JP2011058159A - 水平縞模様付き編み製品の製造方法および編み機 - Google Patents

水平縞模様付き編み製品の製造方法および編み機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058159A
JP2011058159A JP2010201328A JP2010201328A JP2011058159A JP 2011058159 A JP2011058159 A JP 2011058159A JP 2010201328 A JP2010201328 A JP 2010201328A JP 2010201328 A JP2010201328 A JP 2010201328A JP 2011058159 A JP2011058159 A JP 2011058159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
point
changing device
fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5837291B2 (ja
Inventor
Dietmar Traenkle
トランクル ディートマル
Uwe Sauter
サウター ウーベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sipra Patententwicklungs und Beteiligungs GmbH
Original Assignee
Sipra Patententwicklungs und Beteiligungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sipra Patententwicklungs und Beteiligungs GmbH filed Critical Sipra Patententwicklungs und Beteiligungs GmbH
Publication of JP2011058159A publication Critical patent/JP2011058159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837291B2 publication Critical patent/JP5837291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/58Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices
    • D04B15/60Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices with thread-clamping or -severing devices
    • D04B15/61Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices with thread-clamping or -severing devices arranged within needle circle
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/58Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/58Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices
    • D04B15/60Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices with thread-clamping or -severing devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract


【課題】水平縞模様付き編み製品を製造するための方法および編み機。
【解決手段】複数の糸フィンガ(141−146)を有する比較的幅広の糸変更デバイス(12)が2つの編みポイント(68a、68b)に割り当てられていて、糸変更デバイス(12)によって案内された糸の第1の部分が一方の編みポイント(68b)に供給され、糸(15)の別の部分が他方の編みポイント(68a)に、またはそれぞれがそこで糸ピックアップ位置(69)にまで移動された編みツール(2)に供給されることを可能にしている。
【選択図】図5

Description

本発明は請求項1の前文に記載の方法、すなわち、編みツール2、少なくとも1つの第1の編みポイント68b、68d、編み方向vに向かって前記第1の編みポイント68b、68dの後方に配置された第2の編みポイント68a、68cを備え、さらに少なくとも1つの糸変更デバイス12を備えていて、第1の編みポイント68b、68dで編みツール2の少なくとも一部が糸ピックアップ位置69にまで持ち込まれ、糸変更デバイス12によって、少なくとも1つの選択された糸15が糸ピックアップ位置69にまで持ち込まれた編みツール2に供給されるようにした編み機で水平縞模様(horizontal stripe pattern)付き編み製品を製造するための方法に関する。
また、本発明は、請求項3の前文に記載した編み機、すなわち、水平縞模様付き編み製品を製造するための編み機であって、移動可能な編みツール2を装備した少なくとも1つの支持体1と、少なくとも1つの第1の編みポイント68b、68dと、編み方向vに向かってその後方に配置された第2の編みポイント68a、68cとを備えていて、選択された編みツール2を糸ピックアップ位置69にまで移動するためのカム4および第1の編みポイント68b、68dで糸ピックアップ位置69にまで持ち込まれた編みツール2に選択された糸15を供給するための糸変更デバイス12を含む編み機に関する。
水平縞模様付き編み製品を製造するための大部分の公知編み機、特に大型丸編み機は、特定数の糸フィンガ(thread finger)、例えば、4つの糸フィンガを備えた糸変更デバイス(thread changing device)を有する縞模様付けアタッチメント(striping attachment)を備えている。そして、編みポイントにおける各編みシステムと糸変更デバイス上で、4本の糸、特に異なるカラーの糸のうち1本またはそれ以上の糸が選択的に編みツールに挿入されることを可能にしている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4)。
しかし、各編みシステムごとに5本またはそれ以上の異なる糸から製造可能である水平縞模様付き編み製品に対する要求が頻繁に起っている。
このような水平縞模様を製造するために、例えば、5つまたはそれ以上の糸フィンガ(thread finger)をもつ糸変更デバイスが提供可能になっている。
しかし、この結果、編み方向に向かって測った糸変更デバイスの幅がこれに応じて増加するため、例えば、丸編み機の周囲に取り付けることができる編みシステムの数を減らす必要があるか、あるいは非常に多数のフィーダシステム(feeder system)が依然として要求される場合には、存在するすべての編みシステムに糸変更デバイスを割り当てることが不可能になってしまう。
糸フィンガおよび関連の部品を通常よりも薄く製造することも考えられるが、このことは構造上の理由から不可能であり、その上に、これに関連して磨耗の増加と動作上の信頼性の低下が起っている。
そのために、編み方向に向かって一方が他方の後に直接に配置された2つまたはそれ以上の糸変更デバイスを有していて、一方および/または他方の糸変更デバイスによって供給された糸が同一の編みシステムで選択的に処理されるようにした縞模様付けアタッチメントを備えた丸編み機がすでに公知になっている(特許文献5)。
この構成の利点は、わずか少数の糸フィンガをもつ糸変更デバイスが各々の個別編みシステムに接続可能であることである。
しかし、この場合も、非常に多数の編みシステムを装備した大型丸編み機を使用するときは、たとえ各糸変更デバイスが3本または4本の糸だけを供給できる場合であっても、糸変更デバイスの幅が編みシステムの幅よりも大になるという望ましくない結果が起っている。
