JP2011041120A - ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラム - Google Patents

ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011041120A
JP2011041120A JP2009188329A JP2009188329A JP2011041120A JP 2011041120 A JP2011041120 A JP 2011041120A JP 2009188329 A JP2009188329 A JP 2009188329A JP 2009188329 A JP2009188329 A JP 2009188329A JP 2011041120 A JP2011041120 A JP 2011041120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
document
policy
information
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009188329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402387B2 (ja
Inventor
Sei Hoshino
聖 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009188329A priority Critical patent/JP5402387B2/ja
Priority to US12/723,728 priority patent/US8451481B2/en
Publication of JP2011041120A publication Critical patent/JP2011041120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402387B2 publication Critical patent/JP5402387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ファクシミリ装置1が受信するファクシミリ受信文書について使用制限情報を自動的に設定する際に、テキスト情報の類似度に応じて使用制限情報を設定する場合よりも迅速に設定を行うことができるファクシミリ装置1またはプログラムを提供する。
【解決手段】 ファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号と、使用制限情報との対応関係情報を第1の記憶手段12に予め記憶させておき、第1の登録手段11が、取得手段10が取得したファクシミリ受信文書の送信元番号と受信番号に対応する使用制限情報を第1の記憶手段12から取得するとともに、この使用制限情報とファクシミリ受信文書との対応関係を第2の記憶手段14に登録する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラムに関する。
従来から、文書に対して使用制限情報を設定し、文書の不正使用を防ぐ技術が知られている。ここで使用制限情報とは、例えば文書の閲覧、編集、印刷、送信等の文書に対する種々の操作のうち許可する操作や禁止する操作をユーザ又はユーザのグループごとに定めた情報を指し、この使用制限情報を文書ごとに設定することにより文書の不正使用を防止している。
この使用制限情報を文書に設定する際に、文書の作成者等のユーザが文書を作成する際に設定する場合と、予め使用制限情報の設定条件を定めておき、文書が生成されるたびにこの設定条件に従って自動的に使用制限情報を設定する場合とがある。このうち、人的負担を軽減する観点から使用制限情報を自動設定する技術が近年開発されている。
例えば特許文献1においては、使用制限情報が未設定の文書に対して、当該文書のテキスト情報と、サーバ等の記憶装置に蓄積され、使用制限情報が設定済みの文書のテキスト情報とを比較して両者の類似度を求め、最も類似している使用制限情報が設定済みの文書と同じ使用制限情報を、使用制限情報が未設定の文書に対して自動的に設定している。
特開2006−185153号公報
本発明は、ファクシミリ装置が受信するファクシミリ受信文書について使用制限情報を自動的に設定する際に、テキスト情報の類似度に応じて使用制限情報を設定する場合よりも迅速に設定を行うことができるファクシミリ装置またはプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、ファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号を取得する取得手段と、文書の使用制限情報と、ファクシミリ通信の送信元番号及び受信番号と、を対応付けた第1の対応関係情報を記憶する第1の記憶手段から、前記取得手段が取得した前記送信元番号及び前記受信番号に対応する前記使用制限情報を求め、当該使用制限情報と前記ファクシミリ受信文書とを対応付けた第2の対応関係情報を、文書と使用制限情報との対応関係情報を記憶する第2の記憶手段に登録する第1の登録手段と、を備えるファクシミリ装置である。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、ファクシミリ受信文書に対し、前記第2の記憶手段における前記ファクシミリ受信文書の識別情報を付加して出力する出力手段と、前記取得手段が取得した前記ファクシミリ受信文書の送信元番号を前記ファクシミリ受信文書の識別情報と対応付けて前記第2の記憶手段に登録する第2の登録手段と、ファクシミリ送信指示を受けた場合に、送信対象の文書の識別情報を読み取り、読み取った識別情報に対応付けて前記第2の記憶手段に登録された使用制限情報が、送信元への返信のみに制限するという使用制限を示しており、かつ、前記識別情報と対応付けて前記第2の記憶手段に登録された前記送信元番号と前記ファクシミリ送信指示についての送信先番号とが一致していない場合には、ファクシミリ送信を行わないよう制御する送信制御手段と、を更に備えたことを特徴とする、ファクシミリ装置である。
また、請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明において、ファクシミリ受信文書に対し、前記第2の記憶手段における前記ファクシミリ受信文書の識別情報を付加して出力する出力手段と、前記取得手段が取得した前記ファクシミリ受信文書の送信元番号を前記ファクシミリ受信文書の識別情報と対応付けて前記第2の記憶手段に登録する第2の登録手段と、ファクシミリ送信指示を受けた場合に、送信対象の文書の識別情報を読み取り、読み取った識別情報に対応付けて前記第2の記憶手段に登録された使用制限情報が、送信元への返信のみに制限するという使用制限を示しており、かつ、前記識別情報と対応付けて前記第2の記憶手段に登録された前記送信元番号と前記ファクシミリ送信指示についての送信先番号とが一致する場合にファクシミリ送信を行う送信制御手段と、を更に備えたことを特徴とする、ファクシミリ装置である。
また、請求項4に係る発明は、ファクシミリ装置に接続されたコンピュータを、ファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号を取得する取得手段と、文書の使用制限情報と、ファクシミリ通信の送信元番号及び受信番号と、を対応付けた第1の対応関係情報を記憶する第1の記憶手段から、前記取得手段が取得した前記送信元番号及び前記受信番号に対応する前記使用制限情報を求め、当該使用制限情報と前記ファクシミリ受信文書とを対応付けた第2の対応関係情報を、文書と使用制限情報との対応関係情報を記憶する第2の記憶手段に登録する第1の登録手段と、として機能させるためのプログラムである。
また、請求項5に係る発明は、文書の使用制限情報と、ファクシミリ通信の送信元番号及び受信番号と、を対応付けた第1の対応関係情報が記憶された第1の記憶手段と、使用制限情報とファクシミリ受信文書とを対応付けた第2の対応関係情報が記憶された第2の記憶手段と、ファクシミリ装置からファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号を受け取り、前記第1の記憶手段を参照して前記送信元番号および受信番号に対応する前記使用制限情報を求め、当該使用制限情報と前記ファクシミリ受信文書との対応関係情報を前記第2の記憶手段に登録する第1の登録手段と、を備える情報処理装置である。
また、請求項6に係る発明は、情報処理装置を、文書の使用制限情報と、ファクシミリ通信の送信元番号及び受信番号と、を対応付けた第1の対応関係情報が記憶された第1の記憶手段と、使用制限情報とファクシミリ受信文書とを対応付けた第2の対応関係情報が記憶された第2の記憶手段と、ファクシミリ装置からファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号を受け取り、前記第1の記憶手段を参照して前記送信元番号および受信番号に対応する前記使用制限情報を求め、当該使用制限情報と前記ファクシミリ受信文書との対応関係情報を前記第2の記憶手段に登録する第1の登録手段と、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、4、5、6に係る発明によれば、テキスト情報の類似度に応じて使用制限情報を設定する場合よりも迅速に使用制限情報の設定を行うことができる。
また、請求項2または3に係る発明によれば、ファクシミリ装置から出力された文書を返信する際に誤送信を防ぐことができる。
本実施形態に係るファクシミリ装置とその周辺機器の例を示す図である。 本実施形態に係るファクシミリ装置の一例を示す機能ブロック図である。 送信元番号、受信番号、ポリシーIDの組み合わせが記憶されたリストの一例を示す図である。 文書IDとポリシーIDとの組み合わせが記憶されたリストの一例を示す図である。 本実施形態に係るファクシミリ装置とポリシーサーバの一例を示す図である。 本実施形態に係るファクシミリ装置とポリシーサーバの一例を示す図である。 送信元番号、受信番号、ポリシーIDの組み合わせを新規に登録する手順の一例を示す図である。 ポリシーIDおよび使用制限情報を記憶するリストの一例を示す図である。 ファクシミリ受信文書に自動的に使用制限情報を付与する手順の一例を示す図である。 ファクシミリ受信文書に自動的に使用制限情報を付与する手順の一例を示す図である。 別の実施形態に係るファクシミリ装置とポリシーサーバの一例を示す機能ブロック図である。 別の実施形態に係るファクシミリ装置とポリシーサーバの一例を示す機能ブロック図である。 ファクシミリ受信文書に自動的に使用制限情報を付与する手順の一例を示す図である。 新規に使用制限情報を設定する設定画面の一例を示す図である。 別の実施形態に係るファクシミリ装置の一例を示す機能ブロック図である。 文書ID、ポリシーID、ファクシミリ送信元番号がそれぞれ対応付けられたリストの一例を示す図である。 誤送信防止機能を実行する手順の一例を示す図である。
まず、図1を用いて本実施形態に係るファクシミリ装置とその周辺の装置等について説明する。ファクシミリ装置1は企業外の電話回線2に接続されている。この電話回線2を介してファクシミリ装置1は企業外のファクシミリ装置3から送られたファクシミリ文書を受信する。
また、ファクシミリ装置1は企業内のイントラネットなどのネットワーク4にも接続されている。ここで、ネットワーク4にはファクシミリ装置1の他にもパーソナルコンピュータ5やスキャナ(図示せず)等の種々の機器が接続されるとともに、これらネットワーク4に接続されている機器が作成した文書の使用制限情報(セキュリティポリシー、または単にポリシーとも呼ばれる)を記憶するポリシーサーバ6が接続されている。
ここで、使用制限情報とは、例えば文書の閲覧、編集、印刷、送信等の文書に対する種々の操作のうち許可する操作や禁止する操作をユーザ又はユーザのグループごとに定めた情報である。なお、以下では、使用制限情報をポリシーと呼ぶ。また、以下に説明する実施形態では、内容の異なる複数のポリシーが用意されており、それら各ポリシーに対し、識別情報(ポリシーIDと呼ぶ)が割り当てられ、ポリシーサーバ6に記憶されている。
さらに、以下に説明する実施形態では、ネットワーク4に接続されている機器が作成した文書に対して識別情報(文書IDと呼ぶ)が割り当てられている。ポリシーサーバ6は文書IDとポリシーIDとの組み合わせを記憶している。
次に、本実施形態にかかるファクシミリ装置1がファクシミリ受信文書に対して自動的にポリシーを付与する構成の概要を図2を用いて説明する。図2には、ポリシー付与の際に使われる機能を複数の機能ブロック(「〜手段」で示されたブロック)により表したファクシミリ装置1が示されている。
まずファクシミリ装置1およびその周辺の機能ブロックの構成について説明する。ファクシミリ装置1には、外部のファクシミリ装置3から受信したファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号を取得する取得手段10が設けられている。この取得手段10は第1の登録手段11に接続されており、取得手段10はファクシミリ送信元番号および受信番号を第1の登録手段11に送付している。
第1の登録手段11は第1の記憶手段12にも接続されている。第1の記憶手段12には予め送信元番号と受信番号と、送信元番号と受信番号のペアに対応するポリシーとの組み合わせが記憶されており、第1の登録手段11から送られた送信元番号および受信番号に対応するポリシーを抽出し、そのポリシーのポリシーIDを第1の登録手段11に送っている。ここで、第1の記憶手段12は、図2に示すようにファクシミリ装置1の外部に設けられていてもよいし、内部に設けられていてもよい。
さらに第1の登録手段11は第2の記憶手段14にも接続されている。なお、図1ではポリシーサーバ6がこの第2の記憶手段14に対応する。第1の登録手段11は第2の記憶手段14に対してファクシミリ受信文書の文書IDとポリシーIDとのペアを登録する。これにより第2の記憶手段14はファクシミリ受信文書とポリシーとの対応関係が記憶される。ここで、第2の記憶手段14は、図2に示すようにファクシミリ装置1の外部に設けられていてもよいし、内部に設けられていてもよい。
また、出力手段13は、外部のファクシミリ装置3から送られたファクシミリ受信文書の文書画像データを受け取り、また第1の登録手段11からファクシミリ受信文書の文書IDを受け取る。さらに出力手段13は文書画像データ及び文書IDを紙媒体または電子媒体により出力する。ここで、出力手段13は、図2に示すようにファクシミリ装置1の内部に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
以上、ファクシミリ装置1およびその周辺の機能ブロックの構成について説明した。次に、ファクシミリ装置1がファクシミリ文書を受信してからこのファクシミリ受信文書に対して自動的にポリシーを付与するまでの流れを説明する。ファクシミリ装置1は外部のファクシミリ装置3から受信したファクシミリ受信信号を復号して文書画像データを生成する。この文書画像データは出力手段13に送られる。
また、ファクシミリ受信文書の送信元番号が外部のファクシミリ装置3の番号通知機能により送られた場合にはその送信元番号が取得手段10を経由して第1の登録手段11に送られる。一方、外部のファクシミリ装置3から送信元番号が送られてこない場合、取得手段10はファクシミリ受信文書の文書画像データから送信元番号を読み取る。その後取得手段10は送信元番号を第1の登録手段11に送る。
なお、取得手段10が送信元番号を第1の登録手段11に送る際に、ファクシミリ装置1に複数の受信番号が割り当てられている場合には、外部のファクシミリ装置3が指定した受信番号もあわせて第1の登録手段11に送る。また、ファクシミリ装置1に単一の受信番号しか割り当てられていない場合には上記と同様に取得手段10が第1の登録手段11に送ってもよいし、その代わりに予め第1の登録手段11に当該受信番号を記憶させておき、受信番号の送付を省略してもよい。
第1の登録手段11は、取得手段10から送られてきたファクシミリ受信文書の送信元番号と受信番号を第1の記憶手段12に送る。第1の記憶手段12には、図3に示すように予め送信元番号と受信番号と、これらの番号のペアに対応するポリシーIDとが記憶されている。なお、図3に示す送信元番号、受信番号、ポリシーIDの組み合わせが記憶されたリストにおいて、ポリシーIDの欄の代わりにポリシーそのものを記述する欄を設けてもよい。さらに図3に示すリストの欄に新規に作成した作成日や内容を更新した更新日等の欄を追加してもよい。
ここで、図3に示すリストにおける送信元番号の欄に、具体的なファクシミリ番号が入力されている代わりに「該当なし」と入力されていてもよい。これは取得手段10が取得した送信元番号が第1の記憶手段12に記憶されていない番号である場合を想定したものであり、この場合には受信番号のみに応じてファクシミリ受信文書に対してポリシーIDが選択される。すなわち、この実施形態では、基本的には送信元番号と受信番号のペアに応じてファクシミリ受信文書に対応付けるポリシーIDを決定するが、送信元番号が不明である場合についてもポリシーIDを決定できるようにしている。なお、外部のファクシミリ装置3に番号通知機能がなく、かつ、取得手段10がファクシミリ受信文書の文書画像データから送信元番号を読み取れなかった場合についても送信元番号について「該当なし」と扱うように定めてもよい。
図2に戻り、第1の記憶手段12は、第1の登録手段11から送られた受信番号と送信元番号のペアに対応するポリシーIDを検索し、その検索結果を第1の登録手段11に送る。第1の登録手段11は、受け取ったポリシーIDとファクシミリ受信文書に対して新規に作成された文書IDとを対応付けて第2の記憶手段14に登録する。
ここで、ファクシミリ受信文書の文書IDについて、既に作成された文書の文書IDとの重複を避ける必要がある。そのためファクシミリ受信文書の文書IDの作成に当たっては、乱数を用いたり、ポリシーサーバ6内の文書情報データベース(後述する)に記憶され既に作成された文書IDを参照したりすることで、予め重複のないことを確認した上で作成される。なお、ファクシミリ受信文書に対する文書IDの作成は、ファクシミリ装置1が行ってもよいし、ポリシーサーバ6などのネットワーク上の他の装置が行ってもよい。
第2の記憶手段14には図4に示すように文書IDとこれに対応するポリシーIDとが記憶されている。ファクシミリ装置1の第1の登録手段11からファクシミリ受信文書の文書IDとポリシーIDとのペアが第2の記憶手段14に送られると、第2の記憶手段14は当該ペアを新たに記憶する。
また、第1の登録手段11はファクシミリ受信文書の文書IDを出力手段13に送る。出力手段13はファクシミリ受信文書の文書画像データが送られており、この文書画像データを文書IDを付加した状態で出力する。この出力の際に、ファクシミリ受信文書の文書IDに対応するポリシーの中に出力媒体に対して特定の処理を行う(出力媒体に「部外秘」、「コピー禁止」等の文言を付加する等)旨の指示がある場合にはその処理内容も出力手段13に送る。
なお、出力手段13の出力処理は出力媒体により異なる。例えば出力媒体が紙媒体であるときには、文書画像データ、文書ID、処理内容を紙媒体に印字する。出力媒体が電子媒体の時には文書画像データの属性情報(プロパティ)に文書IDおよび処理内容を設定する。いずれにしても出力媒体に文書IDが付加されることから、この文書IDを第2の記憶手段14に照会すれば当該文書IDに対応するポリシーID、およびこのポリシーIDに対応するポリシーが取得される。
なお、図4に示すリストにおいては文書ID欄とポリシーID欄の他に文書作成者を識別する作成者ID欄を設けてもよい。この場合、ファクシミリ受信文書に作成者IDが記載されていなかったり、ファクシミリ受信文書の文書画像データから作成者IDを読み取れなかったりする場合があることから、作成者IDの欄にファクシミリ受信文書を受信したファクシミリ装置1の識別情報である機器IDを入力してもよい。さらに、後述するように、誤送信防止機能をファクシミリ装置1に持たせる際には、図4に示すリストにファクシミリ受信文書の送信元番号の欄も設ける。
以上、本実施形態に係るファクシミリ装置1がファクシミリ受信文書に対して自動的にポリシーを付与するための構成および手順についての概要を説明した。次に、本実施形態にかかるファクシミリ装置1及びポリシーサーバ6の具体的な構成の例を説明する。
図5Aと図5Bとに分けて、本実施形態に係るファクシミリ装置1およびポリシーサーバ6の例を示す。図5Aにはファクシミリ装置1の詳細な図が示され、また図5Bにはポリシーサーバ6の詳細な図が示されている。
ファクシミリ装置1は図5Aに示すように受信部20と送信部30とを備えている。まず受信部20について説明する。受信部20は、外部のファクシミリ装置3からファクシミリ受信信号を受信するファクシミリ受信部21を備えている。さらに、ファクシミリ受信部21はファクシミリ受信信号を復号化してその文書画像データを再生する復号化部22と接続している。
また、ファクシミリ受信部21と復号化部22とは番号判定部23に接続している。番号判定部23は、外部のファクシミリ装置3から送信元番号が送信された場合には送信元番号をポリシー決定部24に送付し、外部のファクシミリ装置3から送信元番号が送信されていない場合には、復号化部22により再生されたファクシミリ受信文書の文書画像データから送信元番号を読み取ってポリシー決定部24に送付する。なお、ポリシー決定部24に送信元番号を送付する際にはファクシミリ装置1の受信番号もあわせて送付する。
ポリシー決定部24は、番号判定部23から受け取った送信元番号および受信番号のペアに応じたファクシミリ受信文書のポリシーIDを決定するとともに、ファクシミリ受信文書の文書IDを新規に作成する。ここで、ポリシー決定部24は対応ポリシー保存部25に接続されている。対応ポリシー保存部25には予め対応ポリシー設定部26からユーザ等が設定した送信元番号と受信番号のペアとこのペアに対応するポリシーIDとの組み合わせが記憶されている。ポリシー決定部24がファクシミリ受信文書のポリシーIDを決定する際には、まずポリシー決定部24がファクシミリ受信文書の送信元番号と受信番号とを対応ポリシー保存部25に送り、対応ポリシー保存部25はこの組み合わせに対応するポリシーIDをポリシー決定部24に返す。その後ポリシー決定部24はファクシミリ受信文書の文書IDを新規に作成し、文書IDとポリシーIDとを組み合わせをポリシーサーバ6に送る。
また、ポリシー決定部24及び復号化部22は画像処理部27と接続している。画像処理部27は、復号化部22からファクシミリ受信文書の文書画像データを受け取ると共にポリシー決定部24からファクシミリ受信文書の文書IDを受け取り、ファクシミリ受信文書の文書画像データに文書IDを付加する処理を行う。さらに画像処理部27は画像形成部28に接続しており、画像形成部28は文書IDが付加された文書画像データを紙媒体に出力し、または電子媒体の状態で保存する。
なお、図5Aに示す実施形態においては、番号判定部23が図2の取得手段10に対応し、ポリシー決定部24が第1の登録手段11に対応し、対応ポリシー保存部25が第1の記憶手段12に対応し、画像処理部27と画像形成部28が出力手段13に対応している。
次に送信部30について説明する。送信部30には、ユーザの識別情報であるユーザIDが記憶されたユーザ認証サーバ29に接続されるとともに、ファクシミリ送信を行おうとしているユーザの認証を行うユーザ認証部31が設けられている。さらに、ユーザ認証部31と接続され、ファクシミリ送信対象の文書の読み込みを行う画像読込部32が設けられている。また、画像読込部32と接続され、画像読込部32がファクシミリ送信対象の文書から文書IDを読み取ったときに、その文書IDに対応するポリシーIDを確認するポリシー確認部33が設けられている。またポリシー確認部33と接続され、ファクシミリ送信対象の文書画像データをファクシミリ送信信号に符号化する符号化部34が設けられている。さらに符号化部34と接続され、ファクシミリ送信信号を外部のファクシミリ装置3に送信するファクシミリ送信部35が設けられている。以上説明した送信部30の詳しい機能については後述する。
次にポリシーサーバ6の構成について図5Bを用いて説明する。ポリシーサーバ6は、ポリシーを作成するポリシー作成部40と、作成されたポリシーを記憶するポリシーデータベース41とが設けられている。さらに、ポリシーサーバ6に接続されたファクシミリ装置1等の機器からの問い合わせに応じるポリシー応答部42がポリシー作成部40、ポリシーデータベース41、ポリシー登録部44に接続している。ポリシー登録部44にはポリシーサーバ6に接続された機器から送られた文書IDとポリシーIDとの組み合わせがポリシー応答部42を経由して送られ、この組み合わせを文書情報データベース43に登録している。文書情報データベース43には図4に示されるような文書IDとポリシーIDとの対応関係が記憶されている。なお、文書情報データベース43は図2における第2の記憶手段14に対応している。
以上、ファクシミリ装置1とポリシーサーバ6の構成について説明した。ここで、図5Aで説明したファクシミリ装置1の対応ポリシー設定部26と対応ポリシー保存部25について、対応ポリシー設定部26で新規に作成された送信元番号と受信番号のペア及びこのペアに対応するポリシーIDとの組み合わせを対応ポリシー保存部25に保存する手順について以下に説明する。
図6には、送信元番号と受信番号のペアと、このペアに対応するポリシーIDとの組み合わせを対応ポリシー保存部25に保存する手順が示されている。まず設定者として図6に示されたユーザは、送信元番号、受信番号、および送信元番号と受信番号のペアに対応するポリシーIDの組み合わせを新規に作成する旨の要求をファクシミリ装置1の対応ポリシー設定部26に対して行う。具体的には、対応ポリシー設定部26はGUI等のユーザーインターフェイスを備え、ユーザはこのインターフェイスに表示された「新規作成」等のアイコンをマウス等の操作機器により選択する(S1)。
ユーザからの要求を受け、対応ポリシー設定部26は、ポリシーサーバ6のポリシーデータベース41(図5B)に記憶されている全てのポリシーを送付する旨をポリシーサーバ6のポリシー応答部42に対して要求する(S2)。この要求を受けてポリシー応答部42はポリシーデータベース41のポリシーを取得し、対応ポリシー設定部26に送る(S3)。
対応ポリシー設定部26はポリシーデータベース41に記憶されていたポリシーをユーザに対して表示する(S4)。ここで、ポリシーは図7のようなリスト形式でユーザに示される。図7に示されたポリシーのリストは、ポリシーID欄と、ポリシーIDごとに付けられたポリシー名欄と、文書を利用することのできるユーザの範囲(人事部、全社、開発部等)を示す利用範囲欄と、設定されたポリシーの有効期限を示す有効期限欄と、文書に対して許諾される行為(電子文書の閲覧、印刷、紙文書のスキャン、コピー、ファクシミリ送信等)が列挙された許諾機能欄と、制限対象の文書に対して実行される処理(丸秘マークを印字する等)が定められた処理用件欄と、を設けている。なお、このほかにポリシーの内容を更新したときにその更新日時を表示する更新日時欄等を設けても良い。
ユーザは対応ポリシー設定部26に表示されたポリシーのリストを見ながらポリシーIDを選択し、さらにこのポリシーIDに対応する送信元番号と受信番号とを入力する(S5)。その結果、図3に示すように受信番号、送信元番号、ポリシーIDとの組み合わせが新規に設定され、対応ポリシー保存部25に保存される(S6)。
以上、対応ポリシー保存部25に新規に送受信番号とポリシーIDとの組み合わせを保存する手順について説明した。次に、図5Aおよび図5Bに示すファクシミリ装置1及びポリシーサーバ6がファクシミリ受信文書に対して自動的にポリシーを付与する手順について図8Aおよび図8Bを用いて説明する。
まず、図8Aを参照する。ファクシミリ受信部21が外部のファクシミリ装置3からファクシミリ受信信号と、外部のファクシミリ装置3の番号通知機能による送信元番号とを受信すると、ファクシミリ受信部21は送信元番号を番号判定部23に送る(S7)とともにファクシミリ受信信号を復号化部22に送る(S8)。復号化部22ではファクシミリ受信信号を復号して文書画像データを再生する。
一方、外部のファクシミリ装置3から送信元番号が送られてこなかった場合には、ファクシミリ受信部21は番号判定部23には送信元番号を送らず、または送信元番号が外部のファクシミリ装置3から送られてきていない旨の信号を番号判定部23に送る。このとき番号判定部23は復号化部22からファクシミリ受信文書の文書画像データを読み取って送信元番号を取得する(S9)。ここで、送信元番号はファクシミリ文書の上端部又は下端部に印字されている場合が多いことから、番号判定部23が送信元番号を読み取る際に、文書画像データの上端部および下端部の文字情報のみを読み取るような条件設定を行ってもよい。
さらに番号判定部23はファクシミリ受信文書の送信元番号をポリシー決定部24に送る(S10)。ここで、ファクシミリ装置1に複数の受信番号が割り当てられている場合にはファクシミリ受信文書の受信番号もあわせてポリシー決定部24に送る。一方、ファクシミリ装置1に単一の受信番号しか割り当てられていない場合には番号判定部23が受信番号をポリシー決定部24に送る代わりに、ポリシー決定部24に予め受信場号を記憶させておき、番号判定部23は送信元番号のみをポリシー決定部24に送るようにしてもよい。
なお、外部のファクシミリ装置3から送信元番号が送られず、かつ番号判定部23がファクシミリ受信文書の文書データから送信元番号を読み取ることができなかった場合は、番号判定部23は送信元番号を読み取れなかった旨の信号をポリシー決定部24に送る。
ポリシー決定部24は受け取った送信元番号と受信番号とを対応ポリシー保存部25に送付する(S11)。対応ポリシー保存部25には図3で示す送信元番号および受信番号と、このペアに対応するポリシーIDとの組み合わせのリストが保存されており、対応ポリシー保存部25はこのリストをもとにポリシー決定部24から受け取った送信元番号および受信番号に対応するポリシーIDを検索して抽出する。なお、ポリシー決定部24から送信元番号が送られてこなかった場合は送信元番号を「該当なし」として扱ってポリシーIDの検索を行う。
ファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号のペアに対応するポリシーIDを抽出すると、対応ポリシー保存部25はそのポリシーIDをポリシー決定部24に送る(S12)。次に、ポリシー決定部24は対応ポリシー保存部25から送られたポリシーIDをポリシーサーバ6のポリシー応答部42に送る(S13)。ここで、このステップS13について説明する。ファクシミリ装置1の対応ポリシー保存部25に保存されているポリシーIDが、ポリシーサーバ6のポリシーデータベース41からは削除されている場合があり、その場合にはポリシーサーバ6において適切な文書管理を行えない可能性がある。このため、ポリシー決定部24は対応ポリシー保存部25から送られたポリシーIDがポリシーサーバ6内のポリシーデータベース41にも記憶されているか(削除されていないか)否かを確認している。
ポリシー決定部24はポリシーIDをポリシー応答部42に送り、ポリシー応答部42はポリシーデータベース41を参照して、ポリシー決定部24から送られたポリシーIDがポリシーデータベース41に保存されているか否かの確認を行う。さらにポリシー応答部42はこの確認結果をポリシー決定部24に送る(S14)。なお、ポリシー応答部42がポリシーデータベース41に保存されたポリシーリスト(図7)を参照したときに、ポリシーIDに対応するポリシーの中に出力媒体に対する処理要件(丸秘マークを印字等)が設定されている場合にはその処理要件もポリシー決定部24に送る。
更に図8Bに移り、ポリシー応答部42から送られた確認結果が、ポリシー決定部24から送られたポリシーIDがポリシーデータベース41に保存されている(削除されていない)ことを示している場合には、ポリシー決定部24は当該ポリシーIDをファクシミリ受信文書に対するポリシーIDと決定すると共にファクシミリ受信文書を識別する文書IDを新規に作成する(S15)。なお、ポリシー応答部42から送られた確認結果が、ポリシー決定部24から送られたポリシーIDがポリシーデータベース41に保存されていない(削除された)ことを示している場合には、ポリシー決定部24はユーザにポリシーIDの入力を促すための処理(警告音を発する等)を行う旨の指令をファクシミリ装置1に送るようにしてもよい。ユーザによりポリシーIDが入力されるとポリシー決定部24は当該ポリシーIDをファクシミリ受信文書に対するポリシーIDと決定する。
ファクシミリ受信文書のポリシーIDが決定し、文書IDが新規に作成されると、ポリシー決定部24は文書IDとポリシーIDとの組み合わせをポリシー応答部42を経由してポリシーサーバ6のポリシー登録部44に送る(S16)。ポリシー登録部44はポリシーIDと文書IDとの組み合わせを文書情報データベース43に登録する。これにより、ファクシミリ受信文書に対してポリシーが付与されたことになる。
ファクシミリ受信文書の文書IDとポリシーIDの登録が完了すると、ポリシー登録部44は登録完了した旨の通知をポリシー応答部42を経由してポリシー決定部24に送る(S17)。これを受けてポリシー決定部24は、文書IDと、ポリシーIDに対応するポリシーに出力媒体に関する処理要件が定められている場合にはその処理要件と、を画像処理部27に送る(S18)。
画像処理部27にはポリシー決定部24から文書IDおよび処理要件が送られ、また復号化部22からは復号化されたファクシミリ受信文書の文書画像データが送付される(S19)。画像処理部27は文書画像データに文書IDと処理要件とを付加する(S20)。ここで文書IDは図4で示した記号そのものであってもよいし、電子機器が読み取ることのできるバーコードやQRコード等に変換した状態で文書画像データに加えてもよい。
文書IDと処理要件とが付加された文書画像データは画像処理部27から画像形成部28に送られ、出力媒体に出力される(S22)。
以上、ファクシミリ装置1がファクシミリ受信文書に対して自動的にポリシーを付与するまでの手順について説明した。次に、上述した実施形態とは別の実施形態によるファクシミリ装置1及びポリシーサーバ6の例について図9Aおよび図9Bを用いて説明する。図9Aにはファクシミリ装置1の詳細が示され、図9Bにはポリシーサーバ6の詳細が示されている。
ファクシミリ装置1は図5Aと同様に受信部20および送信部30とを備える。ここで、送信部30の各部の構成は図5Aと同様である。その一方で受信部20には、図5Aにおけるポリシー決定部24、対応ポリシー保存部25、対応ポリシー設定部26が取り除かれ、その代わりにポリシーサーバ6内(図9B)においてポリシー決定部24の代わりとなるファクシミリポリシー決定部45が設けられている。また、ポリシーサーバ6内には、対応ポリシー保存部25の代わりとなるファクシミリポリシー情報データベース46が設けられ、さらに図5Aのファクシミリ装置1内に設けられていた対応ポリシー設定部26は図9Bのポリシーサーバ6においてポリシー作成部40に統合されている。なお、ポリシーサーバ6のその他の構成は図5Bにおけるポリシーサーバ6内の構成と同様である。なお、この構成を図2で示した機能ブロック図に当てはめると、第1の登録手段11がファクシミリ装置1の外に設けられることとなる。
このような構成を備えたファクシミリ装置1およびポリシーサーバ6においては、ファクシミリ受信文書のポリシーを自動的に付与するに当たり、上述した図8A、Bで示した手順のいくつかが省略される。このことについて図10を用いて説明する。図10には図9A、Bで示すファクシミリ装置1及びポリシーサーバ6がファクシミリ受信文書のポリシーを自動的に付与する手順が示されている。ここで、図10は図8A、Bと比較して、ポリシー決定部24がファクシミリポリシー決定部45に置き換わり、対応ポリシー保存部25がファクシミリポリシー情報データベース46に置き換わっている。
さらに、図10においては送受信番号に対応するポリシーIDがポリシーデータベース41に記憶されているか確認するステップ(S13)、およびその確認結果を返すステップ(S14)を省略している。このことについて説明する。ステップS13およびステップS14はもともとファクシミリ装置1内の対応ポリシー保存部25に保存されたポリシーIDが、ポリシーサーバ6内のポリシーデータベースにも保存されているか(削除されていないか)を確認するステップであるが、図9A、Bで示すファクシミリ装置1には対応ポリシー保存部25がなく、その代わりとしてポリシーサーバ6にファクシミリポリシー情報データベース46が設けられている。つまり、ポリシーサーバ6内にファクシミリポリシー情報データベース46とポリシーデータベース41とが備えられることになるから、ポリシーデータベース41からポリシーIDを削除する際にはこれに連動してファクシミリポリシー情報データベース46からも当該ポリシーIDが削除される。したがって、ステップS13およびステップS14のような確認作業を行う必要がなくなる。
また、本実施形態においては、送信元番号と受信番号と、このペアに対するポリシーIDを新規に作成するに当たり、この新規作成を、ポリシーそのものを新規に作成する作業とあわせて行うことができる。このことについて以下に説明する。
図11にポリシー作成部40のユーザーインターフェイスに表示されたポリシーの新規設定画面50の例を示す。この設定画面50にはポリシーを設定するための欄として、ポリシーID欄51、ポリシー名入力欄52、利用範囲選択欄53、有効期間選択欄54、使用許諾リスト55、処理要件選択欄56が示されている。さらに、ファクシミリ受信文書の送受信番号に対応するポリシーIDを設定するための欄として、ファクシミリ自動設定欄57、送受信番号記入欄58、および送受信番号記入欄追加ボタン59、追加された送受信番号記入欄60が示されている。
ポリシーID欄51にはポリシーデータベース41を参照してポリシーデータベース41にまだ登録されていないポリシーID番号が自動的に入力される。さらにポリシー作成部40を操作するユーザはポリシー名を図示しないキーボード等の入力手段によってポリシー名入力欄52にポリシー名を入力する。また、利用範囲選択欄53、有効期間選択欄54、使用許諾リスト55、処理要件選択欄56についてはそれぞれ予めポリシー作成部40に記憶された項目の中から所望の項目を選択しても良いし、ユーザが直接入力してもよい。
さらにユーザが現在入力中のポリシーをファクシミリ受信文書に対して自動的に付与するように設定したい場合には、ファクシミリ自動設定欄57から「する」との項目を選択する。さらに送受信番号記入欄58に送信元番号と受信番号とを入力する。ここで、現在入力中のポリシーを複数の送信元番号と受信番号の組み合わせに対して付与したい場合には、送受信番号記入欄追加ボタン59を選択する。これにより送受信番号記入欄60が追加される。この操作により、ファクシミリ受信文書の送信番号と受信番号との組み合わせとこれに対応するポリシーIDとの組み合わせが登録される。
図11に記載された各項目欄の入力を終えると、ポリシーID欄51、ポリシー名入力欄52、利用範囲選択欄53、有効期間選択欄54、使用許諾リスト55、処理要件選択欄56の入力内容はポリシーデータベース41に送られ、またポリシーID欄51、送受信番号記入欄58、60の入力内容はファクシミリポリシー情報データベース46に送られ、それぞれ保存される。
以上、ファクシミリ装置1およびポリシーサーバ6の構成やファクシミリ装置1がファクシミリ受信文書に対して自動的にポリシーを付与する手順等について説明した。次に、ファクシミリ装置1の送信部30における誤送信防止機能について説明する。
ファクシミリ装置1は、外部のファクシミリ装置3にファクシミリ文書を送信する際に、ファクシミリ送信を送信元への返信のみに制限することによりファクシミリ文書の誤送信を防止している。この誤送信防止機能を実行するための手段を備えたファクシミリ装置1の機能ブロック図を図12に示す。図12には、図2で示した機能ブロックに加えて、ファクシミリ装置1に第2の登録手段61と送信制御手段62とが設けられている。
第2の登録手段61について説明する。第2の登録手段は、取得手段10から送信元番号を受け取る。さらに、第1の登録手段11が第2の記憶手段14にファクシミリ受信文書の文書IDとポリシーIDとを記憶させるときに、これらと同時に送信元番号も第2の記憶手段14に記憶させる。このとき、第2の記憶手段14においては図13のリストに示されるように、文書ID、ポリシーID、ファクシミリ受信文書の送信元番号の3者が対応付けられた状態で記憶される。
続いて送信制御手段62について説明する。図12に戻り、送信制御手段62は第2の記憶手段14と接続されている。送信制御手段62は、ファクシミリ送信対象の文書を読み取る過程で当該文書の文書IDを読み取ったときに、この文書IDを第2の記憶手段14に送る。第2の記憶手段14は送信対象文書の文書IDに対応するポリシーIDを抽出し、第1の記憶手段12に当該ポリシーIDを送る。
第1の記憶手段12は送られたポリシーIDに対応するポリシーを抽出する。ここで、当該ポリシーの中にファクシミリ送信の条件として、送信元への返信に限る旨の送信制限条件が定められている場合はその送信制限条件を第2の記憶手段14に送る。
第2の記憶手段14は送信制限情報を受けてファクシミリ送信文書の文書IDに対応付けられた送信元番号を検索する。送信元番号を抽出すると、第2の記憶手段14は第1の記憶手段12から送られた送信制限条件とともに、当該送信元番号を送信制御手段62に送る。
送信制御手段62はファクシミリ送信の送信先番号と第2の記憶手段14から送られた送信元番号とを比較して、両者が一致している場合にファクシミリ送信を実行する。両者が一致していない場合にはファクシミリ送信を中断し、中断した旨のエラーメッセージを出力手段13から出力する。
ここで、ファクシミリ送信対象の文書の文書IDが図13の「VED6483F−3304−11d2−86F1−006008B0E5D2」である場合を例に挙げて誤送信防止機能について説明する。ファクシミリ送信対象の文書の文書IDが読み取られると、送信制御手段62は、第2の記憶手段14にその文書IDを送付する。第2の記憶手段14はこの文書IDに対応するポリシーID「0004」を抽出して第1の記憶手段12に送る。第1の記憶手段12は図7に示すリストを参照し、その結果ポリシーID0004に対応する許諾機能リスト中にある送信制限条件「送信元へのファクシミリ返信」を取得する。第1の記憶手段12はこの送信制限情報を第2の記憶手段14に返す。
図13に戻って第2の記憶手段14は送信制限情報に基づいて、文書ID「VED6483F−3304−11d2−86F1−006008B0E5D2」に対応するファクシミリ送信元番号「03−XXXX−0001」を抽出し、送信制限条件と送信元番号を送信制御手段62に送る。送信制御手段62においてはファクシミリ送信先の番号と「03−XXXX−0001」とを比較して、両者が同一であればファクシミリ送信を実行する。なお、送信制御手段62に送信元番号のみを送信し、送信元番号が送られると自動的に送信元番号とファクシミリ送信先の番号と比較するようにしてもよい。
以上、誤送信防止機能の概要について説明した。次に、図5A、Bおよび図9A、Bに示すファクシミリ装置1の送信部30およびポリシーサーバ6を例にとって誤送信防止機能を実行する手順について説明する。なお、図5A及び図9Aの番号判定部23は図12の取得手段10に対応し、図5Aのポリシー決定部24及び図9Bのファクシミリポリシー決定部45は第1の登録手段11及び第2の登録手段61に対応している。また、図5Aの対応ポリシー保存部25及び図9Bのファクシミリポリシー情報データベース46が第1の記憶手段12に対応し、画像処理部27及び画像形成部28が出力手段13に対応している。さらに、ポリシー応答部42および文書情報データベース43が第2の記憶手段14に対応し、ポリシー確認部33が送信制御手段62に対応している。
図14に、誤送信防止機能を実行する手順を示す。ユーザ認証部31は、ファクシミリ装置1に対してファクシミリ送信の操作を行うユーザのユーザIDをユーザ認証サーバ29に送る(S23)。なお、ファクシミリ装置1を操作するためにパスワードを入力する必要がある場合にはパスワードも合わせてユーザ認証サーバ29に送る。ユーザ認証サーバ29はユーザ認証部31から送られたユーザIDがユーザ認証サーバ29に登録されているか否かを確認し、その確認結果をユーザ認証部31に返す(S24)。確認対象となったユーザIDがユーザ認証サーバ29に登録されている場合にはユーザ認証サーバ29はファクシミリ送信文書を読み取る旨の指令を画像読込部32に送る(S25)。一方、確認対象となったユーザIDがユーザ認証サーバ29に登録されていない場合はファクシミリ送信を行わない。
画像読込部32はユーザ認証部31からの指令を受けてファクシミリ送信対象の文書を読み取る。この文書読み取りの際にファクシミリ送信対象文書に付された文書IDを読み取った場合、画像読込部32はこの文書IDをポリシー確認部33に送る(S26)。ポリシー確認部33はファクシミリ送信対象文書の文書IDをポリシー応答部42に送る(S27)。
ポリシー応答部42は文書情報データベース43を参照してポリシー確認部33から送られた文書IDに対応するポリシーIDを抽出する(図13参照)。さらにポリシー応答部42はポリシーデータベース41を参照して抽出したポリシーIDに対応するポリシーを検索する(図7参照)。このポリシーの許諾機能リスト中に「送信機能のうち、送信元への返信のみを許諾する」等の送信制御条件が含まれている場合、ポリシー応答部42はその送信制御条件をポリシーデータベース41から抽出する。さらにポリシー応答部42は再度文書情報データベース43を参照し、ポリシーIDに対応するファクシミリ送信元番号を抽出する(図13参照)。最後にポリシー応答部42は送信制限条件、送信元番号をポリシー確認部33に送る(S28)。なお、送信制限条件と送信元番号に加えて処理用件(図7参照)が定められているときには当該処理要件もポリシー確認部33に送られる。
ポリシー確認部33は、ポリシー応答部42から送られた送信制限条件をもとに、ポリシー応答部42から送られた送信元番号がユーザが選択または入力したファクシミリ送信番号と一致しているか否かを確認する。一致している場合にはポリシー応答部42は符号化部34に対して画像読込部32が読み取ったファクシミリ送信対象の文書の文書画像データをファクシミリ送信信号に変換する旨の指定を送る(S29)。一方、ポリシー応答部42から送られた送信元番号とユーザが選択または入力したファクシミリ送信番号とが一致しない場合、ポリシー確認部33はファクシミリ送信を行わない。
符号化部34はファクシミリ送信信号をファクシミリ送信部35に送る(S31)。ファクシミリ送信部35は外部のファクシミリ装置3にファクシミリ送信信号を送る。
以上、誤送信防止機能について説明した。なお、ファクシミリ受信文書に対して自動的にポリシーIDを付与する機能、および誤送信防止機能を、ファクシミリ装置1及びポリシーサーバ6に接続されたコンピュータ5(図1)によって実行させてもよい。すなわち、このコンピュータ5内の記憶部(図示せず)にファクシミリ装置1やポリシーサーバ6に対してファクシミリ受信文書のポリシーを自動的に設定したり、誤送信防止機能を実行させるプログラムを記憶させたりして、当該プログラムをコンピュータ5内の演算部(図示せず)で実行させてもよい。さらに当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納し、コンピュータ5に読み取らせることにより当該プログラムをコンピュータ5内の演算部に実行させてもよい。
1 ファクシミリ装置、2 電話回線、3 外部のファクシミリ装置、4 ネットワーク、5 コンピュータ、6 ポリシーサーバ、10 取得手段、11 第1の登録手段、12 第1の記憶手段、13 出力手段、14 第2の記憶手段、20 受信部、21 ファクシミリ受信部、22 復号化部、23 番号判定部、24 ポリシー決定部、25 対応ポリシー保存部、26 対応ポリシー設定部、27 画像処理部、28 画像形成部、29 ユーザ認証サーバ、30 送信部、31 ユーザ認証部、32 画像読込部、33 ポリシー確認部、34 符号化部、35 ファクシミリ送信部、40 ポリシー作成部、41 ポリシーデータベース、42 ポリシー応答部、43 文書情報データベース、44 ポリシー登録部、45 ファクシミリポリシー決定部、46 ファクシミリポリシー情報データベース、50 設定画面、51 ポリシーID欄、52 ポリシー名入力欄、53 利用範囲選択欄、54 有効期間選択欄、55 使用許諾リスト、56 処理要件選択欄、57 ファクシミリ自動設定欄、58 送受信番号記入欄、59 送受信番号記入欄追加ボタン、60 追加された送受信番号記入欄、61 第2の登録手段、62 送信制御手段。

Claims (6)

  1. ファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号を取得する取得手段と、
    文書の使用制限情報と、ファクシミリ通信の送信元番号及び受信番号と、を対応付けた第1の対応関係情報を記憶する第1の記憶手段から、前記取得手段が取得した前記送信元番号及び前記受信番号に対応する前記使用制限情報を求め、当該使用制限情報と前記ファクシミリ受信文書とを対応付けた第2の対応関係情報を、文書と使用制限情報との対応関係情報を記憶する第2の記憶手段に登録する第1の登録手段と、
    を備えるファクシミリ装置。
  2. ファクシミリ受信文書に対し、前記第2の記憶手段における前記ファクシミリ受信文書の識別情報を付加して出力する出力手段と、
    前記取得手段が取得した前記ファクシミリ受信文書の送信元番号を前記ファクシミリ受信文書の識別情報と対応付けて前記第2の記憶手段に登録する第2の登録手段と、
    ファクシミリ送信指示を受けた場合に、送信対象の文書の識別情報を読み取り、読み取った識別情報に対応付けて前記第2の記憶手段に登録された使用制限情報が、送信元への返信のみに制限するという使用制限を示しており、かつ、前記識別情報と対応付けて前記第2の記憶手段に登録された前記送信元番号と前記ファクシミリ送信指示についての送信先番号とが一致していない場合には、ファクシミリ送信を行わないよう制御する送信制御手段と、
    を更に備えたことを特徴とする、請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. ファクシミリ受信文書に対し、前記第2の記憶手段における前記ファクシミリ受信文書の識別情報を付加して出力する出力手段と、
    前記取得手段が取得した前記ファクシミリ受信文書の送信元番号を前記ファクシミリ受信文書の識別情報と対応付けて前記第2の記憶手段に登録する第2の登録手段と、
    ファクシミリ送信指示を受けた場合に、送信対象の文書の識別情報を読み取り、読み取った識別情報に対応付けて前記第2の記憶手段に登録された使用制限情報が、送信元への返信のみに制限するという使用制限を示しており、かつ、前記識別情報と対応付けて前記第2の記憶手段に登録された前記送信元番号と前記ファクシミリ送信指示についての送信先番号とが一致する場合にファクシミリ送信を行う送信制御手段と、
    を更に備えたことを特徴とする、請求項1記載のファクシミリ装置。
  4. ファクシミリ装置に接続されたコンピュータを、
    ファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号を取得する取得手段と、
    文書の使用制限情報と、ファクシミリ通信の送信元番号及び受信番号と、を対応付けた第1の対応関係情報を記憶する第1の記憶手段から、前記取得手段が取得した前記送信元番号及び前記受信番号に対応する前記使用制限情報を求め、当該使用制限情報と前記ファクシミリ受信文書とを対応付けた第2の対応関係情報を、文書と使用制限情報との対応関係情報を記憶する第2の記憶手段に登録する第1の登録手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  5. 文書の使用制限情報と、ファクシミリ通信の送信元番号及び受信番号と、を対応付けた第1の対応関係情報が記憶された第1の記憶手段と、
    使用制限情報とファクシミリ受信文書とを対応付けた第2の対応関係情報が記憶された第2の記憶手段と、
    ファクシミリ装置からファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号を受け取り、前記第1の記憶手段を参照して前記送信元番号および受信番号に対応する前記使用制限情報を求め、当該使用制限情報と前記ファクシミリ受信文書との対応関係情報を前記第2の記憶手段に登録する第1の登録手段と、
    を備える情報処理装置。
  6. 情報処理装置を、
    文書の使用制限情報と、ファクシミリ通信の送信元番号及び受信番号と、を対応付けた第1の対応関係情報が記憶された第1の記憶手段と、
    使用制限情報とファクシミリ受信文書とを対応付けた第2の対応関係情報が記憶された第2の記憶手段と、
    ファクシミリ装置からファクシミリ受信文書の送信元番号および受信番号を受け取り、前記第1の記憶手段を参照して前記送信元番号および受信番号に対応する前記使用制限情報を求め、当該使用制限情報と前記ファクシミリ受信文書との対応関係情報を前記第2の記憶手段に登録する第1の登録手段と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2009188329A 2009-08-17 2009-08-17 ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラム Expired - Fee Related JP5402387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188329A JP5402387B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラム
US12/723,728 US8451481B2 (en) 2009-08-17 2010-03-15 Facsimile apparatus, information processing apparatus, information processing method and computer readable medium for setting use restriction information in a document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188329A JP5402387B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041120A true JP2011041120A (ja) 2011-02-24
JP5402387B2 JP5402387B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43588426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188329A Expired - Fee Related JP5402387B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8451481B2 (ja)
JP (1) JP5402387B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9645708B2 (en) 2014-02-28 2017-05-09 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. User interface method for modifying a selection list of items to add or remove items while indicating original selection
US10079833B2 (en) * 2015-03-30 2018-09-18 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Digital rights management system with confirmation notification to document publisher during document protection and distribution

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112717A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Eng Ltd ファクシミリ通信装置
JP2002171291A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Graphic Communication Systems Inc サーバ装置及び電子メールの送信制御方法
JP2007052593A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Canon Inc 画像処理装置およびファイル送信方法
JP2008048167A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及び制御プログラム
JP2008181290A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書管理装置、制限情報管理装置、文書管理プログラムおよび制限情報管理プログラム
JP2008211511A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
JP2010109809A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon It Solutions Inc ファクシミリ装置及びその通信方法、プログラム、並びにファクシミリシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2471664A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-24 Mmf Systems, Inc. System for digital users to manage received analog information
JP4147166B2 (ja) 2002-09-19 2008-09-10 株式会社リコー 画像形成装置及びポリシー配布サーバ並びにポリシー解釈サーバ
US20040128555A1 (en) * 2002-09-19 2004-07-01 Atsuhisa Saitoh Image forming device controlling operation according to document security policy
JP4695388B2 (ja) 2004-12-27 2011-06-08 株式会社リコー セキュリティ情報推定装置、セキュリティ情報推定方法、セキュリティ情報推定プログラム及び記録媒体
US7623257B2 (en) * 2005-06-30 2009-11-24 Xerox Corporation Method for handling faxes by a fax machine
JP4893522B2 (ja) * 2007-08-02 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 通信装置及び制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112717A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Eng Ltd ファクシミリ通信装置
JP2002171291A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Graphic Communication Systems Inc サーバ装置及び電子メールの送信制御方法
JP2007052593A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Canon Inc 画像処理装置およびファイル送信方法
JP2008048167A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及び制御プログラム
JP2008181290A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書管理装置、制限情報管理装置、文書管理プログラムおよび制限情報管理プログラム
JP2008211511A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
JP2010109809A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon It Solutions Inc ファクシミリ装置及びその通信方法、プログラム、並びにファクシミリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110037998A1 (en) 2011-02-17
US8451481B2 (en) 2013-05-28
JP5402387B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586913B2 (ja) 文書管理システム、文書利用管理装置、及びプログラム
JP4780179B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2008085820A (ja) 文書処理装置、システム及びプログラム
US20070101420A1 (en) Job processing system, instruction creating device, and image reading device
JP6089976B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置及び印刷プログラム
JP5031472B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2007128208A (ja) 画像処理装置
JP2007108883A (ja) 情報処理方法およびその装置
JP2007299322A (ja) ドキュメントセキュリティシステム
JP2009163525A (ja) 電子メール送信方法
JP2016024715A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5264945B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP5402387B2 (ja) ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラム
JP2006113797A (ja) ネットワークプリンタシステムおよび文書印刷方法
JP2008177901A (ja) 画像形成装置、保守管理システム及びプログラム
JP2010098585A (ja) 画像形成装置、管理サーバ及び画像出力システム
JP2009295038A (ja) 文書管理システム、文書管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2007208664A (ja) 文書記憶システム及び記憶装置
JP2018032140A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011130306A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5550467B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP2008158857A (ja) 文書登録プログラムおよびシステムおよび装置
JP2015035705A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5135986B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011150685A (ja) 認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees