JP2011035262A - 結晶系太陽電池の製造における処理方法及び処理装置 - Google Patents

結晶系太陽電池の製造における処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035262A
JP2011035262A JP2009181627A JP2009181627A JP2011035262A JP 2011035262 A JP2011035262 A JP 2011035262A JP 2009181627 A JP2009181627 A JP 2009181627A JP 2009181627 A JP2009181627 A JP 2009181627A JP 2011035262 A JP2011035262 A JP 2011035262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
texture
dry etching
processing
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009181627A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Sakao
洋介 坂尾
Hideo Takei
日出夫 竹井
Muneyuki Sato
宗之 佐藤
Minoru Suzuki
実 鈴木
Tsutomu Ito
努 伊藤
Toshihiro Kawai
俊宏 河合
Koji Matsumoto
貢治 松本
Miki Omori
美紀 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009181627A priority Critical patent/JP2011035262A/ja
Publication of JP2011035262A publication Critical patent/JP2011035262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】
スライス時に生じる基板のダメージ層の除去からテクスチャー形成工程を一括してドライエッチングにより処理する処理方法及び処理装置を提供する。
【解決手段】
真空処理チャンバ内に、結晶系太陽電池の製造に用いられるエッチング処理すべき基板の装着される基板電極を設け、基板電極に装着した基板をエッチング処理するようにしたドライエッチング処理において、基板の表面のスライス時に生じたダメージ層を除去する工程と、ダメージ層を除去した基板の表面にテクスチャーを形成する工程とを真空処理チャンバ内で連続して行うように構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、結晶系太陽電池の製造における処理方法及び処理装置に関するものである。
近年、地球温暖化の問題から二酸化炭素(CO)などの温室効果ガスの放出を抑える低炭素革命が叫ばれ、温室効果ガスの削減に役立つ太陽光エネルギーの利用を進めるため太陽電池の開発が進められ、実用に供されてきており、その普及には太陽電池自体のコストの低減化と共に光電変換効率の向上が急務となっている。
知られているように、結晶系Si太陽電池分野において、シリコン基板に照射する太陽光のうちシリコン基板内部へ進む光のみが発電に寄与し、基板の表面で反射する太陽光は発電に寄与していない。そのため、基板の表面に入射した光の反射を低減する技術が開発され提案されている。例えば、太陽電池用シリコン基板の表面に反応性イオンエッチングにより凹凸形状を形成して粗面化する方法(特許文献1参照)太陽電池用シリコン基板の表面にドライエッチングにより凹凸形状を形成して粗面化する方法(特許文献2参照)、基板表面に微細な凹凸構造をもつシリコン系太陽電池(特許文献3参照)を挙げることができる。
本出願人は、先にシリコン材料の表面にドライエッチング法でテクスチャーを形成し、形成したテクスチャーをウェットエッチング法で処理して、シリコン材料の表面積を大きくししかも表面反射率を低減する方法及び装置を提案した(特許文献4参照)。
ところで、このような結晶系太陽電池に使用されるシリコンウエハをスライスする際にダメージ層が形成される。このようなダメージ層は従来ウェットエッチングで除去されている。すなわち、洗浄装置を用いて、等方エッチングをすることによりダメージ層は除去される。一方、テクスチャーの形成には、ウェットエッチングでは選択性が乏しく、形成されるテクスチャーの形状が良くないため、良好なテクスチャーを形成できるセルフマスクを使うドライエッチングが用いられるようになってきている。
従来のウェットエッチングを用いて、スライスして得たシリコンウエハのダメー
ジ層を除去する場合には、通常ダメージ層は厚いので、ウェットエッチングではレートの遅いので処理に時間がかかってしまうという問題があり、またその工程で生じる廃液の処理が必然的に伴い、さらにまたテクスチャー形成工程とは別個に実施する必要があり、装置の構成が嵩張りかつ複雑となり、装置自体のコストが嵩むだけでなく、一連の工程で処理できないため生産性の上でも問題があった。
特開2003−101051公開特許公報 特開2003−197940公開特許公報 特開2002−111017公開特許公報 特願2008−192597明細書
本発明は、従来、ウェットエッチングで処理していたスライス時に生じる基板のダメージ層の除去からテクスチャー形成工程を一括してドライエッチングにより処理する処理方法及び処理装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の発明によれば、真空処理チャンバ内に、結晶系太陽電池の製造に用いられるエッチング処理すべき基板の装着される基板電極を設け、基板電極に装着した基板をエッチング処理するようにしたドライエッチング処理方法において、
基板の表面のスライス時に生じたダメージ層を除去する工程と、
ダメージ層を除去した基板の表面にテクスチャーを形成する工程とを連続して行うことを特徴としている。
本発明の第2の発明によれば、真空処理チャンバ内に、結晶系太陽電池の製造に用いられるエッチング処理すべき基板の装着される基板電極を設け、基板電極に装着した基板をエッチング処理するようにしたドライエッチング処理装置において、
基板の表面のスライス時に生じたダメージ層を除去する処理ガスを真空処理チャンバ内に導入するダメージ層除去処理ガス導入装置と、
ダメージ層を除去した基板の表面にテクスチャーを形成する処理ガスを導入するテクスチャー形成処理ガス導入装置と
を真空処理チャンバに対して設けたことを特徴としている。
本発明によるドライエッチング処理方法においては、真空処理チャンバ内において、基板の表面のスライス時に生じたダメージ層を除去する工程と、ダメージ層を除去した基板の表面にテクスチャーを形成する工程とを連続して行うように構成しているので、スループットが向上し、生産性を高めることができ、またダメージ層の除去にウェットエッチングを用いないので、廃液の生成を削減できる。
また、本発明によるドライエッチング処理装置においては、真空処理チャンバに対して、基板の表面のスライス時に生じたダメージ層を除去する処理ガスを真空処理チャンバ内に導入するダメージ層除去処理ガス導入装置と、ダメージ層を除去した基板の表面にテクスチャーを形成する処理ガスを導入するテクスチャー形成処理ガス導入装置とを設けているので、装置自体の構成を単一ユニットとして構成でき、しかも一連の処理を連続して行うことができるようになり、生産性の高い処理装置を提供できるようになる。
本発明によるドライエッチング処理装置の一実施形態を示す概略線図。 本発明に従ってドライエッチングプロセスにより、ダメージ層を除去したSEMプロファイルを示す図。 従来のウェットエッチングプロセスにより、ダメージ層を除去したSEMプロファイルを示す図。
以下添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1には、本発明の一実施形態によるドライエッチング処理装置を示し、1は真空処理チャンバであり、この真空処理チャンバ1内には、エッチング処理すべきシリコン基板2を装着する基板電極をなす基板ホルダー3が設けられ、基板ホルダー3は高周波電源4に接続されている。また基板ホルダー3に対向した位置で真空処理チャンバ1内にはシャワープレート5が設けられている。真空処理チャンバ1は真空排気系6に接続され、真空処理チャンバ1内を所望の真空レベルにできるようにされている。
また、真空処理チャンバ1には、プロセスガス供給装置7、ダメージ層除去処理ガス供給装置8及びテクスチャー形成処理ガス供給装置9が設けられている。プロセスガス供給装置7は流量制御弁7a及びプロセスガス源7bを備え、プロセスガス源7bは例えば酸素ガスを供給する。ダメージ層除去処理ガス供給装置8は流量制御弁8a及びダメージ層除去処理ガス源8bを備え、ダメージ層除去処理ガスとしては例えばSFガスを用いることができる。またテクスチャー形成処理ガス供給装置9は流量制御弁9a及びテクスチャー形成処理ガス源9bを備え、テクスチャー形成処理ガスとしては例えばClガス及びNFガスを用いることができる。
このように構成した図示ドライエッチング処理装置の動作において、シリコン基板2の表面のスライス時に生じたダメージ層を除去するため、プロセスガス供給装置7におけるプロセスガス源7bから流量制御弁7aの制御の下に例えば酸素ガスを真空処理チャンバ1内に供給すると共に、ダメージ層除去処理ガス供給装置8におけるダメージ層除去処理ガス源8bからダメージ層除去処理ガス、例えばSFガスが流量制御弁8aの制御の下に真空処理チャンバ1内に供給される。プロセスガス供給装置7からのガスの供給量とダメージ層除去処理ガス供給装置8からのダメージ層除去処理ガスシリコン基板2の表面の供給量の比率は、の平滑性を得る点から適当に設定され得る。そして、高周波電源4から基板ホルダー3すなわち基板電極に高周波電力を印加し、プロセスガス供給装置7からのガスとダメージ層除去処理ガス供給装置8からのダメージ層除去処理ガスとの所望の混合ガスを、シャワープレート5を通って供給することにより、プラズマが生成され、シリコン基板2の表面のドライエッチングが行われる。これにより、シリコン基板2の表面における、スライス時に生じたダメージ層が除去される。
図2には、本発明に従ってドライエッチングにより、スライス時に生じたダメージ層を除去したシリコン基板2の表面のSEMプロファイルを示し、図3に示す従来のウェットエッチングプロセスによるものと比較して平滑性に優れていることが認められる。
また、シリコン基板2の表面のテクスチャー形成処理では、プロセスガス供給装置7におけるプロセスガス源7bから例えば酸素ガスが真空処理チャンバ1内に供給され、そして、ガス供給装置9のテクスチャー形成処理ガス源9bからテクスチャー形成処理ガス、例えばClガス及びNFガスが真空処理チャンバ1内に供給される。プロセスガス源7bからの酸素ガス及びテクスチャー形成処理ガス源9bからテクスチャー形成処理ガスの混合比は流量制御弁9a及び流量制御弁7aの制御の下に所望のレベルに設定される。そして、高周波電源4から基板ホルダー3すなわち基板電極に高周波電力を印加し、プロセスガス供給装置7からのガスとテクスチャー形成処理ガス源9bからテクスチャー形成処理ガスのとの所望の混合ガスを、シャワープレート5を通って供給することにより、プラズマが生成され、シリコン基板2の表面のドライエッチングが行われる。これにより、シリコン基板2の表面にテクスチャーが形成される。
本発明は、太陽電池のテクスチャー形成に有利に応用され得る。
1:真空処理チャンバ
2:シリコン基板
3:基板電極をなす基板ホルダー
4:高周波電源
5:シャワープレート
6:真空排気系
7:プロセスガス供給装置
8:ダメージ層除去処理ガス供給装置
9:テクスチャー形成処理ガス供給装置

Claims (2)

  1. 真空処理チャンバ内に、結晶系太陽電池の製造に用いられるエッチング処理すべき基板の装着される基板電極を設け、基板電極に装着した基板をエッチング処理するようにしたドライエッチング処理方法において、
    基板の表面のスライス時に生じたダメージ層を除去する工程と、
    ダメージ層を除去した基板の表面にテクスチャーを形成する工程と
    を連続して行うことを特徴とするドライエッチング処理方法。
  2. 真空処理チャンバ内に、結晶系太陽電池の製造に用いられるエッチング処理すべき基板の装着される基板電極を設け、基板電極に装着した基板をエッチング処理するようにしたドライエッチング処理装置において、
    基板の表面のスライス時に生じたダメージ層を除去する処理ガスを真空処理チャンバ内に導入するダメージ層除去処理ガス導入装置と、
    ダメージ層を除去した基板の表面にテクスチャーを形成する処理ガスを導入するテクスチャー形成処理ガス導入装置と
    を真空処理チャンバに対して設けたことを特徴とするドライエッチング処理装置。
JP2009181627A 2009-08-04 2009-08-04 結晶系太陽電池の製造における処理方法及び処理装置 Pending JP2011035262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181627A JP2011035262A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 結晶系太陽電池の製造における処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181627A JP2011035262A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 結晶系太陽電池の製造における処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035262A true JP2011035262A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43764022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181627A Pending JP2011035262A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 結晶系太陽電池の製造における処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011035262A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247161A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング装置
JP2014003147A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング装置
JP2015012136A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
JPWO2014208353A1 (ja) * 2013-06-24 2017-02-23 三菱電機株式会社 太陽光発電装置用基板の製造方法および太陽光発電装置用基板の製造装置
CN113421950A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 安徽华晟新能源科技有限公司 太阳能电池片的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105382A (en) * 1979-02-05 1980-08-12 Ibm Method of roughening surface of silicon substrate
JPH02250323A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd エッチング方法及び装置
JP2003101051A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kyocera Corp 太陽電池用基板の粗面化方法
JP2003197940A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kyocera Corp 太陽電池用基板の粗面化法
JP2005223359A (ja) * 2005-04-11 2005-08-18 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェハの加工方法
JP2006344883A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sharp Corp 太陽電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105382A (en) * 1979-02-05 1980-08-12 Ibm Method of roughening surface of silicon substrate
JPH02250323A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd エッチング方法及び装置
JP2003101051A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kyocera Corp 太陽電池用基板の粗面化方法
JP2003197940A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kyocera Corp 太陽電池用基板の粗面化法
JP2005223359A (ja) * 2005-04-11 2005-08-18 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェハの加工方法
JP2006344883A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sharp Corp 太陽電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247161A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング装置
JP2014003147A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング装置
JPWO2014208353A1 (ja) * 2013-06-24 2017-02-23 三菱電機株式会社 太陽光発電装置用基板の製造方法および太陽光発電装置用基板の製造装置
JP2015012136A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
CN113421950A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 安徽华晟新能源科技有限公司 太阳能电池片的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110124144A1 (en) Substrate processing system and substrate processing method
JP2011035262A (ja) 結晶系太陽電池の製造における処理方法及び処理装置
KR101052059B1 (ko) 태양전지용 결정계 실리콘 기판의 표면처리방법 및 태양전지 제조방법
JP5064767B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2010034156A (ja) テクスチャー形成方法及び真空処理装置
JP5466837B2 (ja) テクスチャーの形成方法
CN102185032A (zh) 一种单晶硅太阳能电池绒面的制备方法
US8211323B2 (en) Method for the removal of doped surface layers on the back faces of crystalline silicon solar wafers
JP4652282B2 (ja) シリコン基板の表面処理方法および太陽電池セルの製造方法
JP2010034155A (ja) テクスチャー形成方法及び真空処理装置
JP2007142471A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2012054438A (ja) シリコン系基板の粗面化方法および装置
JP5488051B2 (ja) プラズマcvd装置及びシリコン系薄膜の製造方法
CN105097984A (zh) 一种硅基异质结太阳能电池钝化层前期处理方法
Cecchetto et al. Highly textured multi-crystalline silicon surface obtained by dry etching multi-step process
JP2013087043A (ja) 基板処理装置とその方法、および薄膜太陽電池
JP3898599B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5901744B2 (ja) ドライエッチング方法
JP5773777B2 (ja) ドライエッチング方法
JP4413237B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101462563B1 (ko) 실리콘불화물 막을 이용한 결정질 실리콘 웨이퍼 식각방법 및 식각장치, 이를 이용한 태양전지 제조방법 및 제조장치
JP4247964B2 (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2013168505A (ja) テクスチャー構造形成方法
JP2013089665A (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール
Li et al. Fabrication of SiC Nano-pore arrays Structure by Metal-assisted Photochemical Etching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131023