ドイツ特許第DE271045A1号明細書 ドイツ特許第DE2805779A1号明細書 ドイツ特許第DE3129724C2号明細書 ドイツ特許第DE19511949A1号明細書 ヨーロッパ特許第EP1612311B1号明細書
上述した従来技術を出発思想として、本発明の技術的課題は上記を解消し、以前よりもフレキシブルに使用可能であって、水平縞模様の製造上にける既存の要求条件をほぼ満足する糸変更デバイスをもつ縞模様付けアタッチメントを提供することにある。
本発明によれば、複数の糸フィンガ141−146を有する比較的幅広の糸変更デバイス12が2つの編みポイント68a、68bに割り当てられていて、当該糸変更デバイス12によって案内された糸の第1の部分が一方の編みポイント68bに供給され、糸15の別の部分が他方の編みポイント68aに供給され、またはそれぞれが編みポイント68a、68bで糸ピックアップ位置69にまで移動された編みツール2に供給されることを可能にしている。
請求項1記載の発明は、
編みツール(2)、少なくとも1つの第1の編みポイント(68b、68d)、編み方向(v)に向かって前記第1の編みポイント(68b、68d)の後方に配置された第2の編みポイント(68a、68c)を備え、さらに少なくとも1つの糸変更デバイス(12)を備えていて、第1の編みポイント(68b、68d)で編みツール(2)の少なくとも一部が糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれ、糸変更デバイス(12)によって、少なくとも1つの選択された糸(15)が糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)に供給されるようにした編み機で水平縞模様付き編み製品を製造するための方法において、糸変更デバイス(12)は第1と第2の編みポイント(68b、68aまたは68d、68c)と関連付けられていて、第1および/または第2の編みポイント(68b、68aまたは68d、68c)において糸ピックアップ位置(69)まで持ち込まれた編みツール(2)に少なくとも1つの選択された糸(15)を選択的に供給するために使用されることを特徴とする方法である。
請求項2記載の発明は、
糸変更デバイス(12)は編み方向(v)に向かって一方が他方の背後に配置された複数の糸フィンガ(141−146)を備え、編み方向(v)に向かって後方に位置する糸フィンガのグループ(141−143)は、第2の編みポイント(68a、68c)で糸ピックアップ位置(69)にまで移動した編みツール(2)に糸(15)を供給するために使用され、編み方向(v)に向かってその前方に位置する糸フィンガのグループ(144−146)は、第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップ位置(69)にまで移動した編みツール(2)に糸(15)を供給するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法である。
請求項3記載の発明は、
水平縞模様付き編み製品を製造するための編み機であって、移動可能な編みツール(2)を装備した少なくとも1つの支持体(1)と、少なくとも1つの第1の編みポイント(68b、68d)と、編み方向(v)に向かってその後方に配置された第2の編みポイント(68a、68c)とを備えていて、選択された編みツール(2)を糸ピックアップ位置(69)にまで移動するためのカム(4)および第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)に選択された糸(15)を供給するための糸変更デバイス(12)を含む編み機において、前記糸変更デバイス(12)は、そこに供給可能である糸(15)が、第1および/または第2の編みポイント(68b、68aまたは68d、68c)で糸ピックアップ位置(69)にまで移動した編みツール(2)に選択的に供給されるのを可能にするように構成され、配置されていることを特徴とする編み機である。
請求項4記載の発明は、
前記糸変更デバイス(12)は、編み方向(v)に向かって一方が他方の背後に配置された複数の糸フィンガ(141−146)を装備すると共に、編み方向(v)に向かって後方に置かれた第1のグループの糸フィンガ(141−143)は、第2の編みポイント(68a、68c)で糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)に糸(15)を供給するために使用され、編み方向(v)に向かって前記第1のグループの前方に置かれた第2のグループの糸フィンガ(144−146)は、第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)に糸(15)を供給するために使用されることを特徴とする請求項3に記載の編み機である。
請求項5記載の発明は、
前記2つのグループの糸フィンガ(141−143または144−146)によって供給された糸(15)を分離するための手段を備えていることを特徴とする請求項3または4に記載の編み機である。
請求項6記載の発明は、
前記手段は、編み方向(v)に向かって一方が他方の背後に置かれ、各々が前記2つの編みポイント(68a、68b)の一方およびインサータ(66)と関連付けられたた2つの案内要素(17c、17b)をもつ糸ガイド(17)を含み、インサータ(66)は、第1のグループの糸フィンガ(141−143)によって供給された糸(15)を編み方向(v)に向かって後方に置かれた案内要素(17c)に挿入し、第2のグループの糸フィンガ(144−146)によって供給された糸(15)を編み方向(v)に向かって前方に置かれた案内要素(17b)に挿入することを特徴とする請求項5に記載の編み機である。
請求項7記載の発明は、
前記手段は、前記2つのグループの糸フィンガ(141−143または144−146)の間に配置されたインサータ(66)と協働するストリッパ要素(71)を含んでいることを特徴とする請求項6に記載の編み機である。
請求項8記載の発明は、
糸変更デバイス(12)は、糸変更デバイス(12)で供給可能な糸が、第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップ位置(69)にまで移動した編みツール(2)にだけ選択的に供給されることが可能であることを特徴とする請求項3乃至7の1つに記載の編み機である。
請求項9記載の発明は、
第2の編みポイント(68a、68c)は、糸変更デバイス(12)で供給可能である糸(15)が第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップポイント位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)にだけ供給される場合は、スイッチオフ可能であることを特徴とする請求項8に記載の編み機である。
請求項10記載の発明は、
ストリッパ要素(71)は切り離し可能に装着され、ストリッパ要素(71)が切り離されているときは、インサータ(66)は、2グループの糸フィンガ(141−143、144−146)で供給可能である糸(15)を編み方向(v)に向かって前方に置かれた案内要素(17b)に挿入することを特徴とする請求項7乃至9の1つに記載の編み機である。
請求項11記載の発明は、
編み方向(v)に向かって後方に置かれた案内要素(17c)はカバーが可能であることを特徴とする請求項10に記載の編み機である。
請求項12記載の発明は、
編み方向(v)に向かって後方に置かれた案内要素(17c)は、糸ガイド(17)に切り離し可能に接続された構造部品に取り付けられていることを特徴とする請求項6乃至11の1つに記載の編み機である。
本発明は、本発明とは逆に2つまたはそれ以上の糸変更デバイスを単一の編みポイントに割り当てるのではなく、単一の糸変更デバイスを2つまたはそれ以上の編みポイントに割り当てるという考え方に基づいている。
その結果、単一の糸変更デバイスで供給可能である糸は、少なくとも2つの隣接する編みポイントで糸ピックアップ位置にまで持ち込まれた編みツール上に分布されている。
