JP2011040111A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040111A
JP2011040111A JP2009183502A JP2009183502A JP2011040111A JP 2011040111 A JP2011040111 A JP 2011040111A JP 2009183502 A JP2009183502 A JP 2009183502A JP 2009183502 A JP2009183502 A JP 2009183502A JP 2011040111 A JP2011040111 A JP 2011040111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line pair
data line
amplifier
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009183502A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Teramoto
一浩 寺本
Takuyo Kodama
択洋 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009183502A priority Critical patent/JP2011040111A/ja
Priority to US12/805,510 priority patent/US20110032780A1/en
Publication of JP2011040111A publication Critical patent/JP2011040111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】データマスク時に、記憶セルの保持データの破壊を回避する半導体装置を提供する。
【解決手段】第1のデータ線対BLT/B、第2のデータ線対LIOT/B、第3のデータ線対MIOT/Bと、第1のデータ線対と第2のデータ線対間の接続を制御する第1スイッチYSと、第2のデータ線対と第3のデータ線対間の接続を制御する第2スイッチ401,402と、前記第2スイッチ対を制御する制御回路801と、を備える。制御回路801は、第3のデータ線対MIOT/Bを構成する2つのデータ線が共に第1の状態である時、前記第2のスイッチを非導通に制御し、前記第3のデータ線対MIOT/Bを構成する2つのデータ線が、前記第1の状態と異なる第2の状態である時、前記第2のスイッチを導通に制御する。
【選択図】図13

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、階層データバス間のスイッチ制御機能を備えた半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、近年、その集積度が512Mbit→1Gbit→2Gbitと進み、これに伴って微細化プロセスも進行している。
一方、製品の低電圧化によりメモリセルアレイの電位は1.8V→1.4V→1.2V→1.0Vと低下してきている。
DRAMにおいて、ビット線上の信号を増幅するセンスアンプは微細化の進行によるサイズ減少と、アレイ電位の低下によるゲート・ソース間電圧Vgsの低下によって、トランジスタのオン電流の低下が著しい。すなわち微細化の進展と、低電圧化により、センスアンプの電流駆動能力は著しく低下している。
ところで、DRAMにおいて、メモリアレイ内での入出力データ転送方式として、階層化IO方式が用いられている。
<階層化IO方式>
この方式は、例えば図3に示すように、ビット線対(BLT、BLB)に接続するセンスアンプ(SA)が複数接続されるLIO線(ローカル入出力線)(LIOT、LIOB)と、メインアンプ(MA)に接続するMIO線(メイン入出力線)(MIOT、MIOB)とを備え、LIO線とMIO線の接続部(SWC)に、メモリマットを選択するMAT選択信号でオン(導通)、オフ(非導通)が制御されるパスゲート(トランスファゲートともいう)が配設されている。メモリセルデータの読み出し時に、カラム選択信号(YS)により選択されたセンスアンプ(SA)が、LIO線−接続部(SWC)内のパスゲート−MIO線の電荷を引き抜くことで、MIO線対MIOT、MIOB間に微小差電位(Vsig)を生成させ、この微小差電位(Vsig)をメインアンプ(MA)で増幅し、バスドライバ(BUSD)301によってデータ転送幹配線(RWBUS;階層化IOの外部)に駆動出力される。
上記したように、微細化の進展と、低電圧化によるセンスアンプのオン電流の低下に伴い、LIO線、MIO線の電荷をセンスアンプで引き抜くのに要する時間が長くになってきている。
また、集積度の向上により、MIO線の負荷容量は増大する方向にある上、製品はDDR(Double Data Rate)1→DDR2→DDR3と高速化しており、メモリアレイ内のデータ転送方式の高速化が重要となるに到っている。
<サブアンプを用いた階層化IO方式>
このため、SWC部にアンプ回路(「サブアンプ」(Sub−Amp)という)を配置し、センスアンプ(SA)が引き抜く電荷は、LIO線の容量の蓄積電荷までとし、MIO線の電荷は、SWC部のサブアンプが引き抜くというように、負荷を分散させることで、高速化を行う回路方式が普及しつつある。
このような回路方式において、メモリセルへの書き込み(Write)時に、SWC部に配置したパスゲートを介して書き込む方式が一般的である。書き込みは、メインアンプ部(MA)内に配置された所謂ライトドライバであるドライバ回路(電流駆動能力が大)によって行うため、MIO−LIO−Bit線の電荷を高速に引き抜けるためである。
また、サブアンプを用いた階層化IO方式における、書き込み回路(Write回路)の別方式として、例えば図9に示すように、MIO線のデータでLIO線を駆動するゲートを制御する構成が知られている。LIO線の駆動をNMOSトランジスタ1201、1202と、PMOSトランジスタ1203、1204で行う。書き込みイネーブル信号DIOWEBがアクティブ(Low)のとき、例えばMIO線のMIOBがLowの場合、NOR回路1205の出力がHighとなり、NMOSトランジスタ1201がオン(導通)し、PMOSトランジスタ1204がオン(導通)し、LIOBはLow、LIOTはHighとされる。図9の構成の場合、LIO線を駆動するMOSトランジスタ1201、1202、1203、1204のサイズを大きくする必要がある。
このため、図9の回路をSWCの限られた領域にレイアウトすることは困難であり、また、図9の回路をSWC領域に配置した場合、チップ面積が増大する。
<パスゲート方式の階層化IO>
次に、パスゲート方式によるWrite動作について、図1、図3、図4、図5、図6、図8を用いて以下に説明する。
<DRAMの一般構成>
図1は、一般的なDRAMの構成を示すブロック図である。メモリアレイ1、Xデコーダ及びXタイミング生成回路2、Yデコーダ及びYタイミング生成回路3、デコーダ制御回路4、DLL(Delay Locked Loop:遅延同期ループ)9、データラッチ回路5、入出力インターフェース6、内部クロック(CLK)生成回路7、制御信号生成回路8を備えている。メモリアレイ1はバンク0〜バンクmを備え、各バンクは、メモリマット列1、2、3を備えている。なお、バンク構成、バンク内のメモリマット構成等はかかる構成に制限されるものでないことは勿論である。
制御信号生成回路8は、コマンド信号(/CS(チップセレクト)、/RAS(ロウアドレスストローブ)、/CAS(カラムアドレスストローブ)、/WE(ライトエネーブル))を入力し、該コマンドをデコードし、該コマンドデコード結果にしたがって制御信号を生成し、Xデコーダ及びXタイミング生成回路2、Yデコーダ及びYタイミング生成回路3、デコーダ制御回路4等に出力する。なお、信号名の前の記号「/」は、Lowレベルのとき活性状態であることを示す。また、入力したアドレス信号(ADD)のロウアドレスがXデコーダ2でデコードされ、サブワードドライバ(SWD)によりワード線WLが選択される。ワード線WLが選択されると、メモリセル(MC)からビット線(BL)にデータが読み出され、センスアンプ(SA)で増幅される。なお、アドレス(ADD)のカラムアドレスはYデコーダ3でデコードされ、選択されたカラム選択信号がアクティブとされ、ビット線(BL)、センスアンプ(SA)を選択する。
センスアンプ(SA)で増幅された出力(読み出しデータ)は、データラッチ回路5、入出力インターフェース6に転送され、DQピンより外部に出力される。DQピン(DQ端子)は複数ピンであり、所謂複数のI/O端子である。
データストローブ信号DQS、/DQSは外部からデータを入力する際に、データをラッチするためのトリガ信号となる。
データマスク信号DMは、例えば、データをマスクするための制御信号である。データを入力するのと同時に、データマスク信号DMをHighとすると、当該データのメモリセルへの書き込みはマスク(インヒビット)され、書き込みは行われない。データマスク信号DMは、半導体装置の外部端子であり、複数のデータマスク信号DMの端子で構成される。それぞれのデータマスク信号DMは、対応する複数のDQ端子で構成される複数のグループのうちのいずれかのグループに対応付けれられる。
メモリセルにデータを書き込む場合、データマスク信号DMをLowとして、DQピンにデータを入力すると、入出力インターフェース6、データラッチ回路5を介して、センスアンプ(SA)に書き込みデータが転送される。
センスアンプ(SA)は、ビット線(BL)を書き込みデータに即して駆動し、該ビット線(BL)に接続され、選択されたワード線に接続するメモリセルにデータを書き込む。
<センスアンプとビット線系の構成例>
図2は、センスアンプ(SA)の典型的な構成の一例を示す図である。図2には、シェアード型のセンスアンプ回路(SA)のビット線系の一部が示されている。ワード線はサブワードドライバ回路14により駆動される。メモリセルは、ゲート電極がワード線に接続され、ドレイン又はソースが、ビット線に接続されたNMOSトランジスタと、一端がNMOSトランジスタのソース又はドレインに接続され、他端が電源(プレート電極)に接続された容量Csを備えている。特に制限されないが、図2のビット線構造は、図示されているワード線に接続されたメモリセルMCはビット線BLTに接続されており、図示されない隣のワード線に接続するメモリセルは、BLTと相補のビット線BLBに接続される折り返し型ビット線とされる。ビット線対(BLT/B)間に接続されるセンスアンプ回路(SA)は、ソースがPCS線に共通接続され、ゲートとドレインが交差接続されたPMOSトランジスタ対と、ソースがNCS線に共通接続され、ゲートとドライバが交差接続されたNMOSトランジスタ対を備え、PMOSトランジスタ対のドレインとNMOSトランジスタ対のドレインがそれぞれ接続され、ビット線対(BLT/B)に接続されている。なお、TrueとBarのビット線対BLT、BLBは、BLT/Bとも表記される。
図2において、図の上側に示すメモリマット0(11)のビット線対(BLT/BLB)と、下側に示すメモリマット1(13)のビット線対(BLT/BLB)とが、その間に配置されたセンスアンプ(SA)12を共有する構成とされている。センスアンプ回路(SA回路)と、メモリマット0(11)側のビット線対との間には、制御信号SHRB0でオン(導通)・オフ(非導通)が制御されるパストランジスタ(NMOSトランジスタ)が設けられ、センスアンプ(SA)と、メモリマット1(13)側のビット線対との間には、制御信号SHRB1でオン(導通)・オフ(非導通)が制御されるパストランジスタ(NMOSトランジスタ)が設けられている。
メモリマット0(11)側のビット線対BLT/Bには、制御信号BLEQT0にゲートが接続されてオン(導通)・オフ(非導通)が制御される3つのNMOSトランジスタを備え、オン(導通)時、ビット線対BLT/Bをプリチャージ電源からプリチャージするとともに、メモリマット0(11)のビット線対BLT/Bをイコライズする回路が配設されている。
同様に、メモリマット1(13)側のビット線対BLT/Bには、制御信号BLEQT1にゲートが接続されてオン(導通)・オフ(非導通)が制御される3つのNMOSトランジスタを備え、オン(導通)時、ビット線対BLT/Bをプリチャージ電源からプリチャージするとともに、メモリマット1(13)のビット線対BLT/Bをイコライズする回路が配設されている。
さらに、センスアンプ(SA)のPMOSトランジスタ対とNMOSトランジスタ対の共通接続されたドレイン対は、カラム選択信号YSでオン(導通)・オフ(非導通)が制御されるカラムスイッチを介してIO線対(LIO線対)に接続される。
メモリアレイ電源のVARY電源線とPCS間には、制御信号RSAEP1Tをゲートに入力するPMOSトランジスタ18を備え、VSSSA電源線とNCS間には、制御信号RSAENTをゲートに入力するNMOSトランジスタ20を備え、PCSとNCSの間には、制御信号EQCSがHighのときオン(導通)し、PCSとNCSをプリチャージするプリチャージ回路と、PCSとNCSをイコライズするイコライズ回路19を備えている。
<階層化IOの構成例>
図3は、図1のメモリアレイ1内のデータ転送方式(階層化IO方式)の構成を模式的に示す図である。図3において、RWBUSはチップ内データ転送を行うための幹配線である。バスドライバ(BUSD)<k>301は、RWBUSに接続するk番目のバスドライバ回路である。バスドライバ回路<k>301に、MIO線(相補のMIOT、MIOB)のデータを増幅するためのメインアンプ回路(MA)<k>302が接続されている。
メインアンプ回路<k>302は、アレイ内のk番目のMIO線対MIOT<k>、MIOB<k>が接続している。メインアンプ回路(MA)<k>302はMIO線対MIOT<k>、MIOB<k>に差動で接続され、バスドライバ(BUSD)<k>301に接続する。書き込み時、メインアンプ回路(MA)<k>302は、バスドライバ(BUSD)<k>301からの出力を受け、差動出力信号をMIO線対MIOT<k>、MIOB<k>に出力する。読み出し時、MIO線対MIOT<k>、MIOB<k>の信号を差動で受け、CMOSレベルに変換してバスドライバ(BUSD)<k>301に出力する。
MIO線対(MIOT<k>、MIOB<k>)にはm+1個のSWC回路303(SWC<0>〜SWC<m>))が接続されている。SWCはMIO線対とLIO線対のクロス部である。
m+1個のSWC回路303(SWC<0>〜SWC<m>)のうち、ロウアドレス信号をデコードすることにより選択されるワード線WLから、データを読み出すセンスアンプ列SA<0>、SA<1>、SA<0>、・・・SA<n>に対応したSWC回路が選択され、それ以外は非選択となるように論理が構成されている。
SWC<0>は、LIO線対LIOT<0>、LIOB<0>と接続される。SWC<1>は、LIO線対LIOT<1>、LIOB<1>と接続される。同様にして、SWC<m>は、LIO線対LIOT<m>、LIOB<m>と接続される。
図3では、ワード線WLが選択されると、SWC<0>(303)が選択されることになる。LIO線は、n+1本のカラム選択信号YS<0>〜YS<n>により、n+1個のセンスアンプSA<0>〜SA<n>との接続が制御され、選択された1つのセンスアンプSAが接続される。
図3において、メインアンプ(MA)<k>302、SWC<i>303(i=1〜m)、センスアンプ(SA)<j>304(j=1〜n)の回路の概略構成は、それぞれ、図8、図4、図5に示されている。
なお、図8には、図3のメインアンプ(MA)302において、書き込み(Write)用のアンプの回路構成のみが示されており、読み出し(READ)用のアンプは示されていない。
<メインアンプ:Writeアンプ>
図8を参照すると、メインアンプ(MA)のWriteアンプは、
MIOBとMIOTとの間に直列形態に接続され、ゲートにDWAE0P、DWAE1Pをそれぞれ入力し、接続点がVIO端子に接続されたPMOSトランジスタ901、902と、
MIO線のMIOBとMIOT間に接続され、ゲートにDWAE1N、DWAE0Nをそれぞれ入力し、接続点が低電位電源VSSに接続されたNMOSトランジスタ903、904と、
MIOBとMIOT間に接続され、ゲートにDMIOEQB(MIO線のプリチャージ・イコライズ制御信号)を入力し、接続点がVIO端子(プリチャージ電源端子)に接続されたPMOSトランジスタ905、906と、
MIOBとMIOT間に接続され、ゲートにDMIOEQBを入力するPMOSトランジスタ907と、
を備えている。
PMOSトランジスタ905、906、907は、プリチャージ・イコライズ回路を構成し、書き込み前にMIOBとMIOTをプリチャージ電源電位VIOにプリチャージ及びイコライズする。
図8のメインアンプ(MA)において、PMOSトランジスタ901、902、NMOSトランジスタ903、904は、WRITE用のトランジスタであり、WRITE動作時以外は、それぞれのゲート入力信号DWAE0P、DWAE1PはHigh、DWAE0N、DWAE1NはLowとされ、これらのトランジスタはオフ(非導通)状態に保たれている。
MIOTをHigh、MIOBをLowとする書き込みを行う場合、DWAE1PはLow、DWAE0PはHigh、DWAE0NはLow、DWAE1NはHighとされる。逆に、MIOBをHigh、MIOTをLowとする書き込みを行う場合、DWAE0PはLow、DWAE1PはHigh、DWAE1NはLow、DWAE0NはHighとされる。
読み出し時、データマスク時は、DWAE0P、DWAE1PはHigh、DWAE1N、DWAE0NはLowとされる。
再び図3を参照して、ワード線WLが選択されると、当該ワード線WLに接続されたn個のメモリセルからセンスアンプSA<0>、SA<1>、・・・、SA<n>にデータが微小差電位として読み出される。各センスアンプ回路SA<0>、SA<1>、・・・、SA<n>は同一構成とされ、例えば図5示した回路構成とされる。
<センスアンプの構成例>
図5に示したセンスアンプ(SA)において、PCS、NCSはセンスアンプの起動を制御する信号(図2参照)であり、起動前は、PCS、NCSはビット線対BLT/Bのプリチャージ電位と同じ電位にプリチャージされている。このセンスアンプ回路は、図2のセンスアンプ回路の構成と同様とされる。
図5を参照すると、センスアンプは、PCSにソースが接続され、ドレインがBLT、BLBにそれぞれ接続されたPMOSトランジスタ506、505と、PMOSトランジスタ505、506のドレインにドレインが接続され、ソースがNCSに接続され、ゲートがPMOSトランジスタ505、506のドレインにそれぞれ接続されたNMOSトランジスタ504、503と、を備えている。PCSがHigh電位、NCSがLow電位のとき、センスアンプは動作し、BLTがNMOSトランジスタ503の閾値電圧よりも高く、BLBがHigh電位よりもPMOSトランジスタ506の閾値の絶対値を差し引いた電位よりも低いとき、NMOSトランジスタ503がオン(導通)し、PMOSトランジスタ506がオン(導通)し、BLT、BLBをHigh電位、Low電位に設定保持する。逆にBLBがNMOSトランジスタ504の閾値電圧よりも高く、BLBがHigh電位よりもPMOSトランジスタ505の閾値の絶対値を差し引いた電位よりも低いとき、NMOSトランジスタ504がオン(導通)し、PMOSトランジスタ505がオン(導通)し、BLT、BLBをLow電位、High電位に設定保持する。
また、図5において、ゲートがカラム選択信号YSに接続され、BLTとLIOT、BLBとLIOBの間にそれぞれ接続されたNMOSトランジスタ502、501は、カラムスイッチ(Yスイッチ)を構成している。
センスアンプ(SA)は、ビット線対BLT/Bに微小差電位が発生した後、PCSをメモリアレイ電位VARYに、NCSを接地電位VSSに変化させることで、この微小差電位を増幅する。
<SWCの構成例>
図4は、図3のSWC303の構成の一例を示す図である。なお、図3のSWC<0>〜SWC<m>は同一構成とされる。図4を参照すると、SWCは、
MIOBとLIOB間に接続され、書き込みモード信号DIOWEBとDIOWEBをインバータ400で反転した信号をゲートに入力するPMOSトランジスタとNMOSトランジスタからなるパスゲート(CMOSトランスファゲート)401と、
MIOTとLIOT間に接続され、DIOWEBとDIOWEBをインバータ400で反転した信号をゲートに入力するPMOSトランジスタとNMOSトランジスタからなるパスゲート(CMOSトランスファゲート)402と、
MIOTにドレインが接続され、LIOBにゲートが接続されたNMOSトランジスタ407と、
NMOSトランジスタ407のソースにドレインが接続され、ソースがVSSに接続されたNMOSトランジスタ403と、
MIOBにドレインが接続され、LIOTにゲートが接続されたNMOSトランジスタ406と、
NMOSトランジスタ406のソースにドレインが接続され、ソースがVSSに接続されたNMOSトランジスタ404と、
NMOSトランジスタ405、406のソース間に接続され、ゲートが、NMOSトランジスタ403、404のゲートと共通にDIORETに接続されたNMOSトランジスタ405と、
LIOTとLIOBの間に接続され、ゲートがプリチャージ・イコライズ信号DIOEQBに接続され、共通接続点がVIOに接続されたPMOSトランジスタ408、409と、
LIOTとLIOBの間に接続され、ゲートがDIOEQBに接続されたPMOSトランジスタ410と
を備えている。
メモリセルからの読み出し又はメモリセルへの書き込み動作を行う動作は、センスアンプ(SA)がビット線対BLT/Bの微小差電位を増幅した後に行われる。
読み出し(READ)及び書き込み(WRITE)の各動作が行われる前に、図8のWriteアンプにおいて、DMIOEQBがLowであり、メイン入出力線対MIOT/BはVIO電位にプリチャージされている。また図4に示すDIOEQBもLow状態であり、ローカル入出力線対LIOT/Bも、同様にVIO電位にプリチャージ・イコライズされている。
図4に示すSWCにおけるDIOWEBはHigh(非活性状態)であり、MIOT/BとLIO線対LIOT/Bを接続するパスゲート(CMOSトランスファゲート)401、402はオフしている(非導通状態)。また、DIORET信号はLowであり、SWCの読み出し用のサブアンプにおけるNMOSトランジスタ403、404、405は全てオフしている(非導通状態)。
