサ25を密着させるセンサ保持部材50とを備え、保持部51の上方及び下方に冷媒管21が配されるとともに、センサ保持部材50が保持部51から上下方向に延びて温度センサ25のリード線25aを覆うカバー部52を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、冷却器の温度を検知する温度センサを備えた冷蔵庫に関する。
従来の冷蔵庫は特許文献1に開示されている。この冷蔵庫は複数の貯蔵室が上下に並設され、貯蔵室の背後には仕切り板と樹脂製の内箱とによって形成された冷気通路が設けられる。冷気通路内の上部には冷却器が配される。冷却器は複数段に蛇行する冷媒管に所定間隔でフィンを固着して形成され、冷凍サイクルを運転する圧縮機に接続して低温に維持される。
冷気通路内には冷却器の上方に送風機が配される。これにより、冷却器からの冷気の自然対流による送風機の稼動部分周辺の着霜、水分凍結、潤滑油粘度上昇等の信頼性低下を防ぐことができる。また、除霜ヒータが輻射や伝導等の熱の伝達効率を考慮して冷却器の下方に配される。
また、冷却器の上部にはセンサ保持部材により保持される温度センサが設けられる。センサ保持部材は冷却器の端面に配されるフィンに一面が当接し、他面に弾性部が突設される。弾性部が冷媒管のU字状に湾曲した湾曲部に圧接してセンサ保持部材が固定され、温度センサがフィンに密着して配置される。
圧縮機が駆動されると、冷気通路を流通する空気と冷却器とが熱交換して冷気が生成される。冷却器と熱交換した冷気は各貯蔵室に送出され、各貯蔵室が冷却される。この時、冷却器の上方に送風機が配され、冷却器の下部に面して冷凍室から冷気が戻る戻り口が配される。これにより、冷却器と空気とが熱交換する距離を長く確保して熱交換効率を向上させることができる。
また、冷却器に着霜すると目詰まりによって冷却能力が低下するため、所定の時期に冷却器の除霜運転が行われる。除霜運転が開始されると圧縮機が停止され、除霜ヒータが駆動される。除霜ヒータの輻射熱によって冷却器は下方から昇温され、温度センサの検知温度が着霜を溶解する所定の停止温度(例えば、10℃)に到達すると除霜ヒータが停止される。これにより、冷却器の下部から上部まで停止温度以上の温度になり、冷却器が除霜される。
特開2005−55054号公報(第5頁−第6頁、第2図)
しかしながら、上記従来の冷蔵庫によると、温度センサから延びるリード線は冷気通路内を流通する冷気により揺動する。このため、温度センサよりも上方及び下方に冷媒管が配された場合にリード線が薄板状のフィンと接触する場合がある。また、製造工程において冷却器を溶接により取り付けた後に冷却器の前方を覆う仕切り板を取付ける際等にリード線を仕切り板とフィンの間に挟み込む場合がある。これらにより、リード線の断線や絶縁不良が発生し、冷蔵庫の信頼性が低下する問題があった。
また、温度センサが冷却器の上部に配されるため、冷却器の上部まで着霜していなくても除霜時に冷却器の上部及びその周辺部分も十分高い温度に昇温される。また、前述したように、冷却器の上方に送風機が配されて冷却器の下部に戻り口が設けられるため、通常の使用における除霜制御時には冷却器の上部にまで着霜することは殆どない。即ち、冷却器の上部には貯蔵室の扉の密閉不良等が発生して湿度の高い外気が庫内に流入するような特殊な場合に着霜する。このため、冷却器の上部が着霜しない状態での除霜開始の頻度が高く、必要以上に除霜時間の長い除霜運転が頻繁に行われる。従って、電力を浪費するとともに除霜ヒータの熱が貯蔵室に伝わって冷却効率が低下する問題があった。
本発明は、信頼性を向上できる冷蔵庫を提供することを目的とする。また本発明は、省電力化を図るとともに冷却効率を向上できる冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、U字状の湾曲部を有して複数段に蛇行した冷媒管に所定間隔でフィンを固着した冷却器と、前記冷却器の温度を検知する温度センサと、前記温度センサを保持する保持部を有して前記冷媒管に前記温度センサを密着させるセンサ保持部材とを備え、前記温度センサの上方及び下方に前記冷媒管が配されるとともに、前記センサ保持部材が前記保持部から上下方向に延びて前記温度センサのリード線を覆うカバー部を有することを特徴としている。
この構成によると、冷却器との熱交換によって生成された冷気により貯蔵室内が冷却される。センサ保持部材は保持部により温度センサを保持し、温度センサが冷却器の上下方向の中間に配された冷媒管に密着して冷却器の温度を検知する。温度センサの検知温度によって冷却器の除霜等が制御される。温度センサのリード線はセンサ保持部材の保持部から上下方向に延びるカバー部により覆われ、冷気の流通によるリード線の揺動が防止される。
また本発明は上記構成の冷蔵庫において、前記冷却器が配されるとともに貯蔵室からの冷気が流入する流入部を下部に有する冷却器室と、前記冷却器よりも下方に配されて前記冷却器を除霜する除霜ヒータとを備え、前記温度センサを前記冷却器の上下方向の中央と前記流入部との間に配するとともに、前記温度センサの検知温度に基づいて前記除霜ヒータの停止時期を判別することを特徴としている。
この構成によると、冷媒管に冷媒が流通して冷凍サイクルが運転され、冷凍サイクルの低温側に配される冷却器と熱交換した空気が貯蔵室に送出される。貯蔵室内の冷気は流入部を介して冷却器室内に流入し、冷却器に戻される。冷却器の着霜は所定の周期で除霜ヒータを駆動する除霜運転を行って除霜される。除霜運転は冷却器の上下方向の中央と流入部との間に配した温度センサが例えば所定の停止温度に到達した時に除霜ヒータを停止して終了する。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記センサ保持部材は、前記保持部に設けられるとともに前記冷媒管に係合する係合爪と、前記カバー部から前後方向に延びる延設部と、前記延設部に開口して前記湾曲部を挿通する孔部とを有することを特徴としている。この構成によると、延設部に設けた孔部に冷媒管の湾曲部を挿通し、保持部に設けた係合爪を冷媒管に係合してセンサ保持部材が冷却器に固定される。センサ保持部材は孔部によって上下方向及び前後方向に位置決めされる。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記冷媒管が前後方向に複数列に形成されるとともに、前記延設部から前後方向に突出する突起部を設け、前記センサ保持部材の一端面が前記フィンに当接するとともに、前記孔部に挿通される前記冷媒管と前後方向に隣接した前記冷媒管の前記湾曲部の内周側に前記突起部が当接することを特徴としている。
この構成によると、前後に隣接した一方の冷媒管の湾曲部が孔部に挿通され、他方の冷媒管の湾曲部の内周側に突起部が当接する。この時、センサ保持部材の一端面がフィンに当接し、センサ保持部材が左右方向に位置決めされる。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記冷却器が所定温度よりも高温になった際に前記除霜ヒータを遮電する温度ヒューズを備え、前記温度ヒューズを前記延設部により保持したことを特徴としている。この構成によると、冷却器が異常高温になるとセンサ保持部材の延設部により保持された温度ヒューズにより除霜ヒータが遮電される。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記冷却器は前記冷媒管に接続して気液を分離するアキュームレータを上端に有することを特徴としている。
本発明によると、温度センサの上方及び下方に冷媒管が配され、センサ保持部材が温度センサを保持する保持部から上下方向に延びて温度センサのリード線を覆うカバー部を有する。これにより、冷気の流通によるリード線の揺動や組立て時のリード線の挟み込みを防止し、リード線の断線や絶縁不良を防止することができる。従って、冷蔵庫の信頼性を向上することができる。
また本発明によると、除霜ヒータの停止時期を判別する温度センサを冷却器の上下方向の中央と冷却器室の流入部との間に配したので、通常使用で着霜の多い部分のみの除霜を行い、冷却器の目詰まりを防止して除霜時間を短縮することができる。従って、冷蔵庫の省電力化を図るとともに冷却効率を向上することができる。
本発明の実施形態の冷蔵庫を示す側面断面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の冷凍室周辺を示す正面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の温度センサの取付け状態を示す正面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の温度センサの取付け状態を示す左側面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の温度センサの取付け状態を示す斜視図 本発明の実施形態の冷蔵庫のセンサ保持部材を示す斜視図 本発明の実施形態の冷蔵庫のセンサ保持部材を示す正面図 本発明の実施形態の冷蔵庫のセンサ保持部材を示す左側面図 図7のA−A断面図 図8のB−B断面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の構成を示すブロック図 本発明の実施形態の冷蔵庫の除霜運転の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態の冷蔵庫の除霜運転時の冷却器の温度を示す図 本発明の実施形態の冷蔵庫の温度センサの位置と除霜時間との関係を示す図
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は一実施形態の冷蔵庫を示す側面断面図である。冷蔵庫1は上部に貯蔵物を冷蔵保存して扉2aにより前面を開閉される冷蔵室2が配される。冷蔵室2の下方には貯蔵物を冷凍保存して扉3aにより前面を開閉される冷凍室3が断熱壁6を介して配される。
冷凍室3の下方には扉4aにより前面を開閉される野菜室4が断熱壁7を介して配される。野菜室4は冷蔵室2よりも高温の野菜に適した温度で野菜を冷蔵保存する。野菜室4の後方には冷凍サイクルを運転する圧縮機17を配した機械室5が設けられる。
冷蔵室2及び冷凍室3の背後にはそれぞれ背面板12a、13aで仕切られた冷気通路12、13が設けられる。冷気通路12、13は断熱壁6に設けたダンパ16を介して連通する。冷気通路12には冷蔵室ファン14が設けられ、冷気通路13には冷凍室ファン15及び冷却器20が設けられる。
冷却器20は圧縮機17に接続して冷凍サイクルの低温側に配され、冷気通路13を流通する空気と熱交換して冷気を生成する。冷凍室ファン15は冷却器20の上方に配されるため、冷却器20からの冷気の自然対流による稼動部分周辺の着霜、水分凍結、潤滑油粘度上昇等の信頼性低下を防ぐことができる。
冷蔵室2の背面板12aの上部には冷気の吐出口2bが開口する。冷凍室3の背面板13aの上部には冷気の吐出口3bが開口し、背面板13aの下部には冷却器20に面して冷気を冷気通路13に戻す戻り口3cが開口する。冷却器20の上方に冷凍室ファン15を配して戻り口3cが冷却器20の下部に面するので、冷却器20と空気とが熱交換する距離を長く確保して熱交換効率を向上させることができる。
図2は冷凍室3の周辺の正面図を示している。冷却器20は冷媒が流通する冷媒管21に所定間隔で薄板状のフィン22が固着される。冷媒管21は左右方向に延び、左右端でU字状に湾曲した湾曲部21aを介して前後方向及び上下方向に蛇行してそれぞれ複数列及び複数段に形成される。本実施形態では冷媒管21は蛇行により前後2列、上下8段に形成され、下から7段目までフィン22が設けられる。
冷却器20の上部には冷媒管21に接続して気液を分離するアキュームレータ23が設けられる。また、冷媒管21には冷却器20の温度を検知する温度センサ25が接して配される。冷気通路13の下部は左右方向に拡幅して冷却器20を配置する冷却器室13bが形成される。
冷気通路13内には輻射や伝導等の熱の伝達効率を考慮して冷却器20よりも下方にガラス管ヒータから成る除霜ヒータ31が配される。除霜ヒータ31の通電によって冷却器20が除霜される。除霜ヒータ31の下方には除霜水を回収するドレンパン32が設けられる。ドレンパン32の下端から導出されるドレンパイプ32aによって除霜水が機械室5(図1参照)に配された蒸発皿(不図示)に導かれる。尚、除霜ヒータ31は温度センサ25の検知温度に基づいて停止される。
冷気通路13の側方には冷蔵室2の底面に開口する流出口2cと野菜室4の上面に開口する流入口4bとを連結する連結通路18が設けられる。また、野菜室4の上面には冷気通路13の下端に開口する戻り口(不図示)が形成されている。
図3、図4及び図5は温度センサ25の取付け状態を示す正面図、側面図及び斜視図である。温度センサ25は冷却器20の左右方向の一端に配されたセンサ保持部材50により保持される。センサ保持部材50は樹脂成形品から成り、下部に配された水平に延びる保持部51と、保持部51から鉛直上方に延びるカバー部52とを有した正面視略L字型に形成される。
また、センサ保持部材50はカバー部52の後方に延びる延設部53(図6参照)によって温度ヒューズ27を保持する。温度ヒューズ27は温度センサ25の故障等によって冷却器20が異常高温となった際に除霜ヒータ31を遮電する。
保持部51は冷却器20の上下方向の中間に配された冷媒管21に取り付けられ、温度センサ25の上方及び下方に冷媒管21が配される。この時、冷却器20にはフィン22を省いた空間部20aが形成され、保持部51は空間部20に配される。このため、保持部51の直上及び直下には空間部20aに隣接する冷媒管21のフィン22が配置される。これにより、温度センサ25は冷却器20と熱交換する冷気の流路内に侵入して配置される。従って、温度センサ25の検知によって冷気の流路上に発生した霜が除霜されたか否かを正確に判別することができる。
図6、図7及び図8はセンサ保持部材50の斜視図、正面図及び左側面図を示している。センサ保持部材50の保持部51及びカバー部52は前面板50aにより正面が覆われる。カバー部52の上下端は前面板50aから後方に延びる側面遮蔽部52aが両側端に設けられ、断面コ字状に形成される。カバー部52の上下方向の中央部にはフィン22(図3参照)側の一端から後方に延びる延設部53が設けられる。延設部53にはカバー部52の背後を覆う背面遮蔽部52bが突設される。
保持部51には前面板50aから後方に延びる係合爪51a、51bが設けられる。係合爪51aは円筒状の温度センサ25の周面に係合し、係合爪51aと前面板50aとの間に温度センサ25を挟持する。係合爪51bは係合爪51aよりも後方に延びて円筒状の冷媒管21(図3参照)の周面に係合し、係合爪51bと側面遮蔽部52aとの間に冷媒管21を挟持する。この時、温度センサ25は側面遮蔽部52aから僅かに突出し、温度センサ25が冷媒管21に密着されるようになっている。
図9は図7のA−A断面図である。カバー部52の上部には一方の側面遮蔽部52aから側方に延びる支持部52cが設けられる。カバー部52内には温度センサ25のリード線25a(図3参照)が配され、支持部52cに掛けられて支持されるリード線25aがセンサ保持部材50から上方に導出される。
これにより、リード線25aは前面板50a、側面遮蔽部52a、延設部53の前部及び背面遮蔽部52bにより覆われ、冷気通路13を流通する冷気による揺動が防止される。従って、薄板状のフィン22との接触によるリード線25aの断線を防止することができる。また、カバー部52の上面は上端のフィン22と略同じ高さに配され、センサ保持部材50の上方のリード線25aは揺動してもフィン22との接触が防止される。
センサ保持部材50の延設部53には側方に突出するリブ53e、53fが前後に設けられる。背面遮蔽部52bとリブ53eとの間には長孔状の孔部53aが開口し、後方のリブ53fの先端には後方に突出する突起部53dが形成される。
前後2列に並んだ前方の冷媒管21の湾曲部21a(図3参照)を孔部53aに挿通し、係合爪51bを冷媒管21に係合させてセンサ保持部材50が冷却器20に取り付けられる。これにより、センサ保持部材50を上下方向及び前後方向に位置決めして容易に取り付けることができる。
この時、突起部53dが後方の冷媒管21の湾曲部21aの内周側に当接し、保持部51の右端面が空間部20aのフィン22に当接する。このため、センサ保持部材50は後方の冷媒管21の湾曲部21aと空間部20aのフィン22との間に挟持され、左右方向に位置決めされる。従って、温度センサ25を正確に位置決めして配置することができる。
延設部53のリブ53e、53fの間には係合爪53b、53cが設けられる。図10は図8のB−B断面図を示している。係合爪53bは円筒状の温度ヒューズ27の周面に係合し、係合爪53bとリブ53eとの間に温度ヒューズ27を挟持する。また、係合爪53cは温度ヒューズ27のリード線27a(図4参照)を係止する。これにより、係合爪53cとリブ53fとの間にリード線27aを保持して延設部53の上方にリード線27aを導く。
リード線27aは延設部53の側面及びリブ53fにより覆われ、冷気通路13を流通する冷気による揺動が防止される。従って、薄板状のフィン22との接触によるリード線27aの断線を防止することができる。尚、延設部53の側面及びリブ53fを上端のフィン22と略同じ高さまで延びて形成するとより望ましい。これにより、延設部53の上方のリード線27aが揺動してもフィン22との接触が防止される。
図11は冷蔵庫1の構成を示すブロック図である。冷蔵庫1は各部を制御する制御部40を有している。制御部40には圧縮機17、冷蔵室ファン14、冷凍室ファン15、除霜ヒータ31、温度センサ25、温度ヒューズ27、室内温度センサ41、記憶部42、タイマー43が接続される。
室内温度センサ41は冷凍室3の室内温度を検知し、検知結果に基づいて圧縮機17が駆動される。記憶部42はRAM及びROM等から成り、冷蔵庫1の動作プログラムを格納するとともに制御部40による演算の一時記憶を行う。タイマー43は冷蔵庫1の動作時間や圧縮機17の動作時間等を計時する。
上記構成の冷蔵庫1において、圧縮機17の駆動により冷凍サイクルが運転され、冷媒管21を冷媒が流通して冷却器20が低温に維持される。冷凍室ファン15の駆動によって冷気通路13を流通する空気は冷却器20と熱交換し、吐出口3bから冷凍室3に冷気が吐出される。吐出口3bから吐出された冷気は冷凍室3内を流通し、戻り口3cを介して冷却器20に戻る。これにより、冷凍室3が冷却される。
ダンパ16を開いて冷蔵室ファン14を駆動すると、冷気通路13を流通する冷気が冷気通路12に流入する。冷気通路12を流通する冷気は吐出口2bから冷蔵室2に吐出される。吐出口2bから吐出された冷気は冷蔵室2内を流通し、流出口2cから流出する。流出口2cから流出した冷気は連結通路18を流通し、流入口4bを介して野菜室4に流入する。流入口4bから流入した冷気は野菜室4内を流通し、戻り口(不図示)を介して冷却器20に戻る。これにより、冷蔵室2及び野菜室4が冷却される。
圧縮機17の駆動によって低温となる冷却器20には着霜するため所定の時期に除霜運転が行われる。図12は除霜運転の動作を示すフローチャートである。ステップ#11では除霜運転の回数を表わすカウンタiが初期化される。除霜運転は所定の周期で行われ、ステップ#12ではタイマー43の検知によって除霜運転の開始時期に到達するまで待機する。
除霜運転の開始時期に到達した場合はステップ#13に移行し、圧縮機17が停止される。ステップ#14では冷蔵室ファン14及び冷凍室ファン15が停止される。ステップ#15では除霜ヒータ31が駆動される。ステップ#16では温度センサ25の検知温度が除霜ヒータ31の停止温度T0に到達するまで待機する。除霜ヒータ31の停止温度T0は氷点に対して十分高い温度(例えば10℃)に設定される。
図13は除霜ヒータ31の駆動時における冷却器20の温度変化を示す図である。縦軸は温度(単位:℃)、横軸は経過時間(単位:分)を示している。また、図中、A1は冷却器20の最下段の冷媒管21の温度、A3は下から3段目の冷媒管21の温度、A4は下から4段目の冷媒管21の温度、A5は下から5段目の冷媒管21の温度、A8は最上段(下から8段目)の冷媒管21の温度であり、それぞれ10℃に到達したときに除霜ヒータ31を停止した場合の温度推移を示している。
上端にアキュームレータ23を有する冷却器20は除霜ヒータ31によって下方から昇温される。アキュームレータ23を含む冷却器20の上下方向の中央は下から5段目と6段目の冷媒管21の間になっている。また、戻り口3cは下から2段目の冷媒管21に対向し、戻り口3cの直上に下から3段目の冷媒管21が配される。
温度センサ25により最上段の冷媒管21の温度が停止温度T0(10℃)に到達したことを検知して除霜ヒータ31を停止させると、除霜運転の除霜時間はtoとなる。本実施形態では温度センサ25を下から4段目の冷媒管21に接して設けている。この時、温度センサ25が停止温度T0(10℃)に到達したことを検知して除霜ヒータ31を停止させると、除霜時間はteとなる。
冷凍室3の扉3aの開閉によって冷凍室3に流入する湿った空気は戻り口3cを介して冷却器室13bに流入する。このため、戻り口3cの近傍に最も着霜しやすくなり、冷却器20の上部の着霜は少ない。このため、戻り口3cの直上となる下から3段目の冷媒管21の温度を検知して除霜ヒータ31を停止させると、冷却器20の大部分を除霜して冷却器20の着霜による目詰まりを防止できる。従って、温度センサ25を戻り口3cよりも上方に設けることにより、目詰まりが防止される程度に冷却器20を除霜できる。
図14は温度センサ25の位置と除霜時間との関係を示す図である。縦軸は除霜時間(単位:分)を示し、横軸は温度センサ25の位置(下からの段数)を示している。除霜時間は除霜ヒータ31を駆動してから各冷媒管21が10℃(停止温度T0)に到達するまでの時間である。
同図によると、戻り口3cよりも上方で温度センサ25の位置が上方になる程除霜時間が長くなる。この時、冷却器20の上下方向の中央よりも上方(下から6段目から上方)の冷媒管21に温度センサ25を設置すると、最上段の冷媒管21に設置した場合と除霜時間に大きな差がない。
これに対して、冷却器20の上下方向の中央よりも下方(下から5段目から下方)になると最上段の冷媒管21に対して停止温度T0に到達するまでの時間が急激に減少する。従って、温度センサ25を冷却器20の上下方向の中央よりも下方に配置することにより、除霜時間を大きく短縮することができる。
また、前述の図13において、下から3段目の冷媒管21が停止温度T0に到達した時に最上段の冷媒管21は0℃以下になっている。また、下から4段目の冷媒管21が停止温度T0に到達した時に最上段の冷媒管21は0℃近傍になっている。このため、下から3段目に温度センサ25を設けると、最上段の着霜が溶解する前に除霜運転を停止することができる。従って、除霜時間をより短縮することができる。
また、下から4段目に温度センサ25を設けると、最上段の着霜が溶解し始める状態で除霜運転を停止することができる。この時、冷却器20の着霜は雪のように枝が伸びた結晶部分が解け始めて表面積の小さい形状(表面張力による半球面状)になり、フィン22間に空気が流れ易くなる。従って、除霜時間をより短縮することができる。
図12において、温度センサ25の検知温度が除霜ヒータ31の停止温度T0に到達すると、ステップ#17に移行する。ステップ#17では除霜運転の回数を示すカウンタiが所定の回数N0よりも大きいか否かが判断される。カウンタiが回数N0以下の場合はステップ#20に移行する。
ステップ#20では除霜ヒータ31が停止される。尚、除霜ヒータ31の停止時期は温度センサ25の検知温度に基づいて設定すればよく、停止温度T0に到達してから所定時間が経過した後に除霜ヒータ31を停止してもよい。ステップ#21ではカウンタiがインクリメントされ、ステップ#12に戻る。
カウンタiが回数N0よりも大きくなると、ステップ#17の判断によってステップ#18に移行する。ステップ#18では温度センサ25の検知温度が停止温度T0に到達してから所定の遅延時間が経過するまで待機する。これにより、冷却器20の上部に残留する着霜を除霜することができる。そして、ステップ#19でカウンタiがリセットされ、ステップ#20に移行する。
本実施形態によると、温度センサ25の上方及び下方に冷媒管21が配され、センサ保持部材50が温度センサ25を保持する保持部51から上方に延びて温度センサ25のリード線25aを覆うカバー部52を有する。これにより、冷気の流通によるリード線25aの揺動や組立て時のリード線の挟み込みを防止し、リード線25aの断線や絶縁不良を防止することができる。従って、冷蔵庫1の信頼性を向上することができる。尚、カバー部52を保持部51から下方に延びて形成してもよい。
また、除霜運ヒータ31の停止時期を判別する温度センサ25を冷却器20の上下方向の中央と冷却器室13bに冷気が流入する戻り口3c(流入部)との間に配したので、冷却器20の目詰まりを防止して除霜時間を短縮することができる。従って、冷蔵庫1の省電力化を図るとともに冷却効率を向上することができる。
また、温度センサ25が停止温度T0に到達して除霜ヒータ31を停止した時に最上段の冷媒管21の温度が0℃近傍または0℃以下であるので、冷却器20の上部の昇温を最小限に抑えることによって除霜時間をより短縮することができる。
また、ステップ#17の判断でカウンタiが所定回数N0以下の場合は温度センサ25により停止温度T0を検知した時を標準の停止時期として除霜運転が終了する。カウンタiが回数N0を超えると標準の停止時期に対して所定の遅延時間が経過した後に除霜ヒータ31が停止され、停止時期を標準時よりも遅らせている。これにより、冷却器20の上部に残留した着霜を確実に除霜することができる。標準の停止時期に対して停止温度T0を高温に設定して停止時期を遅らせてもよい。
また、センサ保持部材50は保持部51に設けた係合爪51bと、カバー部52から後方に延びる延設部53に開口する孔部53aとを有するので、冷媒管21の湾曲部21aを孔部53aに挿通し、係合爪51bを冷媒管21に係合させてセンサ保持部材50が冷却器20に取り付けられる。これにより、センサ保持部材50を上下方向及び前後方向に位置決めして容易に取り付けることができる。
また、冷媒管21を前後方向に複数列に形成して延設部53から後方に突出する突起部53dを設け、センサ保持部材50の一端面がフィン22に当接して突起部53dが孔部53aに挿通した冷媒管21に隣接した冷媒管21の湾曲部21aの内周側に当接する。これにより、センサ保持部材50は後方の冷媒管21の湾曲部21aと空間部20aのフィン22との間に挟持され、左右方向に位置決めされる。従って、温度センサ25を正確に位置決めして配置することができる。
また、温度ヒューズ27をセンサ保持部材50の延設部53により保持したので、温度ヒューズ27の保持部材を別途設ける必要がなく部品点数を削減することができる。加えて、前後の冷媒管21間の空間を有効に利用して温度ヒューズ27を設置することができる。
本実施形態において、センサ保持部材50を冷却器20の左右方向の端部に配置しているが、冷却器20の左右方向の中間に配置してもよい。この時、センサ保持部材50の左右にフィン22が配されるため孔部53aに冷媒管21を挿通できないが、冷媒管21に係合する係合爪等を設けてカバー部52を係止することができる。これにより、リード線25aの断線や絶縁不良を防止することができる。
また、冷却器室13bに冷気が流入する戻り口3cが冷却器20の下部に面して開口しているが、冷却器20よりも下方に配してもよい。この時、冷却器20の最下段の冷媒管21は除霜ヒータ31の輻射熱が直接当たるために急激に昇温される。
このため、最下段の冷媒管21に温度センサ25を取り付けて停止温度T0を検知すると、冷却器20の上部だけでなく下部も十分除霜されない。従って、下から2段目の冷媒管21から上方に温度センサ25を配置することにより、冷却器20の下部を確実に除霜することができる。
また、アキュームレータ23が冷却器室13bの外部に設置される場合には、アキュームレータ23を含まない冷却器20の上下方向の中央よりも下方に温度センサ25を配置すればよい。
また、冷却器20の上下方向の中間に配される温度センサ25に加えて、冷却器20の上部に別の温度センサを設けてもよい。そして、下方の温度センサ25の検知温度に基づいて除霜ヒータ31を停止する除霜運転を所定回数を行った場合や、冷却器20の冷却能力が低下した場合に、上部に配した温度センサの検知温度に基づいて除霜ヒータ31を停止する除霜運転を行う。
これにより、冷却器20の上部まで確実に除霜することができる。尚、冷凍室3が所定温度よりも低下しない場合や、圧縮機17の連続運転時間が所定時間よりも長い場合に冷却器20の冷却能力が低下したことを判別することができる。
本発明によると、冷却器の温度を検知する温度センサを備えた冷蔵庫に利用することができる。
1 冷蔵庫
2 冷蔵室
3 冷凍室
3c 戻り口
4 野菜室
5 機械室
12、13 冷気通路
13b 冷却機室
14 冷蔵室ファン
15 冷凍室ファン
16 ダンパ
17 圧縮機
18 連結通路
20 冷却器
20a 空間部
21 冷媒管
21a 湾曲部
22 フィン
23 アキュームレータ
25 温度センサ
25a リード線
27 温度ヒューズ
27a リード線
31 除霜ヒータ
32 ドレンパン
40 制御部
41 室内温度センサ
42 記憶部
43 タイマー
50 センサ保持部材
51 保持部
51a、51b 係合爪
52 カバー部
52a 側面遮蔽部
52b 背面遮蔽部
52c 支持部
53 延設部
53a 孔部
53b、53c 係合爪
53d 突起部

Claims (6)

  1. U字状の湾曲部を有して複数段に蛇行した冷媒管に所定間隔でフィンを固着した冷却器と、前記冷却器の温度を検知する温度センサと、前記温度センサを保持する保持部を有して前記冷媒管に前記温度センサを密着させるセンサ保持部材とを備え、前記温度センサの上方及び下方に前記冷媒管が配されるとともに、前記センサ保持部材が前記保持部から上下方向に延びて前記温度センサのリード線を覆うカバー部を有することを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記冷却器が配されるとともに貯蔵室からの冷気が流入する流入部を下部に有する冷却器室と、前記冷却器よりも下方に配されて前記冷却器を除霜する除霜ヒータとを備え、前記温度センサを前記冷却器の上下方向の中央と前記流入部との間に配するとともに、前記温度センサの検知温度に基づいて前記除霜ヒータの停止時期を判別することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記センサ保持部材は、前記保持部に設けられるとともに前記冷媒管に係合する係合爪と、前記カバー部から前後方向に延びる延設部と、前記延設部に開口して前記湾曲部を挿通する孔部とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記冷媒管が前後方向に複数列に形成されるとともに、前記延設部から前後方向に突出する突起部を設け、前記センサ保持部材の一端面が前記フィンに当接するとともに、前記孔部に挿通される前記冷媒管と前後方向に隣接した前記冷媒管の前記湾曲部の内周側に前記突起部が当接することを特徴とする請求項3に記載の冷蔵庫。
  5. 前記冷却器が所定温度よりも高温になった際に前記除霜ヒータを遮電する温度ヒューズを備え、前記温度ヒューズを前記延設部により保持したことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の冷蔵庫。
  6. 前記冷却器は前記冷媒管に接続して気液を分離するアキュームレータを上端に有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の冷蔵庫。
JP2009209932A 2009-09-11 2009-09-11 冷蔵庫 Pending JP2011058738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209932A JP2011058738A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209932A JP2011058738A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011058738A true JP2011058738A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43946577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209932A Pending JP2011058738A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011058738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150027148A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Lg Electronics Inc. Heat exchanger assembly, refrigerator, and method of controlling a refrigerator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150027148A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Lg Electronics Inc. Heat exchanger assembly, refrigerator, and method of controlling a refrigerator
US9644887B2 (en) * 2013-07-24 2017-05-09 Lg Electronics Inc. Heat exchanger assembly, refrigerator, and method of controlling a refrigerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9243834B2 (en) Refrigerator
KR100681958B1 (ko) 냉장고
CN106196826A (zh) 风冷冰箱及其除湿方法
JP2010002071A (ja) 冷蔵庫
US20080092569A1 (en) Cooling unit with multi-parameter defrost control
EP2578970B1 (en) Refrigerator
KR101771721B1 (ko) 냉장고 및 상기 냉장고의 제상제어방법
JP5313813B2 (ja) 冷蔵庫
US20220170675A1 (en) Method for controlling refrigerator
JP2010133590A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2010216680A (ja) 冷却貯蔵庫及びその除霜制御方法
JP6894389B2 (ja) 冷蔵庫
JP5788264B2 (ja) 冷蔵庫
US20220235976A1 (en) Refrigerator
US20220236001A1 (en) Method for controlling refrigerator
JP6426350B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011058738A (ja) 冷蔵庫
JP7090198B2 (ja) 冷蔵庫
JP5586547B2 (ja) 冷蔵庫
JP2015143579A (ja) 冷蔵庫
JP2019039586A (ja) 冷蔵庫
CN111609633B (zh) 风冷冰箱
JP5313812B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013253763A (ja) 冷却貯蔵庫
JP5490620B2 (ja) 冷蔵庫の製造方法