JP2011056485A - V−w系合金膜からなる水素分離膜及び水素分離法 - Google Patents

V−w系合金膜からなる水素分離膜及び水素分離法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011056485A
JP2011056485A JP2009212550A JP2009212550A JP2011056485A JP 2011056485 A JP2011056485 A JP 2011056485A JP 2009212550 A JP2009212550 A JP 2009212550A JP 2009212550 A JP2009212550 A JP 2009212550A JP 2011056485 A JP2011056485 A JP 2011056485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
membrane
amount
alloy
alloy film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009212550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330171B2 (ja
Inventor
Hideto Kurokawa
英人 黒川
Takumi Nishii
匠 西井
Yoshinori Shirasaki
義則 白崎
Isamu Yasuda
勇 安田
Masahiko Morinaga
正彦 森永
Hiroshi Yugawa
宏 湯川
Tomonori Nanbu
智憲 南部
Yoshihisa Matsumoto
佳久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokyo Gas Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokyo Gas Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokyo Gas Co Ltd, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2009212550A priority Critical patent/JP5330171B2/ja
Publication of JP2011056485A publication Critical patent/JP2011056485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330171B2 publication Critical patent/JP5330171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】V−W系合金からなる新規水素分離膜、同水素分離膜による水素分離法及び水素分離条件を特定の手法により設定する方法を得る。
【解決手段】V−W系合金膜、同V−W系合金膜による水素分離法、及び、V−W系合金膜による水素の分離のための条件を、(a)温度Tにおける、(b)V−W系合金膜に対する水素雰囲気の水素圧力P、(c)V−W系合金膜に対する固溶水素量Cを測定し、(d)温度T、水素圧力P、固溶水素量Cの実測データを基にこれら3要件を関連付けたPCT曲線を作成し、当該PCT曲線を基に固溶水素量CとV−W系合金膜の脆性破壊との関係を求めて耐水素脆性に係る限界固溶水素量を評価することにより、使用温度、一次側、二次側の水素圧力条件を設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、優れた水素透過性能および耐水素脆性を有するV−W系合金膜からなる水素分離膜、その水素分離膜による水素分離法、および、その水素分離膜による水素の分離のための条件設定法に関する。
水素含有ガスから水素を選択的に透過して分離する水素分離膜が知られている。水素分離膜の構成材料には各種金属、合金やセラミックス、あるいは分子ふるい炭素など各種あるが、その代表例としてPd系合金(特許文献1、等)がある。しかし、Pd系合金の水素分離膜では、Y、Gdなどの性能向上効果の大きい希土類系元素を添加した場合でも水素分離性能は2〜3倍しか向上せず、またPd自体が貴金属であるためコスト高になるという欠点がある。
特許文献2には、そのようなPd系合金膜に代わるものとして、Nbを主成分とし、V、Ta、Ni、Ti、MoおよびZrからなる群から選ばれる1種以上の元素で合金化してなるNb合金系水素分離膜が開示され、特許文献3には、同じくNb合金からなる水素分離膜として、Nbと、Pd、Ru、Re、Pt、AuおよびRhからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素5〜25質量%とのNb合金からなる水素分離膜が開示され、特許文献4には、Nb箔は、その両側にPd膜を被覆した場合、同じく両側にPd膜を被覆したTa箔、V箔に比べて水素透過量としては最も高い値を示すことが開示されている。
米国特許第2773561号公報 特開2000−159503号公報 特開2002−206135号公報 米国特許第3350846号公報
そのように、特許文献2にはNbとV、Ta、Ni、Ti、Mo、Zrの6種の元素との合金からなる水素分離膜が開示され、特許文献3にはNbとPd、Ru、Re、Pt、Au、Rhの6種の元素との合金からなる水素分離膜が開示されているが、NbにWを添加した合金膜、またNbにWとTaを添加した合金膜が水素分離膜として有効であることの開示はなく、VにWを添加した合金膜が水素分離膜として有効であることについても開示されていない。
本発明者らは、特許文献5、特許文献6において、Nbに固溶水素量を抑制する元素を添加することで、水素脆化を抑制するとともに、高い水素濃度差を得ることで高い水素透過速度を得ることができ、高い水素透過速度と耐水素脆性の両立が可能な水素分離膜を得ることができるNb−W系合金膜からなる水素分離膜及び水素分離法を提案している。
特願2008−072609(出願日:平成20年3月19日) 特願2008−072607(出願日:平成20年3月19日)
しかし、Nb−W系合金膜では、使用可能圧力範囲が400℃において0.005MPa(約0.05気圧)以下、500℃において0.05MPa(約0.5気圧)以下であり、限られた範囲でしか使えなかった。
ところで、Vに関しても、Nbと同様、シーベルツ則に従わないため、PCT曲線(圧力組成温度曲線)を利用し、他成分添加によって水素固溶量を抑制しつつ、高い水素濃度差を実現する最適条件を求めることができる。VにWを添加すると、水素脆化を起こさない水素分圧は0.3MPa(約3気圧)まで上昇する。Nb−W系合金膜より高い水素圧力差あるいは高い水素濃度差での使用が可能になり、より高い水素透過速度が得られる。
本発明は、(a)Nb−W系合金膜より高い水素圧力下で使用可能であり、水素透過性能が高いV−W系合金膜からなる新規水素分離膜、(b)V−W系合金膜により水素含有ガスから水素を選択的に分離する水素分離法、および(c)V−W系合金膜による水素の分離のための条件設定法を提供することを目的とするものである。
本発明(1)は、VにWを添加して合金化したV−W合金膜からなることを特徴とする水素分離膜である。
本発明(2)は、VにWを添加して合金化したV−W合金膜からなる水素分離膜を使用して水素含有ガスから水素を選択的に分離することを特徴とするV−W合金膜による水素含有ガスからの水素分離方法である。
本発明(3)は、VにWを添加して合金化したV−W合金膜からなる水素分離膜を使用して水素含有ガスから水素を選択的に分離する方法であって、
(a)温度Tにおける、V−W合金膜に対する水素雰囲気の水素圧力P、V−W合金膜に対する固溶水素量Cを測定し、
(b)温度T、水素圧力P、固溶水素量Cの実測データを基にこれら3要件を関連付けたPCT曲線を作成し、
(c)前記PCT曲線を基に固溶水素量CとV−W合金膜の脆性破壊との関係を求めて耐水素脆性に係る限界固溶水素量を評価することにより、水素分離膜としての使用温度、一次側、二次側の水素圧力条件を設定し、
(d)V−W合金膜を前記設定条件を基に使用して水素含有ガスから水素を分離することを特徴とするV−W合金膜による水素含有ガスからの水素分離方法である。
本発明(4)は、V−W合金膜からなる水素分離膜を使用して水素含有ガスから水素を分離するための条件を設定する方法であって、
(a)温度Tにおける、V−W合金膜に対する水素雰囲気の水素圧力P、V−W合金膜に対する固溶水素量Cを測定し、
(b)温度T、水素圧力P、固溶水素量Cの実測データを基にこれら3要件を関連付けたPCT曲線を作成し、そして、
(c)当該PCT曲線を基に固溶水素量CとV−W合金膜の脆性破壊との関係を求めて耐水素脆性に係る限界固溶水素量を評価することにより、
(d)前記V−W合金膜からなる水素分離膜の使用温度、一次側、二次側の水素圧力条件を設定することを特徴とするV−W合金膜による水素の分離のための条件設定法である。
本発明によれば、以下(a)〜(d)の効果が得られる。
(a)合金系水素分離膜の構成材料として先に開発したNb−W合金、Nb−W−Ta合金、すなわちNb−W系合金のほかに、新たにV−W合金膜を加えることができる。
(b)V−W系合金膜からなる水素分離膜は、高い圧力(大気圧およびその前後)で水素を選択的に透過する分離膜として使用できる。
(c)V−W系合金膜からなる水素分離膜は、強度が大きく、水素透過性能が良好である。
(d)V−W系合金は安価であるので実用上有用である。
(e)V−W系合金膜からなる水素分離膜における使用温度、一次側と二次側の水素圧力をPCT曲線を利用して水素分離膜としての使用条件を最適化することができる。
(f)PCT曲線を利用して水素分離膜としての使用条件を最適化することができることから、V−W合金膜からなる水素分離膜による水素含有ガスからの水素分離の範囲を拡げることができる。
図1はSP試験装置の構造、操作法を説明する図である。 図2はV−W系合金膜について、温度400℃、450℃、500℃における、雰囲気の水素圧力Pと固溶水素量Cの関係をプロットした図である。 図3はV−W系合金膜とNb−W系合金膜、Pd−Ag系合金膜の水素透過速度J・dの比較を示す図である。 図4は純V膜のSP試験で得られた、吸収エネルギーと固溶水素量の関係(400℃)を示す図である。 図5は500℃で得られたV−W系合金膜のSP試験による荷重−変位曲線を示す図である。
以下、本発明に到達するに至る過程を含めて本発明を順次説明する。
Nb、V、Taなどの金属はPd−Ag合金などのPd系合金と比較して高い水素透過係数Φを有しているが、水素脆化が起こるために水素分離膜としての使用が困難であると考えられている。水素脆化を抑制するために、添加元素を加えて水素脆化を抑制する方法などが提案されているが(特許文献1〜5)、他成分を添加した合金が脆化を起こすことなく使用できる条件に関しては提案されていない。
Nb、V、Taを含む合金において、耐水素脆性と工業的に重要な高い水素透過速度の両立は、従来の特許文献で請求されている、添加物質を何%加えると言った単純な条件設定や制御によって、単に高い溶解度や水素透過係数を得るだけでは困難であり、添加物質、添加量に加えて、適切な使用温度、使用圧力(一次側および二次側)を選択することが重要である。
本発明者らは、特許文献6において、PCT曲線(圧力組成温度曲線)を利用することで、他成分添加によって水素固溶量を抑制しつつ、高い水素濃度差を実現する最適条件を求める手法を提供し、Nb系合金でもH/M=0.2以下の領域で延性を示し、低水素固溶濃度で使用可能であることを示している。
V(バナジウム)も、Nbと同様、周期律表の5A族に属しており、現在も広く用いられているPd(パラジウム)系水素透過合金と比べて原材料費が安く、高い水素透過能を有しているが、その高い水素固溶量のために水素脆化が起こり易く、水素透過膜として用いることが困難であった。
特許文献7においては、特許文献8、特許文献9に記載されているような水素透過性能の向上を図るために提案されている添加元素の導入は、ベースとなる金属元素(PdやNb)の結晶格子に歪を与えるため、応力集中部に水素原子が集まり、水素脆化が進行しやすいという問題があるが、これに対して、バナジウム(V)に、Vの格子定数を減少させる機能を有する元素を1種類以上添加した合金が提案されている。
特開2008−055295号公報 特開2000−159503号公報 特開2006−043677号公報
しかし、当該特許文献7では、あくまで合金の格子定数しか示されておらず、ここで提案されているV系合金の水素透過性能、耐水素脆化性能に関する定量的な数字は全く述べられていない。
また、特許文献10では、耐水素脆性を改善するために、V、Nb、またはTaに対し、Ni、Co、またはMoを5〜20質量%添加した合金膜が提案されている。
特開2001−170460号公報 特開2006−000722号公報
また、特許文献11では、CuとNb、V、Taなどの5A族金属の固溶限は互いに小さいため、合金膜中では5A族金属相とCu金属相の2相が共存し、Cu相は水素を殆ど吸蔵しないので、5A族金属相が水素を吸蔵し、膨張しても膜の骨格を支持して崩壊を防止することができることを見出し、5A族金属に、Cuを40〜60モル%含有させた水素分離膜を提案している。
しかし、V合金は、Nb合金と同様、耐水素脆性と工業的に重要な高い水素透過速度の両立は(特許文献の請求項での記載でよく見掛ける)添加物質を何%加えると言った単純な条件設定や制御だけでは困難であり、添加物質、添加量に加えて、適切な使用温度、使用圧力(一次側および二次側)を選択することが重要である。
本発明者らは、特許文献5において、PCT曲線(圧力組成温度曲線)を利用することで、Nbに固溶水素量を抑制する元素を添加することで(すなわち他成分の添加によって水素固溶量を抑制しつつ)、水素脆化を抑制するとともに、高い水素濃度差を得ることにより、高い水素透過速度を得ることができ、高い水素透過速度と耐水素脆性の両立が可能な水素分離膜を得ることができることを見い出し、Nb−W系合金膜からなる水素分離膜及び水素分離法を提案している。
しかし、特許文献5のNb−W系合金膜は、使用可能圧力範囲が400℃において0.005MPa(約0.05気圧)以下、500℃において0.05MPa(約0.5気圧)以下であり、限られた温度および圧力条件の範囲でしか使えなかった。
Vに関しても、PCT曲線(圧力組成温度曲線)を利用し、他成分添加によって水素固溶量を抑制しつつ、高い水素濃度差を実現する最適条件を求めることができる。
VにW(タングステン)を添加すると、水素脆化を起こさない限界水素分圧(固溶水素量がH/M=0.2となる水素分圧)は、500℃において0.3MPa(約3気圧)まで上昇する(図2)。Nb−W系合金より大きな水素濃度差での使用が可能になり、圧力条件によってはNb−W系合金より高い水素透過速度が得られる。
ところで、特許文献5でも記載しているとおり、Pd合金などの合金系の水素分離膜の性能については従来、水素透過係数Φのみを用いて評価されている。しかし、Nb合金の場合、水素の溶解反応がシーベルトの法則(Sievert's law:C=K×P1/2。以下“シーベルツ則”と略称する。)に従わない場合があり、この場合には水素透過係数Φ(=DK)を用いて水素透過能を評価することは適切ではない。
