JP2011043332A - 蛍光検出器 - Google Patents

蛍光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011043332A
JP2011043332A JP2009189666A JP2009189666A JP2011043332A JP 2011043332 A JP2011043332 A JP 2011043332A JP 2009189666 A JP2009189666 A JP 2009189666A JP 2009189666 A JP2009189666 A JP 2009189666A JP 2011043332 A JP2011043332 A JP 2011043332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
sample
concentration
optical system
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009189666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272965B2 (ja
Inventor
Masahide Gunji
昌秀 軍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009189666A priority Critical patent/JP5272965B2/ja
Priority to US12/851,440 priority patent/US8253117B2/en
Priority to CN2010102552840A priority patent/CN101995399B/zh
Publication of JP2011043332A publication Critical patent/JP2011043332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272965B2 publication Critical patent/JP5272965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6467Axial flow and illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】試料濃度が高い場合における濃度と蛍光強度との関係の非直線性を改善し、測定のダイナミックレンジを向上させる。
【解決手段】測定対象の試料の濃度が高いことが分かっている場合には、励起光Lex通過方向に短い開口6bの光束制限部6を用い、励起光入射端部に近い領域から発した蛍光のみを集光レンズ7で集光して蛍光側分光器4に導入して検出する。この場合、試料液Sで強い吸収を受けた励起光が通過する領域から発する蛍光は測定結果に反映されないので、蛍光量は減るものの濃度と蛍光強度との関係の直線性が良好になり、高い濃度での定量精度が向上する。試料濃度が低い場合には、感度を重視して励起光Lex通過方向に長い開口6aの光束制限部6を用いればよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として液体クロマトグラフやフローインジェクション分析装置などに用いられる、試料に励起光を照射し該試料から放出される蛍光を検出する蛍光検出器に関する。
一般的な蛍光検出器は、励起側分光器で取り出した特定波長の励起光を測定対象の試料液が収容された試料セルに照射し、試料液から放出された蛍光を蛍光側分光器を通して波長分散させて光検出器に導入して検出する、という構成を有する。試料セルとしては、通常、石英ガラスなどから成る角型セルが用いられるが、液体クロマトグラフやフローインジェクション分析装置の検出器として用いられる場合にはフローセルが用いられる。
図5は一般的な蛍光検出器の光学系の概略図である(特許文献1など参照)。石英ガラス等の透明部材からなるフローセル3には、例えば液体クロマトグラフのカラムを通過した試料液Sが流通される。光源部1から発した光の中の特定の波長光が励起側分光器2で取り出され、励起光Lexとしてフローセル3に照射される。試料液中の目的成分は励起光Lexにより励起され、それにより放出された蛍光Lmがフローセル3を透過して蛍光側分光器4に達する。特定の波長を有する蛍光が蛍光側分光器4により取り出され、検出器5によりその蛍光強度が検出される。
上記のような構成では、フローセル3に入射する励起光Lexは試料液S中を通過する間に、その試料液Sにより吸収・減衰される。そのため、フローセル3の長手方向で奥側(励起光Lex入射位置から遠い領域)から発生する蛍光Lmは、その手前側(励起光Lex入射位置に近い領域)から発生する蛍光Lmよりも弱い。試料液Sによる励起光Lexの吸収・減衰の度合は試料濃度が高いほど大きい。そのため、試料濃度が高くなるに伴い、試料濃度と検出される蛍光強度との関係の直線性が悪くなる。図6は試料濃度と蛍光強度との関係を示す概略グラフであるが、試料濃度が高くなるほど、点線で示した直線からの乖離が大きくなる。
蛍光検出器では一般に、予め、既知濃度の標準試料を測定した結果を用いて検量線を作成し、その検量線を参照して未知試料の試料濃度を求める。通常、検量線は試料濃度と蛍光強度との関係がほぼ直線的に近似できるとの前提に基づいて作成されるため、上記のように両者の関係の直線性が悪くなると、濃度の算出精度が悪くなる。特に、高濃度の試料では蛍光強度が飽和する傾向にあるため、濃度が高くなるほどその濃度値は正確性を欠き、結果的に測定のダイナミックレンジが十分に得られないことになる。
特開2008−116424号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、試料濃度が高い場合であっても試料濃度と蛍光強度との関係の直線性を改善し、測定のダイナミックレンジを向上させることができる蛍光検出器を提供することにある。
上記課題を解決するために成された本発明は、試料を内部に保持する試料セルと、該試料セルに励起光を照射する励起光学系と、該励起光に対して試料から放出される蛍光を検出する蛍光測定光学系と、を具備する蛍光検出器において、
前記試料セル中での励起光の通過方向に所定長さの開口を有し、試料から放出された蛍光のうち前記開口を通過しない蛍光を遮るべく前記試料セルに近接して配設される光束制限手段と、該光束制限手段の開口を通過した蛍光を集光して前記蛍光測定光学系に導入する集光手段と、を一対とする蛍光調整光学系を有し、
前記開口の長さを少なくとも2種類以上に選択可能であるように前記蛍光調整光学系を交換する又は切り替える機構を備えることを特徴としている。
ここで、励起光学系は、光源、励起側分光器などを含み、蛍光測定光学系は、蛍光側分光器、光検出器(光電子増倍管など)などを含むものとすることができる。試料セルは、試料溶液が流通するフローセルでもよいし、試料溶液が収容される角型等のセルでもよい。また、試料セルは、励起光学系から到来する励起光が試料溶液中を一方向のみに通り抜けるものであってもよいし、励起光入射端と反対側の端部にミラーを備え、試料溶液中を通過した励起光がミラーで反射されて再び試料溶液中を反対方向に通過する(つまりは試料溶液中を励起光が往復する)構成のものでもよい。
本発明に係る蛍光検出器において、前記光束制限手段は、開口長に依らず、前記試料セルへの励起光の入射端部側から放出される蛍光が通過可能なような開口を有する。また、集光手段は、開口の長さや位置に応じて異なる入射光を適切に蛍光測定光学系に導入するように、異なる光学特性や光学配置を有する。例えば集光手段としては集光レンズを用いることができる。
本発明に係る蛍光検出器を用いた蛍光分析では、測定しようとしている試料の試料濃度が全体的に高い範囲にあることが分かっている場合に、分析者は、相対的に短い開口長の光束制限手段を含む蛍光調整光学系を用いて測定を実施する。即ち、該蛍光調整光学系を搭載した装置で既知濃度の試料を測定して検量線を作成し、その検量線を用いて未知試料の定量分析を行う。開口長が短い光束制限手段を用いた場合、試料セルの励起光入射端部に近い領域、つまり励起光により蛍光が十分に発生する領域から放出される蛍光は開口を通過するが、励起光入射端部から遠い領域から放出される蛍光は遮蔽される。そのため、試料濃度の変化に対して強度変化が小さな蛍光が測定結果に反映されなくなるので、結果的に、試料濃度に対する蛍光強度の直線性が向上する。それにより、濃度が高い範囲における濃度算出の精度が向上する。
また、一部の蛍光を遮蔽するために蛍光の利用効率は下がるが、開口を通過した蛍光を集光手段により効率よく蛍光測定光学系に導入するので、開口長が長い場合に比べても蛍光測定光学系に入射する蛍光の量の大幅な減少を抑えることができる。それにより、十分な感度での測定を行うことができる。
一方、測定しようとしている試料の試料濃度が全体的に低い範囲にあることが分かっている場合に、分析者は、相対的に長い開口長の光束制限手段を含む蛍光調整光学系を用いて測定を実施する。この場合には、短い開口長の光束制限手段を含む蛍光調整光学系を用いた場合とは逆に、試料濃度に対する蛍光強度の直線性は劣るものの、低い濃度範囲であれば直線性が高い範囲を利用することができ、且つ、蛍光の利用効率が高いので、低い濃度の試料を高感度で測定することができる。
本発明に係る蛍光検出器の一態様として、前記蛍光調整光学系は一体化された部材であり、その部材を交換することにより前記開口の長さを少なくとも2種類以上に選択可能とした構成とすることが好ましい。即ち、所定の開口長の光束制限手段とその開口長に応じた光学特性を有するとともに配置とされた集光手段とを一体化した構成とする。
この構成によれば、一体化された蛍光調整光学系部材以外、例えば励起光学系、蛍光測定光学系、試料セルなどは共通とし、装着する蛍光調整光学系部材を交換するのみで、試料濃度に応じた適切な測定が可能な状態とすることができる。したがって、分析者にとっては作業が簡単であり、面倒な調整なども不要である。
以上のように、本発明に係る蛍光検出器によれば、試料濃度が高い場合であっても試料濃度と蛍光強度との関係の直線性が改善されるので、検量線に基づいて算出される試料濃度の精度を向上させることができる。それにより、結果的に、測定可能な試料濃度の上限を上げ、測定のダイナミックレンジを向上させることができる。
本発明の一実施例による蛍光検出器の光学系の概略構成図。 図1の光学系を具体化した構成を示す図。 図2中の蛍光調整光学ユニットの外観図及び断面図。 光束制限部の開口の長さの相違による試料濃度と蛍光強度との関係の相違を示すグラフ。 従来の一般的な蛍光検出器の光学系の概略構成図。 従来の蛍光検出器における試料濃度と蛍光強度との関係を示すグラフ。
以下、本発明の一実施例である蛍光検出器について、添付図面を参照して説明する。図1は本実施例による蛍光検出器の光学系の概略構成図、図2はこの実施例による蛍光検出器の光学系の具体的な構成図、図3は図2中の蛍光調整光学ユニットの外観図及び断面図である。
図1中の構成要素のうち、既に説明した図5中の構成要素と同一のものには同じ符号を付している。図1と図5とを比較すれば分かるように、本実施例の蛍光検出器では、フローセル3と蛍光側分光器4との間に、光束制限部6と集光レンズ7とが配置されている。光束制限部6は励起光Lexの通過方向(図1では左右方向)に沿って所定長さの開口6a(又は6b)を有し、フローセル3中の試料液Sから放出された蛍光のうち、開口6a(6b)を通過した蛍光のみが集光レンズ7に導入され、集光レンズ7で集光されて凹面鏡12を経て蛍光側分光器4に導入される。蛍光側分光器4では、入射スリット41を通して導入された蛍光が凹面回折格子42で波長分散され、特定波長を有する蛍光のみが出射スリット43を通して検出器5に到達する。
図1(b)は励起光Lexの通過方向における長さが長い開口6aを有する光束制限部6を装着した場合であり、図1(a)は励起光Lexの通過方向における長さが短い開口6bを有する光束制限部6を装着した場合である。開口6a、6bの紙面に直交する方向の幅は同一である。図1(b)の場合、フローセル3中の試料液Sから放出される蛍光のほぼ全てが集光レンズ7を通して蛍光側分光器4に導入される。これは実質的に図5に示した従来の一般的な蛍光検出器の構成と相違ない。これに対し、図1(a)の場合、開口6bは励起光Lexの入射端部側にのみ存在しているため、励起光Lexの入射端部から離れた領域、即ち、励起光Lexが試料液S中を或る程度以上進行したあとの領域から放出される蛍光は光束制限部6で遮蔽されて集光レンズ7に入射しない。したがって、図1(a)で明らかなように、励起光Lexの入射端部に近い領域から発せられた蛍光のみが、検出器5で検出される蛍光強度に反映される。つまり、試料濃度が高い場合に、励起光Lexが途中で吸収されてしまうために十分に行き届かないような領域から発する蛍光は蛍光強度に反映されずに捨てられる。
図2に示すように、透明なフローセル3は遮光性を有するセルハウジング10の内部に収容され、セルハウジング10に組み込まれた集光レンズ11によりフローセル3の入射端面に励起光が入射される。図2では記載していないが、フローセル3にはその側面(図2中の手前側の面又は向こう側の面)に試料液の導入口、導出口が設けられている。セルハウジング10には、光束制限部6と集光レンズ7とが一体化された部材である蛍光調整光学ユニット20が取り外し自在に装着されるようになっている。図1に示した、励起光Lexの通過方向における長さが相違する開口6a、6bの選択は、蛍光調整光学ユニット20自体を交換することにより実施される。
図3(a)、(b)、(c)は蛍光調整光学ユニット20の左面図、正面図、右面図であり、(d)は(a)中のA−A’矢視断面図である。これら図は、比較的濃度が低い試料を測定する場合に適した標準ユニットを示すものである。
蛍光調整光学ユニット20は、有底円筒形状であって樹脂製のレンズホルダ21と、凸レンズである集光レンズ7と、弾性を有するOリング22と、から成る。蛍光調整光学ユニット20がセルハウジング10に装着された状態では、レンズホルダ21の底面板21aはフローセル3に接し、この底面板21a自体が光束制限部6となっている。この底面板21aに穿設された孔21bが開口6a(又は6b)である。集光レンズ7はレンズホルダ21の内部に収納され、Oリング22をレンズホルダ21の内周壁に形成された溝に嵌め込むことにより、Oリング22が集光レンズ7を押圧し、その位置が固定される。
図3(c)では孔21b(開口6a)の長さL1は4mmである。一方、図3(e)は高濃度試料測定用ユニットの右面図であり、孔21b(開口6b)の長さL2はL1よりも短い1.5mmである。図2から明らかなように、孔21b(開口6a、6b)の長さが相違すると、集光レンズ7に入射する蛍光の入射角度範囲や蛍光の発生範囲が相違するのに対し、凹面鏡12は常に一定位置の入射スリット41に対して蛍光を集光する必要がある。そのため、集光レンズ7の光学特性(例えば焦点距離など)や光束制限部6と集光レンズ7との離間距離などの光学配置も、孔21bの長さの相違に応じて変更される。つまり、光束制限部6と集光レンズ7とは一対であって、蛍光調整光学ユニット20自体を交換することで、光束制限部6とこれに適合した集光レンズ7とが一体で交換されることになる。
図4は上述した2種類の、つまり高濃度試料測定用ユニット(図3(e))及び標準ユニット(図3(c))を使用したときの試料濃度と蛍光強度との関係を実測したグラフである。試料は硫酸キニーネである。図では2本のカーブの曲がり度合いを分かり易くするために、点線で直線関係を示している。
高濃度試料測定用ユニットを用いた場合、試料液Sから発せられた蛍光の一部を光束制限部(底面板21a)6により意図的に遮蔽しているため、標準ユニットを用いた場合に比べて、蛍光強度は全体的に低くなっている。一方、標準ユニットでは非直線性が大きく、比較的高い濃度の範囲において直線関係から大きくずれているのに対し、高濃度試料測定用ユニットではこの直線性が改善され、高い濃度範囲まで良好な直線関係が維持されている。これは高濃度試料測定用ユニットを用いた場合には、図1(a)に示したように、励起光入射端部から遠い領域から発する蛍光が最終的な蛍光強度に反映されないため、試料液Sによる励起光Lexの吸収の影響が試料濃度と蛍光強度との関係に殆ど現れないためである。これにより、高濃度試料測定用ユニットをセルハウジング10に装着した状態で既知濃度の試料を用いて検量線を作成し、該検量線を用いて未知試料の定量を行うことにより、高い濃度範囲でも高い精度で蛍光強度から試料濃度を算出可能であることが理解できる。
上記のような検量線は低い濃度範囲でも利用することができるが、上述したように高濃度試料測定用ユニットを用いた場合には蛍光強度自体が若干低くなるため、低濃度範囲ではSN比等において不利である。したがって、試料濃度が比較的低い場合には、標準ユニットを使用するとよい。即ち、標準ユニットをセルハウジング10に装着した状態で既知濃度の試料を用いて検量線を作成し、該検量線を用いて未知試料の定量を行うことにより、高い精度で且つ高い感度で蛍光強度から試料濃度を算出可能である。
即ち、本実施例の蛍光検出器を用いた測定において、測定しようとしている試料の濃度が高いことが予め分かっている場合には、分析者は、高濃度試料測定用ユニットをセルハウジング10に装着して測定を行う。一方、測定しようとしている試料の濃度が低いことが予め分かっている場合や試料濃度が全く不明である場合には、分析者は、標準ユニットをセルハウジング10に装着して測定を行う。後者の場合に、未知試料の測定結果から試料濃度が高いことが分かった場合には、定量の正確性を高めるために、高濃度試料測定用ユニットをセルハウジング10に装着して、検量線の採取作業から再測定を行うとよい。このようにして、試料濃度が高い場合でも、従来よりも高い精度で濃度の算出を行うことが可能となる。
上記実施例では、励起光Lexの通過方向の開口の長さを2種類としていたが、開口の長さの種類をさらに増やすようにしてもよいことは明らかである。また、蛍光調整光学ユニット自体を交換するのではなく、手動や自動で光束制限部6の開口の長さを切替え可能な構成とし、その切替えと同期して集光レンズ等の集光手段も切り替える構成としてもよい。
また上記実施例は本発明の一例であり、本発明の趣旨の範囲で適宜変形、修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは当然である。
1…光源部
2…励起側分光器
3…フローセル
4…蛍光側分光器
5…検出器
6…光束制限部
6a、6b…開口
7…集光レンズ
S…試料液
10…セルハウジング
11…集光レンズ
12…凹面鏡
20…蛍光調整光学ユニット
21…レンズホルダ
21a…底面板
21b…孔
22…Oリング

Claims (3)

  1. 試料を内部に保持する試料セルと、該試料セルに励起光を照射する励起光学系と、該励起光に対して試料から放出される蛍光を検出する蛍光測定光学系と、を具備する蛍光検出器において、
    前記試料セル中での励起光の通過方向に所定長さの開口を有し、試料から放出された蛍光のうち前記開口を通過しない蛍光を遮るべく前記試料セルに近接して配設される光束制限手段と、該光束制限手段の開口を通過した蛍光を集光して前記蛍光測定光学系に導入する集光手段と、を一対とする蛍光調整光学系を有し、
    前記開口の長さを少なくとも2種類以上に選択可能であるように前記蛍光調整光学系を交換する又は切り替える機構を備えることを特徴とする蛍光検出器。
  2. 請求項1に記載の蛍光検出器であって、
    前記光束制限手段は、開口長に依らず、前記試料セルへの励起光の入射端部側から放出される蛍光が通過可能なような開口を有することを特徴とする蛍光検出器。
  3. 請求項2に記載の蛍光検出器であって、
    前記蛍光調整光学系は一体化された部材であり、その部材を交換することにより前記開口の長さを少なくとも2種類以上に選択可能としたことを特徴とする蛍光検出器。
JP2009189666A 2009-08-19 2009-08-19 蛍光検出器 Active JP5272965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189666A JP5272965B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 蛍光検出器
US12/851,440 US8253117B2 (en) 2009-08-19 2010-08-05 Fluorescence detector
CN2010102552840A CN101995399B (zh) 2009-08-19 2010-08-13 荧光检测器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189666A JP5272965B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 蛍光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043332A true JP2011043332A (ja) 2011-03-03
JP5272965B2 JP5272965B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43604564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189666A Active JP5272965B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 蛍光検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8253117B2 (ja)
JP (1) JP5272965B2 (ja)
CN (1) CN101995399B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151526A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 アズビル株式会社 フローセル及びフローセルの製造方法
US11408818B2 (en) 2017-03-17 2022-08-09 Shimadzu Corporation Flow cell unit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482372B1 (ko) * 2011-06-29 2015-01-13 파나소닉 주식회사 발광 소자의 제조 방법 및 발광 소자의 제조 장치
JP5939781B2 (ja) 2011-12-09 2016-06-22 日本分光株式会社 高耐圧フローセル、フローセルアッセンブリ、蛍光検出器および超臨界流体クロマトグラフ
CN103487375A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 东南大学 基于白光led的三色荧光检测仪
CN105424634A (zh) * 2015-10-29 2016-03-23 中国计量学院 一种基于光纤耦合紫外光源的水质cod检测器及其预测模型优化系统
KR20200025948A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 삼성전자주식회사 광 필터 및 이를 포함하는 분광기
CN112903644B (zh) * 2021-01-21 2021-11-26 上海交通大学 一种超宽范围的荧光定量分析方法和荧光测量系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223738A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Res Dev Corp Of Japan 蛍光断層像測定装置
JPH10115584A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Dkk Corp 蛍光フローセル
JPH10246692A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Shimadzu Corp 蛍光検出器
JP2008249667A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Gl Sciences Inc 蛍光検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529679A (en) * 1992-02-28 1996-06-25 Hitachi, Ltd. DNA detector and DNA detection method
JP3748571B2 (ja) * 1996-11-18 2006-02-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 測定装置及びその使用方法
US6316774B1 (en) * 1998-08-18 2001-11-13 Molecular Devices Corporation Optical system for a scanning fluorometer
DE19923822A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Zeiss Carl Jena Gmbh Scannende Anordnung, vorzugsweise zur Erfassung von Fluoreszenzlicht
CA2439307A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Genicon Sciences Corporation Methods for providing extended dynamic range in analyte assays
JP4834242B2 (ja) * 2001-05-30 2011-12-14 オリンパス株式会社 蛍光読み取り装置
CN1167945C (zh) * 2001-08-07 2004-09-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种激光诱导荧光检测器
AU2002951841A0 (en) * 2002-09-30 2002-10-24 Swinburne University Of Technology Apparatus
CN1566910A (zh) * 2003-07-10 2005-01-19 上海复生生物工程研究所有限公司 荧光检测仪
US7095500B2 (en) * 2004-01-30 2006-08-22 Nalco Company Interchangeable tip-open cell fluorometer
JP4661768B2 (ja) 2006-11-08 2011-03-30 株式会社島津製作所 蛍光測定用セル装置及び蛍光検出器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223738A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Res Dev Corp Of Japan 蛍光断層像測定装置
JPH10115584A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Dkk Corp 蛍光フローセル
JPH10246692A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Shimadzu Corp 蛍光検出器
JP2008249667A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Gl Sciences Inc 蛍光検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151526A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 アズビル株式会社 フローセル及びフローセルの製造方法
US11408818B2 (en) 2017-03-17 2022-08-09 Shimadzu Corporation Flow cell unit

Also Published As

Publication number Publication date
US8253117B2 (en) 2012-08-28
CN101995399A (zh) 2011-03-30
JP5272965B2 (ja) 2013-08-28
US20110042581A1 (en) 2011-02-24
CN101995399B (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272965B2 (ja) 蛍光検出器
US9528877B2 (en) Spectrometer and a fluid analysis system
JP5870497B2 (ja) 測定装置及び測定方法
KR101281105B1 (ko) 수용액 내 존재하는 우라늄 농도의 정량방법
KR101790825B1 (ko) 양자수율 측정장치
KR20110127122A (ko) 시료분석장치
KR20140085348A (ko) 분광 분석 방법 및 분광 분석 장치
JP2011013167A (ja) 分光蛍光光度計及び試料セル
CN107607518B (zh) 溶液阴极辉光放电直读光谱仪
JPH09281039A (ja) 輻射線吸収を利用した気体混合物中のアルコール濃度を測定する方法及び装置
JP2936947B2 (ja) 分光蛍光光度計
EP3748339B1 (en) Device for gas analysis using raman spectroscopy
JP2006519364A (ja) 分光光度計
CN109791116B (zh) 波长色散型荧光x射线分析装置
JP2002189004A (ja) X線分析装置
Wirth et al. Very high detectability in two-photon spectroscopy
JP2007017350A (ja) X線分析装置
CN106990059B (zh) 一种液体样品测量装置和测量方法
Chen et al. Optical monitoring of protein crystals in time‐resolved x‐ray experiments: Microspectrophotometer design and performance
JP4797233B2 (ja) 小型試料濃度測定装置
US8541760B2 (en) Method for calibrating a deflection unit in a TIRF microscope, TIRF microscope, and method for operating the same
JP2020521129A (ja) キャピラリー分離技法使用後のオンカラム検出用の統合された蛍光/吸光検出器
JP6176327B2 (ja) ラマン分光分析装置
JPH07280732A (ja) けい光分光計
JP2005331319A (ja) 分光蛍光光度計及び試料セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151