JP2011031147A - マイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法 - Google Patents

マイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011031147A
JP2011031147A JP2009178438A JP2009178438A JP2011031147A JP 2011031147 A JP2011031147 A JP 2011031147A JP 2009178438 A JP2009178438 A JP 2009178438A JP 2009178438 A JP2009178438 A JP 2009178438A JP 2011031147 A JP2011031147 A JP 2011031147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsule
resin
parts
organic solvent
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009178438A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Iwazawa
昭 岩澤
Toshiyuki Mizuno
俊之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Toryo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo Co Ltd filed Critical Dai Nippon Toryo Co Ltd
Priority to JP2009178438A priority Critical patent/JP2011031147A/ja
Publication of JP2011031147A publication Critical patent/JP2011031147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 熱を加えることによりマイクロカプセルに内包された有機溶剤が液体から気体になる膨張でマイクロカプセル壁を破壊し、マイクロカプセルに内包されている樹脂用硬化剤をマイクロカプセル外に放出させることができるマイクロカプセル含有水分散液を提供する。
【解決手段】 マイクロカプセルが樹脂用硬化剤及び沸点が50℃から150℃の範囲内であり且つ250℃以下の引火点を有さない有機溶剤を内包しているマイクロカプセル含有水分散液、並びに該マイクロカプセル含有水分散液を硬化性樹脂組成物中に配合し、該配合した組成物に熱を加えてマイクロカプセル内の有機溶剤を気化、膨張させてその膨張力によりマイクロカプセル壁を破壊し、マイクロカプセル内の樹脂用硬化剤をマイクロカプセル外に放出させて樹脂を硬化させる樹脂の硬化方法。
【選択図】 なし

Description

本発明はマイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法に関し、より詳しくは、熱を加えることによりマイクロカプセルに内包された特定の有機溶剤が液体から気体になる膨張でマイクロカプセル壁を破壊し、マイクロカプセルに内包されている樹脂用硬化剤をマイクロカプセル外に放出させることができるマイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法に関する。
混合すると反応してしまう硬化性樹脂の主剤と硬化剤等との組み合わせの場合であっても、それらの混合物を安定に保存するためには主剤と硬化剤とが直接接触しないように硬化剤をマイクロカプセルに内包することが一般に実施されている。そこで、重要になってくるのがマイクロカプセルから内包物質を放出させる方法である。
マイクロカプセルの内包物質を放出する方法として、マイクロカプセルに圧力を加えてマイクロカプセルを破壊させる方法(例えば、特許文献1、2、3参照)、マイクロカプセルを溶融させて内包物質を放出させる方法(例えば、特許文献4参照)、マイクロカプセルを輻射線にさらして内包物質を放出させる方法(例えば、特許文献5参照)などがある。しかし、圧力を加える方法ではミクロンからナノオーダーのマイクロカプセルに対して圧力を加えてマイクロカプセル壁を確実に破壊するのは難しく、マイクロカプセルを溶融させる方法ではマイクロカプセル内に用いる有機溶剤として引火点の低いものを使用する場合にはマイクロカプセルから放出された有機溶剤の蒸気で引火する危険があり、また、輻射線を照射する方法では顔料や樹脂などにより輻射線が通過しにくい場合や輻射線を吸収してしまう場合もあり、マイクロカプセルを破壊することが出来ない場合がある。
特開平9−176594号公報 特開2005−220236号公報 特開2009−031385号公報 特開2003−238656号公報 特表2004−525007号公報
本発明の目的は、上記の従来の方法とは異なる方法によってマイクロカプセルの内包物質を放出させることであり、即ち、熱を加えることによりマイクロカプセルに内包された有機溶剤が液体から気体になる膨張でマイクロカプセル壁を破壊し、マイクロカプセルに内包されている樹脂用硬化剤をマイクロカプセル外に放出させることができ、しかもマイクロカプセルの破壊に利用する有機溶剤として引火の危険が無いものを使用したマイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法を提供することにある。
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意検討を行った結果、沸点が50℃から150℃の範囲内であり且つ250℃以下の引火点を有さない有機溶剤をマイクロカプセルに内包させることにより、上記の目的が達成できることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明のマイクロカプセル含有水分散液は、マイクロカプセルが樹脂用硬化剤及び沸点が50℃から150℃の範囲内であり且つ250℃以下の引火点を有さない有機溶剤を内包していることを特徴とする。
また、本発明の樹脂の硬化方法は、上記の本発明のマイクロカプセル含有水分散液を硬化性樹脂組成物中に配合し、該配合した組成物に熱を加えてマイクロカプセル内の有機溶剤を気化、膨張させてその膨張力によりマイクロカプセル壁を破壊し、マイクロカプセル内の樹脂用硬化剤をマイクロカプセル外に放出させて樹脂を硬化させることを特徴とする。
本発明のマイクロカプセル含有水分散液は、熱を加えることでマイクロカプセル壁を破壊することが出来、また、250℃以下の引火点を有さない有機溶剤を用いているので、マイクロカプセルを破壊したときに発生した有機溶剤、特にハイドロフルオロエーテルの蒸気は引火することが無いので安全である。
本発明においては沸点が50℃から150℃の範囲内であり且つ250℃以下の引火点を有さないいかなる有機溶剤も使用することができ、特にハイドロフルオロエーテルは、現状の消防法で規定される引火点(250℃以下の引火点)を持っておらず、マイクロカプセル内から放出されたガスも引火する心配がないので好ましいものである。
ハイドロフルオロエーテルとしてC49OCH3(沸点:61℃、引火点:なし)、C49OC25(沸点:78℃、引火点:なし)、C613OCH3(沸点:97℃、引火点:なし)、C3HF6−CH(CH3)O−C3HF6(沸点:131℃、引火点:なし)などを使用することが出来、マイクロカプセルのハイドロフルオロエーテルの含有量はマイクロカプセル100質量部(マイクロカプセル壁と内包物質との合計量)に対して1〜75質量部であることが望ましく、更に好ましくは5〜50質量部である。ハイドロフルオロエーテルの含有量が1質量部未満である場合には、液体から気体になる膨張でマイクロカプセル壁を破壊する力が弱くなり、実用性に乏しいものとなる傾向がある。また、ハイドロフルオロエーテルの含有量が75質量部を超えるマイクロカプセルを調製しようとしても、マイクロカプセル壁を形成させるためのイソシアネート化合物やエポキシ化合物の均一溶解または分散性が悪くなり、壁厚の均一なマイクロカプセルを調製することが困難になる傾向がある。
本発明のマイクロカプセル含有水分散液においては、マイクロカプセルが樹脂用硬化剤も必須成分として内包するので、沸点が50℃から150℃の範囲内であり且つ250℃以下の引火点を有さない有機溶剤、特にハイドロフルオロエーテルに加えて、必要に応じて、樹脂用硬化剤を良好に溶解又は分散させるための有機溶剤を添加することができる。樹脂用硬化剤を良好に溶解又は分散させるための疎水性有機溶剤として、パラフィンやイソパラフィン、オレフィン、脂肪族ジエン等のオイル類、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、ターフェニル等の芳香族炭化水素及びその誘導体や水素化物、テレピン油やナフテン油等の天然または合成オイル等を用いることができる。また、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ポリメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等のシリコーンオイルを用いることもできる。更には、これらの疎水性有機溶剤の混合物を用いることもできる。
マイクロカプセルに内包される樹脂用硬化剤として、一分子中に2個以上のイソシアネート基又はイソチオシアネート基を有するイソシアネート化合物などを挙げることができる。このようなイソシアネート化合物として、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、エチリジンジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネートや、p−フェニレンジイソチオシアネート、キシリレン−1,4−ジイソチオシアネート、エチリジンジイソチオシアネート等のジイソチオイソシアネートを用いることができる。また、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体などのトリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの多価イソシアネートや、これらの多価イソシアネートを多価アミン、多価カルボン酸、多価チオール、多価ヒドロキシ化合物、エポキシ化合物などの親水性基を有する化合物に付加させたものを用いることもできる。さらには、上記のイソシアネート化合物を複数混合して用いることもできる。マイクロカプセルの調製を水中で行う場合には、イソシアネート基と水との反応速度が遅いヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート化合物を用いることが好ましい。
また、マイクロカプセルに内包される樹脂用硬化剤として、ポリオール類の水酸基をグリシジルエーテル化した化合物を使用することができ、該ポリオールとしては、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビタン、ペンタエリスリトール、エチレングリコール類、レゾルシノール、あるいはこれらの縮重合物などを用いることが出来る。その他、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリオレフィン型エポキシ樹脂など、所謂エポキシ樹脂や、もしくはこれらの水素添加樹脂を用いることができる。さらに、エポキシ化大豆油のような、不飽和結合をエポキシ化した油脂類を用いることが出来る。
本発明のマイクロカプセル含有水分散液の分散安定性を改善するために、必要に応じて界面活性剤、水溶性高分子などを用いることが出来る。例えば、界面活性剤として、脂肪族カルボン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、脂肪族硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、脂肪族アンモニウム塩などのイオン性活性剤を挙げることができ、また、脂肪族アルコールエチレンオキサイド付加物、脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物、脂肪族アミドエチレンオキサイド付加物、アルキルグルコシド、アルキルグリセライド、ソルビタンアルキルエーテルなどのノニオン性活性剤を挙げることができる。
水溶性高分子として、ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、ポリグリセリン、ポリアクリル酸、アクリル酸コポリマー、メタクリル酸コポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマー、ポリナフタレンスルホン酸、ポリエチレングリコール、ポリエチレン−ポリプロピレンブロック共重合物などを挙げることができる。またこれらの部分変性物も同様に使用することが可能である。
本発明のマイクロカプセルの平均粒径は、0.1〜500μmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜200μmである。マイクロカプセルの平均粒径が500μmを超える場合には溶媒中の分散安定性が悪くなる傾向であり、平均粒子径が0.1μm未満である場合にはマイクロカプセルの壁厚を制御することが極めて困難になり、マイクロカプセル内包物の量を均一化することが極めて困難であり、また、マイクロカプセル壁も薄くなるため貯蔵時のマイクロカプセル内包物の維持性に問題が生じる可能性がある。
本発明のマイクロカプセル含有水分散液は、硬化性樹脂組成物、特に塗料組成物や接着剤組成物などの構成成分として、これらの中に含ませることができる。マイクロカプセル含有水分散液を硬化性樹脂組成物中に配合し、該配合した組成物に熱を加えてマイクロカプセル内の有機溶剤を気化、膨張させてその膨張力によりマイクロカプセル壁を破壊し、マイクロカプセル内のイソシアネート化合物などの樹脂用硬化剤をマイクロカプセル外に放出させ、架橋反応によって、塗膜を強固にしたり、接着強度を高めたりすることができる。
本発明のマイクロカプセル含有水分散液は、従来周知の技術、例えば、界面重合法、in situ 重合法、コアセルベーション法、スプレードライ法などの方法によって調製することができる。
特に本発明のマイクロカプセル含有水分散液の調製においては、イソシアネート化合物などの樹脂用硬化剤及びマイクロカプセルに内包される有機溶剤は油溶性で、樹脂用硬化剤と反応するポリアミン類、ポリオール類は水溶性のものを選択し、これら両液を混合し、界面重合反応によってマイクロカプセル壁を形成させることが望ましい。具体的にはマイクロカプセルに内包される有機溶剤中にイソシアネート化合物やエポキシ化合物などの樹脂用硬化剤を均一に溶解又は分散させて、水と界面活性剤の存在下で混合してO/Wエマルションとした後、ポリアミン類、ポリオール類を溶解している水溶液を添加し、界面重合させてマイクロカプセル壁を形成させる。
マイクロカプセル壁の形成に用いられるポリアミン類として、分子中に2個以上のNH基またはNH2基を含有する多価アミンを使用することができ、該多価アミンとしては、水相中に溶解あるいは分散可能なものであれば全て利用することができる。このような多価アミンの具体例として、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、1,3−プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族多価アミン、脂肪族多価アミンのエポキシ化合物付加物、ピペラジンなどの脂環式多価アミン、3,9−ビス−アミノプロピル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ−(5,5)ウンデカンなどの複素環状ジアミンなどを挙げることができる。これらの多価アミンを複数種類添加することも可能である。
また、マイクロカプセル壁の形成に用いられるポリオールとして、分子中に2個以上のOH基を含有する多価アルコールを使用することができ、該多価アルコールとしては、水相中に溶解あるいは分散可能なものであれば全て利用することができる。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコールなどを挙げることができる。
本発明のマイクロカプセル含有水分散液においては、マイクロカプセル壁の組成の一部にもマイクロカプセルに内包される樹脂用硬化剤を利用することから、マイクロカプセル内に樹脂用硬化剤が十分残るように樹脂用硬化剤と反応するポリアミン類、ポリオール類の添加量などの調整を行う。また、マイクロカプセル含有水分散液の調製工程における温度としては40℃以下が好ましい。
本発明のマイクロカプセル含有水分散液においては、熱を加えることによりマイクロカプセルに内包された有機溶剤が液体から気体になる膨張でマイクロカプセル壁を破壊し、マイクロカプセルに内包されている樹脂用硬化剤をマイクロカプセル外に放出させる必要があるので、マイクロカプセルのカプセル壁を破壊させるための温度はマイクロカプセルに内包された有機溶剤の沸点以上である必要があり、好ましくはマイクロカプセルに内包された有機溶剤の沸点より25℃以上高い温度である。
実施例1<マイクロカプセル分散液1>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート80質量部とC49OCH310質量部とを混合し、この混合物を5%ポリビニルアルコール水溶液200質量部に加え、超音波ホモジナイザーで乳化してO/Wエマルションを調製した。さらに、このO/Wエマルションを10℃で撹拌しながら、このO/Wエマルションに10%ジエチレントリアミン水溶液5質量部を加え、10℃に維持しながら5時間撹拌を行い、イソシアネート化合物とジエチレントリアミンとを界面重合させて、ウレア結合により形成さマイクロカプセル壁でジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート及びC49OCH3が内包されたマイクロカプセルの分散液を得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径は約780nmであった。
実施例2<マイクロカプセル分散液2>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート75質量部と、C49OC2515質量部と、イソパラフィン系溶剤(出光石油製、IPソルベント1620)20質量部とを混合し、この混合物を5%ポリビニルアルコール水溶液200質量部に加え、超音波ホモジナイザーで乳化してO/Wエマルションを調製した。さらに、このO/Wエマルションを10℃で撹拌しながら、このO/Wエマルションに10%ジエチレントリアミン水溶液5質量部を加え、10℃に維持しながら5時間撹拌を行い、イソシアネート化合物とジエチレントリアミンとを界面重合させて、ウレア結合により形成させたマイクロカプセル壁でジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、C49OC25及びイソパラフィン系溶剤が内包されたマイクロカプセルの分散液を得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径は約670nmであった。
実施例3<マイクロカプセル分散液3>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート65質量部と、C613OCH325質量部とを混合し、この混合物を5%ポリビニルアルコール水溶液200質量部に加え、超音波ホモジナイザーで乳化してO/Wエマルションを調製した。さらに、このO/Wエマルションを10℃で撹拌しながら、このO/Wエマルションに10%ジエチレントリアミン水溶液5質量部を加え、10℃に維持しながら5時間撹拌を行い、イソシアネート化合物とジエチレントリアミンとを界面重合させて、ウレア結合により形成させたマイクロカプセル壁でジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート及びC613OCH3が内包されたマイクロカプセルの分散液を得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径は約600nmであった。
実施例4<マイクロカプセル分散液4>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート45質量部と、C49OCH325質量部と、イソパラフィン系溶剤(出光石油製、IPソルベント1620)20質量部とを混合し、この混合物を5%ポリビニルアルコール水溶液200質量部に加え、超音波ホモジナイザーで乳化してO/Wエマルションを調製した。さらに、このO/Wエマルションを10℃で撹拌しながら、このO/Wエマルションに10%ジエチレントリアミン水溶液5質量部を加え、10℃に維持しながら5時間撹拌を行い、イソシアネート化合物とジエチレントリアミンとを界面重合させて、ウレア結合により形成させたマイクロカプセル壁でジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、C49OCH3及びイソパラフィン系溶剤が内包されたマイクロカプセルの分散液を得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径は約550nmであった。
実施例5<マイクロカプセル分散液5>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート45質量部と、C49OC2525質量部と、イソパラフィン系溶剤(出光石油製、IPソルベント1620)20質量部とを混合し、この混合物を5%ポリビニルアルコール水溶液200質量部に加え、超音波ホモジナイザーで乳化してO/Wエマルションを調製した。さらに、このO/Wエマルションを10℃で撹拌しながら、このO/Wエマルションに10%ジエチレントリアミン水溶液5質量部を加え、10℃に維持しながら5時間撹拌を行い、イソシアネート化合物とジエチレントリアミンとを界面重合させて、ウレア結合により形成させたマイクロカプセル壁でジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、C49OC25及びイソパラフィン系溶剤が内包されたマイクロカプセルの分散液を得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径は約550nmであった。
実施例6<マイクロカプセル分散液6>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート45質量部と、C613OCH325質量部と、イソパラフィン系溶剤(出光石油製、IPソルベント1620)20質量部とを混合し、この混合物を5%ポリビニルアルコール水溶液200質量部に加え、超音波ホモジナイザーで乳化してO/Wエマルションを調製した。さらに、このO/Wエマルションを10℃で撹拌しながら、このO/Wエマルションに10%ジエチレントリアミン水溶液5質量部を加え、10℃に維持しながら5時間撹拌を行い、イソシアネート化合物とジエチレントリアミンとを界面重合させて、ウレア結合により形成させたマイクロカプセル壁でジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、C613OCH3及びイソパラフィン系溶剤が内包されたマイクロカプセルの分散液を得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径は約600nmであった。
