JP2011046659A - 自閉症の改善薬、治療茶 - Google Patents

自閉症の改善薬、治療茶 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046659A
JP2011046659A JP2009197487A JP2009197487A JP2011046659A JP 2011046659 A JP2011046659 A JP 2011046659A JP 2009197487 A JP2009197487 A JP 2009197487A JP 2009197487 A JP2009197487 A JP 2009197487A JP 2011046659 A JP2011046659 A JP 2011046659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autism
improving
seed
mint
stevia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009197487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388759B2 (ja
Inventor
Michishi Tani
美智士 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009197487A priority Critical patent/JP5388759B2/ja
Publication of JP2011046659A publication Critical patent/JP2011046659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388759B2 publication Critical patent/JP5388759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】副作用が少なく、飲みやすい自閉症に適した改善薬、治療茶を提供する。
【解決手段】セロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物又はその熱水抽出エキスを含有し、自閉症に対する症状を改善する作用を有することを特徴とする自閉症の改善剤およびこの改善剤を含む飲食品とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、自閉症の改善薬とその製法に関し、特に植物性の自閉症の改善薬とその製法に関する。
自閉症は、発達の異常および/または障害の存在、並びに、相互的な社会的関係、コミュニケーション、限局した反復的な行動の3つの領域全てにみられる特徴的な型の機能の異常によって定義される広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorders: 相互的な社会関係とコミュニケーションのパターンにおける質的障害、および限局した常同的で反復的な関心と活動の幅によって特徴付けられる一群の障害)である。
ところで、非特許文献1によれば、「カリフォルニア州における自閉症児の数が1990年以降7〜8倍に増加しているが、このことは軽症例の算入や診断の低年齢化、人口動態だけでは説明できず、環境因子を含めた他の要因を探るべきである」と記載されている。すなわち、従来の遺伝的要因のみに基づく先天的な脳の機能障害説を覆す現象が発生している。環境因子によって、母体内及び後天的に自閉症が発生する可能性を考慮する必要が生じてきた。従って、逆に有害な環境因子を排除し、その環境因子によって生じた自閉症を健康な状態に戻す可能性も十分考えられることとなっている。
前記環境因子説以前からも、自閉症を脳機能障害と捉え、薬物の経口投与による脳機能の改善を試みる提案がなされてきている。例えば、特許文献1は、2−(4−メチルアミノブトキシ)ジフェニルメタン、その水和物、または薬理学的に許容されるそれらの塩を有効成分とする自閉症治療剤が提案されている。
一方、特許文献2では、中国パセリによる自閉症改善薬が提案されている。
株式会社メディカルトリビューン Medical Tribune"カリフォルニア州の自閉症発症率が急上昇"2009年4月2日第32頁
平成8年特許願第119868号公報 特開2006−199662号公報
しかし、2−(4−メチルアミノブトキシ)ジフェニルメタンを用いた治療剤では、副作用を完全になくすことは難しく、また、中国パセリによる改善薬では完全にそのにおいを消すことが難しいことや、治療効果が明確でなく、大きな課題となっていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、副作用が少なく、飲みやすい自閉症に適した改善薬、治療茶とその製法を提供することを目的としている。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、セロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物又はその熱水抽出エキスを含有し、自閉症に対する症状を改善する作用を有することである。
セロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物の重量比率が、6〜1.5:4〜1:4〜1:4〜1:2〜0.5:2〜0.5であってもよい。
さらに、セロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物の重量比率が、3:2:2:2:1:1あってもよい。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、自閉症の改善剤として、請求項1記載のセロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物又はその熱水抽出エキスを含有することである。
本発明によれば、副作用が少なく、飲みやすい自閉症に適した改善薬、治療茶を提供することができる。
自閉症の程度である自閉度をみるための問診票の例示である。 自閉症の程度である自閉度をみるための問診票の例示である。 本発明に係る改善薬、治療茶を適用した患者について適用前と適用後の自閉度の評価結果である。 本発明に係る改善薬、治療茶を適用した患者について適用前と適用後の自閉度の評価結果である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において同一機能を有する構成要素には同一符号を付け、重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)
