JP2011037124A - 押出成形品の製造方法 - Google Patents
押出成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011037124A JP2011037124A JP2009186376A JP2009186376A JP2011037124A JP 2011037124 A JP2011037124 A JP 2011037124A JP 2009186376 A JP2009186376 A JP 2009186376A JP 2009186376 A JP2009186376 A JP 2009186376A JP 2011037124 A JP2011037124 A JP 2011037124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin material
- seed
- skin
- base material
- melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】押出成形品の製造方法である。表皮材積層工程の前に、ベース材と種材を押出機で溶融混練する溶融混練工程と、溶融混練された表皮材をベース材と種材に分離させ、かつ、種材を縦断面の中心部に配置させる分離工程と、分離工程後の表皮材を、種材を分割するように表皮材全体を分割する分割工程と、分割工程後の表皮材の種材を、表皮材の縦断面の中心部に配置させる中心配置工程と、中心配置工程後の表皮材の縦断面を拡大する拡大工程とを有する。
【選択図】図1
Description
基材の表面に、ベース材と種材で形成される表皮材を積層する表皮材積層工程を有する押出成形品の製造方法であって、
表皮材積層工程の前に、
ベース材と種材を押出機で溶融混練する溶融混練工程と、
溶融混練された表皮材をベース材と種材に分離させ、かつ、種材を縦断面の中心部に配置させる分離工程と、
分離工程後の表皮材を、種材を分割するように表皮材全体を分割する分割工程と、
分割工程後の表皮材の種材を、表皮材の縦断面の中心部に配置させる中心配置工程と、
中心配置工程後の表皮材の縦断面を拡大する拡大工程とを有する押出成形品の製造方法である。
本発明は、基材を成形する基材成形工程と、
基材の表面に、ベース材と種材で形成される表皮材を積層する表皮材積層工程を有する押出成形品の製造方法であって、
表皮材積層工程の前に、
ベース材と種材を押出機で溶融混練する溶融混練工程と、
溶融混練された表皮材をベース材と種材に分離させ、かつ、種材を縦断面の中心部に配置させる分離工程と、
分離工程後の表皮材を、種材を分割するように表皮材全体を分割する分割工程と、
分割工程後の表皮材の種材を、表皮材の縦断面の中心部に配置させる中心配置工程と、
中心配置工程後の表皮材の縦断面を拡大する拡大工程とを有する押出成形品の製造方法である。
溶融混練工程は、ベース材2と種材1を溶融混練する工程である。溶融混練にあっては、ペレット状のベース材と種材を押出機に投入し、ペレットを溶融させて行う。
溶融混練された表皮材は、図2(1)の状態である。
溶融混練工程後の分離工程は、溶融混練工程で均一混練したベース材と種材を、分離させる工程である。具体的には、その素材が有するガラス転移温度の相違により、図2(2)に示すように、縦断面の中心に種材1が集まる工程である。この分離工程は、材料の選定によって押出機内で行われるものであり、押出機を特に設定変更させるものではない。
分離工程後の分割工程は、種材を分割するように表皮材全体を分割する工程である。
具体的には、図3に示すような分岐管で分割することができる。分割後の表皮材は、図2(3)、(5)の状態になる。分割にあっては、種材1に分岐部分が衝突するように、分岐管を設定すれば良い。図3では分岐管を2本であるが、3本から5本に分岐することも可能である。
その後、表皮材を進行させることにより、前述の分離工程を再度行うことにより、図2(4)、(6)に示すように、種材1を表皮材の中心に配置させることができる。
分離工程後、縦断面長方形に拡径させた配管に送り、基材に積層するのに必要な厚みに表皮材を調整する。
押出成形品の基材の厚さは、その用途に合わせて適宜設計すればよい。雨樋では通常は、0.8〜2.0mmの範囲で用いられることが多い。
押出成形品の表皮材の厚さは、0.08〜0.3mm、好ましくは0.15〜0.2mmとするとよい。この範囲であれば、押出成形品の表面に種材を識別させることができ、ベース材と種材を茶色にし、種材の方を濃い色にすることにより、押出成形品の表面に木目模様を付すことができる。
基材として塩化ビニル樹脂を使用し、ベース材としてアクリルニトリル−スチレン−アクリル酸共重合樹脂、種材として耐熱アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂を使用した。
表皮材の配合比はベース材100質量部と種材2.0質量部とした。
表皮材はφ40mm単軸押出機で長さ略400mmの接続部を経た後、表皮材用ダイスへ吐出量8kg/Hで押し出し、金型内で積層し、押し出される。押出成形された押出成形品は引取機にて速度1.7m/minで引き取った。図3における分岐管を3本にした。
2 ベース材
Claims (1)
- 基材を成形する基材成形工程と、
基材の表面に、ベース材と種材で形成される表皮材を積層する表皮材積層工程を有する押出成形品の製造方法であって、
表皮材積層工程の前に、
ベース材と種材を押出機で溶融混練する溶融混練工程と、
溶融混練された表皮材をベース材と種材に分離させ、かつ、種材を縦断面の中心部に配置させる分離工程と、
分離工程後の表皮材を、種材を分割するように表皮材全体を分割する分割工程と、
分割工程後の表皮材の種材を、表皮材の縦断面の中心部に配置させる中心配置工程と、
中心配置工程後の表皮材の縦断面を拡大する拡大工程とを有する押出成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186376A JP5330928B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | 押出成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186376A JP5330928B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | 押出成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011037124A true JP2011037124A (ja) | 2011-02-24 |
JP5330928B2 JP5330928B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43765420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009186376A Active JP5330928B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | 押出成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330928B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10119110A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-12 | Yazaki Kako Kk | 木目模様樹脂の押し出し成形法及び柾目模様樹脂被覆鋼管 |
JP2000326385A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Toagosei Co Ltd | 表面に柾目模様を有する樹脂成形体の製造方法 |
JP2001179799A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Shin Nikkei Co Ltd | 表皮木目模様の形成方法及びそのダイス構造 |
-
2009
- 2009-08-11 JP JP2009186376A patent/JP5330928B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10119110A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-12 | Yazaki Kako Kk | 木目模様樹脂の押し出し成形法及び柾目模様樹脂被覆鋼管 |
JP2000326385A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Toagosei Co Ltd | 表面に柾目模様を有する樹脂成形体の製造方法 |
JP2001179799A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Shin Nikkei Co Ltd | 表皮木目模様の形成方法及びそのダイス構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5330928B2 (ja) | 2013-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011522715A5 (ja) | ||
GB2338923A (en) | Apparatus for extruding plastic multi-layer films, sheets or tubes | |
JP2018505950A5 (ja) | ||
PL1833655T3 (pl) | Sposób wytwarzania taśmy nośnej z tworzywa sztucznego | |
JP2010533231A5 (ja) | ||
KR20150049838A (ko) | 복합 필름, 그의 제조 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 | |
CN110862673A (zh) | 一种3d打印用发泡热塑性弹性体材料及其制备方法 | |
JP2009502571A5 (ja) | ||
JP5330928B2 (ja) | 押出成形品の製造方法 | |
CN107708962A (zh) | 光学片材成型装置以及光学片材成型方法 | |
JP2007537324A5 (ja) | ||
JP2017112081A5 (ja) | ||
KR101199741B1 (ko) | 발포 성형물 제조용 압출 금형 | |
CN108778658B (zh) | 快速生产模具的方法 | |
CN101175625B (zh) | 脆性树脂膜的制造方法以及脆性树脂膜 | |
KR101729190B1 (ko) | 플라스틱 모서리 보호대 제조용 금형 및 이를 이용한 플라스틱 모서리 보호대 제조방법 | |
WO2009035167A3 (en) | Extrusion die having cantilevered die lip adjustment system and a flow manifold and method of extrusion | |
JP2007504518A5 (ja) | ||
KR102011104B1 (ko) | 에어홀 방지를 위한 플라스틱 수지 압출물 및 그의 제조방법 | |
JP2008068408A (ja) | 押出成形品の製造方法 | |
CN204278474U (zh) | 一种pvdc多层共挤模具 | |
CN105235179A (zh) | 一种塑料板材的挤出方法和挤出装置 | |
RU2543886C2 (ru) | Калибратор влажного типа для изготовления оконной рамы и устройство, содержащее такой калибратор | |
CN105216267A (zh) | 一种宽幅片材高效均匀挤出机头及挤出方法 | |
KR100487579B1 (ko) | 진공 원형 압출식 삼중층 파이프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5330928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |