JP2011034287A - ラック環境管理システムおよびラック環境管理方法 - Google Patents

ラック環境管理システムおよびラック環境管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011034287A
JP2011034287A JP2009179184A JP2009179184A JP2011034287A JP 2011034287 A JP2011034287 A JP 2011034287A JP 2009179184 A JP2009179184 A JP 2009179184A JP 2009179184 A JP2009179184 A JP 2009179184A JP 2011034287 A JP2011034287 A JP 2011034287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
rack
mounted device
environment
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009179184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kasai
正一 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009179184A priority Critical patent/JP2011034287A/ja
Publication of JP2011034287A publication Critical patent/JP2011034287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】ラックに構築した装置構成が、データセンタが規定する設置条件を超えていないか、あるいは、当該設置条件を超えそうであるか否かを管理できるラック環境管理システムおよびラック環境管理方法を提供する。
【解決手段】ラック環境管理システムおよびラック環境管理方法は、測定部と、条件照合部とを有する。測定部は、複数段からなるラックのそれぞれに搭載された搭載機器の稼働状態を測定する。測定部の測定した測定情報および搭載機器に関する詳細情報を環境情報とする。ラックの設置条件に関する情報を条件情報とする。条件照合部は、環境情報と条件情報とを比較してその結果を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ラックに搭載された機器の管理を行うラック環境管理システムおよびラック環境管理方法に関し、特に、搭載機器の増設や交換の検討を容易にするラック環境管理システムおよびラック環境管理方法に関する。
複数の搭載機器をラックに搭載して、ラックごとに搭載機器の情報を収集し、搭載機器の管理を行うラック環境管理システムがある。このようなシステムを利用するものとして、複数のクライアントのサーバ、ルーター、LAN等のサーバーシステムを管理するデータセンタがある。データセンタにおいてはクライアント毎にラックを供与し、確実かつ集中して複数のラックを管理することが求められる。
また、データセンタにおいて、複数の搭載機器はラックごとに管理され、ラックごとの供給電力、耐重量、搭載数(高さ:U数)には制限が設けられている。このため、ラックにサーバを搭載する際、スペース(高さ)に余裕があっても、電力や耐重量の制限、また、搭載機器の排気熱によって生じる排気熱により、1ラックの搭載台数を抑えなければならない場合がある。運用開始前の1ラックあたりのサーバ設置台数(消費電力、重量、高さ)の見積りは、カタログなどを参考に机上で算出するか、個体装置の実測値を元に算出する。
従来のデータセンタにおけるラック環境の管理方法の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のデータセンタ用管理装置は、制御監視装置と管理装置とで構成されている。制御管理装置は、ラック扉の施錠および解錠を検出し制御する錠制御手段と、ラック内の温度を検出し制御する温度センサとファン装置からなる温度管理手段と、ラック内の電源を管理する電源管理手段と、異状を報知する警報手段とを有している。管理装置は、複数の制御監視装置を接続してモニターする。
ここで、特許文献1に記載のラック環境管理方法を以下に示す。錠制御手段は、IDカードの利用・指紋照合等の操作者を特定しラックを解錠する。また、温度管理手段は、ラック内の温度とファンの動作状態を監視し、ラック内の温度が設定値を超えた場合にはファンを稼働させる。電源管理手段は、ラック内に供給される電源について電流と電圧を監視する。警報手段は、温度や電源が設定値を超えた場合にアラームを報じる装置に接続して異状を報じる。複数の制御監視装置に接続された管理装置により、複数のラック環境を管理する。
また、複数の搭載機器がラックのいずれの棚に搭載されているか管理するものとして、特許文献2に記載の技術が公開されている。特許文献2に記載の技術は、ICタグを取り付けた搭載装置と、ラックと、ラックの各棚に設けられたICタグを読み取るリーダ装置と、リーダ装置が読み取ったICタグの情報を受け取って出力する制御装置と、制御装置が出力したICタグの情報をネットワーク経由で受け取り、管理する管理装置とを有する。