本発明による自閉症に適した改善薬、治療茶のセロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物の重量比率は、6〜1.5:4〜1:4〜1:4〜1:2〜0.5:2〜0.5であることが好ましく、更に好ましくは、3:2:2:2:1:1である。
本発明による自閉症に適した改善薬、治療茶のセロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物は、粉砕し、乾燥粉末としたものを用いても良い。
熱水抽出を行なう際、上記乾燥物をそのまま若しくは粉砕したものから抽出を行なうのが良い。また、抽出溶媒として用いる熱水と上記乾燥物との比率は特に限定されないが、上記乾燥物に対して、熱水10〜100重量倍、特に抽出操作や効率の点で15〜30重量倍が好ましい。また、抽出温度は90〜100℃の範囲とするのが良く、ティーパックに前記乾燥物を挿入して抽出する場合は3〜5分、煎じる場合の抽出時間は30〜50分の範囲とするのが好ましい。
また、本発明による改善薬、治療茶は、熱水抽出液をスプレードライやフリーズドライし、エキス顆粒として服用しても良い。
本発明による改善薬、治療茶の投与量は、病状、患者の年齢等によって変化し得るが、通常、1日当たり乾燥物の重量として8〜20gが適当である。
また、改善薬、治療茶を含む飲食品中の有効成分濃度については、飲食品の種類によって適宜変更することが可能であるが、通常、約1〜20wt%程度にするとよい。なお、上記投与量については、一例であり、種々の状況に応じて適宜変更可能である。
本発明の飲食品は、スープ類、飲料(ジュース、酒、ミネラルウオーター、コーヒー、茶等)、菓子類(ガム、キャンディー、チョコレート、スナック、ゼリー等)、麺類(そば、うどん、ラーメン等)をはじめとする一般食品および、健康食品、栄養補助食品(栄養ドリンク等)に配合することができる。これによって、抵抗なく自閉症改善物質を摂取することが可能になり、自閉症進行の予防に役立つ。また、本発明による飲食品の長期使用によって自閉症の改善にも優れた効果を得ることができる。
(実施例1)
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
Figure 2011046659
自閉症児8例(平均7.5±4歳)に改善剤を適用して有効性を検討した。自閉症児には改善剤を表1の一覧表に記載の成分を含む乾燥物を破砕したものを100℃で5分間、熱水抽出した治療茶を1日当たり5.0グラム程度服用した。服用期間は14か月(±6.8ヵ月)で、治療開始前あるいは治療開始当初と治療開始後平均14ヵ月の時点での症状を比較した。評価は、診断基準を参考にして自閉症で認められる症状を選んだ15個の図1a,1bに示す問診項目を4段階に点数化(症状なしが0点、少しある1点、ある2点、著名にある3点)した問診票によって行い、項目毎の点数、4つにグループ分けした項目のグループ毎の点数(Aグループは対人的相互関係における質的な障害、Bグループは意志伝達の質的障害、Cグループは行動、興味及び活動の限定され反復的で常同的な様式、Dグループはその他に分けたものである)、及び全項目の合計点数で評価を行った。
図2、図3は、本発明に係る改善剤を適用した自閉症児に対する問診票の評価結果であって、治療開始前と治療開始後を比較した結果を示す。図2は本発明を適用した患者に対する治療前と治療後の設問毎の平均点数の変化で示される評価結果であり、図3は本発明を適用した患者に対する治療前と治療後の項目グループ毎の点数の変化で示される評価結果を示す。
評価の結果は、図3によれば全項目の合計点数の平均については治療開始前31.7点で開始後の23.7点と低下傾向を示していて、図2の項目毎の平均では、全ての項目において低下傾向を認めた。図3に示す通り、4つのグループ毎の点数の平均は、グループAは対人的相互関係における質的な障害を有するグループであって、治療開始前10.4点で開始後7.6点、グループBは、意志伝達の質的障害を有するグループであって、治療開始前6.5点で開始後4.8点、グループCは、行動、興味および活動の限定された反復的で常同的な様式を示すグループであって、治療開始前8.8点で開始後6.0点、グループDは、その他のグループであって、治療開始前6.0点で開始後5.3点、といずれも点数の低下傾向を認めた。各項目の中で、特に改善傾向の目立つ項目は、「興味のあるものを見せたり指差したりしない」、「顔や表情や身振りが乏しい」、「音や声に無関心(呼んでも振り返らないなど)あるいは逆に音や声に非常に敏感」、などで、改善傾向の乏しい項目は、「人の真似ができない(手の甲を相手に向けてバイバイするなど)」、「自傷行為・他傷行為や破壊行為が目立つ」、などだった。
症例によっては、著しい多動や、怒る時などに気持ちを爆発させていた状態から、かなり言葉を理解でき、挨拶ができるようになり、じっと立てるようになり、弟妹にお菓子を分けられるようになった例や、視線が合わせられなかったのが、合わせられるようになり、こだわりが強かった状態が減ってきた、言葉が急速に増えてきた、言葉の理解度が明らかに改善するなど、目立った改善を示している症例もあり、治療の有効性が認められているものと考えられた。今回用いた療法は低価格で副作用の少ない治療法といえる。今後の治療を継続することにより、より症状の改善が期待できると考えており、治療期間の延長、症例数を増やすことにより再度評価していきたい。
(実施例2)
4歳の男児であって、言葉の遅れがあり、話し手と眼を合わさず、声にも反応せず、呼びかけに応じない、表情に乏しく、友達がいない状態であり、簡単な要求はするが会話に発展せず、返事はオウム返しとなり、ごっこ遊びや、大人の物まねをしないなどの症状を有し、自閉症と診断された児童に対して実施例1と同一の治療茶の服用を開始する。3ヶ月後に語彙や表現力が増え、歌を歌うようになった。治療茶に加え、化学方剤と、ホメオパシーを開始する。さらに、2ヶ月後に自発的に話しかけることができるようになる。さらに4ヶ月後に、男児は、話し手と視線を合わせるようになり、顔に表情があらわれるようになり、語彙数が増え、オウム返しの返事が減り、話し手の声に反応するようになり、言葉を理解できるようになった。

