JP2011047850A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011047850A
JP2011047850A JP2009197828A JP2009197828A JP2011047850A JP 2011047850 A JP2011047850 A JP 2011047850A JP 2009197828 A JP2009197828 A JP 2009197828A JP 2009197828 A JP2009197828 A JP 2009197828A JP 2011047850 A JP2011047850 A JP 2011047850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
acceleration sensor
beams
electrode
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009197828A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Ishida
貴巳 石田
Jiro Terada
二郎 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009197828A priority Critical patent/JP2011047850A/ja
Publication of JP2011047850A publication Critical patent/JP2011047850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、加速度センサの検知精度を向上させることを目的とする。
【解決手段】上記目的を達成するために本発明は、振動子11と、前記振動子11に設けられた駆動電極(図示せず)と、前記振動子11に設けられた検知電極(図示せず)と、を備え、前記駆動電極(図示せず)に入力された駆動信号により前記振動子11が振動し、前記振動子11の振動状態に基づき前記検知電極(図示せず)が検知信号を出力し、前記検知信号により前記振動子11に加わった加速度を検知する加速度センサにおいて、前記振動子11は、互いに対峙する支持部12、質量付加部13と、前記支持部12と前記質量付加部13との間を連結する第1、第2の梁14、15とを有し、前記第1、第2の梁14、15には第1、第2の括れ部16、17が設けられた加速度センサとしたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、加速度センサに関するものである。
従来、この種の加速度センサは、図2に示すごとく、振動子1と、前記振動子1に設けられた駆動電極(図示せず)と、前記振動子1に設けられた検知電極(図示せず)と、を備え、前記駆動電極(図示せず)に入力された駆動信号により前記振動子1が振動し、前記振動子1の振動状態に基づき前記検知電極(図示せず)が検知信号を出力し、前記検知信号により前記振動子1に加わった加速度を検知する加速度センサにおいて、前記振動子1は、支持部2と、前記支持部2に対峙する質量付加部3と、前記支持部2と前記質量付加部3との間を連結する第1、第2の梁4、5とを有する構成としていた。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開昭63−284440号公報
このような従来の加速度センサでは、その感度が悪いことが問題となっていた。
すなわち、上記従来の構成においては、製造ばらつきにより前記第1、第2の梁4、5の幅が異なってしまうため、当該第1、第2の梁の固有共振周波数も異なってしまい、振動子全体としての共振の先鋭度(Q値)が悪化し、その結果として感度が悪くなってしまっていた。
そこで本発明は、加速度センサの検知精度を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、振動子と、前記振動子に設けられた駆動電極と、前記振動子に設けられた検知電極と、を備え、前記駆動電極に入力された駆動信号により前記振動子が振動し、前記振動子の振動状態に基づき前記検知電極が検知信号を出力し、前記検知信号により前記振動子に加わった加速度を検知する加速度センサにおいて、前記振動子は、支持部と、前記支持部に対峙する質量付加部と、前記支持部と前記質量付加部との間を連結する第1、第2の梁とを有し、前記第1、第2の梁には第1、第2の括れ部が設けられた加速度センサとしたものである。
このような構成により、前記第1、第2の梁に設けられた前記第1、第2の括れ部の大きさを調整することにより前記第1、第2の梁の固有共振周波数を近づけることができるため、振動子全体としての共振の先鋭度(Q値)を向上させることができ、その結果として感度を向上させることができるのである。
本発明の実施の形態1の加速度センサにおける振動子の上面図 従来の加速度センサにおける振動子の上面図
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における慣性センサについて図面を参照しながら説明する。本実施の形態における加速度センサは、図1に示すごとく、振動子11と、前記振動子11に設けられた駆動電極(図示せず)と、前記振動子11に設けられた検知電極(図示せず)と、を備え、前記駆動電極(図示せず)に入力された駆動信号により前記振動子11が振動し、前記振動子11の振動状態に基づき前記検知電極(図示せず)が検知信号を出力し、前記検知信号により前記振動子11に加わった加速度を検知する。
そして、前記振動子11は、支持部12と、前記支持部12に対峙する質量付加部13と、前記支持部12と前記質量付加部13との間を連結する第1、第2の梁14、15とを有し、前記第1、第2の梁14、15には第1、第2の括れ部16、17が設けられた構成としている。
より具体的には、前記括れ部16、17は、前記第1、第2の梁14、15における前記支持部12と前記質量付加部13との連結部近傍に設けている。
このような構成により、前記第1、第2の梁14、15に設けられた前記第1、第2の括れ部16、17の大きさを調整することにより前記第1、第2の梁14、15の固有共振周波数を近づけることができるため、振動子11全体としての共振の先鋭度(Q値)を向上させることができ、その結果として感度を向上させることができるのである。
また、前記第1、第2の括れ部16、17の存在により、前記第1、第2の梁14、15で発生した振動が前記支持部12と前記質量付加部13とを介して外部へ伝達されるのを抑制することができる。
更に、上述した感度の向上という第1の効果と、漏れ振動の抑制という第2の効果を、同一の括れ部16、17を設けることにより同時にかなえることができ、生産性高く、上記2つの効果を両立することができる。
なお、駆動電極(図示せず)と検知電極(図示せず)の配置としては、前記第1、第2の梁14、15のいずれかの場所に配置すれば問題ないが、第1の梁14に第1の駆動電極(図示せず)と第1の検知電極(図示せず)とを配置し、第2の梁15に第2の駆動電極(図示せず)と第2の検知電極(図示せず)とを配置することが望ましい。その理由としては、第1、第2の梁にそれぞれ駆動電極を配置する構成とすることにより、駆動効率を向上させることができると共に、第1、第2の梁にそれぞれ検知電極を配置することにより、検出効率を向上させることができるためである。
本発明の加速度センサは、その感度を向上させることができるという効果を有し、デジタルカメラ、カーナビゲーション等の各種電子機器や自動車において有用である。
11 振動子
12 支持部
13 質量付加部
14 第1の梁
15 第2の梁
16 第1の括れ部
17 第2の括れ部

Claims (1)

  1. 振動子と、
    前記振動子に設けられた駆動電極と、
    前記振動子に設けられた検知電極と、
    を備え、
    前記駆動電極に入力された駆動信号により前記振動子が振動し、
    前記振動子の振動状態に基づき前記検知電極が検知信号を出力し、
    前記検知信号により前記振動子に加わった加速度を検知する加速度センサにおいて、
    前記振動子は、
    支持部と、
    前記支持部に対峙する質量付加部と、
    前記支持部と前記質量付加部との間を連結する第1、第2の梁とを有し、
    前記第1、第2の梁にはそれぞれ第1、第2の括れ部が設けられた
    加速度センサ。
JP2009197828A 2009-08-28 2009-08-28 加速度センサ Pending JP2011047850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197828A JP2011047850A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197828A JP2011047850A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011047850A true JP2011047850A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43834321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197828A Pending JP2011047850A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011047850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031682B2 (ja) 角速度センサとそれに用いられる検出素子
JP2008014727A (ja) 加速度角速度センサ
JP2005249395A (ja) 角速度センサ
JP2005249646A (ja) 角速度センサ用音叉型振動子、この振動子を用いた角速度センサ及びこの角速度センサを用いた自動車
JP4535989B2 (ja) 振動ジャイロ
JP6248936B2 (ja) センサ装置、振動検知システム、センサユニット、情報処理装置、振動検知方法、及びプログラム
WO2010092806A1 (ja) 慣性力センサとそれに用いる検出素子
JPWO2009078284A1 (ja) 角速度センサ
JP2011047850A (ja) 加速度センサ
JP2007033393A (ja) 角速度センサ装置
JP2006258505A (ja) 振動ジャイロ用音叉型振動子
JP4816273B2 (ja) ジャイロセンサ
JP2011047851A (ja) 加速度センサ
JP2017096877A (ja) 振動型角速度センサ
JP2011047852A (ja) 慣性センサ
JP2010096695A (ja) 振動ジャイロ
JP2006041298A (ja) 電子装置および角速度検出装置
JP3750679B2 (ja) 外力検知センサ装置
JP2005308530A (ja) 角速度・加速度複合センサ
JP2006275630A (ja) 振動ジャイロの音叉型振動子搭載構造
JP2019007791A (ja) 振動型角速度センサ
WO2015190103A1 (ja) 角速度センサ
JP2010230489A (ja) 角速度センサ
JP2008145325A (ja) 振動ジャイロ
JP4507578B2 (ja) 角速度センサ