搭載機器に取り付けられたICタグは、例えば品名、型名などの情報を有し、その情報を各棚に設置されたリーダ装置で読み取ることによって、いずれの棚にいずれの搭載機器が搭載されているか情報を取得できる。ネットワークを介して管理装置にその情報を送ることで、搭載機器の一括管理ができる。また、管理装置にあらかじめラックのいずれの棚にいずれの搭載装置が搭載されるべきかを示したマスタ構成情報を登録し、マスタ構成情報と実際の搭載装置の搭載情報とを比較することで搭載機器の確認ができる。
また、複数のデバイス機器の温度管理を行う技術が特許文献3に記載されている。ラックに搭載された搭載機器の管理方法ではないが、複数のデバイス機器を冷却する複数の温度センサを有し、どのデバイスが高温になっているか把握する。この技術は、複数の温度センサと、複数の冷却ファンと、複数の温度センサと複数の冷却ファンとに接続された制御部とを有する。複数の温度センサは、それぞれ複数のデバイスの温度を測定する。温度センサがデバイスごとに設定された閾値を超えた温度を測定した場合には、制御部はいずれのデバイスが高温になっているかを識別し、当該デバイスの温度を管理する。
特開2002−319082号公報 特開2007−226582号公報 特開平10−307648号公報
従来、データセンタにおけるラックの環境管理は、運用時の異状やセキュリティ状況の監視には有効な技術であるが、データセンタの設置条件に照らし合わせた装置構成の管理はできない。よって、ラックに構築した装置構成が、データセンタが規定する設置条件を超えていないか、あるいは、当該設置条件を超えそうであるか否かは管理できないという問題点があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、ラックに構築した装置構成が、データセンタが規定する設置条件を超えていないか、あるいは、当該設置条件を超えそうであるか否かを管理できるラック環境管理システムおよびラック環境管理方法を提供することを目的とする。
本発明にかかるラック環境管理システムは、複数段からなるラックのそれぞれに搭載された搭載機器の稼働状態を測定する測定部と、前記測定部の測定した測定情報および前記搭載機器に関する詳細情報を環境情報とし、前記ラックにおける機器の設置条件に関する情報を条件情報とし、前記環境情報と前記条件情報とを比較してその結果を出力する条件照合部とを有するものである。
本発明にかかるラック環境管理システムおよびラック環境管理方法は、環境情報と条件情報とを比較してその結果を出力する。そのため、ラックに構築した装置構成が、データセンタが規定する設置条件を超えていないか、あるいは、当該設置条件を超えそうであるか否かを管理できる。
実施の形態1にかかるラック環境管理システムを示す図である。 実施の形態1にかかるラック環境管理システムの構成図である。 実施の形態1にかかるラック環境管理システムの動作の流れを示す図である。 実施の形態2にかかるラック環境管理システムの動作の流れを示す図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるラック環境管理システム1の構成図である。本発明にかかるラック環境管理システム1は、複数段からなるラックのそれぞれに搭載された搭載機器の稼働状態を測定する測定部としてのラック環境監視装置10を有する。ラック環境監視装置10は、電力測定装置11、温度測定装置12および情報制御部13を有している。電力測定装置11および温度測定装置12の測定した測定情報および搭載機器に関する詳細情報を環境情報とし、ラックの設置条件に関する情報を条件情報とし、環境情報と条件情報とを比較してその結果を出力する条件照合部としての管理装置20を有する。なお、測定情報、詳細情報および条件情報については後述する。
次に、各ブロックについて詳細に説明する。本実施の形態にかかるラック環境管理システム1は、ラック環境監視装置10及び管理装置20とから構成されている。
図2は、ラック環境管理システム1を示す図である。ラック環境監視装置10は、電力測定装置11と、温度測定装置12と、情報制御部13とを有する。ラック環境監視装置10は、ラック1台につき1台設置され、当該ラックには、1以上の搭載機器が搭載されている。電力測定装置11は装置番号が付けられて搭載機器1台につき1台設置されている。温度測定装置12は、1台のラックに複数台が設置され、装置番号が付けられている。情報制御部13は、電力測定装置11および温度測定装置12と接続されている。ラック環境監視装置10と管理装置20はネットワーク30を介して接続されている。
図1に戻って、電力測定装置11は、搭載機器毎に設置され、装置番号が付けられている。電力測定装置11は、搭載機器毎の消費電力を測定して、情報制御部13に測定情報を送信する。装置番号は電力測定装置の設置された位置の情報を有する。
電力測定装置11は、搭載機器毎に電力を測定する電力測定部111と、測定した電力情報をラック環境監視装置20に送信する電力情報送信部112とを有している。
電力測定部111は、ラックに搭載された搭載機器毎の消費電力を測定し、測定結果を電力情報送信部112に出力する。
電力情報送信部112は、電力測定部111から出力された電力測定結果と電力測定装置11の装置番号とを電力情報としてラック環境監視装置20に出力する。
温度測定装置12は、ラック内に複数台設置され、それぞれ装置番号が付けられている。温度測定装置12は、ラック内の温度を測定して、情報制御部13に測定情報を送信する。装置番号は、当該温度測定装置12が設置されている位置の情報を有する。このとき、たとえば温度測定装置12は一定の間隔をあけて設置してもよいし、搭載機器毎に設置してもよい。
温度測定装置12は、温度測定部121および温度情報送信部122を有し、温度測定部121を用いてラック内の温度を測定する。
温度測定部121は、温度測定装置12が設置された位置におけるラック内の温度を測定し、測定結果を温度情報送信部122に出力する。
温度情報送信部122は、温度測定部121から出力された温度測定結果と温度測定装置13の装置番号とを情報管理部101に温度情報として出力する。
情報管理部13は、ラック1台につき1台設置されている。情報管理部13は、ラック内の情報と、搭載機器の情報を収集し、収集した情報を管理装置20に送信する。
情報管理部13は外部から情報を入力する情報登録部101と、情報管理部102と、情報送信部103とを有している。また、情報管理部13は、ネットワーク30を介して管理装置20と接続されている。
情報登録部101は、外部から入力された情報を情報管理部102に出力する。外部から入力された情報とは、詳細情報、ラックの設置条件に関する情報および条件情報である。ここで、詳細情報、ラックの設置条件に関する情報および条件情報について説明する。
詳細情報は、搭載機器の識別番号に対応した、搭載機器の重量、搭載機器のサイズ(U数)、搭載位置を含む搭載機器に関する情報を有する。ここで、U数とは搭載機器をラックに搭載した際に占める高さを示す単位である。
ラックの設置条件に関する情報は、ラックの耐重量、ラックのサイズ(U数)およびラックあたりに供給可能な電力量を示す情報を有する。
条件情報は、ラックの設置条件に関する情報に加えて、搭載機器が正常に稼働するための温度閾値を示す情報を有する。
詳細情報、ラックの設置条件に関する情報および条件情報は、情報登録部101から入力する。または、後述する条件入力部201を用いて入力する。
情報管理部102は、電力情報送信部112および温度情報送信部122から出力された電力情報および温度情報と、情報登録部101が外部から得た詳細情報、ラックの設置条件に関する情報および条件情報を搭載機器の識別番号に対応させて整理し、情報送信部103に出力し、保持する。
情報管理部102は、消費電力、サイズ(U数)、重さおよび搭載位置を示す情報を搭載機器の識別番号と対応させ、整理する。また、温度情報と、搭載機器の位置を示す情報から、当該温度情報を測定した温度測定装置12が設置されたラック内の位置と、最寄りの搭載機器の識別番号とを対応させる。以上のように、詳細情報と測定情報とを搭載機器の識別番号と対応させた情報を環境情報とする。
情報管理部102は、環境情報を情報送信部103に出力し、保持する。情報管理部102は、ラックに関する情報と、搭載機器が正常に作動するための温度閾値を示す情報を搭載機器の識別番号と対応させた情報と、を条件情報とし、当該条件情報を情報送信部103に出力し、保持する。ラックの設置条件に関する情報は、ラックの耐重量、ラックのサイズ(U数)、ラックあたりに供給可能な電力量を示す情報を有する。条件情報は、ラックの耐重量、ラックのサイズ(U数)、ラックあたりに供給可能な電力量を示す情報に加えて、搭載機器が正常に稼働するための温度閾値を示す情報を有する。
情報送信部103は、情報管理部102から出力された環境情報および条件情報を、ネットワーク30を介して管理装置20に出力する。
管理装置20は、環境情報と条件情報とを比較してその結果を出力する。管理装置20は、ネットワーク30を介して情報送信部103から情報を出力される情報収集部202と、外部から情報を入力する条件入力部201と、情報収集部202および条件入力部201から得られた環境情報と条件情報を比較してその結果を出力する条件照合部203と、条件照合部203が出力した結果を表示する環境表示部204とを有する。
情報収集部202は、ネットワークを介して情報送信部103から環境情報および条件情報を取得する。情報収集部202は、環境情報の有する各搭載機器の消費電力の値、重量およびサイズ(U数)をラックごとに合計し、ラックの搭載機器の合計消費電力、合計重量、合計サイズ(U数)を算出する。
情報収集部202は、当該合計消費電力、合計重量および合計サイズ(U数)を示す情報、環境情報および条件情報を条件照合部201に出力するとともに保持する。
条件登録部201は、外部から入力された情報を情報管理部101に出力する。外部から入力された情報とは、詳細情報、ラックの設置条件に関する情報および条件情報である。上述のように、詳細情報、ラックの設置条件に関する情報および条件情報は、情報登録部101で入力してもよい。
条件照合部203は、情報収集部202および条件入力部201から出力された合計消費電力、合計重量および合計サイズ(U数)を示す情報と温度情報と条件情報とを比較し、対応する値の差分を計算する。測定された温度は、当該温度を測定した温度測定装置12の設置された位置から最寄りの搭載機器の温度閾値と比較され、差分を算出する。算出された算出結果は条件照合部203から環境表示部204に出力される。
環境表示部204は条件照合部203から出力された算出結果を表示する。合計消費電力、合計重量および合計サイズ(U数)を示す情報と温度情報と条件情報の対応する値のうち、合計消費電力、合計重量および合計サイズ(U数)を示す情報の有する値が条件情報の有する値を上回った場合には、アラート表示する等してそれを通知する。
次に、各ブロックの詳細な動作について、実際の流れに沿って説明する。図3は、実施の形態1にかかるラック環境管理システムの動作の流れを示す図である。まず、情報登録部101で、外部からカタログ等を参考に搭載機器の重量、サイズ(U数)、識別番号および搭載位置を示す情報を有する詳細情報を入力する。情報登録部101は、入力された情報を情報管理部102に出力する(ステップA1)。
電力測定部111で、搭載機器の消費電力を測定する(ステップA2)。電力情報送信部112は、測定した消費電力を示す情報および電力測定装置11の装置番号を示す情報を情報管理部102に出力する(ステップA3)。
温度測定部121で、ラック内複数の異なった箇所の温度を測定する(ステップA4)。温度情報送信部122は、は、測定した温度および温度測定装置12の装置番号を示す情報を情報管理部102に出力する(ステップA5)。
情報管理部102は、搭載機器ごとの重量、高さ(U数)、消費電力を示す情報と、ラック内複数個所の温度を示す情報とを環境情報として収集し、保持する。また情報管理部102は、環境情報を情報送信部103に出力する(ステップA6)。
情報送信部103は、出力された環境情報を、ネットワークを介して管理装置20に送信する(ステップA7)。
次に管理装置20の動作を説明する。まず、条件入力部201により、設置環境の閾値として、ラックの耐重量、ラックのサイズ(搭載可能U数)、ラックごとの供給電力及び各搭載機器が正常に作動するための温度閾値を条件情報として入力する(ステップB1)。
情報収集部202は、情報制御部13から送信された環境情報を保持し、ラック内ごとに各装置の、重量、高さ(U数)、消費電力の値を合計し、合計した結果および環境情報を条件照合部203に出力する(ステップB2)。
条件照合部203で、情報収集部202から出力されたラック内装置の総重量、搭載機器のサイズ(U数)、総消費電力、ラック内各所の温度と、条件入力部201から入力された、ラックの耐重量、ラックの高さ(搭載可能U数)、供給電力及び各搭載機器の温度の閾値を照合して各情報の差分を計算する。
条件照合部203は、各情報の差分情報と、情報収集部202から渡された環境情報と、条件入力部201から入力された情報を環境表示部204に送る(ステップB3)。
環境表示部204は、条件照合部203から出力された情報を表示する。環境表示部204は、ラックの耐重量、ラックの高さ(搭載可能U数)、供給電力、及び、各搭載機器の温度閾値と、ラック内装置の総重量、搭載機器の合計高さ(搭載機器の使用U数)、総消費電力、ラック内複数個所の温度および差分情報を表示する。また、閾値を超えた情報があればアラート表示する(ステップB4)。
本実施の形態においては、データセンタの規定したラックの設置条件や、ラックの搭載設置条件に関する情報を設定し、実際にデータセンタで運用中のラック環境を示す情報と照合するように構成されている。そのため、データセンタにおいて、無駄を抑えながら効率的にラックを利用・管理できるという効果がある。
また、1ラックあたりのサーバ設置台数(消費電力、重量、高さ)の見積りは、カタログなどを参考に机上で算出、あるいは個体装置の実測値を元に積算しているが、運用開始後、実際の稼動(電力、排気熱)状況がどうなっているかは簡単には判別できない。しかし、本実施の形態では、利用中のラックにあとどれくらいの余裕があるかを、重量、電力、スペース、温度の観点から管理することができる。よって、データセンタのラックへの装置増設の可否をよりわかりやすくすることができる。
加えて、本実施の形態にかかるラック環境管理システムは、搭載機器が正常に作動する温度閾値と、最寄りの温度測定装置が測定した温度とを比較し、より搭載機器に適した温度管理ができる。
また、温度異状を検知した場合、温度測定装置を数U間隔ごとに複数台取り付けることで、ラックのどの位置の温度が高いかを絞り込むことができる。加えて、ラック内のどの装置のあたりで異状が発生しているかを特定でき、ラック内装置の配置変更や、ファン装置をどこに追加設置すれば有効であるかをより容易に判断できる。
次に、実施の形態2について説明する。図4は実施の形態2にかかるラック環境管理システム1の動作の流れを示す図である。実施の形態2においては、搭載機器を増設する場合に、条件照合部としての管理装置20は、測定部としてのラック環境監視装置10の測定した測定情報、搭載機器に関する詳細情報および増設する搭載機器に関する詳細情報を第1の予測環境情報とする。条件照合部としての管理装置20は、第1の予測環境情報と条件情報とを比較してその結果を出力する。