Claims (6)

  1. セロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物又はその熱水抽出エキスを含有し、自閉症に対する症状を改善する作用を有することを特徴とする自閉症の改善剤。
  2. セロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物の重量比率が、6〜1.5:4〜1:4〜1:4〜1:2〜0.5:2〜0.5である請求項1記載の自閉症の改善剤。
  3. セロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物の重量比率が、3:2:2:2:1:1である請求項1記載の自閉症の改善剤。
  4. 自閉症の改善剤として、請求項1記載のセロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物又はその熱水抽出エキスを含有することを特徴とする飲食品。
  5. セロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物の重量比率が、6〜1.5:4〜1:4〜1:4〜1:2〜0.5:2〜0.5である請求項4記載の飲食品。
  6. セロリシード、レモンバーム、フェヌグリークシード、レモングラス、ミント及びステビアの乾燥物の重量比率が、3:2:2:2:1:1である請求項4記載の飲食品。
JP2009197487A 2009-08-27 2009-08-27 自閉症の改善薬、治療茶 Expired - Fee Related JP5388759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197487A JP5388759B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 自閉症の改善薬、治療茶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197487A JP5388759B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 自閉症の改善薬、治療茶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046659A true JP2011046659A (ja) 2011-03-10
JP5388759B2 JP5388759B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43833382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197487A Expired - Fee Related JP5388759B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 自閉症の改善薬、治療茶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388759B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160608A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Michio Tani Autism improving agent and autism improving tea
JP2016520589A (ja) * 2013-05-24 2016-07-14 ネステク ソシエテ アノニム メントール、リナロール及び/又はイシリンを用いる自閉症疾患の処置又は予防

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094382A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Otsuka Yakuhin Kogyo Kk ステビア濃縮液配合による健脳食の製造方法
JP2005013138A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki 香辛料フレーバーの製造方法
JP2006199662A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kodera Herb Garden:Kk 自閉症改善薬の製法
WO2007119367A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Kaneka Corporation ビオプテリンを含む組成物及びその使用方法
JP2008263825A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sanei Gen Ffi Inc 香味の発現性及び持続性が改善された調味食品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094382A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Otsuka Yakuhin Kogyo Kk ステビア濃縮液配合による健脳食の製造方法
JP2005013138A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki 香辛料フレーバーの製造方法
JP2006199662A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kodera Herb Garden:Kk 自閉症改善薬の製法
WO2007119367A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Kaneka Corporation ビオプテリンを含む組成物及びその使用方法
JP2008263825A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sanei Gen Ffi Inc 香味の発現性及び持続性が改善された調味食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CURR OPIN PSYCHIATRY., 2008, VOL.21 NO.4, P.350-5., JPN6013008562, ISSN: 0002465238 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160608A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Michio Tani Autism improving agent and autism improving tea
JP2014516047A (ja) * 2011-05-26 2014-07-07 美智士 谷 自閉症の治療薬
EP2714061A4 (en) * 2011-05-26 2014-12-17 Michio Tani AGGREGATE AND TEA TO IMPROVE AUTISM
JP2016520589A (ja) * 2013-05-24 2016-07-14 ネステク ソシエテ アノニム メントール、リナロール及び/又はイシリンを用いる自閉症疾患の処置又は予防
US10369151B2 (en) 2013-05-24 2019-08-06 Societe Des Produits Nestle S.A. Treatment or prevention of autism disorders using menthol, linalool and/or icilin
US11241433B2 (en) 2013-05-24 2022-02-08 Societe Des Produits Nestle S.A. Treatment or prevention of autism disorders using menthol, linalool and/or icilin

Also Published As

Publication number Publication date
JP5388759B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070009576A1 (en) Nutritionally fortified liquid composition with added value delivery systems/elements/additives
TWI583390B (zh) 富含鞣花單寧之萃取物組成物
JP2011068569A (ja) ウコン抽出物とガジュツ抽出物とを含有する組成物
JP5388759B2 (ja) 自閉症の改善薬、治療茶
CN101616604A (zh) 维护健康皮肤的抗氧化剂食品补充剂组合物和方法
JP7090849B2 (ja) 肝機能改善用組成物及び肝機能改善用食品組成物
TW201208715A (en) Dimemorfan oral liquid
JP6392455B2 (ja) 泌尿器症状改善剤
JP5845807B2 (ja) 炭酸含有内用液
Eric Zielinski et al. The Essential Oils Apothecary: Advanced Strategies and Protocols for Chronic Disease and Conditions
Dow The brain fog fix: Reclaim your focus, memory, and joy in just 3 weeks
Connor CBD for Your Health, Mind & Spirit: Advice, Recipes, and Meditations to Alleviate Ailments & Connect to Spirit
Brown CBD: Self-Care Secrets to Hemp-Derived Wellness
Dubin Miracle Food Cures from the Bible: The Creator's Plan for Optimal Health
Wolfe The Complete Idiot's Guide to Herbal Remedies
Cook Pain Erasers: The Complete Natural Medicine Guide to Safe, Drug-Free Relief
JP6537887B2 (ja) めまい改善剤
Chen 101 Amazing Uses for Cinnamon
JP6350157B2 (ja) 内用液剤
Moore Lupus: Alternative Therapies That Work
CA3220080A1 (en) Composition for promoting relaxation and methods of making and using the same
Clark What Really Works for Kids: The Insider's Guide to Natural Health for Mums and Dads
JP2019198233A (ja) 精神的側面におけるqol改善又は維持剤
JP2013194018A (ja) 精神疲労回復剤および前頭葉機能障害改善剤
Clark What Really Works in Natural Health: The Only Guide You Will Ever Need

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees