JP2011033952A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011033952A
JP2011033952A JP2009181994A JP2009181994A JP2011033952A JP 2011033952 A JP2011033952 A JP 2011033952A JP 2009181994 A JP2009181994 A JP 2009181994A JP 2009181994 A JP2009181994 A JP 2009181994A JP 2011033952 A JP2011033952 A JP 2011033952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
photosensitive composition
acrylate
ethylenically unsaturated
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009181994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504739B2 (ja
JP2011033952A5 (ja
Inventor
Ayako Miyamoto
彩子 宮本
Susumu Shiratori
進 白鳥
Mutsumi Nakazato
睦 中里
Tsutomu Hiroshima
努 廣嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2009181994A priority Critical patent/JP5504739B2/ja
Publication of JP2011033952A publication Critical patent/JP2011033952A/ja
Publication of JP2011033952A5 publication Critical patent/JP2011033952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504739B2 publication Critical patent/JP5504739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】紫外線露光と現像とによりパターンを作製するために用いられる感光性組成物であって、作製したパターンに熱処理を行うことによって平滑性に優れた順テーパー形状のパターンに変化させることができ、かつ耐熱性と耐候性とに優れた塗膜を形成できる感光性組成物の提供。
【解決手段】水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)10〜50重量%、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)40〜60重量%、およびカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(c)10〜30重量%を含むエチレン性不飽和モノマー(M)をラジカル重合してなる共重合体(A)中の水酸基1molに対し、
イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)中のイソシアネート基を0.5〜1mol反応させてなる感光性樹脂(B)を含有する感光性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線露光と現像とによりパターンを作製するために用いられる感光性組成物であって、作製したパターンに熱処理を行うことによって平滑性に優れた順テーパー形状のパターンに変化させることができ、かつ耐熱性と耐候性とに優れた感光性組成物に関する。本発明の感光性組成物は、カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタ、ブラックマトリックス、カラーフィルタ保護膜、フォトスペーサー、液晶配向用突起、あるいは、マイクロレンズ、タッチパネル用絶縁膜などに用いることができる。
幅および高さが約1〜100μmである微細な透明パターン形成のニーズが拡大している。用途としては、カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタ、ブラックマトリックス、フォトスペーサー、カラーフィルタ保護膜、液晶配向用突起、あるいは、マイクロレンズ、タッチパネル用絶縁膜等が挙げられる。
これらの分野では、低コスト化・小型化が求められており、工程短縮と高解像度との両立が必要となっている。フォトリソグラフィー法でパターンを作製する際には、紫外線の照射時間を減らすことで工程短縮につながるが、紫外線の照射量が少ないと、つづく現像工程において露光部分の現像耐性が不足し、パターンの幅および高さが変化する、パターン表面の平滑性が低下する、パターンがオーバーハング形状(基板側よりも対向基板側の面積が大きいこと)になる、といった問題がある。カラーフィルタ保護膜では、オーバーハング形状になったパターンの上に透明電極層を形成する際に、透明電極層の蒸着あるいはスパッタリングが不完全となり断線不良が起こるといった問題がある。フォトスペーサーでは、パターン高さの精度が落ちることにより、液晶セルのギャップが不均一になる、パターン端部で光散乱が起こる、といった問題がある。液晶配向用突起では、断面形状が平滑でないことで液晶配向能力が低下するといった問題がある。これらの問題を回避するには、平滑性に優れた順テーパー形状(基板側よりも対向基板側の面積が小さいこと)のパターンを得ることが必要である。
さらに、カラーフィルタ、ブラックマトリックスを製造する際には、感光性組成物中に顔料が含まれるため、光架橋に必要な紫外線が顔料により吸収され、パターン内部まで届かない。結果として光架橋が不足し、現像工程においてオーバーハング形状となりやすく、良好な順テーパー形状とする難易度が高い。
少ない紫外線照射量で、平滑性に優れた順テーパー形状のパターンを作製するための方法として、側鎖にエチレン性不飽和基を導入した感光性樹脂を使用することで、光架橋を促進させ、露光部分の現像耐性を向上させる方法がある。このような感光性樹脂としては、例えば、特許文献1に開示されているものを使用することができる。
しかし、近年、パターン形状の精度や平滑性に対する要求物性がますます高まる傾向があり、カラーフィルタ、ブラックマトリックスについては、色特性や光学濃度に対する要求特性を満たすために顔料成分含有率がさらに高まる傾向にある。そのため、この方法では平滑性に優れた順テーパー形状のパターンを作製する難易度が高くなっている。
そこで、平滑性に優れた順テーパー形状のパターンを作製するためのもう一つの方法として、紫外線硬化および現像工程を経て作製したパターンに対して熱処理を行い、熱フロー現象により、パターンを変形させる方法が知られている。特許文献2には、感光性組成物から形成される塗膜とホットプレートとの距離を調整し、熱フロー現象の起こりやすい温度に熱処理することで、オーバーハング形状のパターンを順テーパー形状のパターンへと変形させる方法が開示されている。特許文献3には、熱処理によりパターン形状を滑らかな形状に変形させる方法が開示されている。
この熱フロー現象を起こしやすくするためには、感光性組成物から形成される塗膜の柔軟性をあげる方法が知られている。特許文献3には、オレフィンを共重合した樹脂により、感光性組成物から形成される塗膜の柔軟性をあげる方法が開示されている。特許文献4には、特定の可塑剤を用いることにより感光性組成物から形成される塗膜の柔軟性をあげる方法が開示されている。
しかし、これらの方法では、感光性組成物から形成される塗膜の柔軟性が上がることで、耐熱性、耐候性等が低下する。これにより、長期間にわたって使用すると着色、黄変、白化などの変質を起こす、あるいは、耐水性、耐溶剤性、耐酸性および耐アルカリ性が低下する、といった問題がある。
特開平05−013148号公報 特開2003−167115号公報 特開1992−352101号公報 特開2007−57655号公報
本発明は、紫外線露光と現像とによりパターンを作製するために用いられる感光性組成物であって、作製したパターンに熱処理を行うことによって平滑性に優れた順テーパー形状のパターンに変化させることができ、かつ耐熱性と耐候性とに優れた塗膜を形成できる感光性組成物の提供を目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定のエチレン性不飽和モノマーをラジカル重合した共重合体を特定量変性して得られる感光性樹脂を含有する感光性組成物が、前記課題を解決するものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、第1の発明は、水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)10〜50重量%、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)40〜60重量%、およびカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(c)10〜30重量%を含むエチレン性不飽和モノマー(M)をラジカル重合してなる共重合体(A)中の水酸基1molに対し、
イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)中のイソシアネート基を0.5〜1mol反応させてなる感光性樹脂(B)を含有する感光性組成物に関する。
また、第2の発明は、水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)が、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、スチレン、および無水マレイン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である第1の発明の感光性組成物に関する。
また、第3の発明は、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)が、1分子中に1個の水酸基を有する第1または第2の発明の感光性組成物に関する。
また、第4の発明は、イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)が、下記一般式[1]で表される第1〜3いずれかの発明の感光性組成物に関する。
一般式[1]
CH2=CR1−CO−(OCH2CH2n−NCO
(式中、R1は水素原子もしくはメチル基であり、nは1〜2の整数である。)
また、第5の発明は、エチレン性不飽和モノマー(M)が、下記一般式[2]で表されるモノマーを含む第1〜4いずれかの発明の感光性組成物に関する。
一般式[2]
CH2=CR2−COO−(CH2CH2O)m−R3
(式中、R2は水素原子もしくはメチル基であり、R3は炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、脂環族炭化水素基、または芳香族炭化水素基であり、mは1〜10の整数である。)
また、第6の発明は、感光性樹脂(B)の重量平均分子量が、2000〜20000である第1〜5いずれかの発明の感光性組成物に関する。
また、第7の発明は、感光性樹脂(B)の酸価が、20〜200mgKOH/gである第1〜6いずれかの発明の感光性組成物に関する。
また、第8の発明は、感光性樹脂(B)の二重結合当量が、300〜1000である第1〜7いずれかの発明の感光性組成物に関する。
また、第9の発明は、第1〜8いずれかの発明の感光性組成物と、顔料とを含むカラーフィルタ用感光性組成物に関する。
また、第10の発明は、第1〜8いずれかの発明の感光性組成物と、黒色顔料とを含むブラックマトリックス用感光性組成物に関する。
本発明により、作製したパターンに熱処理を行うことによって平滑性に優れた順テーパー形状のパターンに変化させることができ、かつ耐熱性と耐候性とに優れた塗膜を形成できる感光性組成物を提供することができた。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明の特徴は、水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)10〜50重量%、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)40〜60重量%、およびカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(c)10〜30重量%を含むエチレン性不飽和モノマー(M)をラジカル重合してなる共重合体(A)中の水酸基1molに対し、
イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)中のイソシアネート基を0.5〜1mol反応させてなる感光性樹脂(B)を感光性組成物に含有することである。
本発明の作用はすべて明らかになったわけではないが、次のように推測される。第一に、水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)は、熱フロー現象の促進に有効に作用する。式量が小さいエチレン性不飽和モノマーは、ラジカル重合後の高分子側鎖の分子体積が小さいため、高分子鎖同士の絡み合いによる高分子鎖の拘束力が小さいと推測される。そのため、加熱時に高分子鎖の流動量が大きく、塗膜全体の変形量が大きくなり、その結果、平滑性が低下したパターンやオーバーハング形状のパターンを、平滑性に優れた順テーパー形状のパターンに変化させることができると考えられる。式量が小さいエチレン性不飽和モノマーには、そのホモポリマーのTg(ガラス転移温度)が高いものと、低いものとがあるが、どちらのモノマーを使用した場合でも共通してこの作用が見出されている。このことから、本発明の効果は、特許文献3および特許文献4で開示されているような、感光性組成物から形成される塗膜の柔軟性に起因するものではなく、本発明で初めて見出されたものである。この方法では、感光性組成物から形成される塗膜の柔軟性を上げることなく、熱フロー現象を促進できることから、耐熱性、耐候性等の低下を回避することが可能である。
第二に、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)は、共重合体(A)中に水酸基を導入し、その水酸基に対し、イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)中のイソシアネート基を反応させて、感光性樹脂(B)中にエチレン性不飽和基を導入するためのものである。導入されたエチレン性不飽和基は、感光性組成物を硬化させる課程で光架橋を促進させ、少ない紫外線照射量であっても、露光部分の現像耐性を向上させる作用がある。これにより、現像工程においてパターンの幅および高さが変化する、パターン表面の平滑性が低下する、パターンがオーバーハング形状になる、といった問題が抑制され、熱処理後のパターン形状が平滑性に優れた順テーパー形状のパターンとなることを助長する効果がある。
第三に、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(c)は、感光性組成物にカルボキシル基を導入し、現像工程でのアルカリ現像液への溶解性を向上させ、優れたアルカリ現像性を付与することができる。
まず、本発明の感光性組成物の各構成要素について説明する。
<共重合体(A)>
本発明の共重合体(A)は、水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)10〜50重量%、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)40〜60重量%、およびカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(c)10〜30重量%を必須成分として含むエチレン性不飽和モノマー(M)をラジカル重合してなる共重合体である。エチレン性不飽和モノマー(M)としては、その他共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを用いることができる。
なお、本発明において、(メタ)アクリレートとはアクリレートおよび/またはメタクリレートを意味し、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。また、二塩基酸無水物基はカルボキシル基に含まれないものとする。
水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート(式量86、100)、エチル(メタ)アクリレート(式量100、114)等の(メタ)アクリレート類;
スチレン(式量104)、α−メチルスチレン(式量118)、2−メチルスチレン(式量118)、3−メチルスチレン(式量118)、4−メチルスチレン(式量118)、2−アミノスチレン(式量119)、3−アミノスチレン(式量119)、4−アミノスチレン(式量119)、インデン(式量116)等のスチレン類;
マレイミド(式量97)、N−メチルマレイミド(式量111)等のマレイミド類;
無水マレイン酸(式量98)、2−メチル無水マレイン酸(式量112)等の無水マレイン酸類;
n−プロピルビニルエーテル(式量86)、i−プロピルビニルエーテル(式量86)、n−ブチルビニルエーテル(式量100)、i−ブチルビニルエーテル(式量100)、tert−ブチルビニルエーテル(式量100)、n−ペンチルビニルエーテル(式量114)、i−ペンチルビニルエーテル(式量114)、ネオペンチルビニルエーテル(式量114)、tert−ペンチルビニルエーテル(式量114)、1−メチルブチルビニルエーテル(式量114)、2−メチルブチルビニルエーテル(式量114)、1,2−ジメチルプロピルビニルエーテル(式量114)等のビニルエーテル類;
(メタ)アクリルアミド(式量71、85)、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド(式量99、113)、N−(n−プロピル)アクリルアミド(式量113)、N−(i−プロピル)アクリルアミド(式量113)等のアクリルアミド類;
酢酸ビニル(式量86)、プロピオン酸ビニル(式量100)、ブタン酸ビニル(式量114)等の脂肪酸ビニル類;
N−ビニルピロリドン(式量111)等が挙げられる。
中でも、共重合性、および入手の容易さの観点から、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、スチレン、無水マレイン酸が好ましい。その中でもメチルメタクリレートが熱フロー現象の促進効果が大きい点からさらに好ましい。また、スチレンが熱フロー現象の促進効果と、現像工程での露光部分の現像耐性を向上させる効果とがある点から、メチルメタクリレートとスチレンとを併用することが最も好ましい。なお、無水マレイン酸を使用する際は、共重合性を向上させるため、スチレンを併用することが好ましい。
水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)は、そのまま使用してラジカル重合しても良いし、水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)をラジカル重合した構造を持つマクロモノマーを合成してからラジカル重合しても良い。そのようなマクロモノマーとして、例えば、片末端メタクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー、片末端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー等が挙げられる。
水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)の使用量としては、エチレン性不飽和モノマー(M)100重量%中に10〜50重量%である必要がある。10重量%未満だと、熱フロー現象が起こりにくくなる。また、50重量%を超えると、カルボキシル基やエチレン性不飽和基の導入量が少なくなり、アルカリ現像性が低下したり、露光部分の現像耐性、耐熱性、耐候性等が下がったりする。
水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチル−α−(ヒドロキシメチル)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、p−ヒドロキシフェニルエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート類;
2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有(メタ)アクリルアミド類;
2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等の水酸基含有ビニルエーテル類等が挙げられる。一分子中に複数個の水酸基を有していてもよいが、感光性樹脂(B)中に、エチレン性不飽和基が均一な濃度分布で導入され、感光性組成物を硬化させる際、紫外線硬化がすすみやすい点で、一分子中に1個の水酸基を有しているエチレン性不飽和モノマーを使用するのが好ましい。共重合性と入手の容易さとの点から2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)の使用量としては、エチレン性不飽和モノマー(M)100重量%中に40〜60重量%である必要がある。40重量%未満だと、感光性樹脂(B)中のエチレン性不飽和基の濃度が小さくなり、露光部分の現像耐性、耐熱性、耐候性等が下がる。60重量%を超えると、水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)やカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(c)の使用量が減り、熱フロー現象が起こりにくくなったり、アルカリ現像性が低下したりする。
カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(c)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、α−(ヒドロキシメチル)アクリル酸、α−(ヒドロキシメチル)メタクリル酸、p−ビニル安息香酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。中でも、共重合性の点から(メタ)アクリル酸が好ましい。
カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(c)の使用量としては、エチレン性不飽和モノマー(M)100重量%中に10〜30重量%である必要がある。10重量%未満だと、カルボキシル基の導入量が少なくなり、アルカリ現像性が低下する。また、30重量%を超えると、溶剤への溶解性が悪化する。
また、本発明では、エチレン性不飽和モノマー(M)に下記一般式[2]で表されるエチレン性不飽和モノマーを含むことが好ましい。一般式[2]で表されるエチレン性不飽和モノマーを用いることにより親水性のコントロールが容易になり、アルカリ現像性が向上する。
一般式[2]
CH2=CR2−COO−(CH2CH2O)m−R3
(式中、R2は水素原子もしくはメチル基であり、R3は炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、脂環族炭化水素基、または芳香族炭化水素基であり、mは1〜10の整数である。)
上記一般式[2]で表されるエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、メトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート類が挙げられる。特にメトキシエチル(メタ)アクリレートは耐熱性の観点から最も好ましい。
上記一般式[2]で表されるエチレン性不飽和モノマーの使用量としては、エチレン性不飽和モノマー(M)100重量%中に5〜40重量%が好ましい。5重量%未満だと親水性のコントロールが困難で、アルカリ現像性の向上に対する効果が低くなる場合があり、40重量%を超えると耐熱性の悪化が起きる場合がある。
その他共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロ−(5,2,1,0,2.6)−デカニル(メタ)アクリレート、トリシクロ−(5,2,1,0,2.6)−デカニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート類;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ロジンアクリレート、パラクミルフェノールEO変性アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート類;
オキセタン(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等の複素環式(メタ)アクリレート類;
メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート類;
2−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、3−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン、β−メタクリロイルオキシ−β−メチル−δ−バレロラクトン、β−メタクリロイルオキシ−β−メチル−γ−ブチロラクトン、2−(1−メタクリロイルオキシ)エチル−4−ブタノリド等のラクトン骨格含有(メタ)アクリレート類;
N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルメタアクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、イソブチル(メタ)アクリルアミド、t−ブチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の非置換もしくはN置換型(メタ)アクリルアミド類;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類;
t−ブチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類;
シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ノルボルナン−2−ビニルエーテル等のビニルエーテル類;
ヘキサン酸ビニル、安息香酸ビニル等の脂肪酸ビニル類;
N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のN置換マレイミド類;
(メタ)アクリロニトリル等のニトリル類;
片末端メタクリロイル化ブチルアクリレートオリゴマー、片末端メタクリロイル化ポリエチレングリコール等の重合性オリゴマー等が挙げられる。
中でも、2−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンが基材密着性の点で好ましく、トリシクロ−(5,2,1,0,2.6)−デカニル(メタ)アクリレートが露光部の現像耐性向上の点で好ましい。また、アクリロイルモルホリンが、アルカリ現像性の向上の点で好ましく、パラクミルフェノールEO変性アクリレートが、感光性組成物の安定性の点で好ましい。
共重合体(A)の製造は、公知の方法で行うことができる。すなわち、エチレン不飽和モノマー(M)を任意で重合開始剤と混合して加熱することで行うことができる。重合温度は、40〜150℃、好ましくは50〜120℃である。
重合の際、エチレン性不飽和モノマー(M)100重量部に対して、任意に0.001〜15重量部の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、アゾ系化合物及び有機過酸化物を用いることができる。アゾ系化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。これらの重合開始剤は、単独で、もしくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
重合の際、分子量を調整する目的で連鎖移動剤を用いてもよい。エチレン不飽和モノマー(M)100重量部に対して、任意に0.001〜15重量部の連鎖移動剤を使用することができる。
連鎖移動剤としては、分子量の調節ができる化合物であれば特に制限されず、公知の連鎖移動剤が使用できる。例えば、オクチルメルカプタン,n−ドデシルメルカプタン,t−ドデシルメルカプタン,n−ヘキサデシルメルカプタン,n−テトラデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、ブチルチオグリコレートなどのメルカプタン;
ジメチルキサントゲンジスルフィド,ジエチルキサントゲンジスルフィド,ジイソプロピルキサンチゲンジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド,テトラエチルチウラムジスルフィド,テトラブチルチウラムジスルフィドなどのジスルフィド;
四塩化炭素,塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン、四臭化炭素,臭化エチレンなどのハロゲン化炭化水素;
イソプロパノール、グリセリン等の、第2級アルコール;
亜リン酸、次亜リン酸、およびその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、およびそれらの塩(亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)等の、低級酸化物およびその塩;
およびアリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、アニソールなどを挙げることができる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。
また、重合の際、重合溶媒として有機溶剤を使用することができる。有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエトキシジエチレングリコール等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良いが、最終用途で使用する溶剤であることが好ましい。
<感光性樹脂(B)>
本発明の感光性樹脂(B)は、共重合体(A)中の水酸基1molに対し、イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)中のイソシアネート基を0.5〜1mol反応させてなる感光性樹脂である。
イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)としては、例えば、(メタ)アクリロイルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルメチル)エチルイソシアネート、m−メタクリロイルフェニルイソシアネート等が挙げられる。一分子中に複数個のエチレン性不飽和基を有していてもよいが、感光性樹脂(B)中に、エチレン性不飽和基が均一な濃度分布で導入され、感光性組成物から形成される塗膜中での紫外線硬化がすすみやすい点で、1分子中に1個のエチレン性不飽和基を有する下記一般式[1]で表されるエチレン性不飽和モノマーを使用することが好ましい。
一般式[1]
CH2=CR1−CO−(OCH2CH2n−NCO
(式中、R1は水素原子もしくはメチル基であり、nは1〜2の整数である。)
上記一般式[1]で表されるエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエトキシエチルイソシアネート等が挙げられる。その中では、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートが、分子中のエチレン性不飽和基の濃度が高く、使用量が少なくても感光性樹脂(B)のエチレン性不飽和基濃度を上げることができ、感光性組成物から形成される塗膜中での紫外線硬化がすすみやすい点から好ましい。さらに、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートが、入手の容易さの点から最も好ましい。
本発明では、イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)の使用量としては、共重合体(A)中の水酸基1molに対して、イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)中のイソシアネート基を0.5〜1mol反応させる必要がある。0.5mol未満だと感光性樹脂(B)中でのエチレン性不飽和基の濃度が低くなり、露光部分の現像耐性、耐熱性、耐候性等が下がる。0.5〜1molの範囲では、未反応の水酸基の量を調節することで、アルカリ現像性を調整することができる。
反応の温度は40〜120℃が好ましい。さらに好ましくは50〜100℃である。40℃より低いと、付加反応が充分進行しない恐れがあり、120℃より高いと、付加反応時にゲル化が起こりやすい。
反応時には、公知の触媒を使用することができる。例えば、三級アミン系化合物、有機金属系化合物等が挙げられる。三級アミン系化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等が挙げられる。
有機金属系化合物としては錫系化合物、非錫系化合物を挙げることができる。錫系化合物としては、例えばジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエ−ト、ジブチル錫ジラウレ−ト、ジブチル錫ジアセテ−ト、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテ−ト、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテ−ト、2−エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。非錫系化合物としては、例えばジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネ−ト、ブトキシチタニウムトリクロライドなどのチタン系、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などの鉛系、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネ−トなどの鉄系、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルトなどのコバルト系、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などの亜鉛系、ナフテン酸ジルコニウムなどが挙げられる。これらは単独使用、もしくは併用することもできる。
さらに、前記反応時には、重合禁止効果のあるガスを反応系中に導入したり、重合禁止剤を添加したりしてもよい。重合禁止効果のあるガスを反応系中に導入したり、重合禁止剤を添加したりすることにより、付加反応時のゲル化を防ぐことができる。重合禁止効果のあるガスとしては、系内物質の爆発範囲に入らない程度の酸素を含むガス、例えば、空気などが挙げられる。
重合禁止剤としては、公知のものを使用することができ、特に制限はされないが、例えば、ヒドロキノン、メトキノン、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,2’―メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、フェノチアジン等が挙げられる。これら重合禁止剤は、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。使用する重合禁止剤の量としては、反応系中の固形分の合計100重量部に対して、0.005〜5重量部が好ましく、0.03〜3重量部がさらに好ましく、0.05〜1.5重量部が最も好ましい。重合禁止剤の量が少なすぎると、重合禁止効果が十分でない場合があり、一方、多すぎると、露光感度が低下する恐れがある。また、重合禁止効果のあるガスと重合禁止剤とを併用すると、使用する重合禁止剤の量を低減できたり、重合禁止効果を高めたりすることができるので、より好ましい。
感光性樹脂(B)の重量平均分子量は、2000〜20000が好ましく、さらには4000〜15000がより好ましい。重量平均分子量が2000未満であると耐熱性が悪化する場合があり、重量平均分子量が20000を超えると熱フロー現象が起こりにくくなる場合がある。
感光性樹脂(B)の酸価は、20〜200mgKOH/gが好ましく、さらには20〜100mgKOH/gがより好ましい。20mgKOH/g未満であるとアルカリ現像液への溶解性が低下する場合があり、200mgKOH/gを超えるとコーティング剤の粘度が高く、保存安定性が悪化する場合や熱フロー現象が起こりにくくなる場合がある。
感光性樹脂(B)の二重結合当量は、300〜1000が好ましく、さらに400〜800がより好ましい。300未満であると、硬化収縮によりひずみが生じ、基材密着性が低下する場合があり、1000を超えると、露光部分の現像耐性、耐熱性、耐候性等が低下する場合がある。
なお、本発明において、二重結合当量とは、エチレン性不飽和モノマーあるいは感光性樹脂等の化合物に含まれるエチレン性不飽和基量の尺度となるものである。エチレン性不飽和基1molあたりの重量を表し(単位はg/mol)、二重結合当量の数値が小さいほど、化合物中のエチレン性不飽和基濃度が高い。エチレン性不飽和モノマーの二重結合当量は下記式で定義される。
[エチレン性不飽和モノマーの二重結合当量]=[エチレン性不飽和モノマーの式量]/[エチレン性不飽和モノマー1分子中のエチレン性不飽和基の数]
感光性樹脂(B)の二重結合当量は、イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)の二重結合当量および仕込み重量から、下記式で計算される。
[感光性樹脂(B)の二重結合当量]=[エチレン性不飽和モノマー(d)の二重結合当量]/[樹脂1g中のエチレン性不飽和モノマー(d)の仕込み重量]
本発明の感光性組成物は、感光性樹脂(B)を必須成分として、必要に応じて、顔料、バインダー樹脂、エチレン性不飽和化合物、光重合開始剤、エポキシ化合物、溶剤などを使用して得ることができる。以下に、本発明の感光性組成物に使用することのできる各構成要素について説明する。
感光性樹脂(B)は、感光性組成物の固形分100重量%中に、5〜90重量%の割合で含有されることが好ましい。感光性組成物に顔料を含まない場合は、50〜90重量%の割合で含有されることがより好ましい。感光性組成物に顔料を含む場合は、5〜50重量%の割合で含有されることがより好ましい。
<バインダー樹脂>
バインダー樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および感光性樹脂が挙げられる。これらの樹脂を単独で添加しても良いし、複数の樹脂を混合して添加しても良い。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン、ポリブタジエン、およびポリイミド樹脂等が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、およびフェノール樹脂等が挙げられる。
感光性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、またはアミノ基等の反応性の置換基を有する高分子にイソシアネート基、アルデヒド基、またはエポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、またはスチリル基等の光架橋性基を該高分子に導入した樹脂が用いられる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合物、またはα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
また、本発明の感光性組成物を用いてアルカリ現像によりパターンを形成させる場合には、アルカリ可溶型非感光性樹脂を含有させることが好ましい。アルカリ可溶型非感光性樹脂とは、アルカリ水溶液に溶解し、ラジカルにより架橋しない樹脂であり、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、スルホン基等の酸性官能基を有する重量平均分子量1,000〜500,000、好ましくは5,000〜100,000の樹脂が挙げられる。アルカリ可溶型非感光性樹脂として具体的には、酸性官能基を有するアクリル樹脂、α−オレフィン−(無水)マレイン酸共重合体、スチレン−(無水)マレイン酸共重合体、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、およびイソブチレン−(無水)マレイン酸共重合体等が挙げられる。中でも、酸性官能基を有するアクリル樹脂、α−オレフィン−(無水)マレイン酸共重合体、スチレン−(無水)マレイン酸共重合体、およびスチレン−スチレンスルホン酸共重合体からなる群選ばれる少なくとも1種の樹脂、特に酸性官能基を有するアクリル樹脂は、耐熱性、透明性が高いため好適に用いられる。
バインダー樹脂は、感光性組成物の固形分100重量%中に、5〜90重量%の割合で含有されることが好ましい。感光性組成物に顔料を含まない場合は、50〜90重量%の割合で含有されることがより好ましい。感光性組成物に顔料を含む場合は、5〜50重量%の割合で含有されることがより好ましい。
<エチレン性不飽和化合物>
エチレン性不飽和化合物とは、紫外線の照射により硬化して樹脂を生成する、エチレン性不飽和基を有する化合物を意味し、一般にオリゴマーと呼ばれている平均分子量1000未満程度の低重合体で、エチレン性不飽和基を有するものも含む。
エチレン性不飽和化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)、ターシャリブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、およびイソステアリル(メタ)アクリレート等の直鎖または分岐アルキル(メタ)アクリレート類;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ターシャリブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、およびイソボルニル(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート類;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、およびテトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート等のフルオロアルキル(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリロキシ変性ポリジメチルシロキサン(シリコーンマクロマー)類;
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、および3−メチル−3−オキセタニル(メタ)アクリレート等の複素環を有する(メタ)アクリレート類;
ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、およびノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の芳香族環を有する(メタ)アクリレート類;
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル(メタ)アクリレート、およびポリエチレングリコールモノステアリルエーテル(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリル酸、アクリル酸ダイマー、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルヘキサヒドロフタレート、エチレンオキサイド変性コハク酸(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、およびω−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリレート類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)フタレート、
ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、およびグリセロール(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート,ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、および2−エチル,2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;
ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、テトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、テトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ジアクリル酸亜鉛、エチレンオキサイド変性リン酸トリアクリレート、およびグリセロールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類;
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、およびジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の3級アミノ基を有する(メタ)アクリレート類;
グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、およびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の三官能以上の多官能(メタ)アクリレート;
グリセロールトリグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、グリセロールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、1,6−ブタンジオールジグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、アリルグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、フェニルグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、スチレンオキサイド−(メタ)アクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、プロピレンオキサド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、ビスフェノールFジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、エピクロルヒドリン変性フタル酸−(メタ)アクリル酸付加物、エピクロルヒドリン変性ヘキサヒドロフタル酸−(メタ)アクリル酸付加物、エチレングリコールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、プロピレングリコールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、フェノールノボラック型エポキシ樹脂−(メタ)アクリル酸付加物、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂−(メタ)アクリル酸付加物、およびその他のエポキシ樹脂−(メタ)アクリル酸付加物等のエポキシ(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリロイル変性イソシアヌレート、(メタ)アクリロイル変性ポリウレタン、(メタ)アクリロイル変性ポリエステル、(メタ)アクリロイル変性メラミン、(メタ)アクリロイル変性シリコーン、(メタ)アクリロイル変性ポリブタジエン、および(メタ)アクリロイル変性ロジン等の(メタ)アクリロイル変性樹脂オリゴマー類;
スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸ビニル、および(メタ)アクリル酸アリル等のビニル類;
ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、およびペンタエリスリトールトリビニルエーテル等のビニルエーテル類;
(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、およびN−ビニルホルムアミド等のアミド類;
アクリロニトリル等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。
エチレン性不飽和化合物の使用量は、感光性組成物の固形分100重量%中に、10〜60重量%が好ましく、さらに好ましくは15〜50重量%である。10重量%未満であると光硬化反応性が悪く重合が進行しない場合があり、60重量%以上用いると硬化収縮による基材密着性が低下する場合がある。
<光重合開始剤>
光重合開始剤は、紫外線により感光性組成物を硬化させる場合に添加される。光重合開始剤としては、光励起によってビニル重合を開始できる機能を有するものであれば特に限定されるものではなく、具体的には、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、および2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤;
ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、および4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤;
チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、および2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤;
2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、および2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤;
ボレート系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤等が挙げられる。
これらは単独使用または併用することができ、使用量に制限はないが、感光性組成物の乾燥重量の合計100重量部に対して0.01〜20重量部の範囲で添加するのが好ましい。
また、増感剤としては、例えば、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、および4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、公知の有機アミン等の化合物を併用することもできる。
増感剤の含有量は、感光性組成物中の光重合開始剤100重量部に対し、0.1〜60重量部の量で用いることが好ましい。
<エポキシ化合物>
エポキシ化合物は耐熱性、耐候性、基材密着性を向上させるために添加することができる。エポキシ化合物としては、公知のものを使用することができるが、特にモノシクロ環を有するエポキシ化合物、ビシクロ環を有するエポキシ化合物、およびトリシクロ環を有するエポキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つのエポキシ化合物が好ましい。
エポキシ化合物は、化合物中のエポキシ基と感光性樹脂(B)およびバインダー樹脂中のカルボキシル基と反応して硬化する。エポキシ化合物の使用量は、感光性樹脂(B)およびバインダー樹脂中のカルボキシル基のモル数とエポキシ化合物中のエポキシ基のモル数との比により調整する。感光性樹脂(B)およびバインダー樹脂中のカルボキシル基のモル数(a)と、エポキシ化合物中のエポキシ基のモル数(b)とのモル比が、(a)/(b)=0.5〜2であるのが好ましく、0.75〜1.5であるのがより好ましい。(a)/(b)=0.5より小さいと感光性組成物塗膜中にカルボキシル基が残存してしまうため、硬化不良により耐熱性が悪化する場合がある。(a)/(b)=2より大きいとエポキシ化合物の量が多くなり、パターン作成時の形状の悪化やアルカリ現像性が悪化する場合がある。
モノシクロ環を有するエポキシ化合物としては、例えば、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエステル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジジグリシジルエステル、ビニルシクロヘキセンジオキシド、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、1,2:8,9ジエポキシリモネン、ラクトン変性エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,1−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−m−ジオキサン等が挙げられ、製品としては、EP−4080S、同4085S[以上、(株)ADEKA製]、CY−175、同177、同179、アラルダイトCY−182、同192、184[以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]、ERL−4234、4299、4221、4206[以上、U.C.C社製]、ショーダイン509[昭和電工(株)製]、エピクロン200、同400[以上、DIC(株)製]、エピコート871、同872[以上、ジャパンエポキシレジン(株)製]、ED−5661、同5662[以上、セラニーズコーティング(株)製]、セロキサイド2021、同2021A、同2021P、同2080、同3000、エポリードCT300、同400、EHPE3150、EHPE3150CE[以上、ダイセル化学工業(株)製]などが挙げられる。シクロヘキサン等のモノシクロ環を有するエポキシ化合物であればこれに限定されるものではない。
ビシクロ環を有するエポキシ化合物としては、例えば、ノルボルネンジオールジグリシジルエーテル、イソボルニルジオールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
トリシクロ環を有するエポキシ化合物としては、例えば、トリシクロデカニルジグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンとフェノールノボラック重合物のグリシジルエーテル化物などが挙げられ、製品としては、EP−4088S[以上(株)ADEKA製]、XD−1000、XD−1000−L、XD−1000−2L[以上日本化薬(株)社製]、EPICLON HP−7200、HP−7200L、HP−7200H、HP−7200HH[以上、DIC(株)社製]などが挙げられる。
この中でも、ジシクロペンタジエンとフェノールノボラック重合物のグリシジルエーテル化物(製品としては、XD−1000、XD−1000−L、XD−1000−2L[以上日本化薬(株)社製]、EPICLON HP−7200、HP−7200L、HP−7200H、HP−7200HH[以上、DIC(株)社製])を使用することが好ましい。剛直かつ透明性の高いトリシクロ環構造を有することで、感光性組成物塗膜の透明性を確保し、かつ耐熱性の高い塗膜を得ることができる。
また、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(製品としては、EHPE3150、[ダイセル化学工業(株)製])を使用することが好ましい。感光性組成物塗膜の透明性を確保し、かつ耐熱性の高い塗膜を得ることができる。
これらのエポキシ化合物は、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。さらに、分子量(式量)で150〜1000の低分子量エポキシ化合物を使用するのがより好ましい。低分子量エポキシ化合物を用いることにより、アルカリ現像性の調整および感光性組成物塗膜中の架橋密度を向上することが可能になり、耐熱性の向上が可能になる。
<溶剤>
本発明の感光性組成物は、溶剤を含まない感光性組成物としても、溶剤を含む感光性組成物としても用いることができる。溶剤を含む場合には、各種基材に塗布し、前記有機溶剤を揮発させた後に紫外線を照射すればよい。本発明の感光性組成物に用いられる溶剤としては、特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。具体的には、1,2,3−トリクロロプロパン、1,3−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,4−ジオキサン、2−ヘプタノン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、3−メトキシブタノール、3−メトキシブチルアセテート、4−ヘプタノン、トルエン、m−キシレン、m−ジエチルベンゼン、m−ジクロロベンゼン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ブチルアルコール、n−ブチルベンゼン、n−プロピルアセテート、N−メチルピロリドン、o−キシレン、o−クロロトルエン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−クロロトルエン、p−ジエチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、γ―ブチロラクトン、イソブチルアルコール、イソホロン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノールアセテート、シクロヘキサノン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、トリアセチン、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ベンジルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノール、酢酸n−アミル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、および二塩基酸エステル等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いることができる。
溶剤の使用量は、感光性組成物の固形分濃度を5〜50重量%とする量を使うのが好ましい。固形分濃度が50重量%を超えると、コーティング剤のレベリング性が低下する場合があり、一方、固形分濃度が5重量%未満となると、所定の厚さの塗膜が得られない場合がある。
<その他>
その他、本発明の感光性組成物には目的を損なわない範囲で任意成分として、さらに酸化防止剤、耐光安定剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、レベリング剤、保湿剤、粘度調整剤、防腐剤、抗菌剤、アンチブロッキング剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、電磁波シールド剤等を添加することができる。
次に、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物について説明する。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、感光性樹脂(B)と顔料とを必須成分として含む。以下に、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物の必須成分である顔料について説明する。
<顔料>
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物に含有される顔料としては、有機または無機の顔料を、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。顔料のなかでは、発色性が高く、且つ耐熱性の高い顔料、特に耐熱分解性の高い顔料が好ましく、通常は有機顔料が用いられる。
以下に、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物に使用可能な有機顔料の具体例を、カラーインデックス番号で示す。
赤色フィルタセグメントを形成するための赤色カラーフィルタ用感光性組成物には、例えばC.I. Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、179、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、246、254、255、264、272、および279等の赤色顔料を用いることができる。赤色カラーフィルタ用着色組成物には、黄色顔料、オレンジ顔料を併用することができる。
イエロー色フィルタセグメントを形成するためのイエロー色カラーフィルタ用感光性組成物には、例えばC.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、および214等の黄色顔料を用いることができる。
オレンジ色フィルタセグメントを形成するためのオレンジ色カラーフィルタ用感光性組成物には、例えばC.I. Pigment Orange 36、43、51、55、59、61、71、および73等のオレンジ色顔料を用いることができる。
緑色フィルタセグメントを形成するための緑色カラーフィルタ用感光性組成物には、例えばC.I. Pigment Green 7、10、36、37、および58等の緑色顔料を用いることができる。緑色カラーフィルタ用着色組成物には黄色顔料を併用することができる。
青色フィルタセグメントを形成するための青色カラーフィルタ用感光性組成物には、例えばC.I. Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、80等の青色顔料を用いることができる。なかでも銅フタロシアニン系青色顔料であるC.I. Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、および15:6が好ましい。青色カラーフィルタ用着色組成物には、C.I. Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、および50等の紫色顔料を併用することができる。
シアン色フィルタセグメントを形成するためのシアン色カラーフィルタ用感光性組成物には、例えばC.I. Pigment Blue 15:1、15:2、15:4、15:3、15:6、および16、81等の青色顔料を用いることができる。
マゼンタ色フィルタセグメントを形成するためのマゼンタ色カラーフィルタ用感光性組成物には、例えばC.I. Pigment Violet 1、19、C.I. Pigment Red 81、144、146、177、および169等の紫色顔料ならびに赤色顔料を用いることができる。マゼンタ色カラーフィルタ用着色組成物には、黄色顔料を併用することができる。
また、無機顔料としては、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら[赤色酸化鉄(III)]、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、酸化チタン、四酸化鉄等の金属酸化物粉、金属硫化物粉、および金属粉等が挙げられる。無機顔料は、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、および現像性等を確保するために、有機顔料と組み合わせて用いられる。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物には、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることができる。
顔料は、カラーフィルタ用感光性組成物の固形分100重量%中に、5〜70重量%の割合で含有されることが好ましい。より好ましくは、20〜50重量%の割合で含有される。
必須成分以外の各構成要素については、後述するブラックマトリックス用感光性組成物と共通したものを使用でき、詳しくは後述する。
次に、本発明のブラックマトリックス用感光性組成物について説明する。
本発明のブラックマトリックス用感光性組成物は、感光性樹脂(B)と黒色顔料とを必須成分として含む。以下に、本発明のブラックマトリックス用感光性組成物の必須成分である黒色顔料について説明する。
<黒色顔料>
本発明のブラックマトリックス用感光性組成物に含有される黒色顔料としては、有機または無機の顔料を、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。顔料のなかでは、発色性が高く、且つ耐熱性の高い顔料、特に耐熱分解性の高い顔料が好ましく、通常は有機顔料が用いられる。
以下に、本発明のブラックマトリックス用感光性組成物に使用可能な有機または無機顔料の具体例をカラーインデックス番号で示す。
ブラックマトリックスを形成するためのブラックマトリックス用感光性組成物には、例えば、カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック、アントラキノン系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料、具体的にはC.I. Pigment Black 1、6、7、12、20、31、32等の黒色顔料を用いることができるが、価格、遮光性の点からカーボンブラックが好ましい。また、カーボンブラックは、樹脂などで表面処理されていても構わない。
市販のカーボンブラックとしては、例えば、三菱化学(株)製#260、#25、#30、#32、#33、#40、#44、#45、#45L、#47、#50、#52、MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA100S、MA230、DEGUSSA社製 Printex A、Printex L、Printex P、Printex 30、Printex 35、Printex 40、Printex 45、Printex 55、Printex 60、Printex 300、Printex 350、Special Black 4、Special Black 350、Special Black 550等が挙げられる。カーボンブラックは、1種を単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。ブラックマトリックス用感光性組成物には、前述の赤色顔料、青色顔料、緑色顔料の混合物を用いることもできる。また、色調を調整するため、青色顔料や紫色顔料を併用することができる。
また、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、および現像性等を確保するために、前述の無機顔料を、有機顔料と組み合わせて用いることができる。
本発明のブラックマトリックス用感光性組成物には、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることができる。
黒色顔料は、ブラックマトリックス用感光性組成物の固形分100重量%中に、好ましくは40〜65重量%、より好ましくは50〜60重量%の量で用いることができる。
以下に、必須成分以外の各構成要素について説明する。なお、前述したように、カラーフィルタ用感光性組成物とブラックマトリックス用感光性組成物とは、共通した構成要素を使用できる。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物は、感光性樹脂(B)と顔料(ブラックマトリックス用感光性組成物の場合は黒色顔料)とを必須成分として含み、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型カラーフィルタ用着色組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物として調製することができる。これら感光性組成物は、バインダー樹脂と、エチレン性不飽和化合物と、光重合開始剤と、溶剤とを含有し、顔料を分散させたものである。以下に、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物に使用することのできる、必須成分以外の各構成要素について説明する。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物は、顔料または2種以上の顔料からなる顔料組成物を、必要に応じて上記光重合開始剤と共に、バインダー樹脂、エチレン性不飽和化合物またはそれらの混合物、および溶剤中に三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、またはアトライター等の各種分散手段を用いて微細に分散して製造することができる。また、2種以上の顔料を含むカラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物は、各顔料を別々にバインダー樹脂、エチレン性不飽和化合物またはそれらの混合物、および溶剤中に微細に分散したものを混合して製造することもできる。顔料をバインダー樹脂、エチレン性不飽和化合物またはそれらの混合物、および溶剤中に分散する際には、適宜、樹脂型分散剤、界面活性剤、色素誘導体等の分散助剤を含有させることができる。分散助剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きい。その結果、分散助剤を用いて顔料を顔料担体及び溶剤中に分散してなるカラーフィルタ用着色組成物を用いた場合には、透明性に優れたカラーフィルタが得られる。
<分散助剤>
分散助剤としては、顔料の分散性、および顔料組成物や顔料分散体の保存安定性を向上させるために、公知の樹脂型分散剤、界面活性剤、および色素誘導体を使用することができる。
上記樹脂型分散剤は、顔料に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、顔料担体と相溶性のある部位とを有し、顔料に吸着して顔料の顔料担体への分散を安定化する働きをするものである。そのような公知の樹脂型分散剤として、具体的には、スチレン−無水マレイン酸共重合物、オレフィン−無水マレイン酸共重合物、ポリ(メタ)アクリル酸塩、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、(メタ)アクリル酸−ポリビニル系マクロマー共重合体、燐酸エステル基含有アクリル樹脂、芳香族カルボキシル基含有アクリル樹脂、ポリスチレンスルホン酸塩、アクリルアミド−(メタ)アクリル酸共重合物、カルボキシメチルセルロース、カルボキシル基を有するポリウレタン、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、およびアルギン酸ソーダ等のアニオン系樹脂型顔料分散剤;
ポリビニルアルコール、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミド、およびポリマー澱粉等のノニオン系樹脂型顔料分散剤;
ポリエチレンイミン、アミノアルキル(メタ)アクリレート共重合物、ポリビニルイミダゾリン、アミノ基を有するポリウレタン、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応物、およびサトキンサン等のカチオン系樹脂型顔料分散剤が挙げられ、これらを単独または2種以上を混合して用いることができる。
上記公知の樹脂型分散剤の具体例としては、BYK Chemie社製「Anti−Terra−U(ポリアミノアマイド燐酸塩)」、「Anti−Terra−203/204(高分子量ポリカルボン酸塩)」、「Disperbyk−101(長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルとの塩)、107(水酸基含有カルボン酸エステル)、110、111(酸基を含む共重合物)、130(ポリアマイド)、161、162、163、164、165、166、170、180、および182(高分子共重合物)」、「Bykumen(高分子量不飽和酸エステル)」、「BYK−P104、およびP105(高分子量不飽和酸ポリカルボン酸)」、「P104S、および240S(高分子量不飽和酸ポリカルボン酸とポリシロキサンとの混合物)」、および、「Lactimon(長鎖アミンと不飽和酸ポリカルボン酸との部分アミド化物とポリシロキサンとの混合物)」が挙げられる。
また、Efka CHEMICALS社製「エフカ44、46、47、48、49、54、63、64、65、66、71、701、764、および766」、「エフカポリマー100(変性ポリアクリレート)、150(脂肪族系変性ポリマー)、400、401、402、403、450、451、452、453(変性ポリアクリレート)、および745(銅フタロシアニン系)」、共栄社化学社製「フローレン TG−710(ウレタンオリゴマー)」、「フローノンSH−290、およびSP−1000」、「ポリフローNo.50E、およびNo.300(アクリル系共重合物)」、ならびに、楠本化成社製「ディスパロン KS−860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、および#7004(ポリエーテルエステル型)」が挙げられる。
さらに、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩)、MS、C、SN−B(芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩)、およびEP」、「ホモゲノールL−18(ポリカルボン酸型高分子)」、「エマルゲン920、930、931、935、950、および985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン24(ココナッツアミンアセテート)、および86(ステアリルアミンアセテート)」、ルーブリゾール社製「ソルスパーズ5000(フタロシアニンアンモニウム塩系)、13940(ポリエステルアミン系)、17000(脂肪酸アミン系)、および24000」、日光ケミカル社製「ニッコール T106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS−IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)、およびHexagline 4−0(ヘキサグリセリルテトラオレート)」、ならびに、味の素ファインテクノ社製「アジスパーPB821、およびPB822(塩基性分散剤)」等が挙げられる。
また、公知の界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、およびポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等のアニオン性界面活性剤;
ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、およびポリエチレングリコールモノラウレート等のノニオン性界面活性剤;
アルキル四級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物等のカオチン性界面活性剤;
アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン、およびアルキルイミダゾリン等の両性界面活性剤が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
樹脂型顔料分散剤、界面活性剤を添加する場合には、カラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物中の顔料の重量を基準として、0.1〜40重量%が好ましく、0.1〜30重量%がより好ましい。分散助剤の配合量が、0.1重量%未満の場合には、添加した効果が得られ難く、配合量が40重量%より多いと、過剰な分散助剤により分散に影響を及ぼすことがある。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物においては、顔料の分散性を改善する目的で色素誘導体を用いることができる。色素誘導体としては、有機顔料、アントラキノン、アクリドン、またはトリアジンに、塩基性置換基、酸性置換基、または置換基を有していても良いフタルイミドメチル基を導入した化合物が挙げられる。
本発明においては、中でも塩基性誘導体が好ましく、塩基性誘導体は、下記一般式[3]で示される化合物であり、塩基性基を有する特定母体骨格を有する誘導体である。塩基性基を有する色素誘導体であれば特に限定はないが、下記一般式[3]で示される塩基性基を有するトリアジン環骨格を持った色素誘導体が好適に使用できる。
一般式[3]
P−Lp
(ただし、一般式[3]中、Pはp価の、有機顔料残基、アントラキノン骨格、アクリドン骨格、またはトリアジン骨格等であり、pは1〜4の整数であり、Lは一般式[4]で示される置換基、一般式[5]で示される置換基、および一般式[6]で示される置換基からなる群から選ばれる置換基である。)
一般式[4]
一般式[5]
一般式[6]
(ただし、一般式[4]〜[6]中、Xは、−SO2−、−CO−、−CH2−、−CH2NHCOCH2−、−CH2NHSO2CH2−、または直接結合であり、
Yは、−NH−、−O−、または直接結合であり、
qは、1〜10の整数であり、
1は、−NH−、−NR12−Z−NR13−、または直接結合であり、
12、およびR13は、それぞれ独立に、水素結合、置換基を有しても良い炭素数1〜36のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜36のアルケニル基、または置換基を有しても良いフェニル基であり、
Zは、置換基を有しても良いアルキレン基、または置換基を有しても良いアリーレン基であり、
4、R5は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有しても良い炭素数1〜30のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜30のアルケニル基、またはR4とR5とが一体となってさらなる窒素、酸素、もしくは硫黄原子を含む、置換基を有しても良い複素環であり、
6、R7、R8、およびR9は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有しても良い炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数6〜20のアリーレン基であり、
10は、水素原子、置換基を有しても良い炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜20のアルケニル基であり、
11は、上記一般式[4]で示される置換基、または上記一般式[5]で示される置換基であり、
Qは、水酸基、アルコキシル基、上記一般式[4]で示される置換基、または上記一般式[5]で示される置換基である。)
一般式[4]〜[6]で示される置換基を形成するために使用されるアミン成分としては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、N,N−エチルイソプロピルアミン、N,N−エチルプロピルアミン、N,N−メチルブチルアミン、N,N−メチルイソブチルアミン、N,N−ブチルエチルアミン、N,N−tert−ブチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、N,N−sec−ブチルプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、N,N−イソブチル−sec−ブチルアミン、ジアミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジ(2−エチルへキシル)アミン、ジオクチルアミン、N,N−メチルオクタデシルアミン、ジデシルアミン、ジアリルアミン、N,N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、N,N−メチルヘキシルアミン、ジオレイルアミン、ジステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノメチルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノアミルアミン、N,N−ジメチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジエチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノペンチルアミン、N,N−ジプロピルアミノブチルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジブチルアミノエチルアミン、N,N−ジブチルアミノブチルアミン、N,N−ジイソブチルアミノペンチルアミン、N,N−メチルーラウリルアミノプロピルアミン、N,N−エチルーヘキシルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノエチルアミン、N,N−ジオレイルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノブチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジ ン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、ピペコリン酸、イソニペコチン酸、イソニペコチン酸メチル、イソニペコチン酸エチル、2−ピペリジンエタノール、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチル−4−ピペコリン、N−アミノエ チルモルホリン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノプロピル−2−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペコリン、N−アミノプロピルモルホリン、N−メチルピペラジン、N−ブチルピペラジン、N−メチルホモピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、および1−シクロペンチルピペラジン等が挙げられる。
本発明の塩基性置換基を有する顔料誘導体、アントラキノン誘導体、およびアクリドン誘導体は、種々の合成経路で合成することができる。例えば、有機色素、アントラキノン、もしくはアクリドンに式[7]〜[10]で示される置換基を導入した後、上記置換基と反応して式[4]〜[6]で示される置換基を形成する上記アミン成分、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N−メチルピペラジン、ジエチルアミン、および4−[4−ヒドロキシ−6−[3−(ジブチルアミノ)プロピルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ]アニリン等を反応させることによって得られる。
式[7]: −SO2Cl
式[8]: −COCl
式[9]: −CH2NHCOCH2Cl
式[10]: −CH2Cl
式[7]〜[10]の置換基と上記アミン成分との反応時、式[7]〜[10]の置換基の一部が加水分解して、塩素が水酸基に置換したものが混在していてもよい。その場合、式[7]、および式[8]は、それぞれ、スルホン酸基、およびカルボン酸基となるが、何れも遊離酸のままでもよく、また、1〜3価の金属又は上記のモノアミンとの塩であってもよい。
また、有機色素がアゾ系色素である場合は、一般式[4]〜[6]で示される置換基をあらかじめジアゾ成分またはカップリング成分に導入し、その後カップリング反応を行うことによってアゾ系顔料誘導体を製造することもできる。
本発明の塩基性基を有するトリアジン誘導体は、種々の合成経路で合成することができる。例えば、塩化シアヌルを出発原料とし、塩化シアヌルの少なくとも1つの塩素に一般式[4]〜[6]で示される置換基を形成するアミン成分、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミンまたはN−メチルピペラジン等を反応させ、次いで塩化シアヌルの残りの塩素と種々のアミンまたはアルコール等を反応させることによって得られる。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物において、塩基性基を有する色素誘導体の配合量は、顔料の重量を基準にして、好ましくは1〜50重量%、さらに好ましくは3〜30重%部、最も好ましくは5〜25重量%である。塩基性基を有する色素誘導体が1重量%未満であると添加した効果が得られ難く、50重量%を超えると耐熱性、および耐光性が悪くなる場合がある。
本発明の塩基性基を有する色素誘導体の具体例を、化合物番号を付して以下に示すが、これらに限定されるわけではない。
化合物1
式[11]
(式[11]中、CuPcは、銅フタロシアニン残基である。)
化合物2
式[12]
化合物3
式[13]
化合物4
式[14]
化合物5
式[15]
<バインダー樹脂>
バインダー樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂であれば特に、限定されるものではなく、具体的には前述の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および感光性樹脂を単独あるいは複数の樹脂を混合して添加して良い。バインダー樹脂は、カラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物中の顔料100重量部に対して、20〜400重量部、好ましくは50〜250重量部の量で用いることができる。
<エチレン性不飽和化合物>
エチレン性不飽和化合物は、紫外線の照射により硬化して樹脂を生成するエチレン性不飽和基を有する化合物を意味し、具体的には、前述のエチレン性不飽和化合物を単独あるいは複数を混合して添加してよい。エチレン性不飽和化合物は、カラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物中の顔料100重量部に対して、10〜300重量部、好ましくは10〜200重量部の量で用いることができる。
<光重合開始剤>
光重合開始剤は、紫外線により感光性組成物を硬化させる場合に添加され、光励起によってビニル重合を開始できる機能を有するものであれば特に限定はなく、具体的には前述の化合物と同一ものを用いてよい。単独あるいは複数を混合して添加してよく、増感剤を添加することもできる。光重合開始剤は、カラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物を調製する段階で加えてもよく、調製したカラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物に後から加えてもよい。
光重合開始剤は、使用量に制限はないが、カラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物中の顔料の重量を基準として、5〜200重量%の範囲で添加されるのが好ましく、10〜150重量%の範囲で添加されるのがさらに好ましい。
増感剤は、感光性組成物中の光重合開始剤の重量を基準にして、0.1〜60重量%の量で用いることができる。
<溶剤>
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物には、顔料を十分に顔料担体中に分散させ、ガラス等の透明基板上に乾燥膜厚が0.2〜10μmとなるように塗布してフィルタセグメントを形成することを容易にするために溶剤を含有させることができる。具体的には、前述の公知のものを単独あるいは複数を混合して使用することができる。溶剤は、カラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物の固形分濃度を5〜50重量%とする量を使うのが好ましい。固形分濃度が50重量%を超えると、コーティング剤のレベリング性が低下する場合があり、一方、固形分濃度が5重量%未満となると、所定の厚さの塗膜が得られない場合がある。
<その他>
その他、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物には目的を損なわない範囲で任意成分を添加することができる。任意成分としては、前述のものを使用できるほか、多官能チオール、貯蔵安定剤、密着向上剤等を必要に応じて添加できる。
多官能チオールは連鎖移動剤として、光架橋を促進させるために添加する。多官能チオールは、チオール基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール 、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6−トリメルカプト−S−トリアジン、2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−S−トリアジン等が挙げられる。これらの多官能チオールは、1種または2種以上混合して用いることができる。多官能チオールは、カラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物中の顔料100重量部に対して、0.2〜150重量部、好ましくは0.2〜100重量部の量で用いることができる。
貯蔵安定剤は、感光性組成物の経時粘度を安定化させるために添加する。例えば、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、およびジエチルヒドロキシアミン塩酸塩等の4級アンモニウムクロライド;
乳酸、およびシュウ酸等の有機酸;
前記有機酸のメチルエステル;
t−ブチルピロカテコール等ピロカテコール;
テトラエチルホスフィン、およびテトラフェニルフォスフィン等の有機ホスフィン;
亜リン酸塩等が挙げられる。貯蔵安定剤は、カラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物中の顔料100重量部に対して、0.1〜10重量部の量で用いることができる。
密着向上剤は、透明基板との密着性を高めるために添加する。密着向上剤としては、シランカップリング剤等が挙げられる。シランカップリング剤として、具体的には、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリルシラン類、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のチオシラン類等が挙げられる。シランカップリング剤は、カラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物中の顔料100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部の量で用いることができる。
<感光性組成物のパターン製造方法>
本発明の感光性組成物を使用して、平滑性に優れた順テーパー形状のパターンを製造する方法について説明する。なお、以下で感光性組成物とは、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物およびブラックマトリックス用感光性組成物を含み、得られるパターンは、カラーフィルタセグメント、ブラックマトリックス、カラーフィルタ保護膜、フォトスペーサー、液晶配向用突起、マイクロレンズ、タッチパネル用絶縁膜等を含むものとする。
本発明では、フォトリソグラフィー法によりパターンを作製し、得られたパターンに熱処理を施すことで、平滑性に優れた順テーパー形状に変形させることが特徴である。なお、フォトリソグラフィー法によれば、印刷法より精度の高いパターンが製造できる。具体的には、下記(i)〜(iv)を含む工程で製造される。以下にその詳細を説明する。
(i)感光性組成物塗膜の形成
(ii)紫外線露光
(iii)現像
(iv)加熱処理
(i)感光性組成物塗膜の形成
溶剤現像型あるいはアルカリ現像型の感光性組成物として調製した感光性組成物を、ガラス等の透明基板上に、用途に応じた乾燥膜厚となるよう塗布する。例えば、カラーフィルタセグメントを製造する場合は、乾燥膜厚が0.2〜10μm、より好ましくは0.2〜5μmとなるように塗布する。
感光性組成物を塗布する前に、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。
塗布方法は、特に限定されるものでなく、例えば、浸漬法、スプレー法、スピコート法、スリットコート法、ロールコート法、回転塗布法等が使用可能であり、その他、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法等の印刷法によっても塗布可能である。
塗布膜は必要に応じて乾燥させても良い。その際には、減圧乾燥機、コンベクションオーブン、IRオーブン、ホットプレート等を使用してもよい。
基板としては、可視光に対して透過率の高いガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂板が用いられる。また、ガラス板や樹脂板の表面には、カラー液晶表示装置パネルの液晶駆動のために、酸化インジウム、または酸化錫等からなる透明電極が形成されていてもよい。
カラーフィルタセグメントを形成する際は、透明基板あるいは反射基板上に各色フィルタセグメントを形成する前に、あらかじめブラックマトリックスを形成しておくと、液晶表示パネルのコントラストを一層高めることができる。ブラックマトリックスとしては、クロムやクロム/酸化クロムの多層膜、窒化チタニウム等の無機膜や、遮光剤を分散した樹脂膜を用いることもできる。また、前記の透明基板あるいは反射基板上に薄膜トランジスター(TFT)をあらかじめ形成しておき、その後にフィルタセグメントを形成することもできる。TFT基板上にフィルタセグメントを形成することにより、液晶表示パネルの開口率を高め、輝度を向上させることができる。
(ii)紫外線露光
必要により乾燥された感光性組成物塗膜に、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。
露光方法についても、特に制限されるものではないが、例えば、光源として高圧水銀灯やメタルハライド灯等を使用して紫外線を照射することが可能である。そして、その照射条件も、感光性組成物に使用する各構成成分の種類や、添加量(配合量)等によって変えることができるものの、通常、紫外線の照射量は、10〜500mJ/cm2が好ましく、より好ましくは20〜200mJ/cm2である。なお、照射量が多いと、熱フロー現象が起こりにくくなる場合がある。
紫外線露光感度を上げるために、上記感光性組成物を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
(iii)現像
紫外線露光を行った感光性組成物塗膜を、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレー等により現像液を噴霧して未硬化部を除去する。
現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
(iv)加熱処理
フォトリソグラフィー法によって得られたパターンに加熱処理を施すことで、熱フロー現象を利用して、平滑性に優れた順テーパー形状のパターンを製造することができる。同時に、感光性組成物の重合が促進し、耐熱性、耐候性等に優れたパターンを得られる。
加熱処理方法についても、特に制限されるものではないが、例えば、オーブンや赤外線加熱機等を使用することが可能である。そして、その加熱条件も、感光性組成物に使用する各構成成分の種類や、添加量(配合量)等によって変えることができるものの、通常、温度が50〜300℃の範囲で、0.1〜10時間の条件で加熱処理するのが好ましく、温度が100〜250℃の範囲で、0.5〜5.0時間の条件がより好ましい。
本発明の感光性組成物は、カラーフィルタ用インキジェットインキに使用することもできる。インキジェット法によりパターンを作製し、得られたパターンに熱処理を施すことで、平滑性に優れた順テーパー形状に変形させることができる。インキジェット法により形成されたパターンは、通常膜厚が均一にならない場合が多いが、熱処理を施すことで、熱フロー現象が起こり、均一な膜厚にすることができる。
熱処理は、前記(iv)加熱処理と同様の条件で行うことができる。
インキジェット法により、カラーフィルタセグメントを形成する場合は、予め透明基板上にブラックマトリックスを設け、ブラックマトリックスで区分けされた領域内にインクジェット法によりカラーフィルタ用インキジェットインキを吐出することで形成される。
以下に、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。なお、実施例における「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を表す。また、以下の実施例において、樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<樹脂溶液の調整>
[製造例1]
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、および温度計を備え付けた反応槽に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100部を仕込み90℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下槽から、メチルメタクリレート12.5部、スチレン12.5部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート55部、メタクリル酸15部、2−メトキシエチルアクリレート5部、およびジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)13部を予め均一に混合した混合液を2時間かけて滴下し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け共重合体を得た。続いて、反応容器の温度を70℃に冷却し、さらに反応容器内に乾燥空気を導入し、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート24部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート20部、ジブチル錫ジラウレート0.1部、メトキノン0.1部を仕込み、その後10時間、同じ温度で攪拌を続け、感光性樹脂を得た。ここでIRスペクトルにより水酸基とイソシアネート基との反応が完了していることを確認した。室温に冷却後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈することにより、固形分30%の樹脂溶液P−1を得た。
[製造例2〜23、25〜31]
表1および表2に示す組成で、製造例1と同様に合成し、固形分30%の樹脂溶液P−2〜P−23、P−25〜P−31を得た。なお製造例26(P−26)では、エチレン性不飽和基を付与する変性は行っていない。
[製造例24]
表2に示す組成で、反応温度を90℃から80℃に変更した以外は製造例1と同様に共重合体を合成し、固形分30%の樹脂溶液P−24を得た。
MMA:メチルメタクリレート
St:スチレン
AAm:アクリルアミド
αMS:αメチルスチレン
HEMA:2−ヒドロキシルメタクリレート
GLM:グリセリンモノメタクリレート
CHDMMA:1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート
MAA:メタクリル酸
M−5400:フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(東亞合成株式会社製アロ ニックスM−5400)
2−MTA:2−メトキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)
AMP20GY:フェノキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製NKエステルAMP20GY)
M110:パラクミルフェノールEO変性アクリレート(東亞合成株式会社製アロニックスM110)
ACMO:アクリロイルモルホリン(株式会社興人製)
BMA:n−ブチルメタクリレート
V−601:ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(和光純薬工業株式会社製)
AIBN:N,N−アゾビスイソブチロニトリル
PGMAc:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
MOI:2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製カレンズMOI)
MOI−EG:2−メタクリロイルオキシエトキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製カレンズMOI−EG)
BEI:1,1−ビス(アクリロイルメチル)エチルイソシアネート(昭和電工株式会社製カレンズBEI)
DBTDL:ジブチル錫ジラウレ−ト
<分散樹脂溶液の製造例>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、および温度計を備え付けた反応槽に、シクロヘキサノン233部を仕込み80℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下槽から、メタクリル酸13部、メチルメタクリレート10部、n−ブチルメタクリレート77部、及びN,N−アゾビスイソブチロニトリル1.33部を予め均一に混合した混合液を2時間かけて滴下し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け、重量平均分子量が25000の樹脂溶液を得た。室温に冷却後、シクロヘキサノンで希釈することにより、固形分20%の分散樹脂溶液を得た。
<赤色カラーフィルタ用感光性組成物の調製>
[実施例1]
まず、顔料、分散剤(日本ルーブリゾール社製「ソルスパーズ20000」)、分散樹脂溶液、溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を表3に示す組成で遊星型ボールミルにてジルコニアビーズを使用して混合・顔料分散を行い、赤色顔料分散体をそれぞれ調製した。ついで、得られた赤色顔料分散体に、製造例1で得られた樹脂溶液P−1、エチレン性不飽和化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)、光重合開始剤(2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン)、増感剤(2,4−ジエチルチオキサントン)、および溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過し、赤色カラーフィルタ用感光性組成物を調製した。
[実施例2〜24、比較例1〜8]
樹脂溶液を表3に示す組成にかえた以外は実施例1と同様にして赤色カラーフィルタ用感光性組成物を調製した。なお、比較例8は可塑剤(アデカポリエーテルG−400、グリセリンプロピレングリコール変性ポリオール)を添加している。
P.R.254:C.I.Pigment Red 254 ジケトピロロピロール系赤色顔料
P.R.177:C.I.Pigment Red 177 アントラキノン系赤色顔料
P.Y.150:C.I.Pigment Yellow 150 アゾメチン系黄色顔料
<緑色カラーフィルタ用感光性組成物の調製>
[実施例25〜36、比較例9、10]
顔料を表4に示す組成にかえて緑色顔料分散体を調製し、さらに樹脂溶液を表4に示す組成にかえた以外は実施例1と同様にして緑色カラーフィルタ用感光性組成物を調製した。
P.G.36:C.I.Pigment Green 36 ハロゲン化銅フタロシアニン系緑色顔料
<青色カラーフィルタ用感光性組成物の調製>
[実施例37〜52、比較例11〜13]
顔料を表5に示す組成にかえて青色顔料分散体を調整し、さらに樹脂溶液を表5に示す組成にかえた以外は実施例1と同様にして青色カラーフィルタ用感光性組成物を調製した。
P.B.15:6:C.I.Pigment Blue 15:6 銅フタロシアニン系青色顔料
P.V.23:C.I.Pigment violet 23 ジオキサジン系紫色顔料
<ブラックマトリックス用感光性組成物の調製>
[実施例53〜65、比較例14〜16]
顔料を表6に示す組成にかえて黒色顔料分散体を調整し、さらに樹脂溶液を表6に示す組成にかえた以外は実施例1と同様にしてブラックマトリックス用感光性組成物を調製した。
CB:カーボンブラック デグサ社製 Pritex75
<オーバーコート用感光性組成物の調製>
[実施例66〜75、比較例17、18]
表7に示す配合組成で、攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過し、オーバーコート用感光性組成物を調製した。
調製したカラーフィルタ用感光性組成物(赤色、緑色、青色)、ブラックマトリックス用感光性組成物、およびオーバーコート用感光性組成物(以下、まとめて感光性組成物という)について、下記の項目の評価を行った。
(分散安定性評価)
調製した感光性組成物の25℃における粘度をE型粘度計(TOKI SANGYO社製TUE−20L型)を用い回転数20rpmで測定した。感光性組成物の調製当日の粘度を初期粘度(η0:mPa・s)として測定し、40℃の恒温室にて7日間保存した後の粘度(η7:mPa・s)を測定し、分散安定性を下記の基準で評価した。
○:「η7/η0が1.20未満であり、粘度の上昇がほとんど起こらず分散安定性良好。」
△:「η7/η0が1.20以上1.60未満であり、やや粘度の上昇が見られ分散安定性がやや劣る。」
×:「η7/η0が1.60以上であり、粘度の上昇が見られ分散安定性が劣る。」
(現像性評価)
感光性組成物を、10×10cmの透明ガラス基板上にスピンコート塗布、70℃20分間のプリベークを行い乾燥膜厚約2.0μmの塗膜を形成し、ついで露光量50mJ/cm2で紫外線パターン露光し、アルカリ現像液にて、未露光部のパターン全体が溶解する時間(T1)を算出し、T1の1.5倍の時間まで現像を延長し現像終点とした。なお、ブラックマトリックス用感光性組成物については、100mJ/cm2に紫外線露光量を変更して評価を行った。
○:「T1が40秒以下であるもの。」
△:「T1が40秒を超え、60秒以下であるもの。」
×:「T1が60秒を超えても未露光部を除去できないもの。」
(パターン形状、熱フロー性評価)
上記にて得られた各パターン基板をガラスカッターにて半分(5×10cm)にカットして2ピースとし、内1つは230℃で20分、高温オーブンにてポストベークし、「ポストベーク後」としてパターン形状評価を行った。残り1つのパターン基板は、ポストベークをせずに、「現像後」としてパターン形状評価を行った。
上記「現像後」、および「ポストベーク後」の各パターン基板を1cm角にガラスカットし、日立製作所製スパッタ装置(E−1030)にてPt/Pd蒸着を行った後、日立製作所製SEM(S−4300)にて、加速電圧15kV、観察倍率10000倍にてパターンの断面パターン形状を観察し、ガラス基板とパターンの断面のエッジ部分とでなす角度(θ)を測定した。
「現像後」、および「ポストベーク後」の各パターン基板の500μm角パターン部について、パターン表面の凹凸を、表面形状測定装置「Dektak150」(株式会社アルバック製)で測定し、JIS B 0601‐1994で定義される算術平均粗さ(Ra)を算出した。ただし、パターン測定長400μm、測定範囲500μm角、測定点数n=5で測定した。
測定値θとRaから、下記の基準でパターン形状を評価した。
◎:「θ<45(順テーパー形状)かつRa<0.1μm(平滑)」
○:「45<θ≦80(順テーパー形状)かつRa<0.1μm(平滑)」
△:「45<θ≦80(順テーパー形状)かつ0.1μm≦Ra(平滑でない)」
×:「80<θ(シャープな順テーパー〜オーバーハング)かつ0.1μm≦Ra(平滑でない)」
なお、「θ<45(順テーパー形状)かつ0.1μm≦Ra(平滑でない)」あるいは「80<θ(シャープな順テーパー〜オーバーハング)かつRa<0.1μm(平滑)」であるものはなかった。
また、熱フロー性は、パターン形状の評価結果をもとに、下記の基準で判定した。
○:「[現像後]が◎以外で、[ポストベーク後]が◎になったもの。」
△:「[現像後]と[ポストベーク後]とで一段階以上改善したが、[ポストベーク後]が◎以外であるもの。」
×:「[現像後]と[ポストベーク後]とで、変わらないもの。」
(耐熱性評価)
前記、「ポストベーク後」の基板を260℃で1時間加熱し、「オーバーベーク後」の基板を得た。各基板のパターンの高さを測定し、T=(「オーバーベーク後」のパターン高さ)/(「ポストベーク後」のパターン高さ)を算出し、以下の基準で耐熱性を評価した。
○:「95%<T」
△:「90%≦T≦95%」
×:「T<90%」
(基材密着性評価)
JIS K5400に準拠し、ポストベーク後の感光性組成物塗膜について、1mm角の100個の碁盤目試験を実施して、セロハンテープにより、剥離状態を観察した。100個中の接着数(剥離されないで残った碁盤目の数)を数え、ガラス密着性の評価とした。実用的な要求物性を考慮し、90以上を○、80〜89を△、79以下を×と判定した。
(評価結果)
表8および表9に各評価結果を示す。
表8および表9に示すように、本発明の感光性組成物を用いた実施例1〜75は、作製したパターンに熱処理を行うことによって平滑性に優れた順テーパー形状のパターンに変化させることができ、かつ耐熱性に優れた塗膜を形成できた。比較例1〜18は、パターンの形状、耐熱性、現像速度、分散安定性、基材密着性のいずれかが不良であり、全てが良好となるものは得られなかった。

Claims (10)

  1. 水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)10〜50重量%、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)40〜60重量%、およびカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(c)10〜30重量%を含むエチレン性不飽和モノマー(M)をラジカル重合してなる共重合体(A)中の水酸基1molに対し、
    イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)中のイソシアネート基を0.5〜1mol反応させてなる感光性樹脂(B)を含有する感光性組成物。
  2. 水酸基とカルボキシル基とを有しない式量70〜120のエチレン性不飽和モノマー(a)が、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、スチレン、および無水マレイン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の感光性組成物。
  3. 水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)が、1分子中に1個の水酸基を有する請求項1または2記載の感光性組成物。
  4. イソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(d)が、下記一般式[1]で表される請求項1〜3いずれか記載の感光性組成物。
    一般式[1]
    CH2=CR1−CO−(OCH2CH2n−NCO
    (式中、R1は水素原子もしくはメチル基であり、nは1〜2の整数である。)
  5. エチレン性不飽和モノマー(M)が、下記一般式[2]で表されるモノマーを含む請求項1〜4いずれか記載の感光性組成物。
    一般式[2]
    CH2=CR2−COO−(CH2CH2O)m−R3
    (式中、R2は水素原子もしくはメチル基であり、R3は炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、脂環族炭化水素基、または芳香族炭化水素基であり、mは1〜10の整数である。)
  6. 感光性樹脂(B)の重量平均分子量が、2000〜20000である請求項1〜5いずれか記載の感光性組成物。
  7. 感光性樹脂(B)の酸価が、20〜200mgKOH/gである請求項1〜6いずれか記載の感光性組成物。
  8. 感光性樹脂(B)の二重結合当量が、300〜1000である請求項1〜7いずれか記載の感光性組成物。
  9. 請求項1〜8いずれか記載の感光性組成物と、顔料とを含むカラーフィルタ用感光性組成物。
  10. 請求項1〜8いずれか記載の感光性組成物と、黒色顔料とを含むブラックマトリックス用感光性組成物。
JP2009181994A 2009-08-05 2009-08-05 感光性組成物 Active JP5504739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181994A JP5504739B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181994A JP5504739B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 感光性組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011033952A true JP2011033952A (ja) 2011-02-17
JP2011033952A5 JP2011033952A5 (ja) 2013-06-13
JP5504739B2 JP5504739B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43763065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181994A Active JP5504739B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504739B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155341A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Idemitsu Kosan Co Ltd ハードコートフィルム及びその製造に用いる樹脂組成物
JP2014048569A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷用原版
JP2018035219A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社タムラ製作所 黒色感光性樹脂組成物
WO2019163505A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
WO2023113014A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 東亞合成株式会社 アルカリ可溶性ビニル系重合体及びそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194548A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びその硬化物
JPH1135628A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性液状樹脂
JP2005221804A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色材の製造方法、該方法により製造されるカラーフィルタ用着色材、およびカラーフィルタ
JP2007065640A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 光硬化性組成物及び液晶表示装置用フォトスペーサー
JP2007140171A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2007206654A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194548A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びその硬化物
JPH1135628A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性液状樹脂
JP2005221804A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色材の製造方法、該方法により製造されるカラーフィルタ用着色材、およびカラーフィルタ
JP2007065640A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 光硬化性組成物及び液晶表示装置用フォトスペーサー
JP2007140171A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2007206654A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155341A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Idemitsu Kosan Co Ltd ハードコートフィルム及びその製造に用いる樹脂組成物
JP2014048569A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷用原版
JP2018035219A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社タムラ製作所 黒色感光性樹脂組成物
WO2019163505A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
CN111727208A (zh) * 2018-02-21 2020-09-29 富士胶片株式会社 固化性组合物、固化物、滤色器、滤色器的制造方法、固体摄像元件及图像显示装置
JPWO2019163505A1 (ja) * 2018-02-21 2020-12-03 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
US11718695B2 (en) 2018-02-21 2023-08-08 Fujifilm Corporation Curable composition, cured product, color filter, method for producing color filter, solid imaging element, and image display device
CN111727208B (zh) * 2018-02-21 2023-10-17 富士胶片株式会社 固化性组合物、固化物、滤色器、滤色器的制造方法、固体摄像元件及图像显示装置
WO2023113014A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 東亞合成株式会社 アルカリ可溶性ビニル系重合体及びそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物
WO2023113015A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 東亞合成株式会社 ビニル系重合体及びそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504739B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504738B2 (ja) 感光性組成物
CN111132963B (zh) 化合物、组合物、固化物及固化物的制造方法
JP6589305B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP6844121B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物及びその硬化膜
JP2014058672A (ja) 着色剤分散液
JP6705212B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2015183126A (ja) 着色剤とその製造方法およびそれを用いた着色組成物、カラーフィルタ
WO2013080964A1 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5504739B2 (ja) 感光性組成物
JP5668273B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
KR102168385B1 (ko) 안료 조성물 및 컬러필터
JP5540519B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP6919525B2 (ja) 感光性組成物
JP5692339B2 (ja) 感光性組成物
TW201712075A (zh) 著色感光性樹脂組合物和使用其的濾色器
JP5692338B2 (ja) 感光性組成物
CN110045576B (zh) 着色感光性树脂组合物、包含其的滤色器及图像显示装置
KR102520617B1 (ko) 함불소 활성 에너지선 경화성 수지, 발액제, 이것을 포함하는 수지 조성물 및 경화막
JP2018101039A (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2019081863A (ja) 感光性オリゴマー、その製造方法、感光性オリゴマーを用いたカラーフィルター用感光性着色組成物
KR20150112390A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 표시장치
JP6102180B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2018145311A (ja) 感光性オリゴマー、その製造方法及び該感光性オリゴマーを用いたカラーフィルタ用感光性着色組成物
JP4935980B2 (ja) 顔料樹脂組成物、インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP6834595B2 (ja) 感光性オリゴマー、その製造方法、感光性オリゴマーを用いたカラーフィルター用感光性着色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250