すなわち、Pd系合金を用いた水素分離では膜の性能についてはシーベルツ則:C=K×P1/2に従うため、高い水素透過量J(J=D・ΔC/d、Dは拡散係数、ΔCは固溶水素濃度差、dは膜厚)を稼ぐためにある程度の水素分圧差(ΔP)が必要である。しかし、V系合金の場合、シーベルツ則:C=K×P1/2に従わないため、低水素分圧差(ΔP)でも高い水素固溶濃度差(ΔC)が得られ、高い水素透過量(J)を得ることができる。
本発明によれば、V系合金膜については、水素分離膜としての使用温度範囲において、固溶水素量を低下させることによって耐水素脆性を改善できることがわかった。
V系合金膜がどのような耐水素脆性をもつのかを確かめるには、その前提として、水素分離膜としての使用温度範囲における、(a)水素雰囲気中、すなわち一次側と二次側が同じ水素圧力である水素雰囲気中において、また(b)水素透過中、すなわち一次側の水素圧力が二次側の水素圧力より大きい水素雰囲気中において、V合金膜の水素脆性等の機械的性質をその場で定量的に測定、評価できる試験装置が必要である。
そこで、本発明者らは、V−W合金膜の水素脆性等の機械的性質をその場で測定できる特殊な試験装置〔スモールパンチ試験装置(以下適宜“SP試験装置”と略記する。)と称している〕を新たに開発している。本発明においても、当該SP試験装置を用いてV系合金膜の水素脆性その他の特性を定量的に測定し、評価した。
本SP試験装置を使用することにより、V系合金からなる水素分離膜材料について、その使用温度範囲において、対応するPCT曲線に基づいた固溶水素量と変形、破壊形態との関係を求め、耐水素脆性についての限界固溶水素量を評価することができる。ここで、PCT曲線とは、当該V系合金膜について、(a)使用温度:Tと(b)固溶水素量:Cと(c)水素圧力:Pとの関係を示したデータを意味する。
〈SP試験装置の構造および試験事項と、その操作法の概略〉
SP試験装置の構造および試験事項と、その操作法の概略を説明する。図1はSP試験装置の構造、操作法を説明する図で、図1(a)は縦断面図、図1(b)は図1(a)中コア部分を拡大して示した図である。本SP試験装置は全体としては円筒状である。
図1において、1は支持部材である。支持部材1は支持台とも言えるが、本明細書では支持部材と称している。支持部材1は縦断面が2段の凸状(2個のフランジを有する)を備えて構成され、その中央部に円筒状の空隙を有している。2は支持部材1に設けた導入水素貯留部、3は導入水素貯留部2から後述一次側水素雰囲気Yに連通する導管、5は支持部材1に設けた導出水素貯留部、4は後述二次側水素雰囲気Zから導出水素貯留部5に連通する導管である。
導入水素貯留部2は、弁V1を備える当該導入水素貯留部2への水素供給用の導管に連通し、導出水素貯留部5は、弁V2を備える当該導出水素貯留部5からの水素排出用の導管に連通している。
支持部材1における2段の凸状(2個のフランジを有する)のうち、1段目(図中、下の方)の凸状の外周には蛇腹(bellows)9の下端部を固定するフランジ部材(以下、固定部材と略称する。)6が配置されている。固定部材6はボルト7により支持部材1のフランジに固定され、固定部材6とフランジとの間はガスケット(Cu製)8により気密シールされている。
12は支持部材1と相対する上部位置に置かれた上下動可能な上蓋部材である。上蓋部材12は縦断面が2段の逆凸状(2個のフランジを有する)に構成されている。上蓋部材12における2段の逆凸状のうち、1段目(図中、上の方)の逆凸状の外周には蛇腹9の上端部を固定するフランジ部材10が配置されている。固定部材10はボルト(図示は省略している。)により上蓋部材12のフランジに固定され、固定部材10と上蓋部材12のフランジとの間はガスケット(Cu製)11により気密シールされている。
13は上蓋部材12を上下に移動させるスライディングシャフト(滑動軸)であり、その下端が支持部材1に固定されている。16はロードセルに接続された、上部から圧力を加える圧縮ロッドである。後述膜試料20をセットした後、上蓋部材12をスライディングシャフト13を介して下方に移動することにより、後述パンチャー24も下方へ移動し、後述膜試料20に所定の荷重(押圧力)を加えることができる。なお、14は閉空間Y内の圧力上昇時に上蓋部材12の脱落を防ぐためのロックナット(袋ナット)であり、13のスライディングシャフトに沿って15のスライドブッシュを介して上蓋部材12が下方に移動できる。
支持部材1、固定部材6、ガスケット8、蛇腹9、固定部材10、上蓋部材12、ガスケット11、導入水素貯留部5、後述膜試料20の上面および後述固定部材21で囲まれた閉空間Yが、後述膜試料20に対する一次側の水素雰囲気Yとなり、後述膜試料20の下面、導管4および導出水素貯留部5で囲まれた空間が二次側水素雰囲気Zとなる。
〈膜試料に対する水素圧力の負荷〉
導入水素貯留部2、導管3を経て供給する水素量を弁V1で調節することにより一次側の水素圧を調節し、導管4、導出水素貯留部5を経て導出する水素量を弁V2で調節することにより二次側の水素雰囲気の水素圧力を調節する。これにより、後述膜試料20の一次側と二次側との水素雰囲気を同一の水素圧力に制御し、また異なる水素圧力に制御することができる。
