JP2011030335A - 車載用電源装置 - Google Patents

車載用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011030335A
JP2011030335A JP2009172462A JP2009172462A JP2011030335A JP 2011030335 A JP2011030335 A JP 2011030335A JP 2009172462 A JP2009172462 A JP 2009172462A JP 2009172462 A JP2009172462 A JP 2009172462A JP 2011030335 A JP2011030335 A JP 2011030335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
output
supply device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009172462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733779B2 (ja
Inventor
Takashi Ikebe
隆史 池辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009172462A priority Critical patent/JP5733779B2/ja
Publication of JP2011030335A publication Critical patent/JP2011030335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733779B2 publication Critical patent/JP5733779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率や放熱性能を改善した車載用電源装置を提供する。
【解決手段】高圧直流電圧DC1を高周波交流電圧に変換するインバータ回路INVと、インバータ回路INVの出力を受ける高周波トランスT3と、高周波トランスT3の出力電圧を整流する全波整流回路RECと、整流電圧DC2を出力する平滑コンデンサC2と、を有して構成される。高周波トランスは、二次巻線の両端を構成する2つの出力端子T2a,T2bと、二次巻線の中間位置を構成する中間端子T2cと、を有し、出力端子T2a,T2bが一対の整流素子D1,D2の一方側端子に各々接続される一方、他方側端子は、共通してグランドラインに接続され、高周波トランスT3の中間端子T2cが所定のインダクタンスを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、高圧直流電圧を降圧するDC−DCコンバータを内蔵した車載用電源装置に関し、ハイブリッドカーや電気自動車などに搭載されて好適に使用される。
ハイブリッドカー(Hybrid Car)は、複数の動力源を搭載して構成され、複数の動力減が交互に切換えられるか、或いは、互いに協働運転させて自動車を走行させることで、低燃費性と低公害性とを実現している。動力源としては、ガソリンを燃焼させるエンジンの他に、100〜750V程度の高圧直流電圧を受けて動作する走行用モータが使用される。また、ハイブリッドカーにも、エアコンやヘッドライトなどの各種電気装置が必要であり、これらは、通常の自動車と同様に、12V程度のバッテリ電圧を受けて動作している。
このように、ハイブリッドカーでは、少なくとも二種類の直流電圧が必要となるので、一般には、DC−DCコンバータによって100〜400V程度の高圧直流電圧を12V程度まで降圧する構成を採っている。
特開2005−143215号公報
ところで、ハイブリッドカーの利点を更に向上するためには、可能な限りエネルギー効率を高める必要があり、例えば、DC−DCコンバータを含む降圧回路の構成についても、更なる効率改善が望まれるところである。また、DC−DCコンバータの出力電流は、最大100A程度となるので、出力側の回路素子の発熱と損失発生は避けられないところ、この点を踏まえた回路構成も望まれる。
本発明は、上記の要請に基づくものであって、エネルギー効率や放熱性能を改善した車載用電源装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る車載用電源装置は、高圧直流電圧を受けて高周波交流電圧に変換するインバータ回路と、前記インバータ回路の出力を一次端子に受ける高周波トランスと、前記高周波トランスの出力電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を平滑化する平滑コンデンサと、を有して構成され、前記高周波トランスは、二次巻線の両端を構成する2つの出力端子と、同相に巻かれた前記二次巻線の中間位置を構成する中間端子とを有し、前記2つの出力端子は、複数個の整流素子の一方側端子に各々接続される一方、各整流素子の他方側端子は、共通ラインに接続され、前記平滑コンデンサは、前記共通ラインに接続された低圧側端子と、平滑化された整流電圧を出力する高圧側端子とを有し、前記高周波トランスの中間端子が、前記平滑コンデンサの高圧側端子に接続されて直流電圧を出力するよう構成されている。
本発明では、整流素子の他方側端子が、共に共通ラインに接続されているので、放熱性能を改善することができる。すなわち、共通ライン(典型的にはグランドライン)と、放熱板とが電気的に接続される一般的な車載用電源装置においても、本発明では、整流素子の他方側端子と放熱板とを電気的に絶縁する必要がなくなり、熱的に良好な接続を実現できる。したがって、好ましくは、前記整流素子の他方側端子は、放熱板に直結される。
前記中間端子は、所定のインダクタンス値を有するよう構成されているのが好適であり、この場合には、中間端子がコイル素子を兼ねるので、接続箇所が不要となる。そのため、接触抵抗による電力損を軽減でき、エネルギー効率を改善することができる。インダクタンス値は、好ましくは数10〜100nH程度であり、この程度のインダクタンスであれば、銅などの良導体を棒状に伸ばすことで実現することができる。また、中間端子に、磁気コアを取り付けることでインダクタンス値を高めることもできる。
前記二次巻線は、好ましくは、丸形や角形のループ状に形成された本体部と、本体部の終端から引き出される出力端子部と、前記出力端子部とは異なる平面上に引き出されるセンタータップ部と、を有する2つのバスバーを一体化して構成され、完成状態では、2つの本体部が接触しないよう、2つのセンタータップ部が積層されている。
前記高周波交流電圧の周波数は、70kHz〜200kHzに設定されているのが好ましく、この場合には、中間端子による低いインダクタンス値でも十分なフィルタ性能を発揮することができる。
前記平滑コンデンサの高圧側端子からの直流出力電流は、定格値100A〜150Aに設定されているのが好ましく、前記整流回路は、全波整流回路であるのが好ましい。
上記した本発明によれば、エネルギー効率や放熱性能を改善した車載用電源装置を実現することができる。
車載用電源装置の要部を示す回路図である。 高周波トランスの構成を略記したものである。 図1の回路素子の配置構成を例示したものである。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、車載用電源装置の要部を示す回路図であり、高圧直流電圧DC1を受けて高周波交流電圧に変換するインバータ回路INVと、インバータ回路INVの出力を受ける高周波トランスT3と、高周波トランスT3の出力電圧を整流する全波整流回路RECと、全波整流回路RECの出力電圧を平滑化するコンデンサC2とが図示されている。なお、この回路の出力電流は、定格値100A〜150Aに設定されている。
インバータ回路INVに供給される高圧直流電圧DC1は、例えば、200〜350V程度であって、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池で構成された直流電源から供給される。そして、インバータ回路INV、高周波トランスT3、及び、全波整流回路RECを経由して、例えば、12〜15V程度の直流電圧DC2に降圧されて、鉛蓄電池などの車載バッテリに供給される。インバータ回路INVの入力側には、平滑コンデンサC1が配置され、インバータ回路INVの電流は、カレントトランスCTを経由して監視可能に構成されている。なお、平滑コンデンサC1として、同一のコンデンサを2つ並列接続することで大容量化を図っている。
図示の通り、インバータ回路INVは、前段ハイサイド側のスイッチング素子Q1,Q2と、前段ローサイド側スイッチング素子Q3,Q4と、後段ハイサイド側のスイッチング素子Q5,Q6と、後段ローサイド側スイッチング素子Q7,Q8と、をフルブリッジ接続して構成されている。ハイサイド側、及び、ローサイド側とも、二個のスイッチング素子を並列的に動作させることで、高価な素子を使用することなく大電流を出力できる構成にしている。そして、各スイッチング素子Q1〜Q8は、絶縁状態で放熱板H1に接続されている(図3参照)。
この実施例では、スイッチング素子として、Nチャネル・パワーMOSFETを使用している。そして、各MOSFETのゲート端子とソース端子間には、分圧抵抗R1〜R4,R5〜R8,R9〜R12,R13〜R16を経由して、制御信号CTL1,CTL2が供給されている。図示の通り、制御信号CTL1,CTL2は、各々、パルストランスT1,T2を経由し、ハイサイド側スイッチング素子Q1,Q2及びQ5,Q6と、ローサイド側スイッチング素子Q3,Q4及びQ7,Q8とに、逆位相で供給されている。
なお、この実施例では、一対のMOSFETを並列的に動作させるため、全ての分圧回路は同一構成となっており、具体的には、R1=R3=R5=R7=R9=R11=R13=R15、且つ、R2=R4=R6=R8=R10=R12=R14=R16に設定されている。
前段側スイッチング回路の出力端子OUT1と、後段スイッチング回路の出力端子OUT2からは、150kHz程度の高周波パルスが出力される。そして、出力端子OUT1は、コイルL1を経由して高周波トランスT3の一次端子の一方側T1aに接続され、出力端子OUT2は、直接、高周波トランスT3の一次端子の他方側T1bに接続されている。
図2に略記する通り、高周波トランスT3は、中心コアCR1に一次巻線と二次巻線を巻着すると共に、一次巻線及び二次巻線の外側に、外周コアCR2を配置して構成されている。なお、一次巻線は、例えば10ターン程度であり、一次端子T1a,T2aが高周波トランスT3から露出している。
二次巻線は、図2(c)に示すようなバスバーBARを、二個積層することで2ターン程度の巻数に構成されている。バスバーBARの材料は、導電性の金属であれば、特に限定されないが、典型的には銅製とされる。何れにしても、実施例のバスバーBARは、円形リング状に形成された円環本体部B1と、円環本体部B1と同一平面上で引き出される出力端子部B2と、円環本体部B1より降下した降下平面上に引き出されるセンタータップ部B3とを有して構成されている。なお、図2(c)の形状に拘らず、各部B1〜B3の形状や大きさ(板厚や板幅など)は、設計に応じて適宜に設定される。
何れにしても、円環本体部B1と、センタータップ部B3とは同一平面に位置しない。そこで、2つのバスバーBAR1、BAR2を用意し、一方のバスバーBAR2を図2(c)の状態から表裏反転させて、2つのバスバーBAR1、BAR2のセンタータップ部B3、B3と重合して連結させることで、約2ターンの二次巻線を構成することができる(図2(d))。なお、図2(d)は、引き出されたセンタータップ部B3を正面から見た概略図であり、高周波トランスT3の二次出力端子T2a,T2bと、センタータップの出力端子T2cと、が図示されている。
このように、本実施例では、センタータップ部B3は、十分に長く引き出され、450〜650nH程度のインダクタンスを有するよう構成されている。因みに、重合されたセンタータップ部B3,B3を、例えば、細長い丸棒状であると仮定した場合、電流密度が一様であると理想化すると、そのインダクタンス値は、単位長さ当り、μ/8π[H/m]となる。ここで、μは、バスバーBARを構成する材料の透磁率μであり、必要なインダクタンス値に対応する透磁率を有する良導性の材料が選択される。なお、必要なインダクタンス値を確保するため、中間端子に磁気コアを取り付けても良い。
図1に戻って説明を続けると、上記のように構成された高周波トランスT3は、放熱板H2に接続されることで、十分な放熱性が確保されている(図3参照)。また、高周波トランスT3の二次出力端子T2a,T2bは、全波整流回路RECに接続されている。具体的には、二次出力端子T2aは、整流ダイオードD1のカソード端子に接続され、二次出力端子T2bは、整流ダイオードD2のカソード端子に接続されている。そして、各整流ダイオードD1,D2のアノード端子は、共通してグランドラインに接続されている。
ところで、図1では、整流ダイオードD1,D2が、各々、単一の素子であるよう記載されているが、実際には、例えば、各々4個の整流ダイオードを並列接続することで整流ダイオードD1,D2が構成される。このような構成を採ることで、高価な素子を使用することなく、大電流を整流することができる。また、本実施例では、整流ダイオードD1,D2の一方側端子を、グランドラインに接続する構成を採るので、整流ダイオードの一方側端子を、放熱板H3に直結することができ、絶縁材を省略できると共に、放熱特性を向上させることができる。
先に説明した通り、高周波トランスT3のセンタータップ部B3は、450〜650nH程度のインダクタンスを有するコイルL2として機能する。そして、センタータップ部B3の出力端子T2cを、平滑コンデンサC2に接続することで、LCのローパスフィルタ回路が構成される。なお、平滑コンデンサC2としては、10μF程度のものが二個並列接続される。
インバータ回路INVからは、150kHz程度の高周波パルスが出力されるので、この高周波成分を除去するフィルタ回路としては、数100nH程度のインダクタンス(L2)と、数10μF程度のキャパシタンス(C2)で十分である。
また、本実施例では、コイル素子を使用することなく、バスバーBARによってコイルL2を構成する。そのため、コイル素子を使用する場合と比較すると、回路素子の連結箇所を少なくとも一箇所減らすことができ、連結箇所における電力損を軽減することができる。すなわち、連結箇所は、通常、ボルト締めして2つの導体が圧着されるが、100A程度の大電流を流す場合には、その接触抵抗は無視できないので、連結箇所を減少させることの意義は大きい。しかも、本実施例のような車載用電源装置の場合には、定常的に強い振動を受けてボルト締め箇所が緩む可能性があるので、本実施例の構成は、この意味でも有効である。
図3は、図1の回路を搭載した状態の電源装置を概略的に示す平面図である。図示の左上位置から高圧直流電圧DC1が供給され、図示の右下位置に、降圧直流電圧DC2が出力される。なお、図示の左下位置から制御信号CTL1,CTL2などが供給される。
高圧直流電圧DC1は、平滑コンデンサC1を経由してインバータ回路INVに供給されるが、各スイッチング素子Q1〜Q8は、絶縁状態で放熱板H1に接続されている。また、高周波トランスT3は、放熱板H2に接続されている。
高周波トランスT3から引き出されたセンタータップ部B3は、平滑コンデンサC2に直結されている。また、整流ダイオードD1,D2の一方側端子は、放熱板H3に直結されている。なお、放熱板H1〜H3は、何れもグランドラインに接続されている。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、具体的な記載内容は特に本発明を限定するものではない。特にインバータ回路INVの構成や、図3に示す回路素子の配置構成は、図示例に限らす、適宜に変更される。また、高周波トランスの二次コイル巻線の具体的な構成についても適宜に変更可能である。例えば、必ずしも、図2(c)のように、円環本体部B1とセンタータップ部B3との境界部に段差を設ける必要はなく、センタータップ部B3の長さ方向に対して、円環本体部B1を傾斜させて構成しても良い。なお、二次巻線の本体部B1を必ずしも円環状に形成する必要がないのは勿論である。
また、同一形状のバスバーBARを2つ用いる必要はなく、他方のバスバーは、本体部B1と出力端子部B2とで構成し、センタータップ部B3を設けないのも好適である。このような構成の場合も含め、センタータップ部B3は、必ずしも、真っ直ぐに延びた構成である必要はなく、適宜に屈曲させても良く、また、コイル状の形状としても良い。
DC1 高圧直流電圧
INV インバータ回路
T3 高周波トランス
REC 整流回路
C2 平滑コンデンサ
T2a 出力端子
T2b 出力端子
T2c 中間端子
D1,D2 一対の整流素子

Claims (8)

  1. 高圧直流電圧を受けて高周波交流電圧に変換するインバータ回路と、前記インバータ回路の出力を一次端子に受ける高周波トランスと、前記高周波トランスの出力電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を平滑化する平滑コンデンサと、を有して構成され、
    前記高周波トランスは、二次巻線の両端を構成する2つの出力端子と、同相に巻かれた前記二次巻線の中間位置を構成する中間端子とを有し、前記2つの出力端子は、複数個の整流素子の一方側端子に各々接続される一方、各整流素子の他方側端子は、共通ラインに接続され、
    前記平滑コンデンサは、前記共通ラインに接続された低圧側端子と、平滑化された整流電圧を出力する高圧側端子とを有し、
    前記高周波トランスの中間端子が、前記平滑コンデンサの高圧側端子に接続されて直流電圧を出力するよう構成されたことを特徴とする車載用電源装置。
  2. 前記中間端子は、所定のインダクタンス値を有するよう構成されている請求項1に記載の車載用電源装置。
  3. 前記二次巻線は、角形又は丸形のループ状に形成された本体部と、前記本体部の終端から引き出される出力端子部と、センタータップ部と、を有する2つのバスバーを一体化して構成され、
    完成状態では、2つの本体部が接触しないよう、2つのセンタータップ部が積層されている請求項1又は2に記載の車載用電源装置。
  4. 前記二次巻線は、第1バスバーと、第2バスバーとを一体化して構成され、
    第1バスバーは、角形又は丸形のループ状に形成された第1本体部と、前記第1本体部の終端から引き出される第1出力端子部と、前記第1出力端子部とは異なる平面上に引き出されるセンタータップ部と、で構成される一方、
    第2バスバーは、角形又は丸形のループ状に形成された第2本体部と、前記第2本体部の終端から引き出される第2出力端子部と、で構成され、
    2つの本体部が接触しないよう一体化されている請求項1又は2に記載の車載用電源装置。
  5. 前記整流素子の他方側端子は、放熱板に接続されている請求項1〜4の何れかに記載の車載用電源装置。
  6. 前記高周波交流電圧の周波数は、70kHz〜200kHzに設定されている請求項1〜5の何れかに記載の車載用電源装置。
  7. 前記平滑コンデンサの高圧側端子からの直流出力電流は、定格値100A〜150Aに設定されている請求項1〜6の何れかに記載の車載用電源装置。
  8. 前記整流回路は、全波整流回路である請求項1〜7の何れかに記載の車載用電源装置。
JP2009172462A 2009-07-23 2009-07-23 車載用電源装置 Active JP5733779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172462A JP5733779B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 車載用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172462A JP5733779B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 車載用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030335A true JP2011030335A (ja) 2011-02-10
JP5733779B2 JP5733779B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=43638411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172462A Active JP5733779B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 車載用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5733779B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204404A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
EP3654515A4 (en) * 2017-07-10 2020-05-20 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
CN114362637A (zh) * 2021-12-27 2022-04-15 西华大学 一种矿用胶轮梭车电驱动变频系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654262U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 矢崎総業株式会社 フィルタコネクタ
JP2002165453A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 二バッテリ搭載型車両用降圧型dc−dcコンバータ装置
JP2002165384A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 二バッテリ搭載型車両用電源装置
JP2002281758A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Denso Corp 降圧型全波整流装置
JP2003272933A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Tdk Corp トランス
JP2005143215A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nichicon Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2005192367A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2005269799A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Industries Corp スイッチング電源
JP2007109735A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Tdk Corp コイル、トランスおよびスイッチング電源
JP2008119728A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Daihen Corp アーク加工用電源装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654262U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 矢崎総業株式会社 フィルタコネクタ
JP2002165453A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 二バッテリ搭載型車両用降圧型dc−dcコンバータ装置
JP2002165384A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 二バッテリ搭載型車両用電源装置
JP2002281758A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Denso Corp 降圧型全波整流装置
JP2003272933A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Tdk Corp トランス
JP2005143215A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nichicon Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2005192367A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2005269799A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Industries Corp スイッチング電源
JP2007109735A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Tdk Corp コイル、トランスおよびスイッチング電源
JP2008119728A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Daihen Corp アーク加工用電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204404A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
EP3654515A4 (en) * 2017-07-10 2020-05-20 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
CN114362637A (zh) * 2021-12-27 2022-04-15 西华大学 一种矿用胶轮梭车电驱动变频系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5733779B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106104723B (zh) 变压器和使用该变压器的电力转换装置
CN105321652B (zh) 线圈部件、线圈部件复合体、变压器及电源装置
JP4441529B2 (ja) 燃料電池用電気変換器
CN102111008A (zh) 电动汽车的高压电池充电系统架构
WO2012168983A1 (ja) 充電装置
WO2015125527A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP2020515206A (ja) 多機能自動車搭載型電力コンバータ及びこれを有する電気自動車
KR20180023163A (ko) 트랜스 인덕터 및 이를 이용한 전력 변환 장치
JP2012231616A (ja) 車載用電力変換装置
US20150194256A1 (en) Magnetic coupling inductor and multi-port converter
US20220396156A1 (en) Direct electric vehicle charger
EP2631921A1 (en) Transformer arrangement
Bryan et al. A power dense DC-DC converter for a small electric vehicle
JP5733779B2 (ja) 車載用電源装置
Liu et al. A resonant inductor integrated-transformer-based receiver for wireless power transfer systems
JP5318150B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013179184A (ja) リアクトル、コンバータ、および電力変換装置
JP2017037946A (ja) 電力変換装置
JP2002281758A (ja) 降圧型全波整流装置
JP2002165453A (ja) 二バッテリ搭載型車両用降圧型dc−dcコンバータ装置
CN103617879A (zh) 变压器结构及其适用的整流电路
JP5342623B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5267802B2 (ja) リアクトル集合体
CN107610903A (zh) 集成供电装置
CN207353058U (zh) 集成供电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250