JP2011037994A - 複合組成物及び光学プラスチック製品 - Google Patents

複合組成物及び光学プラスチック製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011037994A
JP2011037994A JP2009186963A JP2009186963A JP2011037994A JP 2011037994 A JP2011037994 A JP 2011037994A JP 2009186963 A JP2009186963 A JP 2009186963A JP 2009186963 A JP2009186963 A JP 2009186963A JP 2011037994 A JP2011037994 A JP 2011037994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface modifier
metal oxide
peel
tetrahydrofuran
composite composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009186963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498089B2 (ja
Inventor
Toru Yonezawa
徹 米澤
Hiroshi Nishihara
寛 西原
Yuichi Shishino
裕一 獅野
Kaname Hase
要 長谷
Koji Kawai
功治 河合
Kotaro Kaneko
恒太郎 金子
Hayato Kawakami
隼人 川上
Katsuyuki Sugiyama
克之 杉山
Katsuhisa Kamio
克久 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Hokkaido University NUC
University of Tokyo NUC
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Tokai Optical Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Hokkaido University NUC
University of Tokyo NUC
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Tokai Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Hokkaido University NUC, University of Tokyo NUC, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd, Tokai Optical Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP2009186963A priority Critical patent/JP5498089B2/ja
Publication of JP2011037994A publication Critical patent/JP2011037994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498089B2 publication Critical patent/JP5498089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】重付加性の重合性モノマーに対して表面修飾剤を使用して金属酸化物微粒子を確実に分散させるようにした複合組成物及び光学プラスチック製品を提供すること。
【解決手段】重合性モノマーとしてペンタエリスリトールテトラキス(PEMP)を使用し、金属酸化物微粒子として微粒子化した酸化チタンとして一次平均粒径約7nmのアナターゼ型酸化チタンを使用した。また、表面修飾剤として下記に示す構造式の物質を使用した。所定の処方で酸化チタンが分散された表面修飾剤とPEMPを攪拌・混合し、加熱硬化させて透明なプラスチックを得た。
Figure 2011037994

【選択図】なし

Description

本発明は例えば眼鏡レンズ、カメラ、望遠鏡等のレンズ用の光学プラスチックとして好適に使用できる複合組成物に関し、より詳しくは重付加性の重合性モノマー中に、微粒子化した有機金属化合物を分散させた複合組成物に関するものである。
従来から光学プラスチックの屈折率を制御する手段としてモノマー中に金属酸化物を添加し、分散させることが行われている。金属酸化物は光学的性質を発現させるために微粒子状態で存在する必要があるが、これを単にモノマー内に投入しただけではたとえばモノマーの粘度が高いと混練しても均一に分散させることは困難であり、粘度がそれほど高くないモノマーであっても単なる物理的な混合では微粒子状態の金属酸化物は凝集してしまいやはり均一には分散できない。
そのため、微粒子状態の金属酸化物を分散させる手段として従来より特許文献1及び特許文献2に開示される手段が採用されていた。
特許文献1に開示された技術は、自己重合性のモノマーを金属錯体として合成するというものである。例えばこの特許文献1では金属原子とエピスルフィド基によって合成された錯体をモノマーとする技術である。
また、特許文献2に開示された技術はビニルモノマーの重合体を金属酸化物微粒子の表面修飾剤(分散剤)として使用しアクリルモノマー中に微粒子化した金属酸化物を均一に分散させる技術である。
また、特許文献3に開示された技術は表面修飾剤(分散剤)で修飾された金属酸化物を含むアクリルモノマーを重合させて高屈折の樹脂組成物を製造する技術である。
特開2006−169190号公報 特開2008−56826号公報 特開2007−314773号公報
しかし、特許文献1のような錯体化したモノマーを合成するのは非常に手間がかかり、製造コストが高くなる傾向にある。また、あるモノマーを錯体化しようとした場合にモノマー毎に錯体化する方法が異なることとなるため合成作業が繁雑となり、必ずしも使用しようと考えているモノマーで錯体化が可能であるわけでもない。
その点で特許文献2は表面修飾剤を使用することで金属酸化物微粒子を均一にモノマー中に分散させることができるため、特許文献1のようなモノマーを錯体化することに比べ簡便に利用できる。しかし、モノマーと表面修飾剤との相溶性はモノマーの種類と表面修飾剤の種類によって特異性があるため、特許文献2に開示された表面修飾剤をアクリルモノマー以外に使用しても微粒子化した金属酸化物を分散させることはできない。特に光学プラスチック製品の分野では重付加性プラスチックが多用されている。重付加性プラスチックとしては例えばウレタン樹脂やエポキシ樹脂が挙げられ、例えば同じ熱硬化樹脂であっても重付加しないアクリル樹脂に比べて光学性能や耐久性に優れている。
特許文献3ではアクリルモノマーの場合に表面修飾剤として芳香環を持つものを例示した知見が開示されているが、芳香環を持った表面修飾剤では硬化後のプラスチックの着色の問題と重付加性モノマーとの相溶性に問題があるため、特に上記のように光学プラスチック製品に好適な重付加性モノマーに応用することは困難である。そのため、重付加性プラスチックにおいて表面修飾剤を使用して微粒子化した金属酸化物を分散させる技術が求められていた。
本発明は、上記課題を解消するためになされたものであり、その目的は、重付加性の重合性モノマーに対して表面修飾剤を使用して金属酸化物微粒子を確実に分散させるようにした複合組成物及び光学プラスチック製品を提供することにある。
即ち上記目的を達成するため本発明は、以下の発明を提供する。
第1:重付加性の重合性モノマーと、微粒子化した金属酸化物と、表面修飾剤を含有する複合組成物であって、前記表面修飾剤は下記構造式(1)を充足する化合物。
Figure 2011037994
第2:金属酸化物は酸化チタンであることを特徴とする上記第1の複合組成物。
第3:重付加性の重合性モノマーはポリチオール化合物またはポリオール化合物であることを特徴とする上記第1又は上記第2の複合組成物。
第4:上記第1〜第3のいずれかの複合組成物からなる光学プラスチック製品。
本発明によれば、重付加性の重合性モノマーにおいて微粒子化した金属酸化物を均一に分散させた複合組成物を調製することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、使用可能な重付加性の重合性モノマーとしては、例えばプラスチックとして(チオ)ウレタン系共重合体を得るためのポリイソシアネート化合物及びポリオール化合物又はポリチオール化合物、エピスルフィド系重合体を得るためのエピスルフィド系モノマー、エポキシ系重合体を得るためのエポキシ系モノマー等が挙げられる。
より具体的には、ポリイソシアネート化合物として、例えばチオジエチルジイソシアネート、チオジプロピルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、ジメチルスルフォンジイソシアネート、ジチオジメチルジイソシアネート、ジチオジエチルジイソシアネート、ジチオジプロピルジイソシアネート等の非環式含硫脂肪族イソシアネートが挙げられる。また、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,2−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、1−エチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、シクロプロパン−1,2−ジイソシアネート、ジシクロヘキシル−4,4′−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメチルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタン−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジメチルジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′,5,5′−テトラメチルジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンイソシアネート、2,2,4,4−テトラエチル−1,3−シクロブタンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネートが挙げられる。また、1−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、ナフタリン−1,3,7−トリイソシアネート、ビフエニル−2,2,4'−トリイソシアネート、トリフエニルメタン−4,4',4"−トリイソシアネート、トルイレンジイソシアネートの3量体、ポリメチレンポリフエニルイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート等の3官能イソシアネートが挙げられる。
ポリオール化合物としては、例えばペンタエリスリトールエトキシレート、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、有機多塩基酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物、ハロゲン置換体も含まれる。
ポリチオール化合物としては、例えばジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)等の脂肪族ポリチオール及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換化合物が挙げられる。また、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2′−ジメルカプトビフェニル、4,4′−ジメルカプトビフェニル、4,4′−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換化合物が挙げられる。
エピスルフィド系モノマーとしては、例えばビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン等の鎖状有機化合物、テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン等の分岐状有機化合物及びこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン等の環状脂肪族有機化合物及びこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン等の芳香族有機化合物及びこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物等が挙げられる。
エポキシ系モノマーとしては、例えば多価フェノール化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるフェノール系エポキシ化合物、多価アルコール化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるアルコール系エポキシ化合物、多価カルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、ウレタン系エポキシ化合物等が広く含まれる。
微粒子化した金属酸化物としては、例えば酸化チタン、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化スズ等を挙げることができる。ここに金属酸化物微粒子はいわゆるナノレベルの30nm以下の平均粒径であって、より好ましくは2〜10nm程度の平均粒径とされる。特に光学プラスチック用の金属酸化物として酸化チタンは屈折率が向上するためより好ましい。
金属酸化物の微粒子は単一の金属でのみ構成される必要はない。分子レベルでの複合金属酸化物、例えばチタン酸バリウムのようなものでもよく、更に、異なる金属酸化物同士が一体的に結合して粒子を形成する場合、例えば酸化ジルコニウムや酸化シリコンが酸化チタンに対して一体的結合されるような場合も含むものである。
上記微粒子化した金属酸化物を分散させる重付加性の重合性モノマー用の表面修飾剤として上記構造式(1)の表面修飾剤が好適であることを解明した。すなわち、表面修飾剤は金属酸化物に配位させることによって表面修飾剤を介在させて金属酸化物を重合性モノマー中に分散させるものである。また、表面修飾剤は金属酸化物を分散させると同時に重合性モノマーとの相溶性が必要である。相溶しなければ透明性が得られず光学プラスチックとして十分な光学特性を得ることができない。
そのため、上記構造式(1)において、Yの位置には上記4つの官能基のいずれかの基が配位されることが条件であり、好ましくはリン酸基、ホスホン酸基、スルフィノ基、スルホ基、アミノ基、ニトリル基、ヒドロキシ基、チオール基、イソシアノ基、カルボキシル基、金属アルコキシド基であり、より好ましくはリン酸基、ホスホン酸基である。
金属アルコキシド基の例としてはシランアルコキシド基、チタンアルコキシド基、ジルコニウムアルコキシド基が挙げられる。Yの位置には特にリン酸基、ホスホン酸基が選択されることが好ましい。リン酸基、ホスホン酸基は重合性モノマーとの重合反応の際に反応して硬化を阻害する副生成物を生成せず、なおかつ金属酸化物のOH基と結合、あるいは配位するためのOH基を複数有しているため金属酸化物との吸着性が高いことによる。
また、上記構造式(1)において、Rとしてはmが0〜21の整数のアルキル鎖であり、Rとしてはnが1〜10の整数のアルキレン鎖であり、これを選択したのは重合性モノマーとの相溶性を向上させることを念頭に置いたものである。従って、本発明の表面修飾剤は芳香環を有することはない。
また、上記構造式(1)において、Xの位置にはイオウ又は酸素が配位されるがこの位置にイオウ又は酸素を配位させることによって表面修飾剤の挙動の柔軟さに貢献する。つまり重合性モノマーとの相溶性に寄与すると考えられる。本発明の複合組成物によって光学プラスチックを製造する場合にはより高屈折率が得られるイオウが配位することがより好ましい。
複合組成物はまず微粒子化した金属酸化物と表面修飾剤とを混合・攪拌し金属酸化物を表面修飾剤に対し均一に分散させてから、重合性モノマーとの混合・攪拌を図る。この際に重合性モノマーの粘性が高いと表面修飾剤と均一に相溶できないため、重合性モノマーと表面修飾剤の両方に対して溶媒となる溶液、例えばテトラヒドロフランを介在させて重合性モノマーと表面修飾剤との均一な相溶を図ることが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化2に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(以下、PEMPと略す)を使用した。金属酸化物は一次平均粒径約7nmのアナターゼ型酸化チタン((株)石原産業製)を使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
上記化2の構造式の表面修飾剤0.03gに対して上記酸化チタン0.006gを秤量し、溶媒としてのテトラヒドロフラン16.4gとともにジルコニア製容器に入れ、直径0.3mmのジルコニア製ビーズを50g投入し室温(本実施例では25℃)にてFRITCH社製の遊星ミル装置で回転数200rpm、回転時間2時間で撹拌(解粒)し、その溶液を取り出し目視で透明性を確認した。以下、分散性の確認は実施例及び比較例とも同様に行った。本実施例1では調整した溶液は透明を呈し、酸化チタンが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEMPの相溶性
PEMPに対する表面修飾剤の比率が9:1の際の相溶性を確認した。若干加温(本実施例では35℃)した温度条件において化2の構造式の表面修飾剤0.1gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEMPを0.9g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者はほぼ完全に相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEMP2.6gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにm−キシリレンジイソシアネート(以下、m−XDIと略す)を2g投入してさらに攪拌し数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
実施例2
実施例1と同様に複合組成物の原料として化2に示す構造式の表面修飾剤を使用した。重合性モノマーはペンタエリスリトールエトキシレート(数平均分子量270)(以下、PEELと略す)を使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
1.金属酸化物の分散性について
上記実施例1と同じ表面修飾剤である。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が8:2の際の相溶性を確認した。室温(本実施例では25℃)において化2の構造式の表面修飾剤0.2gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、室温(本実施例では25℃)にてスターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.8g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者は完全に相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEEL1.9gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにm−XDIを2.7g投入してさらに攪拌し数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
実施例3
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化3に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEMPを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本実施例3では調整した溶液は透明を呈し、酸化チタンが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEMPの相溶性
PEMPに対する表面修飾剤の比率が9:1の際の相溶性を確認した。若干加温(本実施例では35℃)した温度条件において化3の構造式の表面修飾剤0.1gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEMPを0.9g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者はほぼ完全に相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEMP2.6gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにm−XDIを2g投入してさらに攪拌し数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
実施例4
実施例3と同様に複合組成物の原料として化3に示す構造式の表面修飾剤を使用した。重合性モノマーはPEELを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
1.金属酸化物の分散性について
上記実施例3と同じ表面修飾剤である。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が8:2の際の相溶性を確認した。室温(本実施例では25℃)において化3の構造式の表面修飾剤0.2gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、室温(本実施例では25℃)にてスターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.8g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者は完全に相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEEL1.9gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにm−XDIを2.7g投入してさらに攪拌し数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
実施例5
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化4に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEMPを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本実施例5では調整した溶液は透明を呈し、酸化チタンが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEMPの相溶性
PEMPに対する表面修飾剤の比率が9:1の際の相溶性を確認した。若干加温(本実施例では35℃)した温度条件において化4の構造式の表面修飾剤0.1gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEMPを0.9g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者はほぼ完全に相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEMP2.6gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにm−XDIを2g投入してさらに攪拌し数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
実施例6
実施例5と同様に複合組成物の原料として化4に示す化学式の表面修飾剤を使用した。重合性モノマーはPEELを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
1.金属酸化物の分散性について
上記実施例5と同じ表面修飾剤である。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が8:2の際の相溶性を確認した。室温(本実施例では25℃)において化4の構造式の表面修飾剤0.2gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、室温(本実施例では25℃)にてスターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.8g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者は完全に相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEEL1.9gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにm−XDIを2.7g投入してさらに攪拌し数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
実施例7
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化5に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEELを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本実施例7では調整した溶液はわずかに濁りがあるもののほぼ透明を呈し、酸化チタンが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が9:1の際の相溶性を確認した。室温(本実施例では25℃)の温度条件において化5の構造式の表面修飾剤0.1gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.9g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者は相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEEL1.9gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにm−XDIを2.7g投入してさらに攪拌し数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
実施例8
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化6に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEELを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本実施例8では調整した溶液は透明を呈し、酸化チタンが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が8:2の際の相溶性を確認した。室温(本実施例では25℃)の温度条件において化5の構造式の表面修飾剤0.2gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.8g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者は完全に相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEEL1.9gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにm−XDIを2.7g投入してさらに攪拌し数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
実施例9
実施例8と同様に複合組成物の原料として化6に示す化学式の表面修飾剤を使用した。重合性モノマーはPEELを使用した。金属酸化物は酸化ジルコニウム(第1稀元素化学工業製)を使用した。
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本実施例9では調整した溶液は透明を呈し、酸化ジルコニウムが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が8:2の際の相溶性を確認した。室温(本実施例では25℃)において化6の構造式の表面修飾剤0.2gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、室温(本実施例では25℃)にてスターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.8g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者は完全に相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEEL1.9gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにm−XDIを2.7g投入してさらに攪拌し数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
実施例10
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化6に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEELを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本実施例10では調整した溶液は透明を呈し、酸化チタンが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が8:2の際の相溶性を確認した。室温(本実施例では25℃)の温度条件において化6の構造式の表面修飾剤0.2gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.8g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したところ両者は完全に相溶した。
3.プラスチックの作り方
上記1で得られた調整溶液13.4gとPEEL3.3gをナス型フラスコ内に投入し撹拌した後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去した。ここにp−フェニレンジグリシジルエーテルを1.3g投入し、さらにトリ−n−ブチルアミン0.3gを投入し攪拌して数十分真空脱気を行い、得られた溶液を成形型に入れて16時間かけて25℃から130℃まで加熱して硬化を促し、その後徐冷して透明プラスチックを得た。
比較例1
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化7に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEMPを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本比較例1では調整した溶液は透明を呈し、酸化チタンが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEMPの相溶性
PEMPに対する表面修飾剤の比率が9:1の際の相溶性を確認した。室温(本実施例では25℃)において化7の構造式の表面修飾剤0.1gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEMPを0.9g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したが両者は相溶せず濁ってしまった。
比較例2
比較例1において重合性モノマーをPEELに変更して使用した。比較例1と同様、化7の構造式の表面修飾剤とPEELとの相溶性はなく濁ってしまった。
比較例3
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化8に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEELを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本比較例3では調整した溶液は濁ってしまい酸化チタンは分散されてないことが確認できた。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が9:1の際の相溶性を確認した。若干加温(本実施例では35℃)した温度条件において化8の構造式の表面修飾剤0.1gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.9g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したが両者は相溶せず濁ってしまった。
比較例4
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化9に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEELを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本比較例4では調整した溶液は透明を呈し、酸化チタンが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が9:1の際の相溶性を確認した。若干加温(本実施例では35℃)した温度条件において化9の構造式の表面修飾剤0.1gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.9g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したが両者は相溶せず濁ってしまった。
比較例5
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化10に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEELを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本比較例5では調整した溶液は透明を呈し、酸化チタンが分散されていることが確認できた。
2.表面修飾剤とPEELの相溶性
PEELに対する表面修飾剤の比率が9:1の際の相溶性を確認した。若干加温(本実施例では35℃)した温度条件において化10の構造式の表面修飾剤0.1gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEELを0.9g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したが両者は相溶せず濁ってしまった。
比較例6
複合組成物の原料として、表面修飾剤は化11に示す構造式の物質を使用した。重合性モノマーはPEMPを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
Figure 2011037994
1.金属酸化物の分散性について
実施例1と同様の工程で溶液を調製し、目視でその透明性を確認した。本比較例6では調整した溶液は濁ってしまい酸化チタンは分散されてないことが確認できた。
2.表面修飾剤とPEMPの相溶性
PEMPに対する表面修飾剤の比率が9:1の際の相溶性を確認した。室温(本実施例では25℃)において化11の構造式の表面修飾剤0.1gをテトラヒドロフラン1gとともにナス型フラスコ内に投入し溶解させ、スターラーで攪拌し溶解させ、ここにPEMPを0.9g添加し撹拌する。その後、数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したが両者は相溶せず濁ってしまった。
比較例7
複合組成物を使用しないで重合性モノマーに金属酸化物微粒子を分散させようとした場合である。重合性モノマーはPEMPを使用した。金属酸化物は実施例1と同じ酸化チタンを使用した。
1.金属酸化物の重合性モノマー分散性について
酸化チタン0.006gにテトラヒドロフラン16.4gとジルコニアビーズをジルコニア製容器に入れて室温(本実施例では25℃)にてFRITCH社製の遊星ミル装置で回転数200rpm、回転時間2時間で撹拌(解粒)したところ白濁してしまった。この溶液にPEMP2.6gを加え、混合し、その後数十分真空脱気を行ってテトラヒドロフランを除去したが白濁したままだった。
結果.
上記のように実施例ではいずれも表面修飾剤と酸化チタンあるいは酸化ジルコニウムは分散され、かつ各実施例の表面修飾剤はPEMPあるいはPEELとの相溶性があった一方、比較例では表面修飾剤と酸化チタンとの分散性が悪いか(比較例3と比較例6)、あるいは分散性はあってもPEMPあるいはPEELとの相溶性がなく、いずれも透明性のあるプラスチックを得ることはできなかった。また比較例6では末端にチオール基を配置したが、アルキル基の途中にイオウが配位した実施例とは異なりPEMPとの相溶性は確認できなかった。
以上述べたように、本発明の複合組成物は、重付加性の重合性モノマーに微粒子化した金属酸化物が均一に分散しており、眼鏡レンズ、カメラ、望遠鏡等の光学レンズ等の光学プラスチック製品用途にも利用することが可能であり、本発明の産業上の利用価値は高いと言える。

Claims (4)

  1. 重付加性の重合性モノマーと、微粒子化した金属酸化物と、表面修飾剤とを含有する複合組成物であって、前記表面修飾剤は下記構造式(1)を充足する化合物であることを特徴とする複合組成物。
    Figure 2011037994
  2. 前記金属酸化物は酸化チタンであることを特徴とする請求項1に記載の複合組成物。
  3. 前記重付加性の重合性モノマーはポリチオール化合物またはポリオール化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかの前記複合組成物からなる光学プラスチック製品。
JP2009186963A 2009-08-12 2009-08-12 複合組成物及び光学プラスチック製品 Active JP5498089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186963A JP5498089B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 複合組成物及び光学プラスチック製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186963A JP5498089B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 複合組成物及び光学プラスチック製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037994A true JP2011037994A (ja) 2011-02-24
JP5498089B2 JP5498089B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43766086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186963A Active JP5498089B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 複合組成物及び光学プラスチック製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498089B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181302A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 堺化学工業株式会社 ジルコニウム元素含有樹脂組成物
JP7492703B2 (ja) 2020-04-13 2024-05-30 三菱瓦斯化学株式会社 微粒子分散型重合性組成物の製造方法および該製造方法により作製された微粒子分散型重合性組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251320A (en) * 1975-10-18 1977-04-25 Chem Fuaburiiku Pufueruzee Gmb Process for manufacture of dialkylsulfosuccinate
JPH11193355A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Ito Kogaku Kogyo Kk プライマー組成物
JP2001344987A (ja) * 2000-05-29 2001-12-14 Nec Corp 半導体記憶装置及びデータの読み出し方法
WO2006025246A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑剤用添加剤
JP2007070348A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫黄含有リン酸エステル化合物の製造方法
JP2007126685A (ja) * 2007-02-05 2007-05-24 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒子を含有する架橋樹脂組成物及び光学部材
JP2007314773A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 高屈折率粒子含有樹脂組成物
JP2008231323A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Seiko Epson Corp 重合性組成物、重合体およびプラスチックレンズ
JP2009221255A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Tokai Kogaku Kk 光学プラスチック製品の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251320A (en) * 1975-10-18 1977-04-25 Chem Fuaburiiku Pufueruzee Gmb Process for manufacture of dialkylsulfosuccinate
JPH11193355A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Ito Kogaku Kogyo Kk プライマー組成物
JP2001344987A (ja) * 2000-05-29 2001-12-14 Nec Corp 半導体記憶装置及びデータの読み出し方法
WO2006025246A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑剤用添加剤
JP2007070348A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫黄含有リン酸エステル化合物の製造方法
JP2007314773A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 高屈折率粒子含有樹脂組成物
JP2007126685A (ja) * 2007-02-05 2007-05-24 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒子を含有する架橋樹脂組成物及び光学部材
JP2008231323A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Seiko Epson Corp 重合性組成物、重合体およびプラスチックレンズ
JP2009221255A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Tokai Kogaku Kk 光学プラスチック製品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492703B2 (ja) 2020-04-13 2024-05-30 三菱瓦斯化学株式会社 微粒子分散型重合性組成物の製造方法および該製造方法により作製された微粒子分散型重合性組成物
WO2022181302A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 堺化学工業株式会社 ジルコニウム元素含有樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5498089B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383755B2 (ja) 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
JP6106088B2 (ja) ポリウレタンレンズの製造方法
JP7343523B2 (ja) 光学材料用組成物および光学材料
US9260566B2 (en) Composition for optical materials, process for production thereof, and optical materials made from the composition
WO2008026727A1 (fr) Procédé de fabrication d'une résine de polythiouréthane
JP2019524725A (ja) 光学材料のための芳香族ポリチオール化合物
TWI309603B (en) Process for producing plastic lens and plastic lens
CN103890616A (zh) 聚氨酯类光学部件及其制造方法
JP2008143872A (ja) ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンの安定化方法。
JP5498089B2 (ja) 複合組成物及び光学プラスチック製品
JP2004002712A (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP2018172381A (ja) 長期保存安定性が改善されたポリチオール組成物及びその製造方法、並びにこれを用いた光学材料
JP2009221255A (ja) 光学プラスチック製品の製造方法
EP3125002B1 (en) Polyisocyanate monomer composition for optical members, and optical member and production method therefor
JP2005023294A (ja) 光学材料用樹脂の製造方法、光学材料用樹脂及びプラスチックレンズ
KR101813258B1 (ko) 광학 재료용 실록산 티올 올리고머
CN112639538B (zh) 光学材料用组合物和光学材料
JP5551292B2 (ja) 光学プラスチック製品の製造方法
JP7492703B2 (ja) 微粒子分散型重合性組成物の製造方法および該製造方法により作製された微粒子分散型重合性組成物
JP2013049866A (ja) 光学プラスチック製品の製造方法
JP2008015465A (ja) 光学製品の製造方法
EP4160279A1 (en) Composition for optical material
WO2023127880A1 (ja) 光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ
JP2006299049A (ja) 有機−無機複合体およびシリル化誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250