JP2011032177A - Kit切断抑制剤 - Google Patents

Kit切断抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011032177A
JP2011032177A JP2009177285A JP2009177285A JP2011032177A JP 2011032177 A JP2011032177 A JP 2011032177A JP 2009177285 A JP2009177285 A JP 2009177285A JP 2009177285 A JP2009177285 A JP 2009177285A JP 2011032177 A JP2011032177 A JP 2011032177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kit
skin
extract
hair
cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009177285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kasamatsu
慎也 笠松
Kyoko Amano
恭子 天野
Takashi Oba
剛史 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009177285A priority Critical patent/JP2011032177A/ja
Publication of JP2011032177A publication Critical patent/JP2011032177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】細胞表面上のc−KITの切断を抑制し、皮膚及び毛髪のメラニン量を増加させて、肌の褐色化や白髪の防止を図ることができるKIT切断抑制剤、メラニン産生促進剤、皮膚黒化剤及び白髪防止剤の提供。
【解決手段】ハゲキテン又はその抽出物を有効成分とするKIT切断抑制剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、KIT切断抑制剤、メラニン産生促進剤、皮膚黒化剤及び白髪防止剤に関する。
人の皮膚や毛髪の色調は、皮膚及び毛髪の色素メラニンの量によって決定される。メラニンは、皮膚や毛髪の毛球部に存在する色素細胞(メラノサイト)において、酵素チロシナーゼによってチロシンから生合成されることから、メラノサイトの活性化又はチロシナーゼの活性化によりメラニン産生が亢進すれば、皮膚は褐色化し、毛髪は黒色化する。
皮膚においては、シミ、ソバカスの原因の一つとして、皮膚の紫外線暴露による刺激、ホルモンの異常又は遺伝的要素等によって皮膚内に存在するメラノサイトが活性化されメラニン産生が盛んになることが知られていることから、従来、チロシナーゼの活性を阻害してメラニン産生を抑制したり、産生したメラニンを減少させたりする美白剤が開発されてきた。しかし一方で、近年の若年層においては、褐色の肌を望む場合も多く、わが国においては敢えて日光浴や屋内での紫外線照射を受けることが流行し、欧米においてはジヒドロキシアセトンを主成分とするセルフタンニング剤が出回っているのが現状である。
しかしながら、過度の紫外線照射は皮膚に大きなダメージを与え、皮膚癌の発生を招くおそれもあり、またセルフタンニング剤においても、その作用は角層のメイラード反応により皮膚を褐色化させていることから、色合いや安定性及び紫外線防御能の低下を招く等の安全性の面で問題が指摘されている。
一方、白髪は、毛母色素細胞の変化によってメラニンが減少する生理的老化現象の一つであるが、その発生機序は未だ解明されていない。白色化した髪を黒髪へと変化させる方法としては、白髪を防止又は改善する成分等の報告が数多くなされているものの、いずれも有効性や安全性の点で十分なものは得られておらず、染毛剤による染毛が中心となっているのが現状である。
近年、メラノサイトの表面には、c−KITレセプター〔c−KIT受容体型チロシンキナーゼ;c−KIT〕が発現していることが明らかになり(非特許文献1)、SCF〔(stem cell factor)幹細胞因子〕の結合によってc−KITがリン酸化されるとメラノジェネシスが亢進することが報告されている(非特許文献2)。また、ヒトの皮膚メラノサイトのメラニン産生にはSCF/c−KITシグナルが重要であることが報告され(非特許文献3及び4)、同様に、ヒト毛母メラノサイトにおいてもメラニン産生にもSCF/c−KITシグナルが重要であることが報告されている(非特許文献5)。このように皮膚及び毛髪におけるメラニン産生メカニズムは同じであり、いずれもメラノサイトの活性化に起因するものであると考えられる。
一方で、メラノサイトにおけるc−KITの細胞外ドメインはTNF−α変換酵素やマトリックスメタロプロテアーゼにより切断され、可溶型c−KIT(soluble c−KIT;s−KIT)として細胞外に放出されることが報告されており、切断が促進されると産生されたs−KITがデコイレセプターとして機能してSCFと結合すること及び完全長c−KITが減少することにより、SCFによるc−KITのリン酸化が抑制されて、メラノジェネシスが抑制されることが明らかになっている(非特許文献6、7)。
従って、メラノサイト上のc−KITの切断を抑制し、メラノサイトの活性を高めることができれば、メラニン量を増加させ、本来メラニンが持つ生体防御能を促進させて皮膚のダメージを予防すると共に、肌の褐色化や白髪の防止又は改善が実現できると考えられる。
ハゲキテンは、アカネ科に属する植物で、その根には補腎、滋養強壮(特許文献1、2)、温腎補陽、強筋骨、去寒湿等のはたさきがあるとされている。また、ハゲキテンの作用として、コルチコイド様作用、降圧作用、抗菌作用等が知られている。しかし、ハゲキテン又はその抽出物が細胞表面上のc−KITに与える影響及びメラノサイトのメラニン産生に与える影響については全く知られていない。
特開平7−61918号公報 特開2004−189619号公報
J.Exp.Med.,183,2681−2686,1996 Mol.Biol.Cell,3,197−209,1992 Am J Pathol.,165,2099−109,2004, Laboratory Investigation,86,1115−1125,2006 The Journal of Pathology,218,30−39,2008 J.Biol.Chem.,279,5612−5620,2004 J.Invest.Dermatol.,128,1763−1772,2008
本発明は、細胞表面上のc−KITの切断を抑制し、皮膚及び毛髪のメラニン量を増加させて、肌の褐色化や白髪の防止を図ることができるKIT切断抑制剤、メラニン産生促進剤、皮膚黒化剤及び白髪防止剤を提供することにある。
本発明者らは、細胞表面上のc−KITの切断を抑制し、皮膚及び毛髪におけるメラニン産生量を増加させる天然物を探索したところ、ハゲキテン又はその抽出物にKIT切断抑制作用及びメラニン産生促進作用があり、皮膚の黒化及び白髪の防止・改善に有用であることを見出した。
すなわち、本発明は、ハゲキテン又はその抽出物を有効成分とするKIT切断抑制剤を提供するものである。
また、本発明は、ハゲキテン又はその抽出物を有効成分とするメラニン産生促進剤を提供するものである。
また、本発明は、ハゲキテン又はその抽出物を有効成分とする皮膚黒化剤を提供するものである。
また、本発明は、ハゲキテン又はその抽出物を有効成分とする白髪防止剤を提供するものである。
本発明によれば、c−KITの切断を抑制し、メラノサイトのメラニン産生を有意に亢進させることができるので、皮膚の褐色化や白髪の防止・改善を図ることができる。
本発明においてハゲキテンとは、アカネ科(Rubiaceae)のハゲキテン(Morinda officinalis How)を意味する。ハゲキテンの使用部位は、全草、花、花弁、果実、果皮、茎、葉、枝、枝葉、根茎、根皮、根又は種子等を用いることができるが、主として根を用いるのが好ましい。
本発明において、ハゲキテンはそのまま又は乾燥粉砕して用いることができる。
ハゲキテンの抽出物は、これをそのままあるいは乾燥した後に適当な大きさに切断したり、粉砕加工したりしたものを抽出して得られる抽出物、その希釈液、濃縮液、乾燥末又はペースト状などが包含される。抽出方法は、浸漬、煎出、浸出、還流抽出、超臨界抽出、超音波抽出、マイクロ波抽出等のいずれでもよい。
抽出溶剤としては、極性溶剤、非極性溶剤のいずれをも使用することができ、これらを混合して用いることもできる。例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状エーテル類;ポリエチレングリコール等のポリエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ピリジン類;超臨界二酸化炭素;油脂、ワックス、その他菜種油、オリーブ油、大豆油などのオイルなどが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用でき、溶剤を変えて繰り返し行うことも可能である。
抽出は、例えば植物1質量部に対して1〜50質量部の溶剤を用い、室温(25℃)〜100℃で数時間〜数ヶ月、好ましくは2週間〜2ヶ月浸漬又は加熱還流するのが好ましい。
本発明に用いられるハゲキテンの抽出物は、食品上・医薬品上許容し得る規格に適合し本発明の効果を発揮するものであれば粗精製物であってもよく、さらに得られた粗精製物を公知の分離精製方法を適宜組み合わせてこれらの純度を高めてもよい。精製手段としては、有機溶剤沈殿、遠心分離、限界濾過膜、高速液体クロマトグラフやカラムクロマトグラフ等が挙げられる。
本発明のハゲキテン又はその抽出物は、後記実施例に示すように、優れたKIT切断抑制作用及びメラニン産生促進作用を有することから、皮膚の褐色化や白髪の防止・改善を図ることができると考えられる。従って、本発明のハゲキテン又はその抽出物は、KIT切断抑制剤、メラニン産生促進剤、皮膚黒化剤又は白髪防止剤(以下、「KIT切断抑制剤等」)として使用でき、さらにこれらの剤を製造するために使用することができる。
斯かるKIT切断抑制剤等は、例えば皮膚の褐色化、白髪の防止・改善等の各効果を発揮する、ヒト若しくは動物用の医薬品、医薬部外品、食品、機能性食品、化粧料等として使用することができる。そして、当該メラニン産生促進剤等は、例えば皮膚の褐色化、白髪の防止・改善をコンセプトとし、必要に応じてその旨を表示した食品、機能性食品、病者用食品、特定保健用食品に応用できる。
本発明のKIT切断抑制剤等を、医薬品として使用する場合、任意の投与形態で投与され得る。投与形態としては、経口、経腸、経粘膜、注射、経皮等が挙げられる。経口投与のための製剤の剤型としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等が挙げられる。非経口投与としては、例えば静脈内注射、筋肉注射剤等の注射剤;液剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤、パップ剤、エアゾール剤、ローション剤等の皮膚外用剤;坐剤、吸入薬、点眼剤、点鼻剤等が挙げられる。
また、斯かる製剤では、本発明のハゲキテン及びその抽出物から選ばれる1種以上と、薬学的に許容される担体とを組み合わせて使用してもよい。斯かる担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、希釈剤、浸透圧調整剤、pH調整剤、乳化剤、防腐剤、安定剤、酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、保湿剤、増粘剤、光沢剤、活性増強剤、抗炎症剤、殺菌剤、矯味剤、矯臭剤、増量剤、界面活性剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、香料、被膜剤等が挙げられる。
製剤中の本発明のハゲキテンの含有量は、乾燥固形分換算で、0.1〜20質量%が好ましく、特に0.5〜10質量%であるのが好ましい。また、上記ハゲキテン抽出物の含有量は、乾燥固形分換算で、0.0001〜10質量%が好ましく、特に0.001〜5質量%であるのが好ましい。
上記製剤の投与量は、患者の状態、体重、性別、年齢又はその他の要因に従って変動し得るが、経口投与の場合の成人1人当たりの1日の投与量は、通常、本発明のハゲキテン又はその抽出物(乾燥固形分換算)として0.001〜1000mg、特に0.01〜100mgがより好ましい。また、上記製剤は、任意の投与計画に従って投与され得るが、1日1回〜数回に分けて投与することが好ましい。
本発明のKIT切断抑制剤等を、食品として使用する場合、その形態は、固形、半固形または液状であり得る。食品の例としては、パン類、麺類、菓子類、ゼリー類、乳製品、冷凍食品、インスタント食品、でんぷん加工製品、加工肉製品、その他加工食品、飲料、スープ類、調味料、栄養補助食品等、およびそれらの原料が挙げられる。また、上記の経口投与製剤と同様、錠剤形態、丸剤形態、カプセル形態、液剤形態、シロップ形態、粉末形態、顆粒形態等であってもよい。
種々の形態の食品を調製するには、ハゲキテン及びその抽出物から選ばれる1種以上と、他の食品材料や、溶剤、軟化剤、油、乳化剤、防腐剤、香科、安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、保湿剤、増粘剤等を適宜組み合わせて用いることができる。
また、食品中における本発明のハゲキテンの含有量(乾燥固形分換算)は、その使用形態により異なるが、通常、飲料の形態では、通常0.001〜2質量%であり、0.002〜1質量%が好ましく、0.01〜0.5質量%がより好ましい。また、錠剤や加工食品などの固形食品形態では、通常0.01〜20質量%であり、0.02〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。
また、ハゲキテン抽出物の含有量としては、乾燥固形分換算で、飲料の形態では、0.001〜5質量%であり、0.002〜1質量%が好ましく、0.01〜0.5質量%がより好ましい。また、錠剤や加工食品などの固形食品形態では、通常0.01〜20質量%であり、0.02〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。
本発明のKIT切断抑制剤等を医薬部外品や化粧料として用いる場合は、皮膚外用剤、洗浄剤、メイクアップ化粧料等とすることができ、使用方法に応じて、ローション、乳液、ゲル、クリーム、軟膏剤、粉末、顆粒等の種々の剤型で提供することができる。このような種々の剤型の医薬部外品や化粧料は、本発明の上記植物及びそれらの抽出物から選ばれる1種以上と、医薬部外品、皮膚化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分、保湿剤、粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、洗浄剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤(例えば、抗炎症剤、殺菌剤、酸化防止剤、ビタミン類、脂肪代謝促進作用又は脱共役蛋白質発現促進作用が知られている薬物或いは天然物)、香料、樹脂、防菌防黴剤、植物抽出物、アルコール類等を適宜組み合わせることにより調製することができる。
当該医薬部外品、化粧料中の本発明のハゲキテンの含有量は、乾燥固形分換算で、0.1〜20質量%が好ましく、特に0.5〜10質量%であるのが好ましい。また、ハゲキテン抽出物の含有量は、乾燥固形分換算で、0.0001〜10質量%が好ましく、特に0.001〜5質量%であるのが好ましい。
本発明のKIT切断抑制剤等を外用する場合、その使用量は、有効成分の含有量により異なるが、例えばクリーム状、軟膏状の場合、皮層面1cm2当たり1〜20mg、液状の場合、同じく1〜10mg使用するのが好ましい。
製造例1 ハゲキテン抽出物の製造
市販のハゲキテン(新和物産社製)の根40gに、50(v/v)%エタノール水溶液400mLを加え、室温で24日間抽出後、ろ過して、粗抽出液を得た(収量322.72mL、蒸発残分5.38(w/v)%)。粗抽出液を蒸発残分1.0(w/v)%となるよう希釈し、ハゲキテン抽出物を調製した。
実施例1 ヒト培養メラノサイトからのs−KIT検出
6ウェルプレートにヒト培養メラノサイト(倉敷紡績株式会社)を4×105個/ウェルで播き込んだ。培地はMedium254(倉敷紡績株式会社)にHMGS2(倉敷紡績株式会社)を添加した培地を用いた。3日後、Medium254に5μg/ml インスリン、5ng/ml FGF、3μg/mlヘパリン(いずれも倉敷紡績株式会社)に評価サンプル(前記ハゲキテン抽出物)を終濃度0.1(v/v)%となるように添加した培地に交換した。また、コントロールとして50(v/v)%エタノールを添加した群を作製した。4時間後、培養上清を回収しフィルターろ過を行い、セントリコンプラス20(日本ミリポア株式会社)を用いて40倍に濃縮した。濃縮サンプルはs−KIT認識抗体(Santacruz)を用いて定法に従いウェスタンブロット法によりバンドを検出し、定量を行った。得られた定量値はコントロールの値を100として相対値で表した。
結果を表1に示す。
実施例2 3D皮膚モデルにおけるメラニン産生量測定
メラノサイト入りMEL−300皮膚モデルカップ(倉敷紡績株式会社)に、エンドセリン−1、SCF、FGF、ヒスタミン、プロスタグランジンE2をそれぞれ培地中終濃度で1nMになるように添加したEPI−100−NMM113培地を添加し、37℃の条件下で培養した。培養期間中は3日に1度、培地交換を行った。培地には培養1日目より評価サンプル(前記ハゲキテン抽出物)を0.25(v/v)%となるよう添加した。培地交換時には再度評価サンプルを0.25(v/v)%となるよう添加した。また、コントロールとして50(v/v)%エタノールを添加した群を作製した。
培養開始から14日後、皮膚モデルカップをPBS(リン酸緩衝生理食塩水)で十分洗浄した後、ピンセットで個々の皮膚モデルを剥離してエッペンドルフチューブに移し、PBSで更に3回洗浄した。続いて50(v/v)%エタノールで3回洗浄、100(v/v)%エタノールで2回洗浄した後、室温で1晩乾燥させた。乾燥させた皮膚モデルに2N NaOHを加え、50℃で1時間インキュベートを行い、モデル皮膚を完全に溶解させた。この溶液について405nmの吸光度を計測することでメラニン量の測定を行った。この際、合成メラニン標準品(シグマ)の希釈系列を作製し405nmの吸光度を計測することで検量線を作成し、3D皮膚モデルにおけるメラニン量を算出した。結果を表1に示す。得られたメラニン量はコントロールの値を100として相対値で表した。
Figure 2011032177
表1に示したとおり、本発明のハゲキテン抽出物はc−KITの切断を抑制し、また、メラノサイトのメラニン産生を促進することが認められた。
実施例2 皮膚黒化剤の処方例
表2に示す組成のクリーム状の皮膚黒化剤を製造した。すなわち油相成分を80℃で加熱溶解し、攪拌しながら60℃に加熱した水相成分を加えて乳化し、攪拌しながら室温まで冷却してクリームとした。
Figure 2011032177
実施例3 白髪防止剤の処方例
表3に示す組成の液状の白髪防止剤を常法により混合して製造した。
Figure 2011032177

Claims (4)

  1. ハゲキテン又はその抽出物を有効成分とするKIT切断抑制剤。
  2. ハゲキテン又はその抽出物を有効成分とするメラニン産生促進剤。
  3. ハゲキテン又はその抽出物を有効成分とする皮膚黒化剤。
  4. ハゲキテン又はその抽出物を有効成分とする白髪防止剤。
JP2009177285A 2009-07-30 2009-07-30 Kit切断抑制剤 Pending JP2011032177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177285A JP2011032177A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 Kit切断抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177285A JP2011032177A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 Kit切断抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011032177A true JP2011032177A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43761611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177285A Pending JP2011032177A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 Kit切断抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011032177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188417A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd AGEs生成抑制剤
JP2013063938A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Kao Corp メラニン産生促進剤
JP6389308B1 (ja) * 2017-08-23 2018-09-12 一丸ファルコス株式会社 皮膚外用剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188417A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd AGEs生成抑制剤
JP2013063938A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Kao Corp メラニン産生促進剤
JP6389308B1 (ja) * 2017-08-23 2018-09-12 一丸ファルコス株式会社 皮膚外用剤
JP2019038754A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 一丸ファルコス株式会社 皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160271028A1 (en) Novel use of panduratin derivatives or extract of kaempferia pandurata comprising the same
JP2011195503A (ja) タンパク質糖化抑制剤
WO2011043212A1 (ja) セラミド産生促進剤及び保湿剤
JP2011195531A (ja) タンパク質糖化抑制剤
JP6055667B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
JP2011195502A (ja) 線維芽細胞増殖促進剤、抗老化剤及びしわ改善剤
JP2011032177A (ja) Kit切断抑制剤
KR101914441B1 (ko) 퓨코스테롤을 유효성분으로 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR101904501B1 (ko) 퓨코스테롤을 유효성분으로 포함하는 피부주름 개선 또는 피부탄력 증진용 화장료 조성물
KR102577528B1 (ko) 피부 개선용 조성물
JP6190211B2 (ja) Pde3阻害剤
KR102014961B1 (ko) 콩꼬투리 추출물을 함유하는 항산화용 조성물
KR20220082974A (ko) 쥐눈이콩 복합 추출물을 함유하는 탈모 방지 및 발모 촉진용 조성물
JP2011032176A (ja) メラニン産生促進剤
KR102244585B1 (ko) 피부 노화 개선 복합 화장료 조성물
JP2011126824A (ja) 脂肪蓄積抑制剤
JP7028803B2 (ja) 美白剤
JP6017259B2 (ja) エンドセリン作用抑制剤
KR101526435B1 (ko) 머루근 추출물을 포함하는 미백용 조성물
JP2014040487A (ja) 脂肪蓄積抑制剤
KR102326086B1 (ko) 닥나무 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백, 주름개선, 보습, 및 피부장벽 강화용 조성물
JP2013256448A (ja) 美白剤
KR102644047B1 (ko) 찔레꽃 추출물을 포함하는 피부 주름 또는 피부 열노화 예방 또는 개선용 조성물
KR102014960B1 (ko) 콩뿌리 추출물을 함유하는 항산화용 조성물
JP2003212781A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品