また、搭載機器を入れ替える場合に、条件照合部としての管理装置20は、測定部としてのラック環境監視装置10の測定した測定情報、搭載機器に関する詳細情報、取り外す搭載機器および当該取り外す搭載機器の代わりに取り付ける代替搭載機器に関する詳細情報を第2の予測環境情報とし、ラックの設置条件に関する情報を条件情報とする。条件照合部としての管理装置20は、第2の予測環境情報と条件情報とを比較してその結果を出力する。
搭載機器を増設する場合には、情報登録部101または条件入力部201は、増設する搭載機器の詳細情報である、当該増設機器の予想消費電力、サイズおよび重量を示す情報を入力する。
情報収集部202は、搭載機器の総重量、搭載機器の合計サイズ(搭載機器の使用U数)、総消費電力を算出する際に、環境情報の有する現在の搭載機器の消費電力、サイズおよび重量の値と、増設機器の予想消費電力、サイズおよび重量の値とをそれぞれ合計して条件照合部203に出力する。
搭載機器を入れ替える場合には、情報登録部101または条件入力部201は、取り外す搭載機器の識別番号を入力する。また、当該取り外す搭載機器の代わりに取り付ける代替搭載機器に関する詳細情報である、当該増設機器の予想消費電力、サイズ(U数)および重量を示す情報を入力する。
情報収集部202は、ラック内搭載機器の総重量、高さ(搭載機器の使用U数)、総消費電力を算出する際に、環境情報の有する現在の搭載機器の消費電力、サイズおよび重量の値と、代替機器の予想消費電力、サイズおよび重量の値とをそれぞれ合計し、取り外す機器の消費電力、サイズおよび重量の値を減算して条件照合部203に出力する。
本発明の実施の形態2について、詳細に説明する。ステップA1〜A8の動作は、実施の形態1と同様である。よって、実施の形態1と同じ動作の説明は省略する。
管理装置20では、条件入力部201により、設置環境の閾値として、データセンタが規定している、ラックの耐重量、ラックの高さ(搭載可能U数)、供給電力、及び、各搭載機器の温度条件を入力する(ステップC1)。搭載機器増設のシミュレーションを行う場合は、増設する搭載機器の重量、高さ、予想消費電力を入力し、搭載機器交換のシミュレーションを行う場合は、置換え対象の機器を指定して、重量、高さ、予想消費電力を入力する。(ステップC2)。
情報収集部202は、搭載機器を増設する場合に、搭載機器の総重量、搭載機器の合計サイズ(搭載機器の使用U数)、総消費電力を算出する際に、環境情報の有する現在の搭載機器の消費電力、サイズおよび重量の値と、増設機器の予想消費電力、サイズおよび重量の値とをそれぞれ合計して条件照合部203に出力する。情報収集部202は、搭載機器を入れ替える場合、搭載機器の総重量、搭載機器の合計高さ(搭載機器の使用U数)、総消費電力を算出する際に、環境情報の有する現在の搭載機器の消費電力、サイズおよび重量の値と、代替機器の予想消費電力、サイズおよび重量の値とをそれぞれ合計し、取り外す機器の消費電力、サイズおよび重量の値を減算して条件照合部203に出力する(ステップC3)。
また、情報収集部202は、情報制御部13から送信された情報を保持し、環境表示部204において画面表示し、取り外す搭載機器を当該画面表示した画面で指定するようにしてもよい。これ以降の動作(ステップC4〜C5)は、第1の実施の形態の動作(ステップB3〜B4)と同様である。
本実施の第2の実施の形態の効果について説明する。本実施の形態では、ラック内の搭載機器を示す情報を収集した際に、重量、高さ、予想消費電力を示す情報を追加・変更できるため、搭載機器を増設および搭載機器を交換した場合のラック環境を事前にシミュレートできるという効果がある。
よって、搭載機器の増設および交換の可否が重量、高さ、予想消費電力から予測することができる。よって、一つのラックに搭載上限ぎりぎりまで装置を設置することができ、余計なラックを追加利用しなくて済む。よって、データセンタ利用における無駄なコスト投入を抑制できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。たとえば、管理装置はラック環境監視装置と直接接続されていてもよく、ラック環境監視装置に表示部を設けて環境情報を表示してもよい。また、測定装置として温度と消費電力だけではなく、ラック内の湿度など、他のラック内の環境情報を測定してもよい。また、本発明はラック環境監視装置としてだけでなく、ラック搭載装置の構成検討支援ツールの一機能といった用途に適用できる。
10 ラック環境監視装置
11 電力測定装置
12 温度測定装置
13 情報制御部
20 管理装置
101 情報登録部
102 情報管理部
103 情報送信部
111 電力測定部
112 電力情報送信部
121 温度測定部
122 温度情報送信部
201 条件入力部
202 情報収集部
203 条件照合部
204 環境表示部

Claims (15)

  1. 複数段からなるラックのそれぞれに搭載された搭載機器の状態を測定する測定部と、
    前記測定部の測定した測定情報および前記搭載機器に関する詳細情報を環境情報とし、前記ラックにおける搭載機器の設置条件に関する情報を条件情報とし、前記環境情報と前記条件情報とを比較してその結果を出力する条件照合部と、を有するラック環境管理システム。
  2. 前記条件照合部は、前記測定部の測定した測定情報、前記搭載機器に関する詳細情報および増設する搭載機器に関する詳細情報を第1の予測環境情報とし、前記第1の予測環境情報と前記条件情報とを比較してその結果を出力する、請求項1記載のラック環境管理システム。
  3. 前記条件照合部は、前記測定部の測定した測定情報、前記搭載機器に関する詳細情報、前記取り外す搭載機器および当該前記取り外す搭載機器の代わりに取り付ける代替搭載機器に関する詳細情報を第2の予測環境情報とし、前記第2の予測環境情報と前記条件情報とを比較してその結果を出力する、請求項1記載のラック環境管理システム。
  4. 前記測定部は、搭載機器が消費する電力消費量を搭載装置毎に測定する電力測定部と、
    ラック内の複数箇所の温度を測定する温度測定部と、を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のラック環境管理システム。
  5. 前記測定情報は、
    前記電力測定部が測定した各搭載機器の電力消費量を示す情報と、
    前記温度測定部が測定したラック内の複数箇所の温度を示す情報と、を有する請求項4に記載のラック環境管理システム。
  6. 前記詳細情報は、搭載機器の識別番号を示す情報、搭載機器の設置位置を示す情報および搭載機器の大きさを示す情報のうち1以上を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のラック環境管理システム。
  7. 前記ラック設置条件に関する情報は、前記ラックの大きさを示す情報、前記ラックの耐重量を示す情報および前記ラックに搭載された機器に供給可能な電力量を示す情報のうち1以上を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のラック環境管理システム。
  8. 前記条件情報は、前記ラックにおける搭載機器の設置条件に関する情報に加えて、前記搭載機器が正常に作動するための温度閾値を示す情報を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のラック環境管理システム。
  9. 前記第1の予測環境情報は、前記環境情報、前記増設する搭載機器の重量、前記増設する搭載機器の大きさ及び前記増設する搭載機器の予想消費電力を示す情報を有する、請求項2に記載のラック環境管理システム。
  10. 前記第2の予測環境情報は、前記環境情報と、前記代替搭載機器の重量、前記代替搭載機器の大きさ及び前記搭載機器の予想消費電力を示す情報と、前記搭載機器の識別番号を示す情報とを有する、請求項3に記載のラック環境管理システム。
  11. 前記条件照合部は、前記比較した結果を表示する表示部を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のラック環境管理システム。
  12. 前記測定部はラック毎に設けられ、前記条件照合部とネットワークを介して接続される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のラック環境管理システム。
  13. 複数段からなるラックのそれぞれに搭載された搭載機器の状態を測定し、
    前記測定した測定情報および前記搭載機器に関する詳細情報を環境情報とし、前記ラックにおける搭載機器の設置条件に関する情報を条件情報とし、前記環境情報と前記条件情報とを比較してその結果を出力する、ラック環境管理方法。
  14. 前記測定した測定情報、前記搭載機器に関する詳細情報および増設する搭載機器に関する詳細情報を第1の予測環境情報とし、前記第2の予測環境情報と前記条件情報とを比較してその結果を出力する、請求項2記載のラック環境管理方法。
  15. 前記測定した測定情報、前記搭載機器に関する詳細情報、前記取り外す搭載機器および当該前記取り外す搭載機器の代わりに取り付ける代替搭載機器に関する詳細情報を第2の予測環境情報とし、前記第2の予測環境情報と前記条件情報とを比較してその結果を出力する、請求項3記載のラック環境管理方法。
JP2009179184A 2009-07-31 2009-07-31 ラック環境管理システムおよびラック環境管理方法 Pending JP2011034287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179184A JP2011034287A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ラック環境管理システムおよびラック環境管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179184A JP2011034287A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ラック環境管理システムおよびラック環境管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011034287A true JP2011034287A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43763305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179184A Pending JP2011034287A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ラック環境管理システムおよびラック環境管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011034287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175120A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nomura Research Institute Ltd 電力使用状況取得システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175120A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nomura Research Institute Ltd 電力使用状況取得システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2882998C (en) Systems and methods for computer equipment management
EP3146817B1 (en) Virtual data center environmental monitoring system
US7657347B2 (en) Temperature-based monitoring method and system for determining first and second fluid flow rates through a heat exchanger
DK2313831T3 (en) Thermal monitoring of data center
US7653499B2 (en) Method and system for automated energy usage monitoring within a data center
EP1877950B1 (en) Methods and systems for managing facility power and cooling
EP2293660A2 (en) Temperature predicting apparatus and method
US9295183B2 (en) Method and system for real time monitoring, prediction, analysis and display of temperatures for effective thermal management in a data center
AU2008255030A1 (en) Methods and systems for managing facility power and cooling
JP2017216654A (ja) 機器管理システム、制御装置、印刷装置、サーバー、及び、機器管理システムの制御方法
KR20140119111A (ko) 컴퓨터의 유체 역학 시스템들 및 그것의 사용 방법들
KR20160052029A (ko) 건물 에너지 관리 지수 측정 시스템 기반 경향 분석 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2013190119A (ja) 空調機効率情報取得システム
JP2011034287A (ja) ラック環境管理システムおよびラック環境管理方法
JP2013175120A (ja) 電力使用状況取得システム
JP2015055431A (ja) 境界条件設定装置及びシミュレーションシステム
JP5360090B2 (ja) 多店舗型施設の設備運用システムとその処理方法とプログラム
WO2013128468A2 (en) Method and system for efficient real time thermal management of a data center
JPWO2018012338A1 (ja) 判断装置、監視装置、エネルギー貯蔵システム、監視システム、判断方法、監視方法、エネルギー貯蔵システムの動作方法及びプログラム
JP5024966B2 (ja) 電子装置の障害監視装置、障害監視方法および障害監視プログラム
WO2009112326A1 (en) Method, system and apparatus for determining the power supply requirements of a data processing system
CN111290914A (zh) 一种服务器gpu转接模块及其温度监测装置
JP2012155508A (ja) 電子機器のラックマウントシステム及び電子機器の監視方法並びにラックマウント型電子機器
WO2019043387A1 (en) CONTROL OF COOLING SYSTEM
JPWO2015182217A1 (ja) 監視システム、監視機器、サーバ、監視機器の動作方法、サーバの動作方法、及び、プログラム