JP2011042177A - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011042177A
JP2011042177A JP2010255994A JP2010255994A JP2011042177A JP 2011042177 A JP2011042177 A JP 2011042177A JP 2010255994 A JP2010255994 A JP 2010255994A JP 2010255994 A JP2010255994 A JP 2010255994A JP 2011042177 A JP2011042177 A JP 2011042177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
laminated
polyester film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010255994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031883B2 (ja
Inventor
Yasushi Kawasaki
泰史 川崎
Masato Fujita
真人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2010255994A priority Critical patent/JP5031883B2/ja
Publication of JP2011042177A publication Critical patent/JP2011042177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031883B2 publication Critical patent/JP5031883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 透明性に優れ、種々の表面機能層が積層されたときに、優れた反射防止能を有し、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等、表示部材の製造用等の用途において好適な積層フィルムを提供する。
【解決手段】 アルケニル置換ナジイミドを含有する塗布剤を基材ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布し、乾燥させることにより設けられた塗布層を有することを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
【選択図】 なし

Description

本発明は積層フィルムに関し、詳しくは、フィルムの塗布層面上に種々の表面機能層が積層されたときの視認性を向上させることのできる積層フィルムに関するものであり、例えば、液晶ディスプレイ(以下、LCDと略記する)、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと略記する)、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する)等、表示部材製造用等の光学用途に好適な積層フィルムに関するものである。
従来、接着性、帯電防止性等の各種機能を有する塗布層がフィルム上に設けられた積層フィルムが、液晶偏光板、位相差板、PDP、有機EL等の表示部材製造用等をはじめ、各種光学用途等に使用されている。これらの光学用フィルムには優れた透明性、視認性が要求される。
近年、IT(Information Technology)分野の躍進に伴い、LCD、PDP、有機EL等の表示部材製造時に使用される積層フィルムの品質向上と共に外光反射により、視認性の悪化による各種不具合がさらに顕在化する傾向にある。
LCD用ディスプレイ製造時に使用する粘着剤層保護用離型フィルムを構成する基材フィルム、ブラウン管(以下、CRTと略記する)用あるいはLCD用ディスプレイの反射防止フィルム用基材フィルム、タッチパネル用基材フィルム、液晶表示装置の構成部材であるプリズムレンズシート用基材フィルム、CRTのガラス飛散防止フィルム用基材フィルム、電子ペーパー用基材フィルム等には、特に優れた透明性が要求される。
上述の各種基材フィルムとして積層フィルムを用いた場合、近年の画像のデジタル化による高画質、高精度の映像表示は外光反射の影響を受けやすく、視認性が悪くなることがある。一般的に外光反射を防ぐには、表面に反射防止層を加工することや表面をグレア処理することが行われている。グレア処理では高画質な画像に対応できないため、反射防止処理層を表面に加工することが多い。反射防止層は高屈折率と低屈折率層を交互に積層させることで光の干渉現象を利用し、外光の反射防止を行う。通常、スパッタリング、ゾルゲルによるウェット加工等を何回か行い、積層体を作成する。高反射防止能にするには、ナノメーターオーダーの加工膜の膜厚制御が必要である。異物による表面欠点を嫌うため、クリーン内の工程で実施する必要もあり、高いコストとなり、高価なフィルムとなっている。
一方、積層フィルムは一般的に他の材料、例えばアクリル系樹脂を主成分とする反射防止層やハードコートとの接着性が悪いため、フィルム上にポリエステル樹脂やアクリル樹脂やウレタン樹脂等を積層して用いることが提案されている(例えば、特許文献1および2)。しかしながら、上記のような従来の樹脂による積層では、屈折率が1.50前後に固定されてしまうため、反射防止フィルムを設計する際に、反射防止の性能が制限されることがある。
特開平10−119215号公報 特開2000−246855号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、透明性に優れ、種々の表面機能層が積層されたときに、優れた反射防止能を有する積層フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記実状に鑑み、鋭意検討した結果、特定の構成からなる積層フィルムを用いれば、上述の課題を容易に解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は、アルケニル置換ナジイミドを含有する塗布剤を基材ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布し、乾燥させることにより設けられた塗布層を有することを特徴とする積層ポリエステルフィルムに存する。
本発明の積層フィルムによれば、当該フィルムの塗布層面上に、種々の表面機能層が積層されたときの反射防止能に優れた積層フィルムを提供することができ、その工業的価値は高い。
本発明におけるフィルムの基体としては、表面機能層を当該積層フィルムの上層に設ける場合の後工程に備えるため、機械特性、耐熱性に優れた積層ポリエステルフィルムを用いる。当該ポリエステルフィルムは単層構成であっても積層構成であってもよく、2層、3層構成以外にも本発明の要旨を越えない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよく、特に限定されるものではない。
本発明においてフィルムに使用するポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が例示される。一方、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシ安息香酸など)等の一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上が挙げられる。何れにしても本発明でいうポリエステルとは、通常60モル%以上、好ましくは80モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエチレンテレフタレート等であるポリエステルを指す。
本発明におけるフィルムには、易滑性付与を主たる目的として粒子を配合することが好ましい。配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の粒子が挙げられる。また、特公昭59−5216号公報、特開昭59−217755号公報等に記載されている耐熱性有機粒子を用いてもよい。この他の耐熱性有機粒子の例として、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。さらに、フィルム原料の製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
また、用いる粒子の平均粒径は、通常0.01〜3μm、好ましくは0.01〜1μmの範囲である。平均粒径が0.01μm未満の場合には、粒子が凝集しやすく、分散性が不十分な場合があり、一方、3μmを超える場合には、フィルムの表面粗度が粗くなりすぎて、後工程において種々の表面機能層を塗設させる場合等に不具合が生じる場合がある。
さらにフィルム中の粒子含有量は、通常0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜3重量%の範囲である。粒子含有量が0.001重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分な場合があり、一方、5重量%を超えて添加する場合にはフィルムの透明性が不十分な場合がある。
フィルムに粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリマーを製造する任意の段階において添加することができる。
なお、本発明におけるフィルム中には、上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。
本発明におけるフィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、通常5〜250μm、好ましくは5〜200μmの範囲である。
次に本発明におけるフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではない。
すなわち、先に述べたポリエステル原料を使用し、ダイから押し出された溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高める必要があり、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸するが、その場合、延伸温度は通常70〜170℃であり、延伸倍率は通常3.0〜7倍、好ましくは3.5〜6倍である。そして、引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
また、本発明においては積層フィルムを構成するフィルム製造に関しては同時二軸延伸法を採用することもできる。同時二軸延伸法とは、前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方法であり、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、170〜250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。上述の延伸方式を採用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来公知の延伸方式を採用することができる。
さらに上述のフィルムの延伸工程中にフィルム表面を処理する、いわゆるインラインコーティングを施すことができる。インラインコーティングによりフィルム上に塗布層が設けられる場合には、延伸と同時に塗布が可能となると共に、塗布層の厚みを延伸倍率により変化させることができるため、フィルムとして好適なフィルムを製造できる。
次に本発明における塗布層の形成について説明する。本発明における積層フィルムを構成する塗布層は上述のインラインコーティングによりフィルム上に設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、いわゆるオフラインコーティングを採用してもよく、両者を併用してもよい。なお、積層フィルムの製造が安価に対応可能な点でインラインコーティングの方が好ましく用いられる。
インラインコーティングについては以下に限定するものではないが、例えば、逐次二軸延伸においては特に縦延伸が終了して、横延伸前にコーティング処理を施すことができる。塗布延伸法によりフィルム上に塗布層が設けられる場合には、製膜と同時に塗布が可能になると共に塗布層を高温で処理することができ、フィルムとして好適なフィルムを製造できる。
本発明においてはアルケニル置換ナジイミドを含有する塗布剤を基体フィルムの少なくとも片面に塗布し、乾燥させることにより、塗布層を有することを必須の要件とするものである。
アルケニル置換ナジイミドとしては、特開昭59−80662号公報、特開昭60−178862号公報、特開昭61−18761号公報、特開昭61−197556号公報および特開昭63−170358号公報、特開平7−53516号公報、特開平7−70288号公報、特開平7−179816号公報、特開平8−120025号公報、特開平8−277265号公報、特開平11−286623号公報等に記載されている、公知のアルケニル置換ナジイミドを用いることができ、一般に、下記の一般式(1)で表されるアルケニル置換ナジイミドが用いられる。
Figure 2011042177
上記式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、水素原子またはメチル基を示し、nは1または2の整数を示す。Rは、nが1であるとき、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のアルケニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12の一価の芳香族基若しくはベンジル基を示すか、または基−[(C2qO)(C2rO)2v+1](ここでq、r、vは、それぞれ2〜6の整数を示し、tは0または1の整数を示し、uは1〜30の整数を示す)もしくは基−C−T−C{ここで、Tは−CH−、−C(CH−、−CO−、−O−、−S−、−SO−を示す}を示す。
は、nが2であるとき、炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数5〜8のシクロアルキレン基、基−[(C2xO)(C2zO)2b]−(ここで、x、z、bは、それぞれ2〜6の整数を示し、yは0または1の整数を示し、wは1〜30の整数を示す)、炭素数6〜12の二価の芳香族基、基−R−C−(R´)−(ここで、mは0または1の整数を示し、R、R´は同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数5〜8のシクロアルキレン基を示す)もしくは基−C−A−C−{ここでAは−CH−、−C(CH−、−CO−、−O−、−OCC(CH)O−、−S−、−SO−を示す。}を示す。
また、上記Rの基は、その水素原子の1〜3個が水酸基、カルボキシル基、アミノ基、メルカプト基、カルバモイル基またはイソシアノ基で置換されていてもよい。
上記一般式(1)中、n=2の場合のRで示される基−R−C−(R´)−に含まれる非対称なアルキレン・フェニレン基としては、例えば、式(2)で表されるものが挙げられる。
Figure 2011042177
一般式(1)で表されるアルケニル置換ナジイミドの一例は以下に示すとおりである。
(nが1のもの)N−メチル−アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−アリル−アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−シクロヘキシル−アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−フェニル−アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−ベンジル−アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド。
(nが2のもの)N,N’−エチレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N’−ヘキサメチレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N’−ドデカメチレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N’−シクロヘキシレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、1,2−ビス[3’−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)プロポキシ]エタン、ビス[2’−[3''−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)プロポキシ]エチル]エーテル、1,4−ビス[3’−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)プロポキシ]ブタン、N,N’−p−フェニレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N’−m−フェニレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N’−p−キシリレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N’−m−キシリレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N−[4−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミドエチル)フェニル]アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、2,2−ビス[4’−[4''−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)フェノキシ]フェニル]プロパン、ビス[4−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)フェニル]メタン、ビス[4−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)フェニル]エーテル、ビス[4−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)フェニル]スルホン。
本発明で用いられるアルケニル置換ナジイミドはこれらに限定されない。また、これらのアルケニル置換ナジイミドは、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよく、さらにオリゴマーとして用いても差し支えない。
また、アルケニル置換ナジイミドの硬化をより効率よく行うために、例えば、有機過酸化物、無機過酸化物、オニウム塩、カチオン触媒、有機基含有金属化合物を硬化触媒として併用することも可能である。
本発明における積層フィルムにおいて、塗布面上に種々の表面機能層が積層されたときの反射防止能の向上や透明性の向上、種々の表面機能層との接着性を向上させる為にバインダーポリマーを併用することも可能である。
本発明において使用する「バインダーポリマー」とは高分子化合物安全性評価フロースキーム(昭和60年11月 化学物質審議会主催)に準じて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量(Mn)が1000以上の高分子化合物で、かつ造膜性を有するものと定義する。
バインダーポリマーの具体例としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニル(ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体等)、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。
上述のバインダーポリマー中、特に芳香環骨格を有するバインダーポリマーを塗布層中に含有することによれば、塗布面上に種々の表面機能層が積層されたときの反射防止能がより一層向上するので好ましい。
さらに塗布層中には本発明の主旨を損なわない範囲において、架橋剤を併用してもよく、具体例としてはメチロール化またはアルキロール化した尿素系、メラミン系、グアナミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、ブロックポリイソシアネート、シランカップリング剤等が挙げられる。これらの架橋成分はバインダーポリマーと予め結合していてもよい。
また、塗布層の固着性、滑り性改良を目的として、不活性粒子を含有してもよく、具体例としてはシリカ、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン、有機粒子等が挙げられる。
さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料等が含有されてもよい。
本発明における積層フィルムを構成する塗布層中のアルケニル置換ナジイミド由来の化合物の含有量に関しては、下記式(3)を満足するのが好ましい。
10≦W≦100 …(3)
(上記式中、Wは、積層フィルムを構成する塗布層中におけるアルケニル置換ナジイミド由来の化合物の重量%を表す)
上述の一連の化合物を溶液または分散体として、固形分濃度が0.1〜50重量%程度を目安に調整した塗布液をフィルム上に塗布する要領にて積層フィルムを製造するのが好ましい。
さらにインラインコーティングの場合は、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、固形分濃度が0.1〜50重量%程度を目安に調整した塗布液をフィルム上に塗布する要領にて積層フィルムを製造するのが好ましい。また、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤は一種類のみでもよく、適宜、二種類以上を使用してもよい。
本発明における積層フィルムに関して、フィルム上に設けられる塗布層の塗布量(乾燥後)は通常0.005〜1g/m、好ましくは0.005〜0.5g/mの範囲である。塗布量が0.005g/m未満の場合には、塗布厚みの均一性が不十分な場合がる。一方、1g/mを超えて塗布する場合には、滑り性低下等の不具合を生じる場合がある。
本発明において、塗布層を設ける方法はリバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。塗工方式に関しては「コーティング方式」槇書店 原崎勇次著 1979年発行に記載例がある。
本発明において、フィルム上に塗布層を形成する際の乾燥および硬化条件に関しては特に限定されるわけではなく、例えば、オフラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常、80〜200℃で3〜40秒間、好ましくは100〜180℃で3〜40秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
一方、インラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常、70〜280℃で3〜200秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
また、オフラインコーティングあるいはインラインコーティングに係わらず、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。本発明における積層フィルムを構成するフィルムには予め、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
塗布層が積層されたポリエステルフィルムの鏡面反射率は、波長350〜800nmの任意の波長において5.0%以上、好ましくは5.5%以上であり、塗布層を積層しないポリエステルフィルムの鏡面反射率以下であることが好ましい。また横軸に波長、縦軸に鏡面反射率を描いた場合に、400〜700nmの間で最小値を持つ曲線で表され、400〜700nmの間における最大値と最小値の差が2.0%以内であるものが好ましい。鏡面反射率が5.0%を下回る場合、または400〜700nmの間で最小値をもたない場合、あるいは400〜700nmの間における最大値と最小値の差が2.0%を超える場合は、フィルムの塗布層上に、種々の表面機能層が積層したときの反射防止能が悪くなることにより、干渉ムラが強くなるため、視認性が低下する場合がある。
また、本発明における積層フィルムの全光線透過率は80%以上であることがLCD、PDP、有機EL等の表示部材製造時に使用される等の光学用途等、透明性を特に必要とされる用途に対応可能になるので好ましく、さらに好ましくは85%以上がよい。全光線透過率が80%未満の場合、透明性が不十分となり、例えば、光学的評価を伴う検査工程に使用する場合、異物の混入を見落としやすくなる等の不具合を生じる場合がある。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた測定法および評価方法は次のとおりである。
(1)ポリエステルの固有粘度の測定
ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
(2)平均粒径(d50:μm)の測定
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA−CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
(3)フィルムにおける一方の塗布層表面からの鏡面反射率の測定
積層フィルムの測定裏面に黒テープ(ニチバン株式会社製ビニールテープVT―50)を貼り、分光光度計(株式会社島津製作所社製UV−3100PC型)を使用して入射角8°で塗布層面を波長範囲350〜800nm、サンプリングピッチ1.0nm、スリット幅20nm、スキャン速度中速の鏡面反射率を測定した。
(4)鏡面反射率の測定方法
波長範囲350〜800nmにおける鏡面反射率を測定し、最小値と当該最小値となる測定波長を決定した。また、波長範囲400〜700nmにおける鏡面反射率の最大値と最小値の差についても測定して算出した。
(5)干渉ムラの評価方法
ポリエステルフィルムの塗布層側に、ペンタエリスリトールアクリレート:N―メチロールアクリルアミド:N―ビニルピロリドン:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが重量で45:40:10:5からなるUV硬化系組成物を硬化後の膜厚が5μmとなるように均一に塗布し、その後、80W/cmの強度を有する高圧水銀灯で30秒間紫外線を照射して硬化させ、ハードコート層を形成した。該ハードコート層の上に、低屈折率層(SiO、30nm)、高屈折率層(TiO、30nm)、低屈折率層(SiO、30nm)、高屈折率層(TiO、100nm)、低屈折率層(SiO、100nm)を、この順にスパッタリングによって形成した。得られたフィルムを3波長光域型蛍光灯下で目視にて、干渉ムラを観察し、視認性が良好ならば○、視認性の悪化が確認できれば×とした。
実施例および比較例において使用したポリエステルは、以下のようにして準備したものである。
〈ポリエステルの製造〉
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール60部および酢酸マグネシウム・4水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温すると共にメタノールを留去し、エステル交換反応を行い、反応開始から4時間を要して230℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。次いで、エチルアシッドフォスフェート0.04部、三酸化アンチモン0.03部、平均粒径1.5μmのシリカ粒子を0.01部添加した後、100分で温度を280℃、圧力を15mmHgに達せしめ、以後も徐々に圧力を減じ、最終的に0.3mmHgとした。4時間後、系内を常圧に戻し、固有粘度0.61のポリエチレンテレフタレートを得た。
塗布層を構成する化合物例は以下のとおりである。
(化合物例)
・アルケニル置換ナジイミド(A): 下記式(3)で表される化合物を使用した。
Figure 2011042177
・バインダーポリマー(B1): 下記組成で共重合したポリエステル樹脂の水分散体
モノマー組成:(酸成分)テレフタル酸/5−ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/ジエチレングリコール=92/8//77/23(mol%)
・バインダーポリマー(B2): ケン化度88モル%、重合度350のポリビニルアルコール
・架橋剤(C): ヘキサメトキシメチルメラミン
・粒子(D): 平均粒径65nmのシリカゾル
実施例1:
製造したポリエチレンテレフタレートを180℃で4時間、不活性ガス雰囲気中で乾燥し、溶融押出機により290℃で溶融し、口金から押出し静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸シートを得た。次に得られた未延伸シートをまず、95℃で3.6倍に縦延伸し、下記塗布剤をバーコート方式により塗布した後、テンターに導き、横方向に4.3倍の逐次二軸延伸を行った。その後、230℃にて3秒間熱固定し、塗工量(乾燥後)が0.1g/mの下記に示す組成の塗布層が設けられた、厚さ50μmのフィルムを得た。
《塗布層組成》
アルケニル置換ナジイミド(A):97重量%
粒子(D):3重量%
上記塗布液の濃度は10重量%とした。
出来上がった積層フィルムは下記表2に示すとおり、高い鏡面反射率を有し、塗布面上に表面機能層を積層したときの干渉ムラがなく、視認性は良好であった。
実施例2〜実施例8:
実施例1において、塗布剤組成を下記表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。出来上がった積層フィルムは表2に示すとおり、高い鏡面反射率を有し、塗布面上に表面機能層を積層したときの干渉ムラがなく、視認性は良好であった。
比較例1:
実施例1において、塗布剤組成を表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、積層フィルムを得た。出来上がった積層フィルムは表2に示すとおりであり、鏡面反射率の最小値は4.9%であり、塗布面上に表面機能層を積層したときに干渉ムラが発生し、視認性が悪化してしまった。
比較例2〜比較例3:
実施例1において、塗布剤組成を表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。出来上がった積層フィルムは表2に示すとおり、低い鏡面反射率を有し、塗布面上に表面機能層を積層したときに干渉ムラが発生し、視認性が悪化してしまった。
Figure 2011042177
Figure 2011042177
本発明の積層フィルムは、例えば、LCD、PDP、有機EL等、表示部材製造用等の光学用途のほか、視認性を重視する用途に好適に利用することができる。

Claims (2)

  1. アルケニル置換ナジイミドを含有する塗布剤を基材ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布し、乾燥させることにより設けられた塗布層を有することを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  2. 塗布層表面の鏡面反射率が、波長350〜800nmの任意の波長において5.0%以上である請求項1記載の積層ポリエステルフィルム。
JP2010255994A 2010-11-16 2010-11-16 積層ポリエステルフィルム Active JP5031883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255994A JP5031883B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255994A JP5031883B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 積層ポリエステルフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108515A Division JP2006281731A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042177A true JP2011042177A (ja) 2011-03-03
JP5031883B2 JP5031883B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=43829964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255994A Active JP5031883B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031883B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001938A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2013001946A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2013010206A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013010279A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204629A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000246855A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2002189290A (ja) * 2000-09-29 2002-07-05 Nippon Zeon Co Ltd 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子用絶縁膜
JP2002265541A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する光配向材料及び光配向膜の製造方法
JP2003013033A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Nitto Denko Corp 接着剤樹脂組成物および接着シート
JP2004341030A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Chisso Corp 液晶配向剤ワニス、該ワニスを用いた配向膜および該配向膜を有する液晶表示素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204629A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000246855A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2002189290A (ja) * 2000-09-29 2002-07-05 Nippon Zeon Co Ltd 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子用絶縁膜
JP2002265541A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する光配向材料及び光配向膜の製造方法
JP2003013033A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Nitto Denko Corp 接着剤樹脂組成物および接着シート
JP2004341030A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Chisso Corp 液晶配向剤ワニス、該ワニスを用いた配向膜および該配向膜を有する液晶表示素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001938A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2013001946A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2013010206A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013010279A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5031883B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661946B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP5162054B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP5349172B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5700953B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4924381B2 (ja) 被覆ポリエステルフィルム、およびそれを用いたハードコートフィルム
JP6414380B2 (ja) 偏光子保護フィルム及びこれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2006175628A (ja) 反射防止フィルム用ポリエステルフィルムおよび反射防止フィルム
JP5140212B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP5031883B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2006281731A (ja) 積層フィルム
JP4692819B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5014616B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2007045024A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2007047517A (ja) 反射防止フィルム用ポリエステルフィルムおよび反射防止フィルム
JP5496386B2 (ja) 光拡散ポリエステルフィルム
JP4703179B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2009214356A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2006103249A (ja) 反射防止フィルム用ポリエステルフィルムおよび反射防止フィルム
JP2005313450A (ja) 反射防止フィルム
JP5607520B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2009241575A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2009202463A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2007144733A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP4902844B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5579131B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350