READ又はWRITEコマンドが入力されると、図1の制御信号生成回路8からの信号DMIOEQB、DIOEQBはともにHigh状態となって、MIO線対MIOT/BおよびLIO線対LIOT/Bはフローティング状態となる。
<READ動作>
まず、READ時の動作について簡単に説明する。READコマンドが入力される時に同時に入力されるカラムアドレスがYデコーダ(図1参照)でデコードされ、1つのLIO線対に対し、n+1のカラム選択信号YS<0>〜YS<n>のうち1つのカラム選択信号YSが選択される。
カラム選択信号YSがHighになると、図5のセンスアンプ回路において、NMOSトランジスタ501、502がオン(導通)し、Low状態のビット線(BLT又はBLB)と接続するLIO線(LIOT又はLIOB)の電荷が引き抜かれ、LIO線対LIOT、LIOB間に差電位が生じる。
LIO線対LIOT、LIOB間に差電位が生じると、図4のSWCにおいて、LIOT、LIOBをそれぞれゲートに受け、ドレインがMIOB、MIOTとそれぞれ接続されているNMOSトランジスタ406、407のゲート電位に差が生じる。この状態で、図4のDIORETをHighに遷移させると、NMOSトランジスタ403、404、405が全てオン(導通状態)となり、NMOSトランジスタの406、407のソース電位が低電位電源電位VSSとなる。
この時、NMOSトランジスタ406、407のゲート・ソース間電圧Vgsは、正の電位(閾値電圧以上)となるため、ともにオン(導通)することになるが、LIOT、LIOBに生じた差電位により、トランジスタ406、407のゲート・ソース間電圧Vgsは均等ではなくなり、NMOSトランジスタ406、407のドレインからソースに流れるオン電流(drain-to-source current)に差が生じる。この結果、NMOSトランジスタ406、407がそれぞれ同じ時間で引き抜くMIOB、MIOTの電荷に差が生じ、MIOT、MIOB間に差電位が生じる。
例えばLIOTがLIOBよりも高電位の場合、NMOSトランジスタ406のドレイン電流の方が、NMOSトランジスタ407のドレイン電流よりも大となり、MIOBの方がMIOTよりも多く放電され、MIOBはMIOTよりも低電位となる。一方、LIOBがLIOTよりも高電位の場合、NMOSトランジスタ407のドレイン電流の方が、NMOSトランジスタ406のドレイン電流よりも大となり、MIOTの方がMIOBよりも多く放電され、MIOTはMIOBよりも低電位となる。
NMOSトランジスタ406、407により駆動されるMIOT、MIOBの間の差電位は、図3のメインアンプ(MA)302によって、CMOS振幅まで増幅される。
このように、図3のSWC回路303において、読み出し用のサブアンプ回路(図4の406、407、403、404、405)をLIO線対LIOT/BとMIO線対MIOT/Bの間に配置することによって、センスアンプ(SA)は、LIO線対LIOT/Bの電荷のみを引き抜けばよいことになり、電流駆動能力の小さいセンスアンプ(SA)でも高速読み出し動作を行うことができる。
しかしながら、図4に示したサブアンプ回路(SWC)は、LIOT、LIOBをそれぞれゲートに受けるNMOSトランジスタ406、407で構成されていることから、逆に、MIO線(MIOT/B)からLIO線(LIOT/B)側へデータを転送することはできない。
このため、WRITEデータの転送には、パスゲート(図4の401、402)を用い、パスゲートをオン(導通状態)とすることで、MIOT/BからLIOT/Bへデータを転送している。
<WRITE動作>
図3(階層IO方式)、図8(Writeアンプ)、図4(SWC)、図5(センスアンプ)に示した回路構成における、WRITE動作を、図6のタイミング波形図を用いて説明する(なお、図6は、動作説明のため、本発明者等により作成されたものである)。
まず、WRITE動作前は、MIO線対MIOT/B、LIO線対LIOT/Bは、VIO電位にプリチャージされている。
WRITEコマンド入力前に、DMIOEQB(図8)、DIOEQB(図4)は、それぞれHighとなり、MIOT/B、LIOT/Bはフローティング状態となる。
DIOWEBがLowに遷移すると、図4に示すパスゲート401、402がオン(導通状態)となり、LIO線とMIO線が接続される(図6(a))。
この後、例えばデータ0をWRITEする場合、図8のWriteアンプにおけるDWAE0PがLow、DWAE0NがHighとなって(DWAE1PはHigh、DWAE1NはLow)、PMOSトランジスタ901、902が(導通)し、NMOSトランジスタ904がオン(導通)し、MIOTはLow電位に遷移し、MIOBはHigh電位に遷移する。
データ1をWRITEする場合は、図8のWriteアンプにおいて、DWAE1PがLow、DWAE1NがHighとなり(DWAE0PはHigh、DWAE0NはLow)、NMOSトランジスタ903がオン(導通)し、PMOSトランジスタ902がオン(導通)し、MIOBがLow電位、MIOTがHigh電位に遷移する(図6(b))。
LIO線の電荷は、図4のSWCにおけるパスゲート401、402を介してMIO線へと引き抜かれる(図6(c))。
LIO線の電位が確定後、書き込むメモリセルに接続するビット線対BLT/Bに対応したYS線の電位がHighとされ、ビット線およびメモリセルにデータを書き込む(図6(d))。
なお、図6(d)に示す例では、ビット線対BLT/B上に出力された選択メモリセル(接続するワード線がHigh)のデータを増幅するセンスアンプ(SA)によって、当該ビット線対BLT/Bは、YS線のHighパルスの立ち上がり前の時点において、High電位とLow電位に開いた状態に保持されている。そして、YS線のHighパルスによりスイッチ501、502(図5)がオン(導通)し、LIO線対LIOT/Bとビット線対BLT/Bとが導通し、LIOT/Bからの相補データでセンスアンプ(SA)がビット線対BLT/Bを駆動し選択メモリセルへデータの書き込みが行われる。その後、ワード線がHighからLowに設定されたのち、図2のBLEQT0又はBLEQT1にHighパルスが供給され、ビット線対BLT/Bのプリチャージ・イコライズが行われる。
なお、特許文献1には、メモリセルから読出されたデータD、/Dが、データ線対DB、/DBに伝達され、ゲート制御回路GCはデータD、/Dがデータ線対DB、/DBに伝達されたことを検出し、制御信号CSを活性化し、制御信号CSが活性化されると、トランスファゲートがともにオン(導通)し、データDおよび/Dがラッチ回路に伝達されてラッチされ、ラッチされたデータに応答する出力データDOが出力バッファ回路OBからデータ入出力ピンDQを介して外部へ出力される構成が開示されている。
特開平08−161883号公報
以下に、本発明者等による関連技術の分析を与える。
<データマスク時の課題>
データマスク機能を使用したWrite動作とその問題点について説明する。データマスク機能とは、制御信号データマスクDMを指定した場合、データマスク信号で指定されたI/Oデータに対応するメモリセルへの実際の外部書き込みデータのWRITE動作を行わないという機能である。データマスク信号が指定されないI/Oデータに対応するメモリセルへは外部書き込みデータのWRITE動作が実際に行われる。つまり、同一ライトサイクルにおいて、それぞれの外部書き込みデータが、対応するメモリセルへ実際に書き込まれるメモリセルと書き込まれないメモリセルが存在する。この機能を実現する関連手法を、図7の波形図を参照して説明する(図7は、本発明者等により新たに作成されたものである)
データマスクの場合、MIO線、LIO線のプリチャージを解除し、図4のサブアンプ(SWC)のDIOWEBをLowにして、パスゲート401、402をオン(導通)させるまでは、通常のWRITE動作と同じである(図7(a))。
ここで、データマスクが指定された場合(データマスク信号DMがHigh)、データの書き込みは行われない。データマスクは、書き込みデータビットに対応して指定可能とされる。例えば図3のk番目のMIO線対MIOT<k>、MIOB<k>に接続するメインアンプMA<k>302に対して、データマスクが指定された場合、メインアンプMA<k>302のWriteアンプの出力はオフ状態(出力ディスエーブル状態)とされ、プリチャージ・イコライズされたMIOT<k>、MIOB<k>はフローティング状態となる。このとき、図示されない(k+1)番目のMIO線対MIOT<k+1>、MIOB<k+1>に対してデータマスクが指定されていない場合、(k+1)番目のMIO線対に接続するメインアンプMA<k+1>のWriteアンプは、書き込みデータにしたがって(k+1)番目のMIO線対MIOT<k+1>、MIOB<k+1>を相補に駆動(それぞれ異なる電位へ駆動)する。つまり、(k+1)番目のMIO線対MIOT<k+1>、MIOB<k+1>は、互いに異なる電位となる。
図3のメインアンプMA<k>302のWriteアンプの出力はオフ状態(出力ディスエーブル状態)のとき、図8において、DWAE0P、DWAE1PはHigh、DWAE0N、DWAE1NはLowのままで、WRITE用のPMOSトランジスタ901、902、NMOSトランジスタ903、904はすべてオフ(非導通)状態とされる。
MIO線対および該MIO線対にSWCのパスゲート401、402(図4)を介して接続するLIO線対はフローティング状態に保たれる。ここで、カラム選択信号線YS(YS線)がHighとなると、BLTとLIOT、BLBとLIOBとがそれぞれ接続される(図7(d))。YS線は、同時に、複数のLIO線対とビット線対とを接続させ、且つ、データマスク機能は、指定した特定のMIO線対−LIO線対−ビット線対に対して機能することができるように仕様化されているため(例えばDDR2、DDR3等)、カラム選択信号YSは、必ずHighとしなければならない。すなわち、データマスクを指定した特定のMIO線対−LIO線対−ビット線対におけるビット線対に対してYS線を選択的にLowとすることはできない。そして、YS線がHighになることによって、LIO線対LIOT/Bの電荷は、LIO線対LIOT/Bに接続されるビット線対BLT/Bを介して、センスアンプ(SA)が引き抜くことになる(図7(c))。
また、このとき、MIO線対MIOT/BもSWCにおけるオン(導通)状態のパスゲート401、402(図4参照)を介してLIO線LIOT/Bにつながっているため、MIOT/Bの電荷も、LIOT/Bを経由して、オン状態のスイッチ501、502(図5参照)を介してLIOT/Bに接続するセンスアンプ(SA)が引き抜くことになる(図7(b))。
このとき、LIOT/Bの電荷がビット線対BLT/Bに流入することになるので、ビット線対BLT/BのLow側の電位が浮き上がる(図7(d)においてYS線がHighのときのBLT/Bの破線「浮き上がり」参照)。なお、図7(d)においてビット線対BLT/B上に出力されたメモリセルの保持データを増幅するセンスアンプ(SA)によって、当該ビット線対BLT/Bは、YS線のHighパルスの立ち上がり前の時点においてHighとLowに保持されているものとする。
センスアンプ(SA)は、図5に示すように、ビット線対BLT/BLBをクロスカップル(交差接続)のトランジスタで受ける構成とされ、例えば図5のBLBがLow電位から浮きあがると、BLTをHighに固定していたPMOSトランジスタ506(ゲートがBLBに接続されている)のゲート・ソース間電圧Vgsが小さくなり、オフ(非導通)していたNMOSトランジスタ504(ゲートがBLBに接続されている)のゲート・ソース間電圧Vgsが大きくなるため、それまでオフ(非導通)状態のNMOSトランジスタ504がオン(導通)し、NMOSトランジスタ504経由で、BLTから電源VSSへと電荷が抜け、BLTの電位が減少することになる(図7(d)においてYS線がHighのときのBLT/Bの破線「沈み込み」参照)。
この現象は、センスアンプ(SA)の電流駆動能力が強い場合には、特に問題とならないが、センスアンプ(SA)の電流駆動能力が比較的弱い場合、BLBのLow電位の浮き上がりと、BLTのHigh電位の沈み込みの度合いは、より大きくなる。
さらに、例えば製造上のばらつき等により、センスアンプ(SA)の動作点に偏りがあると、ついには、HighのBLTと、LowのBLBの電位が逆転するに至ってしまう。例えば図7(d)のビット線対BLT/Bの電圧波形において、YS線がHighのとき、Low電位から上昇する「浮き上がり」の電位と、プリチャージ電位から下降する「沈み込み」の電位が交差したのち、その高低が逆転している。
センスアンプ(SA)には、本来、ビット線対BLT/B間の差電位を増幅する機能があることから、センスアンプ(SA)がこの逆転した電位ΔVを差動増幅した場合、メモリセルが保持しているデータをその反転でータで書き込む結果となり、メモリセルデータを破壊してしまうことになる(ユーザ・データの破壊を招く結果となる)。近年、微細化が進むにつれて、この現象が顕著に見られるようになり、歩留低下を招いている。
センスアンプは、最も展開ピッチの値が小さなメモリセルに接続されるビット線の展開ピッチの値に配置することが望まれる。その結果、一つのセンスアンプの電流駆動能力は、最上層の階層のデータバス(MIOT、MIOB)をダイレクトに駆動する能力を失いつつある。つまり、センスアンプの電流駆動能力とそのセンスアンプが誤動作なく負荷モデルを駆動できる負荷の総容量値との比率の値は、小さくなってきている。一方、前述の階層データバス化によりメモリセルから最も遠くメモリセルアレイの外部と入出力する最上層のデータバス(MIOT、MIOB)の負荷容量値は、メモリセルアレイ面積の増大(メモリセル数の増大)により、増大している。本願は、書き込み動作時において、書き込みマスクされる階層データバスにおいて、前記比率の値のセンスアンプが、最上層のデータバス(MIOT、MIOB)に接続させないことが重要である。更に、その接続制御においては、メモリアレイ内で実施されることから、メモリアレイ内に配置されるその制御回路の回路規模を増大させないことが重要である。
本発明によれば、前記問題点の1つ又は複数を解決するため、概略以下の通りの構成とされる。なお、この課題を解決するための手段の欄において要素に付した括弧内の符号は、あくまでも発明の理解の容易化の為に、後述される実施形態との対応関係の一例を例示したものであり、発明の範囲を限定するものと解釈すべきものでないことは言うまでもない。
本発明の1つの側面によれば、メモリセルが接続され、データを双方向に転送する1次側データ線対(BLB/T、LIOT/B)と、前記1次側データ線対とスイッチ(401、402)を介して接続され、前記メモリセルが保持する内部データ情報を外部へ出力し、外部からの外部データ情報を入力する2次側データ線対(MIOT/B)と、前記1次側データ線対に接続され、前記1次側データ線対上のデータ情報を増幅保持する1次側アンプ(図3のSA、図13のSA)と、前記2次側データ線対に接続された2次側アンプ(図3のMA、図13のWriteアンプ)と、前記スイッチを制御するスイッチ制御回路(図10、図13の801)と、を備えた半導体装置が提供される。本発明において、データの書き込み時、前記2次側アンプは、前記外部データ情報に対応して前記2次側データ線対を駆動し、前記2次側データ線対上のデータ情報は、導通状態の前記スイッチを介して、前記1次側データ線対へ転送され、前記1次側アンプが保持する前記内部データ情報は前記外部データ情報によって書き換えられる。ここで、本発明の特徴は、前記スイッチ制御回路は、前記2次側データ線対の両方のデータ線の電圧論理が互いに異なる時に、前記スイッチを導通状態とし、前記2次側データ線対の両方のデータ線が同一の所定電圧である時、前記スイッチを非導通状態とする制御を行う。
本発明の別の側面によれば、一つの信号を相補の信号で示す相補の第1のデータ線対(BLT、BLB)、第2のデータ線対(LIOT、LIOB)、第3のデータ線対(MIOT、MIOB)と、前記第1のデータ線対に接続される第1のアンプ(SA)と、前記第1のデータ線対と前記第2のデータ線対間の接続を制御する第1のスイッチ(図5、図13の501、502)と、前記第2のデータ線対と第3のデータ線対間の接続を制御する第2のスイッチ(SWC;図10の401、402)と、前記第2のデータ線対のデータを増幅して前記第3のデータ線対へ出力する第2のアンプ(図10の406、407、403、404、405)と、前記第3のデータ線対に接続される第3のアンプ(図8の901〜904)と、前記第2のスイッチを制御する制御回路(図12、図13の論理回路801)と、を備えている。ここで、本発明の特徴は、前記制御回路は、前記第3のデータ線対を構成する2つのデータ線が共に第1の状態である時、前記第2のスイッチを非導通に制御し、前記第2のデータ線対と前記第3のデータ線対間を非接続状態に制御し、前記第1のアンプの出力データは前記第1のスイッチを介して前記第2のデータ線対まで出力される。前記第3のデータ線対を構成する2つのデータ線が、前記第3のアンプが出力するデータによって、前記第1の状態と異なる第2の状態である時、前記第2のスイッチを導通に制御することによって、前記第2のデータ線対と前記第3のデータ線対間を接続状態に制御し、前記第1のアンプは、前記第3のアンプが出力するデータを入力する。
本発明によれば、書き込みマスクが指定された場合、フローティング状態とされる第1のデータ線対を第2のデータ線対から切り離すことで、この第2のデータ線対に接続される第3のデータ線対上のメモリセルの保持データの破壊を回避することができる。
本発明が適用される半導体記憶装置の構成例を示す図である。 本発明が適用されるセンスアンプの構成例を示す図である。 本発明が適用される階層型IO線の構成例を示す図である。 SWCの構成例を示す図である(関連技術)。 本発明が適用されるセンスアンプの構成例を示す図である。 関連技術の書き込み動作の例を示す図である。 関連技術のデータマスク時の動作の例を示す図である。 本発明が適用されるメインアンプの構成例を示す図である。 関連技術の階層化IO方式の書き込み回路の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態のSWCの構成を示す図である。 本発明の一実施形態のデータマスク時の動作の例を示す図である。 本発明の別の実施形態のSWCの構成を示す図である。 本発明の要部構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態における論理回路の構成例を示す図である。
本発明の実施形態について説明する。図13は、本発明に係る半導体装置の要部構成の概要を模式的に示した図である。図13を参照すると、この半導体装置は、相補データが双方向に転送される第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)と、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)との間で相補データを双方向に転送する第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)と、第1の階層のデータ線対(MIOT、MIOB)と第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)間の接続を制御するスイッチ対(パスゲート401、402)とを備えている。
第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)側から第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)への相補データの書き込みにあたり、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)に接続する第1階層のメインアンプ(Writeアンプ)は、外部から入力された書き込み用のデータ(Writeデータ)に応答して、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)を相補に駆動し、オン(導通)状態とされたスイッチ対(401、402)を介して、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)へ相補のデータが転送される。
本発明において、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)側から第2階層のデータ線対(LIOT、MIOB)へのデータの書き込みの場合、書き込みマスクが指定された第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)に接続する第1階層のメインアンプ(Writeアンプ)はオフ(非導通)状態とされる。なお、以下では、書き込みマスクは、対応するメモリセルへの実際のデータの書き込みを禁止するものであり、前述したデータマスクと同義である。更に、メインアンプには、リード動作時に第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)の情報を増幅する図示されないリードアンプを含む。
本発明においては、第1の階層のデータ線対(MIOT、MIOB)と第2階層のデータ線対間の接続を制御するスイッチ対(401、402)を、書き込みマスク対象とされた第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)がともに、初期化電位(プリチャージ電位)であることを利用して、オフ(非導通)状態とし、書き込みマスク対象とされた第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)と、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)との間を非導通とする制御を行うスイッチ制御回路(論理回路:801)を備えている。
第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)がともに初期化電位(プリチャージ電位)のとき、スイッチ制御回路(801)を構成するAND回路の出力はHighとなり、書き込みモード信号(DIOWEB)の値に関わらず、NOR回路の出力(DIOWEDT)はLowとなり、スイッチ対(401、402)は、オフ(非導通)状態とされる。スイッチ対(401、402)の二つのスイッチは、スイッチ制御回路(801)の出力により、共通にオン(導通)・オフ(非導通)が制御される。なお、前記DIOWEBを逆相の論理とすれば、前記AND回路をNAND回路に、前記NOR回路をAND回路に代替することが可能である。
本発明において、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)は、読み出しと書き込み可能なメモリセル(MC)に接続するデータ線対(ビット線対BLT、BLB)に接続されたアンプ(センスアンプSA)に、スイッチ対(501、502)を介して接続される。スイッチ対(501、502)の二つのスイッチは、データ線対(BLT、BLB)のカラム選択と非選択を制御する選択信号(カラム選択信号YS)により、共通にオン(導通)・オフ(非導通)が制御される。
本発明においては、書き込みマスク時、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)を構成する2つのデータバス(LIOT、LIOB)のいずれか一方の電荷は、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)にスイッチ対(501、502)を介して接続されたアンプ(SA)によって放電される。この時の第2階層のデータ線対が示す情報は、書き込みが実施されなかった対応する従前のメモリセルの情報(所謂、情報がリフレッシュされたメモリセルのデータ)である。このとき、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)は、オフ(非導通)状態に設定されたスイッチ対(401、402)により、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)とは非導通に設定されている。
データの書き込み時には、書き込みモード信号(DIOWEB)が活性状態(Low)であり、第1階層のメインアンプ(Writeアンプ)は、外部からの書き込み用のデータ(Writeデータ)に応答して、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)を相補に駆動する。この結果、MIOTとMIOBの一方がHigh、他方がLowとなり、スイッチ制御回路(801)のAND回路の出力はLowとなる。このとき、AND回路のLow出力と、書き込みモード信号(DIOWEB)のLowを受けるNOR回路の出力(DIOWEDT)は、Highとなり、スイッチ対(401、402)をともにオン(導通)状態とし、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)と第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)とは導通状態に設定される。また、選択信号(YS)でオン(導通)状態に設定されたスイッチ対(501、502)を介してデータ線対(BLT、BLB)は第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)に接続される。この結果、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)から第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)に転送された相補のデータは、スイッチ対(501、502)を介してアンプ(SA)に入力されて増幅され、メモリセル(MC)へのデータの書き込みが行われる。
ここで、一回のライトサイクル時、前述の書き込みマスクが実施される第1のデータバス系統(第1の階層のデータ線対、第2階層のデータ線対、第3階層のデータ線対(BLT、BLB))と、前述の書き込みマスクが実施される第2のデータバス系統がそれぞれ存在し、第1と第2のデータバス系統の各々のスイッチ対は、対応するスイッチ制御回路の制御によって動作していることに注意が必要である。
一方、メモリセルからのデータの読み出し時、本発明において、逆方向のデータ転送、すなわち、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)側から第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)へのデータ転送(読み出し)は、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)上の相補信号を受けるサブアンプ(図10の406、407、403、404、405)によって第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)を駆動する構成とされる。より詳細には、データ線対(BLT、BLB)上に読み出されたメモリセル(MC)のデータはアンプ(SA)で増幅されて保持され、選択信号(YS)によってオン(導通)状態に設定されたスイッチ対(501、502)を介して、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)に転送される。第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)側から第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)へのデータの読み出し時には、スイッチ対(401、402)は、スイッチ制御回路(801)によって、オフ(非導通)状態とされる。書き込みモード信号(DIOWEB)が非活性であるからである。また、第1階層のメインアンプのWriteアンプの出力はオフ状態(ハイインピーダンス状態)とされる。この状態で、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)上を転送された相補のデータ(メモリセルの読み出しデータ)はサブアンプにより、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)側に出力され、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)上のメインアンプ(図3のMA302)に含まれるリードアンプによって増幅され、データ転送幹配線(図3のRWBUS)に出力される。
本発明においては、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)を初期化電位に設定するとともに等電位化する回路(図13のEQ、詳細には図8の905、906、907)を備え、データ書き込み時、メインアンプ(Writeアンプ)が動作する前に、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)はともに初期化電位に設定される。
本発明においては、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)の寄生容量は、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)の寄生容量よりも大きな容量値である。
本発明において、第1階層のメインのアンプ(Writeアンプ、図8の901〜904)の駆動能力(電流駆動能力)は、第2階層のデータ線対を受け、第1階層のデータ線対を駆動するサブアンプ(図10の406、408)の駆動能力(電流駆動能力)よりも大きい。
本発明において、書き込みマスクを制御するマスク信号(MASK)が活性化された場合、第1階層のメインアンプ(Writeアンプ)は、書き込みモード信号(DIOWEB)の値に関わらず、ハイインピーダンス状態を示すオフ状態(出力ディスエーブル状態)とされる。Writeアンプの出力端子を第1階層のデータ線対と非接続にする不図示のスイッチを代替として適用しても良い。
なお、第1階層のメインアンプのWriteアンプは、出力イネーブル状態のとき、入力されたライトデータに基づき、MIOT、MIOBを相補に駆動し、出力ディスエーブル状態のとき、出力はオフ状態(ハイインピーダンス状態)とされる。特に制限されないが、図13に模式的に示す例では、この第1階層のWriteアンプは、出力イネーブルを制御する信号(OR回路の出力)により、出力イネーブル/ディスエーブルが制御される反転アンプ(トライステート・インバータ)として構成される。書き込みモード信号(DIOWEB)が非活性状態(High)のとき、OR回路の出力はHighとされ、Writeアンプは出力ディスエーブル状態(出力オフ状態)とされる。また、読み出しのとき、書き込みモード信号(DIOWEB)は非活性状態(High)であり、OR回路の出力はHighとされ、Writeアンプは出力ディスエーブル状態(出力オフ状態)とされる。書き込みモード信号(DIOWEB)が活性状態(例えばLow)であり、且つ、書き込みマスク信号(MASK)が非活性状態(Low)のとき、OR回路の出力はLowとされ、Writeアンプは出力イネーブル状態とされ、外部書き込みデータ(ライトデータ)に対応して第1階層のデータ線対を構成する二つのデータ線(MIOT、MIOB)を異なる電位に駆動する。また、ライト動作時、外部から入力される複数の書き込みマスク信号(MASK)は、それぞれ前述の第1と第2のデータバス系統に対応して設定され、それぞれのデータバス系統へ入力されるWriteデータ(ビットデータ)を対応する第1階層のデータ線対(MIOT/B)へ転送するか否かを制御する。
上記したように、本発明においては、書き込みマスク時、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)がHigh電位(VIO電位)に初期化されたフローティング状態であることに着目し、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)が共に初期化電位(High電位)のとき、スイッチ対(401、402)をオフ(非導通)状態とすることで、センスアンプ(SA)が引き抜く電荷を、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)に電荷のみに限定させている。これにより、書き込みマスク時の、データ線対(BLT、BLTB)の浮き上がり/沈み込み量を低減し、データ線対(BLT、BLTB)のLow電位の浮き上がりや、High電位の沈み込みに応答して、センスアンプ(SA)によってデータ線対(BLT、BLTB)のHigh、Lowの逆転が生じないようにしている。この結果、データ線対(BLT、BLTB)に接続するメモリセル(MC)の選択時(接続するワード線がHighの期間)、データ線対(BLT、BLTB)、第2階層のデータ線対(LIOT、LIOB)はメモリセル(MC)の保持データ(リフレッシュデータ)の値に保持され、メモリセル(MC)が当該保持データの反転データで書き換えられることを回避している。微細化の進展、低電圧化により、電流駆動能力の小さなセンスアンプ(SA)を備えた構成において、書き込みマスクを発行しても、書き込みマスクされる階層のデータバス系統に対応するメモリセル(MC)に保持されているデータの破壊を回避し、安全性の確保、信頼性の向上を図ることができる。
