JP2011054861A - 半導体装置の製造方法、半導体検査装置および結晶化度検査方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体検査装置および結晶化度検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054861A
JP2011054861A JP2009204286A JP2009204286A JP2011054861A JP 2011054861 A JP2011054861 A JP 2011054861A JP 2009204286 A JP2009204286 A JP 2009204286A JP 2009204286 A JP2009204286 A JP 2009204286A JP 2011054861 A JP2011054861 A JP 2011054861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallinity
light
semiconductor layer
region
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440039B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Umetsu
暢彦 梅津
Kenta Niwa
賢太 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009204286A priority Critical patent/JP5440039B2/ja
Publication of JP2011054861A publication Critical patent/JP2011054861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440039B2 publication Critical patent/JP5440039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、アニール処理後の結晶化の状態について、非接触で精度よく、しかも効率的に、評価を行えるようにする。
【解決手段】アニール処理後の半導体層を有する多層構造体210を搭載するステージ201と、前記半導体層に対して光を照射する光源202と、前記光源202による光の照射によって得られるラマン散乱光を受光する受光部205と、前記受光部205が受光した前記ラマン散乱光を用いて前記半導体層の結晶化度を検査する検査部207とを備えた半導体検査装置200において、前記検査部207は、前記ラマン散乱光のラマンスペクトルによって特定される領域を波数についての所定閾値で領域分割する領域分割部と、前記領域分割をする前の領域全体と前記領域分割をした後の前記所定閾値を超える領域部分との面積比を算出し、その算出結果を前記半導体層の結晶化度とする結晶化度算出部とを備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、レーザアニール処理を経て形成された微結晶シリコン膜または多結晶シリコン膜を備える半導体装置の製造方法、当該半導体装置の製造過程で用いられる半導体検査装置および結晶化度検査方法に関する。
一般に、表示装置に用いられる薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下「TFT」と略す。)は、その製造過程において、非晶質シリコン膜を微結晶シリコン膜または多結晶シリコン膜に改質するためのレーザアニール処理が施される。そして、レーザアニール処理を行う場合には、その工程が終了した段階で結晶化の状態を検査して、製造した製品がこの段階で不良品であるか否かを判断することが行われる。
結晶化の検査については、例えば、アニール領域(結晶化された領域)内において、照射光に基づく輝度の階調の高低を求めることにより、当該アニール領域内の結晶化の度合いを評価することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。具体的には、結晶化された領域内での結晶性の高低の模様に基づいて、結晶化の度合いを評価するようになっている。
また、結晶化の検査については、例えば、ラマン光の強度を測定し、ラマンスペクトルの測定結果を利用することで、アニール領域内の結晶化の度合いを評価することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。非晶質シリコン膜の場合、ラマンピークは480cm-1に現われるが、これが結晶化すると、結晶化の状態にもよるが、505〜520cm-1にピークが現われることを利用したものである。
特開2002−319606号公報 特開2001−345284号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された結晶化検査の手法では、場合によっては(例えば、粒系が数十nm以下の微結晶の場合。)、結晶化された領域内において結晶性の高低の模様が明確に現われないことが考えられる。つまり、そのような場合には、結晶化の度合いを正しく評価できないことになる。したがって、より精度の高い評価方法が望まれている。
また、上記特許文献2に記載された結晶化検査の手法では、ラマンスペクトルの測定結果を利用している。そのため、上記特許文献1に記載された結晶化検査の手法に比べると、結晶化の度合いについて精度の高い評価を行うことが可能である。しかしながら、結晶化度合いの評価にあたって、ラマンスペクトルに対してピーク分離処理を行う必要があり、そのために多くの処理時間を要してしまう。つまり、上記特許文献2に記載された結晶化検査の手法では、必ずしも効率のよい評価処理が行えるとは限らない。しかも、ラマンピークが明確に現われていないラマンスペクトルの場合には、ピーク分離処理を正しく行えないおそれがあり、必ずしも精度の高い評価処理が行えるとは限らない。
そこで、本発明は、アニール処理後の結晶化の状態について、非接触で精度よく、しかも効率的に、評価を行うことのできる半導体装置の製造方法、半導体検査装置および結晶化度検査方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出された半導体装置の製造方法で、基板上に少なくとも非晶質シリコン膜からなる半導体層が形成された多層構造体に対してレーザ光を照射して局所加熱を行い、前記非晶質シリコン膜を微結晶シリコン膜または多結晶シリコン膜に改質するアニール工程と、前記アニール工程後における前記半導体層の結晶化度を検査する検査工程とを含む。そして、前記検査工程は、前記アニール工程後の前記半導体層に光を照射してラマン散乱光を得る受光工程と、前記ラマン散乱光のラマンスペクトルによって特定される領域を波数についての所定閾値で領域分割する領域分割工程と、前記領域分割をする前の領域全体と前記領域分割をした後の前記所定閾値を超える領域部分との面積比を算出し、その算出結果を前記半導体層の結晶化度とする結晶化度算出工程とを含む。
上記手順の半導体装置の製造方法では、ラマン散乱光のラマンスペクトルについて、そのラマンスペクトルによって特定される領域に対する所定閾値での領域分割を行う。そして、領域分割前の領域全体と領域分割後の領域部分との面積比を算出し、その算出結果を半導体層の結晶化度とする。したがって、半導体層の結晶化度の検査にあたり、ラマンスペクトルに対するピーク分離処理を行う必要がない。また、ピーク分離処理が不要なことから、当該ピーク分離処理時に生じ得るピーク位置ばらつきが結晶化度の検査結果に重畳されることもない。しかも、ラマン散乱光のラマンスペクトルによる領域面積に基づいて半導体層の結晶化度を算出するので、その算出結果に当該ラマンスペクトルの形状が反映されることになる。つまり、結晶の粒系に依らずに、結晶化の状態が検査され得るようになる。
本発明によれば、アニール処理後の結晶化の状態の評価にあたり、ラマンスペクトルに対するピーク分離処理を行う必要がないので、そのために多くの処理時間を要してしまうことがなく、当該評価を効率的に行うことができる。また、ピーク分離処理が不要なことから、例えばラマンピークが明確に現われていないラマンスペクトルの場合であっても、当該評価を精度よく行うことができる。さらには、ラマン散乱光のラマンスペクトルを利用するので、結晶化についての評価を非接触で行うことができ、しかも結晶の粒系に依らずに精度の高い評価を行うことができる。
つまり、本発明によれば、アニール処理後の結晶化の状態について、非接触で精度よく、しかも効率的に、評価を行うことができる。
TFTを備えた有機ELディスプレイの構成例を示す説明図である。 有機ELディスプレイの画素回路構成の一例を示す説明図である。 電子機器の一具体例であるテレビを示す斜視図である。 電子機器の一具体例であるデジタルカメラを示す斜視図である。 電子機器の一具体例であるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 電子機器の一具体例であるビデオカメラを示す斜視図である。 電子機器の一具体例である携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図である。 アニール工程の概要を模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体検査装置の概略構成例を示す説明図である。 ラマン散乱光のラマンスペクトルの一具体例を示す説明図である。 ラマンスペクトルについての領域分割の概念の模式的に示す説明図である。 アニール速度を結晶化率との相関の一具体例を示す説明図である。 測定を行う毎の結晶化度ばらつきの一具体例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体検査装置の要部構成例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態におけるラマンスペクトルに対する処理の一具体例を示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態における結晶化度の表示出力例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.半導体装置および表示装置の概略構成例
2.表示装置が用いられる電子機器の具体例
3.第1の実施の形態(半導体装置の製造方法の概要、半導体検査装置の構成例、結晶化度検査方法の具体的な手順)
4.第2の実施の形態
5.第3の実施の形態
<1.半導体装置および表示装置の概略構成例>
先ず、本発明が適用されて製造される半導体装置、および、その半導体装置を用いて構成される表示装置について、簡単に説明する。
ここで説明する半導体装置は、非晶質シリコン膜(アモルファスシリコン、以下「a−Si」と記述する。)の非結晶状態から微結晶状態または多結晶状態への改質を経て得られるものをいう。すなわち、a−Siから微結晶シリコン膜または多結晶シリコン膜(ポリシリコン、以下「p−Si」と記述する。)への改質を経て得られるもので、具体的には薄膜半導体装置であるTFTが例に挙げられる。
また、ここで説明する表示装置は、TFTを備えて構成されたものをいう。具体的には、有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子、以下「有機EL素子」という。)を発光素子とするディスプレイ装置(以下「有機ELディスプレイ」という。)が例に挙げられる。なお、ここでは有機ELディスプレイを例に挙げているが、表示装置はTFTを備えて構成されたものであればよく、例えば液晶表示ディスプレイであっても構わない。
図1は、TFTを備えた有機ELディスプレイの構成例を示す説明図である。図例のような構成の有機ELディスプレイ1は、以下に述べる手順で製造される。
先ず、ガラス基板からなる基板11上に、例えばMo膜からなるゲート膜12をパターン形成した後、これを例えばSiO/SiN膜からなるゲート絶縁膜13で覆う。そして、ゲート絶縁膜13上にa−Si膜からなる半導体層14を成膜する。この半導体層14に対しては、レーザアニール処理を施して、結晶化によりa−Si膜からp−Si膜への改質を行う。次いで、ゲート膜12を覆う島状に半導体層14をパターニングする。その後、基板11側からの裏面露光により、半導体層14のゲート膜12上に重なる位置に絶縁性パターン(図示省略)を形成し、これをマスクにしたイオン注入と活性化アニール処理により半導体層14にソース/ドレインを形成する。以上により、基板11上にゲート膜12、ゲート絶縁膜13および半導体層14が順に積層された、いわゆるボトムゲートタイプのTFT10を形成する。ここでは、ボトムゲートタイプを例に挙げているが、トップゲートタイプのTFTを利用しても構わない。
その後は、TFT10を層間絶縁膜21で覆い、層間絶縁膜21に形成した接続孔を介してTFT10に接続された配線22を設けて画素回路を形成する。以上のようにして、いわゆるTFT基板20を形成する。
TFT基板20の形成後は、そのTFT基板20上を平坦化絶縁膜31で覆うとともに、配線22に達する接続孔31aを平坦化絶縁膜31に形成する。そして、平坦化絶縁膜31上に接続孔31aを介して配線22に接続された画素電極32を例えば陽極として形成し、画素電極32の周縁を覆う形状の絶縁膜パターン33を形成する。また、画素電極32の露出面は、これを覆う状態で有機EL材料層34を積層成膜する。さらに、画素電極32に対して絶縁性を保った状態で対向電極35を形成する。この対向電極35は、例えば透明導電性材料からなる陰極として形成するとともに、全画素に共通のベタ膜状に形成する。このようにして、陽極としての画素電極32と陰極としての対向電極35との間に有機正孔輸送層や有機発光層等の有機EL材料層34が配されてなる有機EL素子が構成されるのである。なお、ここでは、トップエミッション方式のものを例に挙げているが、ボトムエミッション方式であれば、画素電極32を導電性透明膜で形成し、対向電極35を高反射金属膜で形成すればよい。また、対向電極35または画素電極32にハーフミラーを用いて光を共振させるマイクロキャビティ構造を採用することも考えられる。
その後、対向電極35上に光透過性を有する接着剤層36を介して透明基板37を貼り合わせ、有機ELディスプレイ1を完成させる。
