JP2011040341A - 電子銃、荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法 - Google Patents

電子銃、荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040341A
JP2011040341A JP2009189140A JP2009189140A JP2011040341A JP 2011040341 A JP2011040341 A JP 2011040341A JP 2009189140 A JP2009189140 A JP 2009189140A JP 2009189140 A JP2009189140 A JP 2009189140A JP 2011040341 A JP2011040341 A JP 2011040341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
wehnelt
charged particle
electron gun
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009189140A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Miyamoto
房雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2009189140A priority Critical patent/JP2011040341A/ja
Publication of JP2011040341A publication Critical patent/JP2011040341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

【課題】所望のパターン寸法とパターン精度を実現することが可能な電子銃および荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法を提供する。
【解決手段】荷電粒子源であるカソードと、前記カソードからの荷電粒子ビーム放出方向に順次、前記カソード以下の電位が印加されたウェネルトと、前記カソードより高い電位が印加されたアノードとを配置し、前記荷電粒子ビームを、前記ウェネルトの具備する開口部分を通過させて収束し、クロスオーバを形成するよう構成された電子銃について、前記ウェネルトと前記クロスオーバとの間の距離bを、前記カソードと前記ウェネルトとの間の距離であるギャップaにより除して算出される倍率M(=b/a)が1以下であり、かつ前記ギャップaが0.9mm以上となるように構成し、荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法で使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子銃、荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法に関する。
近年、半導体集積回路の高集積化に伴って、LSI(Large Scale Integration)のパターンは、より微細化および複雑化する傾向にある。このため、フォトリソグラフィ技術に代わり、電子ビームを用いてパターンを直接描画する、電子ビームリソグラフィ技術の開発が進められている。
電子ビームリソグラフィ技術は、利用する電子ビームが荷電粒子ビームであるために、本質的に優れた解像度を有している。また、焦点深度を大きく確保することができるので、高い段差上でも寸法変動を抑制できるという利点も有している。このため、DRAMを代表とする最先端デバイスの開発に適用されている他、一部ASICの生産にも用いられている。さらに、ウェハにLSIパターンを転写する際の原版となるマスクまたはレチクルの製造現場においても、電子ビームリソグラフィ技術が広く一般に使われている。この電子ビームリソグラフィ技術の実施には電子ビーム描画装置が使用されるが、この装置においてはいわゆる電子銃がその要部を構成する。
図10は、こうした電子ビームリソグラフィ技術に使用される従来の電子ビーム描画装置の電子銃の概略構成を示す説明図である。
従来の電子ビーム描画装置に使用される電子銃100は、通常、熱電子放射陰極型であるが、その基本構成は、輝度を高くするために先端を凸形状にしたあるいは鋭く尖らせたカソード104と、カソード104に印加する電圧よりも低い電位を与えられ、カソード104から射出される電子を収束させるためのウェネルト105と、アース電極をもつアノード106とからなる。
このような三極タイプの電子銃は構造が簡単で扱いやすく、広く一般に用いられている。図10に示す電子銃100は、電子源であるカソード104と、ウェネルト105と、アノード106の三極同軸構造で、支持電極107および108と、ヒータ109および110を備えている。カソード104の先端は、凸形状あるいは微小領域に電界を集中させるために尖っており、その場合、曲率半径は概ね50〜100μm程度である。
ここで、電子ビーム描画装置の描画動作時においては、電子銃100の周囲は高真空となる。そして、ヒータ109、110を介して支持電極107、108の先端に取り付けられたカソード104とアノード106の間に、例えば50kV程度の高電圧(加速電圧)が加速電源111を用いて印加される。