〈膜試料に対する荷重の付与、計測〉
20は膜試料、19は膜試料20を支持するガスケット(SUS鋼製)である。21は膜試料20の固定部材、24はパンチャー、25は鋼球もしくはSi34製の球である。固定部材21の下部は逆凹状に形成され、下端面から上端面に至る4箇所の貫通細孔22を有している。当該逆凹状の底部面は膜試料の上面との間にスペースを保ち、複数の貫通細孔22は水素雰囲気Yと連通している。
固定部材21の中央部に上下貫通する円筒状の空隙と、その同心円上に4箇所の細孔を有している。固定部材21の中央部の円筒状空隙に内壁23に沿ってパンチャー24が嵌挿され、鋼球もしくはSi34製の球25は膜試料20の上面に当接、配置される。パンチャー24により鋼球もしくはSi34製の球25を押し下げ、鋼球もしくはSi34製の球25を膜試料20に押し付けることにより、所定の荷重に対応する膜試料の形状変化の有無、また形状変化有りのときの、その変化の程度を観察することができる。所定の荷重値はロードセルに接続された圧縮ロッド16により計測される。
支持部材1の中央部の円筒状空隙の近傍にはセラミックヒータ17が内蔵されており、膜試料20の近くまで熱電対18が挿入されている。セラミックヒータ17と熱電対18により膜試料の温度を測定、制御する。
本SP試験装置は、V−W系合金膜に対して真空〜0.3MPaの水素圧力を負荷することができ、室温〜600℃の範囲で温度制御が可能であり、それらの条件下における延性−脆性遷移を評価することが可能である。
〈SP試験装置によるV−W系合金膜について試験〉
SP試験装置を使用して、(1)純V膜、(2)V−5W合金膜(=VとWとの合計量中、Wが5モル%のV−W合金膜)の試験片について試験した。これらは、いずれも、アーク溶解法により製造した縦横の長さ10mm、厚さ0.5mm(10mm×10mm×0.5mm=50mm3)の試験片である。
それら各試験片について、400〜500℃の範囲の各温度において、PCT測定装置により0.001〜0.30(1×10-3〜3×10-1)MPaを超える範囲まで各水素圧力Pと固溶水素量C〔H/M(水素原子と金属原子の原子比、以下、同種の記載について同じ。)〕との間の関係を把握した上でSP試験を行い、“荷重−変位”を測定して評価した。
ここで、400〜500℃の範囲の各温度とは、前記各試験片、例えば(2)の試験片であるV−5W合金膜の各試験片について、それぞれ400℃、450℃、500℃の一定温度とし、各試験片の試験が終了するまで同じ温度で試験することを意味する。
また、0.001〜0.30MPaの各水素圧力とは、一次側水素雰囲気Yと二次側水素雰囲気Zは同一の水素圧力とし、V−5W合金膜の各試験片について当該水素圧力を所定水素圧力、例えば0.01MPaの一定水素圧力とし、試験が終了するまで同じ水素圧力雰囲気で試験することを意味する。
SP試験による水素脆性の定量評価は、以下のようにして行った。
(a)“純V膜”または“V−5W合金膜”の各試験片について、温度を400℃〜500℃の範囲で設定し、水素圧力を0.001〜0.30MPaの範囲で一定水素圧力に設定し、この各雰囲気に1時間保持した当該試験片に鋼球もしくはSi34製の球25による荷重により押圧力をかけながら試験片を変形させ、そのときの荷重とクロスヘッド(または鋼球25)の移動量を試験片が破壊するまで記録を続け、“荷重−変位”曲線を作成する。
(b)当該試験片の固溶水素量〔H/M(H/Mは水素原子と金属原子の原子比)〕は、当該試験の温度400℃(≒673K)〜500℃(≒773K)におけるPCT曲線に基づいて、当該試験で加えた水素圧力から見積もった。
〈PCT測定装置による測定〉
PCT測定装置による測定結果の例として、(1)の各試験片について400℃、(2)の各試験片について、400℃、450℃、500℃の温度における固溶水素量Cと水素圧力の関係を図2に示す。縦軸は水素圧力P(MPa)、横軸は固溶水素量C(H/M)である。
ここで、PCT測定装置(JIS H 7201)とは、ある温度Tにおいて、物質が水素を吸蔵、放出するときの特性(圧力P、水素吸蔵量C)を測定する装置である。図2における固溶水素量Cは水素吸蔵量Cに相当している。
図2から、V−5W合金膜は、500℃においては0.3MPa(約3気圧)以下の水素分圧であれば水素分離膜として使用可能であり、450℃においては0.13MPa(約1.3気圧)以下の水素分圧であれば水素分離膜として使用可能である。
〈水素透過試験〉
水素透過試験の結果を図3に示した。図3には、V−5W合金膜とNb−5W合金膜のほかに、Pd−26Ag合金膜についての結果を示している。図3から、V−W系合金膜は、圧力条件如何によっては、Nb−W合金膜やPd−Ag合金膜と比較して高い水素透過速度を得ることが分かった。横軸は試験開始からの時間(min)、縦軸は単位時間(s)に単位面積(m2)を透過する水素の量を膜厚(m)の逆数で規格化した水素透過速度J・d(mol・m-1・s-1)である。
なお、図3の縦軸の記載中、符号“mol H”は水素原子としてのモル数(=原子数)の意味である。また、図3中、例えば“V−5W(0.25/0.01)”において、V−5Wとは、VとWとの合計量中、Wが5モル%のV−W合金膜の意味であり、(0.25/0.01)とはその一次側水素分圧が0.25MPa、二次側の水素分圧が0.01MPaであることを意味する。
図3のとおり、500℃において、水素透過速度は、Pd−26Ag合金膜(0.26/0.06)が12(mol-1・m-1・s-1)であるのに対し、V−5W合金膜(0.15/0.01)が40(mol-1・m-1・s-1)と約3.2倍であり、V−5W合金膜(0.20/0.01)が50(mol-1・m-1・s-1)と約4.1倍であり、V−5W合金膜(0.25/0.01)が56(mol-1・m-1・s-1)と約4.7倍であり、V−5W合金膜(0.30/0.01)が72(mol-1・m-1・s-1)と約6倍であり、それぞれ、同じ面積、同じ厚さの分離膜であれば、それぞれ、約3.2倍、約4.1倍、約4.7倍、約6倍の水素透過量が得られる。
図4は温度400〜500℃におけるSP吸収エネルギーと固溶水素量の関係を示している。横軸は、V膜中の固溶水素量C〔H/M(ここではM=V)〕、縦軸は各V膜試料の固溶水素量に対する延性あるいは脆性破壊時の吸収エネルギーである。
ここで、吸収エネルギーとは、試験片の変形開始から破壊に至るまでに要した仕事量に対応(相当)している。パンチャー24により鋼球もしくはSi34製の球25を押し下げた圧力、つまり荷重(N)を変位量に対して積分する(=荷重−変位曲線の下の面積を計算する。)ことにより吸収エネルギーを算出する。図4においては当該吸収エネルギーを示している。
V膜に対する水素の固溶量は、ある所定温度におけるV膜に対する水素の固溶量であり、Vの原子数に対する固溶した水素の原子数で表される。例えば、固溶水素量C(H/V)=0.22とは、Vの原子数100に対して固溶している水素の原子数が22であることを示している。
図4のとおり、V膜による吸収エネルギーは、V膜中の固溶水素量(H/V=0.22)を境に固溶水素量が増えるに伴い大きく減少している。すなわち、V膜中の固溶水素量C(H/V)=0.22を境にその固溶水素量が増えるに伴い、V膜の破壊形態が延性から脆性へと移行(遷移)する固溶水素量、つまり、“耐水素脆性に対する限界固溶水素量”が存在していることを示している。このことから、V膜は、その限界固溶水素量以下の条件であれば水素分離膜として利用できることが分かった。
図5はNb−5mol%W合金膜とV−5mol%W合金膜について、温度500℃で0.01MPaの水素雰囲気下で行ったSP破壊試験より得られた荷重−変位曲線である。Si34製の球25の押下速度vは、毎分0.5mmである。
図5に示すように、V−5mol%W合金膜は破壊に至るまでに約1.5mmもの大きな変位を示しており、同条件下においてV−5mol%W合金膜は延性的に破壊することが分かる。また、破壊直前の荷重は、約1.1kNと高い値を示しており、V−5mol%W合金膜は曲線下の面積が大であることから、Nb−5mol%W合金膜より高いSP吸収エネルギーを持ち、高い延性を有していることが分かった。すなわち、V−5mol%W合金膜は優れた耐水素脆性を示すとともに、水素雰囲気下で良好な機械的性質を有していることがわかった。
本発明によれば、例えば水素分圧3気圧の水素を含むガスから、低い水素濃度差にもかかわらず、従来のPd−Ag合金膜などと比較して効率よく水素を分離することが可能になり、PdやAgなどの貴金属の使用量を低減することで水素分離膜の低コスト化につなげることができる。V−W系合金膜は、特許文献5で既に提案しているNb−W系合金膜を上回る水素透過速度を有しているため、非Pd系水素分離膜として、より効率的な水素分離を用いた水素製造が可能となる。
1 支持部材
2 支持部材1に設けた導入水素貯留部
3 水素貯留部2から一次側水素雰囲気Yに連通する導管
4 二次側水素雰囲気Zから導出水素貯留部5に連通する導管
5 支持部材1に設けた導出水素貯留部
6 蛇腹9の下端部を固定するフランジ部材
7 ボルト
8 ガスケット
9 蛇腹
10 蛇腹9の上端部を固定するフランジ部材
11 ガスケット
12 支持部材1と相対する上部位置に置かれた上下動可能な上蓋部材
13 スライディングシャフト
14 袋ナット
15 スライドブッシュ
16 ロードセル
17 セラミックヒータ
18 熱電対
19 膜試料20の支持ガスケット
20 膜試料
21 膜試料20の固定部材
22 貫通細孔
23 固定部材21の中央部の円筒状空隙の内壁
24 パンチャー
25 鋼球もしくはSi34製の球
26 支持部材1の凸部

Claims (5)

  1. VにWを添加して合金化したV−W合金膜からなることを特徴とする水素分離膜。
  2. VにWを添加して合金化したV−W合金膜からなる水素分離膜を使用して水素含有ガスから水素を選択的に分離することを特徴とするV−W合金膜による水素含有ガスからの水素分離方法。
  3. VにWを添加して合金化したV−W合金膜からなる水素分離膜を使用して水素含有ガスから水素を選択的に分離する方法であって、