図2は、有機ELディスプレイの画素回路構成の一例を示す説明図である。ここでは、発光素子として有機EL素子を用いたアクティブマトリックス方式の有機ELディスプレイ1を例に挙げている。
図2(A)に示すように、この有機ELディスプレイ1の基板40上には、表示領域40aとその周辺領域40bとが設定されている。表示領域40aは、複数の走査線41と複数の信号線42とが縦横に配線されており、それぞれの交差部に対応して1つの画素aが設けられた画素アレイ部として構成されている。これらの各画素aには有機EL素子が設けられている。また周辺領域40bには、走査線41を走査駆動する走査線駆動回路43と、輝度情報に応じた映像信号(すなわち入力信号)を信号線42に供給する信号線駆動回路44とが配置されている。
そして、表示領域40aには、フルカラー対応の画像表示を行うために、R,G,Bの各色成分に対応した有機EL素子が混在しており、これらが所定規則に従いつつマトリクス状にパターン配列されているものとする。各有機EL素子の設置数および形成面積は、各色成分で同等とすることが考えられるが、例えば各色成分別のエネルギー成分に応じてそれぞれを相違させるようにしても構わない。
また、図2(B)に示すように、各画素aに設けられる画素回路は、例えば有機EL素子45、駆動トランジスタTr1、書き込みトランジスタ(サンプリングトランジスタ)Tr2、および保持容量Csで構成されている。そして、走査線駆動回路43による駆動により、書き込みトランジスタTr2を介して信号線42から書き込まれた映像信号が保持容量Csに保持され、保持された信号量に応じた電流が有機EL素子45に供給され、この電流値に応じた輝度で有機EL素子45が発光する。
なお、以上のような画素回路の構成は、あくまでも一例であり、必要に応じて画素回路内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けて画素回路を構成してもよい。また、周辺領域40bには、画素回路の変更に応じて必要な駆動回路が追加される。
<2.表示装置が用いられる電子機器の具体例>
以上に説明した有機ELディスプレイ1に代表される表示装置は、図3〜図7に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置として用いられる。以下に、表示装置が用いられる電子機器の具体例を説明する。
なお、表示装置は、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。例えば、画素アレイ部に透明なガラス等の対向部に貼り付けられて形成された表示モジュールが該当する。この透明な対向部には、カラーフィルタ、保護膜等、更には、上記した遮光膜が設けられてもよい。また、表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するための回路部やFPC(フレキシブルプリントサーキット)等が設けられていてもよい。
図3は、電子機器の一具体例であるテレビを示す斜視図である。図例のテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として表示装置を用いることにより作製される。
図4は、電子機器の一具体例であるデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。図例のデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として表示装置を用いることにより作製される。
図5は、電子機器の一具体例であるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。図例のノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として表示装置を用いることにより作製される。
図6は、電子機器の一具体例であるビデオカメラを示す斜視図である。図例のビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として表示装置を用いることにより作製される。
図7は、電子機器の一具体例である携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として表示装置を用いることにより作製される。
<3.第1の実施の形態>
次に、本発明の第1の実施の形態を説明する。
[半導体装置の製造方法の概要]
先ず、半導体装置の一具体例であるTFT10の製造方法について、その概要を簡単に説明する。
TFT10は、少なくとも、アニール工程と、検査工程と、選別工程とを経て、その製造が行われる。
図8は、アニール工程の概要を模式的に示す説明図である。
図例のように、アニール工程では、基板上に、ゲート膜12、ゲート絶縁膜13、半導体層14、バッファ層15および光吸収層16を堆積してなる多層構造体を、処理対象とする。そして、当該多層構造体に対して、その一方の面側、具体的には光吸収層16の形成面側から、レーザビームを照射することによって、半導体層14をa−Si膜からp−Si膜へ改質する。すなわち、レーザビームを照射することにより瞬間的な熱を発生させる局所加熱を行うことで、a−Si膜からなる半導体層14を結晶化によってp−Si膜に改質するのである。
検査工程では、アニール工程後における半導体層14の結晶化度を検査する。なお、検査工程では、詳細を後述するように、ラマン散乱光のラマンスペクトルを利用して結晶化度を特定する。
選別工程では、検査工程で求めた半導体層14の結晶化度に基づいて、アニール工程後の半導体層14を含む多層構造体についての選別を行う。具体的には、半導体層14の結晶化度が予め設定されている許容条件を満足する多層構造体を良品とし、当該許容条件を満足しない多層構造体については不良品として扱う、といった選別を行う。このような選別工程を経ることで、TFT10の製造歩留まりが向上することになる。なお、選別は、人手を利用して行ってもよいし、選別機等を用いて自動的に行ってもよい。
また、選別工程では、多層構造体に対する選別の際に、検査工程で求めた半導体層14の結晶化度と、半導体層14において得られると予想される電気特性との相関関係を利用して、当該多層構造体に対する選別を行うようにしても構わない。半導体層14の結晶化度と当該半導体層14において得られると予想される電気特性とには相関関係があるとともに、その電気特性によってTFT10の性能ばらつきを特定し得るからである。このような電気特性(デバイス電気特性)としては、例えば、TFT10におけるソース・ドレイン間に流れる電流値が挙げられる。
また、例えばEQC(Equipment Quality Control)プロセスの場合には、選別工程を経た後に、アニール強度の定量的なフィードバック処理を行うことも考えられる。
[半導体検査装置の構成例]
次に、上述した検査工程において結晶化度の検査を行うために用いられる半導体検査装置について、その構成例を説明する。
図9は、本発明の第1の実施の形態における半導体検査装置の概略構成例を示す説明図である。
図例のように、半導体検査装置(以下、単に「検査装置」という。)200は、ステージ201と、光源202と、ビームスプリッタ203と、対物レンズ204と、受光部205と、制御部206と、検査部207と、を備えて構成されている。
ステージ201は、検査対象である多層構造体210を搭載する(支持する)ものである。すなわち、ステージ201上には、レーザアニール処理を経た後の半導体層を有する多層構造体210が搭載されるようになっている。そして、ステージ201は、制御部206から供給される制御信号によって、図中のX軸方向やY軸方向に任意に移動し得るようになっている。
光源202は、例えばLED(Light Emitting Diode)からなり、ステージ201上に搭載された多層構造体210における半導体層に対して、光を照射するものである。光源202が照射する光は、青色光より短波長のもの、具体的には350〜400nmのいずれかの波長のものを用いることが望ましい。短波長であれば、多層構造体210の厚さ方向におけるばらつき等の影響が結晶化度の検査結果に及んでしまうのを抑制し得るからである。また、厚さ方向の測定領域の精度に合わせて選択するバンドパスフィルター(図示せず)と共に使用することも考えられる。ただし、上述した波長以外のものを用いてもよく、また光源として高輝度のLEDの代わりに顕微鏡のランプ照明などを用いるようにしてもよい。
ビームスプリッタ203は、光源202から出射された光をステージ201上の多層構造体210へ導くとともに、その多層構造体210での反射によって得られる光を受光部205へ導くものである。
対物レンズ204は、多層構造体210での反射によって得られる光を拡大して検出するための光学素子である。
受光部205は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラからなり、多層構造体210での反射によって得られる光を受光するものである。すなわち、受光部205では、光源202による光の照射に応じてステージ201上の多層構造体210から得られるラマン散乱光を受光するようになっている。
ラマン散乱光は、ラマン効果によって得られる光である。ラマン効果とは、物質に光を入射したとき、散乱された光の中に入射された光の波長と異なる波長の光が含まれる現象のことをいう。このようなラマン効果により散乱された光と入射光とのエネルギー差は、物質内の分子や結晶の振動準位や回転準位、もしくは電子準位のエネルギーに対応している。つまり、ラマン散乱光の振動数と入射光の振動数の差(ラマンシフト)は、物質の構造に特有の値を採ることになる。したがって、ラマン効果は、分子の構造や状態を知るための非破壊分析法として利用されている。
制御部206は、所定プログラムを実行するコンピュータ装置からなり、制御信号に基づいて、光源202の点灯制御や多層構造体210の移動位置制御等を行うものである。このうち、移動位置制御については、例えば、ステージ201を移動させたり、また当該ステージ201上の多層構造体210に対して光源202、対物レンズ204または受光部205等を相対的に変位させたりして行うようになっている。
検査部207は、所定プログラムを実行するコンピュータ装置からなり、受光部205が受光したラマン散乱光を用いて、ステージ201上の多層構造体210が有する半導体層の結晶化度を検査するものである。すなわち、検査部207は、検査対象である多層構造体210のレーザアニール処理後における半導体層について、その結晶化度の検査を行うようになっている。
ただし、検査部207は、詳細を後述するように、結晶化度の検査を、領域分割部および結晶化度算出部(いずれも不図示)としての機能を用いて行う。領域分割部は、ラマン散乱光のラマンスペクトルによって特定される領域を、波数についての所定閾値で領域分割する機能である。また、結晶化度算出部は、領域分割をする前の領域全体と領域分割をした後の所定閾値を超える領域部分との面積比を算出し、その算出結果を半導体層の結晶化度とする機能である。
これら領域分割部および結晶化度算出部としての機能は、検査部207が所定プログラムを実行することによって実現される。この所定プログラムについては、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されることも可能であるし、データ信号として通信により提供されることも可能である。
[結晶化度検査方法の具体的な手順]
続いて、以上のように構成された検査装置200における結晶化度検査の処理動作例、すなわち当該検査装置200を用いて行う検査工程の具体的な手順について説明する。
検査工程では、先ず、検査対象である多層構造体210、すなわちアニール工程後の半導体層を有する多層構造体210を、検査装置200のステージ201上に搭載する。そして、光源202からの出射光をビームスプリッタ203によってステージ201上の多層構造体210へ導き、その多層構造体210に対する光の照射を行う。
ステージ201上の多層構造体210に対して光を照射すると、その照射光は、多層構造体210の半導体層によって反射される。このとき、半導体層からの反射光には、ラマン効果によって、入射光の波長と異なる波長の光が含まれる。つまり、半導体層からは、ラマン散乱光が反射されることになる。
ラマン散乱光は、対物レンズ204およびビームスプリッタ203を経て受光部205へ導かれて、その受光部205に受光される。つまり、受光部205が、ステージ201上の多層構造体210から得られるラマン散乱光を受光して撮像するのである。
これにより、受光部205と接続する検査部207では、その受光部205での撮像結果を解析することで、ラマン散乱光のラマンスペクトルが得られることになる。なお、ラマンスペクトルを得るための解析手法は、公知技術を利用すればよいため、ここではその説明を省略する。
図10は、ラマン散乱光のラマンスペクトルの一具体例を示す説明図である。
図例のように、ラマン散乱光のラマンスペクトルにおいて、非晶質シリコンについては、ラマンピークが480cm-1付近に現われる。また、結晶化後の微結晶シリコンについては、ラマンピークが505cm-1付近に現われる。また、結晶化後の多結晶シリコンについては、ラマンピークが520cm-1付近に現われる。
ここで、微結晶シリコンは、粒系が数十nm〜100nm程度のものである。また、多結晶シリコンは、粒系が100nmを超える大きさのものである。
このようなラマン散乱光のラマンスペクトルが得られた場合に、アニール領域内の結晶化の度合いを評価するためには、当該ラマンスペクトルに対してピーク分離処理を行うことが一般的である。そして、ピーク分離後の微結晶シリコンについての領域(図中における右下がりハッチング部分)と多結晶シリコンについての領域(図中における右上がりハッチング部分の面積)との面積を、ラマンスペクトルによって特定される領域全体の面積で除算することで、結晶化の度合い(すなわち結晶化率)を算出する。
しかしながら、結晶化度合いの評価にあたって、ラマンスペクトルに対してピーク分離処理を行う必要があると、そのために多くの処理時間を要してしまうので効率のよい評価処理が行えず、また当該ピーク分離処理を正しく行えないおそれもある。
そこで、検査部207では、ラマン散乱光のラマンスペクトルを得ると、先ず、領域分割部としての機能が、当該ラマンスペクトルによって特定される領域を、波数についての所定閾値で領域分割する。すなわち、検査工程における一工程として、ラマンスペクトルによって特定される領域を所定閾値で領域分割する領域分割工程を実行するのである。
図11は、ラマンスペクトルについての領域分割の概念の模式的に示す説明図である。
ラマンスペクトルによって特定される領域とは、ラマン散乱強度(Intensity)とラマンシフト(Raman Shift)との関係を示す座標平面上において、当該ラマンスペクトルとベースラインとによって囲まれる領域のことをいう。この領域の特定にあたっては、ラマンスペクトルのピーク強度を「1」で規格化し、ベースラインを「0」とすることが考えられる。
そして、ラマンスペクトルによって特定される領域に対して、ラマンシフトの波数についての所定閾値が境界となるように、領域分割を行う。
領域分割に用いる所定閾値は、予め設定されて、検査部207がアクセスし得る記憶領域内に記憶保持されているものとする。閾値設定は、実験等を通じて得られる経験則に基づいて行えばよい。
具体的には、以下のようにして、閾値設定を行うことが考えられる。非晶質シリコン、微結晶シリコンおよび多結晶シリコンの各ラマンピークは、アニール条件による変化が殆ど無い。よって、実験的に得たラマンスペクトルについて、一旦ソフトウエア処理による解析を行ってピーク分離し、それぞれのピーク波数[cm-1]を認識する。なお、波数とは、2πを波長λで割った数のことである。そして、各ラマンピークのうち、これらの中間に位置する微結晶シリコンのラマンピークについて、そのピーク波数を抽出する。このようにして抽出した波数を、領域分割に用いる所定閾値として設定する。したがって、例えば微結晶シリコンについてのラマンピークが505cm-1であれば、その505cm-1という値が、領域分割のための所定閾値として設定されて用いられることになる。中間に位置するピーク波数を所定閾値とするのは、当該ピーク波数を所定閾値とすれば後述する領域分割を経た結晶度評価を好適に行えることが経験的に認められるからである。
このような領域分割を行った後、検査部207では、続いて、結晶化度算出部としての機能が、領域分割をする前の領域全体と領域分割をした後の所定閾値を超える領域部分との面積比を算出し、その算出結果を半導体層の結晶化度とする。すなわち、検査工程における一工程として、領域全体を分母とし所定閾値を超える領域部分を分子とした面積比の算出結果を半導体層の結晶化度とする結晶化度算出工程を実行するのである。ここで、所定閾値を超える領域部分を分子とするのは、当該領域部分側に微結晶または多結晶のラマンピークが存在するからである。
具体的には、ラマンスペクトルによって特定される領域全体の面積を、トータル面積として算出する。一方、領域分割をした後における所定閾値を超える領域部分(図11中における網点領域部分)についても、その面積を算出する。例えば、所定閾値が505cm-1であれば、ラマンスペクトルによって特定される領域全体のうち、505cm-1以降の領域部分について、その面積を算出することになる。なお、面積算出手法は、公知技術を利用すればよいため、ここではその説明を省略する。そして、それぞれの面積を算出したら、次いで、505cm-1を超える領域部分の面積/トータル面積を算出する。この算出結果が、半導体層の結晶化度(すなわち結晶化率)となる。
以上のように、本実施形態では、ラマン散乱光のラマンスペクトルについて、そのラマンスペクトルによって特定される領域に対する所定閾値での領域分割を行う。そして、領域分割前の領域全体と領域分割後の領域部分との面積比を算出し、その算出結果を半導体層の結晶化度とする。
したがって、アニール処理後の結晶化の状態の評価にあたり、ラマンスペクトルに対するピーク分離処理を行う必要がないので、そのために多くの処理時間を要してしまうことがなく、当該評価を効率的に行うことができる。また、ピーク分離処理が不要なことから、当該ピーク分離処理時に生じ得るピーク位置ばらつきが結晶化度の検査結果に重畳されることもない。つまり、例えばラマンピークが明確に現われていないラマンスペクトルの場合であっても、結晶化の状態の評価を精度よく行うことができる。
さらには、ラマン散乱光のラマンスペクトルを利用するので、結晶化についての評価を非接触で行うことができる。しかも、ラマン散乱光のラマンスペクトルによる領域面積に基づいて半導体層の結晶化度を算出するので、その算出結果に当該ラマンスペクトルの形状が反映されることになり、結晶の粒系に依らずに精度の高い評価を行うことができる。
ここで、アニール処理後の結晶化度の評価について、具体例を挙げて説明する。ここでは、本実施形態による結晶化度の評価結果に加え、ピーク分離処理を経た場合の結晶化度の評価結果についても比較例として挙げる。
図12は、アニール速度を結晶化率との相関の一具体例を示す説明図である。
図12(a)に示すように、ピーク分離処理を経た場合の結晶化度の評価結果は、相関係数が二次式近似でR2=0.963となっている。これに対して、本実施形態による結晶化度の評価結果は、図12(b)に示すように、相関係数が二次式近似でR2=0.989まで改善していることが分かる。これは、本実施形態の場合、ラマンスペクトルに対するピーク分離処理が不要なことから、当該ピーク分離処理時に生じ得るピーク位置ばらつきが結晶化度の検査結果に重畳されないためと考えられる。
図13は、測定を行う毎の結晶化度ばらつきの一具体例を示す説明図である。
図例のように、ピーク分離処理を経た場合の結晶化度の評価結果は、(Max−Min)/Avg=4.6%の測定ばらつきが生じている。これに対して、本実施形態による結晶化度の評価結果は、測定ばらつきが(Max−Min)/Avg=3.4%まで改善していることが分かる。これは、本実施形態の場合、ラマンスペクトルに対するピーク分離処理が不要なことから、当該ピーク分離処理時に生じ得るピーク位置ばらつきが結晶化度の検査結果に重畳されないためと考えられる。
このように、本実施形態によれば、ピーク分離処理を経た場合に比べて、結晶化の状態の評価を精度よく、かつ、高速に行うことができる。
<4.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。ただし、ここでは、主として、上述した第1の実施の形態との相違点を説明する。
図14は、本発明の第2の実施の形態における半導体検査装置の要部構成例を示す説明図である。
図例の検査装置200は、第1の実施の形態で説明した構成に加えて、ビームスプリッタ203と受光部205との間の光路上に、光学フィルタ208が配設されている。光学フィルタ208は、例えばシャープカットフィルタからなり、ある波長より短波長側の光を吸収し、長波長側の光を透過させるように構成されたものである。
光学フィルタ208としては、対応する波長が異なる二つのフィルタを用いることが考えられる。そして、これら二つのフィルタのいずれかが光路上に位置するように、選択的な位置切り換えを行う。選択的な位置切り換えのための機構は、公知技術を利用して実現すればよいため、ここではその説明を省略する。
二つのフィルタのうちの一方(以下、このフィルタを「エッジフィルターA」という。)は、例えば400cm-1より短波長側の光を吸収し、長波長側の光を透過させるように構成されている。すなわち、ラマンスペクトルの波長領域の略全域について、光を透過させるようになっている。ただし、このエッジフィルターAは、必須の構成ではない。
また、二つのフィルタのうちの他方(以下、このフィルタを「エッジフィルターB」という。)は、例えば505cm-1より短波長側の光を吸収し、長波長側の光を透過させるように構成されている。すなわち、第1の実施の形態で説明した所定閾値に対応した波数を境にして光透過率が異なるように構成されており、当該所定閾値より短波長側の光を吸収し、長波長側の光を透過させるようになっている。
このように、本実施形態における検査装置200では、光学フィルタ208として、少なくとも第1の実施の形態で説明した所定閾値に対応した波数を境にして光透過率が異なるように構成されたエッジフィルターBを備えている。そして、そのエッジフィルターBがビームスプリッタ203と受光部205との間の光路上に介在する状態と介在しない状態とを、選択的に切り換え得るように構成されている。
続いて、以上のように構成された検査装置200における結晶化度検査の処理動作例について説明する。
図15は、本発明の第2の実施の形態におけるラマンスペクトルに対する処理の一具体例を示す説明図である。
本実施形態では、検査工程の実施にあたり、エッジフィルターAを介在させた状態で、または光学フィルタ208を介在させない状態で、受光部205がラマン散乱光を受光して撮像する。これにより、受光部205と接続する検査部207では、第1の実施の形態の場合と同様のラマンスペクトルが得られることになる。
さらに、本実施形態では、上述したラマンスペクトルの取得に加えて、エッジフィルターBを介在させた状態で、受光部205がラマン散乱光を受光して撮像する。これにより、受光部205と接続する検査部207では、所定閾値である505cm-1以降の領域部分についてのみのラマンスペクトルが得られることになる。
なお、各ラマンスペクトルの取得順については、特に限定されるものではない。
その後、検査部207は、取得した各ラマンスペクトルを解析して、エッジフィルターAを介在させた場合(または光学フィルタ208を介在させない場合)に得られる総光量と、エッジフィルターBを介在させた場合に得られる総光量とを、それぞれ認識する。そして、それぞれの総光量を用いて、エッジフィルターBによる総光量/エッジフィルターAによる総光量を算出し、この算出結果を半導体層の結晶化度(すなわち結晶化率)とする。つまり、エッジフィルターAによる総光量を分母とし、エッジフィルターBによる総光量を分子として、これらの比を算出することで、半導体層の結晶化度を求めるのである。
このようにして半導体層の結晶化度を求めると、第1の実施の形態で説明したように、所定閾値による領域分割を経て分割前後の面積比を算出した場合と同様の算出結果が得られる。つまり、本実施形態では、検査工程でラマン散乱光を得るのにあたり、所定閾値に対応した波数を境にして光透過率が異なるように構成されたエッジフィルターBを介在させ、当該エッジフィルターBにおける光の透過/非透過を利用して、当該所定閾値による領域分割を行う。そして、その領域分割前後における総光量の比を算出することで、半導体層の結晶化度を求めている。
したがって、本実施形態においても、第1の実施の形態の場合と同様に、ラマン散乱光のラマンスペクトルを利用して結晶化についての評価を行うことになるので、当該評価を非接触で高精度に行うことができ、また第1の実施の形態の場合よりもさらに高速に行うことができる。
しかも、本実施形態では、ラマンスペクトルを利用した結晶化評価にあたり、光学フィルタ208における光の透過/非透過を利用して、所定閾値による領域分割を行っている。そのため、領域分割に際して、ラマンスペクトルの形状特定や面積算出、所定閾値の記憶保持等を必要とすることがない。すなわち、第1の実施の形態の場合に比べて、所定閾値による領域分割のための処理負荷を軽減できる。したがって、本実施形態によれば、アニール処理後の結晶化の状態の評価を、第1の実施の形態の場合よりもさらに効率的に高速に行うことが可能になる。
<5.第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。ただし、ここでは、主として、上述した第2の実施の形態との相違点を説明する。
本実施形態で説明する検査装置200は、第2の実施の形態で説明した構成に加えて、検査部207が結晶化度の検査結果についての表示出力を行う機能を備えている。表示出力は、例えば検査部207が有するディスプレイ装置を用いて行うことが考えられる。
このような構成の検査装置200では、検査工程の実施にあたり、第1の実施の形態の場合と同様の手順で、半導体層の結晶化度を求める。そして、半導体層の結晶化度を求めると、その算出結果に基づいて、当該半導体層における結晶化度の面内分布について、検査部207がディスプレイ装置に視認可能な態様で表示出力する。すなわち、検査工程における一工程として、半導体層の結晶化度の算出結果についての表示出力を行う出力工程を実行するのである。
図16は、本発明の第3の実施の形態における結晶化度の表示出力例を示す説明図である。
図例のように、検査部207は、半導体層が形成された二次元平面領域、特にTFT10のゲートパターン領域について、その結晶化度の分布を視認可能な態様で表示出力する。具体的には、半導体層の面内における結晶化度の分布を、当該面内の各部分が所定閾値による領域分割後にどの領域に属するかが分かるように、その表示出力を行う。さらに詳しくは、ラマン散乱光を得た半導体層の二次元平面領域について、エッジフィルターAを通して得られた画像と、エッジフィルターBを通して得られた画像とが、表示画面上で識別可能となるように、その表示出力を行う。
表示画面上で識別可能となる態様としては、例えば結晶化度の違い(すなわち、エッジフィルターAによる画像とエッジフィルターBによる画像との違い)に応じて、表示色や表示模様等を相違させることが考えられる。すなわち、出力工程では、算出した結晶化度を、例えば当該結晶化度に応じた色として、半導体層面内の実画像に重ねて表示出力するのである。
なお、このような態様の表示出力は、公知の画像処理技術を利用して行えばよいため、ここではその詳細な手法等についての説明を省略する。
このように、本実施形態における検査装置200では、検査工程の実施にあたり、第2の実施の形態の場合と同様の手順で、半導体層の結晶化度を求める。そして、半導体層の結晶化度を求めると、当該半導体層の面内における結晶化度の分布を視認可能な態様で表示出力する。
したがって、本実施形態では、アニール処理後の結晶化の状態の評価を効率的に行えるとともに、その評価結果について目視により迅速に把握することが可能になる。これにより、検査工程での検査結果に基づいて行う選別工程についても、第1または第2の実施の形態の場合よりもさらに効率的に行うことが可能になる。
なお、上述した第1〜第3の各実施形態では、本発明の好適な実施具体例について説明したが、本発明はその内容に限定されるものではない。
例えば、ここでは505cm-1という値を領域分割のための所定閾値として用いる場合を例に挙げたが、これは本発明を説明するための一具体例に過ぎず、本発明がその内容に限定されるものではない。
つまり、本発明は、各実施形態で説明した内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更しても構わない。
1…有機ELディスプレイ、10…TFT、11…基板、12…ゲート膜、13…ゲート絶縁膜、14…半導体層、15…バッファ層、16…光吸収層、20…TFT基板、200…検査装置、201…ステージ、202…光源、203…ビームスプリッタ、204…対物レンズ、205…受光部、206…制御部、207…検査部、208…光学フィルタ、210…多層構造体

Claims (7)

  1. 基板上に少なくとも非晶質シリコン膜からなる半導体層が形成された多層構造体に対してレーザ光を照射して局所加熱を行い、前記非晶質シリコン膜を微結晶シリコン膜または多結晶シリコン膜に改質するアニール工程と、
    前記アニール工程後における前記半導体層の結晶化度を検査する検査工程とを含み、
    前記検査工程は、
    前記アニール工程後の前記半導体層に光を照射してラマン散乱光を得る受光工程と、
    前記ラマン散乱光のラマンスペクトルによって特定される領域を波数についての所定閾値で領域分割する領域分割工程と、
    前記領域分割をする前の領域全体と前記領域分割をした後の前記所定閾値を超える領域部分との面積比を算出し、その算出結果を前記半導体層の結晶化度とする結晶化度算出工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記検査工程で求めた前記半導体層の結晶化度に基づいて、前記アニール工程後の前記半導体層についての選別を行う選別工程
    を含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記検査工程では、前記ラマン散乱光を得るのにあたり、前記所定閾値に対応した波数を境にして光透過率が異なるように構成された光学フィルタを介在させ、当該光学フィルタにおける光の透過/非透過を利用して前記所定閾値による領域分割を行う
    請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記検査工程は、
    前記半導体層における結晶化度の面内分布を、当該面内の各部分が前記所定閾値による領域分割後にどの領域に属するかに基づいて、視認可能な態様で表示出力する出力工程
    を含む請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. レーザアニール処理を経て非晶質シリコン膜が微結晶シリコン膜または多結晶シリコン膜に改質された半導体層を有する多層構造体を搭載するステージと、
    前記ステージに搭載された前記多層構造体における前記半導体層に対して光を照射する光源と、
    前記光源による光の照射によって得られるラマン散乱光を受光する受光部と、
    前記受光部が受光した前記ラマン散乱光を用いて前記レーザアニール処理後における前記半導体層の結晶化度を検査する検査部とを備え、
    前記検査部は、
    前記ラマン散乱光のラマンスペクトルによって特定される領域を波数についての所定閾値で領域分割する領域分割部と、
    前記領域分割をする前の領域全体と前記領域分割をした後の前記所定閾値を超える領域部分との面積比を算出し、その算出結果を前記半導体層の結晶化度とする結晶化度算出部と
    を備える半導体検査装置。
  6. レーザアニール処理を経て非晶質シリコン膜が微結晶シリコン膜または多結晶シリコン膜に改質された半導体層について、前記レーザアニール処理後における前記半導体層の結晶化度を検査する検査工程を含み、
    前記検査工程は、
    前記レーザアニール処理後の前記半導体層に光を照射してラマン散乱光を得る受光工程と、
    前記ラマン散乱光のラマンスペクトルによって特定される領域を波数についての所定閾値で領域分割する領域分割工程と、
    前記領域分割をする前の領域全体と前記領域分割をした後の前記所定閾値を超える領域部分との面積比を算出し、その算出結果を前記半導体層の結晶化度とする結晶化度算出工程と
    を含む結晶化度検査方法。
  7. 前記結晶化度算出工程で算出した結晶化度を当該結晶化度に応じた色として実画像に重ねて表示出力する出力工程
    を含む請求項6記載の結晶化度検査方法。
JP2009204286A 2009-09-04 2009-09-04 半導体装置の製造方法、半導体検査装置および結晶化度検査方法 Expired - Fee Related JP5440039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204286A JP5440039B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 半導体装置の製造方法、半導体検査装置および結晶化度検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204286A JP5440039B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 半導体装置の製造方法、半導体検査装置および結晶化度検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054861A true JP2011054861A (ja) 2011-03-17
JP5440039B2 JP5440039B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43943556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204286A Expired - Fee Related JP5440039B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 半導体装置の製造方法、半導体検査装置および結晶化度検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140130960A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 삼성디스플레이 주식회사 비정질 실리콘 박막의 결정화 모니터링 방법 및 시스템, 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145775A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH04179118A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体結晶性改良方法および装置
JPH0552654A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 励起波長掃引式ラマン分光装置
JPH10107106A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sharp Corp 結晶性半導体膜の膜質管理方法、結晶性半導体膜の膜質管理用コンピュータソフト、結晶性ケイ素膜、半導体装置および薄膜トランジスタ