さらに、加熱電源103を用いて支持電極107、108との間に加熱電圧を印加することにより、ヒータ109、110は通電加熱され、カソード104が加熱される。そして、例えば六硼化ランタン(LaB)からなるカソード104から熱電子が出射し、この熱電子が上記加速電圧により加速されて電子ビームとして放出される。この電子ビームは、電子ビーム描画装置内に設けられた図示されない各種レンズ、各種偏向器、ビーム成形用アパーチャ等により所要の形状に成形される。成形された電子ビームは、電子ビーム描画装置の下部に配置された試料室内の試料に照射され、これにより試料にパターンが描画される。
このとき、アノード106は上述のように接地されているので、カソード104には支持電極107、108を介して負の高電圧が印加されていることになる。ウェネルト105の電位はバイアス電源102の作用によりカソード電位よりもさらに100〜1000V程度低く、この電位によってカソード104から放出される電子ビームが制限されると同時に、収束作用を有するレンズとして動作し、後述するクロスオーバが形成される。
こうした電子ビームを放出する電子銃およびそれを用いた電子ビーム描画装置の技術に対しては盛んに検討がなされ、多様な応用が試みられている。例えば、特許文献1には、六硼化ランタン(LaB)等の熱陰極カソードに代わる省エネルギー型の冷陰極型電子放出源として、カーボンナノチューブ(CNT)をエミッタとするカソードとアノードとからなる電子線発生装置が開示されている。また、特許文献1には、電子ビームの調整と安定化のために、ウェネルト位置を機械的に調整する技術が開示されている。
特許文献2には、電子ビームの状態を適正に保つことができるよう、その状態をリアルタイムでモニタし、さらに改善と維持のためのフィードバックが可能とされたピアス式電子銃を備えた電子ビーム蒸着装置が開示されている。特に、特許文献2には、必要となる電子銃のメンテナンスの前後で、組み立て精度によって発生するウェネルトとカソード間の相対距離の変化が電子ビームのサイズを変える問題を解決するための技術が開示されている。
特開2008−311174号公報 特開2007−51326号公報
しかしながら、電子銃が熱電子放射陰極型である場合、カソードを高温で加熱する必要があるため、カソード構成材料の蒸発を避けることができず、ひいてはカソード自体の寸法変化を避けることができない。カソード構成材料が蒸発し、カソードが消耗すると、カソードとウェネルト間の距離が所望の設定値から変動することとなる。より具体的には、カソードとウェネルト間の距離が広がることになる。そして、カソードとウェネルト間の距離が広がれば、それに伴いウェネルトの作用により形成される電子ビームのクロスオーバ形成位置が所望の位置からずれてしまうことになる。
このように、電子銃を用いた電子ビーム描画装置において、クロスオーバの形成位置が変動する場合、装置内で電子ビームの分布が変動し、電子ビーム描画装置の試料室内に設置された試料上に照射される電子ビームの変動となって現れる。その結果、試料上での所望のパターン寸法とパターン精度を実現することができなくなってしまう。
したがって、試料上での所望のパターン寸法とパターン精度を実現するには、従来の電子銃、特に、熱電子放射陰極型の電子銃とこれを用いた電子ビーム描画装置や電子ビーム描画方法では不充分であり、新たな構成の電子銃および電子ビーム描画装置並びに電子ビーム描画方法が求められている。
本発明は、こうした点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、所望のパターン寸法とパターン精度を実現することが可能な電子銃、この電子銃を用いた荷電粒子ビーム描画装置およびこれらを用いた荷電粒子ビーム描画方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、荷電粒子源であるカソードと、そのカソードからの荷電粒子ビーム放出方向に順次、カソード以下の電位が印加されたウェネルトと、カソードより高い電位が印加されたアノードとを配置し、カソードからの荷電粒子ビームを、ウェネルトの具備する開口部分を通過させて収束し、クロスオーバを形成するよう構成された電子銃であって、
ウェネルトとクロスオーバとの間の距離bを、カソードとウェネルトとの間の距離であるギャップaにより除して算出される倍率M(=b/a)が1以下であり、且つ、ギャップaが0.9mm以上であることを特徴とする電子銃に関する。
このとき、ウェネルトとクロスオーバとの間の距離bは1.2mm以下であることが好ましい。
また、ウェネルトは、荷電粒子ビームを通過させる開口部の径であるウェネルト径が2.0mm〜3.5mmであることが好ましい。
本発明の第2の態様は、電子銃と、描画対象となる基板を配置する試料室と、電子銃と試料室の間に設けられた荷電粒子ビーム光学系とを備える荷電粒子ビーム描画装置であって、電子銃は、荷電粒子源であるカソードと、そのカソードからの荷電粒子ビーム放出方向に順次、カソード以下の電位が印加されたウェネルトと、カソードより高い電位が印加されたアノードとを配置し、荷電粒子ビームを、ウェネルトの具備する開口部分を通過させて収束し、クロスオーバを形成するよう構成され、ウェネルトとクロスオーバとの間の距離bを、カソードとウェネルトとの間の距離であるギャップaにより除して算出される倍率M(=b/a)が1以下であり、且つ、ギャップaが0.9mm以上であることを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置に関する。
本発明の第3の態様は、荷電粒子源であるカソードと、そのカソードからの荷電粒子ビーム放出方向に順次、カソード以下の電位が印加されたウェネルトと、カソードより高い電位が印加されたアノードとを配置し、荷電粒子ビームを、ウェネルトの具備する開口部分を通過させて収束し、クロスオーバを形成するよう構成された電子銃であって、ウェネルトとクロスオーバとの間の距離bを、カソードとウェネルトとの間の距離であるギャップaにより除して算出される倍率M(=b/a)が1以下であり、且つ、ギャップaが0.9mm以上である電子銃と、描画対象となる基板を配置する試料室と、電子銃と試料室の間に設けられた荷電粒子ビーム光学系とを備える荷電粒子ビーム描画装置を用い、荷電粒子ビームにより描画対象となる基板上に描画することを特徴とする荷電粒子ビーム描画方法に関する。
本発明の第1の態様によれば、電子銃において、カソードが高温で加熱されることによって消耗し、カソードが後退してカソードとウェネルト間の距離が広がることが生じても、ウェネルトの作用により形成される電子ビームのクロスオーバ形成位置のずれを小さくすることができ、それを許容範囲内に抑制することができる。
本発明の第2の態様によれば、カソードが消耗して後退し、カソードとウェネルト間の距離が広がることが生じても、ウェネルトの作用により形成される電子ビームのクロスオーバ形成位置のずれを小さくすることができる電子銃を描画装置に適用することが可能となり、荷電粒子ビームを用いて行う、描画対象である基板への描画において所望のパターン寸法とパターン精度を実現することができる。併せて、カソードとウェネルト間の距離の広がりに伴う装置メンテナンスの回数が低減された描画装置の提供が可能となる。
本発明の第3の態様によれば、カソードの消耗によりカソードとウェネルト間の距離が広がっても、ウェネルトの作用により形成される電子ビームのクロスオーバ形成位置のずれを小さくすることができる電子銃を用いた描画装置の使用が可能となり、荷電粒子ビームを用いて行う、描画対象である基板への描画において所望のパターン寸法とパターン精度を実現することができる。併せて、カソードとウェネルト間の距離の広がりに伴う、使用装置のメンテナンス回数を低減することが可能となる。
本実施の形態における電子銃の概略構成を示す模式的な構成図である。 本実施の形態における電子銃の要部構成を説明する説明図である。 従来電子銃におけるカソード先端部分の後退に伴うクロスオーバ形成位置の変動を説明する図である。 本実施の形態である電子銃におけるカソード先端部分の後退に伴うクロスオーバ形成位置の変動を説明する図である。 本実施の形態である電子銃について電子ビームの軌道をシミュレーションした図である。 本実施の形態である電子銃におけるギャップaと倍率Mの関係を示すグラフである。 本実施の形態である電子銃における初期ギャップaと、カソードを10μm後退させた場合に発生するクロスオーバ移動量(Δx)との関係を示す図である。 本実施の形態である描画装置の構成図である。 電子ビームによる本実施の形態である描画方法の説明図である。 従来の描画装置の電子銃の概略構成を説明する説明図である。
図1は、本実施の形態における電子銃の概略構成を示す模式的な構成図である。この電子銃は、熱電子放射陰極型の電子銃であり、後述する本実施の形態の電子ビーム描画装置に適用可能である。
図1に示すように、本実施の形態における電子銃1は、輝度を高くするために先端を凸形状にしたカソード4と、カソード4に印加する電圧よりも低い電位を与えられたウェネルト5と、アース電極をもつアノード6とを基本構成とする三極タイプの電子銃である。
そして、図1に示す電子銃1は、荷電粒子である電子の供給源、すなわち電子源であるカソード4と、カソード4からの電子ビーム放出方向に順次配置されるウェネルト5と、アノード6とが三極同軸となる構造を有する。そして、ウェネルトはカソード4から射出される電子ビームが通過する開口部分を具備し、その開口部分は電子ビームを収束させるのに適当なように径が選択されている。そして、カソード4は支持電極7および支持電極8に支持され、カソード4を加熱するためのヒータ9およびヒータ10を備えている。なお、ウェネルト5の開口部分の径を以下、ウェネルト径と称する。
電子銃1が後述するように電子ビーム描画装置に使用される場合、描画動作時には、電子銃1周囲は高真空にされ、ヒータ9、10を介して支持電極7、8の先端に取り付けられたカソード4とアノード6の間に例えば50kV程度の高電圧(加速電圧)が加速電源11を用いて印加される。
そして、加熱電源3を用いて支持電極7と支持電極8の間に印加される加熱電圧により、ヒータ9、10が通電加熱されカソード4を加熱し、六硼化ランタン(LaB)からなるカソード4から熱電子が出射し、この熱電子が上記加速電圧により加速されて電子ビームとして放出される。この電子ビームは、後述する電子ビーム描画装置内に設けられた各種レンズ、各種偏向器、ビーム成形用アパーチャ等により所要の形状に成形される。成形された電子ビームは、電子ビーム描画装置の下部に配置された試料室内の試料に照射され、これにより試料にパターンが描画される。
このとき、アノード6は上述のように接地されているので、カソード4には支持電極7、8を介して負の高電圧が印加されていることになる。そして、ウェネルト5の電位はバイアス電源2の作用によりカソード電位よりもさらに100V〜1000V程度低く、この電位によってカソード4から放出される電子ビームが制限されると同時に、収束作用を有するレンズとして動作し、ウェネルト5の開口部分を通過する電子ビームにおいては、焦点、すなわち、クロスオーバが形成される。
電子銃1は、描画動作時の加熱によりカソード4の構成材料が蒸発してカソード4が消耗することがある。その結果、カソード4先端部分のウェネルト5側の面が後退する。しかしながら、そのようにカソード4とウェネルト5間の距離が広がった場合にも、発生する電子ビームのクロスオーバの形成位置の変動を小さくし、それが許容範囲内に抑制されるよう、本実施の形態である電子銃1は構成されている。
図2は、本実施の形態における電子銃1の要部構成を説明する図である。図2に示すように、初期状態でのカソード4先端部分のウェネルト5側の面とウェネルト5との間の距離(以下、ギャップと称する。)をaと定義し、ウェネルト5と電子ビーム21のクロスオーバ20との間の距離をbと定義する。
このような定義に従い、電子銃1において、初期状態でのカソード4とウェネルト5とのギャップaと、ウェネルト5とクロスオーバ20までの距離bを用い、倍率MをM=b/aと定義する。そして、電子銃1においては、このMの値を最適な範囲内に調整することが可能であり、発生する電子ビームのクロスオーバ20の形成位置の変動を小さなものとし、それを許容範囲内に抑制することが可能である。
具体的には、本実施の形態における電子銃1においては、カソード4先端部分の後退に伴う電子ビーム21のクロスオーバ20の形成位置の変動を許容範囲内に抑制するよう、上述の倍率Mを1以下となるように構成されている。
一方、従来の電子銃においては、上述の定義による倍率Mは通常1より大きくなるよう設定されている。
図3は、従来技術における電子銃1′を示しており、本実施の形態の電子銃1に対して比較のために倍率Mが1より大きくなるように構成した場合に対応する。図3を用いて、カソード4′先端部分の後退に伴うクロスオーバ20′形成位置の変動を説明する。
図3では、上下に二つの電子銃が並べて示されているが、上側の電子銃1′では、カソード4′が初期設定の位置にあるときのクロスオーバ20′形成の位置を示している。一方、下側の電子銃1′では、電子ビーム放出動作によりカソード4′が消耗し、カソード4′先端部分のウェネルト5′側の面が後退した場合のクロスオーバ20′形成の位置を示している。
図3は、カソード4′の構成材料が蒸発する前の初期状態でのクロスオーバ20′形成位置と、カソード4′の構成材料が蒸発してカソード4′の先端部分が後退した後のクロスオーバ20′形成位置の違いを明示する。このとき、図3と後述する図4にもあるように、クロスオーバ移動量(Δx)は、カソード4′の先端部分の後退に伴うクロスオーバ20′形成位置の変動値として定義される。
図3に示す従来技術に対応する電子銃1′においては、カソード4′の後退量に対してクロスオーバが大きく動いてしまうことが分かる。すなわち、従来電子銃においては、カソードの後退に伴い、Δxはかなり大きくなってしまう。
一方、図4は、倍率Mが1以下である本実施の形態の電子銃1における、カソード4先端部分の後退に伴うクロスオーバ20形成位置の変動を説明する図となる。すなわち、図4中、上下に並べられた二つの銃は、上側はカソード4が初期設定の位置にあるときのクロスオーバ20形成の位置を示し、下側は電子ビーム放出動作によりカソード4が後退した場合のクロスオーバ20形成の位置を示す。
そして、図4でも図3と同様、カソード4の構成材料が蒸発する前の初期状態でのクロスオーバ形成位置と、カソード4の構成材料が蒸発してカソード4の先端部分が後退した後のクロスオーバ20形成位置の比較ができるよう、それぞれの状態での電子銃1の要部構成を並べて模式的に示してある。
このとき、図4に示す本実施の形態の電子銃1においては、ギャップaがもともと大きいため、カソード4の先端部分の後退によって受けるギャップ変動の影響が小さい。そのためクロスオーバ移動量(Δx)が、カソード4の後退によってもそれほど大きくはならず、図3に示した従来電子銃の場合より小さくなることが分かる。
なお、以上のような結果は、シミュレーションによっても確認することができる。図5は、本実施の形態である電子銃1について、発生する電子ビームの軌道を軌道計算によりシミュレーションした図であり、クロスオーバの形成位置を明らかにした図である。
このとき、図5においてx軸は、同軸上に配置されたカソード4とウェネルト5とアノード6における当該配置の軸と一致し、カソード4先端部分のウェネルト5側の面をx=0と定義している。よって、アノード6はx軸上、x>0である適当な位置に配置されていることになる。加えて、ウェネルト5のx軸上での位置が分かるように、図中にその配設位置を示してある。
そして、y軸はカソード4等の配置軸と一致するx軸からの距離r(mm)を表し、x軸周囲に広がって分布する電子ビームにおいて分布密度が一定以上である範囲としてその軌道を図として表す。すなわち、x軸周囲に広がって分布する電子ビームの軌道を上述のカソード4等の配置軸と直交する正負両方向において評価し、当該軸からの距離(mm)としてプロットしている。
すなわち、本実施の形態である電子銃1について、その電子ビームの軌道のシミュレーション結果から、倍率Mを1以下とすることでカソード4先端部分の後退に伴う電子ビーム21のクロスオーバ20の形成位置の変動を小さくし、許容範囲内に抑制することができることが分かる。
以上のように、本実施の形態の電子銃1においては、倍率Mが1以下であるように構成されるが、次に、この倍率Mについて、M≦1を実現できるギャップaの範囲について検討した結果を説明する。