    (a)温度Tにおける、V−W合金膜に対する水素雰囲気の水素圧力P、V−W合金膜に対する固溶水素量Cを測定し、
    (b)温度T、水素圧力P、固溶水素量Cの実測データを基にこれら3要件を関連付けたPCT曲線を作成し、
    (c)前記PCT曲線を基に固溶水素量CとV−W合金膜の脆性破壊との関係を求めて耐水素脆性に係る限界固溶水素量を評価することにより、水素分離膜としての使用温度、一次側、二次側の水素圧力条件を設定し、
    (d)V−W合金膜を前記設定条件を基に使用して水素含有ガスから水素を分離することを特徴とするV−W合金膜による水素含有ガスからの水素分離方法。
  4. 請求項2または3において、水素含有ガスからの水素の選択的分離を400〜500℃で行うことを特徴とするV−W合金膜による水素含有ガスからの水素分離方法。
  5. V−W合金膜からなる水素分離膜を使用して水素含有ガスから水素を分離するための条件を設定する方法であって、
    (a)温度Tにおける、
    (b)V−W合金膜に対する水素雰囲気の水素圧力P、
    (c)V−W合金膜に対する固溶水素量Cを測定し、
    (d)温度T、水素圧力P、固溶水素量Cの実測データを基にこれら3要件を関連付けたPCT曲線を作成し、
    当該PCT曲線を基に固溶水素量CとV−W合金膜の脆性破壊との関係を求めて耐水素脆性に係る限界固溶水素量を評価することにより、使用温度、一次側、二次側の水素圧力条件を設定することを特徴とするV−W合金膜による水素の分離のための条件設定法。
JP2009212550A 2009-09-14 2009-09-14 V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法 Expired - Fee Related JP5330171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212550A JP5330171B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212550A JP5330171B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011056485A true JP2011056485A (ja) 2011-03-24
JP5330171B2 JP5330171B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43944763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212550A Expired - Fee Related JP5330171B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330171B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215717A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Tokyo Gas Co Ltd 水素分離膜及び水素分離方法
JP2015182029A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 東京瓦斯株式会社 水素分離装置及びその運転条件設定方法
CN115976385A (zh) * 2022-12-13 2023-04-18 安徽工业大学 抗氢脆性的v基氢分离合金及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346180A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Philips Nv High pressure discharge lamp and hydrogen getter
JP2006283075A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Metals Ltd 水素分離・精製用複相合金
JP2007007565A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過膜補強構造体及びその作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346180A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Philips Nv High pressure discharge lamp and hydrogen getter
JP2006283075A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Metals Ltd 水素分離・精製用複相合金
JP2007007565A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過膜補強構造体及びその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215717A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Tokyo Gas Co Ltd 水素分離膜及び水素分離方法
JP2015182029A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 東京瓦斯株式会社 水素分離装置及びその運転条件設定方法
CN115976385A (zh) * 2022-12-13 2023-04-18 安徽工业大学 抗氢脆性的v基氢分离合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5330171B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468093B2 (en) Multiple phase alloys and metal membranes for hydrogen separation-purification and method for preparing the alloys and the metal membranes
Pomerantz et al. Effect of H2S on the performance and long-term stability of Pd/Cu membranes
JP5597852B2 (ja) 水素分離膜及び水素分離法
Kim et al. Effect of V addition on microstructure and mechanical property in the Nb–Si alloy system
KR102022755B1 (ko) 수소 및 일산화탄소 수착에 특히 적합한 비-증발성 게터 합금
JP5330171B2 (ja) V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法
JP5085385B2 (ja) Nb−W合金膜による水素分離法
Awakura et al. Hydrogen solubility and permeability of Nb–W–Mo alloy membrane
Yan et al. Design of Nb-based multi-phase alloy membranes for high hydrogen permeability and suppressed hydrogen embrittlement
JP5594017B2 (ja) 水素分離方法及び装置
Mukherjee et al. Al and Zn foams blown by an intrinsic gas source
JP2009030125A (ja) 水素吸蔵材料およびその製造方法
Pan et al. Low-temperature H2 and N2 transport through thin Pd66Cu34Hx layers
JP5167453B2 (ja) Nb膜からなる水素分離膜による水素分離法
Tsuchimoto et al. Design of Nb–W–Mo alloy membrane for hydrogen separation and purification
KR101493473B1 (ko) 분리막용 바나듐계 수소투과합금, 그 제조 방법 및 이를 이용한 분리막의 사용 방법
JP4953337B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP2012250234A (ja) Nb−W系合金膜からなる水素分離膜
Galipaud et al. Measurement of Hydrogen Solubility in Pd x Cu100–x Thin Films Prepared by Pulsed Laser Deposition: An Electrochemical in Situ X-Ray Diffraction Analysis
Santos et al. Failure analysis of a titanium Coriolis mass flow meter: A case of hydrogen embrittlement
JP5803928B2 (ja) 水素分離膜
JP2012254932A (ja) Nb膜からなる水素分離膜による水素分離法
Suzuki et al. Consistent description of hydrogen permeation through metal membrane based on hydrogen chemical potential and its application to alloy design
JP6093987B2 (ja) 水素分離装置の運転条件設定方法
JP6823075B2 (ja) 水素および一酸化炭素吸着に特に適した非蒸発性ゲッタ合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees