JP2011055526A - リソースの利用を追跡し、精算し、課金する方法及び装置 - Google Patents

リソースの利用を追跡し、精算し、課金する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055526A
JP2011055526A JP2010228504A JP2010228504A JP2011055526A JP 2011055526 A JP2011055526 A JP 2011055526A JP 2010228504 A JP2010228504 A JP 2010228504A JP 2010228504 A JP2010228504 A JP 2010228504A JP 2011055526 A JP2011055526 A JP 2011055526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
resource
count
information
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010228504A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan O'neill
アラン・オニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011055526A publication Critical patent/JP2011055526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/10Metering calls from calling party, i.e. A-party charged for the communication
    • H04M15/12Discriminative metering, charging or billing
    • H04M15/16Discriminative metering, charging or billing according to connection obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/51Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for resellers, retailers or service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/81Dynamic pricing, e.g. change of tariff during call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/88Provision for limiting connection, or expenditure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0112Dynamic pricing, e.g. change of tariff during call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0116Provision for limiting expenditure, e.g. limit on call expenses or account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2026Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/22Bandwidth or usage-sensitve billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/54Resellers-retail or service providers billing, e.g. agreements with telephone service operator, activation, charging/recharging of accounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】サービス及び/又はサービスに対する課金システムを提供。
【解決手段】サービス及び/又はサービスの提供に伴う経費を提供するために用いられるリソースの利用が、システム中で追跡される。利用可能なリソースは、他のユーザがリソースを利用しているかを含む様々な条件によって変動する。本方法は、サービスを提供するシステムに対するリソース及び/又は経費の量が動的であるので、比較的迅速な時間スケールで変化するモバイル通信システム等に適する。リソースの利用は、加入者毎に追跡される。サービス料金は、消費されたリソースの量と伝達されたデータの量の双方の関数として決定されるが、固定量のデータ単位を伝達するリソースの量は、環境や他の条件の関数として変動する。サービス料金は、第1のユーザに対してサービスを提供したことによる他のシステムユーザに対する影響の関数として決定される。
【選択図】図4

Description

本発明は、一般に、通信システムの分野に関し、更に詳しくは、リソースの利用を追跡して、サービス及び/又はサービスのためにシステムリソースを提供することに伴う経費を提示し、更にオプションとして、追跡されたリソース利用及び/又は経費情報から、料金精算及び/又は経費情報を生成する方法及び装置に関する。
従来、パケットを送信するために用いられる通信リンクでは、競合するパケットフローによって共用することが可能な1つのリソース(例えば帯域幅)の量は固定されていた。このようなパケットフローは、前記通信リンクによってアクセスルータに接続された1つ又は複数のエンドシステムとの間に向けられる。このようなパケットは、通信リンクを介して、通信リンク上の様々な種類のタイムスロットであるとみなされるリンク層フレーム中で送られる。通信リンク、つまり、この通信リンク上のタイムスロットは、一般的には直観的に分かっているものであり、したがって、多くのタイムスロットを利用することに伴うシステム経費は事前に分かっている。従来技術による通信リンクには複数の種類のタイムスロットを持つものがあるが、それにもかかわらず、タイムスロットは種類毎にそのサイズが固定されている。アクセスルータは、一般的には、エンドシステムが利用したタイムスロットの数を追跡するか又は、単に各々のエンドシステムとの間で送受信されているパケットの数及び/又はサイズを追跡する、精算機能を実行する。タイムスロットの固定経費が分かっていれば、エンドシステムが用いたデータ単位の数は、それがタイムスロットして追跡されたものであろうとパケットとして追跡されたものであろうと、精算目的には十分である。次に、料金を請求する際に、例えば、データ単位の数にデータ単位あたりの料金を乗算することによって、精算情報をエンドシステムの請求書に変換することが可能である。他のより高度な請求及び精算システムでは、様々な課金期間(例えば昼間料金対夜間料金)を考慮したり、前記サービスクラスがスケジューリングアルゴリズムによって維持されている通信リンク帯域幅による異なるサービスクラスの使用と、通信リンクのための許可制御アルゴリズムと同様、各エンドシステムに対するサービスプロファイルによって管理されるサービスクラスに対するアクセスと、を追跡したりすることが可能である。繰り返しになるが、従来技術によるシステムは、各々のサービスクラスが利用したリソースの量を追跡する。そして、料金請求システムは、この使用量を具体的なサービスクラス料金を参照して請求可能金額に変換する。
複数の基本的なリンクリソースを追跡する必要があり、また、その各々のリソースの利用経費が非常に動的になりうる新規な通信リンクが開発されている。無線リンクは、時間と空間によって、また、あるセル及び隣接するセル中での、同時に通信することを能動的に試行しているエンドシステムの数、位置及び移動によって変化する、動的なキャパシティを有している。無線リンクでは、バッテリー容量、干渉の発生、及び規定上の制約による送信レベル上の制約がある。加えて、送信エネルギーを、複数の搬送波間で共有したり、シグナリングしている通信リンクと、エンドシステムパケット伝送と間で共有したりする必要もある。異なるタイムスロットにおける異なる送信レベルは、異なるタイムスロット容量を生み出す。更に、パケットのサイズは同じでもその種類が異なれば、通信リンクに対する負荷も非常に異なるものとなりかねない。これらの影響や他の明細書に記載されている他の影響の内のどれ1つとして、現在のところ、追跡されたり精算及び請求システムに提供されてはいない。集計されたシステム経費情報は、一般に、管理面で生成され、この情報はキャパシティの長期の範囲や更にデータ単位送信に対する課金レベルの概括的な選択には十分であるが、伝達されたサービスに対するエンドシステム毎の動的な経費の追跡及び/又は判定には不十分である。
サービスを提供するために用いられるリソースの利用量及び/又はサービスのためのシステムリソースの提供に伴う経費は、利用可能リソースが、他のユーザによるリソース利用を含む様々な条件によって変化するシステムで追跡される。本発明による方法は、例えばモバイル通信システムにように、サービスを提供するシステムに対するリソースの量及び/又は経費が動的であり、比較的急な時間スケールで変化しうるシステムに適している。従って、サービス利用中に追跡する必要がある。本発明は、帯域幅及び/又は他のシステムリソースが一般的に固定されているシステムで追跡されるレベルを超えた詳細レベルで、加入者毎にリソースの利用量が追跡される。サービス料金は、消費されたリソースの関数として決定することが可能であるが、固定量のデータ単位を伝達するために用いられるリソースの量は環境条件の関数として変化する。サービス料金は、しばしば、サービスを第1のユーザに提供する他のシステムユーザに対する影響の関数として、例えば、他のユーザへデータを供給するシステム能力に対してもたらされた干渉及び/又は影響に関して決定される。
ユーザは、自分に対してあらかじめ配分された、例えば、自分があらかじめ購入したリソースを、自分が使用しない場合にこれが他のユーザに提供されたら、これに対して払い戻しを受けることが可能である。
リソース利用量と経費追跡情報は、例えば、通信サービスの受け手であるモバイルノード、無線リンクを介してモバイルノードと通信するアクセスノードなどの様々な位置、及び/又は通信システム中の他の位置で発生する。経費とリソース利用量との情報は、加入者毎に維持されたり、しばしば、サービスレベル毎に加入者毎によりきめの細かく維持される。加入者毎の経費とリソース利用量情報は、例えば、RadiusやDiameterなどの料金精算通信プロトコルを用いて、料金精算サーバやコアベースのノードに対して通信される。報告されたこの情報は、一部の実施形態では請求書を生成する目的で用いられる。この報告された情報を用いて、サービスの均一価格を決定するようにしてもよい。個々のユーザに関しては、この報告情報を用いて、アクセスノードで用いられるスケジューリングパラメータを調整して、ユーザが、例えば無線リンクを介するデータの送信及び/又は受信を、どの程度そしていつ許容されるかを決定することが可能である。ユーザがリソースを消費する際にスケジューリングの重みを調整して、特定のユーザによるリソース使用に伴うシステム経費を、このユーザが通信サービスに対して支払うことに同意した料金に対応したレベルを超えないように維持することが可能である。
加入者ベースで追跡されたリソース利用量とデータ伝達との情報を用いて、送信スケジューリングの優先順位及び/又はルールをアクセスノードで調整して、ユーザが異なれば受けるサービスレベルも異なるように、また、様々な条件次第でスループットが変化する無線式又は他の動的通信システム中で伝達可能なデータの量を変化させることによって生成可能な収益を最大化する及び/又は、少なくともこのような要因を料金請求目的で考慮していないシステムより増加させることが可能となるように、保証することが可能である。
本発明によれば、同じ量のデータを送信してもユーザが異なれば請求金額も異なるようなサービスを提供することが可能である。送信遅延に関してレイテンシが短いことを希望するユーザには、レイテンシが長くても受け入れることに同意するユーザよりも高く課金するようにしてもよい。加えて、ある固定量のデータを伝達するためによりよい信号条件化にあるユーザよりもより多くのリソースを必要としている悪い信号条件下にあるユーザには、よい条件化にあるユーザよりも高く課金して、悪い信号条件下にあるユーザに対してデータを伝達するとシステム経費が高くなることを示すようにしてもよい。
特定のレベルのサービスを求めているユーザは、帯域幅などの保証された量のシステムリソースの代金を支払う。本発明のある実施形態では、このようなユーザは、保証されるようにその代金を支払った未使用のリソースを他のユーザに配分することを許可できる。このリソースが配分されたユーザは、通常は、一般に利用可能なリソースに対する料金とは異なる料金を他のユーザから得られたリソースに対して請求される。この保証されたリソースが再配分されることを許可したユーザは、この再配分されたリソースの料金の一部を払い戻される。システム管理者は、リソースの転売人として作用することによって、この再配分による利益を得ることが可能であるが、一方、リソースの保証に対して最初に料金を支払ったユーザには、再配分されなければ未使用のリソースの料金の全額又は一部が弁償される。
本発明によれば、料金請求用と料金精算用の双方について、例えば、送信されたパケットのような様々な種類のデータ単位を区別する。モバイルデバイスは、好ましくないデータ単位、例えば、単位ファイアウォールによって損失されたデータ単位を受信すると、これを報告する。本システムは、この情報を用いて、無線リンクで送信する前に、無線端末によって拒否されている種類の好ましくないパケットを省略して、無線リンクをより効率的に用いるようにする。ある実施形態では、ユーザは、好ましくないと表示されているパケットに対して課金されることはなく、及び/又はユーザの請求書について好ましいパケットを送信した場合よりも値段を下げるようにする。送信されたが受信が不成功であって否定応答されたパケット及び/又はデータ単位とは異なるレベルの料金請求書が、肯定応答されたパケットに対して作成される。
再送信されたデータ単位に対しては、ユーザは、たった1回だけ送信されたパケットとは異なる料金を課金される。送信が繰り返されると料金が追加され、これによって、データ単位の再送信のためにより高い電力を用いたことによる、及び/又は再送信によって他のユーザに対する送信のスケジューリングが干渉を受けたことによる、システム経費が反映されることになる。
本発明のシステムで加入者毎/サービスレベル毎で追跡される情報の量を考えると、料金請求方式を極めて多様化することが可能となり、これで、システムが、例えば、一部の顧客の場合、他の顧客よりも、データ単位を送信するのに多くのリソースが必要とされ、システム全体のスループットが減少するような場合でさえも発生可能な収益の量を最適化させることが可能となる。一部の顧客は、他の顧客に対してマイナスの影響があっても、伝達に成功したあるレベルを持つデータ単位をある時間期間内で得るためには割増料金を喜んで支払うことを考えると、データを伝達する及び/又はある量のサービスを提供することによる実際の動的な経費と料金請求額が直接的に結びついているシステムよりも、本発明によるシステムのほうがシステム収益は増す可能性がある。
ある実施形態では、ユーザは料金を支払って、ある量のリソースが事前配分されるように、又はプールされているリソースのうちの所定の部分を受信することを保証されるようにすることが可能である。一部のユーザは、事前配分された一定量のリソースが保証されるために支払うようなことはせず、利用可能でかつ必要である場合に、特定のリソースプールからのリソースが許可される。例えばサービス加入者のようなユーザが、再配分の結果として権利が与えられているリソース以外の更なるリソース、又は特定のプールから入手可能なリソース量を必要とする場合、このユーザは、例えば、別のユーザに対して事前配分されているリソースのような更なるリソースを獲得することが許される。この再配分されるリソースは、他のユーザによって用いられる予定ではなかったリソースであったり、代替例でのように、あるサービス加入者がこのリソースに対して割増料金を喜んで支払う意思があったため他のユーザから取り上げられたリソースであったりする。このような実施形態では、リソースの再配分が追跡される。再配分されたリソースを受け取るユーザは、このリソースが事前に購入されていたり、このリソースを使用する権利を与えられたユーザによって用いられたりする場合に課金される料金よりも高い料金が、再配分リソースに対して課金される。ある実施形態では、リソースの再配分元のユーザには、この再配分されたリソースの料金が払い戻され、このリソースを受け取るユーザに料金が請求される。この払い戻し金額と、再配分されたリソースを受け取ったユーザに対して請求される金額との差は、再配分と料金精算サービスとを提供したシステムの利益となる。課金された金額及び/払い戻された金額は、例えば、複数のユーザがリソースの再配分を求めている場合には、例えばシステムユーザのようなサービス加入者の、再配分リソースを受け取る権利を決定する際に用いられる優先順位の関数でありうる。払い戻しの金額は、場合によっては、ある加入者が別のユーザに対して再配分するために事前配分されたリソースをいつ手放すかによって異なる。例えば、あるリソースが早々と手放されたため、本システムにとってこのリソースを用いることが可能な別のユーザを発見するための時間が比較的長いような場合には、リソースの再配分のための時間が比較的少ないようなユーザに対してよりも払戻金が多い。本システムは、再配分されたリソースに対して払戻金を支払うことに加えて、未使用の事前配分済みリソースに対しては、このリソースが使用された場合とは異なる料金を課金する。このようにして、本システムは、システムリソースを無駄にするユーザに対して割増金を課金する、及び/又はリソースがふんだんにあって、システム管理者が、事前配分済みのリソースの購入を促して、予測可能な最小の所得の流れを確保したいような場合に役に立たなくなる未使用の事前配分済みリソースに対して割引きを実行することが可能である。
ある実施形態では、モバイルノードを用いて、リソースとサービスの利用情報を追跡して、次に、累積された情報を、例えば、認証/認可/精算(AAA)サーバの精算部分に報告する。これは、周期的な時間間隔で発生しうる。このようにして、モバイルノードは、ローミングし、モバイルのAAAサーバ及び/又は料金請求システムに接続を持たず、自身の通常のサービスエリアの外部にあるシステム及びシステムオペレータからサービスを受信し、次に、この利用されたサービスを後日モバイルの料金精算及び/又は料金請求システムに対して報告する。これによって、料金精算問題が簡略化され、また、互いに接続されていないサービスプロバイダが、通常は異なるサービスプロバイダの料金精算サーバ間でネットワーク接続を確保する際に伴う問題を起こすことなく、料金請求及びクロスサービス提供の合意を結ぶことが可能となる。モバイルノードは、多くの種類のデータを確実に追跡することが可能である。ある場合では、モバイルノードは、パケットフロー情報をストアしておいて、次に、フローベース又はグループフローベースでリソース利用情報を収集して格納する。モバイルノードは、特定のパケットフローのためのリソースを要求して、別のフローに対してこのリソース、例えば、トラフィックチャネルセグメントを用いることが可能である。モバイルノードは、1つのフローに対して要求されたリソースがいつ別のフローに対して用いられたかを示す情報をストアする。この情報は、様々な実施形態において、モバイルノードに関連する料金請求を調整又は制御するために用いられる。モバイルノードは、ある実施形態では、料金請求目的でアクセスノードにおいて追跡される様々な種類のリソース情報を追跡することが可能である。料金請求目的で追跡される情報は、モバイルノードが望まずにモバイルノードによって受信された、及びファイアウォールを用いて破棄したフレーム又はパケットの数となりうる。例えば破棄されることによって省略されたフレーム及び/又はパケットは、受信されて用いられたパケット/フレームとは異なる料金が請求される。こうする代わりに、モバイルノードは、このようなフレーム及び/又はパケットの料金を払い戻してもらうようにしてもよい。
リソース使用量の追跡と記憶とは様々なノードで実行されるものと説明したが、リソース利用情報は様々な位置で監視されることが可能であり、位置が異なれば収集される情報の集合も異なり、例えば、エンドノードはアクセスノードでは利用できないリソース利用情報を追跡しうる。ネットワーク中の様々なポイントで収集されたリソース利用情報は、例えばAAAサーバのような料金請求デバイスと通信し、請求書発行に用いることが可能である。
本発明の多くの更なる特徴と利益とを、以下の詳細な説明で解説する。
本発明による方法を用い、本発明にしたがって実現された例示のシステムの図である。 サービス利用情報と、送信されたデータ単位カウントと、経費コンポーネント情報と、本発明の様々な実施形態にしたがって料金請求動作で追跡され、ストアされ、報告され、用いられる、他の様々な情報との記憶を示す図である。 本発明にしたがってストアされて、図2Aに示す他のエレメントを生成するために用いられる様々なエレメント同士間の関係を示す図である。 本発明にしたがってストアされて、図2Aに示す他のエレメントを生成するために用いられる様々なエレメント同士間の関係を示す図である。 本発明にしたがって追跡されて用いられる可能性がある様々な種類のリソース、経費及び料金の情報を示す図である。 様々なリソース利用と、経費コンポーネントと、本発明による図1のシステムでのサービスの追跡と利用に関連する他の種類の値を生成して用いる、例示の方法を示す図である。 1人のユーザによってシフトされる、例えば借用されることが可能な、したがって、リソースを必要ともせず、特定のリソースの最終的な配分先であるユーザほどにはこのリソースに対して料金を支払う意思もない別のユーザから贈与されることが可能なリソースを配分、再配分及び課金する、例示の方法を示す図である。 本発明による例示のエンドノードでの料金精算プロセスを示す図である。
図1に、アクセス通信リンク150を介して通信デバイス101と102に対して直接的に接続されているアクセスノード110を備えている典型的なシステム100を示す。アクセスリンク150は、様々な種類のタイムスロットに分割されており、例えば、タイムスロットは、1つ以上のCDMA符号値、又は1つ以上のOFDMトーン、又は単に1つの周波数搬送波を時分割したものによって定義することが可能である。タイムスロットは各々、1つの固定時間長、異なる時間長、又は可変時間長を有しうる。アクセスリンク150は、具体的には、通信デバイス101と102の双方に対して送られ、通信リンクを管理し、また、通信リンク150を介してデータ単位を搬送するために様々な種類のタイムスロットを具体的に割り当てるために用いられる、ブロードキャストタイムスロット中の制御信号151を含んでいる。アクセスリンク150は、ユニキャスト、ブロードキャスト及びマルチキャストのトラフィックタイムスロット種類を更に備えているが、これらの種類は、通信リンク150に接続されている全ての通信デバイスの内の1つ、すべて又はこのサブ集合との間でデータ単位を搬送するために用いられる。更に、各々のタイムスロット種類は、通信リンク上で、アップリンク、ダウンリンク、又はサイドリンクの内の1つでありうる、特定の方向を有する。アップリンクタイムスロットは、デバイス101などの通信デバイスからアクセスノード110に向かうタイムスロットであり、一方、ダウンリンクタイムスロットはアクセスノード110からデバイス101などの通信デバイスに向かうタイムスロットである。サイドリンクタイムスロットは、通信デバイス同士間例えば、デバイス101からデバイス102へのタイムスロットであり、最初はアクセスノード110に送られることはない。これらの「ピアツーピア」サイドリンクタイムスロット及び他の全てのトラフィックタイムスロットの割り当ては、ブロードキャスト制御信号151を用いてアクセスノード110が担当する。
ユニキャストダウンリンク信号(156、158)は、ユニキャストダウンリンクタイムスロットでアクセスノード110から通信デバイス(101、102)にそれぞれ送信される。ユニキャストアップリンク信号(155、157)は、ユニキャストアップリンクタイムスロットでアクセスノード110に対して通信デバイス(101、102)からそれぞれ送信される。ユニキャストサイドリンク信号159は、第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに対して、例えば、デバイス101からデバイス102に対して、アクセスノード110を横断することなく、ユニキャストサイドリンクタイムスロットで通信される。ブロードキャスト信号には、それぞれ(ブロードキャストダウンリンクタイムスロット、ブロードキャストアップリンクタイムスロット及びブロードキャストサイドリンクタイムスロット)によって通信される、(ブロードキャストダウンリンク信号152、ブロードキャストアップリンク信号153及びブロードキャストサイドリンク信号154)が含まれる。同様に、マルチキャストダウンリンク信号には、それぞれ(マルチキャストダウンリンクタイムスロット、マルチキャストアップリンクタイムスロット及びマルチキャストサイドリンクタイムスロット)によって通信される、(マルチキャストダウンリンク信号152a、マルチキャストアップリンク信号153a及びマルチキャストサイドリンク信号154a)が含まれる。代替例では、マルチキャストダウンリンク信号152a、マルチキャストアップリンク信号153a及び/又はマルチキャストサイドリンク信号154aがそれぞれブロードキャストダウンリンク、アップリンク及びサイドリンクタイムスロットを介して送信されてよく、マルチキャストタイムスロットのメンバーではないブロードキャスト受信機は、これらの好ましくないマルチキャストタイムスロットを無視するか、受信した好ましくないマルチキャスト信号と関連するコンテンツを省く。
アクセスノード110は、バックホールリンク161によってノード162に接続されている。バックホールリンク161は、同様に、様々な種類のタイムスロットなどの通信リソースを有しているが、これらは、アクセスノード110との間のデータ単位の搬送に備えたものである。アクセスノード110は、1つの典型的な実施形態では、無線通信リンク150上のリソースを管理するために用いられる基地局インタフェース部分112と、アクセスリンク150上でインターネットプロトコルパケットの転送信号及び制御信号を制御するために用いられるアクセスルータ部分111と、有線もしくは無線の通信リンク161上でリソースを管理するために用いられるバックホールインタフェース部分113とを有している。パケットの操作は一般的にはアクセスルータ部分11によって実行され、一方、リンク層の操作は基地局部分112によって実行される。どちらかのエンティティ又は双方が組み合わされて、パケット(例えば、インターネットプロトコル(IP))層とリンク層との間で必要とされる様々な通信処理とシグナリングとを担当して、通信リンク150上でパケットが伝送されるようにすることが可能である。同様に、通信デバイス101と102は、ある典型的な実施形態では、モデム部分101b及び102bならびにIPホスト部分101a及び102aから構成されている。これらのモデムは、通信リンク150に対するリンク層処理とシグナリングとを取り扱う一方、IPホストは、インターネットプロトコルパケットを処理してこれらのシグナリングをサポートするが、代替例では、本発明は他の非IPパケットシステムを対象としている。
ネットワークノード162は、リンク162を介して料金精算サーバ120に、リンク164を介して他のアクセスノードに更に接続される。この料金精算サーバ120は、リンク165を介してネットワークノード166に更に接続されており、このノード166は、リンク167を介して料金請求サーバ130に接続されている。料金精算サーバ120は、アクセスリンク150と、任意にバックホールリンク161を介して通信される、データ単位の数を示すアクセスノード110からの料金精算記録を収集してストアするために用いられるが、前記データ単位は、通信デバイス101と102の各々との間でやり取りされる。この料金精算記録は、通信デバイス101と102の各々に対して整数と実数のカウンタの形態でアクセスノード110において生成されるが、1又は複数のカウンタは、通信デバイス101と102の各々に対して用いられる。料金精算記録は、一般に、定期的に料金精算サーバ120に送られるが、こうする代わりに、料金精算サーバ120が取得することも可能である。料金精算サーバ120は、料金請求サーバ130に対して使用記録を提供し、これで、料金請求サーバ130が、データ単位の量と使用料金係数(すなわち、関税)の関数である料金として請求書を作成できるようになる。一例として、バイト毎経費の料金係数があるが、これにある測定期間にわたって通信デバイスが使用したバイト数を乗算して、請求書の料金とする。
第1の新たなステップでは、アクセスノード110は、通信デバイス101,102のための料金清算記録を作成する。これは、例えば、送信又は配信されたデータ単位に関連するようなある量のサービスを配信するシステム経費に関連付けられた請求可能な経費要素を含む。こうする代わりに、ある量のサービスは、サービスが提供された期間又は請求可能な最大経費によって定義することもできる。この最大経費は、料金清算記録が料金清算サーバ120へ送信される前に通信デバイスによって負担することができる。しかしながら、どちらの場合でも、多くのデータ単位が、この量のサービスを提供している間に送信/伝達される。1つの請求経費可能経費成分は、1つ以上のデータ単位カウントの要約数字として作成される。こうする代わりに、請求可能経費成分は、追跡されたデータ単位の数毎に作成してもよい。請求経費可能経費成分には、前記の数とデータ単位の種類の送信中に、アクセスリンク150及び/又はバックホールリンク161上で消費された、1つ以上のリソースの量を含むことが可能である。請求経費可能経費成分には、これに加えて、前記リソースの使用効率に関する情報と、特定のタイムスロットの間に特定の通信デバイス101と102によって用いられている前記リソースの他のユーザに対する影響に関する情報とを含むことが可能である。請求経費可能経費成分は更に、受信機が前記データ単位を成功裏に受信した際に何らかの不確実性があることに起因する情報を含むことが可能であり、また、具体的には、成功裏に受信されなかったデータ単位に関する情報を含むことが可能である。したがって、経費請求可能経費成分は、送信されたこの量のデータ単位の経費の追跡と、前記送信されたデータ単位の伝達に伴う何らかの不確実性の追跡の双方が可能である。
料金請求サーバ130は、各々の種類の送られたデータの数などのサービスの量とこの種類のデータ単位の料金係数との関数として、また、前記種類のデータ単位の内の1つ以上と関連する請求可能経費成分の関数として、請求書を作成する。
アクセスノード110は、固定システム経費成分パラメータと、リソースを使用した結果としての請求可能経費成分の固定部分を前記データ単位送信のための周知の固定経費によって決定して、データ単位の伝達が達成されなかったもしくは不確実な場合に固定経費を補正するために用いられるアルゴリズムとを含んでいる。
アクセスノード110は、請求可能経費成分の動的な部分に寄与する動的経費成分を決定するために用いられるアルゴリズムを含んでいる。この動的経費成分は、アクセスリンク150及び/又はバックホールリンク161と結合しているアクセスノード110での動的状態と、関連する固定経費成分との関数として決定される。動的経費を生じる他のソースとしては、パケット層タイムスロットとリンク層タイムスロット層間のマッピングの効率が含まれる。無線リンクの例示の場合におけるアクセスリンク150のある種の固定経費成分と動的経費成分とが、図3に概括されているが、後で検討する。ここで、これらの動的経費成分は一般的には、関連リンクのスケジューラ中の従来技術によるシステムによって決定されて用いられることに留意されたい。このスケジューラは一般に、このような経費成分を用いて、複数の送信機が同じタイムスロットを求めて争っている場合に、データ単位の送信に対して優先的にタイムスロットと他のリソースを割り当てる。この経費は、選択されている各々の送信機の利益の尺度と比較され、最良の経費/利益メトリックにタイムスロットが割り当てられる。しかしながら、特定の通信デバイス101と102に対するこれらの動的経費成分は、現時点では、ある測定時間間隔にわたってアクセスノード110では追跡もされず、料金精算システム中に転送もされないが、その後で、サービスの提供による実際のシステム経費に基づいて請求料金を調整するために用いられる。
料金請求サーバ130は、請求可能経費成分情報の1つ以上の履歴例を用いて、ある種類とある量の送信データ単位に対する将来の料金係数を決定するので、将来の請求書は、前記履歴としての請求可能経費成分情報から周知である、上記種類と数のデータ単位の送信経費をよりよく表すことになる。
アクセスノード110、料金精算サーバ120及び料金請求サーバ130は、アクセスノード110に対する更新された固定経費成分及び/又はアルゴリズムの重みを、ある分量の送信データ単位に対する、動的経費成分の1つ以上の履歴による分量と請求可能経費成分のある目標とに基づいて生成する。スケジューラに対してなされたフィードバックによって、サービス提供のシステム経費は、何れかの測定期間にわたって何れかを保証することによって管理されるようになる。また、特定の通信デバイスが、送信されたデータ単位のある量に対し請求可能なシステム経費を負担することが可能となる。あるいは、(スケジュールされることを制御し、もって、請求のサイズを制御するために)特定のシステム経費が本システム中に存在する場合、特定の通信デバイスがデータ単位を多少とも送出することが可能であるこれを、図4を参照して更に解説する。
図2Aを図2B及び図2Cと組み合わせてみると、アクセスリンクとバックホールリンクリソース間の関係を、アクセス経費成分及びバックホール経費成分と、アクセス請求可能経費成分及びバックホール請求可能経費成分と、アクセス料金係数及び料金ならびにバックホール料金係数及び料金とを用いて示している。図2A、2B及び2Cは、サービス層において送信サービスデータ単位の関連パラメータに対して、これらのアクセスパラメータとバックホールパラメータがどのように関連しているかを示している。最初に図2Aを見ると、加入者は、アクセスノード110を介してサービスデータ単位が提供されている通信デバイス101と102のユーザと関連している料金請求エンティティである。加入者毎のリソース料金精算/請求情報240が論理メモリ201に格納されるが、このメモリは、通信デバイス101と、アクセスノード110と、料金精算サーバ120と、料金請求サーバ130との中の物理メモリに分割されている。アクセスリンクリソースカウント241は、アクセスリンク150を介してサービスデータ単位を送信する際に加入者が用いる1〜Mカウントの様々な種類のアクセスリンクタイムスロット242と243を含んでいる。アクセスリンクリソースカウント241は、サービスデータ単位の送信目的でアクセスリンク150上の送信機が消費する1〜Mカウントの送信エネルギー(すなわち電力)244と245を更に含んでいる。アクセスリンク150は、料金精算/請求目的でその消費を追跡する必要がある他の僅かで価値のあるリソースを含みうる。これらのリソースの消費の固定システム経費と動的システム経費とは、1〜PのA_リンク経費成分246と247に格納される。A_リンクリソース分類情報248は、各々のデータ単位の送信で用いられるリソースを分類し、これで、適切なリソースカウントがインクレメントされるようにする。アクセスリンク請求可能経費成分250は、ある数のサービスデータ単位の送信目的で様々なアクセスリンクリソース242、243、244及び245の消費に伴う請求可能経費を追跡する、1〜Sの請求可能経費成分251と252を含んでいる。請求可能経費成分は、リソース単位毎の平均経費成分又はある数のリソース単位の総経費であってよい。この請求可能経費成分は、ある数のデータ単位にわたって総計された、用いられた各々のリソースの量と1つ1つのリソースの使用に伴う経費成分との関数である。各々の請求可能経費成分と、関連のリソース及び経費成分間のマッピングは、リンクリソースカウントマッピングと経費成分マッピングの情報253にアクセスするために、アクセスリンクリソース請求可能経費成分にストアされる。アクセスリンクリソース料金260は、1〜Sのアクセスリンク料金係数261及び262ならびに1〜Sのアクセスリンク料金263及び264を含んでいる。このアクセスリンク料金263と264は、関連するアクセスリンク料金係数261と262及び請求可能経費成分251と252の関数である。一例として、この料金を経費係数に請求可能経費成分を乗算したものとして計算する演算がある。この請求可能経費成分が単位リソース毎の請求可能経費であれば、この料金は、経費係数に請求可能経費成分とリソースカウントの双方を乗算したものである。情報265は、各々の料金261及び262と、関連の料金係数263及び264と、請求可能経費成分251及び252と、リソースカウント242、243、244及び245との間のマッピングを格納する。
加入者毎リソース料金精算/請求情報240は、アクセスリンクリソース/経費/料金情報と同等であるバックホールリンクリソース情報を更に含んでいる。これはバックホールリンクリソースカウント270を含んでいるが、このカウント270は、1〜Nのバックホールリンクタイムスロットカウント271及び272と、1〜N’の送信エネルギー(すなわち電力)カウント273及び274と、1〜Qのバックホールリンク経費成分275及び276と、バックホールリンクリソース分類情報277とを更に含んでいる。バックホール情報はまたバックホールリンク請求可能経費成分情報280を含んでいるが、この情報280は、1〜Tの請求可能経費成分281及び282と、バックホールリンクリソースカウントマッピングに対するバックホールリンクリソース請求可能経費成分と、経費成分マッピング情報283とを更に含んでいる。加えて、バックホール情報はバックホールリンクリソース料金情報290を含んでいるが、この情報290は更に、1〜Tのバックホールリンク料金係数291及び292と、1〜Tのバックホールリンク料金293及び294と、バックホールリンクリソース料金からバックホールリンクリソース料金係数と、請求可能経費成分と、リソースカウントマッピング情報295とを含んでいる。
加入者毎サービス料金精算/請求情報202は更に論理メモリ201にストアされるが、このメモリは、通信デバイス101と、アクセスノード110と、料金精算サーバ120と、料金請求サーバ130の中の物理メモリに分割されている。サービス225の量が最大料金精算時間間隔を定義するが、この時間間隔は、データ単位のカウント226と、サービス持続時間227と、請求可能経費負担限界値228との内の少なくとも1つとして測定することが可能である。サービス225の量が経過すると、料金精算記録が料金精算サーバ120に送られるが、このサーバは、負担されたサービスの量(通信デバイスによる早期切断による最大量未満である)と、このサービス限界量の間に負担された関連の少なくとも1つの請求可能経費成分との双方を含んでいる。サービスデータ単位カウント210は、サービス量が提供されている間にインクレメントされ、1〜Lのサービスデータ単位クラシファイア211と212を含むが、これらは、サービスデータ単位を、L個のサービスクラスの内の1つ以上の特定のサービスクラスと整合するものであると識別する。サービスデータ単位カウンタ213と214は、L個のサービスクラスの各々1つ毎に存在して、データ単位が各々の特定のサービスクラスに整合するとインクレメントされて、この加入者に対するこのクラスでの送信済みのデータ単位の数の記録を生成する。こうする代わりに、サービスデータ単位カウントをマッピング情報217から決定することも可能である。L個のサービスクラスとは、1〜Oのサービスデータ単位(SDU)経費成分215と216が関連しているが、これらの成分はデータ単位の送信に伴う固定システム経費と動的システム経費とを示している。これらの経費成分は、データ単位毎に又はある数のデータ単位に対する総計値として提供することが可能であり、また、マッピング情報218に基づいてアクセスリンク経費成分とバックホールリンク経費成分246、247、275及び276から決定することが可能である。経費成分はまた、リンク層セキュリティと、可変圧縮利得と、可変タイムスロット符号化利得と、順方向誤り誤り補正及び誤り符号化オーバヘッドと、タイムスロット割り当て経費と、自動繰り返し要求(ARQ)フィードバックの結果としての再送信とから生じる細分化と再アセンブリのオーバヘッドによる、サービスデータ単位(すなわちIPパケット)とアクセスリンクタイムスロットリソース(すなわちリンク層フレーム)との間のマッピング経費と関連付けることが可能である。
SDU請求可能経費成分220は、請求可能経費成分1〜Rの221と222を含んでいるが、これらは、経費成分215と216によって決定されて、様々な種類を有する(すなわち様々なサービスクラスに適合する)ある数のデータ単位に対する課金可能システム経費となる。この決定ステップは、SDU請求可能経費成分からSDUカウントマッピングと経費成分マッピング情報を含んでいる情報223によって制御される。この決定ステップは、こうする代わりに又はこうすることに加えて、SDU請求可能経費成分からアクセスリンクとバックホールリンク経費成分マッピング情報を含む情報224によって制御し、これによって、SDU請求可能経費を、データ単位を送信するために用いられたリソースと関連しているアクセスリンクとバックホールリンクの請求可能経費成分から、直接的に決定できるようにする。
SDU料金情報230は、1〜RのSDU料金係数231及び232と、1〜RのSDU料金233及び234とを含んでいる。情報235は、他のSDU情報エレメントからSDU料金233と234を生成するために用いられた、SDU料金からSDUカウントマッピングまでと、SDU料金係数マッピングと、SDU請求可能経費成分マッピングの情報を含んでいる。こうする代わりに又はこうすることに加えて、SDU料金233と234及び/又は料金係数231と232は、アクセスリンク及びバックホールリンクの料金と料金係数マッピング情報とのためのSDU料金/料金係数を含む情報236を用いて、アクセスリンクとバックホールリンクの料金/料金係数の情報エレメントから直接に生成するようにしてもよい。
図2Bに、どのようにしてSDU経費成分、データ単位カウント、請求可能経費成分、料金係数及び料金を、アクセスリンクと非アクセスリンク(例えばバックホール)用に維持されている同等のリソースカウントから生成することが可能であるかを示している。矢印278は、SDUカウント1の213が、マッピング情報217を用いてバックホールリンクスロットカウント1の273から生成されることを示している。矢印279は、SDU経費成分1の215が、マッピング情報218を用いてバックホールリンク経費成分1の275から生成されることを示している。矢印249は、SDUカウントLの214が、マッピング情報217を用いてアクセスリンクスロットカウントMの243から生成されることを示している。矢印254は、SDU経費成分Oの216が、マッピング情報218を用いてアクセスリンク経費成分Pの247から生成されることを示している。こうする代わりに、SDU経費成分を事前にストアしておいて、サービス層で生成することも可能であり、これに並行して、SDU情報又はサービス層情報とリソース層情報の組み合わせを用いて生成されたSDUカウントを生成ステップで用いてもよい。
矢印255と285は、SDU請求可能経費成分1の221が、マッピング情報224を用いてアクセスリンク請求可能経費成分1の251とバックホールリンク請求可能経費成分1の281の組み合わせから生成されることを示している。矢印256と257は、SDU請求可能経費成分Rの222が、マッピング情報224を用いてアクセスリンク請求可能経費成分1の251とアクセスリンク請求可能経費成分Sの252の組み合わせから生成されることを示している。こうする代わりに、SDU請求可能経費成分を、1つのリソース層請求可能経費成分から生成したり、図2Cに示すようにSDU経費成分から導出したりすることも可能である。
矢印265と296は、SDU料金係数1の231が、マッピング情報236を用いてアクセスリンク料金係数1の261とバックホールリンク料金係数1の291から生成されることを示している。矢印267と297は、SDU料金Rが、マッピング情報236を用いてアクセスリンク料金Sの264とバックホールリンク料金Tの294から生成されることを示している。SDU料金係数と料金とは、複数のアクセスリンク又はバックホールリンクの料金係数と料金との関数として生成することが可能である。こうする代わりに、図2Cに示すように、SDU料金係数をサービス層で事前にストアしておいて、SDU料金をこの料金係数とSDU請求可能経費成分から生成することも可能である。
図2Cに、どのようにしてカウント、経費成分及び料金係数を用いて、リソース層とサービス層とで、バックホールリンク及び/又はアクセスリンクに対する請求可能経費成分と料金とを生成するかを示している。矢印2001と2002は、SDU請求可能経費成分1の221が、マッピング情報223を用いてSDU経費成分1の215とSDU経費成分Oの216とから生成されることを示している。矢印2003と2004は、SDU請求可能経費成分Rの222が、マッピング情報223を用いてSDU経費成分Oの216とSDUカウントLの214とから生成されることを示している。矢印2010と2011は、アクセスリンク請求可能経費成分1の251が、マッピング情報253を用いて送信エネルギーカウントM’の245とアクセスリンク経費成分Pの247から生成されることを示している。矢印2012と2013は、アクセスリンク請求可能経費成分Sの252が、マッピング情報253を用いてアクセスリンクスロットカウント1の242とアクセスリンク経費成分1の246から生成されることを示している。矢印2020は、バックホールリンク請求可能経費成分1の281が、マッピング情報283を用いてバックホールリンク経費成分1の275から生成されることを示している。矢印2021は、バックホールリンク請求可能経費成分Tの282が、マッピング情報283を用いてバックホールリンク経費成分Qの276から生成されることを示している。したがって、様々な実施形態で、請求可能経費成分が、1つ以上の経費成分の関数として、オプションとして、1つ以上のデータ単位又はリソース単位のカウントの関数として生成されることが示されている。
矢印2007と2008は、SDU料金1の223が、マッピング情報235を用いてSDU料金係数1の231とSDU請求可能経費成分Rの222から生成されることを示している。矢印2005、2006及び2009は、マッピング情報235を用いてSDU課金経費成分1の221と、SDU料金係数Rの232と、SDUカウント1の213とから、SDU料金Rの234が生成されることを示している。矢印2015と2016は、アクセスリンク料金1の263が、マッピング情報265を用いてアクセスリンク請求可能経費成分Sの252とアクセスリンク料金係数1の261から生成されることを示している。矢印2014と2017は、アクセスリンク料金Sの264が、マッピング情報265を用いてアクセスリンク請求可能経費成分1の251とアクセスリンク料金係数Sの262から生成されることを示している。矢印2022、2023、2024及び2025は、バックホールリンク料金1の293が、マッピング情報295を用いて、バックホールリンク請求可能経費成分1の281と、バックホール請求可能経費成分Tの282と、バックホールリンクスロットカウントNの272と、バックホールリンク料金係数1の291から生成されることを示している。したがって、様々な実施形態では、この料金情報が、1つ以上の請求可能経費成分と料金係数とから、オプションとして、これに加えて、1つ以上のSDU又はリソースのカウントから、生成されることが示されている。
これで、リソースの消費(図2の左下側)を、図2Bで説明された垂直方向マッピングプロセスと図2Cで説明された水平方向マッピングプロセスとの任意の組み合わせを用いて追跡して、サービスデータ単位料金(図2の右上側)に変換することが可能であることが、更に明らかになるはずである。そして、これらのサービスデータ単位料金は、請求可能経費成分の生成を含むマッピングプロセスによる前記サービスデータ単位の送信と関連するリソースの消費と関連する固定経費成分と動的経費成分を反映する。簡単なシナリオでは、サービスデータ単位はアクセスリンク上のタイムスロットリソースに等しく、バックホールリンクは考慮されていない。より複雑な他の実施形態では、マッピング関数は高度なアルゴリズムを含んでおり、このアルゴリズムによってリソースとリソース経費とがサービス層にまでマッピングすることが可能となり、これで、負担経費を反映した現実的な料金を、請求可能経費情報を含んでいる料金精算情報から生成できるようにしている。
ある典型的な実施形態では、情報210、220、241、250、270及び280がアクセスノード110にストアされており、一方、情報260及び/又は290が料金請求サーバ130にストアされている。そして、送信されたデータ単位に関する情報211及び212と請求可能経費に関する情報221及び222が、アクセスノード110から料金精算サーバ120を介して料金請求サーバ130に送られ、これで、経費を反映した課金を実施可能となるようにする。この情報は様々なエレメントにわたって別様に分解され、この結果、様々な情報エレメントがこれらのエレメント間で送信され、これで、料金請求サーバ130は、経費を反映した加入者毎請求書を作成することが可能となることが当業者には明らかであろう。別の例示の分解を図6に示して後述する。
図3に、例示のアクセスリンク及び/又はバックホールリンクに対する様々な種類のリソースと様々な種類の固定経費成分及び動的経費成分を示す。
アクセスリンクリソース情報301が、アクセスリンクID302と送信スロット304とを含んでいる。各々のスロットは、送信エネルギー/電力303を有しており、事前配分されたスロット305又は動的配分されたスロット330のどちらかである。事前配分されたスロット305は、事前配分体1の306や他の事前配分体311などの事前配分体に分割される。事前配分体1の306は配分種類307を含んでおり、これは、多くのスロットと、スロットレートと、スロットのバーストと、スロットのレイテンシとの内の少なくとも1つであり、各々の種類はオプションとして、対象となる事前配分体のどちらかの側の関連の分散を含んでいる。事前配分スロット方向308は、アップリンク(エンドノードからアクセスノードへ)、ダウンリンク(アクセスノードからエンドノードへ)又はサイドリンク(エンドノードからエンドノードへ)の内の1つでありうる。事前配分スロットモード309は、ユニキャスト(ポイントツーポイント)と、ブロードキャスト(すべてのエンドノード)と、マルチキャスト(マルチキャストグループのメンバーであるすべてのエンドノードの内の一部)と、MPTキャスト(ここでは、1つのマルチキャスト送信スロットではなく、複数のポイントツーポイント送信スロットを用いた同じデータ単位のマルチキャスト送信であると定義されるマルチポイントの略)との内の1つでありうる。各々の事前配分済みスロット310のスロット消費ステータスは、このスロットが、データ単位のある部分を搬送するために用いられたか、データ単位のある部分を搬送するために用いられなかったか、又は、スロット借用プロセスの一部として別の加入者によって用いられるように関連の加入者によって贈与されたかを示している。事前配分体の例として、VoIP電話コールのレイテンシとレート要件とのサービスを、アクセスノードでの承認中に提供するために必要とされるスロットの集合がある。
動的配分されたスロット330は、スロットプール1の331や他のスロットプール338などのスロットプールに分類される。スロットプール1は、動的配分体1の332と他の配分体337とを含んでいる。配分体1の332は、スロット番号と、レートと、バーストと、関連の分散でのレイテンシとの内の少なくとも1つであったりし、フレーム、フレームペイロード、パケット又はパケットペイロードという形で測定可能である、配分種類333を含む。ここで、配分種類は固定しているが、この配分の特定のパラメータ(数と分散)は動的に追跡しなければならないことに留意されたい。配分体1の332は、アップリンク、ダウンリンク又はサイドリンクの内の1つであるスロット方向334を含む。配分体1の332はまた、ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャスト又はMPTキャストの内の1つであるスロットモード335を含んでいる。動的に配分された各々の配分されたスロット336のスロット消費ステータスもまた、使用されたか、使用されていないか、贈与されたか借用されたものであるかを、追跡される。ここで、動的に配分されたスロットは借用可能であるが、一方、事前配分されたスロットは贈与可能であるが、別の事前配分体中に借用不可能であり、この理由は、このスロットは言うまでもなく、定義によって事前配分されているからであることに留意されたい。したがって、アクセスリンクリソース情報301は、通信リンク150上の通信デバイスが消費することが可能な様々な種類の主要なリソースに関する情報を含んでいる。
バックホールリソース情報340は、アクセスリンク(例えば150)のアクセスリンクリソース情報301と同等のバックホールリンク(例えば161)の情報を含んでいる。このバックホールリソース情報340は、リソース情報と関連しているリンクを識別するために用いられるバックホールリンク識別情報341を含んでいる。送信スロット342は、アクセスリンク送信スロット304に関して説明したように、バックホールスロットの様々な種類、方向、モード及び配分に関する情報を提供する。送信エネルギー/電力343は、各々のバックホールスロットを送信するために用いられたエネルギー/電力の量を追跡するが、これは、送信エネルギー/電力の総量が制約されていて多くのユーザ間で共有されるような、又は、エネルギー/電力レベルが異なれば、他の通信デバイスの発生干渉量も異なるような光方式や無線方式のバックホールリンクにとっては、特に重要な情報である。他のバックホールリソース情報344は、追跡する必要があるバックホールリンク送信リソースの他の種類を表している。
図3はまた、通信リンク150のリソースの使用に伴う潜在的経費成分を示している。経費成分は絶対値であったり、相対値であったり、正規化値であったりし、正負どちらでもよい。経費成分はまた、通信リンクの性質や、この経費成分が変換するとシステム経費がそれに対して反応するかどうかによって、固定値であったり動的値であったりする。動的経費成分は、他の任意の固定成分の重み付けされた関数であり、これは、単に動的な実変数の測定値に依存したり、固定経費成分と動的実世界変数双方の関数であったりする。
固定及び/又は動的経費成分を含んでいるシステム関連の経費成分情報350を以下に説明する。特定の動的変数として、送信済みスロットの送信エネルギー/電力368がある。他の動的変数369には、日時と、特定のタイムスロットを割り当てられることを希望している通信デバイスの数などのリソースに対する瞬間的負荷の絶対尺度と、セル内からと他の隣接セルからのセル中での干渉量と、前記干渉による送信機と受信機間での無線リンクの特徴と、送信機と受信機のロケーション、相互距離及び速度とが含まれている。
固定経費成分には、ユニキャストスロット経費370や、マルチキャストスロット経費371や、ブロードキャストスロット経費372や、マルチポイントスロット経費373などの、様々なスロットモードの周知の固定経費が含まれうる。固定経費もまた様々な種類のスロット配分体を関連付けることが可能であるが、それらには、例えば、スロット378のRATE、スロット379のNUMBER、スロット380のBURST、スロット消費381までの遅延と関連するLATENCY、RATE、NUMBER、BURST及びLATENCYの内のいずれかの配分体と加入者に実際に伝達された配分体間のトレランスの量と関連するVARIANCE経費382がある。固定経費はまた、UPLINKスロット経費383、DOWNLINKスロット経費384及びSIDELINKスロット経費385などの様々なスロット方向と関連付けることが可能である。固定経費成分はまた、各々が、例えば、使用済みスロット/未使用スロット/借用済みスロット/贈与済みスロットの種類、方向及びモードと関連する経費成分に適用される乗数でありうる、使用済み経費377、未使用スロット経費376、借用済みスロット経費374及び贈与済みスロット経費375を持つ、サービスクラスと加入者との間のスロットの借用と関連させることが可能である。複数の従属固定経費成分の重み付け関数である複合固定経費成分もまた存在する。固定経費にはまた、インテグリティ保護、認証及び/又は暗号保護などのリンク層セキュリティ機能をサポートするために用いられる、様々なレベルのスロットセキュリティオーバヘッド360と関連する経費が含まれる。潜在的スロット符号化経費361は、スロットがリンク特徴を付与された最大許容送信電力(したがって符号化利得も)を用いている場合には送信機と他の受信機の内の少なくとも一方のシステム経費であり、したがって、より高い符号化利得がキャパシティという形でもたらす特典と、送信電力が高くなったため増加した干渉の経費との関数である。採用されたスロット符号化経費362は、実際の送信電力と関連しており、したがって、これが消費したスロットに対して採用された符号化利得及び干渉と関連している。未採用キャパシティ363のスロット経費は、システム電力/干渉上の理由から用いられない最大符号化利得と関連する経費と、この加入者にとってはこの符号化利得を完全に利用するために(例えば、十分なクレジットを持つ待ち行列で)送信するにはデータ単位が不十分であるために用いられない最大符号化利得と関連する経費と、最大符号化利得を採用しない結果として他の加入者にとって利用可能なリンクの瞬間的キャパシティの落ち込みによる経費との内の少なくとも1つを追跡する。
他の固定経費成分にはスロットアクセス経費364が含まれうるが、この経費364は、スリープ状態にある加入者を呼び出す経費を集約した呼び出し経費367と、通信デバイスをスロット割り当て可能状態にするために必要とされる状態遷移経費366と、当然のこととして、割り当てシグナリング経費及び割り当て処理経費を含むスロット割り当てプロセス365の経費とから成る、複合固定成分でありうる。このスロットアクセス経費364は、代替例では、呼び出し経費と状態遷移経費とが、例えば、リンクにカップリングされている通信デバイスの数や各々の通信デバイスに至る無線チャネルの品質に依存しているために極めて可変であるようなシステムでは、動的な経費でありうる。
様々なマルチキャストオーバヘッド経費354をここで説明する。マルチキャストトラフィックとブロードキャストトラフィックとは、データ単位の一部がマルチキャストもしくはブロードキャストのリンク層スロットを用いて2つ以上の受信者に対して送信されるという事実による特定の追加経費成分を有することがある。このようなシステムでは、各々の受信者に届く通信リンクは、特に無線システムでは、様々な瞬間的特徴を示し、これによって、送信電力を犠牲にしなければならず、したがって、他のデバイスの符号化利得と発生干渉とを犠牲にしなければならないようになる。加えて、送信機は一般的には、各々のマルチキャスト/ブロードキャストスロットとこのデータ単位ペイロードの受信に対して明示的に肯定応答する、各々のマルチキャスト/ブロードキャスト受信機を有する余裕がない。したがって、順方向誤り補正経費355は、FEC符号をスロット中に追加してマルチキャスト/ブロードキャストスロットのビット誤りレートを上げるための追加経費を表している。代替例では、マルチキャスト肯定応答/否定応答シグナリング経費356は、受信機の一部からのフィードバックを提供して、マルチキャスト/ブロードキャストスロットの集合の受信に対して肯定応答又は否定応答するための経費を表している。代替例では、1つ以上のマルチキャスト/ブロードキャスト受信機による受信がFECシグナリングを用いても否定応答/肯定応答シグナリングを用いても保証も確認もされない場合、受信経費357の不確実性を用いて、データ単位の不確実な伝達と関連すべき収益の減少を把握する。この結果、複数のIPマルチキャスト/ブロードキャストグループが同じリンク層マルチキャスト又はブロードキャストのグループにマッピングすると、例えば、イーサネット(登録商標)マルチキャストフレームでのIPマルチキャストで一般的に発生するように、実際にはIPブロードキャスト/マルチキャストグループのメンバーではない通信デバイスに対してコンテンツが伝達されてしまう可能性が存在する。このため、特に、このような受信機がスリープ状態からアクティブ状態に移された場合や、重要なローカル処理、したがってバッテリー放電に着手して、このような好ましくないデータ単位を受信しなければならない場合などに、このような送信のシステム経費を把握する好ましくない受信経費358が発生する。最終的には、インターネットグループ管理プロトコル(IGMP)、マルチキャストリスナー発見(MLD)とマルチキャストAAAシグナリング、更に、マルチキャストデータ単位とマルチキャストリンク層スロット間のマッピングの定義に関連する任意の関連のリンク層シグナリングなどのマルチキャストグループ管理と関連する、グループ管理とアクセス制御シグナリングが、追加の複合グループ管理システム経費359をもたらす。
次に、他の固定経費が、通信リンク層上でのデータ圧縮に対してサービスデータ単位をどの程度修正して、IPヘッダ圧縮利得/経費351を生成可能であるかと、サービスされたデータ単位がサービスデータ単位ヘッダオーバヘッド(例えばIP中IP、L2TP、IPSEC、IP中IP中IP、IPv6などのルーティングヘッダなど)という点でどれくらい高価であって、IPカプセル化/拡張ヘッダ経費352を発生させるかと、セキュリティ処理という観点から見てサービスデータ単位をどの程度修正して、IPセキュリティオーバヘッド経費353を生成可能であるかによって影響される、リンク層スロットに対するIPパケットのより一般的なマッピングに関連付けられる。例えば、暗号化されたデータ単位を圧縮して、リンク利用度を改善したり、ファイアウォールによって分析したりすることは不可能であり、したがって、システムが攻撃されることがありうる。代替例では、このような攻撃や偽のパケットの受信を、通信デバイスサービスプロセスからのフィードバックの結果として受信された好ましくない経費358によって追跡することが可能である。
これらの様々な固定経費成分は、サービス提供者が、通信リンクでの多くのデータ単位のトランスポートなどの提供サービスに対する経費、したがって料金を決定するために重要であれば追跡することを希望するような、任意のパラメータの例である。また、ここで、これらの経費は固定経費であると説明したが、関連の通信リンクと通信デバイスの特徴を考えると意味があるような場合には、同様に動的経費成分でもありうることに留意されたい。
スケジューリングが決定された後で特定の種類のリソース又はリソースの組み合わせを用いるとその結果、リソースの使用と関連する請求可能経費成分と呼ばれる総動的経費成分が決定される。したがって、この請求可能経費成分は、(リソース又は関連プロセスの)1つ以上の固定又は動的経費成分及び/又は通信リンク150と関連する動的変数の、重み付け及び/又は閾値(すなわち、ある限界値を超えた場合に負担される経費)関数である。この請求可能経費成分は、ある総計機能を用いて多くのスケジューリング決定にわたって維持されてよく、したがって、ある数の送信データ単位などのある伝達サービス量に対する請求可能経費成分を発生する。請求可能経費成分の例は、請求可能経費成分情報390に与えられるが、これには、ある時間期間又はあるカウントのマルチキャストデータ単位にわたって、加入者宛のマルチキャストパケットの伝達に関連する経費の各々を総計したマルチキャスト請求可能経費成分391を含んでいる。同様に、ユニキャスト請求可能経費成分382はある加入者宛のユニキャストデータ単位の伝達に関連する経費を総計し、サイドリンク請求可能経費成分393はサイドリンクデータ単位の伝達に関連する経費を総計するが、具体的には、アクセスノード110やバックホールリンクを介しての転送に関連する経費は含んでいない。セル同士間請求可能経費成分398は、同じ通信リンク上のエンドノード同士間の通信と関連する経費を総計するが、これは、サイドリンクスロットを採用せず、したがって、これらのアクセスノード110(すなわちダウンリンクプラスアップリンク)を介しての転送と関連する経費を含むが、バックホール経費は含んでいない。アップリンク請求可能経費成分397は、ダウンリンクと比較して、また、主として一次ダウンリンクパケット伝達に基づいてサービスに課金される(すなわちエンドノード101と102でのサーバではない)場合に非常に高価となる(すなわち、低キャパシティ、低性能)アップリンクを有する無線式や他のブロードキャストシステム(例えばADSL)にとって決定的なものとなりうる、アップリンクサービスデータ単位の送信と関連する経費を総計する。一般サービス請求可能経費成分395は、サービスデータ単位クラシファイア212によって定義された任意のサービスの伝達と関連する経費を総計する。VoIP請求可能経費成分394は、例えば、セッションシグナリングとメディアパケットを含み、また、アップリンクとダウンリンクのユニキャストとマルチキャストの経費成分を含む、VoIPコールの伝達と関連する経費を総計する。仮想プライベートネットワーク(VPN)請求可能経費成分396は、潜在的にはバックホールリンクとアクセスリンク上での暗号化を含むVPNトンネル中でのパケットの送信と関連する経費を総計する。
これで、請求可能経費成分と、送信サービスデータ単位数などの関連の伝達サービス量とが、料金精算サーバ120に対して送られることが可能となって、料金精算及び/又は請求サーバ130が次に請求可能経費依存の加入者請求書を決定するか、データ単位毎のその料金を調整して、通信された現在の、また、従来のストアされている請求可能経費を示すことが可能となる。このサービス料金は、請求可能経費成分と関連する料金係数との関数であるので、採用されるリソースの量は請求可能経費成分に含まれ、また、例えば、料金=料金係数×請求可能経費成分 となりうる。
こうする代わりに、請求可能経費成分を、送信又は伝達されたデータ単位毎平均経費とし、したがって、料金精算サーバ120に通信されたデータ単位の数の関数としてもよいが、これは例えば次のようになりうる。
料金=料金係数×請求可能経費成分×データ単位数
第3の例としては、請求可能経費成分が、正規化された目標とする請求可能経費の上下の請求可能経費を追跡する例がありうるが、これが例えば次のようになりうる。
料金=料金係数×データ単位数×(1+請求可能経費成分)
したがって、負担経費が目標経費である場合、料金は単に料金係数×データ単位数となるが、この料金は、請求可能経費が目標経費から逸脱するにつれて増減する。別のより一般的な例では、目標請求可能経費成分からの逸脱に対する料金依存度を、目標請求可能経費成分からの請求可能経費成分の逸脱の様々な種類の関数を用いて調整することが可能であるが、例えば、次のようになる。
料金=料金係数×データ単位数×関数(請求可能経費成分)
料金と料金係数との例が、財政料金と料金係数情報312に示されているが、この情報312は更に、料金発生のために用いられるアルゴリズムと入力を定義するサービス別課金アルゴリズム情報326を含んでいる。このアルゴリズムが料金発生入力として送信又は受信されたデータ単位の数に依存している場合、これらは事前配分又は動的配分リソース情報307と333と関連するSDUカウントLの214などのカウンタ中にストアされる。マルチキャスト料金313は、少なくともマルチキャスト料金係数320とマルチキャスト請求可能経費成分391から生成される。ユニキャスト料金314は、少なくともユニキャスト料金係数321とユニキャスト請求可能経費成分392から生成される。サイドリンク料金315は、少なくともサイドリンク料金係数322とサイドリンク請求可能経費成分393から生成される。アップリンク料金318は、少なくともアップリンク料金係数325とアップリンク請求可能経費成分397から生成される。VoIP料金316は、少なくともVoIP料金係数323とVoIP請求可能経費成分394から生成される。一般サービス料金317は、少なくともサービス料金係数324から生成される。これは更に、一般サービス請求可能経費成分395から、又は、アップリンク請求可能経費成分397、ユニキャスト請求可能経費成分392及びマルチキャスト請求可能経費成分391などの、他の請求可能経費成分の重み付けされた組み合わせから生成することも可能である。
図4に、固定経費成分、したがって、動的経費成分と請求可能経費成分の双方を、前回動的経費成分値と目標動的経費成分値もしくは目標請求可能経費成分値との関数として調整する、フィードバックシステムを示す。加入者サービスプロフィール情報410は、通信リンク150を介して提供される予定の加入者サービスのためのサービス情報の目標品質411を含んでいる。サービス情報の加入者動的品質420は、通信リンクを介して加入者に伝達されるサービスの品質を管理し、具体的には、サービス追跡情報品質422を含んでいる。リソース管理430は、スケジューリングプロセス432を含んでいるが、このプロセスは、通信リンク150にカップリングされている複数の加入者に対して、しばしば競合するサービス目標品質を合わせることを試みる。スケジューリングプロセスは、スケジュール上の決定をリソース割り当てプロセス434に提供し、これで、シグナリングが通信リンク150上で実行されて、通信デバイス101と102に対して自身が特定のタイムスロットを通信用に割り当てられたことを通知することが可能となるようにする。すると、このタイムスロットは、割り当てられた通信デバイスと関連する通信のために採用され、リソースの消費の結果がリソース消費プロセス436中に収集される。具体的には、消費(採用されたリソースと搬送されたデータ単位の利用を含む)と関連するいかなる経費情報も、加入者サービスデータ単位使用450に転送されて、リソース使用/経費454とデータ単位使用452にストアされる。スケジューラによってスケジューリングされたタイムスロットの量、レート及びキャパシティは、加入者サービスデータ使用450に送られ、また、リソース使用/経費454にストアされ、これで、割り当てられたが消費されていないか十分に消費されていないリソースが追跡可能となるようにする。提供されたリソースと送信されたデータ単位とに関する加入者サービスデータ単位使用450中の情報は、加入者動的サービス品質情報420に送られ、この情報は処理されて動的サービス品質追跡情報422にストアされる。スケジューリングプロセス432は、そのスケジュール上の決定に対して主要な2つの入力を有する。第1がサービス追跡情報品質422であり、これは、加入者毎のサービス情報の目標品質411と伝達されたサービス品質間の差の尺度であり、次のタイムスロットで自身がスケジューリングされる特典という形での加入者のランキングに変換される。第2の主要な入力は、スケジューリングされている各々の加入者に対するシステム経費をランク付けする加入者別のシステム動的経費成分であり、これは、タイムスロットを消費する際に必要とされるシステムリソースと関連する、加入者経費成分440中の動的SDU請求可能経費決定446に貢献する、固定経費及び動的経費の成分444ならびに固定経費及び動的経費の成分の重み及び閾値422を考慮している。動的SDU請求可能経費決定446は一般的には、システム関連の経費成分情報350に含まれているような1つ又は複数のものなどの固定経費及び動的経費成分444の重み付け関数又は閾値関数であり、また、物理的無線環境や、リソースを求めて競合している加入者の通信デバイスの数や、これらのデバイスからの通信リンク上での提示負荷などの、通信リンクのリアルタイムプロパティを追跡する実世界動的変数368と369の関数である。マルチキャスト請求可能経費成分391などの、請求可能経費成分情報390内に含まれる請求可能経費成分の例が示されている。
このように説明したシステムでは、スケジューラは、加入者全体にわたる経費/特典分析を実施して、次にスケジューリングされるべき最適な(少なくとも経費という点で最も特典である)加入者を識別する。例示の実施形態では、スケジューリングされた加入者毎に、スケジューラに対する経費の決定を、なんらかの形態の総計関数を用いて請求可能経費成分に含めて、あるサービス測定時間期間で請求可能経費を追跡する。しかしながら、スケジューラは、加入者のサービス目標の動的品質422と411が、ある数のデータ単位もしくはある時間期間での特定の請求可能経費目標以内にとどまるように調整することもできなければ、多数の加入者全体にわたる特定のサービスクラスを整合するデータ単位を伝達するシステム経費を、ある数のデータ単位又はある時間期間でのいずれかの経費目標以内に維持することも不可能である。
本発明の更なる新規な部分では、本システムは更に加入者/サービスクラスSDU固定経費調整460を含んでおり、この調整460は更に、固定/動的経費成分重み/閾値決定462と動的サービスデータ単位経費目標464とを含んでいる。特定の加入者又はサービスクラスに対する固定/動的経費成分444、簡単に言えば、各々のスケジューリング決定と関連する結果としての課金可能SDU経費成分447は、加入者経費成分440から加入者/サービスクラスSDU固定経費調整460に渡される。次に、負担経費/複数経費を動的SDU請求可能経費決定464中の経費目標と比較し、これを用いて、固定/動的経費成分の重みと閾値462を調整し、これを次に、加入者経費成分440中に固定/動的経費成分の重み/閾値442に渡す。平均システム経費を超える経費で最近スケジューリングされた加入者又はサービスクラスの場合、目的は、スケジューリングされている加入者又はサービスクラスが請求可能経費成分446に対する固定/動的経費成分444の貢献度を便乗して上げて、偏った請求可能経費成分448を作成して、これが次にスケジューラによって経費/特典分析に採用されてしまう確率を減少させることである。これで、この偏った経費は、同じ物理的システム条件に対しては他の加入者に対してより高く、したがって、この加入者/サービスクラスがスケジューリングされる可能性は低くなり、また、スケジューリングされた場合、実際のシステム経費447(マイナス重み付け料金)が、固定/動的経費成分重み/閾値決定462中に将来の比較目的でストアされる。無線システムの場合、次に加入者は、タイムスロットの平均的な配分を受信するためには平均より良好な無線環境(リンクが短く、干渉が低い)にある必要があり、したがって、平均未満のシステム経費でスケジューリングされ、これで、自身の長期サービス経費を軽減させる。同等に、加入者又はサービスクラスは、ある時間期間にわたって平均未満の経費で動作していた場合、ある種の経費クレジットを獲得するが、これは、スケジューラの経費/特典分析で請求可能経費成分を一時的に減少させることによって、平均未満の無線環境(したがって、平均を上回るシステム経費)にある場合でさえもスケジュールされたタイムスロットの平均的比率を維持することを可能とするものである。要約すると、請求可能経費成分負担額447を追跡し、また、これらをある加入者又はサービスクラスの目標請求可能経費成分464と比較することによって、固定/動的経費成分444を(重み/閾値442を用いて)調整して、スケジューラの経費/特典分析に対して偏った請求可能経費成分448を生成し、これで、加入者が、実際の請求可能経費成分447や、次のタイムスロットを求めて競合している他の加入者/サービスクラスのこのような実際の請求可能経費成分と比較して、スケジューリングされる可能性が多少ともありうるようにすることが可能である。次に、この実際の請求可能経費成分447は料金精算システム120に持ち込まれ、これで、真の収益レベルが、前述の経費依存料金精算システムによって維持されるようにする。
本発明を多くのサービス単位を料金精算サーバに送信することについて説明したが、料金精算報告の時間間隔やサービスの伝達量という形でのこのような報告の内容は、代替の情報を用いることも可能である。料金精算報告の時間間隔は、固定時間期間、固定負担経費額に基づいていてもよく、通信デバイス101や102が通信リンク150から離れるなどのシステム事象によってトリガされてもよい。報告されたサービス量は、通信デバイス101や102がアクセスノード110にカップリングされていた時間期間であってもよく、通信デバイスによって採用されたVoIPコールの数や電子メッセージ(eメール、SMS、MMSなど)の数などの多数のアプリケーションレベル単位であってもよい。サービスの量は、最終的には、単に、関連の通信デバイスに対するアクセスノード中にストアされているある形態の前払い又はクレジットの限度額の満了を示す情報の送信でありうる。
図5に、例示の特定の種類のリソース管理関数を示すが、これによって、タイムスロット、サービスデータ単位又は他のリソース消費メトリックが、メモリ501にストアされている図5中のリソース管理エンティティとして一般に識別される多くのサービスクラス及び/又は加入者に対して分割される。タイムスロットリソースの特定的な場合では、各々のエンティティは、事前配分体502に対する全体の利用可能リソースの内の多数の又はある比率のスロットを事前配分されているが、これを、各エンティティは自身で(親エンティティとして)消費するか又はエンティティ階層中の従属(又は子)エンティティに贈与する。例えば、エンティティAの510は事前配分体P1の512を有しているが、これは、エンティティBの520(矢印540で)とエンティティCの530(矢印541で)に分割され、次にこれらは、それぞれ事前配分体P2の522とP3の532を有する。各々のエンティティ(Aの510、Bの520、Cの530)はまた、事前配分体(P1の512、P2の522、P3の532)を得るために用いられる事前配分情報/関数(518、528、538)を含んでいる。エンティティAの510はHTTPトラフィックなどのサービスクラスに対する事前配分を表すことがあるが、これは、エンティティAのクラシファイア511を、通信リンク150上の通信デバイス101と102に対する配分を表すエンティティBとCに整合させるものである。エンティティBの520及びエンティティCの530のトラフィックは、これのエンティティクラシファイア521と531によって認識される。したがって、エンティティBの520とCの530は、これら自身のHTTPトラフィックのためのスロットを、P2の522とP3の532の比率だけ消費する。ここで、事前配分体P1の512、P2の522、P3の532の内、ある数又はある比率のスロットが、このエンティティクラシファイアと整合する各々のエンティティに対するHTTPトラフィックが不十分なため、ある時間期間にわたって未使用でありうる。これらのスロットはどのエンティティによっても未使用であり、したがって、各々のエンティティは、未使用事前配分体U1の517、U2の527及びU3の537を示す。加えて、事前配分体P1の512、P2の522、P3の532の内、一部のスロットは事前配分されたエンティティに対するスペアであるが、スロット借用プロセスによって別のエンティティに使用されることが可能である。したがって、これらのスペアスロットは借用エンティティエンティティに対して、これらエンティティが自身の事前配分体より大きいサービスに対するトラフィックを有していれば、贈与される。スロットの借用は、借用ルール/経費1の514、2の524及び3の534によって制御される。この借用ルール(514、524、534)は、例えば、再配分優先順位(572、572’、572’’など)の借用優先順位、及び/又は借用レート制御(576、576’、576’’など)によって定義された借用の最大レート、及び/又はエンティティスロットが借用可能な限度額、又は許可された借用者(570、570’、570’’など)及び許可された贈与者(571、571’、571’’)などのスロットの贈与先を、各々のエンティティに割り当てる。借用ルール(514、524、534)は更に先取り優先順位(573、573’、573’’)を含むことがあるが、これによって、より高い先取り優先順位を持つ第1のエンティティがより低い先取り優先順位の第2のエンティティからリソースを借用することが、この第2のエンティティが自身の事前配分体を利用することが可能である(すなわち、この事前配分体がスペアではない)場合でさえも、可能となる。事前配分体502に対する全体の利用可能リソースは、リンク上の物理的条件の関数として変化しうる。特定のエンティティの事前配分体(P1の512、P2の522、P3の533)は、事前配分レベル(560、560’、560’’)を含んでいる、そして任意には、事前配分体502に対する全体の利用可能リソースから前記事前配分体を導出する関数を更に含む、事前配分情報/関数(518、528、538)にストアされている情報から導出される。この事前配分体は、リソース全体が特定レベル未満であれば、ゼロであるか又は、事前配分最小レベル(561、561’、561’’)にストアされているある一般的な最小値に制限される。こうする代わりに又はこうすることに加えて、事前配分レベル(560、560’、560’’)は、事前配分最大値(562、562’、562’’)にストアされているある最大値に制限されてよい。あるエンティティの借用及び/又は先取り優先順位には、事前配分依存再配分優先順位関数(563、563’、563’’)と事前配分依存先取り優先順位関数(564、564’、564’’)とによって示されるように利用可能リソース全体によって変化してよいが、具体的には、エンティティに対して事前配分された、事前配分レベル/関数(560、560’、560’’)によって示されるリソースの量が、所定の閾値を上回る又は下回る場合には調整されうる。借用経費は、経費成分を、前記借用者料金と前記贈与者クレジット間の差額を規定する任意の差額関数(575、575’、575’’)を介して借用プロセスに対して割り当てる(すなわち、借用者には料金を、贈与者に対してはクレジットを割り当てる)が、ここで、前記借用者料金、贈与者クレジット又は差額は、任意には、スロットが贈与、借用及び/又は先取りされる際の優先順位と、スロット種類/モード/方向関連の借用経費(574、574’、574’’)によって示される借用されたスロットの種類/モード/方向、及び/又は事前配分体502に対する利用可能リソースの全体によって異なる。
したがって、各々のエンティティ(Aの510、Bの520、Cの530)は、任意には、他のエンティティの内の1つ以上のエンティティに対して贈与された配分体を別々に示すベクトルとして実現される、スロットの贈与配分体(D1の515、D2の525、D3の535)を有している。例えば、ベクトルD1[2,3]は、エンティティAの510がエンティティBの520に贈与した配分スロットD1[2]と、エンティティAの510がエンティティCの530に贈与した配分スロットD1[3]とを別々に示す。同様に、各エンティティ(Aの510、Bの520、Cの530)は、任意には、他のエンティティの内の1つ以上のエンティティから借用された配分体を別々に示すベクトルとして再び実現される、スロットの借用配分体(B1の516、B2の526、B3の536)をそれぞれ有している。例えば、ベクトルB2[1,3]は、エンティティBの520がエンティティAの510から借用した配分スロットB2[1]と、エンティティBの520がエンティティCの530から借用した配分スロットB2[3]とを別々に示す。事前配分スロット、未使用スロット、贈与スロット及び借用スロットを組み合わせると、使用済み配分体A1の513、A2の523及びA3の533などの事前配分体から多数の使用済みスロットが生成される。
図5の3エンティティシステムの場合、次のようになる。
Figure 2011055526
P1=P2+P3であれば、エンティティAの510のタイムスロット事前配分体は、エンティティBの520とC530に対して完全に事前配分され、これで、エンティティBの520もCの530もエンティティAの510から借用することが不可能となる。
P1>P2+P3であれば、エンティティAの510のところには、HTTPトラフィックのようにエンティティBの520とCの530に対して動的に配分されうるタイムスロット(U1+D1)の事前配分された部分が残っており、したがって、B2[1]は非ゼロであってよく、B3[1]も非ゼロであってよいが、ここでD1=B2[1]+B3[1]である。
P1<P2+P3であれば、エンティティAの510におけるタイムスロット比率がオーバーブッキングであり、したがって、エンティティBの520とCの530の双方にとっては、自身の完全なタイムスロット事前配分を同時に採用することは不可能である。この場合、リソース管理プロセスは、例えば、エンティティBの520とCの530でのHTTPトラフィック到達事象の統計に依存し、これで、1つのエンティティが自身の理論的な最大事前配分に達することが可能となり、一方、他のエンティティは自身の完全な事前配分体を同時に必要とすることはないようにする。この場合、例えば、エンティティBの520は自身の事前配分P2=A2を用い、一方、エンティティCの530はエンティティAの510に対する贈与配分体D3[1]を有しており、これで、A3=P3−D3[1]となる。A1=A2+A3の場合、A1=P2+P3−D3[1]又はP1+B1[3]=P2+P3となる。
明らかに、複数の階層レベルでリソース管理エンティティ(サービスクラス及び加入者)の数が増すに連れて、上記の単純な式は複雑なものとなるが、原則は同じである。階層中の各々の親エンティティに実際に採用された配分体は、これが直接カップリングしている子によって実際に採用されている配分体の和に等しい。親エンティティにおける事前配分体は、親に従属している子における事前配分体に等しいか、これより大きいか小さいかであるが、タイムスロットによって提供されるバランスは、未使用、贈与済み及び/又は借用済みのままである。スペアのスロットは、未使用であるか、エンティティ階層を(例えば矢印550を介して)上昇して贈与されて、次にエンティティ階層を(例えば矢印551を介して)下って借用され、これで、エンティティC530などのエッジエンティティが、エンティティBの520などの他のエンティティがスペアのスロットを有していれば、自身の事前配分体より多くのスロットを得ることができるようにする。ここで、こうする代わりに、贈与/借用メカニズムは、エンティティ階層と明示的に関連している借用ルールを(534でも)無視する借用ルール/経費534に任意に含まれるエッジツーエッジ借用ルールを用いて、エッジツーエッジで(例えば矢印553を介して)実行することが可能であることに留意されたい。この代替メカニズムは、以下に更に説明する本発明の新規なリソース借用と経費追跡の態様とには影響を及ぼすことはない。
エンティティ階層を介してのリソースの分配とリソースの贈与/借用は、本発明の様々な実施形態にしたがって実行される。経費成分と借用メカニズムならびに使用済み、未使用、贈与済み及び借用済みのリソースの内の少なくとも1つとの関連付けは、本発明の様々な実施形態にしたがって実行される。加えて、これらの経費成分の内の少なくとも1つの関数である請求可能経費成分の追跡は、本発明の様々な実施形態にしたがって実行される。リソース管理関数、例えば、スロット事前配分と借用/贈与プロセスのための経費成分と請求可能経費成分が用いられるが、この理由は、これらが、以下に詳述するように料金精算と請求と密接な関係を持っているからである。リソースを事前配分すると、タイムスロットを最善努力して動的に配分した場合よりもスロット毎の発生収益が高いが、これは、事前配分を受けた特定の加入者や加入者サービスクラス(例えばエンティティ)用のリソースに対するアクセスがより良好に保証されるからである。あるシステム中のすべてのリソースが事前配分されて、これらの配分体が採用されると、最大収益利得が達成されるが、この理由は、動的配分された(すなわち最善努力による)スロットの量がゼロであり、また、加入者は、割戻しを引き起こすような自身の事前配分体が入手可能でないような状況を決して経験しないからである。しかしながら、一般に、多くの要因が、これが達成されるのを防止するように作用する。第1に、完全事前配分はすべての加入者が採用するわけではなく、したがって、スペアスロットがそれでも動的に利用可能である。第2に、無線リンクなどのアクセスリンクの総利用可能リソース量が物理的条件のために時間によって変化し、また、アクセスリンク毎の加入者数が、加入者が無線セル間を移動するにつれて時間と共に変化する場合、事前配分と動的配分用に利用可能なリソースの量は、非常に変化する。オペレータが、動的配分されたスロットの数を減少させるために事前配分をオーバーブッキングしようとすれば、これらの事前配分体が利用不可能な場合(すなわち、リンクキャパシティ、加入者負荷及びトラフィック到達の統計がオペレータにとって不利である場合)、割戻しを引き起こす恐れがある。予測不可能及び/又は非常に集中的な到達統計を持つサービスや加入者の場合、収益という観点からすれば、各々のエッジエンティティに対して「最小の」事前配分体を提供し、次に、オーバーブッキングされ、動的に配分されたスペアスロットに対しては優先的にアクセス権を提供して、すべての人が適切なサービスを受けられる(割り戻しなし)が、一部の人は、スペアスロットに対する優先順位に基づいたアクセス権を用いることによってより良好なサービスを受けられるようにする方がよい。
この料金精算システムは、どのようにして様々なスロットがシステム中で採用されてシステム経費やシステム収益生成効率を追跡されるかを追跡することが可能である。事前配分されたスロットを用いるとこれに対しては、動的スロットと、優先順位アクセスシステムに基づいた動的スロットに対するアクセスとの場合よりも、高いレートで課金すべきである。これで、事前配分されたスロットを使用した(又は使用しなかった)場合における請求可能経費成分に対する適切な経費調整が、これらのスロットの最終結果(fate)に基づいて決定される。例えば、図3には事前配分されたスロットが示され、これは、未使用スロット経費376や使用済みスロット経費377を用いて調整される、RATEスロット経費378やNUMBERスロット経費379などの経費成分を有している。一般スペアプール又は未使用事前配分済みスロットから借用された動的配分スロットは、贈与済みスロット経費375や借用スロット経費374などの更なる経費調整額となる。借用済みスロット経費は、一部の実施形態では、具体的には、様々な借用優先順位レベルに対する様々な借用スロット経費を持つテーブルとして実現することが可能であるか、又は、複数の個々の経費成分を優先順位レベル毎にストアすることが可能である。
借用ルール/経費1の514、2の524、3の534に含まれる請求可能経費成分は、場合によって又は時々、リンクの総キャパシティの動的な変化が経費と密接な関係があり、したがって、各々の事前配分スロットと加入者に配分された動的スロットとの経費もこれと密接な関係がある。しかしながら、リンク条件は、同じ時点でもセル中の加入者毎に(無線環境のために)異なり、このため、より高いキャパシティがスロットを配分される時点における各々の加入者に対するリンク予算(したがって、符号化利得)に依存する。このより高い符号化利得スロットは十分なペイロードを搬送可能であり、これで、加入者は、特定的に追跡されるべき他の加入者に対して将来の事前配分スロットを放出するようになる。
借用ルール/経費1の514、2の524、3の534に含まれる請求可能経費成分経費は、場合によって又は時々、前のスロットで平均キャパシティを超えるキャパシティが達成されたことによって将来の事前配分済みスロットを放出する加入者に対して褒賞を与えるが、これは、彼らがそれでも、(予測された符号化利得での事前配分済みスロットのある概念上の数と関連する)多数のデータ単位や接続時間などの自身が同意した量のサービスを消費する場合にも当てはまる。借用ルール/経費1の514、2の524、3の534に含まれる請求可能経費成分は、場合によって又は時々、未使用の、事前配分され、事前課金されたスロットの数と関連する経費調整(軽減)額を含む。
借用ルール/経費1の514、2の524、3の534に含まれる請求可能経費成分は、贈与された事前配分され、事前課金されたスロットの数と関連する経費調整(軽減)額を含むが、前記経費調整額は任意には借用者の借用優先順位によって異なる。
借用ルール/経費1の514、2の524、3の534に含まれる請求可能経費成分は、あるエンティティが借用したスロットの数と関連する経費調整(増加)額を含むが、前記経費調整額は任意にはこのスロットを借用する借用者が行使する借用優先順位によって異なる。
具体的には、事前配分されたスロットが配分され、これらの各々が使用されると、これに対して課金される場合、オペレータは、加入者トラフィックが同意した量未満であれば収益が不足する危険を冒すことになる。したがって、この加入者に対する借用ルール/経費1の514、2の524、3の534に含まれる請求可能経費成分は、各々の未使用スロットに対するスロット経費や、贈与済みスロットに対するより小額のスロット経費を含むことがありうるが、スロット毎の収益は借用側の加入者に対するスロット経費によって維持される。代替例では、配分を受けた加入者によって使用済みであろうとなかろうと無関係に事前配分済みスロットに対して課金する場合、オペレータは、請求可能経費成分を軽減させてスペアスロットの小額の割戻金を彼らに支払う。この割戻金の額は、これらのスペアスロットが借用されたかどうか(贈与の回数で追跡される)によって異なることがあり、更に、贈与/借用の優先順位によっても異なる可能性がある。この理由は、借用側の加入者は前記贈与済みスロットの使用に対して自分自身が課金され、したがって、また、スロット毎収益に貢献することになるからである。どちらの場合も、請求可能経費成分もまた、予測されたペイロードと比較した場合のスロット毎サービスペイロード(すなわち符号化利得)を、前述の固定経費成分と動的経費成分の入力を用いて考慮していることに留意されたい。
本発明の更なる特徴を次に説明する。アクセスノード110は、一般的ではないが、割り当てシグナリング帯域幅を有してよく、これで、通信デバイス101においてスロットを特定のリソース管理エンティティに対して割り当てることがある。加えて、このスロットがエンティティBの520などの特定のエンティティに対して割り当てられた場合でも、この割り当てプロセス中で、この通信デバイス101のところにあるエンティティC530などの別の優先順位の高いエンティティが、次の利用可能スロットによるサービス提供を必要とする、したがって、これが借用する必要があるパケットを、生じることがある。どちらの場合も、アクセスノード110は、各々のエンティティによって採用されている帯域幅のスロットを正確に追跡することは不可能であり、したがって、料金精算システムが借用されたスロットと関連経費とを追跡する能力が損なわれることになる。加えて、前述したように、アクセスノード110が送信済みデータ単位の、すなわち、サイドリンク方向の通信経路上にないような事があり、したがって、割り当てられたスロットがどのように採用されたかについての認知性を有することがない。また、アクセスノード110が、送信機と受信機の内の一方として通信経路上にあるが、スロットがどのように採用されたか確かではないことがある。例えば、送信されたパケットが成功裏に特定の通信デバイス101によって受信された場合、成功裏に受信されたパケットは受信側の通信デバイス101に対して実際に容認可能であれば、この受信機はこのパケットの料金を喜んで支払う及び/又は、例えば、特定のマルチキャスペイロードをアクセスノード110に担わせるためにいくつのアップリンクマルチキャストスロットを用いたかを決定する。
したがって、リソース/SDUカウント、経費成分及び請求可能経費を追跡する特定の新規の実施形態では、このような情報とストレージ処理を通信デバイス101中に持っているはずであり、これで、より正確な情報が追跡可能となり、また、次にこの情報がアクセスノード110に返却され、これによってこのノードが完全な料金精算情報を有し、これを料金精算サーバ120に転送することが可能となるようにされることが明らかである。
したがって、図6に、加入者、例えば、モデム1の640にカップリングされているホスト1の601を採用している通信デバイス101’が更に通信リンク150’にカップリングされている、本発明の特定の例示の実施形態を示す。アクセスノード110’もまた、通信リンク150’にカップリングされており、1つのハウジング中にある少なくともアクセスルータ部分610と基地局インタフェース650とから構成されている。アクセスノード110’はまた、ネットワーク699を介して料金精算サーバ620にカップリングされている。図6の通信デバイス101’、アクセスノード110’、通信リンク150’及び料金精算サーバ620は、図1のそれぞれの通信デバイス101、アクセスノード110、通信リンク150及び料金精算サーバ120に類似している。図6のネットワーク699は、図1のリンク161及び163とノード162との組み合わせと類似している。料金精算システムは、例えば、アクセスノード110’と料金精算サーバ620との少なくとも一方におかれている、料金精算機能618と621をそれぞれ用いて実現される。アクセスノード110’中の料金精算機能618の場合、この機能は料金精算代理機能でありうる。通信デバイス101’は料金精算機能674を含んでおり、これで、自身が、上述した様々な料金精算情報を交換する目的で料金精算システム中の料金精算機能618及び621と通信可能となるようにする。
基地局I/F650は、L2リソースカウント651、L2リソース経費成分652及びL2リソース請求可能経費成分653などの、リンク層料金精算情報をストアしている。L2リソースカウント651と経費成分652は、アクセスリンクリソースカウント241に記載することが可能であり、リンク層スロット(すなわちフレーム)という形で定義されているアクセスリンクリソース情報301と、スロットセキュリティオーバヘッド360などのシステム関連経費成分情報350からのL2経費成分とを含んでいる。L2請求可能経費成分653は、アクセスリンク請求可能経費成分250に対して記述可能であり、サイドリンク請求可能経費成分393などの、請求可能経費成分情報390内のL2請求可能経費成分を含んでいる。
アクセスルータ610は、L3リソースカウント611、L3経費成分612及びL3請求可能経費成分613などのSDU料金精算情報をストアしている。L3リソースカウント611と経費成分612は、SDUカウント210に記述可能であり、リンク層フレームという形ではなくパケットという形で定義されているアクセスリンクリソース情報301を含んでいる。各々のSDUのL3リソースカウント611は、SDUクラシファイア211などのSDUサービスクラシファイアと整合するフローによって消費されるリソースをカウントする。アクセスルータ610はまた、IPカプセル化オーバヘッド352などのシステム関連経費成分情報350中に記述されているような成分から得られたL3経費成分を含むことがある。L3請求可能経費成分613は、SDU請求可能経費成分220に記述可能であり、VPN請求可能経費成分396などの、請求可能経費成分情報390内のL3請求可能経費成分を含んでいる。すでに説明したように、アクセスノード110’中のこれらのカウント、経費成分及び請求可能経費成分は不正確となりかねず、したがって、同等のリソース情報を、モデム1の640とホスト1の601中で独立に追跡する。したがって、モデム1の640は、L2のリソースカウント641、L2リソース経費成分642及びL2リソース請求可能経費成分643を含み、ホスト1の601は、L3のリソースカウント602、L3経費成分603及びL3請求可能経費成分604を含んでいる。前述したように、リソースカウント、例えば、エンドノード中のL3の602とL2の641のリソースカウントは、SDU及び/又はアクセスリンクリソースクラシファイア211と248によって定義されたフローと関連するリソースをカウントする。このようなフロー又はフローグループに対するL2カウントとL3カウント間及び経費成分と請求可能経費成分間の関係は、例えば、マッピング情報217、218、224によって定義される。L2情報641、642及び643は、基地局I/F650を介するなどして、新規な料金精算/追跡プロトコル661を用いて料金精算システムに通信し、次に、同等の情報651、652及び653と合併して、通信リンク150’のL2リソースの完全な又は少なくともより正確な使用記録とすることが可能である。加えて又はこうする代わりに、L3情報602、603及び604は、アクセスルータ610を介するなどして、新規な料金精算/追跡プロトコル662を用いて料金精算システムに通信し、次に、同等の情報611、612及び613と合併して、通信リンク150’のパケットの完全な又は少なくともより正確な使用記録とすることが可能である。
アクセスノード110’と通信デバイス101’は、更に、単位受信ルール657と647をそれぞれ含むことが可能であるが、これらのルールは、スロットやパケットなどのどのデータ単位がアクセスリンク150’上で受信されることが容認される及び/又は容認されないかを定義し、これで、容認不可能な受信データ単位がモデム1の640又は基地局I/F650中で削除され、また、リソースカウント、経費及び請求可能経費641、642、643、651、652及び653の内の少なくとも1つが、単位受信ルール657や647を有しない実施形態と比較したこの削除を反映するように修正されるようにするものである。単位受信ルール657と647は一般的には、受信容認可能であるフロー及び/又は受信容認不可能なフローを記述可能な少なくとも1つのフロークラシファイアのリストとして実施される。ここで、単位受信ルール657と647は、受信されたパケットに対して作用するが、また、これらを明瞭に用いて、このような単位がアクセスリンク150’の他方のエンドにある送信機から送信されるのを、この単位受信ルールが受信機のルール集合と整合する情報を含んでいれば、防止することが可能であることに留意されたい。単位受信ルール647と657は、図6に示すようにモデム/基地局I/F中のリンク層ファイアウォール機能中で実施可能であり、こうする代わりに、アクセスルータ/ホスト中のIPパケットファイアウォールの一部として組み込むことも可能である。更に発明的なステップでは、料金精算プロトコル661と662のどちらか一方又は双方は、アクセスノード110’と通信デバイス101’間で単位受信ルールの同期をとることが可能である。単位受信ルールは、通信デバイス101’からアクセスノード110’に対して通信したり、単位受信ルールを、アクセスノード110’から通信デバイス101’のところで受信したりすることが可能である。これによって、単位が受信されて削除されることが回避され、したがって、通信リンク150’上でリソースが無駄になることが回避される。
次に、エンティティがB、Cと2つある場合におけるL3のSDU帯域幅やL2のスロットなどのリソースの借用の追跡について考慮するが、この場合、各々のエンティティは加入者別のサービスクラス(すなわち、VoIPに対する配分とHTTPトラフィックに対する配分)であり、したがって、1つの通信デバイス101’と関連している。エンティティクラシファイアは、このエンティティに属している、したがって、このエンティティに配分されたリソースを消費することが可能な、これらのデータ単位中のヘッダフィールドとペイロードフィールドとの値という形で少なくとも1つの単位データフローを記述する、フロークラシファイアとして実現される。基地局は、例えば、アクセスリンク150’上のユニキャストアップリンクスロットをモデム1に対して割り当てるが、アップリンク方向では他の種類やモードのスロットの場合もありうる。これらのリンク層(L2)スロットはIP層での(L3)帯域幅の量に等しいが、これは、物理的条件によって変動する。アクセスルータ610は、これら割り当てられたスロットがどのように採用されるか、したがって、例えば、配分された帯域幅がどれくらいエンティティBによって使用されたかまた使用されなかったか、そしてB使用済みカウント614とB未使用カウント615にストアされたかに関する情報を、累積することを希望する。このアクセスルータはまた、例えば、どれくらいの帯域幅がエンティティBによって贈与されてエンティティCに借用されて、C借用済み616とB贈与済み617にストアされたかを知ることを希望する。リンク層(基地局)インタフェース650では、C借用済みスロット656やB贈与済みスロット655などのスロット借用のための同等のパラメータを維持することが可能である。具体的には、基地局I/F650はスロット割り当て(すなわち配分)情報654を含むが、通信デバイス101’には複数のエンティティが存在し、また、割り当てられたスロットをサービスクラスエンティティBとC間で借用/贈与する通信デバイスのスケジューラの能力を考えると、これらの割り当てられたスロットがどのように実際に用いられたかを知ることは不可能である。更に、アクセスノード110’は、特定のリソースがどのように、再配分プロセスに関与するリソースエンティティの相対的及び/又は絶対的再配分及び/又は先取り優先順位レベルという形で借用されたかを知る必要がありうる。これは、これらが経費に影響し、したがって、通信デバイス101’によるリソースの使用と関連する後続の請求可能経費成分料金に影響する場合には特に重要である。
したがって、更に、L3借用カウント及び優先順位606と、L3借用経費及びL3借用ルール605と、L2借用カウント及び優先順位645と、L2借用経費646及びL2借用ルール644と、具体的にはエンティティB及びCの各々に対するスロット/データ単位の事前配分(すなわちサービス目標品質)、更に、これらの間での借用がどのようにしてまたいつ許可されるかに関する情報を含む借用ルール644及び605と、通信デバイス101’における他の任意のサービスクラスエンティティとして、同等な情報がアクセスリンク150’の他方のエンドのところでストアされる。加えて、借用ルール605と644は、任意に、i)少なくとも2つのエンティティが自身の事前配分を超過した場合にこれらエンティティによるスペアリソースに対するアクセスの順序を制御するこれら少なくとも2つのエンティティに対する再配分借用優先順位レベルと、ii)自身の事前配分を超過した2つのエンティティの内の一方が他方のエンティティからのスペアではないリソースを先取りすることが可能であるかどうかを制御する、これら少なくとも2つのエンティティに対する先取り再配分優先順位レベルと、を含む。借用ルール605と644は更に、借用行為に関与する相対的な再配分と先取りの優先順位レベルとを借用経費607と646中の適切な値に変換することを可能とする機能を含んでおり、また、この優先順位情報はまた、L3とL2の借用カウントと優先順位606と645中の借用リソースカウントと並行して追跡可能であり、これで、料金精算システムが、通信デバイス101’によるリソースの総使用量に対する料金を出す際に優先順位レベル情報を考慮に入れることが可能となるようにしている。これで、アクセスノード110’は、割り当てられたリソースと受信されたスロット/データ単位とを追跡し、また、これらの一部の間にわたって、借用活動のサブ集合のビューを維持することが可能である。その間、実際の借用活動は、借用カウントと優先順位606及び645と請求可能経費成分604と643に対するこれらの影響とを含めて、通信デバイス101’のところで追跡されて、料金精算プロトコル661と662のどちらか又は双方で通信され、これで、この情報が情報651、652、653、611、612及び613と合併されて、具体的には、図2と3に記載する関連の情報要素と共に図5に記載する借用プロセスに対する追跡済み情報の具体的な例である情報要素614、615、616、617、656、655及び654中に正確な値を発生する。
更に発明的なステップでは、借用ルール/経費カウント605と644(例えば経費アルゴリズム)が、アクセスノード110’から通信デバイス101’に通信され、通信デバイス101’によって容認され、通信デバイス101’からアクセスノード110’に通信されて、このアクセスノード110’に容認されるか、又は、連結中にアクセスノード110’と通信デバイス101’間で交渉される。代替例では、借用ルール605及び644と、単位受信ルール647と、リソース経費成分642と603にストアされている固定経費成分情報との内の少なくとも1つを事前プログラムし、管理プロトコルを用いて構成し、又はモデム1の640又はホスト1の601上のドライバソフトウエアによってプログラムされる。
通信デバイス101’は、こうする代わりに又はこうすることに加えて、自身の料金精算記録をアクセスノード110’などの様々な訪問されたアクセスノードに維持し、後で、これらの記録を自身のホームAAAサーバに対して自身のホームドメイン中のアクセスノードを介して報告する。これは、2つのドメインが料金請求関係を有するが、(例えばRADIUS PROXYを用いる)料金精算サーバの接続性を有しない、又は、このような接続性があまりに高価なため、この訪問されたドメイン中の110’などの訪問された各々のアクセスノードで生成された料金精算記録をトランスポートすることが不可能な場合には、特に有用である。このホーム料金精算/請求システムは次に、この訪問されたドメインのアクセスノードに累積されている料金精算記録に対して、これら訪問されたドメインに報酬を与える。
次の発明的ステップでは、ホスト1の601はL3の料金精算記録670を含むが、この記録は更に、オペレータXの識別子で識別されるオペレータXの671のL3記録を含んでいる。記録671は、通信デバイスを用いて加入者に提供されたサービスに関連するこのオペレータXからの又はこれに対する、訪問されたアクセスノードで生成された料金精算記録をストアする。ホスト1の601は更に、オペレータY識別子で識別される別のオペレータYの672に対するL3料金精算記録を含んでいる。記録672は、このオペレータYからの、訪問されたアクセスノードで生成された料金精算記録をストアする。L3料金精算記録670はまた、通信デバイス101’のホームオペレータと関連しているホームオペレータZの識別子で識別されるホームオペレータZの673の料金精算状態を含んでおり、更に、XやYなどの他のオペレータからの料金精算記録をストアしたり、これらの料金精算記録をホームオペレータの料金精算システムに転送したりするための命令を含んでいる。ホームオペレータZの673に対する料金精算状態は更に、任意に、セキュリティ及びアクセス制御情報674、例えば、安全鍵などの暗号情報を含んでいるが、このような情報によって、オペレータは、料金精算記録671、672及び673が改ざんされないように保護することが可能であるが、加入者(すなわちモデム1の640及び/ホスト1の601のユーザ)は、請求書生成のためにオペレータが用いるかもしれないその料金精算記録履歴を変更することなく、この履歴を見ることが許可されてよい。
次の発明的なステップでは、モデム1の640はL2の料金精算記録680を含んでいるが、この記録は更に、オペレータXの681のL2記録を含んでいる。モデム1の640はまた、オペレータXからの、訪問されたアクセスノードで生成された料金精算記録と、オペレータYからの、訪問されたアクセスノードで生成された料金精算記録をストアするために用いられる、オペレータYの682のL2料金精算記録とをストアする。持続性のL2料金精算記録は、通信デバイス101’のホームオペレータであるオペレータZの683の料金精算状態を更に含んでおり、したがって、一部の実施形態では、XやYなどの他のオペレータからの料金精算記録をストアしたり、これらの料金精算記録をホームオペレータの料金精算システムに転送したりするための命令を含んでいる。ホームオペレータZの683に対する料金精算状状態は更に、任意に、セキュリティとアクセス制御情報684を含んでいるが、このような情報によって、L2料金精算記録681と682を改ざんされないように保護することが可能であるが、加入者は、この料金精算記録履歴を見ることが許可されている。
L3とL2の料金精算記録670と680は、一般的には、持続性の、任意には取り外し可能な媒体に、ストアされており、これで、停電が発生しても、このような記録が失われないように、また、料金精算記録が取り外されて他の通信デバイス中に転送されるようにしている。
例えばリソースをスケジューリングする目的で本書に記載するリソースの一部を追跡しうるリソーススケジューラ及び/又は他のデバイスとは対照的に、本発明にしたがってリソース利用情報を追跡するアクセスノード、エンドノード及び/又は本発明の他のデバイスは、通常は、この追跡された情報を、リソース配分スケジューラの場合よりはるかに長い時間期間にわたって維持する。例えば、本発明のデバイスは、このような情報を請求書生成や他の理由で用いられるように料金精算システムに報告する以前にこのような情報を数秒、数分、数時間、数日、数週間、更には数ヶ月間にわたって追跡し、累積し、またメモリに維持することができる。したがって、一部の実施形態では、追跡されたリソース利用情報は、メモリやデータ記憶デバイスに10秒間以上に渡ってストアされ、維持される。
メッセージは、ハードディスク、メモリ又は他の記憶デバイスなどの物理的マシン読み取り可能媒体中に、前記マシン読み取り可能媒体中の単位として置かれているビットの収集物としてストアされる。前記メッセージ内のフィールドは、記憶媒体中に隣り合ったビット集合としてストアされる。本発明にしたがって生成され通信されたメッセージは、メッセージをストアするために用いられる物理的マシン読み取り可能媒体として実現されるバッファ及び/又は他のメモリ中に、例えば一時的に、ストアされる。ソフトウエアモジュールもまた、物理的マシン読み取り可能メモリにストアされる。
本発明の様々な特徴はモジュールを用いて実現される。このようなモジュールは、ソフトウエア、ハードウエア又はこれらの組み合わせを用いて実現される。上記の方法や方法ステップの多くが、マシン、例えば、追加のハードウエアを持つもしくは持たない汎用コンピュータを制御するために、また、上記の方法のすべてもしくは一部を実施するために、メモリデバイス、例えば、RAMやフロッピー(登録商標)ディスクなどのマシン読み取り可能媒体に含まれている、ソフトウエアなどのマシン実行可能命令を用いて実現可能である。したがって、特に本発明は、マシン、例えば、プロセッサ及び関連のハードウエアに対して上記の方法の1つ以上のステップを実行させるマシン実行可能命令を含んでいる、マシン読み取り可能媒体を対象とするものである。本発明にしたがって生成及び/又は送信されたメッセージは、1つ又は複数のメッセージを生成、送信及び/又は受信するデバイス中のマシン読み取り可能媒体、例えば、メモリ(RAM)にストアされる。本発明は、特に、本発明の新規なメッセージをストアするメモリを対象とする。
上述した本発明の方法と装置に対する多くの更なる変更が、本発明に関する上記の説明から当業者には明らかであろう。このような変更は本発明の範囲内であると考えられる。本発明の方法と装置は、基地局や、アクセスルータや、モバイルノードなどのアクセスノード同士間に無線通信リンクを提供するために用いられうる、CDMA、直交周波数分割多重(OFDM)又は様々な他の種類の通信技法で用いられてよい。したがって、一部の実施形態では、基地局が、OFDMやCDMAを用いてモバイルノードとの通信リンクを確立する。様々な実施形態では、モバイルノードは、ノートパソコン、個人向け携帯型情報通信機器(PDA)、又は本発明の方法を実施するための受信機/送信機回路及びロジック及び/又はルーチンを含んでいる他の携帯式デバイスとして実現される。

Claims (52)

  1. ある量のサービスをユーザに対して伝達する経費に関連する情報を決定して用いる方法において、このサービスは、複数の通信デバイスの内の少なくとも1つとの通信をサポートするための第1の通信チャネルの使用に対応しており、前記方法は、
    前記サービスに対応する少なくとも1つのシステム経費成分に対応するシステム経費成分値を総計して、第1の請求可能経費成分値を生成することと、
    前記サービス量と前記第1の請求可能経費成分値との双方を、料金精算プロトコルを用いて料金精算サーバに対して送信することと
    を含む方法。
  2. 第1の通信デバイスに向けられた前記第1の通信チャネル中に送信されたデータ単位の数をカウントして、第1の量のサービスを前記ユーザに対して提供するために送信される第1のカウントのデータ単位を生成することを更に備え、
    前記総計されたシステム経費成分値の少なくとも一部が、前記第1の数のデータ単位の異なる部分の送信に対応する請求項1に記載の方法。
  3. 伝達されたサービスの量が、
    i)前記第1のカウントのデータ単位と、
    ii)前記第1のカウントのデータ単位が送信される時間期間と、
    iii)目標とする請求可能経費成分の目標値が達成されるサービスの量と、
    の内の1つである請求項2に記載の方法。
  4. 前記カウントされた多くのデータ単位が第1の種類のものであり、前記第1の種類が、
    i)受信されたものとしてアクノレッジされた送信済みのデータ単位と、
    ii)アクノレッジされなかった送信済みのデータ単位と、
    iii)成功裏に受信されなかったものとしてアクノレッジされた送信済みのデータ単位と
    の内の1つである請求項3に記載の方法。
  5. 前記カウントされた多くのデータ単位が少なくとも2つの種類のものであり、前記種類は各々が、
    i)受信されたものとしてアクノレッジされた送信済みのデータ単位と、
    ii)アクノレッジされなかった送信済みのデータ単位と、
    iii)成功裏に受信されなかったものとしてアクノレッジされた送信済みのデータ単位と
    からなるデータ単位種類のグループに含まれる請求項3に記載の方法。
  6. 少なくとも1つの他のシステム経費成分に対応するシステム経費成分値を総計して、第2の請求可能経費成分値を生成することと、
    決定された第2の請求可能経費成分値を、料金精算プロトコルを用いて料金精算サーバに対して送信することと
    を更に備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記料金精算プロトコルは、RADIUSとDIAMETERとの内の1つである請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのシステム経費成分が、第1のカウントのデータ単位の各々の部分を伝達する際に利用される第1の通信チャネルと関連するリソースの固定システム経費である請求項1に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのシステム経費成分が、前記第1のカウントのデータ単位の各々の部分を伝達する際に利用される第1の通信チャネルと関連するリソースの動的システム経費であり、前記動的システム経費が、前記通信リンクと関連する動的な可変係数に依存する請求項2に記載の方法。
  10. 前記動的システム経費はまた、第1の通信リンクと関連するリソースの固定システム経費の関数である請求項9に記載の方法。
  11. 前記動的可変係数が日時である請求項9に記載の方法。
  12. 前記動的可変係数が、前記通信リンクにカップリングされた通信デバイスの数と、前記通信リンクへの送信を待っているデータ単位の数との内の一方である請求項9に記載の方法。
  13. 前記動的可変係数が、前記通信リンク中の無線環境の測定値から決定される請求項9に記載の方法。
  14. 前記動的可変係数が、必要とされる送信電力と、選択された符号化利得と、前記通信リンクに対する前記データ単位の一部の送信のために用いられるタイムスロットの種類との内の1つである請求項13に記載の方法。
  15. 前記動的可変係数が、前記通信リンクに対する前記データ単位のある部分の送信と関連する通信リンクリソースの利用効率である請求項9に記載の方法。
  16. 前記動的可変係数が、タイムスロットの種類と、前記タイムスロットの再送信回数と、前記タイムスロット中のオーバヘッドビットの量と、前記タイムスロットを保護するために用いられる誤り符号の量との内の1つの関数である請求項15に記載の方法。
  17. 前記動的可変係数が、前記通信リンクに送信される予定の前記データ単位のある部分の量とサービスクラスとの内の一方と関連する請求項9に記載の方法。
  18. 前記動的可変係数が、前記通信リンクとカップリングされる他の通信デバイスと関連する他のデータ単位の量とサービスクラスとの内の一方の関数であり、前記他のデータ単位のある部分が、送信されている前記第1のカウントのデータ単位のある部分によって、前記通信リンクには送信されない請求項9に記載の方法。
  19. 前記動的可変係数が、前記第1のカウントのデータ単位のある部分によって横断される転送経路と関連し、前記転送経路が、オプションとして、バックホールリンクと、別のアクセス通信リンクと、サイドリンクとの内の1つを含む請求項9に記載の方法。
  20. 前記第1の請求可能経費成分値を生成するステップが、前記通信リンクに対する前記第1のカウントのデータ単位の各々の部分の送信に関連するシステム経費を決定することを含み、前記第1の請求可能経費成分値が、前記決定されたシステム経費の関数として決定される請求項2に記載の方法。
  21. 前記通信リンクの使用のための財政的料金に対応する固定料金係数パラメータをストアすることと、
    前記第1のカウントのデータ単位を送信する料金を、前記固定料金係数パラメータと前記第1の請求可能経費成分値との関数として決定することと
    を更に備える請求項2に記載の方法。
  22. 料金が、前記第1のカウントのデータ単位の関数としても決定される請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の通信デバイスがエンドノードであり、
    前記第1の通信チャネルが、基地局と前記エンドノードとの間にあり、
    前記基地局が前記総計動作を実行する請求項1に記載の方法。
  24. 前記第1の通信デバイスが基地局であり、
    前記第1の通信チャネルが、前記基地局とエンドノードとの間にあり、
    基地局が、第1の通信リンクリソースの前記エンドノードに対する割り当てを制御する請求項1に記載の方法。
  25. 前記第1の通信デバイスがエンドノードであり、
    前記第1の通信チャネルが、前記第1の通信デバイスと、エンドノードである第2の通信デバイスとの間にあり、
    基地局が、第1の通信リンクリソースの前記エンドノードに対する割り当てを制御する請求項1に記載の方法。
  26. 複数の通信デバイスの内の少なくとも1つに対して第1の通信チャネルを介してデータ単位を伝達する経費に関連する情報を決定して用いる方法であって、前記第1の通信チャネルが、物理的条件を含む複数の要因の関数として変動する送信キャパシティを有し、前記方法が、
    第1の通信デバイスに向けられた前記第1の通信チャネル中に送信された第1の種類のデータ単位の数をカウントして、第1の種類のデータ単位の第1のカウントを生成することと、
    少なくとも第1の通信リソースの利用を監視して、前記第1の種類の第1のカウントのデータ単位を送信するために用いられる、監視された第1の通信リソースの量を示すカウントを生成することと、
    送信された第1の種類のデータ単位の第1の数と、第1の時間期間にわたって前記送信のために用いられる監視された第1の通信リソースの量を示すカウントとを示す情報をストアすることであり、前記第1の時間期間が少なくとも10秒であることと
    を備える方法。
  27. 前記カウントすること、監視すること及びストアすることの各ステップが、複数のサービス加入者の各々に対して並列に加入者毎に実行される請求項26に記載の方法。
  28. 前記カウントすること、監視すること、及びストアすることの各ステップがアクセスノードによって実行され、前記方法は、前記ストアされた情報を別のノードに通信することを更に備える請求項26に記載の方法。
  29. 前記別のノードが料金精算サーバである請求項28に記載の方法。
  30. 前記情報を料金請求目的で用いることを更に備える請求項29に記載の方法。
  31. 少なくとも第1の通信リソースの利用を監視する前記ステップが、前記第1の種類の第1のカウントのデータ単位を送信するために用いられる複数の異なる通信リソースの利用を監視することを含み、利用された通信リソースの個別のカウントが、異なる監視済み通信リソースの各々に対して生成される請求項26に記載の方法。
  32. 前記第1の通信リソースは、送信エネルギーと送信電力との内の一方である請求項26に記載の方法。
  33. 前記第1の通信リソースはタイムスロットである請求項26に記載の方法。
  34. 前記複数の通信リソースが、異なる種類のタイムスロットを含み、利用された異なる種類の監視済みタイムスロットの各々に対して異なるカウントが保持される請求項31に記載の方法。
  35. 前記異なる種類の監視済みタイムスロットが、アップリンクユニキャストタイムスロット、ダウンリンクマルチキャストタイムスロット、及びピアツーピアユニキャストタイムスロットを含む請求項34に記載の方法。
  36. 前記第1の通信チャネルは、前記第1の通信チャネルに対して前記第1の種類のデータ単位を送信する基地局にカップリングされ、第2の通信チャネルもまた、前記基地局にカップリングされ、前記方法は、
    前記第2の通信チャネルによって前記第1の種類のデータ単位に含まれる情報を送信するために用いられた第2の通信リソースの利用を監視して、前記送信された第1の種類のデータ単位に含まれる情報の送信に用いられた利用された第2の通信リソース単位のカウントを生成することを更に備える請求項26に記載の方法。
  37. 前記第1の通信チャネルがエアーリンクであり、前記第2の通信チャネルがバックホール通信リンクである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記第2の通信リソースが、送信スロットの種類、エネルギー、及び電力の内の1つである請求項37に記載の方法。
  39. 前記第1の通信リソースに関連する固定経費成分情報をストアすることであり、前記固定経費成分情報は、前記第1の通信リソースに対応する少なくとも1つの経費成分を示す情報を含むことを更に備える請求項26に記載の方法。
  40. 前記固定経費成分情報が、各タイムスロット種類のシステム経費、所定の種類のスロットにアクセスするためのシステム経費、各利用可能送信レベルに対するシステム経費、所定のタイムスロットキャパシティのシステム経費、及び各符号化利得レベルのシステム経費の内の少なくとも1つを含む請求項39に記載の方法。
  41. リソース単位の使用に対する財政的料金に対応する固定料金係数パラメータをストアすることであり、前記リソース単位が、リソース利用情報が監視される複数の異なる種類のリソースのうちの1つのリソース単位であることと、
    前記第1のカウントのデータ単位を送信する料金を、前記固定料金係数パラメータ、前記第1のカウントのデータ単位、及び前記固定経費成分の関数として決定することと
    を更に備える請求項39に記載の方法。
  42. 利用された第1の通信リソースを提供する経費に影響する少なくとも1つの動的可変係数に基づいて、前記第1の通信リソースに対応する経費成分を動的に決定することを更に備える請求項22に記載の方法。
  43. 前記動的可変係数が、オーバヘッド用に用いられるタイムスロットビットキャパシティの尺度、データ単位を搬送するために用いられるタイムスロットキャパシティの尺度、及びこのタイムスロットの間における通信リンクの合計キャパシティの比率としてのこのタイムスロットのキャパシティの尺度の内の1つである請求項26に記載の方法。
  44. 動的に経費成分を決定する前記ステップが、前記カウントの第1のリソース単位に含まれる予め定めた数の第1の通信リソース単位の各々に対して実行され、前記方法が、
    動的に決定された請求可能経費成分を、動的に決定された経費成分の各々の関数として生成することであり、前記動的に決定された請求可能経費成分が、前記第1のカウントの第1の通信リソース単位に対応することを更に備える請求項26に記載の方法。
  45. 第1の通信リソース単位の前記予め定めた数が1である請求項44に記載の方法。
  46. リソース単位の使用に対する財政的料金に対応する固定料金係数パラメータをストアすることであり、前記リソース単位が、リソース利用情報が監視される複数の異なる種類のリソースのうちの1つのリソース単位であることと、
    前記第1のカウントのデータ単位を送信する料金を、前記固定料金係数パラメータと、前記第1のカウントのデータ単位と、前記動的に生成された請求可能経費成分との関数として決定することと
    を更に備える請求項42に記載の方法。
  47. 2つの異なるリソース単位の使用に対する2つの異なる財政的料金に対応する、少なくとも2つの異なる固定料金係数パラメータをそれぞれストアすることであり、前記2つの異なるリソース単位が、リソース利用情報が監視される異なる種類のリソースに対応することと、
    前記第1のカウントのデータ単位を送信する料金を、前記2つの異なる固定料金係数パラメータと、前記第1のカウントのデータ単位と、少なくとも2つの異なる前記動的に生成された請求可能経費成分との関数として決定することであり、動的に生成された経費成分の各々が前記2つの異なるリソース単位の内の別のリソース単位と関連することと
    を更に備える請求項42に記載の方法。
  48. 前記第1の通信リソースに対応する経費成分を、利用された第1の通信リソースを提供する経費に影響する少なくとも1つの動的可変係数と、前記第1の通信リソースに対応する少なくとも1つの以前に生成された経費成分値とに基づいて動的に決定することを更に備える請求項22に記載の方法。
  49. 前記第1の通信デバイスはエンドノードであり、
    前記第1の通信チャネルは、基地局と前記エンドノードとの間にあり、
    前記基地局は前記監視を実行する請求項26に記載の方法。
  50. 前記第1の通信デバイスは基地局であり、
    前記第1の通信チャネルは、前記基地局とエンドノードとの間にあり、
    基地局は、前記第1の通信リソースの前記エンドノードに対する割り当てを制御する請求項26に記載の方法。
  51. 前記第1の通信デバイスはエンドノードであり、
    前記第1の通信チャネルは、前記第1の通信デバイスと、エンドノードである第2の通信デバイスとの間にあり、
    基地局は、前記第1の通信リソースの前記エンドノードに対する割り当てを制御する請求項26に記載の方法。
  52. 複数の通信デバイスの内の少なくとも1つに対して第1の通信チャネルを介してデータ単位を伝達する経費に関連する情報を決定する手段であって、前記第1の通信チャネルは、物理的条件を含む複数の要因の関数として変動する送信キャパシティを有し、
    i)第1の通信デバイスに向けられた前記第1の通信チャネル中に送信された第1の種類のデータ単位の数をカウントし、第1の種類のデータ単位の第1のカウントを生成する手段と、
    ii)少なくとも第1の通信リソースの利用を監視して、前記第1のカウントの第1の種類のデータ単位を送信するために用いられる監視された第1の通信リソースの量を示すカウントを生成する手段と、
    iii)送信された第1の種類のデータ単位の第1の数と、第1の時間期間にわたった前記送信のために用いられる監視された第1の通信リソースの量を示すカウントとを示す情報をストアする手段であり、前記第1の時間期間が少なくとも10秒である手段とを備える前記決定手段と、
    前記ストアされた情報を他のデバイスに通信する手段と
    を備える通信デバイス。
JP2010228504A 2004-08-13 2010-10-08 リソースの利用を追跡し、精算し、課金する方法及び装置 Pending JP2011055526A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/918,099 US20060036520A1 (en) 2004-08-13 2004-08-13 Methods and apparatus for resource utilization tracking, accounting and/or billing

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525627A Division JP2008510371A (ja) 2004-08-13 2005-07-20 リソースの利用を追跡し、精算し、課金する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011055526A true JP2011055526A (ja) 2011-03-17

Family

ID=35801143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525627A Pending JP2008510371A (ja) 2004-08-13 2005-07-20 リソースの利用を追跡し、精算し、課金する方法及び装置
JP2010228504A Pending JP2011055526A (ja) 2004-08-13 2010-10-08 リソースの利用を追跡し、精算し、課金する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525627A Pending JP2008510371A (ja) 2004-08-13 2005-07-20 リソースの利用を追跡し、精算し、課金する方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20060036520A1 (ja)
EP (1) EP1787459A2 (ja)
JP (2) JP2008510371A (ja)
KR (1) KR100886507B1 (ja)
CN (1) CN101433073A (ja)
AU (1) AU2005274177A1 (ja)
BR (1) BRPI0514331A (ja)
CA (1) CA2576972A1 (ja)
IL (1) IL181290A0 (ja)
MX (1) MX2007001773A (ja)
RU (1) RU2007109152A (ja)
WO (1) WO2006020325A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141083A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Fujitsu Ltd 課金システム、基地局装置、データ中継装置、課金情報処理装置、課金情報生成装置、課金情報修正方法、転送不可データ情報生成方法、プログラム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179809B1 (en) * 1999-08-23 2012-05-15 Oracle America, Inc. Approach for allocating resources to an apparatus based on suspendable resource requirements
US8065206B2 (en) * 2005-03-23 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Byte-based method, process and algorithm for service-oriented and utility infrastructure usage measurement, metering, and pricing
US20070002750A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Nec Laboratories America, Inc. Generic Real Time Scheduler for Wireless Packet Data Systems
US8503446B2 (en) * 2005-08-29 2013-08-06 Alcatel Lucent Multicast host authorization tracking, and accounting
US7639671B2 (en) * 2006-03-07 2009-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Allocating processing resources for multiple instances of a software component
US7917440B2 (en) * 2006-07-07 2011-03-29 Microsoft Corporation Over-the-air delivery of metering certificates and data
US20080050496A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Dorin Boldor Mixing apparatus
US20080126761A1 (en) * 2006-09-26 2008-05-29 Fontenot Nathan D Method and apparatus for scheduling optimization
WO2008080139A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Integrated Mobile, Inc. System and method for managing mobile devices and services
US8571950B2 (en) * 2007-03-26 2013-10-29 Alcatel Lucent Billing based on equivalent quality of service units
KR100947610B1 (ko) * 2007-12-17 2010-03-15 한국전자통신연구원 통합 시스템의 자원 할당 방법
KR100960109B1 (ko) * 2007-12-17 2010-05-27 한국전자통신연구원 통합 시스템의 자원 할당 방법
KR101375734B1 (ko) * 2008-01-22 2014-03-19 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 과금 장치 및 방법
US9398593B2 (en) * 2008-10-02 2016-07-19 Nec Corporation Radio base station, scheduling system, allocation control method and recording medium
WO2010104927A2 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Viasat, Inc. Internet protocol broadcasting
US8811407B1 (en) * 2009-11-30 2014-08-19 Cox Communications, Inc. Weighted data packet communication system
US20110167034A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for metric based allocation of costs
US20120198046A1 (en) * 2010-04-29 2012-08-02 Mehul Jayant Shah Mobile device bandwidth throttling
US20120191494A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Bank Of America Corporation Incident cost model
US20120191503A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Bank Of America Corporation Incident cost model
US10877669B1 (en) * 2011-06-30 2020-12-29 Amazon Technologies, Inc. System and method for providing a committed throughput level in a data store
AU2013228815B2 (en) 2012-03-05 2016-08-04 Sony Corporation Information processing device, usage-fee calculation method, and program
BR112014028697A2 (pt) * 2012-05-18 2017-06-27 Aquto Corp despesa e fatura para conteúdo, serviços e acesso
JP6007604B2 (ja) * 2012-06-13 2016-10-12 日本電気株式会社 小型無線基地局、課金システムおよび課金方法
JP5634547B2 (ja) * 2013-03-05 2014-12-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ サービス提供装置およびサービス提供方法
US9519869B2 (en) * 2013-11-25 2016-12-13 International Business Machines Corporation Predictive computer system resource monitoring
CN104811909B (zh) * 2014-01-27 2019-09-10 中兴通讯股份有限公司 设备到设备广播信息的发送、接收方法及装置、传输系统
WO2015177778A1 (en) 2014-05-20 2015-11-26 Satixfy Ltd. A method for utilizing available resources in a communications network
US9465645B1 (en) 2014-06-25 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Managing backlogged tasks
WO2016089065A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for configuring prohibit timer for prose transmission in wireless communication system
US10366358B1 (en) * 2014-12-19 2019-07-30 Amazon Technologies, Inc. Backlogged computing work exchange
WO2019078975A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Enneti Ravi K MIXTURES OF EROSION RESISTANT AND HIGH STRENGTH POWDERS
CN111132086A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 电信科学技术研究院有限公司 一种信息处理方法及终端

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136398A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 無線電話システムの課金方式
JP2000078196A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網課金方式
JP2002315057A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Ntt Docomo Inc 移動通信ネットワークシステム及びそのシステムに適用される移動機の課金方法及びシステム、並びに移動機
JP2002315040A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 公共統合通信システムおよびその費用演算方法
JP2003244145A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 輻輳要因分析システム、及び、輻輳要因分析方法
US20040028055A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-12 Lila Madour Differentiated accounting in a packet data network
JP2004153776A (ja) * 2002-09-03 2004-05-27 Ntt Docomo Inc 情報配信システム、アクセス中継装置、配信中継装置、通信端末装置、情報配信方法およびプログラム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251209A (en) * 1991-03-28 1993-10-05 Sprint International Communications Corp. Prioritizing attributes in integrated services networks
US5420909A (en) * 1993-06-23 1995-05-30 Motorola, Inc. Method for allocating telephone and communication resources
US5794140A (en) * 1995-10-24 1998-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericcson (Publ) Method and apparatus for offering subscribers access to unused communications capacity in a cellular communications system
DE19634664A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-05 Sel Alcatel Ag Verfahren und Vorrichtung zur Festlegung einer Gebühr in einem Telekommunikationsnetz
US5960416A (en) * 1997-02-27 1999-09-28 Block; Robert S. Real time subscriber billing at a subscriber location in an unstructured communication network
US6047326A (en) * 1997-03-20 2000-04-04 Nokia Telecommunications, Oy Accounting system and method for a nominal bit rate network service
US6567416B1 (en) * 1997-10-14 2003-05-20 Lucent Technologies Inc. Method for access control in a multiple access system for communications networks
US6032132A (en) * 1998-06-12 2000-02-29 Csg Systems, Inc. Telecommunications access cost management system
US6690929B1 (en) * 1998-08-03 2004-02-10 Lucent Technologies Inc. Dynamic quality-of-service and pricing in communication system
EP1103130A1 (en) * 1998-08-04 2001-05-30 AT&T Corp. A method for exchanging signaling messages in two phases
US6487170B1 (en) * 1998-11-18 2002-11-26 Nortel Networks Limited Providing admission control and network quality of service with a distributed bandwidth broker
US6160798A (en) * 1998-12-08 2000-12-12 Motorola, Inc. Method and system for managing base station resources in a code division multiple access cellular communication system
JP2000243086A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6134226A (en) * 1998-12-31 2000-10-17 Motorola, Inc. Method and system for allocating a system resource to subscribers of a wireless communications system
US6498934B1 (en) * 1999-03-24 2002-12-24 Telefonaktiebologet Lm Ericsson (Publ) Channel allocation using enhanced pathloss estimates
US6631122B1 (en) * 1999-06-11 2003-10-07 Nortel Networks Limited Method and system for wireless QOS agent for all-IP network
US6606744B1 (en) * 1999-11-22 2003-08-12 Accenture, Llp Providing collaborative installation management in a network-based supply chain environment
US6556817B1 (en) * 1999-12-13 2003-04-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for selectively communicating in a wireless communication system based on varying time incremental costs of communication
US6571095B1 (en) * 1999-12-30 2003-05-27 Nokia Internet Communications Inc. System and method for providing address discovery of services in mobile networks
US7933249B2 (en) * 2000-02-08 2011-04-26 Ipr Licensing, Inc. Grade of service and fairness policy for bandwidth reservation system
US6477150B1 (en) * 2000-03-03 2002-11-05 Qualcomm, Inc. System and method for providing group communication services in an existing communication system
US20020049608A1 (en) * 2000-03-03 2002-04-25 Hartsell Neal D. Systems and methods for providing differentiated business services in information management environments
US6512821B1 (en) * 2000-03-07 2003-01-28 Verizon Corporate Services Group Inc. Method and apparatus for efficiently utilizing a communications infrastructure
JP4294829B2 (ja) * 2000-04-26 2009-07-15 ウォーターフロント・テクノロジーズ エルエルシー モバイルネットワークシステム
FI20001740A (fi) * 2000-08-02 2002-02-03 Nokia Networks Oy Tilaajasuhteen kautta saavutettavien palveluiden määrittäminen
US6741685B1 (en) * 2000-09-29 2004-05-25 Agilent Technologies, Inc. Billing systems and methods for communication networks providing differentiated services
US20020155823A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Medius, Inc. Method and apparatus for monitoring packet based communications in a mobile environment
US20030003894A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-02 Kumar Anil K. Developing mobile unit based estimates of metered packet charges
US20030031134A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-13 Tienyu Chiu Providing real-time billing information to internet protocol telephones
KR100426357B1 (ko) * 2001-08-08 2004-04-06 엘지전자 주식회사 이동통신시스템의 서비스품질 및 자원관리를 위한스케줄링 방법
KR20030020465A (ko) * 2001-08-29 2003-03-10 에스케이 텔레콤주식회사 이동 통신 시스템에서 선불 방식의 데이터 통신 서비스 방법
DE10148540A1 (de) * 2001-10-01 2003-04-24 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Vergebührungssystems und Vergebührungssystem
KR100460111B1 (ko) * 2001-12-27 2004-12-04 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서 요금 책정 방법
US20030130005A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Weisshaar Bernhard P. Method of selecting a communication interface to transmit data in a wireless communication network
AU2003217301A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Flarion Technologies, Inc. A method for extending mobile ip and aaa to enable integrated support for local access and roaming access connectivity
US7885197B2 (en) * 2003-11-17 2011-02-08 Intel Corporation System and method for measuring per node packet loss in a wireless network

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136398A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 無線電話システムの課金方式
JP2000078196A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網課金方式
JP2002315040A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 公共統合通信システムおよびその費用演算方法
JP2002315057A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Ntt Docomo Inc 移動通信ネットワークシステム及びそのシステムに適用される移動機の課金方法及びシステム、並びに移動機
JP2003244145A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 輻輳要因分析システム、及び、輻輳要因分析方法
US20040028055A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-12 Lila Madour Differentiated accounting in a packet data network
JP2004153776A (ja) * 2002-09-03 2004-05-27 Ntt Docomo Inc 情報配信システム、アクセス中継装置、配信中継装置、通信端末装置、情報配信方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141083A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Fujitsu Ltd 課金システム、基地局装置、データ中継装置、課金情報処理装置、課金情報生成装置、課金情報修正方法、転送不可データ情報生成方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
IL181290A0 (en) 2007-07-04
KR100886507B1 (ko) 2009-03-02
CA2576972A1 (en) 2006-02-23
EP1787459A2 (en) 2007-05-23
AU2005274177A1 (en) 2006-02-23
BRPI0514331A (pt) 2008-06-10
WO2006020325A3 (en) 2009-04-30
US20060036520A1 (en) 2006-02-16
MX2007001773A (es) 2007-08-08
RU2007109152A (ru) 2008-09-20
JP2008510371A (ja) 2008-04-03
WO2006020325A2 (en) 2006-02-23
KR20070041631A (ko) 2007-04-18
CN101433073A (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405399B2 (ja) 通信リソース再割り当て用の追跡と課金のための方法及び装置
JP5323801B2 (ja) エンドノードにおいてリソース追跡と清算とを行う方法及び装置
JP2011055526A (ja) リソースの利用を追跡し、精算し、課金する方法及び装置
US20040148237A1 (en) Real time management of a communication network account
Briscoe et al. Lightweight policing and charging for packet networks
CN102480363B (zh) 基于流或会话流量的计费方法、装置及系统
Acimovic-Raspopovic et al. Pricing quality of service in DiffServ IP networks
Fan Pricing and provisioning for guaranteed internet services

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203