図6は、本実施の形態である電子銃1におけるギャップaと倍率Mの関係を示すグラフである。図6に示すように、倍率M≦1を実現するギャップaの望ましい範囲を決めるため、電子銃1において、ギャップaと実現される倍率Mの関係を評価したところ、ギャップaは0.9mm以上が望ましいことが分かった。
次に、電子銃1においてギャップaの上限について検討した。具体的には、電子銃1のカソード4の先端部分の面を10μm後退させた場合のクロスオーバ移動量(Δx)を評価した。
図7は、本実施の形態である電子銃1における初期ギャップaと、カソード4を10μm後退させた場合に発生するクロスオーバ移動量(Δx)との関係を示す図である。電子銃1においては、初期ギャップaを1.1mmから1.4mmまでの値に設定し、各設定値のギャップaの電子銃1に対し、カソード4を10μm後退させ、その場合に発生するクロスオーバ移動量(Δx)を評価し、グラフ上プロットした。
熱電子放射陰極型の電子銃を使用した電子ビーム描画装置においては、描画動作時にΔxが概ね10μm程度となると、装置を停止し、装置メンテナンスを行って、カソード位置を調整するのが一般的である。従って、電子銃は、たとえカソードが消耗して10μm程度後退しても、Δxが容易には10μmを越えないことが望ましい。
図7に示すように、本実施の形態の電子銃1においては、評価したギャップaの範囲で、Δxが概ね10μmとなっており、望ましい構成を実現していることが分かる。
そして、特に、電子銃1における初期ギャップaが1.2mm以下の範囲では、Δxは10μmより小さくなることが分かる。よって、電子銃1における初期のギャップaは、特に、1.2mm以下であることが望ましいことが分かった。
また、本実施の形態の電子銃1においては、上述のシミュレーション結果を含む種々の検討から、Δxをより小さくするよう、ウェネルト5のウェネルト径を調整することも有効であることが分かった。具体的には、従来技術である電子銃のウェネルト径よりも大きく設定する方向で、ウェネルト5のウェネルト径を2.0mmから3.5mmの範囲内で選択することにより、Δxが小さくなるよう調整することが可能であることが分かった。
以上の検討結果より、本実施の形態である電子銃1においてギャップaは、倍率Mが1以下となるよう0.9mm以上であることが望ましく、クロスオーバ移動量(Δx)が適当な値となるよう、1.2mm以下であることが特に望ましいことが分かった。
次に、本実施の形態の電子銃1を用いた電子ビーム描画装置30について説明する。
図8は、本実施の形態の電子ビーム描画装置の構成図である。
図8において、電子ビーム描画装置30の試料室31内には、描画基板であるマスク基板32が設置されたステージ33が設けられている。ステージ33は、ステージ駆動回路34によりX方向(紙面における左右方向)とY方向(紙面における垂直方向)に駆動される。ステージ33の移動位置は、レーザ測長計等を用いた位置回路35により測定される。
試料室31の上方には、電子ビーム光学系40が設置されている。この光学系40は、上述した本実施の形態である電子銃1、各種レンズ37、38、39、41、42、ブランキング用偏向器43、成形偏向器44、ビーム走査用の主偏向器45、ビーム走査用の副偏向器46、および、2個のビーム成形用アパーチャ47、48等から構成されている。
本実施の形態の電子ビーム描画装置30では電子銃として、カソードが消耗して後退し、カソードとウェネルト間の距離が広がることが生じても、ウェネルトの作用により形成される電子ビームのクロスオーバ形成位置のずれを小さくすることができる電子銃1を使用している。したがって、電子ビームを用いて行う、描画対象である基板への描画において所望のパターン寸法とパターン精度を実現することができる。併せて、具備する電子銃における、カソードとウェネルト間の距離の広がりに伴う装置メンテナンスの回数を低減することができる。
図9は、電子ビームによる本実施の形態の描画方法の説明図である。図9に示す本実施の形態の描画方法は、上述の本実施の形態の電子ビーム描画装置30を使用することにより実現される。すなわち、図9に示す電子ビーム84は、本実施の形態の電子ビーム描画装置30の具備する電子銃1によって放出された電子ビームである。
図9に示すように、マスク基板32上に描画されるパターン81は、短冊状のフレーム領域82に分割されている。電子ビーム描画装置30の具備する電子銃1からの電子ビーム84による描画は、ステージ33が一方向(例えば、X方向)に連続移動しながら、フレーム領域82毎に行われる。フレーム領域82は、さらに副偏向領域83に分割されており、電子ビーム84は、副偏向領域83内の必要な部分のみを描画する。尚、フレーム領域82は、主偏向器45の偏向幅で決まる短冊状の描画領域であり、副偏向領域83は、副偏向器46の偏向幅で決まる単位描画領域である。
副偏向領域83内での電子ビーム84の位置決めは、副偏向器46で行われる。副偏向領域83の位置制御は、主偏向器45によってなされる。すなわち、主偏向器45によって、副偏向領域83の位置決めがされ、副偏向器46によって、副偏向領域83内でのビーム位置が決められる。さらに、成形偏向器44とビーム成形用アパーチャ47、48によって、電子ビーム84の形状と寸法が決められる。そして、ステージ33を一方向に連続移動させながら、副偏向領域83内を描画し、1つの副偏向領域83の描画が終了したら、次の副偏向領域83を描画する。フレーム領域82内の全ての副偏向領域83の描画が終了したら、ステージ33を連続移動させる方向と直交する方向(例えば、Y方向)にステップ移動させる。その後、同様の処理を繰り返して、フレーム領域82を順次描画して行く。
