JP2011058350A - ダムの天端高を高くするための上部構造物 - Google Patents

ダムの天端高を高くするための上部構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058350A
JP2011058350A JP2010188192A JP2010188192A JP2011058350A JP 2011058350 A JP2011058350 A JP 2011058350A JP 2010188192 A JP2010188192 A JP 2010188192A JP 2010188192 A JP2010188192 A JP 2010188192A JP 2011058350 A JP2011058350 A JP 2011058350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
base
superstructure
upper structure
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979797B2 (ja
Inventor
Hwang-Eui Lee
凰 儀 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2011058350A publication Critical patent/JP2011058350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979797B2 publication Critical patent/JP4979797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/02Fixed barrages
    • E02B7/04Dams across valleys
    • E02B7/06Earth-fill dams; Rock-fill dams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/16Fixed weirs; Superstructures or flash-boards therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】可能最大降水量の増加による洪水とかんばつに対処するために、既存ダムや堤防の頂上部にクラウン(crown)型のコンクリート構造物を追加設置する。
【解決手段】ダム20の天端高Hを高くすることができる上部コンクリート構造物に関するものであり、天端に安着した基底部10と、この基底部10の上部からダム20の長方向に沿って伸びている2つの側壁11,12と、傾斜基底部10a,10c及び側壁11,12の間に配置された1つ以上の内・外側隔壁13,14と、2つの側壁11,12及び基底部10により形成された空間部と、基底部10の下部から垂直に下方に向かって伸び、ダムの内部コアに挿入されるシートパイル15とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、既存及び新設ダム、防波堤、防潮堤、又は堤防等の堤防設備の頂上部に上部構造物を設置することにより、堤高を上げることができる、ダムの天端高を高くするための上部構造物(Upper structure to increase the height of dam/bank levee crown)に関するものである。
一般的に、フィルダム(fill dam)とは、土石材料をなだらかな勾配で築造したダム堤体の自重で貯水による水圧を支える形式のダムである。基礎地盤が軟弱な場合にも築造することができ、ダム付近の各種材料に合わせて自由に設計することができるため、他の形式のダムの施工が困難である地域においても経済的に開発することができる。しかし、越流への抵抗力が弱いとの欠点があり、洪水処理施設に巨額の費用がかかる場合が多い。
特に、最近、世界的な異常気象により洪水が頻繁に発生しており、洪水による水災害の規模がますます拡大しているのが現実である。そのため、可能最大降水量(P.M.P)が既存ダムの設計当時よりも増加され、可能最大洪水量の流入時のダム安定性を確保しなければならなくなっている。
本発明は、洪水による気象災害とかんばつの被害を同時に解決するために、既存及び新設ダム(、堤防、防波堤、又は防潮堤)の構造的及び/又は水理的な安定性をさらに確保し、経済的な効果を甚大に引き上げられる、ダムの天端高を高くするためのコンクリート構造物に関するものである。
本発明の上部構造物は、従来より増加した可能最大洪水量に対処できるように、ダムの天端高を高くし、越流を防止するように構成されている。
また、本発明は、前記ダムの天端高を高くするためのコンクリート上部構造物を手段として堤高を上げ、既存ダムの貯水容量や河川の通水断面を著しく増加させることができる。
本発明の目的は、前記可能最大降水量の増加による洪水とかんばつに対処するために、既存ダムや堤防の頂上部にクラウン(crown)型のコンクリート構造物を追加設置することにある。
本発明は、前記目的を達成するために、コンクリート製の上部構造物はその中心から下方へ伸びた鋼材シートパイル(steel sheet pile)を有する。この鋼材シートパイルは漏水を防止し、水圧による貫孔作用が生じないようにすることができる。
本発明の上部構造物はボックス(box)状の空間部を形成し、その内部を土砂及び/又は石材などで埋め、ダムの天端(堤防の頂上部)の路面を形成するようにする。
以上、本発明の説明によれば、本発明は水の貯蔵、波高又は越流防止のための設備であるダム、堤防、防潮堤、防波堤、堤防設備を新築しなくてもかなり安いコストで簡単な構造物を天端に追加設置することにより、ダムの天端高を高くすることができる。
特に、本発明は、天端に形成された上部構造物により堤高が高くなり、貯水容量を著しく増加させ、洪水又はかんばつに効率的に対処することができるようになる。
また、本発明による上部構造物はコンクリートからなり、天端における漏水量や貫孔作用及び波高、越流を防止し、ダムや堤などの堤防設備の構造的な安定性を図る。
本発明の第1実施例による上部構造物の断面図である。 図1に示す上部構造物の平面図である。 (a)は、図1に示す上部構造物を備えたダムの内側面から見た側面図であり、(b)は、図1に示す上部構造物を備えたダムの外側面から見た側面図である。 本発明の第2実施例に係る上部構造物の断面図である。 本発明の第3実施例に係る上部構造物の断面図である。 本発明の第4実施例に係る上部構造物の平面図である。 図6のVII−VII線に沿って切り取った上部構造物の断面図である。
以下では、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
図1は本発明の第1実施例による上部構造物の断面図であり、図2は図1に示す上部構造物の平面図である。また、図3は図1に示す上部構造物の内外側面から見た図面であり、図3(a)は内側面から見た側面図であり、図3(b)は外側面から見た側面図を示す。
本発明は、本発明によるクラウン形状の上部構造物(1)をダム(20)の上段部に設置するようになっている。言い換えれば、本発明は、従来に築造されたダム(20)の上段部に上部構造物を設置し、堤高を簡単に高くすることができ、新設されるダムのほか、従来に築造されたダムにも設置することができる。
このような作業により本発明の上部構造物(1)は、ダム(20)又はその他の堤防設備の上段部を、即ちダムの天端高を高くし、越流防止及び貯水容量の拡大を実現することが可能となる。
図示のように、本発明の上部構造物(1)はダム(20)の天端に位置し、この上部構造物(1)は基底部(10)と、側壁(11,12)と、隔壁(13,14)と、シートパイルとを備えていることを特徴とする。上部構造物(1)の構造的な安定性を確保するために、本発明による上部構造物(1)は基底部(10)上に配置される。
特に、基底部(10)は、ダム(20)の天端に打設される平らな中央基底部(10a)と、ダムの内側及び外側の斜面上に打設される傾斜基底部(10b,10c)とからなり、本発明による上部構造物(1)が天端を囲みながら確実に安着できるようにする。基底部(10)は、従来に築造された既存ダムの天端とダムの内外側に形成された傾斜面の一部とを掘り出し、その掘り出した部分に基底部(10a,10b,10c)を形成するのが好ましい。上部構造物(10)は、シートパイル(15)を除いた殆どの構成部材が一体にコンクリート打設されるのが好ましい。
上部構造物(1)はその中心から下方へ、より具体的には、天端に沿って形成された基底部(10)の下部面からダムの内部コアに向かって垂直下方に長く伸びているシートパイル(15)を備える。このシートパイル(15)は、ダムの内部コアの漏水量と貫孔作用の発生を抑える役割を果す。好ましくは、シートパイル(15)は鋼材で製作された鋼材シートパイル(steel sheet pile)からなる。
ちなみに、シートパイル(15)が挿入されるダムの内部コア部分は通常的に粘土(8)層からなり、中央基底部(10a)を打設する前に粘土(8)を多様な固め工程を通じて十分に固め、天端を堅固にする。
また、天端高を高くするために、上部構成物(1)は基底部(10)から垂直下方へ伸びた2つの側壁(11,12)を備える。特に、側壁(11,12)は互いに平行に配置されるが、図示のようにダムの内側には内側壁(11)を備え、ダムの外側には外側壁(12)を備える。
図示のように、互いに離隔された内側壁(11)と外側壁(12)とは最大の天端幅まで離れるように配置されるため、平行に配置された側壁(11,12)の間の離隔距離(B)は中央基底部(10a)の両断部、即ち既存ダムの天端幅(B)と同一又は狭く形成し、構造的な安定性を図る。
ダムの天端に位置する上部構造物(1)は、側壁(11,12)の高さほど天端高を高くすることができ、本発明の第1実施例による上部構造物を備えたダム(20)の天端高(H)は、既存ダムの天端高(h)に側壁(11,12)の高さを合算しなければならない。
前述のように、側壁、より具体的には、内側壁(11)と外側壁(12)とは互いに平行に離隔されているため、内側壁(11)と、外側壁(12)と、基底部(10)、特に中央基底部(10a)とに囲まれた空間部(19)は天端に沿って形成される。それぞれの空間部(19)は土砂や砂利などで埋め、路面を形成することができる。
空間部(19)は上部構造物(1)に中空型構造を提供し、ダムの斜面安全性を向上させうる。
本発明の第1実施例による上部構造物(1)は、それぞれの内側壁(11)と外側壁(12)との立設を保障するために、内側隔壁(13)と外側隔壁(14)とを備える。内側隔壁(13)は側壁(11)及び傾斜基底部(10b)の境界面に位置する一方、外側隔壁(14)は側壁(12)及び傾斜基底部(10c)の境界面に位置する。
即ち、隔壁(13,14)は天端の長方向に沿って長く伸びている傾斜基底部(10b,10c)と内・外側壁(11,12)との間の種々な地点で直角方向に形成される。
上部構造物(1)は側壁(11,12)の立設を一段と確実に保障するように、内側壁(11)と外側壁(12)との間の中央基底部(10a)上に中央隔壁(16)を追加的に備える。中央隔壁(16)は空間部(19)を天端の長方向に沿って区画する。
好ましくは、隔壁(13,14)は空間部(19)を区画する中央隔壁(16)と直線上に一体に配置することができる。
図4は、本発明の第2実施例による上部構造物の断面図である。
図1に示す本発明の第1実施例は、図4に示す本発明の第2実施例において内側壁(11)と外側壁(12)との上段部に構成部材を追加的に備えることを除いては類似である。従って、本発明の明確な理解のために、類似の構成部材に対する説明はここで排除する。
図示のように、上部構造物(1)は内側壁(11)及び外側壁(12)の上段部にパラペット(111,121;parapet)を備える。このパラペット(111,121;parapet)は内側壁(11)及び外側壁(12)の上段部に沿って形成されるが、互いに対向するように、内側壁(11)及び外側壁(12)の外側方向に伸びるようにする。
このように形成されたパラペット(111)とパラペット(121)との間の離隔距離(B)は、既存ダムの天端幅(B)より広くなっている。側壁(11,12)は中央基底部(10a)の両断部から垂直に上方へ立設されており、側壁間の離隔距離が既存ダムの天端幅(B)と同一になっている。言い換えれば、側壁(11,12)の上段部から外側方向に備えられたパラペット(111,121)間の離隔距離(B)は既存ダムの天端幅(B)より広くなる。
このように、パラペット(111,121)間の離隔距離(B)が既存ダムの天端幅(B)より広くなり、上部構造物(1)により形成される路面の幅が天端幅より広くなり、本発明の特徴であるダムの天端高を高くする目的以外にも、天端幅を拡張することができることを特徴とする。
図面を参照に、本発明による上部構造物(1)を備えたダムの最大の天端高(H)は、既存ダムの天端高(h)へ側壁(11,12)の高さと共にパラペットの高さを加えて合算しなければならない。従って、本発明は上部構造物(1)により形成される最大の天端高(H)から既存ダムの天端高(h)を引いた差ほど、天端高を増加させる結果をもたらす。
本発明の第2実施例による上部構造物(1)は、それぞれの内側壁(11)、外側壁(12)、及び/又はパラペット(111,121)の設置安定性のために、パラペット(111,121)と傾斜基底部(10b,10c)との間に1つ以上の内・外隔壁(13,14)を備える。好ましくは、内側隔壁(13)は、パラペット(111)の下段、内側壁(11)、及び傾斜基底部(10b)の境界面に位置する一方、外側隔壁(14)は、パラペット(121)の下段、外側壁(12)、及び傾斜基底部(10c)の境界面に位置する。
隔壁(13,14)は天端の長方向に沿って長く伸びている傾斜基底部(10b,10c)と内・外側壁(11,12)との間で直角方向に形成される。
図5は、本発明の第3実施例による上部構造物の断面図である。
本発明の第3実施例は、図4に示す第2実施例と類似に、各側壁の上段部にパラペットを備えるが、第2実施例とは側壁(11,12)間の離隔距離を異にする。
図示のように、本発明の第3実施例は中央基底部(10a)上から垂直上方に立設される2つの側壁(11,12)を備えるが、側壁間の離隔距離は既存ダムの天端幅(B)より狭くなっていることを特徴とする。言い換えれば、パラペット(111,121)間の離隔距離(B)が既存ダムの天端幅(B)と同一又は狭く形成されるように、側壁(11,12)を離れて配置する。
図6は本発明の第4実施例による上部構造物の平面図であり、図7は図6に示す上部構造物の断面図である。
図示のように、本発明の第4実施例は図5に示す第3実施例と類似な構造となっており、特に側壁(11,12)の上段部の間でスラブ(17;slab)を配置していることを特徴とする。
具体的に、スラブ(17)は側壁(11,12)の上部に配置され、コンクリート構造物からなる。スラブ(17)は選択可能であり、煉瓦からなることもできる。
スラブ(17)は天端の長方向に沿って長く伸びている上部構造物(1)の空間部(19;図2参照)、即ち内側壁(11)、外側壁(12)、中央基底部(10a)、及び中央隔壁(16;点線で表示される)に囲まれた空間部の上部面を覆うことができるが、このスラブ(17)は側壁(11)と中央隔壁(16)とにおいて一体に形成(又は打設)されるのが好ましい。
特に、スラブ(17)は上部構造物(1)の長方向に沿って1つ以上のマンホール(18)を形成することができ、空間部の内部は土砂(未図示)で埋める。空間部の内部に充填された土砂に草木を植えて栽培することができるように、かつ、スラブ(17)を貫通して草木の植栽が可能になるように、別のマンホール(18)がスラブ(17)に形成される。ちなみに、マンホール(18)は側壁(11,12)及び中央隔壁(16)と重ならないように、スラブ(17)に穿孔されている。
植栽される草木は空間部の内部に埋められた土砂に根を下ろし、マンホール(18)を通じて幹や葉を外部に露出することになり、本発明による上部構造物(1)においても植物の生育環境を提供し、緑化を実現することが可能となる。
ちなみに、本発明によるダムの天端高を高くするための上部構造物が、空間部(19)の形状維持及び上部構造物(1)の安定性を確保するように、本発明は内側壁(11)及び外側壁(12)の間を横切る中央隔壁(16)と、これと直角に配列される交差隔壁(未図示)とを追加的に備えることが可能となる。言い換えれば、交差隔壁は中央基底部(10a)の中心から垂直上方に立てられ、内側壁(11)と外側壁(12)との間で平行に位置される。
本明細書及び添付図面には、ダム、特にフィルダムの上段部において本発明によるコンクリートからなる上部構造物を設置することにより、本発明ならではの独特な効果を生み出すことができると説明されているが、ダムに限らず、水の越流や越波防止堤、又はその他の堤防設備などに積極的に用いられることを予め明らかにする。
本発明によるダムの天端高を高くするための上部構造物は、添付図面やこれを参照に記載された実施例のみに限らず、以下の請求範囲のカテゴリーと範囲内で変形及び変更可能であることを予め明らかにする。
1 上部構造物
10 基底部
11,12 側壁
13,14 隔壁
15 シートパイル
16 中央隔壁
17 スラブ
20 ダム
111,121 パラペット

Claims (9)

  1. 堤防設備に、特にダム(20)の天端に安着した中央基底部(10a)、ダムの内側に形成された傾斜面上に安着した傾斜基底部(10b)、及びダムの外側に形成された傾斜面上に安着した傾斜基底部(10c)を備えた基底部(10)と、
    前記中央基底部(10a)から垂直上方へ互いに離隔されるように立てられ、天端の長方向に沿って長く伸びている内・外側壁(11,12)と、
    前記天端の長方向に沿って配置され、前記傾斜基底部(10b,10c)及び前記内・外側壁(11,12)の間で垂直に形成された1つ以上の内・外側隔壁(13,14)と、
    前記中央基底部(10)の下部面から下方に伸びてダムの内部コアへ挿入されるシートパイル(15)と
    を備えてなり、
    前記内・外側壁(11,12)及び中央基底部(10a)に囲まれた空間部(19)を形成し、
    前記内・外側壁(11,12)の高さほど天端高を上げることができる、ダムの天端高を高くするための上部構造物。
  2. 請求項1において、前記内・外側壁(11,12)の上段部には、互いに外側に向かって段差が設けられた、パラペット(111,121)を追加的に備えている上部構造物。
  3. 請求項1において、前記空間部(19)は前記内・外側壁(11,12)の間を横切る1つ以上の中央隔壁(16)を追加的に備えている、上部構造物。
  4. 請求項3において、前記中央隔壁(16)は前記隔壁(13,14)と一体に位置している、上部構造物。
  5. 請求項1において、前記シートパイル(15)は鋼材から構成されている、上部構造物。
  6. 請求項1において、前記空間部(19)の開放上部面はスラブ(17)で密閉されている、上部構造物。
  7. 請求項6において、前記スラブ(17)は1つ以上のマンホール(18)を備えている、上部構造物。
  8. 請求項6において、前記スラブ(17)はコンクリートスラブから構成されている、上部構造物。
  9. 請求項1において、上部構造物(1)は堤防のような堤防設備にも適用することができる、上部構造物。
JP2010188192A 2009-09-11 2010-08-25 ダムの天端高を高くするための上部構造物 Expired - Fee Related JP4979797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090085919 2009-09-11
KR10-2009-0085919 2009-09-11
KR1020100069818A KR101156873B1 (ko) 2009-09-11 2010-07-20 댐 마루 높임용 상부 구조물
KR10-2010-0069818 2010-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058350A true JP2011058350A (ja) 2011-03-24
JP4979797B2 JP4979797B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=43934691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188192A Expired - Fee Related JP4979797B2 (ja) 2009-09-11 2010-08-25 ダムの天端高を高くするための上部構造物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4979797B2 (ja)
KR (1) KR101156873B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104278660A (zh) * 2014-09-17 2015-01-14 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 水平埋管分层注浆直接固结强化的土石坝筑坝建造方法
CN112982320A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种心墙坝加高为面板堆石坝的施工方法和结构
CN113026672A (zh) * 2020-12-31 2021-06-25 贵阳市水利水电勘测设计研究院有限公司 一种在喀斯特地貌建设工程水坝的施工方法
CN114763695A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 神华神东煤炭集团有限责任公司 一种地下水库人工坝体及其建造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9783944B2 (en) * 2014-06-06 2017-10-10 Larry Ragsdale, JR. Berm or levee expansion system and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185911A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Shimizu Constr Co Ltd ジオテキスタイルを用いたフイルダム
JPH11117265A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Nippon Giken Kk ダム堤体用永久型枠及びダム堤体の嵩上げ方法
JP2001081762A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Kurosawa Construction Co Ltd 外壁用プレキャストコンクリート板ユニット、砂防ダムおよびその構築工法
JP2007247201A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujita Corp 築堤土の製造方法及びフィルダムの堤体改修方法
JP2008095332A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sumitomo Metal Steel Products Inc 既存コンクリート土留め用壁体の腹付け・嵩上げ工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544054B1 (ko) 2005-09-24 2006-01-23 주식회사 세일종합기술공사 방파제의 캡 콘크리트 구조
JP2008303664A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Niitsumagumi:Kk 越水防止設備および越水防止工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185911A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Shimizu Constr Co Ltd ジオテキスタイルを用いたフイルダム
JPH11117265A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Nippon Giken Kk ダム堤体用永久型枠及びダム堤体の嵩上げ方法
JP2001081762A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Kurosawa Construction Co Ltd 外壁用プレキャストコンクリート板ユニット、砂防ダムおよびその構築工法
JP2007247201A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujita Corp 築堤土の製造方法及びフィルダムの堤体改修方法
JP2008095332A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sumitomo Metal Steel Products Inc 既存コンクリート土留め用壁体の腹付け・嵩上げ工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104278660A (zh) * 2014-09-17 2015-01-14 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 水平埋管分层注浆直接固结强化的土石坝筑坝建造方法
CN112982320A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种心墙坝加高为面板堆石坝的施工方法和结构
CN113026672A (zh) * 2020-12-31 2021-06-25 贵阳市水利水电勘测设计研究院有限公司 一种在喀斯特地貌建设工程水坝的施工方法
CN114763695A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 神华神东煤炭集团有限责任公司 一种地下水库人工坝体及其建造方法
CN114763695B (zh) * 2021-01-14 2024-04-26 神华神东煤炭集团有限责任公司 一种地下水库人工坝体及其建造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110028213A (ko) 2011-03-17
KR101156873B1 (ko) 2012-06-21
JP4979797B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157710B2 (ja) 堤防の補強構造
KR100560986B1 (ko) 다기능 사방댐 및 그 시공방법
JP4979797B2 (ja) ダムの天端高を高くするための上部構造物
JP5817272B2 (ja) 堤防の補強構造
CN201962644U (zh) 桩承式沉箱海堤
JP6164949B2 (ja) 盛土の補強構造
CN111270698A (zh) 一种用于山区采砂河道内桥梁桩基外露病害的防护结构及其施工方法
CN105862659B (zh) 一种高频泥石流护岸导流方法
CN109024481B (zh) 河道岸坡防护结构及河道岸坡防护方法
JP4835940B2 (ja) 堤脚保護擁壁およびその構築工法
KR100657182B1 (ko) 소하천 계곡 토사유실 방지시설
KR20150061712A (ko) 제방차수구조물 및 이를 이용한 제방축조공법
CN110761246A (zh) 一种结合景观绿化的生态护岸系统及布置方法
ES2919335B2 (es) Pieza para la ejecucion de diques para el control de la erosion en carcavas
JP4927355B2 (ja) 傾斜堤の構築方法
CN218911504U (zh) 一种邻近建筑物的软土地基护岸加固兼做道路的框架结构
KR100686642B1 (ko) 상수원지 제방 보호 구조물
CN215105047U (zh) 一种预制砼空心方块墙式护岸
JPH11350505A (ja) 石材擁壁
KR200236316Y1 (ko) 호안블럭의 구조
CN218757261U (zh) 消能型石笼挡墙护岸结构
CN213038294U (zh) 一种河道堤岸防护结构
RU121270U1 (ru) Подпорная плотина (варианты) и гибкий бетонный мат для ее создания
KR200297220Y1 (ko) 식생호안블럭
KR20110092998A (ko) 하천둑 및 그 축조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees