JP2011055387A - 自動写真作成装置 - Google Patents

自動写真作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055387A
JP2011055387A JP2009204325A JP2009204325A JP2011055387A JP 2011055387 A JP2011055387 A JP 2011055387A JP 2009204325 A JP2009204325 A JP 2009204325A JP 2009204325 A JP2009204325 A JP 2009204325A JP 2011055387 A JP2011055387 A JP 2011055387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
user
image
phone terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444966B2 (ja
Inventor
Satoshi Tatsumi
聡 辰巳
Tadashi Noma
忠 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsumi Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tatsumi Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsumi Denshi Kogyo KK filed Critical Tatsumi Denshi Kogyo KK
Priority to JP2009204325A priority Critical patent/JP5444966B2/ja
Publication of JP2011055387A publication Critical patent/JP2011055387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444966B2 publication Critical patent/JP5444966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影されまたは落書きされた複数枚の画像を、その数より少ない受信操作で利用者の携帯電話端末へ送信(転送)することができる自動写真作成装置を提供する。
【解決手段】本自動写真作成装置は、撮影されまたは落書きされた複数枚の画像を1枚の画像に合成し、これにより得られる1つの画像データを非接触通信ポート31から利用者の携帯電話端末へ送信する。このとき利用者は一回の受信操作(具体的には携帯電話端末を受信可能にして一発取りボタン809を押下する操作)を行うだけで上記複数の画像を取得することができるので、面倒な受信操作を繰り返し行う必要が無くなる。
【選択図】図14

Description

本発明は、自動写真作成装置に関し、より詳しくは、利用者をカメラで撮影し、その撮影画像に基づき生成される合成画像を写真等として出力する自動写真作成装置に関する。
従来、利用者をカメラで撮影し、その撮影画像を写真シールや写真カード等として出力する遊戯用写真作成装置が知られている。このような遊戯用写真作成装置は、遊戯性または娯楽性が高いことから、撮影画像と合成すべき画像を、利用者の嗜好に応じて、予め用意された多種多様な背景画像および前景画像から選択したり、タッチペンを用いて利用者が自由に描いたりできるように構成されているものが多い。利用者によるこのような操作は、撮影画像に対してなされるため、「落書き」と呼ばれる。なお、落書きは通常複数枚の撮影画像に対してなされる。その結果、複数枚の合成画像が生成され、適宜にレイアウトされた後に印刷される。
またこのような遊戯用写真作成装置は、複数の利用者(典型的には2人の利用者)によって使用されることが多いため、各利用者がそれぞれ操作できるように複数の操作パネルが設けられている。
さらに、近年では、撮影され落書きされた合成画像を携帯電話端末で利用することができるように、遊戯用写真作成装置から携帯電話端末へ当該合成画像を直接送信するものや、サーバへ当該合成画像を一旦転送し、後から携帯電話端末でダウンロードすることができるようになっているものなどがある(例えば特許文献1を参照)。
特開2008−109580号公報
ここで、遊戯用写真作成装置から携帯電話端末へ合成画像を直接送信する方式では、一般的には画像データを1枚分ずつ送信することになる。したがって、利用者は複数枚の合成画像を取得しようとする場合に、受信操作を何度も行わなければならない。
この点、サーバへ当該合成画像を一旦転送し、後から携帯電話端末でダウンロードする方式では、一度の受信操作で複数枚の合成画像を取得することも一般的には可能であるが、この方式では、利用者はサーバのURLを入力するなどダウンロードするための各種操作を行う必要があり、時間と手間がかかる。
そこで、本発明は、撮影されまたは落書きされた複数枚の画像を、当該画像の数よりも少ない回数(典型的には一回)の受信操作が行われるだけで利用者の携帯電話端末へ送信(転送)することができる自動写真作成装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、被写体である利用者を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された撮影画像に対する前利用者の編集操作を受け付け複数の合成画像を生成する編集手段と、前記編集手段により得られる合成画像を写真として印刷する印刷手段とを備える自動写真作成装置、および前記自動写真作成装置と直接通信を行う携帯電話端末からなる自動写真作成システムであって、
前記自動写真作成装置は、
前記複数の合成画像の数よりも少ない数のデータファイルであって、前記利用者の所持する携帯電話端末で前記複数の合成画像を取り出すことができるように、前記複数の合成画像を含むデータファイルを生成するデータ生成手段と、
前記データ生成手段により生成された前記データファイルを、前記携帯電話端末に向けて非接触通信方式で直接に送信する非接触通信手段と
を備え、
前記携帯電話端末は、
前記自動写真作成装置から前記データファイルを受信する受信手段と、
前記データファイルから前記複数の合成画像を取り出す復元手段と、
前記複数の合成画像を記憶する記憶手段と
を備えることを特徴とする、自動写真作成システム。
第2の発明は、被写体である利用者を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された撮影画像に対する前利用者の編集操作を受け付け複数の合成画像を生成する編集手段と、前記編集手段により得られる合成画像を写真として印刷する印刷手段とを備える自動写真作成装置であって、
前記複数の合成画像の数よりも少ない数のデータファイルであって、前記利用者の所持する携帯電話端末で前記複数の合成画像を取り出すことができるように、前記複数の合成画像を含むデータファイルを生成するデータ生成手段と、
前記データ生成手段により生成された前記データファイルを、前記携帯電話端末に向けて非接触通信方式で直接に送信する非接触通信手段と
を備える。
第3の発明は、第2の発明において、
前記非接触通信手段は、前記編集手段が設けられる位置から離れた位置であって前記印刷手段近傍の位置に設けられた、前記携帯電話端末と近距離型の非接触通信を行うためのポート部を有しており、前記印刷手段による印刷が開始されてから完了するまでの間に前記データファイルを前記携帯電話端末に向けて送信することを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、
前記非接触通信手段は、前記データファイルを前記携帯電話端末の1つに向けて送信した後、前記印刷手段による印刷が完了する時点までの間に、さらに前記データファイルを前記携帯電話端末の1つとは異なる1つに向けて送信することを特徴とする。
第5の発明は、第3または第4の発明において、
前記非接触通信手段の近傍に、前記利用者による操作入力を受け付ける操作画面を表示する操作画面表示手段をさらに備え、
前記操作画面表示手段は、前記ポート部から送信されるべき前記データファイルを前記携帯電話端末へ送信する指示を含む前記操作入力を受け付けるとともに、前記携帯電話端末で受信可能にすべき案内を表示し、
前記非接触通信手段は、前記操作画面表示手段において前記操作入力が受け付けられかつ前記案内が表示された時点から前記印刷手段による印刷が完了するまでの間に前記データファイルを送信することを特徴とする。
第6の発明は、第2から第5までのいずれか1つの発明において、
前記データ生成手段は、前記複数の合成画像を含む1つのデータファイルを生成することを特徴とする。
第7の発明は、第2から第5までのいずれか1つの発明において、
前記データ生成手段は、前記複数の合成画像を所定のレイアウト位置に配置することにより、1枚の合成画像を示す前記データファイルを生成することを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明において、
前記データ生成手段は、前記1枚の合成画像が前記携帯電話端末で表示するのに適した形状となるよう定めたレイアウト位置に前記複数の合成画像を配置することを特徴とする。
第9の発明は、第2から第5までのいずれか1つの発明において、
前記データ生成手段は、所定の専用アプリケーションソフトウェアを備えた前記携帯電話端末でのみ前記複数の合成画像を取り出すことができるように、所定の形式で前記データファイルを生成することを特徴とする。
第10の発明は、被写体である利用者を撮影する撮影ステップと、前記撮影ステップにおいて撮影された撮影画像に対する前記利用者の編集操作を受け付け合成画像を生成する編集ステップと、前記編集ステップにおいて得られる合成画像を写真として印刷する印刷ステップとを備える自動写真作成方法であって、
前記複数の合成画像の数よりも少ない数のデータファイルであって、前記利用者の所持する携帯電話端末で前記複数の合成画像を取り出すことができるように、前記複数の合成画像を含むデータファイルを生成するデータ生成ステップと、
前記データ生成ステップにおいて生成された前記データファイルを、前記利用者の所持する携帯電話端末に向けて非接触通信方式で直接に送信する非接触通信ステップと
を備えることを特徴とする。
第11の発明は、第2から第9までのいずれか1つに記載の自動写真作成装置から前記データファイルを受信する携帯電話端末に、
前記データファイルから前記複数の合成画像を取り出すステップと、
前記複数の合成画像を記憶するステップと、
前記複数の合成画像を所定順で表示しまたは所定順で表示可能な形式のデータファイルを生成するステップと
を実行させる、プログラムである。
上記第1の発明によれば、自動写真作成装置のデータ生成手段により複数の合成画像の数よりも少ない数のデータファイルが生成され、生成されたデータファイルが非接触通信手段により利用者の所持する携帯電話端末に向けて非接触通信方式で直接に送信され、携帯電話端末の復元手段により元の合成画像が取り出されるので、複数の画像データを受信するのに当該画像データの数と同じ回数の受信操作が行われる必要はなく、当該合成画像の数よりも少ない回数(すなわちデータファイルの数)の受信操作が行われるだけで利用者の携帯電話端末へ送信(転送)し、携帯電話端末で取り出すことができる。したがって、利用者は手間も時間もかからず複数の合成画像を取得することができる。
上記第2の発明によれば、データ生成手段により複数の合成画像の数よりも少ない数のデータファイルが生成され、生成されたデータファイルが非接触通信手段により利用者の所持する携帯電話端末に向けて非接触通信方式で直接に送信されるので、複数の画像データを受信するのに当該画像データの数と同じ回数の受信操作が行われる必要はなく、当該合成画像の数よりも少ない回数(すなわちデータファイルの数)の受信操作が行われるだけで利用者の携帯電話端末へ送信(転送)することができる。したがって、利用者は手間も時間もかからず複数の合成画像を取得することができる。
上記第3の発明によれば、編集手段が設けられる位置から離れた位置であって印刷手段近傍の位置にポート部が設けられており、印刷が開始されてから完了するまでの間にのデータファイルが携帯電話端末に向けて送信されるので、利用者は、印刷手段近傍の位置で編集が終了してから印刷が終了するまでの待ち時間を有効に活用することができる。
上記第4の発明によれば、データファイルを携帯電話端末の1つに向けて送信した後、さらに別の携帯電話端末の1つに向けて送信されるので、装置を複数の利用者が利用する場合にそれぞれの利用者の携帯電話端末へ画像を転送することができる。
上記第5の発明によれば、操作画面表示手段において、データファイルを携帯電話端末へ送信する指示を含む操作入力を受け付けるとともに、携帯電話端末で受信可能にすべき案内が表示され、操作入力が受け付けられかつ案内が表示された時点から印刷が完了するまでの間にデータファイルが送信されるので、自動的に携帯電話端末へデータ送信されることがなく、利用者以外の携帯電話端末へ誤ってデータ送信されることを防ぐことができる。
上記第6の発明によれば、データ生成手段により複数の合成画像を含む1つのデータファイルのみが生成されるので、複数の画像データを受信するのに当該画像データの数と同じ回数の受信操作が行われる必要はなく、1回の受信操作が行われるだけで利用者の携帯電話端末へ送信(転送)することができる。したがって、利用者は一回操作する手間だけで時間もかからず複数の合成画像を取得することができる。
上記第7の発明によれば、複数の合成画像を所定のレイアウト位置に配置することにより、1枚の合成画像を示すデータファイルが生成されるので、例えば当該1枚の合成画像をそのまま表示することができ、また複数の合成画像の関連性が不明となったり、画像データが散逸することがなく、また関連する全ての画像を同時に(1枚の画像として)表示させることができる点で好適である。
上記第8の発明によれば、1枚の合成画像が携帯電話端末で表示するのに適した形状となるよう定めたレイアウト位置に複数の合成画像が配置されるので、携帯電話端末でそのまま見やすく表示することができる。
上記第9の発明によれば、専用アプリケーションソフトウェアを備えた携帯電話端末でのみ複数の合成画像を取り出すことができる所定の形式でデータファイルが生成されるので、上記専用アプリケーションソフトウェアを備えた携帯電話端末を有する利用者のみが手間も時間もかからず複数の合成画像を取得することができる。よって、例えば上記専用アプリケーションソフトウェアを有料としたり、有料会員のみがダウンロード可能であるようにすれば、収益を上げることができる。
上記第10の発明によれば、上記第2の発明と同様の効果を当該方法発明において奏することができる。
上記第11の発明によれば、上記第2から第8までのいずれか1つの自動写真作成装置からデータファイルを受信する携帯電話端末に、受信されたデータファイルから複数の合成画像を取り出して記憶し、複数の合成画像を所定順で表示しまたは所定順で表示可能な形式のデータファイルを生成するプログラムにより、上記自動写真作成装置から当該合成画像の数よりも少ない回数(すなわちデータファイルの数)の受信操作で複数の合成画像を取得することができ、また複数の合成画像を見やすくまた高い遊戯性を付して表示することができる。
本発明の一実施形態に係る自動写真作成装置である遊戯用写真作成装置の外観を示す図である。 上記実施形態における撮影ユニットの正面図である。 上記実施形態における編集ユニットの正面図である。 上記実施形態における出力ユニットの正面図である。 上記実施形態において、撮影操作用タッチパネルの画面構成を示す模式図である。 上記実施形態において、編集操作用タッチパネルの画面構成を示す模式図である。 上記実施形態に係る遊戯用写真作成装置の要部を機能面から見た構成を示すブロック図である。 上記実施形態における撮影処理の処理手順を示すフローチャートである。 上記実施形態における編集処理の処理手順を示すフローチャートである。 上記実施形態において、非接触通信を利用した出力処理を行う際に出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。 上記実施形態において、非接触通信を利用した出力処理を行う際に出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。 上記実施形態において、非接触通信を利用した出力処理を行う際に出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。 上記実施形態において、非接触通信を利用した出力処理を行う際に出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。 上記実施形態において、非接触通信を利用した出力処理を行う際に出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。 上記実施形態において、送信される画像データの構成例を示す図である。 上記実施形態において、送信される画像データの構成の別例を示す図である。 上記実施形態において、非接触通信を利用した出力処理を行う際に出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。 上記実施形態において、非接触通信を利用した出力処理を行う際に出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。 上記実施形態において、非接触通信を利用した出力処理を行う際に出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。 上記実施形態において、非接触通信を利用した出力処理を行う際に出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。 上記実施形態における携帯電話端末のアプリケーションソフトウェアをダウンロードするための操作画面の例を示す図である。 上記実施形態における携帯電話端末のアプリケーションソフトウェア動作時の操作画面の例を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
<1.全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る自動写真作成装置である遊戯用写真作成装置の外観を示す図である。より詳細には、図1(a)は、この遊戯用写真作成装置を横から見た外観側面図であり、図1(b)は、上から見た外観平面図である。この遊戯用写真作成装置は、利用者が入る撮影室2と、利用者を撮影し背景画像および前景画像の選択を受け付ける撮影ユニット3と、利用者による落書き(描画操作)を含む編集操作を受け付け撮影画像に合成した合成画像を生成する編集ユニット4と、合成画像を出力する出力ユニット5とを備えている。図2は、撮影ユニット3の正面図であり、図3は、編集ユニット4の正面図であり、図4は、出力ユニット5の正面図である。以下、図1から図4を参照しつつ、本実施形態における遊戯用写真作成装置の全体構成について説明する。
撮影室2は、略直方体形状であって、撮影ユニット3は、内部に入る利用者から見て前の面である撮影室2の前面に沿って配置されている。なお、撮影室2の左右両側面の一部には、それぞれ利用者が出入りするための開口部と、当該開口部の一部または全部を覆う遮光カーテンとが設けられている。また、撮影室2の内部に入る利用者から見て後ろの面である背面には電動ロールカーテン装置25が配置されている。
撮影ユニット3は、利用者を撮影する撮像手段としてのカメラ10と、当該カメラ10の上下左右の位置に配置され閃光を発するストロボ11,12,13L,13R,14と、当該カメラ10の下方に配置され利用者からの操作の受け付けや撮影画像の表示等を行う撮影操作用タッチパネル20とを備えている。
カメラ10は、典型的には、CCD(電荷結合素子)を利用してデジタル画像信号を生成するデジタルカメラであって、利用者を撮影し、その撮影画像を表す画像信号を出力する。ストロボ11〜14は、撮影のための充分な光を得るために利用者に向かって閃光を発する。撮影操作用タッチパネル20は、撮影の際に利用者による各種操作を受け付けるための操作画面を提供するとともに、上記画像信号に基づく画像をリアルタイムで表示するように構成されている。
図5は、撮影操作用タッチパネル20の画面構成を示す模式図である。図5に示すように、撮影操作用タッチパネル20には、リアルタイムで撮影画像を表示するためのリアルタイムプレビュー領域201と、ポーズの見本を表示するためのポーズ見本表示領域202と、撮影によって得られる落書き対象画像を表示するための落書き対象画像表示領域203とが含まれている。
また撮影ユニット3は、コンピュータを中心に構成され各部の制御等を行う制御装置、I/O制御装置、および編集ユニット4と通信を行うためのネットワークアダプタ等を内蔵している。また、撮影ユニット3は、前面下方にコイン投入口26を備えている。
編集ユニット4は、撮影ユニット3と同様のコンピュータを中心に構成され各部の制御等を行う制御装置、および撮影ユニット3等と通信を行うためのネットワークアダプタ等を内蔵している。また、編集ユニット4は、図1(b)に示すように、2組の利用者がプレイ可能なように2つのユニット4a、4bに分かれている。そのうちの一方のユニット4aには、落書き領域や落書きのためのメニュー、ツール等を表示する領域を含む編集操作用タッチパネル400と、当該編集操作用タッチパネル400に対する操作に使用されるタッチペン49L、49Rとが設けられている。なお、他方のユニット4bについても同様の構成となっている。ここで図1(a)において手前に見えるユニット4aを「落書きブースA」と呼び、その反対側(図では裏側)のユニット4bを「落書きブースB」と呼ぶ。
本実施形態における編集操作用タッチパネル400は、各ユニット4a、4bにおいてそれぞれ2人の利用者が同時に落書きを行えるような画面構成となっている。なお、本説明においては、左側の利用者が使用する構成要素には「L」を含む参照符号を付し、右側の利用者が使用する構成要素には「R」を含む参照符号を付している。
図6は、編集操作用タッチパネル400の画面構成を示す模式図である。この編集操作用タッチパネル400には、左右の利用者がそれぞれ使用する構成要素として、撮影画像に基づいて生成された複数の落書き対象画像から選択された画像を表示し(仮想的な)落書きを行える領域である落書き領域41L、41Rと、利用者が落書きを行うためのツールすなわち(選択された)落書き対象画像に対する編集指示のためのツールの集合であって使用可能に表示したものとしてのパレット42L、42Rと、それらパレット42L、42Rに含まれるツールの種類を切り替えるためのモード選択ボタン群44L、44Rと、パレット42L、42Rに含まれるツール以外で落書きに関する操作を行うためのボタン群45L、45Rとが含まれている。パレット42L、42Rにはタブ43L、43Rが設けられており、タブを切り替えることによって多種類のアイテムの表示、選択が可能となっている。また、編集操作用タッチパネル400には、左右の利用者が共通に使用する構成要素として、落書き時間の残り時間を表示するためのタイマー46と、編集用の複数の落書き対象画像を落書き候補画像として小さく一覧表示した画像群である候補画像サムネイル47と、タブやアイテム等の選択が行われたときに当該選択されたものについての使用説明等を表示するためのガイド画面表示領域48とが含まれている。
なお、図6に示す編集操作用タッチパネル400において、モード選択ボタン群44L、44Rによって、パレットモードを例えば「ペン」、「スタンプ」、「フレーム」、および「背景」のいずれかに切り替えることができる。また、ボタン群45L、45Rによって、例えば「らくがき終了」、「らくがき全消去」、「一つ戻る」、「消しゴム」、「背景消しゴム」、「太いペン」、「中ぐらいのペン」、および「細いペン」というような機能が提供される。
出力ユニット5は、典型的には携帯電話端末に備えられる(一般的にはIrDA規格に基づく赤外線通信を行うための)赤外線ポートを使用して行われるような近距c離で接触を要しない通信(以下「非接触通信」という)により、詳しくは後述する利用者の携帯電話端末に画像を送信する際に利用者によって操作される出力操作用タッチパネル30と、出力操作用タッチパネル30の下方に配置され上記画像送信のための赤外線通信を行う非接触通信ポート31と、上記非接触通信の際に必要な操作方法や効果音などを音声によって利用者に知らせるスピーカ32とを備えている。また、出力ユニット5は、前面下方に、編集ユニット4で編集操作が行われた合成画像を印刷した写真シールや写真カード等を取り出す取出口33を備えている。
なおここでは、非接触通信ポート31として、一般的な赤外線ポートが採用されるものとしその詳細な構成および動作の説明は省略するが、その他の例えば電波を使用したフェリカ(登録商標)などの非接触通信方式のための通信ポートであってもよい。ただし、利用者以外の他人が所持する携帯電話端末と誤って通信が行われてしまうことを防止するため、近距離型の非接触通信方式を採用することが好ましい。具体的には例えば、2mm以下の距離内で通信を行う(ISO10536で規定される)密着型、または10cm以下の距離内で通信を行う(ISO14443で規定される)近接型の非接触通信方式が好ましい。
出力操作用タッチパネル30は、利用者が合成画像を印刷された写真シール等を携帯電話端末でも見たい場合に、上記非接触通信機能を備えた携帯電話端末に送信するのに必要な各種操作を受け付けるための操作画面を提供するように構成されていている。なお、当該操作は主に合成画像の写真シール等が印刷されるまでの時間を利用して行われるので、利用者は写真シール等が印刷されるまでの時間を持て余すことなく有効に利用することができる。その詳しい表示例については後述する。
このような出力ユニット5は、撮影ユニット3と同様のコンピュータを中心に構成され各部の制御等を行う制御装置および編集ユニット4等と通信を行うためのネットワークアダプタ等を内蔵しているほか、合成画像を写真シール等として印刷するネットワークプリンタ35を備えている。
以上のような構成において、利用者は、撮影室2において撮影を行った後、編集ユニット4の落書きブースAまたは落書きブースBの編集操作用タッチパネル400を使用することにより、撮影画像に基づいて生成された落書き対象画像に対して落書きを行う。そして、利用者は、落書きによって生成された合成画像をネットワークプリンタによって印刷したり、非接触通信機能を有する携帯電話端末に非接触通信を利用して画像を送信し、携帯電話端末で受信した画像を端末画面に表示させたりする。したがって、本自動写真作成装置と、後述するアプリケーションソフトウェアをインストールされた携帯電話端末とにより、上記合成画像を画像データとして利用可能な自動写真作成システムが構成される。
<2.機能的構成>
図7は、本実施形態に係る遊戯用写真作成装置の要部を機能面から見た構成を示すブロック図である。図7に示されるようにこの遊戯用写真作成装置は、機能的には、主として利用者を撮影する処理(撮影処理)を行うための撮影処理部7と、主として落書き対象画像に対する利用者の落書き操作に応じて当該落書き対象画像の編集処理を行うための編集処理部8と、編集処理が行われた落書き対象画像を写真シール等として出力したり、非接触通信を利用して携帯電話端末に出力したりする処理(出力処理)を行う出力処理部9とから構成されている。
撮影処理部7は、第1の制御部70と、撮像部71と、第1の表示・操作部72と、I/O制御部73と、照明部74と、第1の通信部75とによって構成されている。編集処理部8は、第2の制御部80と、第2の表示・操作部81,82と、第2の通信部83とによって構成されている。出力処理部9は、第3の制御部90と、第3の表示・操作部91と、印刷出力部92と、音声出力部93と、非接触通信部94と、第3の通信部95とによって構成されている。ネットワークアダプタである第1、第2および第3の通信部75,83,95は、LAN(Local Area Network)であるネットワーク6を介してそれぞれ相互に通信可能となっている。
撮像部71は、CCD等の撮像素子を用いて構成されるカメラ10に相当し、リアルタイムに画像を取り込んで当該画像(撮影画像)を表す画像信号を出力する。この画像信号は第1の制御部70に入力されて、その内部のメモリに撮影画像データとして一時的に記憶される。また、この撮影画像データは撮影画像信号として第1の制御部70から第1の表示・操作部72に供給され、当該撮影画像信号に基づく撮影画像がリアルタイムに表示される。
第1の表示・操作部72は、撮影操作用タッチパネル20に相当し、撮影画像に合成されるべき背景画像および前景画像を選択する操作や、出力されるべき写真のレイアウトを決定するための利用者の操作やシャッター操作等を受け付ける。これらの操作を示す信号は、操作信号として第1の制御部70に入力される。ここで、利用者を撮影するための(選択された撮影メニューに対応する)所定の処理が開始されると、第1の表示・操作部72に利用者のための案内が表示され、その後の第1の制御部70からの指示に基づき、数秒程度の予め決められた時間の経過後にカメラ10の撮影方向にストロボ11〜14から閃光が放たれる。そのとき、利用者の撮影画像を表す信号として撮像部71から出力される画像信号が第1の制御部70に入力され、第1の制御部70内のメモリまたは補助記憶装置としてのハードディスク装置等に撮影画像データとして格納される。
照明部74は、カメラ10の上下左右の位置に配置されたストロボ11,12,13L,13R,14に相当し、第1の制御部70からの指示に基づきI/O制御部73によって点灯/消灯および調光が制御される。I/O制御部73は、撮影ユニット3に内蔵されるI/O制御装置に相当し、第1の制御部70からの指示に基づき、照明部74を制御する。また、後述のコイン検出部(不図示)からの検出信号等の入力信号を第1の制御部70へ転送する。第1の通信部75は、撮影ユニット3に内蔵されるネットワークアダプタに相当し、ネットワーク6を介したデータ送受信の際のインタフェースとして機能する。
第1の制御部70は、撮影ユニット3に内蔵され、CPU、メモリ、フレームバッファ、タイマー、補助記憶装置等を含むコンピュータを中心に構成される制御装置に相当し、内部メモリに格納された所定プログラムをCPUが実行することにより、上述のようにして入力される操作信号等に基づき各部を制御するために、上述のように各部に指示を出す。また撮影された画像に基づいて落書き対象画像を生成する。生成された落書き対象画像はフレームバッファに書き込まれることにより、第1の表示・操作部72に表示される。さらに、第1の制御部70は、落書き対象画像に所定の背景画像や前景画像を描画した画像である合成画像を生成する。生成された合成画像はフレームバッファに書き込まれることにより第1の表示・操作部72に表示される。こうして撮影および合成画像の生成が終了すると、生成された合成画像は利用者の入力操作に応じて適宜選択された後、第1の通信部75を介して、編集ユニット4に対応する第2の制御部80へ送られる。
上記の構成要素の他、撮影ユニット3におけるコイン投入口26に投入されたコインを検出するためのコイン検出部(不図示)が更に撮影ユニット3に設けられており、第1の制御部70は、コイン検出部での検出結果に基づき、利用者に所定時間だけ撮影や背景画像および前景画像の選択や落書き等、本遊戯用写真作成装置によるプレイを許容するように各部を制御する。このコイン検出部による検出動作やその検出結果に基づく第1の制御部70による制御動作は、従来の遊戯用写真作成装置と同様であって周知であるので、その詳しい説明を省略する。
第2の制御部80は、編集ユニット4に内蔵され、CPU、メモリ、フレームバッファ、および補助記憶装置等を含むコンピュータを中心に構成される制御装置に相当し、内部メモリに格納された所定プログラムをCPUが実行することにより、編集処理に関する全体の制御を行う。また、第2の制御部80は、第1の制御部70から送られてきた撮影画像に対する落書き処理を行うための操作信号に基づき、落書き対象画像に所定画像を描画した画像である合成画像を生成する。なお、ここでは4枚の撮影画像に基づき4枚の合成画像を生成することができるものとする。生成された合成画像は利用者の指示に応じて対応する第2の表示・操作部81,82に表示される。上記のような合成画像の生成が終了すると、当該合成画像は出力ユニット5に送られる。なお、印刷出力部92が別の合成画像を出力中である場合には、その旨が表示されるとともに終了を待って送られる。
第2の表示・操作部81、82は、落書きのための編集操作用タッチパネル400に相当し、タッチペンを用いた利用者の操作を受け付ける。第2の通信部83は、編集ユニット4に内蔵されるネットワークアダプタに相当し、ネットワーク6を介したデータ送受信の際のインタフェースとして機能する。
第3の制御部90は、出力ユニット5に内蔵され、CPU、メモリ、フレームバッファ、タイマー、および補助記憶装置等を含むコンピュータを中心に構成される制御装置に相当し、内部メモリに格納された所定プログラムをCPUが実行することにより、出力処理に関する全体の制御を行う。第3の制御部90は、第2の制御部80から送られてきた合成画像を合成画像データとしてメモリに格納する。印刷出力部92は出力ユニットに内蔵されるネットワークプリンタ35に相当し、メモリに格納された4枚の合成画像データを(適宜にレイアウトした)写真シール(または写真カード)として印刷する。印刷された写真シール等は、出力ユニット5の正面下方に設けられた取出口33から取り出される。
また、第3の制御部90は、編集ユニット4から送られてきた合成画像に基づいて写真シール等の印刷処理を開始すると同時に、利用者が作成した4枚の合成画像のデータを携帯電話端末によってサーバから当該合成画像をダウンロードできるように、利用者の入力操作を受け付けるための後述する操作画面を第3の表示・操作部91に表示する。この第3の表示・操作部91は出力操作用タッチパネル30に相当し、入力手段として機能する。出力操作用タッチパネル30は、液晶ディスプレイまたはCRT(Cathode Ray Tube)等の表示手段として機能するモニタと、その上面に積層され、入力座標を認識することができる1人用のタッチパネルから構成される。モニタは複数の画面に分割された操作画面を表示することができ、タッチパネルは分割された複数の画面ごとに利用者のタッチペンを用いた入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を操作信号として第3の制御部90に入力する。
第3の制御部90は、入力された操作信号に基づき、利用者の携帯電話端末に後述する画像データを送信するように非接触通信部94に対して指示を出す。非接触通信部94は非接触通信ポート31に相当する。上記画像データは、非接触通信部94から非接触通信方式の赤外線信号として利用者の携帯電話端末に直接送信される。第3の通信部95は、出力ユニット5に内蔵されるネットワークアダプタに相当し、ネットワーク6を介したデータ送受信の際のインタフェースとして機能する。
ここで、第3の制御部90は、落書きを終えてから操作を始めるまでの間、補助記憶装置に予め記憶されているデモ画像(デモンストレーション用の画像)をフレームバッファに書き込むことにより第3の表示・操作部91に表示する。また音声出力部93は、スピーカ32に相当する。音声出力部93は、第3の表示・操作部91に表示される操作画面と連動して入力操作方法を利用者に説明し、また第3の表示・操作部91にデモ画像が表示されているときにデモ画像に応じた楽曲等を流す。なお、入力操作方法の説明や楽曲等は補助記憶装置としてのハードディスク装置等に予め格納されている。
その後、第3の制御部90は、利用者が非接触通信を利用した合成画像の送信操作を行わないと決定すると、第3の表示・操作部91の表示や音声出力部93による音声や効果音等により合成画像の印刷が完了するまで後述するミニゲームを利用者に提供し続ける。また、合成画像の送信操作を行うと決定すると、非接触通信を利用した合成画像の送信操作に対する案内を第3の表示・操作部91の表示や音声出力部93による音声等により行う。これらの表示内容や動作については詳しく後述する。なお、上記案内の内容も同様にハードディスク装置等に予め格納されている。
ここで、各制御装置において実行される上記所定プログラムは、例えば、そのプログラムを記録した記録媒体であるDVD−ROMによって提供される。すなわち、上記所定プログラムの記録媒体としてのDVD−ROMが補助記憶装置として制御装置内に内蔵されたDVD−ROM駆動装置に装着され、そのDVD−ROMから所定プログラムが読み出されて補助記憶装置としてのハードディスク装置にインストールされる。また、上記所定プログラムは、DVD−ROM以外の記録媒体(CD−ROM等)や通信回線を介して提供されてもよい。そして、本遊戯用写真作成装置の起動のための操作がなされると、ハードディスク装置にインストールされた所定プログラムは、制御装置内のメモリに転送されてそこに一時的に格納され、制御装置内のCPUによって実行される。これにより、制御装置による上記各部の制御処理が実現される。
<3.遊戯用写真作成装置における処理手順>
上述したように、この遊戯用写真作成装置には、撮影ユニット3と編集ユニット4と出力ユニット5とが含まれている。撮影ユニット3では撮影処理が行われ、編集ユニット4では編集処理が行われ、出力ユニット5では出力処理が行われる。なお、或る利用者が撮影ユニット3でプレイしている時に他の利用者は編集ユニット4でプレイし、さらに他の利用者は出力ユニット5で合成画像を出力することができるように構成されている。すなわち、この遊戯用写真作成装置は、撮影処理と編集処理と出力処理とを並行して行うことができる。以下に、撮影処理、編集処理、および出力処理の処理手順の概要について説明する。
<3.1 撮影処理>
図8は、本実施形態における撮影処理の処理手順を示すフローチャートである。この遊戯用写真作成装置が使用されていない時(プレイが行われていない時)には、撮影操作用タッチパネル20にはデモ画像が表示されている。デモ画像の表示中に利用者がコイン投入口26にコインを投入すると、プレイが開始される(ステップS100)。
プレイが開始されると、第1の制御部70は、利用者による撮影モードの選択を受け付ける(ステップS110)。ステップS110では、例えば画質(具体的にはコントラストが高いくっきりとした画質、柔らかなふんわりとした画質、または透明感のあるクールな画質のうちのいずれか)を選択し、明るさを選択し、自動で撮影するか手動で撮影するかを選択し、自動で撮影する場合には撮影用テーマの選択が行われる。この場合、第1の制御部70は、予め用意された複数の撮影用テーマの中から1つ以上の撮影用テーマを利用者に選択させるための画面を撮影操作用タッチパネル20に表示し、利用者による選択操作を受け付ける。そして、第1の制御部70は、利用者の選択操作に基づいて選択情報を取得し、選択された撮影用テーマに基づいて、撮影の際に使用するフレームと背景との組み合わせを決定する。また手動で撮影する場合は、上記フレームと背景とを利用者が自由に決定する。その後、ステップS120に進み、撮影が行われる。この撮影により、撮影画像データが第1の制御部70のメモリに格納される。
ステップS130では、撮影画像に基づいて生成された落書き対象画像が、撮影操作用タッチパネル20に表示される。詳しくは、ステップS130の処理が行われる都度、図5に示した撮影操作用タッチパネル20の落書き対象画像表示領域203に落書き対象画像が順次追加表示される。その後、ステップS140に進み、第1の制御部70は、予め定められた枚数の撮影が終了したか否かを判定する。判定の結果、当該枚数の撮影が終了していればステップS150に進み、当該枚数の撮影が終了していなければステップS120に戻る。なお、実際には撮影のための制限時間(例えば3分)が設けられる。
ステップS150では、複数の落書き対象画像の中から実際の落書き対象となる画像の(利用者による)選択が行われる。具体的には、第1の制御部70は、落書きおよび印刷に使用する画像を利用者に選択させるために、落書き対象画像の一覧を撮影操作用タッチパネル20に表示し、利用者による選択操作を受け付ける。そして、第1の制御部70は、利用者によって選択された画像を実際の落書き対象画像として第2の制御部80に送る。ステップS150の終了後、ステップS160に進む。ステップS160では、案内画面の表示が行われる。具体的には、第1の制御部70は、利用者を編集ユニット4のいずれか(4aまたは4b)に導くための画面を撮影操作用タッチパネル20に表示する。これにより、撮影処理が終了する。
<3.2 編集処理>
図9は、本実施形態における編集処理の処理手順を示すフローチャートである。上述した撮影処理の終了後、第2の制御部80は、ネットワーク6を介して第1の制御部70から送られる落書き対象画像(図8のステップS150で利用者によって選択された画像)を取得する(ステップS200)。その後、タイマー46が所定の時間(利用者に落書きを許可する時間)に設定され、カウントダウンが開始される(ステップS210)。
タイマー46のカウントダウン開始後、編集ユニット4では、利用者による落書き操作(描画操作)が受け付けられる(ステップS220)。利用者に落書きを許可する残り時間が60秒になると、第2の制御部80は、落書き時間を延長するか否かを判定する(ステップS230)。落書き時間を延長するか否かは、次にこのユニット4aまたは4bでプレイすることになる利用者が撮影室2にいるか否か(撮影ユニット3で撮影処理が行われているか否か)によって判定される。その結果、落書き時間を延長する旨の判定がなされると、ステップS240に進む。一方、落書き時間を延長しない旨の判定がなされると、ステップS250に進む。ステップS240では、タイマーが所定の時間(利用者に更に落書きを許可する時間)に設定され、再度カウントダウンが開始される。ステップS240の終了後、ステップS250に進む。
ステップS250では、ステップS220と同様、編集ユニット4で利用者による落書き操作が受け付けられる。落書き時間が0になる(終了する)と、出力される写真の分割パターンの選択が行われる(ステップS260)。具体的には、第2の制御部80は、予め用意された複数の分割パターンの中からいずれかの分割パターンを利用者に選択させるための画面を編集操作用タッチパネル400に表示し、利用者による選択操作を受け付ける。そして、第2の制御部80は、利用者の選択操作に基づいて、選択情報を取得する。ステップS260の終了後、ステップS270に進む。
ステップS270では、案内画面の表示が行われる。具体的には、第2の制御部80は、利用者を出力ユニット5に導くための画面を編集操作用タッチパネル400に表示する。これにより、編集処理が終了する。
<3.3 出力処理>
出力ユニット5における出力処理について説明する。出力処理の管理は、第3の制御部90によって行われ、出力操作用タッチパネル30は第3の制御部90からの指示に従って画面表示を行ったり、利用者からの入力操作を受け付け、操作信号として第3の制御部に入力したりする。
図10から図14までおよび図17から図20は、非接触通信を利用した出力処理を行う際に、出力操作用タッチパネルに表示される操作画面例を示す図である。なお、これらの画面とともに、またはこれに代えて音声の案内が行われてもよい。
まず、編集ユニット4から合成画像が送られてくるまではデモ画面が表示されており、合成画像が送られてくると、図10に示すように、出力処理を開始するためのボタンが表示され、利用者の入力操作を受け付ける。このボタンには「画面にタッチして下さい」という表示がなされており、利用者によってこのボタンが押下されると、合成画像の出力処理が開始される。なお、編集ユニット4から合成画像が送られてくる時点を起点として、編集ユニット4から移動して来る場合に通常必要な最長時間(例えば30秒)が経過した後に、次の図11に示す表示画面に上記表示画面から遷移するようなタイムアウト処理がなされてもよい。
次に、図11に示すように、合成画像を携帯電話端末へ送信するか否かを選択させるため、「する」ボタンと「しない」ボタンとが表示され、利用者の入力操作を受け付ける。利用者によってこのボタンのいずれかが押下されると、それに応じて上記合成画像を携帯電話端末へ送信するか否かが決定される。
この図10または図11に示すような利用者の入力操作を受け付ける表示を行うことにより、自動的に携帯電話端末へデータ送信されることを防ぐことができるので、利用者以外の携帯電話端末へ誤ってデータ送信されることを防ぐことができる。
ここで図11に示す表示に対する入力操作により、携帯電話端末へ送信しないと決定された場合、図12に示すように、例えば目玉スロットのようなミニゲームを行うための「START」ボタンと「STOP」ボタンとが表示され、利用者の入力操作を受け付ける。この目玉スロットとは、利用者により「START」ボタンが押下されると、画面に表示されているキャラクタの2つの目の位置に2つの文字または図形が(スロットのドラムのようにアニメーションしながら)ランダムに変化し、利用者により「STOP」ボタンが押下されるとその変化が停止する。
そして、図13に示すように、上記変化が停止した時の上記2つの文字または図形が同一であれば、ミニゲームが当たり状態となる。この図13に示す当たり状態になると、利用者にはcHTML形式のメールであるデコメール(登録商標)において使用可能なスペシャルデコメと呼ばれる所定の画像がプレゼントされる。このスペシャルデコメ画像は、図示されないサーバに多くの種類が用意されており、その画像を取得可能なURLが遊戯用自動写真作成装置に備えられる出力ユニット5の非接触通信ポート31から利用者の携帯電話端末へ非接触通信により送られる。利用者はこの画像をダウンロードして携帯電話端末でのメール作成などに利用することができる。
また、合成画像を携帯電話へ送信すると決定された場合、図14に示されるように、作成した4枚の画像(図中では画像801〜804)のいずれか1枚を携帯電話端末へ送信するか、またはこれら4枚の画像全てを一括して携帯電話端末へ送信するかを選択する利用者の入力操作を受け付ける画面が表示される。図14では、画像801〜804の表示領域が押下可能なボタンとなっており、これらのいずれかが押下されると対応する画像が1枚選択される。また、一発取りボタン809が押下されると、これら4枚の画像全てが選択される。この一発取りボタン809が押下される場合、本発明における特徴的な動作が行われる。
ここで、一発取りボタン809が押下される場合、選択された4枚の画像801〜804に対応する画像データが非接触通信ポート31から利用者の携帯電話端末へ順に1枚ずつ送信されるわけではなく、新たに生成される1枚の画像が送信される。この送信されるべき画像について、図15および図16を参照して説明する。
図15は、送信される画像データの構成例を示す図であり、図16は、送信される画像データの構成の別例を示す図である。ここで送信されるべき1枚の画像は、図16に示されるように選択された4枚の画像801〜804が横1列に配置された合成画像や、その他の画像配置であってもよいが、図15に示されるように、送信されるべき1枚の画像は、選択された4枚の画像801〜804が縦横2つずつ配置された合成画像であることがより好ましい。図15のように配置された画像は、そのまま携帯電話端末の画面で表示する場合であっても、携帯電話端末における一般的な表示画面の形状や解像度等の諸条件に照らして見やすい形状となるからである。
これら複数の(ここでは4枚の)画像の配置位置は、予め定められたレイアウトデータに基づき決定される。なお、典型的には、(携帯電話端末画面で見やすく表示されるよう)2枚〜8枚程度の画像の配置位置を示すレイアウトデータが予め用意されており、上記複数の画像の枚数に対応するレイアウトデータに基づき、これらの画像の配置位置が決定される。なお、レイアウトデータは利用者によって適宜に設定されてもよいし、枚数1種類あたり複数のレイアウトデータが用意され、利用者により適宜に選択されてもよい。
このように第3の制御部90は、一発取りボタン809が押下される場合、選択された4枚の画像801〜804に基づき、図15に示す1枚の画像を生成し、新たに生成された1枚の画像を非接触通信部94(非接触通信ポート31)から利用者の携帯電話端末へ送信する。この画像は携帯電話端末で上記のようにそのまま表示することも可能であるし、後述するアプリケーションソフトウェアによって4つに分割し、1つずつまたは特殊効果を付して表示することが可能である。詳しくは後述する。
なお、ここで一回の受信操作で1枚ずつの画像データを複数回自動的に受信することができると仮定しても、受信される複数の画像データは、例えば携帯電話端末内部に予め用意された所定のフォルダにそのまま格納されるに過ぎない。したがって、ユーザが特に画像ファイルを移動させたりしない限り、一連の撮影処理および編集処理に基づき生成されたこれら複数の合成画像を関連付けて保存させることはできない。このことから後で携帯電話端末においてこれらの画像を表示させようとする場合、これら関連する画像の全てまたは一部が見つからなくなったり、関連性が不明となることにより関連付けて特殊効果を付すことができなくなることがある。この点、図15に示すような1枚の画像を生成すれば、画像データが散逸したり関連性が不明となることがなく、また関連する全ての画像を同時に(1枚の画像として)表示させることができる点で好適である。もっとも、本実施形態において、このような4枚の合成画像の関連性が維持されることは特に必要ではなく、上記1枚の画像を後述するように切り分けることで4つの合成画像に復元した後、当該1枚の画像が自動的にまたは利用者の操作入力に基づき消去される構成であってもよい。
以上のように送信されるべき画像が選択されると、図17に示すように、画面上には「ケータイを赤外線受信モードにしてポートに向けてください」という案内表示が行われる。通常、携帯電話端末は赤外線受信モードに設定しないとデータを受信することができないからである。また赤外線を使用しない非接触通信方式が採用する場合であっても、通信ポートに携帯電話を近接させる必要があることから、上記案内表示を行うことにより携帯電話端末で受信可能にさせることができる。
その後、利用者が携帯電話端末を操作するために必要な適宜の時間の経過後に、選択されたまたは生成された1枚の画像データの送信が開始される。なお前述したように、一般的な携帯電話端末は1回の受信操作で1つのデータファイルしか受信することはできないが、ここでは必ず1つの画像データしか受信されないため、1回の受信操作を行うだけで足りる。このデータ送信中、図18に示すように、画面上には「転送中・・・」という案内表示とデータ転送が行われている状態をしめす静止画または動画が表示される。
そうして画像データの送信が終了すると、図19に示すように、画面上には「転送完了!もっと転送する?」という案内表示がなされ、再度合成画像を携帯電話端末へ送信するか否かを選択させるため、「YES」ボタンと「NO」ボタンとが表示され、利用者の入力操作を受け付ける。利用者によってこのボタンのいずれかが押下されると、それに応じて上記合成画像を携帯電話端末へ再度送信するか否かが決定される。ここで「YES」ボタンが押下されると、再度図14に示す操作入力の受付画面に戻り、上記の動作が繰り返される。このように再度送信するか否かを選択させるのは、通常は複数の利用者が装置を利用することが多いことに鑑みて、異なる利用者の携帯電話端末にも同様に画像データを送信する必要がある場合を考慮しているからである。また、従来の場合と同様に(4枚の画像のうちの)1枚の撮影画像または合成画像のみが送信される場合にも、上記の動作が繰り返されることになる。なお、一定時間入力操作がない場合には「NO」ボタンが押下されたものとして取り扱うタイムアウト処理がなされてもよい。
続いて、上記画像データの(再送信を含む)送信が終了し、図19に示す「NO」ボタンが押下されると(または所定の時間が経過すると)、第3の制御部90は、ネットワークプリンタ35によって写真シール等に印刷され、利用者が取出口33から写真シール等の取り出しが可能になっているか否か、すなわち印刷が完了したか否かを判定し、印刷が完了している場合には図20に示されるように、写真シールが出ている旨の案内を表示して処理を終了する。また、印刷が完了していない場合には、例えば印刷が完了するまでの間印刷中である旨を表示し、印刷が完了すればその旨を表示して処理を終了してもよいし、印刷が完了するまで上記ミニゲームを利用者に再び提供してもよい。
次に、送信される画像(ここでは特に4枚の画像を合成した1枚の画像)を受信した携帯電話端末が当該画像を表示する場合、後述する専用のプログラム(以下「アプリケーションソフトウェア」という)が使用される。このアプリケーションソフトウェアの動作等について、図21および図22を参照して説明する。
<4.携帯電話端末の関連する動作>
図21は、携帯電話端末のアプリケーションソフトウェアをダウンロードするための操作画面の例を示す図である。図21には、一発取り対応アプリという表題の操作画面810が示されており、この画面には、利用者からの指示を受け付ける文字列811〜813や説明のための文字列等が表示されている。例えば、「ダウンロード」という文字列811を選択する操作を利用者が行うと、図示されないファイルサーバから例えばiアプリ(登録商標)である上記アプリケーションソフトウェアが携帯電話端末の所定の記憶領域内にダウンロードされる。また、「戻る」という文字列812を選択する操作を利用者が行うと、1つ前に閲覧していたページに戻って表示され、「TOP」という文字列813を選択する操作を利用者が行うと、上記ファイルサーバにより提供されるウェブページのトップページが表示される。ここで、ファイルサーバには有料の会員登録を行った利用者の携帯電話端末のみがアクセスを許される構成となっている。このような構成により有料の会員登録を促進させることができる。
なお、操作画面810には「ダウンロード」という文字列811が1つしか表示されていないので、結果的に1種類のアプリケーションソフトウェアしかダウンロードできない構成となっているが、この文字列811を押下した後で新たにまたはこの文字列811に加えて、複数種類のアプリケーションソフトウェアをダウンロード可能なように、利用者の選択操作を受付可能な複数の文字列を表示することが好ましい。この場合、複数種類のアプリケーションソフトウェアには、利用者の嗜好に合わせた異なる表示態様や遊戯性を高めるための(アニメーションなどの)特殊効果付与機能など備えていることが好ましい。
このように、サーバからアプリケーションソフトウェアを携帯電話端末にダウンロードさせる構成では、携帯電話に予め内蔵させる場合と比べて、利用者の嗜好に応じた機能を有するアプリケーションソフトウェアを適宜選択することができ、またアプリケーションソフトウェアの更新、例えば表示態様の変更や、特殊効果付与機能の追加などを簡単に行うことができる。
図22は、以上のようにしてダウンロードされたアプリケーションソフトウェア動作時の携帯電話端末における操作画面例を示す図である。図22には、一発変換アプリという表題の操作画面820が示されており、この画面には、上記のように生成された(1枚の)合成画像であって、所定の記憶領域に保存されている複数の合成画像のうちの1つを選択する指示を受け付けるリストボックス821と、どのように変換するかの指示を受け付けるリストボックス822と、文字列823とが表示されている。
例えば、リストボックス821の最下欄を選択する操作を利用者が行うと、7月10日の13時に生成された4つの合成画像を含む(1枚の)合成画像が選択される。その後さらに、リストボックス822の最上欄である「1枚ずつ保存」と記載されている欄を選択する操作を利用者が行うと、リストボックス821において選択された1枚の合成画像は、当該1枚の合成画像として生成される前の4枚の合成画像に切り分けられ、この切り分け動作により得られる4つの合成画像データが携帯電話端末の所定の記憶領域内に保存される。なおこのような切り分け動作は、一般的な画像編集において周知の動作であり、例えば切り分けるべき位置が予め定まっている場合には、予め定められた4つの画像領域から対応する画像データを抽出することにより、容易に上記4枚の合成画像を得ることができる。このような切り分け動作により、自動写真作成装置から受け取ったデータファイルから元の4つの合成画像を取り出し所定の記憶領域内に保存することができるので、上記アプリケーションソフトウェアをインストールされた携帯電話端末は、データフォルダから合成画像を復元する復元手段と、復元された合成画像を記憶する記憶手段として機能することになる。
また、リストボックス822の中央の欄である「フラッシュアニメ」と記載されている欄を選択する操作を利用者が行うと、リストボックス821において選択された1枚の合成画像は、当該1枚の合成画像として生成される前の4枚の合成画像に同様に切り分けられ、この切り分け動作により得られる4つの合成画像データを一時的に記憶した後、これらを所定の順番で再生するよう予め定められたFlash(登録商標)用の動画ファイルが生成され、携帯電話端末の所定の記憶領域内に保存される。なお、この動画ファイルには予め定められたまたは利用者により選択された音楽や音声などが付されていてもよい。
さらにまた、リストボックス822の最下欄である「パラパラ漫画」と記載されている欄を選択する操作を利用者が行うと、リストボックス821において選択された1枚の合成画像は、当該1枚の合成画像として生成される前の4枚の合成画像に同様に切り分けられ、この切り分け動作により得られる4つの合成画像データを一時的に記憶した後、所定の順番で再生するよう予め定められたGIF(登録商標)ファイル(具体的には複数の画像を1つのファイルにまとめて順に表示することができるGIF89aフォーマット形式のファイル)が生成され、携帯電話端末の所定の記憶領域内に保存される。
<5.効果>
以上のように、本実施形態によれば、撮影されまたは落書きされた複数(上記の場合では4枚)の画像を1枚の画像に合成することにより得られる1つの画像データが、非接触通信ポート31から利用者の携帯電話端末へ送信される。したがって、利用者は一回の受信操作(具体的には携帯電話端末を受信可能にして一発取りボタン809を押下する操作)を行うだけで上記複数の画像を取得することができるので、面倒な受信操作を繰り返し行う必要が無くなり、短い時間で取得することができる。
<6.変形例>
上記実施形態では、印刷完了までの待ち時間内に出力操作用タッチパネル30にミニゲームを表示する構成であるが、デモ画像やその他の画像や動画が表示されるだけであってもよいし、単純に文字や音声のみの案内を提示する構成であってもよい。
上記実施形態では、非接触通信ポート31は、出力ユニット5に備えられており、案内表示もこの出力ユニット5に備えられる出力操作用タッチパネル30において行われる構成であるが、ネットワークプリンタ35以外の出力ユニット5が省略され、非接触通信ポート31が編集ユニット4に備えられ、前述したような案内表示がこの編集ユニット4に備えられる編集操作用タッチパネル400において行われる構成であってもよい。この構成では、例えば落書き中に(典型的には落書きが終了した合成画像から)携帯電話端末へ送信すべき合成画像の選択指示を受け付け、指示が受け付けられる場合には当該合成画像のデータを携帯電話端末へ送信する処理が行われる。もっとも、非接触通信ポート31が出力ユニット5に備えられる上記実施形態の構成は、印刷に必要な待ち時間を有効に利用することができる点で好適である。
上記実施形態では、(撮影され落書きされた)4枚の合成画像は、第3の制御部90により、(図15に示すような)1枚の画像として生成(合成)され、非接触通信ポート31から利用者の携帯電話端末へ送信される構成であるが、上記1枚の画像を構成する合成画像の数は例示であって、2枚以上であればよい。
また、4枚の合成画像は、必ずしも1枚の画像として生成(合成)される必要はなく、典型的には1つの圧縮ファイル(アーカイブファイルとも呼ばれる)などの1つのファイルにまとめられ、携帯電話端末において合成画像に復元してもよい(すなわち当該ファイルから合成画像を取り出してもよい)。ただし、この場合には上記アプリケーションソフトウェアが必要となる点で、上記アプリケーションソフトウェアがなくても1枚の画像として閲覧することができる上記実施形態の構成が好ましい。
さらに、作成され送信されるべきデータファイルは、上記のように典型的には1つであるが、合成画像の数(ここでは4枚)よりも少ない数(すなわち4つ未満)であってもよい。例えば、圧縮ファイルは2つ(またはそれ以上)に分割されて作成される場合があり、この場合であっても合成画像のデータファイルを1つずつ送信するよりも、少ない回数の受信操作で上記複数の合成画像を取得することができるので、面倒な受信操作を行う回数を減らすことができ、短い時間で取得することができる。
ここで、上記圧縮ファイルは、その圧縮形式が一般的なものであれば通常の圧縮解凍用アプリケーションソフトウェアにより解凍(復元)することができるが、このような一般的な方法により解凍(復元)することができないように、かつ上記携帯電話端末にダウンロードされる専用のアプリケーションソフトウェアでのみ解凍(復元)できるように、特殊な圧縮形式を使用し、または所定の暗号化方式を併せて使用する構成も好ましい。そうすれば、有料の会員登録を行った利用者の携帯電話端末のみがアクセスを許されるファイルサーバから上記専用のアプリケーションソフトウェアをダウンロードして利用しない限り、利用者は、受信操作の回数を少なくすることができる本実施形態の効果を受けることができないので、有料の会員登録を促進させることができる。なお、上記専用アプリケーションソフトウェアを有料としても同様に収益を上げることができる。
また、上記のように4枚の合成画像を1枚の画像データや3つ以下の圧縮ファイルにまとめるのではなく、前述したGIFファイルや、Flash用の動画ファイルなどにまとめる構成であってもよい。この場合には、第3の制御部90は、選択された4枚の画像801〜804に基づき、上記ファイルを生成するため、フラッシュアニメやパラパラ漫画を見るために必ずしも上記アプリケーションソフトウェアを必要としない。しかし、これらの動画の表現態様は多様であるので、自動写真作成装置内部ではなく、サーバに用意される多様な上記アプリケーションソフトウェアを利用者が選択して携帯電話端末にダウンロードし、ダウンロードされたアプリケーションソフトウェアによりフラッシュアニメやパラパラ漫画などの各種特殊効果を付すことが好ましい。
3…撮影ユニット
4…編集ユニット
5…出力ユニット
6…ネットワーク(LAN)
10…カメラ
20…撮影操作用タッチパネル
30…出力操作用タッチパネル
35…ネットワークプリンタ
31…非接触通信ポート(赤外線ポート)
32…スピーカ
70…第1の制御部
72…第1の表示・操作部(撮影操作用タッチパネル)
80…第2の制御部
81,82…第2の表示・操作部(編集操作用タッチパネル)
90…第3の制御部
91…第3の表示・操作部(出力操作用タッチパネル)
92…印刷出力部(ネットワークプリンタ)
93…音声出力部(スピーカ)
94…非接触通信部(非接触通信ポート)
75,83…第1および第2の通信部(ネットワークアダプタ)
80…第2の制御部
81,82…第2の表示・操作部(編集操作用タッチパネル)

Claims (11)

  1. 被写体である利用者を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された撮影画像に対する前利用者の編集操作を受け付け複数の合成画像を生成する編集手段と、前記編集手段により得られる合成画像を写真として印刷する印刷手段とを備える自動写真作成装置、および前記自動写真作成装置と直接通信を行う携帯電話端末からなる自動写真作成システムであって、
    前記自動写真作成装置は、
    前記複数の合成画像の数よりも少ない数のデータファイルであって、前記利用者の所持する携帯電話端末で前記複数の合成画像を取り出すことができるように、前記複数の合成画像を含むデータファイルを生成するデータ生成手段と、
    前記データ生成手段により生成された前記データファイルを、前記携帯電話端末に向けて非接触通信方式で直接に送信する非接触通信手段と
    を備え、
    前記携帯電話端末は、
    前記自動写真作成装置から前記データファイルを受信する受信手段と、
    前記データファイルから前記複数の合成画像を取り出す復元手段と、
    前記複数の合成画像を記憶する記憶手段と
    を備えることを特徴とする、自動写真作成システム。
  2. 被写体である利用者を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された撮影画像に対する前利用者の編集操作を受け付け複数の合成画像を生成する編集手段と、前記編集手段により得られる合成画像を写真として印刷する印刷手段とを備える自動写真作成装置であって、
    前記複数の合成画像の数よりも少ない数のデータファイルであって、前記利用者の所持する携帯電話端末で前記複数の合成画像を取り出すことができるように、前記複数の合成画像を含むデータファイルを生成するデータ生成手段と、
    前記データ生成手段により生成された前記データファイルを、前記携帯電話端末に向けて非接触通信方式で直接に送信する非接触通信手段と
    を備えることを特徴とする、自動写真作成装置。
  3. 前記非接触通信手段は、前記編集手段が設けられる位置から離れた位置であって前記印刷手段近傍の位置に設けられた、前記携帯電話端末と近距離型の非接触通信を行うためのポート部を有しており、前記印刷手段による印刷が開始されてから完了するまでの間に前記データファイルを前記携帯電話端末に向けて送信することを特徴とする、請求項2に記載の自動写真作成装置。
  4. 前記非接触通信手段は、前記データファイルを前記携帯電話端末の1つに向けて送信した後、前記印刷手段による印刷が完了する時点までの間に、さらに前記データファイルを前記携帯電話端末の1つとは異なる1つに向けて送信することを特徴とする、請求項3に記載の自動写真作成装置。
  5. 前記非接触通信手段の近傍に、前記利用者による操作入力を受け付ける操作画面を表示する操作画面表示手段をさらに備え、
    前記操作画面表示手段は、前記ポート部から送信されるべき前記データファイルを前記携帯電話端末へ送信する指示を含む前記操作入力を受け付けるとともに、前記携帯電話端末で受信可能にすべき案内を表示し、
    前記非接触通信手段は、前記操作画面表示手段において前記操作入力が受け付けられかつ前記案内が表示された時点から前記印刷手段による印刷が完了するまでの間に前記データファイルを送信することを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の自動写真作成装置。
  6. 前記データ生成手段は、前記複数の合成画像を含む1つのデータファイルを生成することを特徴とする、請求項2から請求項5までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置。
  7. 前記データ生成手段は、前記複数の合成画像を所定のレイアウト位置に配置することにより、1枚の合成画像を示す前記データファイルを生成することを特徴とする、請求項2から請求項5までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置。
  8. 前記データ生成手段は、前記1枚の合成画像が前記携帯電話端末で表示するのに適した形状となるよう定めたレイアウト位置に前記複数の合成画像を配置することを特徴とする、請求項7に記載の自動写真作成装置。
  9. 前記データ生成手段は、所定の専用アプリケーションソフトウェアを備えた前記携帯電話端末でのみ前記複数の合成画像を取り出すことができるように、所定の形式で前記データファイルを生成することを特徴とする、請求項2から請求項5までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置。
  10. 被写体である利用者を撮影する撮影ステップと、前記撮影ステップにおいて撮影された撮影画像に対する前記利用者の編集操作を受け付け合成画像を生成する編集ステップと、前記編集ステップにおいて得られる合成画像を写真として印刷する印刷ステップとを備える自動写真作成方法であって、
    前記複数の合成画像の数よりも少ない数のデータファイルであって、前記利用者の所持する携帯電話端末で前記複数の合成画像を取り出すことができるように、前記複数の合成画像を含むデータファイルを生成するデータ生成ステップと、
    前記データ生成ステップにおいて生成された前記データファイルを、前記利用者の所持する携帯電話端末に向けて非接触通信方式で直接に送信する非接触通信ステップと
    を備えることを特徴とする、自動写真作成方法。
  11. 請求項2から請求項9までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置から前記データファイルを受信する携帯電話端末に、
    前記データファイルから前記複数の合成画像を取り出すステップと、
    前記複数の合成画像を記憶するステップと、
    前記複数の合成画像を所定順で表示しまたは所定順で表示可能な形式のデータファイルを生成するステップと
    を実行させる、プログラム。
JP2009204325A 2009-09-04 2009-09-04 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、遊戯用情報提供プログラム、および遊戯用情報提供システム Expired - Fee Related JP5444966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204325A JP5444966B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、遊戯用情報提供プログラム、および遊戯用情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204325A JP5444966B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、遊戯用情報提供プログラム、および遊戯用情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055387A true JP2011055387A (ja) 2011-03-17
JP5444966B2 JP5444966B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43943910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204325A Expired - Fee Related JP5444966B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、遊戯用情報提供プログラム、および遊戯用情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444966B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028755A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2004110342A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Yamaha Corp コンテンツファイル生成装置、コンテンツデータ取出し装置およびそれらのためのコンピュータプログラム
JP2007295309A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Furyu Kk 画像編集出力装置およびその制御方法、写真撮影プリント装置、画像編集出力装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028755A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2004110342A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Yamaha Corp コンテンツファイル生成装置、コンテンツデータ取出し装置およびそれらのためのコンピュータプログラム
JP2007295309A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Furyu Kk 画像編集出力装置およびその制御方法、写真撮影プリント装置、画像編集出力装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5444966B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369797B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、および遊戯用撮影プログラム
JP4770662B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP7011206B2 (ja) 遊戯用撮影装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2012175324A (ja) 自動写真作成システム、自動写真作成装置、サーバ装置、および端末装置
JP5299203B2 (ja) 自動写真作成装置
JP5041246B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP2010061338A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP4861370B2 (ja) 写真撮影遊戯システム、それに用いられる写真撮影遊戯機及びサーバ
JP5757279B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム
JP5380770B2 (ja) 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP5750830B2 (ja) 遊戯用撮影装置
JP5444966B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、遊戯用情報提供プログラム、および遊戯用情報提供システム
JP5682596B2 (ja) 遊戯用撮影装置および遊戯用撮影方法
JP2014016623A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011199769A5 (ja)
JP5273282B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、画像印刷装置及びコンピュータプログラム
JP5790896B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、および遊戯用撮影プログラム
JP5045841B1 (ja) 画像印刷装置、画像印刷方法及びコンピュータプログラム
JP5887752B2 (ja) 写真撮影遊戯装置、写真撮影遊戯方法、及び写真撮影遊戯プログラム
JP2013229778A (ja) 写真撮影遊戯装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
JP5338778B2 (ja) 写真シール作成装置および処理方法
JP5273281B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びコンピュータプログラム
JP5447277B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2013090325A (ja) 画像印刷装置、画像印刷方法及びコンピュータプログラム
JP5742891B2 (ja) 写真シール作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees