JP2011030353A - 電気機器および電気機器の保護回路 - Google Patents

電気機器および電気機器の保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011030353A
JP2011030353A JP2009173175A JP2009173175A JP2011030353A JP 2011030353 A JP2011030353 A JP 2011030353A JP 2009173175 A JP2009173175 A JP 2009173175A JP 2009173175 A JP2009173175 A JP 2009173175A JP 2011030353 A JP2011030353 A JP 2011030353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
protection circuit
state
amount
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009173175A
Other languages
English (en)
Inventor
Akita Akiba
明大 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2009173175A priority Critical patent/JP2011030353A/ja
Publication of JP2011030353A publication Critical patent/JP2011030353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電力使用量の異なる複数の状態に随時推移可能であって、それぞれの状態に適した保護回路を切り替えて使用可能な電気機器を提供する。ウェブ上で提供される文書編集サービスを利用して編集する文書を、ローカルファイルシステム上で記録される文書ファイルと同様に検索しアクセスするインタフェースをユーザに提供可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】負荷の状態に応じて、電源から負荷に供給される電力量を制限するための閾値を変更するよう、電気機器を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷への所定値を超える電力供給を防止する電気機器、および、電気機器への所定値を超える電力供給を防止する保護回路に関する。
電気機器は、電源から電力供給を受けて動作するが、動作する負荷自体の異常や負荷への電流供給線の不良等によって、本来想定されている値を超えた電力が電源から供給される場合がある。かかる過剰な電力は、一般に熱へと変換され、発生する熱量によっては機器の故障の原因となる。そのため、所定値を超えた電力が機器に供給されたことを検出して電力供給を停止させる保護回路が用いられている。
電気機器には、平常動作時の使用電力量とピーク時の使用電力量とが大きく乖離するものがある。かかる電気機器の保護にあっては、平常動作時を基準に動作させると、ピーク時に所定値を超えたものと判断して電力供給が停止してしまう。一方、ピーク時を基準に動作させると、平常時の使用量以上でピーク時の使用量以下の所定値を超えた電力供給を検出することができない。
平常時の使用量以上でピーク時の使用量以下の所定値を超えた電力供給は、ピーク時の使用量以下であるので瞬間的には許容される。しかし、長期的に使用され続けると機器故障の原因となるため、好ましくない。
特許文献1には、負荷の駆動開始時とその後とで駆動回路保護手段を切り替える負荷駆動装置が記載されている。この負荷駆動装置によれば、負荷の駆動開始時に使用電力量がピークとなり、その後平常動作となるような駆動回路を適切に保護して駆動することが可能となる。
特開2008−187777号公報
特許文献1が想定しているランプのような単純な負荷と異なり、電気機器の使用電力量は、使用中に様々に推移する。例えば、パーソナルコンピュータは通常動作状態とスリープ状態とに随時推移可能であり、テレビは通常動作状態とスタンバイ状態とに随時推移可能である。
このような電気機器のそれぞれの状態は、起動からの時間によって切り替わるものではないため、特許文献1に記載の装置によっては、それぞれの状態に適した保護回路に切り替えることができない。
そこで、本発明は、電力使用量の異なる複数の状態に随時推移可能であって、それぞれの状態に適した保護回路を切り替えて使用可能な電気機器を提供することを目的とする。
本発明の第1の電気機器は、負荷の状態に応じて、電源から負荷に供給される電力量を制限するための閾値を変更することを特徴とする。
本発明の第2の電気機器は、複数の状態で所定の動作を行う負荷と、負荷に電力を供給する電源と、電源から負荷に供給される電力が所定量を超えないよう制限する保護回路とを有し、保護回路が、負荷の動作状態に応じて所定量を変更することを特徴とする。
本発明の電気機器の保護回路は、複数の状態で所定の動作を行う電気機器に対して供給される電力が所定量を超えないよう制限する電気機器の保護回路であって、電気機器の動作状態に応じて所定量を変更することを特徴とする。
本発明によれば、電力使用量の異なる複数の状態に随時推移可能であって、それぞれの状態に適した保護回路を切り替えて使用可能な電気機器を提供できる。
本実施形態の電気機器の機能ブロックを示す図である。 本実施形態の保護手段および切替手段の構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。本実施形態は、電源から供給される電力によって動作する負荷を有する電気機器である。
図1は、本実施形態の電気機器の機能ブロック図を示す図である。図1を参照すると、本実施形態の電気機器1は、電源10、保護回路20および負荷30を有する。
電源10は、負荷30に対して電力を供給する。電源10は、具体的には、乾電池などの一次電池、リチウムイオン電池などの二次電池の他、図示しない家庭用電源などの外部電源から電力供給を受けて負荷30に適した形式の電力を供給する変圧器や整流器によって構成することができる。本実施形態では、電源10は電気機器1に内蔵されているが、これを外付けとした構成によっても本発明は実施可能である。
保護回路20は、電源10から負荷30に供給される電力が所定量を超えたときに、電力供給を遮断もしくは制限する。保護回路20は、負荷状態検知手段21、切替手段22、第1の保護手段23および第2の保護手段24を有する。
負荷状態検知手段21は、負荷30の動作状態を検知する。具体的には、専用回路または所定のプログラムを実行するプロセッサが、負荷30の動作状態を変更させるための信号を受信することにより、負荷30の動作状態を検知することができる。また、専用回路または所定のプログラムを実行するプロセッサが、負荷30に対して動作状態を定期的に問い合わせてその回答を受信したり、負荷30が動作状態を変更したときに負荷30から通知を受信したりすることによっても、負荷30の動作状態の検知は可能である。
切替手段22は、負荷状態検知手段21が検知した負荷30の動作状態に応じて、負荷30の保護に第1の保護手段23を用いるか第2の保護手段24を用いるかを切り替える。切替手段22は、専用回路または所定のプログラムを実行するプロセッサによって構成可能である。
第1の保護手段23および第2の保護手段24は、電源10から負荷30に所定量を超えた電力が供給されないように保護する。保護のための具体的な構成は、後述する。なお、本実施形態では2つの動作状態を有する負荷30に対応して保護手段を2つ設けているが、これ以上の数の動作状態を有する負荷に対応して保護手段をこれ以上の数設けることも可能である。
負荷30は、電源10からの電力供給を受けて所定の動作を行う。所定の動作とは、例えばパーソナルコンピュータであれば情報処理であり、テレビであれば受信や表示であるが、これに限らない。負荷30は2つの動作状態を有し、これらの間を随時遷移可能である。上述のとおり、これ以上の動作状態を有する負荷に本発明を適用することも可能である。
次に、図2を参照して、保護回路20における切替手段22、第1の保護手段23および第2の保護手段24の具体的な構成について説明する。図2は、本実施形態の保護手段および切替手段の構成を示す図である。
図2を参照すると、本実施形態の保護手段および切替手段は、電流制御素子101、抵抗102および電流検出回路103により構成されている。電流制御素子101は、電流検出回路103からの信号によって、電源10からの電流を通過させたり遮断したりする。電流制御素子101は、例えば、FET(Field Effect Transistor)で構成することができる。抵抗102は、負荷30に電力を供給する線に直列に接続されており、流れる電流の大小に応じて電圧を降下させる。
電流検出回路103は、専用回路または所定のプログラムを実行するプロセッサにより構成され、抵抗102の前後の電圧を検出することによって、抵抗102を通して負荷30に供給される電流量を検出する。電流検出回路103は、検出した電流量が所定値を超える場合、電流制御素子101に付加する電圧を制御することにより、電流を遮断させる。
電流検出回路103が電流制御素子101に電流を遮断させるための閾値として、所定値を複数保持するようにし、これを切り替えて使用することにより、保護手段および保護手段を切り替える切替手段を実施することができる。
以上のように構成することにより、電気機器を、随時推移する複数の動作状態に適した保護回路を切り替えて使用し、適切な保護を行うことができ、ユーザが電気機器を安心して使用できるようになる。
1 電気機器
10 電源
20 保護回路
21 負荷状態検知手段
22 切替手段
23 第1の保護手段
24 第2の保護手段
30 負荷
101 電流制御素子
102 抵抗
103 電流検出回路

Claims (5)

  1. 負荷の状態に応じて、電源から前記負荷に供給される電力量を制限するための閾値を変更することを特徴とする、電気機器。
  2. 複数の状態で所定の動作を行う負荷と、
    前記負荷に電力を供給する電源と、
    前記電源から前記負荷に供給される電力が所定量を超えないよう制限する保護回路とを有し、
    前記保護回路が、前記負荷の動作状態に応じて前記所定量を変更することを特徴とする、電気機器。
  3. 前記保護回路が、前記負荷の状態を検知する負荷状態検知手段と、
    それぞれ異なる閾値で電力量の制限を行う2以上の保護手段と、
    前記負荷状態検知手段が検知する前記負荷の状態に応じて前記保護手段を切り替える切替手段とを有することを特徴とする、請求項2に記載の電気機器。
  4. 前記保護手段が、負荷に流れる電流に直列に挿入された抵抗と、
    流れる電流を制御する電流制御素子と、
    前記抵抗の前後の電圧を計測することにより負荷に流れる電流量を求め、前記電流量が第1の閾値または前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値を超えるときに、前記電流制御素子に対して電流を流さないように制御する電流検出回路とにより構成されることを特徴とする、請求項3に記載の電気機器。
  5. 複数の状態で所定の動作を行う電気機器に対して供給される電力が所定量を超えないよう制限する電気機器の保護回路であって、
    前記電気機器の動作状態に応じて前記所定量を変更することを特徴とする、電気機器の保護回路。
JP2009173175A 2009-07-24 2009-07-24 電気機器および電気機器の保護回路 Pending JP2011030353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173175A JP2011030353A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 電気機器および電気機器の保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173175A JP2011030353A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 電気機器および電気機器の保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011030353A true JP2011030353A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43638430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173175A Pending JP2011030353A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 電気機器および電気機器の保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011030353A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320890A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fujitsu Ten Ltd 負荷駆動装置、負荷駆動回路、電流制限回路及び負荷駆動方法
JP2008257493A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP2010110133A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Corp 電子機器
JP2010130755A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 保護回路及び電池パック並びに電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320890A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fujitsu Ten Ltd 負荷駆動装置、負荷駆動回路、電流制限回路及び負荷駆動方法
JP2008257493A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP2010110133A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Corp 電子機器
JP2010130755A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 保護回路及び電池パック並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101617282B (zh) 供电控制设备
JP5860721B2 (ja) 半導体遮断器、及び直流給電システム
JP6063502B2 (ja) 過負荷保護および省電力機構を備えた電力伝送装置
CN104731293A (zh) 电源供应装置及其电源供应方法
JP2009106010A (ja) 電源システム
RU2423770C2 (ru) Электрическая ручная машина с устройством задержки выключения
JP2011120366A (ja) 過電圧保護装置
JP5842172B2 (ja) 電源制御システム
JP5717173B2 (ja) 電源システム、電源制御方法、電源制御装置、及び、プログラム
JP2009089500A5 (ja)
JP2006042573A (ja) 電源保護装置
JP5486180B2 (ja) 直流配電システムおよびその制御方法
JP2011030353A (ja) 電気機器および電気機器の保護回路
JP2011182568A (ja) 突入電流抑制装置
JP2017204977A (ja) 電源保護装置
JP2007047867A (ja) 電子装置
JP2007252170A (ja) 電動機駆動装置
JP2006294539A (ja) リレー制御装置
WO2023026734A1 (ja) モータ駆動装置、異常検出方法、および異常検出プログラム
JPWO2008126820A1 (ja) 交流電源装置及び無停電電源装置
TWI678539B (zh) 輸入電壓檢測模組及輸入電壓檢測方法
JP2010206913A (ja) 電源変換装置
JP5457963B2 (ja) 無停電電源装置
JP2007020256A (ja) 充電装置およびその装置の制御方法
JP2016015807A (ja) 短絡による破損を防止する電力供給装置、電子機器およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224