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置
JP2003163167A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Hitachi Ltd 多結晶半導体膜、多結晶半導体膜製造方法及びそれを用いた薄膜半導体素子
JP2008085279A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン基板の結晶化度測定方法、これを利用した有機発光表示装置の製造方法及び有機発光表示装置
WO2009101659A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Shikoku Research Institute Incorporated ガス濃度遠隔計測方法および装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145775A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH04179118A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体結晶性改良方法および装置
JPH0552654A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 励起波長掃引式ラマン分光装置
JPH10107106A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sharp Corp 結晶性半導体膜の膜質管理方法、結晶性半導体膜の膜質管理用コンピュータソフト、結晶性ケイ素膜、半導体装置および薄膜トランジスタ
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置
JP2003163167A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Hitachi Ltd 多結晶半導体膜、多結晶半導体膜製造方法及びそれを用いた薄膜半導体素子
JP2008085279A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン基板の結晶化度測定方法、これを利用した有機発光表示装置の製造方法及び有機発光表示装置
WO2009101659A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Shikoku Research Institute Incorporated ガス濃度遠隔計測方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140130960A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 삼성디스플레이 주식회사 비정질 실리콘 박막의 결정화 모니터링 방법 및 시스템, 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 제조 방법
KR102105075B1 (ko) 2013-05-02 2020-04-28 삼성디스플레이 주식회사 비정질 실리콘 박막의 결정화 모니터링 방법 및 시스템, 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5440039B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10281409B2 (en) Inspection apparatus and inspection method using the same
US7955151B2 (en) Method of repairing bright spot defect of organic light-emitting display
US7439757B2 (en) Apparatus and method for inspecting liquid crystal display
US10495584B2 (en) Inspection apparatus and inspection method using the same
US8404498B2 (en) Method of inspecting semiconductor thin film by transmission imaging and inspection device for the same
US10978680B2 (en) Apparatus for manufacturing display device and method for manufacturing display device
JP2008287061A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2011053204A (ja) 光学検査装置、及びこれを利用した検査方法
KR101400757B1 (ko) 디스플레이 패널 검사장치
JP5530984B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2010145772A (ja) 表示装置および電子機器
JP2007218939A (ja) 電気光学装、及び電子機器
JP5440039B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体検査装置および結晶化度検査方法
JP6754557B2 (ja) 表示装置とその輝度欠陥修正方法
JP2008203636A (ja) アレイ基板の製造方法、表示装置の製造方法、アレイ基板及び表示装置
JP2011134490A (ja) 有機elディスプレイパネル修正設備及び修正方法
JP2021534456A (ja) 表示装置パネルに対するレーザーリペア及び検査方法とこれに適したリペア及び検査装置
US11150499B2 (en) Panel repairing apparatus and method of repairing display panel using the same
JP2008203711A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器
JP2006329819A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス層検査装置
JP3944652B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20120030297A (ko) 액정표시장치의 제조장치 및 제조방법
KR102626780B1 (ko) 표시 장치의 제조 장치와 표시 장치의 제조 방법
KR20200040361A (ko) 표시 장치의 제조 장치와 표시 장치의 제조 방법
JP2010160038A (ja) 被検査基板、被検査基板の製造方法並びに欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees