JP2011043469A - アクスルシャフトの検査方法 - Google Patents

アクスルシャフトの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011043469A
JP2011043469A JP2009193253A JP2009193253A JP2011043469A JP 2011043469 A JP2011043469 A JP 2011043469A JP 2009193253 A JP2009193253 A JP 2009193253A JP 2009193253 A JP2009193253 A JP 2009193253A JP 2011043469 A JP2011043469 A JP 2011043469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
thickness
joint
axle shaft
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009193253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519215B2 (ja
Inventor
Shunichi Iwaki
俊一 岩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP2009193253A priority Critical patent/JP5519215B2/ja
Publication of JP2011043469A publication Critical patent/JP2011043469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519215B2 publication Critical patent/JP5519215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】精度よく且つ容易に溶込み不良を判定することができるアクスルシャフトの検査方法を提供する。
【解決手段】互いに突合せ溶接された筒状部材2,3を具備するアクスルシャフト1を検査するための検査方法であり、まず、筒状部材2,3の内面2b,3b側に裏板7が当接された突合せ部6に溶接部Wを形成してなる接合部8に対し、計測器9のプローブ11を内面2b,3b側から裏板7に接触させ、接合部8の厚さを計測する。そして、突合せ部6の厚さtと裏板7の厚さtbとの合計値α以上の値が計測されない場合、溶込み不良と判定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、アクスルシャフトの検査方法に関する。
従来、例えばトレーラ等の走行装置を構成するアクスルシャフトとして、突合せ部が完全に溶け込むよう突合せ溶接された第1及び第2筒状部材を具備するものが知られている。このようなアクスルシャフトにおいて突合せ部の溶込みを検査する場合には、例えば特許文献1,2に記載されているような検査方法が用いられる。
特許文献1に記載の検査方法は、超音波探傷法を利用する計測器によって管内の探査を行うものであり、求心機構部の求心作用によって、管壁内面に対して計測器のプローブ(探触子)を常に垂直方向に向けることが図られている。また、特許文献2に記載の検査方法は、配管内面にプローブを押し当て、このプローブで超音波ビームを送受信することで、欠陥を検出するものであり、配管の内径に合わせた曲率を有するプラスチック製のシューをプローブの先端側に貼付することで、配管内面に対するプローブの密着性が高められている。
特開平02−57974号公報 特開2000−105225号公報
ところで、近年のアクスルシャフトの検査方法においては、益々の効率化及び高精度化が要求されており、そのため、精度よく且つ容易に溶込み不良を判定することが強く望まれている。
そこで、本発明は、精度よく且つ容易に溶込み不良を判定することができるアクスルシャフトの検査方法を提供することを課題とする。
上記課題を達成するため、本発明に係るアクスルシャフトの検査方法は、突合せ部が完全に溶け込むよう突合せ溶接された第1及び第2筒状部材を具備するアクスルシャフトを検査するための検査方法であって、突合せ部の内面側に当接部を当接した状態で突合せ部に溶接部を形成してなる接合部に対し、超音波厚さ計測器のプローブを内面側又は外面側から接触させ、接合部の厚さを計測する計測工程と、計測工程において突合せ部の厚さと当接部の厚さとの合計値以上の値が計測されない場合、溶込み不良と判定する判定工程と、を有することを特徴とする。
この本発明に係るアクスルシャフトの検査方法では、超音波厚さ計測器を利用して接合部の厚さを計測し、突合せ部の厚さと当接部の厚さとの合計値以上の値が計測されない場合、溶込み不良と判定することができる。これは、例えば接合部に対してプローブを内面側から接触させて厚さ計測を行う場合、図5(a)に示すように、突合せ部6が完全に溶け込んでいないと、突合せ部6と当接部7との間に形成された空気層Sにてプローブ11からの超音波が反射し、当接部7の厚さしか計測されない一方、図5(b)に示すように、突合せ部6が完全に溶け込んでいると、かかる空気層Sが形成されないため、突合せ部6の厚さtと裏板7の厚さtbとの合計値α以上の値が計測される。よって、超音波厚さ計測器9で合計値α以上の値が計測された否かを判定することで、突合せ部6の溶込み不良を判定できるためである。なお、接合部に対してプローブを外面側から接触させて厚さ計測を行う場合についても、同様な理由から、超音波厚さ計測器での厚さ計測によって突合せ部の溶込み不良を判定することができる。従って、本発明によれば、精度よく且つ容易に溶込み不良を判定することが可能となる。
また、第1及び第2筒状部材は、略円筒形状を呈する部材であって、計測工程は、接合部に対してプローブを接触させ、プローブを軸方向に移動させながら接合部の厚さを計測する第1計測工程と、第1計測工程において合計値以上の値が計測された場合、その合計値以上の値が計測された位置からプローブを周方向に沿って移動させながら接合部の厚さを計測する第2計測工程と、を含み、判定工程では、第1又は第2計測工程において合計値以上の値が計測されない場合、溶込み不良と判定する場合がある。
また、計測工程では、接合部の当接部にプローブを内面側から接触させることが好ましい。この場合、接合部の内面側の当接部は外面側の溶接部に対して凹凸の度合いが小さいことから、プローブを接合部に安定して接触させることができ、よって、超音波厚さ計測器による計測が精度よいものとなる。
また、計測工程では、アームの先端部にプローブを取り付け、このアームを第1筒状部材において突合せ部と反対側から内挿し、接合部にプローブを接触させることが好ましい。この場合、プローブを接合部に容易に接触させることができ、溶込み不良を一層容易に判定することが可能となる。
このとき、アームには、第1筒状部材と係合して先端部の軸方向位置を規制する規制部が設けられていることが好ましい。この場合、例えば、アームを移動させてプローブを移動させるとき、アームの先端部の軸方向におけるズレを抑制することができ、よって、プローブの軸方向におけるズレを抑制することが可能となる。
本発明によれば、精度よく且つ容易に溶込み不良を判定することが可能となる。
本発明の一実施形態の対象となるアクスルシャフトを示す概略断面図である。 本実施形態に係るアクスルシャフトの検査方法の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るアクスルシャフトの検査方法で用いられる計測器及び計測用アームを示す図である。 本実施形態に係るアクスルシャフトの検査方法の一の工程を示す概略断面図である。 本実施形態に係るアクスルシャフトの検査方法を説明するための図である。 図1のアクスルシャフトとは別の他のアクスルシャフトを示す概略断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、「左」「右」の語は、車両の左右方向に対応するものである。
本実施形態に係るアクスルシャフトの検査方法は、溶接溶込みを確認するためのものであり、例えば出荷時点検や定期点検等の点検時に用いられる。図1に示すように、本実施形態に検査方法の対象となるアクスルシャフト1は、トレーラ等の車両の走行装置を構成する車軸であり、突合せ溶接された筒状部材2,3を備えている。
図1,4に示すように、筒状部材(第1筒状部材)2は、スピンドル部として機能するものであり、鍛造品とされている。この筒状部材2は、車幅方向を軸Gとして(つまり、車幅方向を軸方向として)延びる略円筒形状を呈している。具体的には、筒状部材2は、車幅方向外側から中央に亘って円筒状に延びた後、車幅方向内側にて滑らかに拡径するよう形成されている。この筒状部材2の内面2bにおいて車幅方向外側の端部2dには、後述のストッパ4を係合するための段差5が形成されている。
筒状部材(第2筒状部材)3は、パイプ部材であって、車幅方向を軸Gとして延びる円筒形状を呈している。筒状部材3の車幅方向外側の端部3aは、筒状部材2の車幅方向内側の端部2aと等しい肉厚及び外径とされている。端部2a,3aは、互いに突き合されて当接されている。これにより、筒状部材2,3の内面2b,3b及び外面2c,3cは互いに面一で連続し、そして、端部2a,3aは突合せ部6として構成される。突合せ部6の厚さtは、例えば9mmとされている。
この突合せ部6の径方向内側には、裏板7が当接されている。裏板7は、環状と呈し、その厚さtbが例えば9mmとされている。そして、内面2b,3b側から裏板7を当接した状態で突合せ部6に溶接部Wを完全に溶け込むよう形成してなる接合部8によって、筒状部材2,3が互いに突合せ溶接されている。つまり、溶接部Wを裏板7に到達させて突合せ部6を完全溶込み状態とする接合部8が、端部2a,3a間に形成されている。
なお、図1に示すように、筒状部材2の外面2cには、回転軸受け21、ハブドラム22、ホイール23を介してタイヤ24が回転可能に取り付けられている。また、筒状部材2の車幅方向外側の端部2dには、アクスルナット25が取り付けられている。ハブドラム22には、端部2dを覆うようにして設けられたハブキャップ26がボルト27で固定されている。また、このハブドラム22には、筒状部材3を覆うようにブレーキドラム28が固定されている。
次に、上述したアクスルシャフト1の接合部8を検査する場合について、図2に示すフローチャートを参照しつつ説明する。本実施形態では、図3に示すように、計測器(超音波厚さ計測器)9及び計測用アーム(アーム)10を用いて検査を行う。そこで、これら計測器9及び計測用アーム10について説明する。
計測器9は、超音波を利用して被計測物の厚さを計測するものであり、垂直探傷子としてのプローブ11が計測器本体12にケーブル13で接続されている。
計測用アーム10は、接合部8を検査するための治具であり、板状を呈している。この計測用アーム10は、基端部14と中間部15と先端部16とを有しており、これらはこの順で連続するよう構成されている。
中間部15は、筒状部材2の長さと同程度又はそれ以上の長さで延在している。この中間部15には、ケーブル13が固定される。基端部14は、検査者が把持する部分であり、中間部15の基端にてその主面15a側に屈折するように設けられている。先端部16は、中間部15の先端に連続し、中間部15に対してその主面15a側に傾斜して延在している。この先端部16には、プローブ11が固定される。
また、中間部15の長手方向の所定位置には、ストッパ(規制部)4が固定されている。ストッパ4は、先端部16の位置を規制するためのものとして、筒状部材2の内面2bの段差5に係合する(詳しくは、後述)。このストッパ4は、主面15a側に突出すると共に、中間部15の長手方向に沿って移動可能となっている。
このような計測器9及び計測用アーム10を用いた本実施形態では、まず、接合部8を検査する前の準備工程として、検査前工程を実施する(S1)。具体的には、ハブキャップ26を外し、筒状部材2,3の筒孔が外部と連通する状態とする。これと共に、計測器9を計測用アーム10に取り付ける。そして、計測器9のゼロリセット(初期値の修正)を行うと共に、プローブ11と被計測物との間に空気層が形成されないようプローブ11にグリセリン等を塗布する。
続いて、図4に示すように、筒状部材2の筒孔に計測用アーム10を端部2d側から内挿し、プローブ11を筒内に進入させる(S2)。そして、内面2b,3b側から接合部8の裏板7にプローブ11を垂直に接触させ、厚さ計測を行う。つまり、接合部8に対してプローブ11を内面2b,3b側から垂直に接触させて厚さ計測を行う。
これに併せて、軸G方向に計測用アーム10を移動させてプローブ11を軸G方向に移動させる(S3)。なお、ここでは、アクスルシャフト1の周方向において、下方を0°として周方向一方側をプラス方向(周方向他方側をマイナス方向)とした場合、±45°の範囲に位置する接合部8に対してプローブ11を接触させている。
上記S3において、突合せ部6の厚さtと裏板7の厚さtbとの合計値α(以下、単に「合計値α」という)以上の値が計測されない場合(例えば、厚さtbが計測された場合)、突合せ部6が完全に溶け込んでいないと判断し、溶込み不良と判定して検査を終了する(S4→S5)。一方、合計値α以上の値が計測された場合、そのときのプローブ11が接触する位置では突合せ部6が完全に溶け込んでいると判断する。これは、以下の理由による。
すなわち、図5(a)に示すように、突合せ部6が完全に溶け込んでいないと、突合せ部6と裏板7との間に形成された隙間である空気層Sによって、プローブ11からの超音波が反射する。よって、この場合、計測器9では、裏板7の厚さしか計測されない。一方、図5(b)に示すように、突合せ部6が完全に溶け込んでいると、かかる空気層Sが形成されないことから、計測器9では、突合せ部6の厚さtと裏板7の厚さtbとの合計値α、又は、これに溶接部Wの肉盛厚tyを加算した値が計測される。従って、計測器9によって合計値α以上の値が計測された否かを判定することで、接合部8における突合せ部6の完全溶込みの適否を判定できるのである。
続いて、合計値α以上の値が計測されたときの計測用アーム10の位置にて、ストッパ4が段差5に係合するよう該ストッパ4を移動させ、ストッパ4の固定位置を調整する(S4→S6)。そして、計測用アーム10を周方向に沿って移動させ、プローブ11を接合部8に垂直に接触させた状態で周方向に沿って移動させつつ、厚さ計測を行う(S7)。なお、ここでは、±45°の範囲でプローブ11を周方向に沿って移動させている。
上記S7において合計値α以上の値が計測されない場合、突合せ部6の溶込み不良と判定し、検査を終了する(S8→S5)。一方、合計値α以上の値が計測された場合、突合せ部6が完全に溶け込んでいると判断する。そして、突合せ部6の溶込み良好と判定し、検査を終了する(S8→S9)。
以上、本実施形態では、超音波で厚さを計測する計測器9を利用して接合部8の厚さを計測し、合計値α以上の値が計測されない場合、上述した空気層Sと超音波の反射とに関する理由から、突合せ部6を溶込み不良と判定することができる。よって、精度よく且つ容易に溶込み不良を判定することが可能となる。すなわち、溶け込み状態を簡便に確認することができ、短期間で多くのアクスルシャフト1を検査することが可能となる。
また、上述したように、本実施形態では、筒状部材2の筒孔内にプローブ11を進入させ、接合部8の裏板7にプローブ11を垂直接触させることで、接合部8の厚さを計測している。この場合、裏板7は溶接部Wよりも凹凸の度合いが小さいことから、溶接部Wにプローブ11を垂直接触させる場合に比べ、プローブ11を安定して接合部8に接触させることができると共に、プローブ11の垂直接触を確実且つ容易に行うことが可能となる。よって、計測器9による計測を高精度化することができる。
また、このように裏板7にプローブ11を垂直接触させる場合、ハブキャップ26を取り外すだけで接合部8の厚さを計測することができる。この点、外面2c,3c側から溶接部Wにプローブ11を垂直接触しようとすると、アクスルシャフト1周辺の装置(例えば、ハブドラム22、ホイール23及びブレーキドラム28等)を取り外すことが必要となる。よって、本実施形態では、溶込み不良を一層容易に判定することが可能となる。
また、上述したように、本実施形態では、計測用アーム10を用いて接合部8にプローブ11を接触させている。よって、プローブ11を接合部8に容易に接触させることができ、この点においても、溶込み不良を一層容易に判定することが可能となる。
さらに、上述したように、本実施形態では、計測用アーム10にストッパ4が設けられており、ストッパ4が筒状部材2と係合されることで、プローブ11が固定された計測用アーム10の先端部16の軸方向位置が規制されている。よって、計測用アーム10を周方向に移動させてプローブ11を周方向に移動させる際(上記S7)、先端部16の車幅方向のズレ(特に、車幅方向内側へのズレ)を抑制することができ、その結果、プローブ11の車幅方向のズレを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、前述のように、接合部8の厚さによって溶込み不良を判定することから、接合部8の裏板7は、溶け込み不良を判定するための検査用プレートとして機能するものといえる。なお、この裏板7によれば、突合せ部6を溶接する際に溶接部Wが筒状部材2,3内に溶け落ちるのを防止することもできる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、裏板7にプローブ11を接触させて接合部8の厚さ計測を行っているが、溶接部Wにプローブ11を接触させて接合部8の厚さ計測を行ってもよい。つまり、接合部8に対してプローブ11を外面2c,3c側から接触させて厚さ計測を行ってもよい。この場合においても、上述した空気層Sと超音波の反射とに関する理由と同様な理由から、計測器9での厚さ計測によって突合せ部6の溶込み不良を判定することができる。
また、上記実施形態では、上記S7にて厚さ計測を行う際に±45°の範囲でプローブ11を周方向に沿って移動させているが、全周に亘って移動させてもよく、周方向の少なくとも一部の範囲で移動させればよい。
また、上記実施形態の接合部8では、筒状部材2,3とは別体の裏板7が突合せ部6に当接部として当接されているが、本発明の当接部は、筒状部材2,3の何れか一方と一体に構成されている場合もある。例えば、図6に示すように、筒状部材2の車幅方向内側の端部2aに環状に突出する環状凸部19が設けられ、そして、突合せ部6の内側に環状凸部19が当接部として当接されて接合部8が構成されていてもよい。
ちなみに、上記の「筒状部材」とは、略円筒状の部材だけでなく、略多角筒状の部材を含むものである。また、略円筒状及び略多角筒状とは、円筒状及び多角筒状に概略等しいものや円筒状及び多角筒状の部分を含むもの等の広義の円筒状及び多角筒状を意味している。
1…アクスルシャフト、2…筒状部材(第1筒状部材)、2b,3b…内面、2c,3c…外面、3…筒状部材(第2筒状部材)、4…ストッパ(規制部)、6…突合せ部、7…裏板(当接部)、8…接合部、9…計測器(超音波厚さ計測器)、10…計測用アーム(アーム)、11…プローブ、16…先端部、19…環状凸部(当接部)、t…突合せ部の厚さ、tb…裏板の厚さ(当接部の厚さ)、α…合計値。

Claims (5)

  1. 突合せ部が完全に溶け込むよう突合せ溶接された第1及び第2筒状部材を具備するアクスルシャフトを検査するための検査方法であって、
    前記突合せ部の内面側に当接部を当接した状態で前記突合せ部に溶接部を形成してなる接合部に対し、超音波厚さ計測器のプローブを内面側又は外面側から接触させ、前記接合部の厚さを計測する計測工程と、
    前記計測工程において前記突合せ部の厚さと前記当接部の厚さとの合計値以上の値が計測されない場合、溶込み不良と判定する判定工程と、を有することを特徴とするアクスルシャフトの検査方法。
  2. 前記第1及び第2筒状部材は、略円筒形状を呈する部材であって、
    前記計測工程は、
    前記接合部に対して前記プローブを接触させ、前記プローブを軸方向に移動させながら前記接合部の厚さを計測する第1計測工程と、
    前記第1計測工程において前記合計値以上の値が計測された場合、その前記合計値以上の値が計測された位置から前記プローブを周方向に沿って移動させながら前記接合部の厚さを計測する第2計測工程と、を含み、
    前記判定工程では、前記第1又は第2計測工程において前記合計値以上の値が計測されない場合、溶込み不良と判定することを特徴とするアクスルシャフトの検査方法。
  3. 前記計測工程では、前記接合部の前記当接部に前記プローブを前記内面側から接触させることを特徴とする請求項1又は2記載のアクスルシャフトの検査方法。
  4. 前記計測工程では、アームの先端部に前記プローブを取り付け、このアームを前記第1筒状部材において前記突合せ部と反対側から内挿し、前記接合部の前記当接部に前記プローブを接触させることを特徴とする請求項3記載のアクスルシャフトの検査方法。
  5. 前記アームには、前記第1筒状部材と係合して前記先端部の軸方向位置を規制する規制部が設けられていることを特徴とする請求項4記載のアクスルシャフトの検査方法。
JP2009193253A 2009-08-24 2009-08-24 アクスルシャフトの検査方法 Active JP5519215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193253A JP5519215B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 アクスルシャフトの検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193253A JP5519215B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 アクスルシャフトの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043469A true JP2011043469A (ja) 2011-03-03
JP5519215B2 JP5519215B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43830995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193253A Active JP5519215B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 アクスルシャフトの検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5519215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106130A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Non-Destructive Inspection Co Ltd 超音波検査方法及び超音波検査装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118673U (ja) * 1986-01-21 1987-07-28
JPH05333001A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fujitsu Ltd 溶接部欠陥検査装置
JP2000065555A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Kubota Corp 突き合わせ融着部の検査方法およびその装置
JP2000105225A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超音波探傷器
JP2002048528A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nkk Corp 管肉厚測定装置
JP2004028899A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 突合せ溶接部の裏波高さ測定方法及び測定装置
JP2008073730A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Tokyu Car Corp レーザスポット溶接部の評価方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118673U (ja) * 1986-01-21 1987-07-28
JPH05333001A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fujitsu Ltd 溶接部欠陥検査装置
JP2000065555A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Kubota Corp 突き合わせ融着部の検査方法およびその装置
JP2000105225A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超音波探傷器
JP2002048528A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nkk Corp 管肉厚測定装置
JP2004028899A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 突合せ溶接部の裏波高さ測定方法及び測定装置
JP2008073730A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Tokyu Car Corp レーザスポット溶接部の評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106130A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Non-Destructive Inspection Co Ltd 超音波検査方法及び超音波検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5519215B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190091811A1 (en) Method and apparatus for measuring a pipe weld joint
EP2669672B1 (en) Apparatus and method for inspecting a tube
US10307859B2 (en) Joint part determination method and joint material manufacturing method
DE602006018303D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur überprüfung einer rohrschweissverbindung mittels einer ultraschallsonde
US10921291B2 (en) Method for inspecting a weld seam
JP5678680B2 (ja) ハブユニットの探傷検査装置
WO2013100004A1 (ja) ねじ付き管の端部形状測定方法
US20140318250A1 (en) Method for inspecting weld penetration depth
WO2012147199A1 (ja) 溶接継手の突合せ位置検出方法、溶接継手の突合せ位置検出装置、溶接継手の製造方法
JPWO2012164701A1 (ja) 溶接による継手構造及びその溶接品質検査方法
JP5519215B2 (ja) アクスルシャフトの検査方法
CN100427935C (zh) 双面t形接头结构中缺陷定位方法
US10520474B2 (en) Inspection tool
JP6591282B2 (ja) レーザ超音波検査方法、接合方法、レーザ超音波検査装置、および接合装置
JP2020071180A (ja) デファレンシャルギヤユニットの超音波検査方法
JP2008151588A (ja) 二層ベローズの欠陥評価方法及びこれに用いる渦流探傷装置
JP4452476B2 (ja) 管体の形状測定方法および同装置
JP2017087217A (ja) 溶接方法及び溶接部検査方法
JP3925470B2 (ja) 更生管検査装置及び該装置を用いた更生管検査システム
JP4579060B2 (ja) 配管内面の段差調整装置
JP2000015474A (ja) 溶接管の溶接部検査方法
JP2003236614A (ja) 管体矯正装置および開先形成装置
JP4576988B2 (ja) 検査処理方法及び検査処理装置
JP7509709B2 (ja) 車両用ホイールの不良品判定方法、車両用ホイールの不良品判定プログラムおよび車両用ホイールの不良品判定装置
Volker et al. Field trials results of guided wave tomography

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250