JP2011046341A - 船舶船首部下部ブロック工作法 - Google Patents

船舶船首部下部ブロック工作法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046341A
JP2011046341A JP2009198121A JP2009198121A JP2011046341A JP 2011046341 A JP2011046341 A JP 2011046341A JP 2009198121 A JP2009198121 A JP 2009198121A JP 2009198121 A JP2009198121 A JP 2009198121A JP 2011046341 A JP2011046341 A JP 2011046341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow
block
starboard
bow end
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009198121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059820B2 (ja
Inventor
Takashi Kotani
隆 児谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2009198121A priority Critical patent/JP5059820B2/ja
Publication of JP2011046341A publication Critical patent/JP2011046341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059820B2 publication Critical patent/JP5059820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】船首部下部ブロックを製作する場合に精度確保を容易にし、加工時間の大幅な短縮が可能となり、手直し作業が軽減可能で、取り扱い労力が軽減される工作方法を提供する。
【解決手段】船首端から所定幅の部分を小組ブロック船首端部として、所定径の丸棒101に船首端部右舷外板2、船首端部左舷外板3及びこれら船首端部左右舷外板3,2の間に、これら船首端部左右舷外板3,2より短い船首端部内鋼材4を所定角度に溶接して製作し、当該小組ブロック船首端部に対応して前記船首端部右舷外板に接合されるブロック後部右舷外板5、前記船首端部左舷外板に接合されるブロック後部左舷外板6、これらブロック後部左右舷外板6,5より船首方向に延設されるブロック後部内鋼材7から構成される船首部下部ブロック後部を製作し、前記小組ブロック船首端部と溶接により接合してなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、船舶の船首部下部ブロックの工作法に関する。
従来のこの種の船舶船首部下部ブロック工作法としては、例えば、実開平6-1179号公報に開示のものが知られている。実開平6-1179号公報の開示は、直接的には船首部工作に係る考案ではないが、副次的に船首部工作技術が開示され、それらは、次のような目的において、その船首形状を決定し、その結果、下記に述べるような特有の工作の効果が得られるもののようである。すなわち、実開平6-1179号公報に開示のものは、考案名称「高速船の船首形状」に係り、「・・高速船であって、航走時に発生するスプレーを防止すると共に工作の簡易化を図った船首形状を提供」することを目的として(同公報明細書段落番号0007参照)、この目的のために、「船体の船首部の下部に、前方へ突出するバルブを有する高速船の船首形状において、上記突出バルブの先端面を尖鋭化した」構成とし(同公報実用新案登録請求の範囲請求項1の記載参照)、その結果、「突出バルブの先端面を尖鋭化させることにより従来の球状船首端に比して船首部の工作の簡易化を図ることができる」という工作上の効果を奏するもののようである(同公報明細書段落番号0014参照)。
これを、例えば、特許第4009643号公報に開示の船首部下部を有する船型が痩せた船体構造の船首部下部ブロックを製作する場合を例に説明すると、その製作過程の工作法は次のようになる。
図3は、船型が痩せた船体構造、例えば、前記特許第4009643号公報に示される船体構造における満載喫水線近傍より下側の船首部下部100を示す図であり、このような船型が痩せた船体構造における船首部下部ブロックを製作する場合には、図4に示すように、その船首端に丸棒101を使用し、該丸棒101の両舷に左舷側外板102を溶接し(第一工程)、内鋼材104を取り付け溶接し(第2工程)、次に右舷側外板103を溶接するために丸棒101(例えば120φの丸棒)と左舷側外板102と内鋼材104で構成されたブロック(第1工程と第2工程で製作されたブロック)を反転した後に、右舷側外板103をこれら丸棒101及び内鋼材104に溶接することにより(第3工程)当該船首部下部ブロック105を製作していた。図3〜図6は、痩せた船,例えば、特許第4009643号公報に開示の船舶の船首部下部ブロック工作法の概略を示す図であり、図3は、特許第4009643号公報に示される船体構造における船首部下部100位置を示す図であり、図4は、船首部下部ブロック105の製作工程を示す斜視図、図5は、正しい位置で工作できた場合を示す工法概略平面図、図6は、工作の際に溶接側に歪みが発生し、溶接側へ左舷側外板および右舷側外板が曲がってしまうという工法概略を示す図である。
これらの図3、図4、図5、図6において、符号100は、船首部下部、101は、丸棒、102は、左舷側外板、103は、右舷側外板、104は、内鋼材、105は、船首部下部ブロックであり、CL(一点鎖線)は、船体中心線を示す。
ところが、船首部の船型が痩せた船体構造の船首部下部ブロックを製作する場合においては、前記丸棒101と前記左舷側外板102および右舷側外板103との溶接を行った場合に、本来ならば、図5に示すように、前記丸棒101の中心は、前記船体中心(CL)に位置されるべきであるが、前記丸棒101に対する両舷側外板102、103の溶接部分106、107の精度を確保したとしても、当該部分の溶接を行っている最中に前記左舷側外板102及び右舷側外板103が加熱により曲がるため、精度確保が困難であるという問題があり、その結果、当該船首部下部ブロック105は、図6に示されるように、溶接側である左舷側に歪みが発生し、後処理として、前記左舷側外板102と右舷側外板103を正しい位置へ戻すために、手直し作業が発生し、加工時間が非常に掛かるという問題があった。
実開平6-1179号公報 特許第4009643号公報
上記の従来技術状の問題点に鑑み、本願発明は、船首部下部の船型が痩せた船体構造の船首部下部ブロックを製作する場合に精度確保を容易にし、船首部下部ブロックを製作することを容易にすることができ、加工時間の大幅な短縮が可能となり現場工数の削減ができ、船首部下部ブロック手直し作業が軽減可能で、船首部下部ブロックの加工が容易で、船首部下部ブロックの取り扱い労力が軽減され、船首部下部ブロック組立て労力の大幅な低減が可能となる船舶の船首部ブロックの工作方法を提供することを目的とする。
上記の目的を解決するために、本願請求項1に係る発明は、船首端から所定幅の部分を小組ブロック船首端部として、所定径の丸棒に船首端部右舷外板、船首端部左舷外板及びこれら船首端部右舷外板及び船首端部左舷外板の間にこれら船首端部右舷外板及び船首端部左舷外板より短く形成される船首端部内鋼材を所定角度に溶接してなる小組ブロック船首端部を製作し、当該小組ブロック船首端部に対応して前記船首端部右舷外板に接合されるブロック後部右舷外板、前記船首端部左舷外板に接合されるブロック後部左舷外板、これらブロック後部右舷外板及びブロック後部左舷外板より船首方向に延設されるブロック後部内鋼材から構成され、それぞれ前記船首端部右舷外板、船首端部左舷外板、ブロック後部内鋼材の端部位置に適合する船首部下部ブロック後部を製作し、しかるのち、前記小組ブロック船首端部及び前記船首部下部ブロック後部を溶接により接合してなることを特徴とする。
また、本願請求項2に係る発明は、前記請求項1に係る船舶船首部下部ブロック工作法において、前記小組ブロック船首端部は、船首端から略350mmほどの幅を有するものであることを特徴とする。
本願発明は、上述のとおり構成されているので、次に記載する効果を奏する。
(1)船首部の船型が痩せた船体構造の船首部下部ブロックを製作する場合に精度確保を容易にし、船首部下部ブロックを製作することを容易にすることができ、加工時間の大幅な短縮が可能となり現場工数の削減ができる。
(2)また、船首部下部ブロック手直し作業が軽減可能という効果を有する。
(3)さらに、加工が容易で軽量であるので取り扱い労力が軽減され、船首部下部ブロック組立て労力の大幅な低減が可能となる。
本願の図(斜視図) 本願の図(船首端部を地面に置いた図) 図3は、痩せた船型の特許第4009643号公報に示される船体構造における船首部下部100位置を示す図、 図4は、痩せた船型の船首部下部ブロック105の製作工程を示す斜視図、 図5は、正しい位置で工作できた場合を示す工法概略平面図、 図6は、工作の際に溶接側に歪みが発生し、溶接側へ左舷側外板および右舷側外板が曲がってしまうという工法概略を示す図。
本願発明に係る船舶船首部下部ブロック工作法を実施するための最良の形態としての一実施例に基づき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1、図2は、本願発明に係る船舶船首部下部ブロック工作法を実施するための最良の形態である船舶船首部下部ブロック工作法の一実施例である実施例1を示す図であり、そのうち、図1は、実施例1に係る船舶船首部下部ブロック工作法の概略を示す斜視図であり、図2は、本実施例1に係る船舶船首部下部ブロック工作法によって製作される小組ブロックの船首端部1を地面に置いた図である。
まず、本実施例1に係る船舶船首部下部ブロック工作法において前記船首部下部ブロック105を製作する際には、図1に示すように、前記船首部下部ブロック105の最先端を小組ブロックの船首端部1と、船首部下部ブロック後部20とに分けて製作する。
すなわち、本実施例1に係る船舶船首部下部ブロック工作法によって製作される小組ブロックの船首端部1を図2に基づいて説明すると、本実施例1に係る船舶船首部下部ブロック工作法において製作される小組ブロックの船首端部1は、船首端から略350mmほどの部分を小組ブロックで船首端部1として、例えば120φの前記丸棒101に船首端から略350mmほどの幅を有する船首端部右舷外板2及び船首端部左舷外板3を所定角度に溶接してなり、さらに前記丸棒101には、これら船首端部右舷外板2及び船首端部左舷外板3の間に渡り、これら船首端部右舷外板2及び船首端部左舷外板3より短く形成される船首端部内鋼材4を溶接してなる。
次ぎに、当該小組ブロックの船首端部1に対応して前記船首端部右舷外板2及び船首端部左舷外板3の端部位置に適合し、さらに、前記船首端部内鋼材4の端部位置に適合する船首部下部ブロック後部20を製作する。すなわち、当該船首部下部ブロック後部20は、従来の左舷側外板102、右舷側外板103に対して、短く形成され、前記船首端部右舷外板2に接合されるブロック後部右舷外板5及び同従来の左舷側外板102、右舷側外板103に対して、短く形成され、前記船首端部左舷外板3に接合されるブロック後部左舷外板6から形成され、さらには、これらブロック後部右舷外板5及びブロック後部左舷外板6より船首方向に延設されるブロック後部内鋼材7から構成される。
本実施例1に係る船舶船首部下部ブロック工作法は、上記のような形状からなる前記小組ブロックの船首端部1を製作したあとに、当該船首端部1と前記船首部下部ブロック後部20を溶接により接合し、全体としての船首部下部ブロックの製作を行うようにしたものである。
このように、痩せた船型の船首部下部ブロックを小組ブロックの船首端部1とこれに適合する前記船首部下部ブロック後部20とに分割して予め製作し、しかる後に、これらを接合するようにしたので、小組ブロックの船首端部1は、それ自体小さなブロックであるので、前記船首端部右舷外板2及び船首端部左舷外板3や船首端部内鋼材4を前記丸棒101に溶接する際には、溶接作業の都度、常時精度を確認しながら溶接することができ、また、溶接作業においても、容易に右舷と左舷を交互に下向きで溶接することが可能となる。
また、前記船首端部右舷外板2及び船首端部左舷外板3は、従来の右舷側外板103、左舷側外板102と比し、その重量は軽く、これら船首端部右舷外板2及び船首端部左舷外板3を前記丸棒101に溶接する際にも、偏重等の不都合が生じることがなく、精度良く溶接することができる。殊に、船首部の船型が痩せた船体構造の船首部下部ブロックを製作においては、精度確保に優れることとなる。
また、小組ブロックの船首端部として製作するようにしたので、加工時間の大幅な短縮が可能となり現場工数の削減ができ、また、船首部下部ブロック手直し作業が軽減可能という効果を有する。さらに、加工が容易で軽量であるので取り扱い労力が軽減され、船首部下部ブロック組立て労力の大幅な低減が可能となるという効果を有する。
本願発明は、船舶船首部下部ブロック工作法、特に、痩せた船型の船体構造を有する船舶船首部下部ブロックの工作法に利用される。
1 船首端部
2 船首端部右舷外板
3 船首端部左舷外板
4 船首端部内鋼材
5 ブロック後部右舷外板
6 ブロック後部左舷外板
7 ブロック後部内鋼材
20 船首部下部ブロック後部
100 船首部下部
101 丸棒
102 左舷側外板
103 右舷側外板
104 内鋼材
105 船首部下部ブロック
106 溶接部分

Claims (2)

  1. 船首端から所定幅の部分を小組ブロック船首端部として、所定径の丸棒に船首端部右舷外板、船首端部左舷外板及びこれら船首端部右舷外板及び船首端部左舷外板の間にこれら船首端部右舷外板及び船首端部左舷外板より短く形成される船首端部内鋼材を所定角度に溶接してなる小組ブロック船首端部を製作し、当該小組ブロック船首端部に対応して前記船首端部右舷外板に接合されるブロック後部右舷外板、前記船首端部左舷外板に接合されるブロック後部左舷外板、これらブロック後部右舷外板及びブロック後部左舷外板より船首方向に延設されるブロック後部内鋼材から構成され、それぞれ前記船首端部右舷外板、船首端部左舷外板、ブロック後部内鋼材の端部位置に適合する船首部下部ブロック後部を製作し、しかるのち、前記小組ブロック船首端部及び前記船首部下部ブロック後部を溶接により接合してなることを特徴とする船舶船首部下部ブロック工作法。
  2. 前記小組ブロック船首端部は、船首端から略350mmほどの幅を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の船舶船首部下部ブロック工作法。
JP2009198121A 2009-08-28 2009-08-28 船舶船首部下部ブロック工作法 Active JP5059820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198121A JP5059820B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 船舶船首部下部ブロック工作法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198121A JP5059820B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 船舶船首部下部ブロック工作法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046341A true JP2011046341A (ja) 2011-03-10
JP5059820B2 JP5059820B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=43833113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198121A Active JP5059820B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 船舶船首部下部ブロック工作法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029787A (zh) * 2014-06-16 2014-09-10 桂平市大众船舶修造厂 货船艏柱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029787A (zh) * 2014-06-16 2014-09-10 桂平市大众船舶修造厂 货船艏柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5059820B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411601B2 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
CN104014914A (zh) 船体结构中高强度钢的焊接方法
CN104625456B (zh) 一种斜y型坡口焊接裂纹试验拘束焊缝制造方法
CN105539724A (zh) 一种船体曲面分段的制作方法
CN102501944B (zh) 倾斜式曲线型舷侧门的制造安装方法
JP5978633B2 (ja) 水冷壁パネルの製造方法
CN103551750A (zh) 焊管及其制造方法
CN105458540A (zh) 一种h型钢构件的焊接方法
CN109263795A (zh) 一种侧推喇叭口围板及导流板的制作方法
WO2017163431A1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP2006231345A (ja) 曲げ加工方法、金属板、加熱位置決定プログラム、及び3次元形状処理装置
CN110182301A (zh) 一种化学品船双相不锈钢分段建造方法
JP2011046341A (ja) 船舶船首部下部ブロック工作法
CN110254623B (zh) 一种潜体分段的制作方法
CN104648620B (zh) 锚箱
KR20100130435A (ko) 후육관용 탭피스, 후육관용 탭피스 제작 방법, 후육관 제작 방법
JP5205499B2 (ja) 蒸気タービン用静翼の製造法
JP5173971B2 (ja) 曲げ加工方法、金属板、加熱位置決定プログラム及び装置
KR102043240B1 (ko) K형 용접 이음 형상을 이용한 용접 방법
KR101280322B1 (ko) 선박의 블록연결방법
CN109850063A (zh) 一种船舶曲形肋骨辅助质量检查方法及系统
JP6907751B2 (ja) 突合せ溶接の手直し方法
KR101234010B1 (ko) 선체 유공판의 더블링 보강방법
CN202021404U (zh) 放电校正分中治具
Kumar Distortion Analysis of MAG welded IS2062 Steel Structure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250