比較例1<マイクロカプセル分散液7>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート90質量部を5%ポリビニルアルコール水溶液200質量部に加え、超音波ホモジナイザーで乳化してO/Wエマルションを調製した。さらに、このO/Wエマルションを10℃で撹拌しながら、このO/Wエマルションに10%ジエチレントリアミン水溶液5質量部を加え、10℃に維持しながら5時間撹拌を行い、イソシアネート化合物とジエチレントリアミンとを界面重合させて、ウレア結合により形成させたマイクロカプセル壁でジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートが内包されたマイクロカプセルの分散液を得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径は約900nmであった。
比較例2<マイクロカプセル分散液8>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート45質量部と、イソパラフィン系溶剤(出光石油製、IPソルベント2028)45質量部とを混合し、この混合物を5%ポリビニルアルコール水溶液200質量部に加え、超音波ホモジナイザーで乳化してO/Wエマルションを調製した。さらに、このO/Wエマルションを10℃で撹拌しながら、このO/Wエマルションに10%ジエチレントリアミン水溶液5質量部を加え、10℃に維持しながら5時間撹拌を行い、イソシアネート化合物とジエチレントリアミンとを界面重合させて、ウレア結合により形成させたマイクロカプセル壁でジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート及びイソパラフィン系溶剤が内包されたマイクロカプセルの分散液を得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径は約780nmであった。
<評価>
樹脂固形分量が40%である水酸基含有エマルション(メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸=18/12/6/0.8)85質量部と、上記実施例1〜6及び比較例1〜2で得たマイクロカプセル分散液1〜8の1種10質量部と、成膜助剤(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)5質量部とを混合し、その混合物を4ミルアプリケーターを用いてガラス板上に塗布した。マイクロカプセル分散液1、2、4、5、7、8を用いた場合については100℃で15分間乾燥を行った後に、マイクロカプセル分散液3、6を用いた場合については120℃で15分間乾燥を行った後に、そのガラス板を40℃の水に24時間浸漬して塗膜の状態を目視で観察した。また、鉛筆硬度の測定はJIS K 5400法に則って行った。それらの結果は第1表に示す通りであった。
Figure 2011031147
第1表に示すように、マイクロカプセル分散液1〜6を用いた場合には、40℃の水に24時間浸漬後の塗膜の状態が透明であり、かつ塗膜の鉛筆硬度がH〜3Hであるので、マイクロカプセル内の硬化剤のイソシアネート基が加熱によってマイクロカプセル外に放出され、主剤である水酸基含有エマルジョンと十分に反応していることがわかる。一方、マイクロカプセル分散液7及び8を用いた場合には、40℃の水に24時間浸漬後の塗膜の状態が白濁しており、塗膜の鉛筆硬度がBと低いことから硬化剤と主剤の反応が不十分であることがわかる。
なお、上記水酸基含有エマルション(メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸=18/12/6/0.8)95質量部と、成膜助剤(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)5質量部とを混合し、その混合物を4ミルアプリケーターを用いてガラス板上に塗布後、120℃で15分間乾燥を行った後に得られた塗膜については、40℃の水に24時間浸漬後の塗膜の状態は白濁しており、鉛筆硬度はBであった。

Claims (3)

  1. マイクロカプセルが樹脂用硬化剤及び沸点が50℃から150℃の範囲内であり且つ250℃以下の引火点を有さない有機溶剤を内包していることを特徴とするマイクロカプセル含有水分散液。
  2. 沸点が50℃から150℃の範囲内であり且つ250℃以下の引火点を有さない有機溶剤がハイドロフルオロエーテルであることを特徴とする請求項1記載のマイクロカプセル含有水分散液。
  3. 請求項1又は2に記載のマイクロカプセル含有水分散液を硬化性樹脂組成物中に配合し、該配合した組成物に熱を加えてマイクロカプセル内の有機溶剤を気化、膨張させてその膨張力によりマイクロカプセル壁を破壊し、マイクロカプセル内の樹脂用硬化剤をマイクロカプセル外に放出させて樹脂を硬化させることを特徴とする樹脂の硬化方法。
JP2009178438A 2009-07-30 2009-07-30 マイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法 Pending JP2011031147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178438A JP2011031147A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 マイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178438A JP2011031147A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 マイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011031147A true JP2011031147A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43760753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178438A Pending JP2011031147A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 マイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011031147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178101A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ジャパンコーティングレジン株式会社 エマルジョン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292378A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Nitto Denko Corp マイクロカプセル、それを用いた接着剤組成物及びその硬化方法
WO2007049616A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Bridgestone Corporation 熱膨張性微小球および中空微粒子とそれらの製造方法並びにタイヤとリムとの組立体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292378A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Nitto Denko Corp マイクロカプセル、それを用いた接着剤組成物及びその硬化方法
WO2007049616A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Bridgestone Corporation 熱膨張性微小球および中空微粒子とそれらの製造方法並びにタイヤとリムとの組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178101A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ジャパンコーティングレジン株式会社 エマルジョン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3138627B1 (en) A process for preparation of self healing microcapsules
CN101731210B (zh) 界面聚合法制备农药微胶囊的工艺
Patchan et al. Robust composite-shell microcapsules via pickering emulsification
US20150231588A1 (en) Microcapsules
WO2014024971A1 (ja) マイクロカプセルの製造方法、及び、マイクロカプセル
WO2010064698A1 (ja) ポリウレタン粒子及びポリウレタン粒子群の製造方法
JP2014087786A (ja) マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル
CN113234389A (zh) 一种自修复水性聚氨酯涂料组合物和涂层
JP2011031147A (ja) マイクロカプセル含有水分散液及び樹脂の硬化方法
JP2004269574A (ja) 蓄熱塗料
US9650468B2 (en) Encapsulation of active agents for on-demand release
WO2006088164A1 (ja) 樹脂成分内包微粒子、及びその利用
García-Jimeno et al. Healing damaged coatings using friction-sensitive hybrid microcapsules
CN111491724A (zh) 非水包封
CA2960122C (en) Aqueous thermo-thickening resin solutions
JP5213040B2 (ja) 分散液の製造方法
CN111808521B (zh) 一种自修复水性聚氨酯涂料组合物和涂层
JP6525622B2 (ja) コアシェル構造のマイクロカプセル
JP6377913B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル
JP2006061802A (ja) イソシアネート含有マイクロカプセル及びその製造方法、並びに、イソシアネート含有マイクロカプセルを含有する塗料組成物、接着剤組成物及びプラスチック改質剤
JP6910539B2 (ja) 中空粒子の製造方法、並びに、造孔材の製造方法、化粧料用粒子の製造方法、及び軽量化材の製造方法
CN113646398A (zh) 具有环氧化物微胶囊的结构粘结带
WO2022025133A1 (ja) マイクロカプセルの製造方法
CN105636684A (zh) 用于制备优选水溶性活性剂的浓缩物的方法
CN117414771A (zh) 含有胺的微胶囊及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

A521 Written amendment

Effective date: 20130118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02