以上の結果として、例えば、6つの糸フィンガを備えた糸変更デバイスを望み通りに制御することが可能であるので、3つの糸フィンガは第1の編みポイントで編みツールに、残りの3つの糸フィンガは第2の編みポイントで編みツールに異なる糸を供給することになる。
この方法の利点は、一方では、例えば、4つ以上の糸フィンガをもち、従って1つの編みシステムよりもほぼ幅広い糸変更デバイスが使用可能であるのに対して、他方では、1つの糸変更デバイスのすべての糸が水平縞模様付けのために必要であるとは限らない場合には、2つの隣接編みポイントに同じ糸変更デバイスによって糸を供給することができるので、これに応じて少なくなった数の糸で水平縞模様付けのために使用されることが可能であり、その結果として製造量がそれに応じて増加されることである。
さらに、例えば、6本の糸の場合の糸変更デバイスの幅が各々3本の糸の場合の2つの糸変更デバイスの総幅よりも小さくなるという利点がある。その結果、編みシステムの幅を減少することができ、編みシステムの数を増やすことができる。
本発明による丸編み機の一部断面を示す側面図である。 本発明にとって必要な図1に示す丸編み機の部分を示す概略平面図である。 図1に示す丸編み機において4つの隣接する編みポイントおよびこれらに割り当てられた2つの糸変更デバイスを示す正面図である。 図3に示す糸変更デバイスを示す側面図である。 丸編み機が図3から変更された動作モード(作用位置)にあるときの2つの隣接する編みポイントおよびこれらの箇所における糸変更デバイスを示す正面図である。 丸編み機が図3から変更された動作モード(作用位置)にあるときの2つの隣接する編みポイントおよびこれらの箇所における糸変更デバイスを示す他の正面図である。 図5および図6に示す丸編み機のストリッパ要素の動作モードを示す詳細概略拡大図である。 図5および図6に示す丸編み機のストリッパ要素の他の動作モードを示す詳細概略拡大図である。 図5および図6に示す丸編み機のストリッパ要素の他の動作モードを示す詳細概略拡大図である。 図5および図6に示す丸編み機のストリッパ要素の他の動作モードを示す詳細概略拡大図である。 図5および図6に示す丸編み機のストリッパ要素の他の動作モードを示す詳細概略拡大図である。 図7乃至図11に示すストリッパ要素を図5および図6に示す糸変更デバイスに切り離し可能に取り付け可能であることを示す図である。
以下、添付図面と関連付けて例示の実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
以下では、丸編み機および現時点で最良であると考えられている例示の実施形態に基づいて本発明について詳しく説明する。
この目的のために、図1乃至図4に示すように、丸編み機はニードルシリンダの形体をした支持体(support)1を含んでいる。この支持体1は、垂直回転軸の周りに回転可能に装着されている。支持体1は、ラッチニードル2とシンカ3とを備えている。以下、本明細書では、ラッチニードル2を編みツール(knitting tool)と表すことがある。
ラッチニードル2は、前記垂直回転軸を中心とした半径方向に移動可能であると共に、前記垂直回転軸の方向に、すなわち、図1中、上下方向に移動可能に配置されている。
ラッチニードル2とシンカ3の移動は公知のようにカム部品で制御されており、このカム部品はマシンフレームに固定的に装着されたカムボックスリング4に取り付けられている。
さらに、支持体1は支持リング5上に支持され、支持リング5はベースプレート6に回転可能に装着され、ドライブシャフト7に固着されたギアホイール8によって回転状態に置かれることが可能になっている。
支持体1の上方に置かれたフレームの部分には、リング形状のホルダ9が固定的に取り付けられている。その上に支持体1と同軸の支持リング10がベアリングを介して回転可能に取り付けられている。前記支持リング10は、同じくドライブシャフト7に取り付けられたギアホイール11を介して支持体1と同期して回転可能な状態に置かれている。
少なくとも1つの、好ましくは複数の糸変更デバイス12がホルダ9上に固定的に取り付けられている。例示の実施形態では、これらは、好ましくは、例えば6個の糸フィンガ14を有しており、これらの糸フィンガの各々は供給コイル(詳細は図示せず)から引き出された1本の糸を糸ガイド17に挿入することを可能にしている。これらの糸ガイド17はこれらの糸をラッチニードル2のフックに供給している。
図2は、主に支持リング10とギアホイール11を示す概略図であり、図2には、支持リング10と支持体1(図から見えない)用の回転軸が参照符号18で示されている。図2に破線で示した部品は、図1に示すように支持リング10の下方に配置されている。このケースでは、簡略化のために、糸変更デバイス12は2つだけが示され、これらは相互に対して短い間隔で回転軸18の周囲に配置されている。
ラッチニードル2がその上で糸ピックアップ位置にまで移動されて糸15をピックアップできるようにするそれぞれ1つの編みポイントと共に、糸変更デバイス12は、各ケースにおいて、通常、1つの編みシステムを形成している。
図3と図4に示すように、各々の糸変更デバイス12は、2つの平行なサイドプレート19と20を含むハウジングから構成されている。添付図面では、ハウジングの内部が自由に見えるようにするために、図4ではサイドプレート19が省かれている。
上部の前部分には、サイドプレート19と20は、糸変更デバイス12をホルダ9に取り付けるのに役立つアタッチメントを備えている。
ハウジングの長軸24(図3)は垂直に、すなわち、ラッチニードル2の移動方向に平行に、好ましくは、支持体1の回転軸に平行に配置されている。
サイドプレート19、20の間に設けられたボルト25は、糸フィンガ14aと14bのプレート形状でシングルアームのロッカレバー(rocker lever)26aと26bがピボット回転可能に取り付けられるようにする。本明細書において、糸フィンガ14a、14bを総称して糸フィンガ14と表すことがある。
ロッカレバー26aと26bは、図4に示すベース位置になるようにそれぞれのスプリング27によってバイアスされている。
各ロッカレバー26a、26bはそれぞれセレクタレバー28a、28bにピボット回転可能に接続されている。本明細書において、セレクタレバー28a、28bを総称してセレクタレバー28と表すことがある。
セレクタレバー28a、28bは、長軸24にほぼ平行で、ロッカレバー26a、26bの上方に配置されている。セレクタレバー28a、28bの上端は、セレクタレバー28a、28bが作用位置にあるとき、糸変更デバイス12のハウジングから上方に突出している。
各セレクタレバー28a、28bは、長軸に交差して軸方向に内側におよび図1と図2に示す丸編み機に対してセレクタレバーをピボット回転するようにするスプリング29のバイアス下に置かれている。
2つの平行歯付きレールと噛み合っているギアホイール30は、別のボルトに回転可能に装着されている。
一方の歯付きレールは、スライド33の左側(図4)のエッジに取り付けられており、他方の歯付きレールはスライド34の右側のエッジに取り付けられている。
図4に示すベースベース位置にあるとき、スライド33の上端は糸変更デバイス12のハウジングから上方に突出している。
両方のスライド33、34はボルト35が貫通している縦孔と共に移動可能に案内される。
クローザ(closer)36の一方の端はスライド33の下端にピボット回転可能に接続され、他方のスライド34の方は、好ましくは、その下端でオープナ(opener)37に固定的に接続されている。
クローザ36は、通常、ストッパ47aに抗してスプリング38によって半径方向外側にバイアスがかけられているが、それがストッパ47bに突き当たるまでスプリング38の作用に抗して時計方向に半径方向内側にピボット回転させることができる。
さらに、図4に示すベース位置にあるとき、スプリング38はスライド33を図4に示す最上位の位置に保持しているが、スライド34を図4に示す最下位の位置に保持している。
ギアホイール30、スライド33、スライド34、ボルト35は、クローザ36とオープナ37を協働で作動する働きをするデフレクションギア(deflection gear)を形成している。
すなわち、デフレクションギアは、2つのスライド33、34、2つのスライド33、34と噛み合っているギアホイール30、及び、ギアホイール30、2つのスライド33、34の縦孔を貫通しているボルト35、35を備えている。2つのスライド33、34はその縦孔を貫通しているボルト35、35に案内されて、図4中の上下方向に移動する。スライド33が図4中、下方向に押されると、この下方向に向かう動きは、ギアホイール30によって、スライド34及びオープナ37の上方向に向かう動きに変換される。一方、スライド33を図4中、下方向に押す力が解除されると、スプリング38の働きによってスライド33は図4中、上方向に移動する。スライド33が図4中、上方向に移動すると、ギアホイール30によって、スライド34及びオープナ37が下方向に移動する。
クローザ36とオープナ37は、ハウジングの幅全体にわたっているという利点がある。
6個の制御ピン49が長軸24(図3)に平行に滑りばめ(sliding fit)で案内されている案内本体48(図4)は、糸変更デバイス12のハウジングの上端に取り付けられている。
さらに、案内本体48はスライド33の上部をスライド可能に装着するのに役立っている。
6個の制御ピン49のそれぞれは、6個のプリセレクタレバー(preselector lever)50の1つにそれぞれ支持されており、このプリセレクタレバー50は別のボルトにピボット回転可能に取り付けられ、図4においてほぼ平行に、すなわち、セレクタレバー28に直交して延びている。
その後端に作用するスプリング52によって、プリセレクタレバー50は、図4に示すベース位置で時計方向にバイアスがかけられ、案内本体48から突出する制御ピン49の下端と突き合ったままに保持される。このとき、下端がプリセレクタレバー50と突き合っている制御ピン49の上端は案内本体48から上方に突出している。
さらに、図4に示すベース位置にあるとき、プリセレクタレバー50はロッキングピン(locking pin)53に抗してその前面に突き当たっており、このロッキングピン53はセレクタレバー28(図4では、セレクタレバー28b)に取り付けられ、そこから横方向(図面中、前方に向かう方向)に突出している。
なお、図4図示の状態では、糸フィンガ14bとセレクタレバー28aとが作用位置にあり、スライド33、34、スプリング38、プリセレクタレバー50がベース位置にある。
図3と図4に示すハウジングの下方部分では、複数のガイドピン54がサイドプレート19と20間でこれらと平行に配置され、糸フィンガ14を横方向に案内するようにしている。
特に図1と図2に示すように、セレクタアセンブリ56は、糸フィンガ14の数と同数の制御マグネット57および制御ピン49が置かれている回転可能な支持リング10に装着されている。前記の6個の制御マグネット57は制御ピン49に対応して、図に示すように、半径方向にオフセットし、円周方向に間隔を空けて配置されている。
制御マグネット57はプッシュロッド(push rod)58を備えており、プッシュロッド58は水平方向および半径方向に前後に移動可能であり、レバー59を介してカム60に接続され、制御ピン49の作用範囲内にまたは作用範囲外に選択的にカム60を配置することが可能になっている。
さらに、特に、図2に示すように、3つのインデックシングカム63、64および65が支持リング10の下側に取り付けられている。このケースでは、矢印vで示す、回転方向、すなわち編み方向に先行しているが、セレクタアセンブリ56の後に続くインデックシングカム63の前端はセレクタレバー28と接触するようになっており(図4)、その後に続くインデックシングカム64はスライド33に接触し、その後に続く最後のインデックシングカム65は同じようにセレクタレバー28に接触する。
最後に、図2と図3には、インサータ(inserter)66も概略図で示されているが、これは支持リング10に取り付けられ、糸ガイド17(図3)のバー17aの上方の選択された糸フィンガ14によって供給される糸15を掴み、その糸15をバー17aの背後に設けられた糸ガイド17のガイドスロット17bに確実に挿入するために使用される。これは公知である。特に、図1に示すように、インサータ66は支持リング10に接続されたアーム67に取り付けられ、ラッチニードル2のフックの上方と背後に密接に保持されている。
上述した糸変更デバイス12のその他の構成および動作は公知であるので、これ以上の説明は省略する。これに関して、例えば、参照文献として特許文献4と特許文献5があるが、これらの文献は、重複を避けるために本発明の開示事項の一部として引用するのに留める。
さらに、上述した糸変更デバイス12の糸変更期間の動作サイクルは図4に示されている。参照符号15bを付けた糸が示されているが、この糸15bは糸フィンガ14bによってラッチニードル2に挿入されたばかりであり、他方、新たに挿入される糸15aを掴んでまだ保持している糸フィンガ14aは作用位置に仕向けられたばかりである。この目的のために、制御マグネット57(図1)は、そこに接続されたカム60がそれぞれの制御ピン49に作用し、糸フィンガ14aがピボット回転してカム63とセレクタレバー28aによって図4に示す作用位置になるのを確実にするように作動される。
図3は4つの編みポイント68a−68dを示す概略図であり、これらの編みポイント68a−68dは、ニードルシリンダの形体をした支持体1および支持リング10(図2)の回転方向に対応する編み方向vに向かって一方が他方の背後になるように配置され、カム4の対応するカムセグメント4a−4dによって形成されている(図1)。
これらのカムセグメント4a−4dの各々は、全てのラッチニードル2または、選択されたラッチニードル2を、編みポイント68bと68dについてだけ示した糸ピックアップ位置69にまで移動することができる。
図3に示すように、糸変更デバイス12は、それぞれ6個の糸フィンガ14を有し、これらの糸フィンガは編み方向vに向かって一方が他方の背後に置かれている。
さらに図3に示すように、編み方向vに向かって測った糸変更デバイス12の幅は、同じ方向に向かって測った編みポイント68a−68dまたはカムセグメント4a−4dの幅よりも大きくなっている。従って、各編みポイント68a−68dが単独に割り当てられた糸変更デバイス12を備えるのは不可能である。
上記理由のため、本発明によれば、糸変更デバイス12で供給される糸15が第1の編みポイントおよび/または第2の編みポイントに選択的に供給されるように各糸変更デバイス12を構成し、配置するようになっている。
このために、図3の左側に示す糸変更デバイス12は編みポイント68aおよび編み方向vに向かってその前方に配置された編みポイント68bの両方に割り当てられている。なお、本明細書において、編みポイント68bを第1の編みポイント68b、編みポイント68aを第2の編みポイント68aと表すことがある。
これに応じて、図3の右側に示す別の糸変更デバイス12は編みポイント68cおよび編み方向vにその前方に配置された編みポイント68dに割り当てられている。なお、本明細書において、編みポイント68dを第1の編みポイント68d、編みポイント68cを第2の編みポイント68cと表すことがある。
言い換えれば、従来技術とは対照的に、ここでは、各糸変更デバイス12は2つの隣接する編みポイント68a、68bまたは、編みポイント68c、68dに割り当てられている。
本発明が目的とする利点は、図3と図5を比較することにより明らかである。
図3は、比較的多数の異なる糸から形成される水平縞模様付き編み製品の製造を示している。
このケースでは、図3の左側の糸変更デバイス12は編みポイント68a、68bのペアうちの第1の編みポイント68bにだけ糸15を供給するために使用され、図3の右側の糸変更デバイス12は編みポイント68c、68dのペアうちの第1の編みポイント68dにだけ糸15を供給するために使用されている。
これとは対称的に、それぞれの第2の編みポイント68aと68cはスイッチオフされる。
すなわち、カムセグメント4aと4cを適当に選択することによって非活性化されるので、ラッチニードル2は編みポイント68aと68c上の環状走行通路70に残っている。すなわち、糸ピックアップ位置69にまで持ち上げられない。その結果として、糸変更デバイス12の6本の糸15の各々は各第1の編みポイント68b、68dでラッチニードル2にだけ挿入されることが可能になっている。最高6本の異なる糸をもつ水平縞模様がこのようにして製造可能である。
以上とは対称的に、図3の左側に示す糸変更デバイス12に基づいて、図5は、比較的少数の異なる糸15から形成される水平縞模様付き編み製品の製造を示している。このケースでは、例示の実施形態において、糸変更デバイス12の糸15が第1の編みポイント68bに供給されるだけでなく、編みポイント68a、68bのペアうちの第1の編みポイント68bの後方に置かれた第2の編みポイント68aにも供給されるようになっている。
具体的には、その構成は、例えば、ここでは編み方向vに向かって後方に置かれている参照符号141、142および143で示した糸フィンガのグループが、第2の編みポイント68aにおいて糸ピックアップ位置69にまで持ち上げられたラッチニードル2にその糸を供給する。そして、編み方向vに向かって前方に置かれている参照符号144、145および146で示した糸フィンガのグループが、第1の編みポイント68bにおいて糸ピックアップ位置69にまで移動したラッチニードル2にその糸を供給するようになっている。
従って、図3とは対称的に、カムセグメント4aは、ここでは、ラッチニードル2を糸ピックアップ位置69にまで持ち上げることができるカム部品を備えている。
さらに、図5は、糸フィンガ143によって供給された糸15が編みポイント68aで現在処理中であり、糸フィンガ142によって案内された糸15が糸変更の準備中であり、その間に編みポイント68bでは、糸フィンガ146によって案内された糸15が処理されるところであり、糸フィンガ145によって案内された糸15が糸変更の準備中であることを示している。
図3の右側に示す糸変更デバイス12および編みポイント68c、68dの個所の配置は上記のように構成することができる。
例示の実施形態では、糸変更デバイス12は、各ケースにおいて総計6本の糸を供給することができ、そこでは図5に示すように、3本の糸は第1の編みポイント68bに供給され、残りの3本は第2の編みポイント68aに供給されている。
なお、2つのぞれぞれの編みポイントにわたって糸フィンガ141−146の他の分布を要求に応じて考えることも可能であり、各糸変更デバイス12は6本以上または6本以下の糸フィンガを備えることも可能である。
さらに、明らかであるように、図3のケースのラッチニードル2は編みポイント68aまたは68cで糸ピックアップ位置69にまで持ち上げて、例えば、別のファンデーション糸(foundation thread)または添え糸(plating thread)などを挿入するようにすることも可能である。なお、このために追加の糸ガイドが必要になることがある。
図3と図5が示すように、糸ガイド17は、編みポイント68a、68bのペア、または編みポイント68c、68dのペアのうちの各第1の編みポイント68b、68dにだけ設けられている。
このケースでは、糸ガイド17の各バー17aはそれぞれの第2の編みポイント68a、68cの最大部分に渡って後方にも延びているので、インサータ66によって掴まれた糸15は、どの糸フィンガ14がその糸を供給するかに関係なくガイドスロット17bに確実に移動されるようになっている。
他方、各ガイドスロット17bはそこに挿入された糸15が、どの糸フィンガ14がこれらの糸を供給するかに関係なく糸ピックアップ位置69に持ち上げられたラッチニードル2によって確実に掴まれるように配置されている。
なお、図5と図6が示すように、糸変更デバイス12が、編みポイント68a、68bのペア、または編みポイント68c、68dのペアのうちの2つの編みポイント(例えば、編みポイント68a、68b)に糸15を供給するために使用される場合は、本発明によれば、編み機は、好ましくは、2グループの糸フィンガ141−143または144−146によって供給された糸を確実に分離することを可能にする手段を追加的に備えている。
図5および図6に示すように、この手段は、例えば、糸ガイド17を含んでおり、そのバー17aは編み方向vに向かって後方に置かれた編みポイント68a、68cのうちの編みポイント68aに渡って後方まで延びているだけでなく、追加的に図3にも示す第2のガイドスロット17cを有している。
この第2のガイドスロット17cは、第1の編みポイント68bに対するガイドスロット17とほぼ同じ位置を第2の編みポイント68aに対して占めている。
図5に示すガイドスロット17cに挿入された糸15は、それぞれ、第2の編みポイント68aで糸ピックアップ位置にまで移動したラッチニードル2に供給されるのに対して、図3と図5に示すガイドスロット17bに挿入された糸15は、それぞれ、第1の編みポイント68bで糸ピックアップ位置69にまで移動したラッチニードル2に供給されている。
上述した糸変更デバイス12が割り当てられている他のペアの編みポイント(例えば、図3中の編みポイント68c、68d)での手順は上記と同じである。
例えば、糸フィンガ141−143で供給された糸15をガイドスロット17cに挿入することは、例えば、インサータ66を使用して達成することができ、このインサータ66は傾斜した下縁66aをその前端に有しているので(図3と図5)、最初の糸フィンガ141−143によって案内された糸15がガイドスロット17c内に位置し、編み方向vに向かってさらに前方に置かれていて糸フィンガ144−146に案内された糸15がガイドスロット17b内に位置するようになっている。
図5と図6は、糸15を分離するための、さらに改良され、現時点で最良と考えられている手段を示している。
ここでは、追加のストリッパ要素71が、糸フィンガ141−143のグループと、糸フィンガ144−146のグループという2つの糸フィンガのグループの間に配置されている。
このストリッパ要素71は、例えば、薄いメタルプレートからなり、糸15がインサータ66の下縁66aによって掴まれたあと、第1のグループの糸フィンガ141−143によって供給された糸15がストリッパ要素71と突き当たってストリッパ要素71によって下方に(図5と図6中垂直に)に向きが変えられ、ガイドスロット17cに挿入されるように構成され、配置されている。
このために、図5と図6が示すように、ストリッパ要素71の下縁は編み方向vに向かってガイドスロット17cのすぐ前方に位置している。その結果、一方では、糸フィンガ141−143によって供給された糸が前方に置かれたガイドスロット17cを通過することが保証され、他方では、糸フィンガ144−146によって供給され、編み方向vに向かってストリッパ要素71の前方に置かれた糸15が、図6に示すように、インサータ66によって単独に前方のガイドスロット17bに挿入されることも保証されている。
さらに、図5は、糸変更が準備されたとき図4の糸フィンガ14aの作用位置に対応する糸フィンガ142と145の位置を示しており、他方、図6は、インサータ66を通過したあとと糸変更のあとに再開される糸フィンガ142と145の後退位置を示している。
図7乃至図11は、ストリッパ要素71が適用されたときの糸15がガイドスロット17c内に挿入されたことを示す詳細概略図である。
図7は図4に示す作用位置にある糸フィンガ14を示しており、そこではインサータ66は、編み方向vに向かって、まだ糸フィンガ14の後方に位置しているのに対して、図8は糸フィンガ14によってラッチニードル2のサークル上を横方向に置かれた糸15が、編み方向vに移動したインサータ66の下縁66aによってどのように掴まれるかを示している。
図9は、インサータ66が移動するとき、糸15がその下縁66aによって編み方向vに向かって下方に押されるが、ストリッパ要素71に突き当たり、その結果として、編み方向vのインサータの移動がブロックされることを示している。従って、図10に示すように、糸15が図11に示すように最終的にガイドスロット17cに確実に乗るまで糸15はストリッパ要素71の前縁に沿ってのみさらに下方にシフトする。
このケースでは、図9乃至図11では、インサータ66の前方に置かれた糸15のそれぞれの部分は実線で示され、その端がまだ糸フィンガ14内に締め付けられているインサータ66の背後に置かれた糸15のそれぞれの部分は破線で示されている。
さらに、本発明のさらに好ましい例示の実施形態による方法では、図7乃至図11に示すインサータ66にその下縁に形成されたフック66bを設けることができる。
このフック66bは、ガイドスロット17cに挿入された糸15を掴み、図11に破線で概略示すように糸ピックアップ位置69にまで持ち上げられたラッチニードル2まで糸15を連れ込むように構成され、配置されている。
ガイドスロット17bの個所のフック66b(図7b乃至図11には図示せず)も効果は同じである。従って、それに沿ってラッチニードル2が糸ピックアップ位置にまで持ち上げられる通路がガイドスロット17c、17bのすぐとなりに位置していないときは、糸15もラッチニードル2に確実に挿入することが可能である。
糸フィンガ141−143のグループと、糸フィンガ144−146のグループという2つの糸フィンガのグループの糸フィンガ14によって供給される糸15を確実に挿入するための手段は、好ましくは、編み機が図3に示す動作モードから図5および図6に示す動作モードに、またはその逆に容易に変換できるように構成されている。
このために、ストリッパ要素71は取り替えが簡単になるように糸変更デバイス12または編み機の別のコンポーネント(構成要素)に取り付けられている。
例えば、2つの糸フィンガ143と144の間に配置された案内円板(guide disc)54にボルト72(図12)を取り付けることが可能であり、そのボルト上にストリッパ要素71を置いたあと、可能ならば圧力ばめ(press fit)でまたはネジ(図示せず)で固定することができる。
ストリッパ要素71が取り付けられているときは、図5および図6に示す動作モード(作用位置)が得られるが、ストリッパ要素71が取り付けられていないときは、図3に示す動作モード(作用位置)が得られる。
別の方法として、ガイドスロット17cへの糸15の挿入が、例えば、インサータ66によってのみ行なわれる場合には、ガイドスロット17cにカバーキャップを設けることも可能である。このカバーキャップが付いているときは、糸フィンガ141−143のグループによって供給された糸15も、バー17a(図3)に沿ってガイドスロット17cを越えて自動的にスライドして、ガイドスロット17bに挿入されることになる。
さらに、前部のガイドスロット17cは、分離された切り離し可能コンポーネント上に構成することも可能であり、これは、図5と図6の動作モード(作用位置)の場合には糸ガイド17のバー17aに固定的に接続されており、図3の動作モード(作用位置)の場合にはそこから切り離されている。
本発明は上述した例示の実施形態に限定されず、この実施形態は種々態様に変更が可能である。
具体的には、本発明は糸変更デバイス12に割り当てられた2つの編みポイント68のみに限定されない。むしろ、6以上の糸フィンガを備えた特に幅広の糸変更デバイス12を3またはそれ以上の編みポイント68に割り当てることも可能であり、その場合には、糸ガイド17のバー17aに別のストリッパ要素71および別のガイドスロットを設けることが必要になる。
このようにすると、例えば、図示の実施形態では、2つの糸変更デバイス12の糸を、編み方向vに向かって一方が他方の背後に置かれたそれぞれ3つの編みポイント68に割り当てることが可能になる。
さらに、明らかであるように、図1に示す丸編み機は単なる一例を表しており、相応の変更を行なうことにより、本発明は他の編み機上で実現することも可能である。
さらに、個々のケースで存在する編みポイント68にわたって異なる糸15を確実に分布することを保証するために、他の手段、特に他のインサータおよびストリッパ手段を設けることもできる。
さらに、例えば、溝、エッジなどの他の案内要素を、ガイドスロット17bと17cの代わりに糸ガイド17に設けることもできる。
以上の他に、その幅のために、例えば、丸編み機の周辺に可能な限り多くの編みポイント68を設けることができるが、他方では、糸変更デバイス12はそれぞれその幅に応じて2つまたはそれ以上の編みポイントに割り当てられている。
なお、関連の糸変更デバイスをもつ少数の編みポイントを必要に応じて設けることもできる。原理的には、編み機、特に、糸変更デバイス12が1つだけであって、これに関連の編みポイント68が2つまたはそれ以上である小型丸編み機を考えることもできる。
最後に、当然に理解されるように、説明し、図示した組み合わせとは別の組み合わせで異種の特徴を適用することも可能である。
1 (ニードルシリンダの形体をした)支持体
2 ラッチニードル(編みツール)
12 糸変更デバイス
15 糸
17 糸ガイド
17c、17b ガイドスロット(案内要素)
66 インサータ
68a、68c 第2の編みポイント
68b、68d 第1の編みポイント
69 糸ピックアップ位置
71 ストリッパ要素
141−146 糸フィンガ
v 編み方向

Claims (12)

  1. 編みツール(2)、少なくとも1つの第1の編みポイント(68b、68d)、編み方向(v)に向かって前記第1の編みポイント(68b、68d)の後方に配置された第2の編みポイント(68a、68c)を備え、さらに少なくとも1つの糸変更デバイス(12)を備えていて、第1の編みポイント(68b、68d)で編みツール(2)の少なくとも一部が糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれ、糸変更デバイス(12)によって、少なくとも1つの選択された糸(15)が糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)に供給されるようにした編み機で水平縞模様付き編み製品を製造するための方法において、糸変更デバイス(12)は第1と第2の編みポイント(68b、68aまたは68d、68c)と関連付けられていて、第1および/または第2の編みポイント(68b、68aまたは68d、68c)において糸ピックアップ位置(69)まで持ち込まれた編みツール(2)に少なくとも1つの選択された糸(15)を選択的に供給するために使用されることを特徴とする方法。
  2. 糸変更デバイス(12)は編み方向(v)に向かって一方が他方の背後に配置された複数の糸フィンガ(141−146)を備え、編み方向(v)に向かって後方に位置する糸フィンガのグループ(141−143)は、第2の編みポイント(68a、68c)で糸ピックアップ位置(69)にまで移動した編みツール(2)に糸(15)を供給するために使用され、編み方向(v)に向かってその前方に位置する糸フィンガのグループ(144−146)は、第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップ位置(69)にまで移動した編みツール(2)に糸(15)を供給するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 水平縞模様付き編み製品を製造するための編み機であって、移動可能な編みツール(2)を装備した少なくとも1つの支持体(1)と、少なくとも1つの第1の編みポイント(68b、68d)と、編み方向(v)に向かってその後方に配置された第2の編みポイント(68a、68c)とを備えていて、選択された編みツール(2)を糸ピックアップ位置(69)にまで移動するためのカム(4)および第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)に選択された糸(15)を供給するための糸変更デバイス(12)を含む編み機において、前記糸変更デバイス(12)は、そこに供給可能である糸(15)が、第1および/または第2の編みポイント(68b、68aまたは68d、68c)で糸ピックアップ位置(69)にまで移動した編みツール(2)に選択的に供給されるのを可能にするように構成され、配置されていることを特徴とする編み機。
  4. 前記糸変更デバイス(12)は、編み方向(v)に向かって一方が他方の背後に配置された複数の糸フィンガ(141−146)を装備すると共に、編み方向(v)に向かって後方に置かれた第1のグループの糸フィンガ(141−143)は、第2の編みポイント(68a、68c)で糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)に糸(15)を供給するために使用され、編み方向(v)に向かって前記第1のグループの前方に置かれた第2のグループの糸フィンガ(144−146)は、第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップ位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)に糸(15)を供給するために使用されることを特徴とする請求項3に記載の編み機。
  5. 前記2つのグループの糸フィンガ(141−143または144−146)によって供給された糸(15)を分離するための手段を備えていることを特徴とする請求項3または4に記載の編み機。
  6. 前記手段は、編み方向(v)に向かって一方が他方の背後に置かれ、各々が前記2つの編みポイント(68a、68b)の一方およびインサータ(66)と関連付けられたた2つの案内要素(17c、17b)をもつ糸ガイド(17)を含み、インサータ(66)は、第1のグループの糸フィンガ(141−143)によって供給された糸(15)を編み方向(v)に向かって後方に置かれた案内要素(17c)に挿入し、第2のグループの糸フィンガ(144−146)によって供給された糸(15)を編み方向(v)に向かって前方に置かれた案内要素(17b)に挿入することを特徴とする請求項5に記載の編み機。
  7. 前記手段は、前記2つのグループの糸フィンガ(141−143または144−146)の間に配置されたインサータ(66)と協働するストリッパ要素(71)を含んでいることを特徴とする請求項6に記載の編み機。
  8. 糸変更デバイス(12)は、糸変更デバイス(12)で供給可能な糸が、第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップ位置(69)にまで移動した編みツール(2)にだけ選択的に供給されることが可能であることを特徴とする請求項3乃至7の1つに記載の編み機。
  9. 第2の編みポイント(68a、68c)は、糸変更デバイス(12)で供給可能である糸(15)が第1の編みポイント(68b、68d)で糸ピックアップポイント位置(69)にまで持ち込まれた編みツール(2)にだけ供給される場合は、スイッチオフ可能であることを特徴とする請求項8に記載の編み機。
  10. ストリッパ要素(71)は切り離し可能に装着され、ストリッパ要素(71)が切り離されているときは、インサータ(66)は、2グループの糸フィンガ(141−143、144−146)で供給可能である糸(15)を編み方向(v)に向かって前方に置かれた案内要素(17b)に挿入することを特徴とする請求項7乃至9の1つに記載の編み機。
  11. 編み方向(v)に向かって後方に置かれた案内要素(17c)はカバーが可能であることを特徴とする請求項10に記載の編み機。
  12. 編み方向(v)に向かって後方に置かれた案内要素(17c)は、糸ガイド(17)に切り離し可能に接続された構造部品に取り付けられていることを特徴とする請求項6乃至11の1つに記載の編み機。
JP2010201328A 2009-09-08 2010-09-08 水平縞模様付き編み製品の製造方法および編み機 Active JP5837291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009040739A DE102009040739A1 (de) 2009-09-08 2009-09-08 Verfahren und Strickmaschine zur Herstellung von Strickwaren mit Ringelmustern
DE102009040739.1 2009-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058159A true JP2011058159A (ja) 2011-03-24
JP5837291B2 JP5837291B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=43466546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201328A Active JP5837291B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-08 水平縞模様付き編み製品の製造方法および編み機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8196438B2 (ja)
EP (1) EP2302118B1 (ja)
JP (1) JP5837291B2 (ja)
KR (1) KR101765338B1 (ja)
CN (1) CN102011263B (ja)
DE (1) DE102009040739A1 (ja)
ES (1) ES2560282T3 (ja)
PT (1) PT2302118E (ja)
SG (1) SG169939A1 (ja)
TW (1) TWI546433B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009040739A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-10 Sipra Patententwicklungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh Verfahren und Strickmaschine zur Herstellung von Strickwaren mit Ringelmustern
ITBS20130086A1 (it) * 2013-06-21 2014-12-22 Santoni & C Spa Dispositivo per alimentare filo agli aghi di una macchina tessile
ITBS20130089A1 (it) * 2013-06-21 2014-12-22 Santoni & C Spa Elemento di erogazione del filo per un guidafilo per macchine tessili, e guidafilo comprendente tale elemento di erogazione
CN107881640B (zh) * 2017-12-14 2023-07-04 唐山雾谷机电设备有限公司 换线器的导纱结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042260A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Precision Fukuhara Works Ltd 丸編機における給糸切換装置及び方法
JP2006016747A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sipra Patentwickl & Beteiligung Gmbh 少なくとも1つのストライプ模様入れ付属機構を備えた編み機
JP2008280641A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Precision Fukuhara Works Ltd 給糸切換機におけるストライプ柄編成装置とその方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE356832C (de) * 1916-11-14 1922-08-02 Akt Ges Maschf Verfahren und Rundwirkmaschine zur Herstellung einer Ware mit plattierten Laengsstreifen
US3788104A (en) * 1970-04-10 1974-01-29 G & C Billi Spa Yarn changer for multi-feed circular knitting machines
CS176725B1 (ja) 1975-04-03 1977-06-30
FR2343846A1 (fr) * 1976-03-08 1977-10-07 Asa Sa Dispositif de coupe et de retenue du fil pour metier a tricoter circulaire
FR2379632A2 (fr) 1976-03-08 1978-09-01 Asa Sa Dispositif de coupe et de retenue du fil pour metier a tricoter circulaire
FR2380211A1 (fr) * 1977-02-11 1978-09-08 Camber Int Uk Ltd Mecanisme de changement de fil pour machine textile
JPS5747956A (en) 1980-09-04 1982-03-19 Fukuhara Seiki Seisakusho Yarn supply switching apparatus of circular knitting machine
JPS61201057A (ja) * 1985-03-02 1986-09-05 株式会社 福原精機製作所 編機用給糸切換装置
ES2006232A6 (es) * 1987-12-04 1989-04-16 Jumberca Sa Sistema para listar en una maquina circular de genero de punto.
DE19511949B4 (de) 1995-03-31 2009-10-15 Sipra Patententwicklungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh Strickmaschine und Fadenwechselvorrichtung
CN101065525A (zh) * 2004-12-17 2007-10-31 皮洛泰利纺织机械有限公司 用于织机中的自动连接的装置及方法和包括所述装置的机器
JP2008208476A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Precision Fukuhara Works Ltd 給糸切換装置を有する丸編機におけるプレーティング編成方法及びそれに用いる編成部材
DE102009040739A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-10 Sipra Patententwicklungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh Verfahren und Strickmaschine zur Herstellung von Strickwaren mit Ringelmustern
US7845196B1 (en) * 2010-04-07 2010-12-07 Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. Circular knitting machine having integrated multiple yarn changing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042260A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Precision Fukuhara Works Ltd 丸編機における給糸切換装置及び方法
JP2006016747A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sipra Patentwickl & Beteiligung Gmbh 少なくとも1つのストライプ模様入れ付属機構を備えた編み機
JP2008280641A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Precision Fukuhara Works Ltd 給糸切換機におけるストライプ柄編成装置とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2302118B1 (de) 2015-12-16
DE102009040739A1 (de) 2011-03-10
KR101765338B1 (ko) 2017-08-07
US8196438B2 (en) 2012-06-12
TW201128010A (en) 2011-08-16
CN102011263A (zh) 2011-04-13
US20110056247A1 (en) 2011-03-10
PT2302118E (pt) 2016-03-07
JP5837291B2 (ja) 2015-12-24
ES2560282T3 (es) 2016-02-18
CN102011263B (zh) 2016-01-27
SG169939A1 (en) 2011-04-29
TWI546433B (zh) 2016-08-21
KR20110027595A (ko) 2011-03-16
EP2302118A1 (de) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655176B1 (en) Striping apparatus for circular knitting machines
KR101022188B1 (ko) 하나이상의 스트라이핑 부가장치를 가진 원형 편직기
JP5837291B2 (ja) 水平縞模様付き編み製品の製造方法および編み機
GB2300002A (en) Yarn changer for knitting machines
EP3303671B1 (en) Support and control device for circular knitting machines
EP3779007B1 (en) Circular knitting machine
EP2758577B1 (en) Knitting machine, particularly with high gauge, with improved needle actuation cams
EP2246465A1 (en) Yarn guide in circular knitting machine and knitting method using the yarn guide
JP2008280641A (ja) 給糸切換機におけるストライプ柄編成装置とその方法
CN110546318B (zh) 用于圆形针织机的沉降片三角以及圆形针织机
EP3165652B1 (en) Knitting method and circular knitting machine
US6854294B2 (en) Method and knitting machine for producing knitwear, especially from hard, inelastic thread material
CN102108597A (zh) 在针织机中选择针盘的针的方法和用于实施该方法的针盘
US3421344A (en) High-speed knitting machine
JP3015893B2 (ja) 編 機
EP3956508B1 (en) A circular knitting machine and a method for making terry stitches in a circular knitting machine
US20230272566A1 (en) A shaped sinker for knitting machines, in particular for manufacturing open-work knitted fabrics
JP2000008255A (ja) タイミング信号生成デバイスを備えた編み機
KR200420612Y1 (ko) 양말편직기의 아웃파일 고속편직장치
KR100520046B1 (ko) 환편기의 색상변경장치
US1358264A (en) timson
JP2010156095A (ja) ホールドダウン・シンカを有しない編み機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250