なお、書き込みマスク時、スイッチ対(401、402)をオフ(非導通)状態とする制御を書き込みマスク信号(図13のMASK)を用いても可能であるが、第1階層のデータ線対(MIOT、MIOB)が初期化電圧に保持されることを利用してスイッチ対(401、402)をオフ(非導通)状態とする構成としたことで、書き込みマスク信号(MASK)引き回しの配線スペース等を不要とし、省面積化を図っている。以下実施例に即して説明する。
なお、以下の実施例において、半導体装置の全体構成は、図1に示したものとされる。図1のセンスアンプ(SA)は、図2に示した構成とされ、MIO線、LIO線の階層型IO構成は図3に示した構成とされる。さらに図3のメインアンプ(MA)<k>302のWriteアンプは、図8に示した構成とされ、センスアンプ(SA<i>304(i=0〜n))は、図5に示した構成とされる。本実施例は、図3のSWC<j>303(j=0〜m)の構成が、図4に示した構成と相違している。以下では、主に前記した関連技術と本実施例との相違点について説明し、同一部分の説明は重複を避けるため適宜省略する。
図10は、本発明の第1の実施例のSWCの構成を示す図である。図10を参照すると、本実施形態は、図4に示した構成に、論理回路801を備えている。論理回路801は、MIOT、MIOBを入力するAND回路と、AND回路の出力とDIOWEB(データIOライトイネーブルバー)を入力するNOR回路を備え、NOR回路の出力とその反転信号が、パスゲート401、402のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタのゲート端子にそれぞれ接続されている。図11は、図10の回路の動作を説明するタイミング波形図である。
論理回路801のAND回路の2つの入力はMIOTとMIOBに接続される。NOR回路は、AND回路の出力と、Lowで活性状態とされる書き込みモード信号DIOWEBを入力し、これらの否定論理和を、パスゲート起動信号DIOWEDTとして出力する。そして、DIOWEDTと、その反転信号DIOWEDBとが、パスゲート401、402のNMOSトランジスタとPMOSトランジスタのゲートに入力される。つまり、論理回路801は、書き込みモード信号DIOWEBとMIO線対の論理をとって、パスゲート401、402の開閉制御を行う。
MIOT、MIOBは、非動作時は、図8のPMOSトランジスタ905、906、907により、電圧VIOにプリチャージされている。
データマスクを使用しない通常動作時は、書き込みデータによりMIOT又はMIOBがLowに遷移するため、書き込みモード信号DIOWEBを活性状態(Low)とすると、DIOWEDTがHighとなり、パスゲート401、402が開き、MIOBとLIOBが接続され、MIOTとLIOTが接続される。これにより、Lowに遷移したMIO線に接続したLIO線がLow電位に放電され、通常のWrite動作が実行される。
一方、データマスクが指定された場合、MIOT/BはHighにプリチャージ・イコライズされた状態とされ、いずれもLowには遷移しないため、図10に示す回路では、書き込みモード信号DIOWEBが活性状態(Low)に遷移しても、DIOWEDTがLow、DIOWEDBがHighとなり、パスゲート401、402のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタはオフ(非導通)状態とされる(図11(b))。よって、データマスク時に、LIO線対LIOT/Bは、センスアンプ(SA)により電荷を引き抜かれる(図11(d))。すなわち、データマスク時には、MIOT、MIOBはHigh電位のままであり(図11(c))、パスゲート401、402はオフ(非導通)状態とされ、MIOT/Bの電荷はLIOT/Bには転送されない。
YS線がHighのカラムのビット線対BLT/Bのセンスアンプ(SA)は、HighのYS線でオン(導通)状態に設定されたスイッチ501、502(図5参照)を介して、LIOT/Bの電荷を引き抜くことになる(図7(d))。
図7(d)に示すように、YS線がHighのとき、BLT/BのLow電位に対応するLIOT/Bは、センスアンプ(SA)によって放電され、BLT/Bと同電位(Low電位)に近づく。LIOT/Bには、MIOT/Bの電荷は伝達されず、また、LIOT/Bの寄生容量はMIOT/Bの寄生容量よりも小さいため、LIOT/Bの電荷量はMIOT/Bの電荷量よりも小さい。このため、センスアンプ(SA)が引き抜く電荷は、LIOT/BとMIOT/Bとが接続されている場合よりも、遥かに少量で済む。よって、電流駆動能力の小さなセンスアンプ(SA)であっても、YS線がHighの時のビット線BLT/Bの電位の浮き/沈みは低減する(図11(e))。
すなわち、データ書き込み(図11(a)のDIOWEBがLow)のとき、データマスクが指定された場合、YS線のHighパルス(図11(e))によりオン(導通状態)とされたスイッチ501、502を介してLIOT/Bに接続されたビット線対BLT/BのHigh電位からの沈み込み、Low電位からの浮き上がりは、図11(e)に示すように、図7(d)と比べて、いずれも小さく、YS線がLowとなり、スイッチ501、502がオフ(非導通)状態となると、当該ビット線対BLT/Bの電位は、センスアンプ(SA)の増幅作用により、YS線のHighパルスの前の電位に戻される。本実施例によれば、データマスク時のメモリセルの保持データの破壊を防止することが可能となる。
データマスク機能は、各MIO線対単位で制御する必要があるが、本実施例においては、LIO線対の駆動は、図3のメインアンプ302内のWriteアンプ(図8の901〜904)で行うことができる。
本実施例においては、図4の構成に対して、AND回路とNOR回路からなる論理回路(複合ゲート)801が追加されるだけであり、パスゲート401、402を駆動するのに必要な分の小さいMOSトランジスタ(PMOSトランジスタ3個、NMOSトランジスタ3個)の追加で済む。
図14に、論理回路801の構成の一例を示す。MIOTとMIOBをゲートに入力する2つのPMOSトランジスタPM2、PM3の並列回路と、DIOWEBをゲートに入力するPMOSトランジスタPM1との直列回路を、高位側電源VDDとDIOWEDT間に直列に接続し、MIOTとMIOBをゲートに入力する2つのNMOSトランジスタNM1、NM2の直列回路と、DIOWEBをゲートに入力するNMOSトランジスタNM3との並列回路を、DIOWEDTと低位側電源VSS間に接続して構成される。なお、高位側電源VDDはMIO線のプリチャージ電位VIOと同一電位であってもよい。
MIOTとMIOBがともにHigh電位のとき、NMOSトランジスタNM1、NM2がオン(導通)し、DIOWEDTはLowとなる。また、DIOWEBがHighのとき(書き込みモード信号が非活性状態)、NMOSトランジスタNM3がオン(導通)し、DIOWEDTはLowとなる。
DIOWEBがLow(書き込みモード信号が活性状態)、且つ、MIOTとMIOBの少なくとも一方がLowのとき、PMOSトランジスタPM1がオン、PMOSトランジスタPM2、PM3の一方がオン(導通)し、DIOWEDTはHighとなる。
DIOWEDTと、DIOWEDTの信号をインバータ400(図10)で反転した信号DIOWEDBによりパスゲート401、402の開閉を行う。これらのMOSトランジスタのサイズは小さく済むため、回路規模を縮減し、SWCエリアに回路を納めることができる。このため、チップ全体の面積の増大を抑止することができるという利点もある。
図10の回路を用いた場合のWRITE動作について説明する。データ書き込み時には、書き込み動作の前に図8の回路(905、906、907)によってVIO電位にプリチャージされていたMIOT/Bを、Writeアンプ(図8の901〜904)が書き込み用のデータにしたがって相補に駆動し、MIOTとMIOBの一方をHigh、他方をLowとする。この結果、論理回路801のAND回路の出力はLowとなり、AND回路のLow出力と、書き込みモード信号(DIOWEB)のLowを受けるNOR回路の出力DIOWEDTはHighとなり、DIOWEDBはLowとなり、パスゲート401、402をオン状態とする。すなわち、パスゲート401、402は、書き込みモード信号(DIOWEB)が活性状態(Low)であり、MIOT、MIOBの値がともにHigh以外のときに、オンに設定される。この結果、MIOTとLIOT、MIOBとLIOBとがそれぞれ導通状態とされ、LIOT/Bは、MIOT/Bと同じ相補の電位に設定される。また、カラム選択信号YSがHighに設定されたスイッチ(図5のNMOSトランジスタ501、502)を介してビット線BLTがLIOT、BLBがLIOBに接続され、該ビット線対BLT、BLBに接続するセンスアンプ(SA)で差動増幅され、選択されたワード線WLに接続するメモリセルMCへの書き込みが行われる。
また、READ動作時には、Writeアンプ(図8の901〜904、図13)はオフ状態(出力ディスエーブル状態)とされる。カラム選択信号YSが選択され、カラムスイッチ(図5のNMOSトランジスタ501、502)がオン(導通)し、Low状態のビット線(BLT、又はBLB)と接続するLIO線(LIOT、又はLIOB)の電荷が引き抜かれ、LIOT、LIOB間に差電位が生じ、図10のSWCにおいて、LIOT、LIOBをそれぞれゲートに受けドレインがMIOB、MIOTとそれぞれ接続されているNMOSトランジスタ406、407のゲート電位に差が生じ、DIORETをHighに遷移させると、NMOSトランジスタ403、404、405が全てオン(導通)となり、NMOSトランジスタの406、407のソース電位が低電位電源電位VSSとなる。NMOSトランジスタ406、407はLIOT、LIOBに生じた差電位により、NMOSトランジスタ406、407はMIOT、MIOBを相補に駆動する。MIOT、MIOBの間の差電位は、図3のメインアンプ(MA)302内の読み出し用アンプによってCMOS振幅まで増幅される。
次に、上記実施例の変形例について説明する。図12に示す例は、図10のパスゲート401、402を、CMOSからNMOSトランジスタ411、412に変えたものである。論理回路801のNOR回路の出力DIOWEDTが、MIOBとLIOB間とMIOTとLIOT間にそれぞれ接続されたNMOSトランジスタ411、412のゲートに共通に接続されている。この場合、パスゲートのPMOSトランジスタのゲートの駆動が不要であることから、回路構成を、さらに、簡易化している。その動作は、図10の回路動作と実質的に同一である。
本実施例においては、読み出し用のサブアンプ回路(図10の406、407、403、404、405)をLIO線対LIOT/BとMIO線対MIOT/Bの間に配置することによって、センスアンプ(SA)は、LIO線対LIOT/Bの電荷のみを引き抜けばよいことになり、電流駆動能力の小さいセンスアンプ(SA)でも高速読み出し動作を行うことができる。
本実施においては、書き込みマスク時のWrite動作において、データを書き込まないMIO線のパスゲートを閉じることによって、YS信号がHigh時に、センスアンプから見える寄生容量を、LIO線の容量のみにして、ビット線のLow電位の浮き及びビット線High電位の沈み込みを軽減して、メモリセルの保持データが破壊することを防止することができる。すなわち、MIO線は、LIO線の電位(=センスアンプによるリフレッシュデータ)をディスターブしないことから、センスアンプのデータ保持の信頼性を高めることができる。
本願の基本的技術思想は、上記記載事項に限られず、例えば、実施形態ではDRAMで開示をしたが、本願の基本的技術思想はこれに限られず、例えば、SRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)やその他の同期型メモリであっても良い。更に、センスアンプ、ライトアンプ、階層毎に備わる各々のイコライズ回路、階層間スイッチに付随されるサブアンプ等の回路形式は、実施例が開示する回路形式に限定されるものでないことは勿論である。また、各々のイコライズ回路が制御する対応する各階層の電圧制御値、実施例開示に限られるものではない。例えば、2次側の階層のイコライズは、実施例に開示された高電位側vddの他に、低電位側、高電位側電位と低電位側電位との中間電位であってもよい。この場合、スイッチ制御回路は、中間電圧を基準電圧とする比較回路(電圧比較回路)とその比較回路の出力信号によって構成することで、本願の効果が達成される。当業者ならば、本願の基本的技術思想により容易に理解できる。
実施例においては、SOC(システムオンチップ)、MCP(マルチチップパッケージ)やPOP(パッケージオンパッケージ)等の半導体装置に適用できる。
更に、メモリセルを備えたロジック機能を備えた半導体装置、CPU、MCU、DSP等の半導体装置にも適用できる。また、トランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Eeffect Transistor;FET)であれば良く、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal−Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETに適用できる。トランジスタ等の様々なFETに適用できる。バイポーラ型トランジスタであっても良い。FET以外のトランジスタであっても良い。更に、NMOSトランジスタ(N型チャネルMOSトランジスタ)は、第1導電型のトランジスタ、PMOSトランジスタ(P型チャネルMOSトランジスタ)は、第2導電型のトランジスタの代表例である。
<特許文献1との対比>
上記特許文献1においては、リードとライトを行う双方向の相補データバスでない。また上記特許文献1のラッチ回路は、DB、/DBのデータ(前データ)を保持するのみで、DB、/DBの次のデータがトランスファゲートを介して入力されるとき前データは消える構成とされている。したがって、イコライズの後、必ずラッチ回のデータは破壊(ライト)される。また、上記特許文献1においては、少なくとも2系統のデータバス対とそれらの系統がマスク信号により異なる動きをすることはない。このように、上記特許文献1は、上記した本発明とは全く相違している。書き込みマスク(データマスク)されたMIO線対に接続するセンスアンプは、図7(d)に示したような反転データで書き込むようなことがあってはならない。本発明によれば、書き込みマスク(データマスク)時、MIO線対がLIO線対の電位をディスターブすることなく、メモリセルの保持データ(ユーザデータの安全性)を保証するものであり、本発明は、この側面からも上記特許文献1とは全く相違している。
なお、本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1 メモリアレイ
2 Xデコーダ及びXタイミング生成回路
3 Yデコーダ及びYタイミング生成回路
4 デコーダ制御回路
5 データラッチ回路
6 入出力インターフェース
7 内部クロック(CLK)生成回路
8 制御信号生成回路
9 DLL(Delay Locked Loop:遅延同期ループ)
11 メモリマット0
12 センスアンプ部
13 メモリマット1
14 サブワードドライバ回路
18 PMOSトランジスタ
19 イコライズ回路
20 NMOSトランジスタ
301 バスドライバ(BUSD)
302 メインアンプ(MA)
303 SWC回路
304 センスアンプ(SA)
400 インバータ
401、402 パスゲート(CMOSトランスファゲート)
403〜407 NMOSトランジスタ
411、412 パスゲート(NMOSトランジスタ)
408〜410 PMOSトランジスタ
501、502 NMOSトランジスタ(カラムスイッチ)
503、504 NMOSトランジスタ
505、506 PMOSトランジスタ
801 論理回路(制御回路)
901、902、905〜907 PMOSトランジスタ
903、904 NMOSトランジスタ
1201、1202 NMOSトランジスタ
1203、1204 PMOSトランジスタ
1205、1206 NOR回路
1207、1208 インバータ

Claims (15)

  1. メモリセルが接続され、データを双方向に転送する1次側データ線対と、
    前記1次側データ線対とスイッチを介して接続され、前記メモリセルが保持する内部データ情報を外部へ出力し、外部からの外部データ情報を入力する2次側データ線対と、
    前記1次側データ線対に接続され、前記1次側データ線対上のデータ情報を増幅保持する1次側アンプと、
    前記2次側データ線対に接続された2次側アンプと、
    前記スイッチを制御するスイッチ制御回路と、を備え、
    データの書き込み時、前記2次側アンプは、前記外部データ情報に対応して前記2次側データ線対を駆動し、
    前記2次側データ線対上のデータ情報は、導通状態の前記スイッチを介して、前記1次側データ線対へ転送され、前記1次側アンプが保持する前記内部データ情報は前記外部データ情報によって書き換えられ、
    前記スイッチ制御回路は、
    前記2次側データ線対を構成する二つのデータ線の電圧論理が互いに異なる時に、前記スイッチを前記導通状態とし、
    前記2次側データ線対を構成する二つのデータ線が同一の所定電圧である時、前記スイッチを非導通状態とする制御を行う、半導体装置。
  2. 更に、前記2次側データ線対を構成する二つのデータ線の間に接続されるイコライズ回路を備え、
    前記イコライズ回路は、前記2次側アンプが動作する前に、前記2次側データ線対を構成する二つのデータ線を同一な前記所定の電圧値に設定する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記2次側データ線対の寄生容量の容量値は、前記1次側データ線対の寄生容量の容量値よりも大きい、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記2次側アンプの駆動能力は、前記1次側アンプの駆動能力よりも大きい、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記スイッチ制御回路には、前記第2次側アンプを活性化し、前記外部データ情報を前記メモリセルへ書き込む書き込みモード信号が入力される、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、前記1次側のデータ線対と前記2次側のデータ線対、対応する前記スイッチ、前記1次側アンプ、前記2次側アンプとでそれぞれ構成される第1のデータバス系統と第2のデータバス系統と、を含み、
    更に、第1と第2のデータバス系統にそれぞれ対応する第1と第2のマスク信号とを備え、
    前記第1のデータバス系統の前記2次側アンプのライトアンプには、前記書き込みモード信号と前記第1のマスク信号が入力され、
    前記第2のデータバス系統の前記2次側アンプのライトアンプには、前記書き込みモード信号と前記第2のマスク信号が入力され、
    前記第1と第2のマスク信号は、前記書き込みモード信号の制御によらず、それぞれ対応する第1と第2のデータバス系統の前記2次側アンプのライトアンプを非活性に制御する、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記非活性に制御された前記ライトアンプに対応する、前記2次側データ線対を構成する二つのデータ線の各々の電圧値は、同一の前記所定の電圧値である。請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記スイッチ制御回路は、前記書き込みモード信号が非活性状態の時、前記スイッチを非導通とし、
    前記1次側データ線対のデータ情報を受けるサブアンプが、前記スイッチとは異なるルートで前記第2次側データ線対を駆動し、前記1次側データ線対から前記第2次側データ線対へ前記メモリセルのデータ情報の転送を行う、請求項5記載の半導体装置。
  9. それぞれが、一つの信号を相補の信号で示す相補の第1のデータ線対、第2のデータ線対、及び、第3のデータ線対と、
    前記第1のデータ線対に接続される第1のアンプと、
    前記第1のデータ線対と前記第2のデータ線対間の接続を制御する第1のスイッチと、
    前記第2のデータ線対と前記第3のデータ線対間の接続を制御する第2のスイッチと、
    前記第2のデータ線対のデータを増幅して前記第3のデータ線対へ出力する第2のアンプと、
    前記第3のデータ線対に接続される第3のアンプと、
    前記第2スイッチを制御するスイッチ制御回路と、を備え、
    前記スイッチ制御回路は、前記第3のデータ線対を構成する二つのデータ線が共に第1の状態である時に前記第2のスイッチを非導通に制御し、よって前記第2のスイッチは、前記第2のデータ線対と前記第3のデータ線対との間を電気的に非接続に制御し、このとき、前記第1のアンプの出力データは前記第1スイッチを介して前記第2のデータ線対まで出力され、
    前記スイッチ制御回路は、前記第3のデータ線対を構成する二つのデータ線が前記第3のアンプが出力する外部からの外部データ情報に対応したデータによって前記第1の状態と異なる第2の状態である時に前記第2のスイッチを導通に制御し、前記第2のスイッチは、前記第2のデータ線対と前記第3のデータ線対との間を電気的に接続状態に制御し、前記第1のアンプは、前記第3のアンプが出力するデータを入力する、ことを特徴とする半導体装置。
  10. 更に、前記第3のデータ線対を構成する二つのデータ線を所定電位、且つ、等電位に設定するイコライズ回路を備え、
    前記第3のデータ線対は、前記イコライズ回路によって前記第1の状態に制御される、ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記第3のデータ線対の寄生容量は、前記第2のデータ線対の寄生容量の値よりも大きい、ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  12. 双方向に相補のデータを転送する第1と第2のデータ線対と、
    前記第1のデータ線対と前記第2のデータ線対との間の導通と非導通を制御する第1のスイッチと、
    外部から入力された外部データ情報に対応した書き込みデータを受け、前記第1のデータ線対を構成する二つのデータ線を互いに異なる電位に駆動するライトアンプを含む第1のアンプと、
    前記第1のデータ線対を構成する二つのデータ線を前記第1のアンプの動作前に所定の電位へプリチャージし同一の所定電位に設定するイコライズ回路と、
    前記第1のデータ線対を構成する二つのデータ線と書き込みモード信号とを入力に受け、前記書き込みモード信号が活性且つ前記二つのデータ線の電位が互いに異なる電位の時に前記第1のスイッチを導通に制御し、更に、前記書き込みモード信号が非活性または前記二つのデータ線の電位が互いに前記同一の所定電位の時に前記第1のスイッチを非導通に制御する論理回路と、
    前記第2のデータ線対に、選択信号により導通と非導通に制御される第2のスイッチを介して接続される第3のデータ線対と、
    前記第3のデータ線対に接続され、書き込みされた外部データ情報を記憶する及び記憶している外部データ情報が読み出しされるメモリセルと、
    前記第3のデータ線対に接続され、前記メモリセルから読み出された前記第3のデータ線対上のデータを増幅する第2のアンプと、
    を備え、
    前記メモリセルへのデータ書き込み時、書き込みマスクが指定された前記書き込みデータに対応する第1の前記ライトアンプは、前記第1のライトアンプに対応する前記第1のデータ線対に対して非活性または非導通とされ、よって、前記第1のライトアンプに対応する前記論理回路は、前記イコライズ回路によって事前に設定された前記第1のデータ線対を構成する二つのデータ線の電位が前記互いに同一の所定電位であることに対応して前記第1のスイッチを非導通に制御して、前記第1のライトアンプに対応する前記第1と第2のデータ線対との間を非導通とし、
    前記第1のライトアンプに対応する前記第2のデータ線対は、前記記憶しているメモリセルのデータを増幅する前記第2のアンプによって、前記選択信号によって選択され導通に制御された前記第2のスイッチを介して駆動される、半導体装置。
  13. データ書き込み時、書き込みマスクが指定されない前記書き込みデータに対応する第2の前記ライトアンプは、前記イコライズ回路により前記所定の電位に設定された前記第2のライトアンプに対応する前記第1のデータ線対を構成する二つのデータ線を、前記書き込みデータ信号に対応して互いに異なる電位に駆動し、よって、前記第2のライトアンプに対応する前記論理回路は、前記書き込みモード信号が活性且つ前記二つのデータ線の電位が互いに異なる電位であることに対応して前記第1のスイッチを導通に制御し、
    前記書き込みデータは、前記第2のライトアンプに対応する前記第1のデータ線対から導通に制御された前記第1のスイッチを介して前記第2のライトアンプに対応する前記第2のデータ線対へデータが転送され、更に、前記第2のライトアンプに対応する前記第2のデータ線対から前記選択信号によって選択され導通に制御された前記第2のスイッチを介して前記第2のライトアンプに対応する前記第3のデータ線対へデータが転送され、更に、前記第2のライトアンプに対応する前記第3のデータ線対に転送されたデータが前記第2アンプで増幅され選択された前記メモリセルへの書き込みが行われる、請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第1のライトアンプに対応する前記第1のスイッチの非導通制御と、前記第2のライトアンプに対応する前記第1のスイッチの非導通制御は、同一のデータ書き込みサイクルで実施され、書き込みマスクが指定された前記第1のライトアンプに対応する前記第2のデータ線対は、書き込みが抑止された前記メモリセルのデータを示し、
    書き込みマスクが指定されない前記第2のライトアンプに対応する前記第2のデータ線対は、外部から書き込みが実行される前記外部の書き込みデータを示す、請求項13記載の半導体装置。
  15. 更に、前記第2のデータ線対の信号を受け、前記第1のデータ線対を構成する二つのデータ線を前記メモリセルの情報に対応した互いに異なる電位に、且つ前記第1のスイッチとは異なるルートで駆動する第3のアンプを備え、
    前記メモリセルからのデータ読み出し時、前記書き込みモード信号は非活性化され、前記第1のアンプの前記ライトアンプは非活性または非導通とされ、
    前記論理回路は、非活性化された前記書き込みモード信号に応答して、前記第1のスイッチを非導通に制御し、
    前記第2のアンプで増幅された選択された前記メモリセルのデータは、前記選択信号によって導通に制御された前記第2のスイッチを介して前記第2のデータ線対に転送され、更に前記第3のアンプで増幅されて前記第1のデータ線対に転送され、前記第1のデータ線対の信号を増幅する前記第1のアンプに含まれるリードアンプで増幅されて外部へ出力される、請求項12記載の半導体装置。
JP2009183502A 2009-08-06 2009-08-06 半導体装置 Withdrawn JP2011040111A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183502A JP2011040111A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 半導体装置
US12/805,510 US20110032780A1 (en) 2009-08-06 2010-08-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183502A JP2011040111A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011040111A true JP2011040111A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43534756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183502A Withdrawn JP2011040111A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110032780A1 (ja)
JP (1) JP2011040111A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153304B2 (en) * 2012-06-28 2015-10-06 Jaydeep P. Kulkarni Apparatus for reducing write minimum supply voltage for memory
JP2014149884A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Micron Technology Inc 半導体装置
KR20180042649A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 검사 장치 및 그 구동 방법
US9911471B1 (en) 2017-02-14 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Input buffer circuit
US10147483B1 (en) * 2017-09-19 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Robust write driver scheme for static random access memory compilers
CN109785881A (zh) * 2018-12-27 2019-05-21 西安紫光国芯半导体有限公司 位线预充电及均衡电路、位线预充电及均衡方法、灵敏放大器
US11984154B2 (en) 2022-01-14 2024-05-14 Changxin Memory Technologies, Inc. Local amplifier circuit, data readout method, and memory

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161883A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US8077533B2 (en) * 2006-01-23 2011-12-13 Freescale Semiconductor, Inc. Memory and method for sensing data in a memory using complementary sensing scheme

Also Published As

Publication number Publication date
US20110032780A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796453B2 (en) Semiconductor device
US7489588B2 (en) Semiconductor memory device having a main amplifier equipped with a current control circuit in a burst read operation
US8295113B2 (en) Semiconductor device
US7505341B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
US7023749B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100930384B1 (ko) 입/출력라인 감지증폭기 및 이를 이용한 반도체 메모리장치
CN101740114A (zh) 半导体存储器件及其读出放大器电路
JPH04370596A (ja) 高速センシング動作を実行するセンスアンプ
JP2011040111A (ja) 半導体装置
US9824725B2 (en) Semiconductor device with single ended main I/O line
US10529392B2 (en) Input buffer circuit
TW200532688A (en) Semiconductor storage device
US8279692B2 (en) Semiconductor device having hierarchical data line structure and control method thereof
JP2008140529A (ja) 半導体記憶装置
US20200234757A1 (en) High Speed Memory Device
US7525859B2 (en) Sense amplifier of semiconductor memory device
KR102307368B1 (ko) 입력 버퍼 회로
JP2011096324A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP2012079386A (ja) 半導体装置
JP2008299928A (ja) 半導体記憶装置
JPH097372A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106