本実施の形態である描画方法にしたがってレイアウトデータは、描画データに変換された後、記憶媒体である入力部51に記録される。記録された描画データは制御計算機50によって読み出され、フレーム領域82毎にパターンメモリ52に一時的に格納される。パターンメモリ52に格納されたフレーム領域82毎のパターンデータ、すなわち、描画位置や描画図形データ等で構成されるフレーム情報は、データ解析部であるパターンデータデコーダ53と描画データデコーダ54に送られる。次いで、これらを介して、副偏向領域偏向量算出部60、ブランキング回路55、ビーム成形器ドライバ56、主偏向器ドライバ57、副偏向器ドライバ58に送られる。
また、制御計算機50には、偏向制御部62が接続している。偏向制御部62は、セトリング時間決定部61に接続し、セトリング時間決定部61は、副偏向領域偏向量算出部60に接続し、副偏向領域偏向量算出部60は、パターンデータデコーダ53に接続している。また、偏向制御部62は、ブランキング回路55と、ビーム成形器ドライバ56と、主偏向器ドライバ57と、副偏向器ドライバ58とに接続している。
パターンデータデコーダ53からの情報は、ブランキング回路55とビーム成形器ドライバ56に送られる。具体的には、パターンデータデコーダ53で描画データに基づいてブランキングデータが作成され、ブランキング回路55に送られる。また、描画データに基づいて所望とするビーム寸法データも作成されて、副偏向領域偏向量算出部60とビーム成形器ドライバ56に送られる。そして、ビーム成形器ドライバ56から、電子ビーム光学系40の成形偏向器44に所定の偏向信号が印加されて、電子ビーム84の形状と寸法が制御される。
副偏向領域偏向量算出部60は、パターンデータデコーダ53で作成したビーム形状データから、副偏向領域83における、1ショット毎の電子ビームの偏向量(移動距離)を算出する。算出された情報は、セトリング時間決定部61に送られ、副偏向による移動距離に対応したセトリング時間が決定される。
セトリング時間決定部61で決定されたセトリング時間は、偏向制御部62へ送られた後、パターンの描画のタイミングを計りながら、偏向制御部62より、ブランキング回路55、ビーム成形器ドライバ56、主偏向器ドライバ57、副偏向器ドライバ58のいずれかに適宜送られる。
描画データデコーダ54では、描画データに基づいて副偏向領域83の位置決めデータが作成され、このデータは、主偏向器ドライバ57と副偏向器ドライバ58に送られる。そして、主偏向器ドライバ57から、電子光学系40の主偏向器45に所定の偏向信号が印加されて、電子ビーム84が所定の主偏向位置に偏向走査される。また、副偏向器ドライバ58から、副偏向器46に所定の副偏向信号が印加されて、副偏向領域83内での描画が行われる。この描画は、具体的には、設定されたセトリング時間が経過した後、電子ビーム84を繰り返し照射することによって行われる。
以上のように、本実施の形態の電子ビーム描画装置30を使用し、電子ビームによる本実施の形態の描画方法は実現される。このとき、電子ビーム描画装置30は、カソードの消耗によりカソードとウェネルト間の距離が広がっても、ウェネルトの作用により形成される電子ビームのクロスオーバ形成位置のずれを小さくすることができる電子銃1を用いた描画装置である。よって、描画対象であるマスク基板への描画において所望のパターン寸法とパターン精度を実現することができる。
尚、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、マスク基板に描画する例について述べたが、ウェハに描画する場合にも本発明を適用できる。すなわち、上述した電子銃の構造に基づいて、ウェハ上へのパターン形成が所望の寸法および形状となるようにすることができる。
また、上記実施の形態では電子ビームを用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、イオンビームなどの他の荷電粒子ビームを用いた場合にも適用可能である。
1、100 電子銃
2、102 バイアス電源
3、103 加熱電源
4、104 カソード
5、105 ウェネルト
6、106 アノード
7、8、107、108 支持電極
9、10、109、110 ヒータ
11、111 加速電源
20 クロスオーバ
21、84 電子ビーム
30 電子ビーム描画装置
31 試料室
32 マスク基板
33 ステージ
34 ステージ駆動回路
35 位置回路
37、38、39、41、42 各種レンズ
40 光学系
43 ブランキング用偏向器
44 成形偏向器
45 主偏向器
46 副偏向器
47 第1のアパーチャ
48 第2のアパーチャ
50 制御計算機
51 入力部
52 パターンメモリ
53 パターンデータデコーダ
54 描画データデコーダ
55 ブランキング回路
56 ビーム成形器ドライバ
57 主偏向器ドライバ
58 副偏向器ドライバ
60 副偏向領域偏向量算出部
61 セトリング時間決定部
62 偏向制御部
81 描画されるパターン
82 フレーム領域
83 副偏向領域

Claims (5)

  1. 荷電粒子源であるカソードと、前記カソードからの荷電粒子ビーム放出方向に順次、前記カソード以下の電位が印加されたウェネルトと、前記カソードより高い電位が印加されたアノードとを配置し、前記荷電粒子ビームを、前記ウェネルトの具備する開口部分を通過させて収束し、クロスオーバを形成するよう構成された電子銃であって、
    前記ウェネルトと前記クロスオーバとの間の距離bを、前記カソードと前記ウェネルトとの間の距離であるギャップaにより除して算出される倍率M(=b/a)が1以下であり、且つ、前記ギャップaが0.9mm以上であることを特徴とする電子銃。
  2. 前記ウェネルトと前記クロスオーバとの間の距離bは、1.2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子銃。
  3. 前記ウェネルトは、前記荷電粒子ビームを通過させる開口部の径であるウェネルト径が2.0mm〜3.5mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子銃。
  4. 電子銃と、描画対象となる基板を配置する試料室と、前記電子銃と前記試料室の間に設けられた荷電粒子ビーム光学系とを備える荷電粒子ビーム描画装置であって、
    前記電子銃は、荷電粒子源であるカソードと、前記カソードからの荷電粒子ビーム放出方向に順次、前記カソード以下の電位が印加されたウェネルトと、前記カソードより高い電位が印加されたアノードとを配置し、前記荷電粒子ビームを、前記ウェネルトの具備する開口部分を通過させて収束し、クロスオーバを形成するよう構成され、
    前記ウェネルトと前記クロスオーバとの間の距離bを、前記カソードと前記ウェネルトとの間の距離であるギャップaにより除して算出される倍率M(=b/a)が1以下であり、且つ、前記ギャップaが0.9mm以上であることを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置。
  5. 荷電粒子源であるカソードと、前記カソードからの荷電粒子ビーム放出方向に順次、前記カソード以下の電位が印加されたウェネルトと、前記カソードより高い電位が印加されたアノードとを配置し、前記荷電粒子ビームを、前記ウェネルトの具備する開口部分を通過させて収束し、クロスオーバを形成するよう構成された電子銃であって、前記ウェネルトと前記クロスオーバとの間の距離bを、前記カソードと前記ウェネルトとの間の距離であるギャップaにより除して算出される倍率M(=b/a)が1以下であり、且つ、前記ギャップaが0.9mm以上である電子銃と、
    描画対象となる基板を配置する試料室と、
    前記電子銃と前記試料室の間に設けられた荷電粒子ビーム光学系とを備える荷電粒子ビーム描画装置を用い、
    荷電粒子ビームにより描画対象となる基板上に描画することを特徴とする荷電粒子ビーム描画方法。
JP2009189140A 2009-08-18 2009-08-18 電子銃、荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法 Pending JP2011040341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189140A JP2011040341A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 電子銃、荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189140A JP2011040341A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 電子銃、荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011040341A true JP2011040341A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43767890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189140A Pending JP2011040341A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 電子銃、荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011040341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102495537A (zh) * 2011-12-31 2012-06-13 上海飞为自动化系统有限公司 一种用于印刷电路板制作的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678050A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Jeol Ltd Thermion gun
JPS5678052A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Toshiba Corp Electron beam device
JPS5691363A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Toshiba Corp Use of electron gun and electron beam device
JP2001052639A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nikon Corp 電子銃、電子光学系及び電子線装置
JP2004134171A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Hitachi High-Technologies Corp 電子銃、電子ビーム描画装置、及び電子ビーム描画方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678050A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Jeol Ltd Thermion gun
JPS5678052A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Toshiba Corp Electron beam device
JPS5691363A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Toshiba Corp Use of electron gun and electron beam device
JP2001052639A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nikon Corp 電子銃、電子光学系及び電子線装置
JP2004134171A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Hitachi High-Technologies Corp 電子銃、電子ビーム描画装置、及び電子ビーム描画方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200801642004; 上垣外修巳: '「酸化物芯入り陰極を用いた電子銃」' 応用物理 第31巻,第12号, 1962, 第984-993ページ, 公益社団法人応用物理学会 *
JPN6013016954; 上垣外修巳: '「酸化物芯入り陰極を用いた電子銃」' 応用物理 第31巻,第12号, 1962, 第984-993ページ, 公益社団法人応用物理学会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102495537A (zh) * 2011-12-31 2012-06-13 上海飞为自动化系统有限公司 一种用于印刷电路板制作的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069331B2 (ja) 電子ビーム露光システム
JP5595199B2 (ja) 電子銃および電子銃を用いた電子ビーム描画装置
JP5065903B2 (ja) 露光方法
JP2007012306A (ja) 荷電粒子線応用装置及び荷電粒子線応用方法
JP6403045B2 (ja) マルチビーム描画方法およびマルチビーム描画装置
JPWO2008102435A1 (ja) 電子銃、電子ビーム露光装置及び露光方法
US6593686B1 (en) Electron gun and electron beam drawing apparatus using the same
US11145489B2 (en) Multi-charged-particle beam writing apparatus and multi-charged-particle beam writing method
US20030122085A1 (en) Field ionization ion source
JP6166910B2 (ja) カソードの動作温度調整方法、及び描画装置
US8968045B2 (en) Cathode selection method
JP6061741B2 (ja) マルチビームの電流調整方法
JP2016197503A (ja) 電子ビーム装置
JP2016152251A (ja) 電子ビーム描画装置のカソードの寿命予測方法
JP2012018790A (ja) 電子銃の駆動方法、電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
JP4676461B2 (ja) 電子ビーム描画装置及び電子ビームの電流密度調整方法
JP2011040341A (ja) 電子銃、荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
JP2002289517A (ja) 電子ビーム近接露光装置及び方法
US9412551B2 (en) Cathode obtaining method and electron beam writing apparatus
US7777205B2 (en) Electron beam lithography system
US6621090B2 (en) Electron-beam sources exhibiting reduced spherical aberration, and microlithography apparatus comprising same
JP6966317B2 (ja) カソード
JP2011146250A (ja) 電子銃用のエミッタ使用方法
KR20080100158A (ko) 전자총, 전자빔 노광 장치 및 노광 방법
JP2011065899A (ja) 電子銃用のエミッタ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827